JP5194310B2 - 内接歯車式ポンプ用ロータ - Google Patents
内接歯車式ポンプ用ロータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5194310B2 JP5194310B2 JP2010290009A JP2010290009A JP5194310B2 JP 5194310 B2 JP5194310 B2 JP 5194310B2 JP 2010290009 A JP2010290009 A JP 2010290009A JP 2010290009 A JP2010290009 A JP 2010290009A JP 5194310 B2 JP5194310 B2 JP 5194310B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- center
- circle
- tooth
- inner rotor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 2
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000012208 gear oil Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rotary Pumps (AREA)
- Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
Description
このとき、アウターロータ3の歯形は、例えば、インナーロータ2の歯形を決定した後、図5に示すように、そのインナーロータ2をその中心OIがアウターロータ3の中心Ooを中心とする直径(2e+t)の円S上を1周公転させ、その間にインナーロータ2が1/n回自転し、このインナーロータ2の公転と自転の繰り返しにより形成された歯形曲線群の包絡線を描いて決定した前記包絡線とする。
ここに、
e:インナーロータの中心とアウターロータの中心の偏心量
t:チップクリアランス
n:インナーロータの歯数
そのトロコイド曲線を用いた歯形は、基礎円、転円、軌跡円、偏心量の値が1つの歯形に対してそれぞれ1つ設定される。その歯形を有するポンプは、吐出量を増加させるためには、歯丈を高くすればよいが、歯丈を高くする目的でインナーロータ2とアウターロータ3の偏心量eを大きくすると、歯幅が狭くなりすぎたり、歯形の設計自体が不可能になったりする。従って、偏心量eが規制され、そのために歯丈も制限されて吐出量を増加させる要求に応えるのが難しい。
また、同じ歯丈でも歯数を増やすと吐出量を増やすことが可能になる。しかし、歯数を増やすとロータ1の径寸法が大きくなってしまい、ロータ1の外径寸法を変えずに吐出量を増加させるという要求に応えるのが難しい。
しかし、その歯丈が高くなった分、ロータ1の回転に伴う振動が大きくなる傾向となった。近年、自動車の清廉化が進み、上記エンジンの潤滑用や自動変速機(AT)用のオイルポンプにおいても例外でない。
この発明は、吐出量を増加させつつ、内接歯車式オイルポンプのさらなる清廉化を図ることを課題とする。
この揺動自在に支持されていることは、アウターロータ3は噛み合い点Gを支点として揺動(振動)してインナーロータに衝突する(歯同士が衝突する)恐れがあることであり、このため、その歯間隙間Tが小さい(狭い)程、その衝撃力は小さいこととなる。すなわち、内接歯車式オイルポンプは清廉化することとなる。
記
下記の条件(1)〜(3)を満たして創成円B、Cを移動させ、その間にインナーロータ中心OIと同心である基準円A上の基準点Jと重なる前記創成円B、C上の点jが描く軌跡曲線を基準円中心OIから歯先頂点TT又は歯底頂点TBに至る直線L2、L3に対して対称形状に描いて歯形の歯先曲線2a、歯底曲線2bの少なくとも一方とする構成を採用する。
−創成円B、Cの移動条件(1)〜(3)−
この条件(1)によって、創成円B、Cの中心pa、pbが創成円中心移動曲線AC1、AC2上を移動することにより、その創成円上の点jが歯形を描き、かつ、その創成円B、Cが一定角速度で自転することによって、その点jは、弧状の軌跡を描くこととなる。
この「歯先曲線2aにあってはその距離を増加変化させ、又は前記歯底曲線2bにあってはその距離を減少変化させる。」条件によって、創成円中心移動曲線AC1、AC2は、歯先側にあっては創成円の移動方向に対し外側に徐々に移動する傾斜曲線(図2aにおいて右上がり)となり、歯底側にあっては、創成円の移動方向に対し内側に徐々に移動する傾斜曲線(図2aにおいて左上がり)となって、それに伴い、上記点jの描く弧状の軌跡(歯形曲線)が創成円の移動方向に対し斜めとなる(歯先側にあっては外側に向かい、歯底にあっては内側に向かう)。
この条件によって、創成円径より高い歯丈となって、基礎円上を転動する転円のサイクロイド曲線歯形より、歯丈が高くなる。
また、創成円B、Cの中心の移動始点Spa、Spbは基準円中心OIから基準点Jに至る直線L1にあったり、その直線L1に対して創成円B、Cの移動方向前方に位置したりすることができる。その前方に位置させると、歯先曲線2a又は歯底曲線2bの始点接線が歯先TT又は歯底TB側に傾き、歯形(歯先・歯底曲線)2a、2bの初期(歯先部と歯底部の分岐点Jから歯先TT及び歯底TBに向かう最初の部分)が寝ることとなって、その初期の歯間間隔が大きくなる。この歯間間隔が大きくなることは、脈動が小さくなるとともに、吸入特性が向上する。
創成円B、Cの移動終点Lpa、Lpbは、直線L2、L3上にあることが好ましいが、直線L2、L3に対して創成円B、Cの移動方向前後方に位置させることもできる。
ΔR=R×sin((π/2)×(m/S))
ここにおいて、R:(インナーロータ中心OIから創成円中心paの移動終点Lpaまでの距離)−(インナーロータ中心OIから創成円中心paの移動始点Spaまでの距離)、又は(インナーロータ中心OIから創成円中心pbの移動始点Spbまでの距離)−(インナーロータ中心OIから創成円中心pbの移動終点Lpbまでの距離)であって、以下、「創成円の径方向移動距離」又は単に「移動距離」と言う。S:ステップ数、m=0→Sであり、そのステップ数Sは、前記移動始点Spa、Spb、インナーロータ中心OIおよび移動終点Lpa、Lpbで作られる創成円移動角度θT又はθBを等間隔に分割した数を言う。
歯先高さ=R+(Bd/2)+{(Bd−ΔBd)/2}
歯底深さ=R+(Cd/2)+{(Cd−ΔCd)/2}
創成円B、Cの直径は、移動終点Lpa、Lpbでの直径が移動始点Spa、Spbでの直径に対して0.2倍以上かつ1倍以下が適当である。
このようなポンプ用ロータは、当然なこととして、従来と同様に、ポンプハウジングに設けられたロータ室に収納して内接歯車式ポンプを構成することができる。
インナーロータ中心OIと前記基準点Jを結ぶ直線をL1、
インナーロータの中心OIと歯先頂点TTを結ぶ直線をL2、
前記歯先創成円Bの中心の移動始点Spaと、インナーロータ中心OIおよび前記歯先頂点TTの3点で作られる角度∠SpaOITT(直線L1からL2までの回転角)をθTとする。
前記歯先創成円Bの中心paが、移動始点Spa(前記点jが前記基準点Jに重なる位置での歯先創成円Bの中心位置であり、図2aではその移動始点Spaが直線L1上にある)から、前記直線L2側に向って移動終点Lpa(これは直線L2上にある)まで角度θTの範囲で移動する。このとき、前記歯先創成円Bの中心paの周方向の角速度は一定である。
この間に前記歯先創成円Bの中心paは、基準円Aの径方向に距離R移動する。
この歯先創成円Bの中心paが、移動始点Spaから移動終点Lpaに至る間に、歯先創成円Bは角度θ自転し、創成円上の点jが基準点Jから歯先頂点TTに到達する。この間に前記点jが移動した軌跡によってインナーロータの歯先2aの歯形の半分が描かれる(図2bも同時参照)。
この歯形創成に基づく図3(a)〜図3(j)に示す実施例と同図4に示す比較例を、下記の諸元でもって作製した。
アウターロータ歯数:9
インナーロータ歯数:8
ロータ幅:10mm
アウターロータ外径:φ60mm
アウターロータ歯先径(大径:Loo):φ51.94mm
アウターロータ歯底径(小径:Los):φ38.34mm
インナーロータ歯先径(大径:LIo):φ45.08mm
インナーロータ歯底径(小径:LIs):φ31.04mm
偏心量e:3.4mm
基準円Aの直径Ad:φ35.50mm
創成円Bの始点径Bdmax:φ2.22mm
創成円Bの終点径Bdmin:φ2.22mm
創成円Bの径変化量Δr:0mm
創成円Bの中心移動距離R:2.58mm
創成円Bの中心移動量ΔR:2.58×sin(π/2×m/S)
創成円Cの始点径Bdmax:φ2.22mm
創成円Cの終点径Bdmin:φ2.22mm
創成円Cの径変化量Δr:0mm
創成円Cの中心移動距離R:0mm
創成円Cの中心移動量ΔR:0mm
θT:11.25°
θB:11.25°
ステップ数S:30
アウターロータ歯数:9
インナーロータ歯数:8
ロータ幅:10mm
アウターロータ外径:φ60mm
アウターロータ歯先径(大径:Loo):φ51.92mm
アウターロータ歯底径(小径:Los):φ38.32mm
インナーロータ歯先径(大径:LIo):φ45.08mm
インナーロータ歯底径(小径:LIs):φ31.48mm
偏心量e:3.4mm
基準円Aの直径Ad:φ37.0mm
創成円Bの始点径Bdmax:φ2.31mm
創成円Bの終点径Bdmin:φ2.3mm
創成円Bの径変化量Δr:0.01×sin(π/2×m/S)mm
創成円Bの中心移動距離R:2.75mm
創成円Bの中心移動量ΔR:2.75×sin(π/2×m/S)mm
創成円Cの始点径Bdmax:φ2.31mm
創成円Cの終点径Bdmin:φ2.3mm
創成円Cの径変化量Δr:0.01×sin(π/2×m/S)mm
創成円Cの中心移動距離R:1.06mm
創成円Cの中心移動量ΔR:1.06×sin(π/2×m/S)mm
θT:11.25°
θB:11.25°
ステップ数S:30
「試験条件」
油種:ATF
油温:80度
吐出圧:0.5MPa
回転数:2000rpm
また、創成円B、Cの移動始点Spa、Spbを基準円中心O1から基準点Jに至る直線L1に対して創成円B、Cの移動方向前方に位置させたものとすることができる。
さらに、特願2009−163702号に記載の「楕円の組み合わせによる」歯形創成方法などを採用し得る。すなわち、例えば、歯数差が一枚のインナーロータとアウターロータを偏心配置にして組み合わせて構成される内接歯車ポンプ用ロータにおいて、複数の楕円を、隣り合う楕円が互いに接触又は部分的に重なるように組み合わせて各楕円の曲線の一部を連続的に連ならせ、その連続的に連なった曲線でインナーロータの歯形を創成する方法等も採用することができる。
また、アウターロータ3の歯形は、上述のインナーロータ2の公転と自転により形成された歯形曲線群の包絡線に限られるものではない。インナーロータ2とアウターロータ3が干渉せずに回転するためのアウターロータ3の最小歯形線が前記包絡線であり、その包絡線より外側に描かれる歯形とする等、アウターロータ3とし得るものであれば、いずれの手段による歯形であっても良い。
2 インナーロータ
3 アウターロータ
4 ポンプ室
5 ポンプハウジング
6 ロータ室
7 吸入ポート
8 吐出ポート
9 内接歯車式ポンプ
e インナーロータとアウターロータの偏心量
t チップクリアランス
n インナーロータの歯数
OI インナーロータ中心
OO アウターロータ中心
S 2e+tの直径を持つ円
LIo インナーロータ大径
LIs インナーロータ小径
Claims (3)
- 歯数がnのインナーロータ(2)と歯数が(n+1)のアウターロータ(3)を、偏心させて組み合わせた内接歯車式ポンプ用ロータにおいて、
上記インナーロータ(2)とアウターロータ(3)の噛み合い点(G)が、前記インナーロータ(2)の回転中心(OI)とアウターロータ(3)の回転中心(OO)を結ぶ偏心軸(P)に対し、常時、その両ロータ(2、3)の回転方向後方に位置するとともに、前記インナーロータ(2)の回転中心(OI)と前記噛み合い点(G)を結ぶ直線(Q)に対して両ロータ(2、3)の偏心軸(P)より吸入ポート(7)側の歯間隙間最小部位(T0)が、常時、その両ロータ(2、3)の回転方向後方に位置することを特徴とする内接歯車式ポンプ用ロータ。 - 上記アウターロータ(3)は、インナーロータ(2)の中心(OI)がアウターロータ(3)の中心(OO)を中心とする直径(2e+t)の円(S)上を1周公転し、その間にインナーロータ(2)が(1/n)回自転し、このインナーロータ(2)の公転と自転により形成された歯形曲線群の包絡線を描き、この包絡線と同一又はそれより外側に描かれる歯形としたものであることを特徴とする請求項1に記載の内接歯車式ポンプ用ロータ。
ここに、
e:インナーロータ(2)の中心(OI)とアウターロータ(3)の中心(OO)の
偏心量
t:チップクリアランス - 請求項1又は2に記載のポンプ用ロータ(1)を、ポンプハウジング(5)に設けられたロータ室(6)に収納して構成される内接歯車式ポンプ。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010290009A JP5194310B2 (ja) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | 内接歯車式ポンプ用ロータ |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010290009A JP5194310B2 (ja) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | 内接歯車式ポンプ用ロータ |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012137023A JP2012137023A (ja) | 2012-07-19 |
| JP5194310B2 true JP5194310B2 (ja) | 2013-05-08 |
Family
ID=46674623
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010290009A Active JP5194310B2 (ja) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | 内接歯車式ポンプ用ロータ |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5194310B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6163830B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-07-19 | 株式会社ジェイテクト | ポンプ |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6456589U (ja) * | 1987-10-05 | 1989-04-07 | ||
| JP4600844B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2010-12-22 | 住友電工焼結合金株式会社 | 内接歯車式ポンプ用ロータとそれを用いた内接歯車式ポンプ |
-
2010
- 2010-12-27 JP JP2010290009A patent/JP5194310B2/ja active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2012137023A (ja) | 2012-07-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4600844B2 (ja) | 内接歯車式ポンプ用ロータとそれを用いた内接歯車式ポンプ | |
| JP4557514B2 (ja) | 内接歯車式ポンプ及びそのポンプのインナーロータ | |
| JP5765655B2 (ja) | 内接歯車ポンプ | |
| JP6343355B2 (ja) | ギヤポンプおよびその製造方法 | |
| JP2004353656A (ja) | 内接歯車式ポンプ | |
| KR101332995B1 (ko) | 펌프용 로터와 그것을 이용한 내접 기어 펌프 | |
| JP6102030B2 (ja) | ポンプ用ロータとそれを用いた内接歯車式ポンプ | |
| JP6982781B2 (ja) | 歯車ポンプ用ロータおよび歯車ポンプ | |
| JP5194310B2 (ja) | 内接歯車式ポンプ用ロータ | |
| JP5252557B2 (ja) | ポンプ用ロータとそれを用いた内接歯車式ポンプ | |
| JP5674044B2 (ja) | 内接歯車ポンプ | |
| JP2012137024A (ja) | 内接歯車式ポンプ用ロータ | |
| JP5561287B2 (ja) | アウターロータの歯形創成方法と内接歯車ポンプ | |
| JP5194308B2 (ja) | 内接歯車式ポンプ用ロータ | |
| JP4967180B2 (ja) | 内接歯車ポンプ | |
| JP2006009616A (ja) | 内接歯車式ポンプ | |
| WO2018198801A1 (ja) | 歯車ポンプ用ロータおよび歯車ポンプ | |
| JP2013060924A (ja) | 内接歯車ポンプ | |
| JP5771848B2 (ja) | 内接歯車式オイルポンプ用ロータ | |
| JP2006009618A (ja) | 内接歯車式ポンプ | |
| WO2018198798A1 (ja) | 歯車ポンプ用ロータおよび歯車ポンプ |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121228 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130117 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5194310 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |