JP5100510B2 - Information processing apparatus and area display method - Google Patents
Information processing apparatus and area display method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5100510B2 JP5100510B2 JP2008141081A JP2008141081A JP5100510B2 JP 5100510 B2 JP5100510 B2 JP 5100510B2 JP 2008141081 A JP2008141081 A JP 2008141081A JP 2008141081 A JP2008141081 A JP 2008141081A JP 5100510 B2 JP5100510 B2 JP 5100510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- screen
- displayed
- screen area
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
本発明は、情報処理装置及び領域表示方法に関する。 The present invention relates to an information processing apparatus and a region display method.
情報処理装置において、ユーザがマウスやキーボード等の入力装置を用いてドラッグ&ドロップ操作によって、ファイルやオブジェクトの移動及びコピー等の処理を行うことができる機能が提供されている。 In an information processing apparatus, a function is provided that allows a user to perform processing such as movement and copying of files and objects by a drag and drop operation using an input device such as a mouse or a keyboard.
ドラッグ&ドロップ操作を行う場合には様々な状況が考えられ、例えばユーザが意図するドロップ先のウィンドウの一部が他のウィンドウと重なり合っていて、所望の部分が表示されていない等の状況が考えられる。このような場合、該当ウィンドウをユーザ自身が操作することで所望のドロップ位置を表示させるか、ドラッグ&ドロップの際にドラッグしながらタスクバーのフォルダに一旦カーソルを合わせて該当フォルダを最前面に表示させる等の煩雑な操作が必要であった。また、例えばユーザが意図するドロップ先のウィンドウの一部が画面領域(デスクトップ画面)からはみ出していて、所望の部分が表示されていない等の状況も考えられる。このような場合、該当ウィンドウをユーザ自身の操作によって所望のドロップ位置が表示されるまで移動させる必要があり、煩雑であった。これは入力装置としてマウスを用いる場合にも煩雑さが伴う問題であったが、特に入力装置がデジタイザと専用ペンとによって構成される場合は、ユーザがドラッグ操作を行うのはマウスのように簡単ではない。特に、画面が大きくなるほど煩雑さが増すため、できるだけ簡単にドラッグ&ドロップ操作を実現したいという要求があった。 When performing a drag and drop operation, various situations can be considered. For example, a part of a window to which the user intends to drop overlaps with another window, and a desired part is not displayed. It is done. In such a case, the user himself / herself operates the corresponding window to display a desired drop position, or while dragging and dropping, the user moves the cursor to the folder on the task bar and displays the corresponding folder on the foreground. Such a complicated operation is required. In addition, for example, a situation may be considered in which a part of the drop destination window intended by the user protrudes from the screen area (desktop screen) and a desired part is not displayed. In such a case, it is necessary to move the corresponding window until the desired drop position is displayed by the user's own operation, which is complicated. This was also a problem when using a mouse as an input device. However, especially when the input device is composed of a digitizer and a dedicated pen, the user can perform drag operations as easily as a mouse. is not. In particular, since the larger the screen is, the more complicated it is, there has been a demand for realizing a drag and drop operation as easily as possible.
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、ドロップ先領域がドラッグ開始時に表示されていない場合にも、予めユーザによるドロップ先領域の位置調整を必要とせずに、ドロップ先領域を表示させることを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems. Even when the drop destination area is not displayed at the start of dragging, the drop destination area is displayed without requiring the user to adjust the position of the drop destination area in advance. The purpose is to let you.
そこで、本発明は、入力装置を介したドラッグ操作に基づいて、画面領域における第一の領域に含まれる情報を、前記画面領域における第二の領域に移動又はコピーする際に、前記第二の領域より前面に重なって表示されている領域が存在するか否かを判断する第一の判断手段と、前記第一の判断手段で前記第二の領域より前面に重なって表示されている領域が存在すると判断された場合、前記第二の領域を最前面にするよう制御する第一の領域表示制御手段と、前記第一の領域表示制御手段によって最前面にされた前記第二の領域が表示装置の前記画面領域からはみ出して表示されているか否かを判断する第二の判断手段と、前記第二の判断手段で前記第二の領域が表示装置の前記画面領域からはみ出して表示されていると判断された場合、前記第二の領域の全領域が前記画面領域に表示されるように前記第二の領域を移動させるよう制御する第二の領域表示制御手段と、を有することを特徴とする。 Therefore, the present invention is configured to move or copy the information included in the first area in the screen area to the second area in the screen area based on a drag operation via the input device. A first determination means for determining whether or not there is an area displayed in front of the area, and an area displayed in front of the second area by the first determination means; If it is determined that the second area is present, the first area display control means for controlling the second area to be brought to the forefront and the second area brought to the forefront by the first area display control means are displayed. A second determination means for determining whether or not the image is displayed outside the screen area of the device; and the second area is displayed by the second determination means so as to protrude from the screen area of the display device. If it is determined And having a, a second region display control means for controlling so as to move the second region so that the entire area is displayed on the screen region of the second region.
また、本発明は、入力装置を介したドラッグ操作に基づいて、画面領域における第一の領域に含まれる情報を、前記画面領域における第二の領域に移動又はコピーする際に、前記第二の領域が表示装置の前記画面領域からはみ出して表示されているか否かを判断する判断手段と、前記判断手段で前記第二の領域が表示装置の前記画面領域からはみ出して表示されていると判断された場合、前記第二の領域を前記画面領域の中心に移動させるよう制御する領域表示制御手段と、を有することを特徴とする。 Further, the present invention provides the second information when the information included in the first area in the screen area is moved or copied to the second area in the screen area based on a drag operation via the input device. Determining means for determining whether or not the area is displayed protruding from the screen area of the display device; and the determining means determines that the second area is displayed protruding from the screen area of the display device. An area display control means for controlling to move the second area to the center of the screen area.
また、本発明は、領域表示方法、プログラム及び記憶媒体としてもよい。 Further, the present invention may be a region display method, a program, and a storage medium.
本発明によれば、ドロップ先領域がドラッグ開始時に表示されていない場合にも、予めユーザによるドロップ先領域の位置調整を必要とせずに、ドロップ先領域を表示させることができる。 According to the present invention, even when the drop destination area is not displayed at the start of dragging, the drop destination area can be displayed without requiring the user to adjust the position of the drop destination area in advance.
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<第1の実施形態>
図1は、情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
情報処理装置100は、CPU111、RAM112、ROM113、HDD114、ネットワークI/F115、入力機器インタフェース116、ディスプレイI/F117、バス121を有している。
CPU111は、コンピュータ(情報処理装置)全体の制御を行う。RAM(Random Access Memory)112は、CPU111の動作に必要な作業メモリとして使用される。ROM(Read Only Memory)113は、CPU111に必要な命令やデータを格納する。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the information processing apparatus.
The
The
HDD(Hard Disk Drive)114は、本実施形態における領域表示方法(又は領域表示処理)を実現するプログラムを格納する。CPU111が、HDD114に格納されているプログラムをRAM112等に読み出して、実行することにより、本実施形態における領域表示方法(又は領域表示処理、又はドラッグ&ドロップ処理)が実現される。
An HDD (Hard Disk Drive) 114 stores a program for realizing the area display method (or area display processing) in the present embodiment. The
ネットワークI/F115は、ネットワークに接続するための通信制御を処理するが、本実施形態においてはなくてもよい。入力機器インタフェース116は、入力装置のキーボード118、マウス119を接続する。ディスプレイI/F117は、ディスプレイ装置120を接続し、表示を行う。
CPU111からディスプレイI/F117までの各ブロックはバス121に接続されている。
The network I /
Each block from the
図2は、情報処理装置の機能構成の一例を示す図である。
入力装置210は、キーボード118及びマウス119によって構成される。
カーソル制御部201は、入力装置210からの指示を受けて、画面領域上に表示されるカーソルの制御を行う。カーソル制御部201は、更に入力装置210からの指示を受けて(入力装置210を介したドラッグ操作に基づいて)、ファイルやオブジェクト等を対象にドラッグを開始するための制御も行う。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the information processing apparatus.
The
In response to an instruction from the
ドラッグ開始・終了検出部202は、カーソル制御部201の制御を受けて、ドラッグが開始或いは終了したことを検出する。
情報記憶部203は、ドラッグを行う対象となるファイルやオブジェクト、カーソル情報、ウィンドウ情報等の情報処理装置内部の情報を記憶する。
カーソル位置判断部204は、情報記憶部203に記憶されている情報等に基づいて、画面領域中のどの位置にカーソルが位置しているかの判断を行う。
The drag start /
The
The cursor
ウィンドウ位置判断部205は、情報記憶部203に記憶されている情報等に基づいて、画面領域中のどの位置にウィンドウが位置しているかの判断を行う。
ウィンドウ位置制御部206は、ウィンドウの位置の制御を行う。
ディスプレイ装置120は、情報処理装置100において処理された結果の表示を行う。
The window
The window
The
続いて図3のフローチャート及び図4〜図6の画面例を用いて、本実施形態におけるドラッグ&ドロップ処理を説明する。
図3は、ドラッグ&ドロップ処理の一例を示すフローチャートである。
カーソル制御部201は、入力装置210からの指示を受けて、開始の処理として、図4のウィンドウAのファイルXのドラッグを開始する(ステップS3−1)。なお、ドラッグの開始はドラッグ開始・終了検出部202によって検出され、以降はドロップ処理が行われるまではドラッグ中であることが情報処理装置100に認識される。
Next, the drag and drop process according to this embodiment will be described with reference to the flowchart in FIG. 3 and the screen examples in FIGS.
FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of the drag and drop process.
Upon receiving an instruction from the
ドラッグを開始した直後の初期状態の画面例を図4に示す。図4は、ドラッグを開始した直後の初期状態の画面例を示す図である。ウィンドウA(第一の領域)にあるファイルX(情報)をウィンドウB内にあるターゲットフォルダY(第二の領域)に移動することがユーザの目的とする。
カーソル制御部201は、入力装置210からの指示を受けて、ドラッグ先のウィンドウにカーソルを移動させる(ステップS3−2)。すると、カーソル位置判断部204によって、カーソルがウィンドウB上にあることが判断される。次に、ステップS3−3において、例えばカーソル制御部201は、ユーザがウィンドウB上の特定部分でドラッグ状態のまま入力装置210からの入力をやめ、カーソルを一定時間停止させているか否かを判定(判断)する(停止判断)。カーソル制御部201は、ユーザがウィンドウB上の特定部分でドラッグ状態のまま入力装置210からの入力をやめ、カーソルを一定時間停止させていると判断すると、処理をステップS3−4に進める。一方、カーソル制御部201は、ユーザがウィンドウB上の特定部分でドラッグ状態のまま入力装置210からの入力をやめ、カーソルを一定時間停止させていないと判断すると、処理をステップS3−10に進める。
An example of the screen in the initial state immediately after the start of dragging is shown in FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating a screen example in an initial state immediately after the start of dragging. The user's purpose is to move the file X (information) in the window A (first area) to the target folder Y (second area) in the window B.
Upon receiving an instruction from the
ステップS3−4において、ウィンドウ位置判断部205は、ウィンドウBの位置及び状態を判断し、ウィンドウBより前面の重なっているウィンドウの有無を判断する。ウィンドウ位置判断部205は、ウィンドウBより前面に重なっているウィンドウが存在すると判断すると、処理をステップS3−5に進める。一方、ウィンドウ位置判断部205は、ウィンドウBより前面に重なっているウィンドウが存在しないと判断すると、処理をステップS3−6に進める。
ステップS3−5において、ウィンドウ位置制御部206は、ウィンドウBを最前面に配置するように制御する(領域表示制御)。この処理が行われた直後の画面例を図5に示す。図5は、ウィンドウBを最前面に配置するよう制御された後の画面例を示す図である。
In step S <b> 3-4, the window
In step S3-5, the window
なお、カーソル制御部201は、ステップS3−3の判定(判断)において、停止時間をゼロ、即ちカーソルがウィンドウB上の特定部分にのった瞬間にステップS3−4に処理を進めるようにしてもよい。また、本実施形態においては特定部分をウィンドウのタイトルバーとしているが、必ずしもタイトルバーではなく、例えばウィンドウ隅等でもよい。
なお、ドロップターゲットが既に表示されている場合、ユーザはウィンドウB上の特定部分においてカーソルを一定時間停止させる必要がない。したがって、ユーザはウィンドウB上の特定部分においてカーソルを一定時間停止させず、カーソル制御部201は、処理をステップS3−10に進める。また、このような場合、カーソル制御部201は、ステップS3−10において、ドロップ準備が完了していると判断し、処理をステップS3−11に進める。
In the determination (determination) in step S3-3, the
When the drop target is already displayed, the user does not need to stop the cursor at a specific portion on the window B for a certain period of time. Therefore, the user does not stop the cursor at a specific portion on the window B for a certain period of time, and the
ここで図5においてウィンドウBが最前面に表示されているが、図5の例ではドロップ処理を行いたいターゲットフォルダYはデスクトップの画面領域からはみ出している。このような場合にも対応するため、ステップS3−6において、ウィンドウ位置判断部205は、ウィンドウBの全域がデスクトップ画面に表示されているか否かを判断する。ウィンドウ位置判断部205は、ウィンドウBの全域がデスクトップ画面に表示されていると判断すると、処理をステップS3−9に進める。一方、ウィンドウ位置判断部205は、ウィンドウBの全域がデスクトップ画面に表示されていないと判断すると、処理をステップS3−7に進める。
Here, the window B is displayed in the foreground in FIG. 5, but in the example of FIG. 5, the target folder Y to be subjected to the drop processing protrudes from the screen area of the desktop. In order to cope with such a case, in step S3-6, the window
ステップS3−7において、ウィンドウ位置制御部206は、ウィンドウBをデスクトップ画面中心に向かって移動するよう制御する(領域表示制御)。このとき、カーソルは、カーソル制御部201によって、ウィンドウBと連動して移動するよう制御される。
ステップS3−8において、カーソル制御部201は、カーソルが移動されたか否かを判断する(再開判断)。カーソル制御部201は、カーソルが移動されたと判断すると、ステップS3−9に処理を進め、カーソルが移動されていないと判断すると、ステップS3−6に処理を進める。
In step S3-7, the window
In step S3-8, the
図5に示すように、ウィンドウBの全域が表示されていない場合、ウィンドウ位置制御部206は、カーソルが移動されない限り、ウィンドウBをデスクトップ画面中心に向かって移動するよう制御する。
ステップS3−9において、ウィンドウ位置制御部206は、ドラッグ先のウィンドウであるウィンドウBの制御(位置制御)を停止する。ステップS3−10において、ウィンドウ位置制御部206は、例えばドロップ先であるターゲットフォルダYがデスクトップの画面領域からはみ出して表示されているか否かに基づき、ドロップ準備が完了したか否かを判定する。ウィンドウ位置制御部206は、ドロップ準備が完了したと判定すると、処理をステップS3−11に進め、ドロップ準備が完了していないと判定すると、処理をステップS3−3に進める。
As shown in FIG. 5, when the whole area of the window B is not displayed, the window
In step S3-9, the window
ウィンドウBがデスクトップ画面中心に向かって移動している途中でユーザが入力装置210によってカーソルを移動させた場合、ウィンドウ位置制御部206は、ウィンドウの移動制御を中断する。このときまだウィンドウBの全域がデスクトップ画面領域に表示されていない場合、例えばユーザは再びウィンドウB上の特定部分でカーソルを一定時間停止させる。すると、ウィンドウ位置制御部206は、ウィンドウの移動制御が中断された位置から移動制御を再開する。
When the user moves the cursor with the
ステップS3−11において、カーソル制御部201は、ドロップ処理を実行し、図3に示す処理を終了する。
ウィンドウBが移動し、ウィンドウBの全域が表示された状態を図6に示す。図6は、ウィンドウBが移動し、ウィンドウBの全域が表示された状態の一例を示す図である。上述したように、ウィンドウ位置制御部206は、カーソルが移動されない限り、ウィンドウBの全域がデスクトップ画面上に表示されるまでウィンドウBの移動を制御する。
なお、ウィンドウ位置制御部206は、ドロップ処理が終了後、ウィンドウBを元の位置に戻ってもよいし、そのままの位置に表示してもよい。
In step S3-11, the
FIG. 6 shows a state in which the window B is moved and the whole area of the window B is displayed. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a state in which the window B is moved and the entire area of the window B is displayed. As described above, the window
Note that the window
ドラッグ&ドロップを行う対象は、ファイル、フォルダ、文書中のオブジェクト等のどれでもよく、本実施形態の動作は、使用するオペレーションシステム上においてドラッグ&ドロップが可能な状況下において全てのオブジェクトに適用可能である。例えば開かれた電子ドキュメント中のオブジェクトを、別の電子ドキュメントにコピーする場合にも本実施形態の動作(処理)を適用することができる。
また、本実施形態においては、入力装置210としてマウス119及びキーボード118を用いて説明したが、入力装置210はデジタイザと専用ペンの組み合わせによって構成されていてもよい。
The object to be dragged and dropped can be any file, folder, object in the document, etc. The operation of this embodiment can be applied to all objects in a situation where dragging and dropping is possible on the operation system to be used. It is. For example, the operation (processing) of this embodiment can also be applied when an object in an opened electronic document is copied to another electronic document.
In this embodiment, the
以上、本実施形態によれば、ドロップ先領域がドラッグ開始時に表示されていない場合にも、予めユーザによるドロップ先領域の位置調整を必要とせずに、ドロップ先領域を表示させることができる。 As described above, according to the present embodiment, even when the drop destination area is not displayed at the start of dragging, the drop destination area can be displayed without requiring the user to adjust the position of the drop destination area in advance.
<その他の実施形態>
また、本発明の目的は、以下のようにすることによって達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(又は記録媒体)を、システム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置の中央演算処理手段(CPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記憶媒体は本発明を構成することになる。
<Other embodiments>
The object of the present invention is achieved by the following. That is, a storage medium (or recording medium) in which a program code of software that realizes the functions of the above-described embodiments is recorded is supplied to the system or apparatus. Then, the central processing means (CPU or MPU) of the system or apparatus reads and executes the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium recording the program code constitutes the present invention.
また、システム或いは装置の前記中央演算処理手段が読み出したプログラムコードを実行することにより、そのプログラムコードの指示に基づき、システム或いは装置上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)等が実際の処理の一部又は全部を行う。その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。 In addition, by executing the program code read by the central processing means of the system or apparatus, an operating system (OS) or the like operating on the system or apparatus performs actual processing based on the instruction of the program code. Do some or all. The case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、前記システム或いは装置に挿入された機能拡張カードや、接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれたとする。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。 Further, it is assumed that the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion card inserted into the system or apparatus or a function expansion unit connected thereto. After that, based on the instruction of the program code, the CPU of the function expansion card or function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the function of the above-described embodiment is realized by the processing. It is.
本発明を前記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体(コンピュータ読み取り可能な記憶媒体)には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。 When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium (computer-readable storage medium) stores program codes corresponding to the flowcharts described above.
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, but the present invention is not limited to such specific embodiments, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims.・ Change is possible.
111 CPU
112 RAM
113 ROM
114 HDD
111 CPU
112 RAM
113 ROM
114 HDD
Claims (13)
前記第一の判断手段で前記第二の領域より前面に重なって表示されている領域が存在すると判断された場合、前記第二の領域を最前面にするよう制御する第一の領域表示制御手段と、
前記第一の領域表示制御手段によって最前面にされた前記第二の領域が表示装置の前記画面領域からはみ出して表示されているか否かを判断する第二の判断手段と、
前記第二の判断手段で前記第二の領域が表示装置の前記画面領域からはみ出して表示されていると判断された場合、前記第二の領域の全領域が前記画面領域に表示されるように前記第二の領域を移動させるよう制御する第二の領域表示制御手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。 Based on a drag operation via the input device, when the information included in the first area in the screen area is moved or copied to the second area in the screen area, it overlaps the front of the second area. First determination means for determining whether or not the displayed area exists;
First area display control means for controlling the second area to be the foreground when it is determined by the first determination means that there is an area displayed in front of the second area. When,
Second determination means for determining whether or not the second area brought to the forefront by the first area display control means is displayed protruding from the screen area of the display device;
When the second determination means determines that the second area is displayed outside the screen area of the display device, the entire area of the second area is displayed on the screen area. Second area display control means for controlling to move the second area;
An information processing apparatus comprising:
前記判断手段で前記第二の領域が表示装置の前記画面領域からはみ出して表示されていると判断された場合、前記第二の領域を前記画面領域の中心に移動させるよう制御する領域表示制御手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。 When the information included in the first area in the screen area is moved or copied to the second area in the screen area based on a drag operation via the input device, the second area is displayed on the display device. A determination means for determining whether or not the image is displayed outside the screen area;
Area display control means for controlling to move the second area to the center of the screen area when the determination means determines that the second area is displayed outside the screen area of the display device. When,
An information processing apparatus comprising:
前記停止判断手段で前記ドラッグ操作が一定時間停止されたと判断された場合、前記判断手段は、前記第二の領域が表示装置の前記画面領域からはみ出して表示されているか否かを判断することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。 Whether or not the drag operation has been stopped for a certain period of time when moving or copying the information contained in the first area in the screen area to the second area in the screen area based on an operation via the input device Further has a stop judging means for judging
When it is determined by the stop determination means that the drag operation has been stopped for a certain time, the determination means determines whether or not the second area is displayed outside the screen area of the display device. The information processing apparatus according to claim 3.
前記再開判断手段で前記ドラッグ操作が再開されたと判断された場合、前記領域表示制御手段は、前記第二の領域を前記画面領域の中心に移動させる制御を停止することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。 Resumption determining means for determining whether or not the drag operation that has been stopped for a certain period of time is resumed based on an operation via an input device;
5. The area display control means stops the control to move the second area to the center of the screen area when the restart determination means determines that the drag operation has been restarted. The information processing apparatus described in 1.
入力装置を介したドラッグ操作に基づいて、画面領域における第一の領域に含まれる情報を、前記画面領域における第二の領域に移動又はコピーする際に、前記第二の領域より前面に重なって表示されている領域が存在するか否かを判断する第一の判断ステップと、
前記第一の判断ステップで前記第二の領域より前面に重なって表示されている領域が存在すると判断された場合、前記第二の領域を最前面にするよう制御する第一の領域表示制御ステップと、
前記第一の領域表示制御ステップによって最前面にされた前記第二の領域が表示装置の前記画面領域からはみ出して表示されているか否かを判断する第二の判断ステップと、
前記第二の判断ステップで前記第二の領域が表示装置の前記画面領域からはみ出して表示されていると判断された場合、前記第二の領域の全領域が前記画面領域に表示されるように前記第二の領域を移動させるよう制御する第二の領域表示制御ステップと、
を含むことを特徴とする領域表示方法。 An area display method in an information processing apparatus,
Based on a drag operation via the input device, when the information included in the first area in the screen area is moved or copied to the second area in the screen area, it overlaps the front of the second area. A first determination step of determining whether or not the displayed area exists;
If the area displayed overlapping the front surface than the second region in the first judgment step is determined to exist, the first region display control for controlling to the second region to the front Steps,
A second determination step of determining whether or not the second region brought to the forefront by the first region display control step is displayed protruding from the screen region of the display device;
When it is determined in the second determination step that the second area is displayed outside the screen area of the display device, the entire area of the second area is displayed on the screen area. A second region display control step for controlling to move the second region;
A region display method characterized by comprising :
入力装置を介したドラッグ操作に基づいて、画面領域における第一の領域に含まれる情報を、前記画面領域における第二の領域に移動又はコピーする際に、前記第二の領域が表示装置の前記画面領域からはみ出して表示されているか否かを判断する判断ステップと、
前記判断ステップで前記第二の領域が表示装置の前記画面領域からはみ出して表示されていると判断された場合、前記第二の領域を前記画面領域の中心に移動させるよう制御する領域表示制御ステップと、
を含むことを特徴とする領域表示方法。 An area display method in an information processing apparatus,
When the information included in the first area in the screen area is moved or copied to the second area in the screen area based on a drag operation via the input device, the second area is displayed on the display device. A determination step of determining whether or not the image is displayed outside the screen area;
An area display control step for controlling to move the second area to the center of the screen area when it is determined in the determining step that the second area is displayed outside the screen area of the display device. When,
A region display method characterized by comprising :
前記停止判断ステップで前記ドラッグ操作が一定時間停止されたと判断された場合、前記判断ステップでは、前記第二の領域が表示装置の前記画面領域からはみ出して表示されているか否かを判断することを特徴とする請求項8に記載の領域表示方法。 Whether or not the drag operation has been stopped for a certain period of time when moving or copying the information contained in the first area in the screen area to the second area in the screen area based on an operation via the input device A stop determination step for determining
When it is determined in the stop determination step that the drag operation has been stopped for a certain time, the determination step determines whether or not the second area is displayed outside the screen area of the display device. The region display method according to claim 8, wherein the region is displayed.
前記再開判断ステップで前記ドラッグ操作が再開されたと判断された場合、前記領域表示制御ステップでは、前記第二の領域を前記画面領域の中心に移動させる制御を停止することを特徴とする請求項9に記載の領域表示方法。 Further comprising a restart determination step of determining whether or not the drag operation that has been stopped for a certain period of time is restarted based on an operation via an input device;
The control for moving the second region to the center of the screen region is stopped in the region display control step when it is determined that the drag operation is restarted in the restart determination step. The area display method described in 1.
入力装置を介したドラッグ操作に基づいて、画面領域における第一の領域に含まれる情報を、前記画面領域における第二の領域に移動又はコピーする際に、前記第二の領域より前面に重なって表示されている領域が存在するか否かを判断する第一の判断手段と、
前記第一の判断手段で前記第二の領域より前面に重なって表示されている領域が存在すると判断された場合、前記第二の領域を最前面にするよう制御する第一の領域表示制御手段と、
前記第一の領域表示制御手段によって最前面にされた前記第二の領域が表示装置の前記画面領域からはみ出して表示されているか否かを判断する第二の判断手段と、
前記第二の判断手段で前記第二の領域が表示装置の前記画面領域からはみ出して表示されていると判断された場合、前記第二の領域の全領域が前記画面領域に表示されるように前記第二の領域を移動させるよう制御する第二の領域表示制御手段と、
して機能させることを特徴とするプログラム。 Computer
Based on a drag operation via the input device, when the information included in the first area in the screen area is moved or copied to the second area in the screen area, it overlaps the front of the second area. First determination means for determining whether or not the displayed area exists;
First area display control means for controlling the second area to be the foreground when it is determined by the first determination means that there is an area displayed in front of the second area. When,
Second determination means for determining whether or not the second area brought to the forefront by the first area display control means is displayed protruding from the screen area of the display device;
When the second determination means determines that the second area is displayed outside the screen area of the display device, the entire area of the second area is displayed on the screen area. Second area display control means for controlling to move the second area;
A program characterized by making it function.
入力装置を介したドラッグ操作に基づいて、画面領域における第一の領域に含まれる情報を、前記画面領域における第二の領域に移動又はコピーする際に、前記第二の領域が表示装置の前記画面領域からはみ出して表示されているか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段で前記第二の領域が表示装置の前記画面領域からはみ出して表示されていると判断された場合、前記第二の領域を前記画面領域の中心に移動させるよう制御する領域表示制御手段と、
して機能させることを特徴とするプログラム。 Computer
When the information included in the first area in the screen area is moved or copied to the second area in the screen area based on a drag operation via the input device, the second area is displayed on the display device. A determination means for determining whether or not the image is displayed outside the screen area;
Area display control means for controlling to move the second area to the center of the screen area when the determination means determines that the second area is displayed outside the screen area of the display device. When,
A program characterized by making it function.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008141081A JP5100510B2 (en) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | Information processing apparatus and area display method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008141081A JP5100510B2 (en) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | Information processing apparatus and area display method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009289047A JP2009289047A (en) | 2009-12-10 |
| JP5100510B2 true JP5100510B2 (en) | 2012-12-19 |
Family
ID=41458204
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008141081A Expired - Fee Related JP5100510B2 (en) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | Information processing apparatus and area display method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5100510B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5639909B2 (en) * | 2011-01-27 | 2014-12-10 | アズビル株式会社 | Drawing editor and drawing method |
| JP7386660B2 (en) * | 2019-10-03 | 2023-11-27 | シャープ株式会社 | Information processing device, information processing method and program |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04336321A (en) * | 1991-05-14 | 1992-11-24 | Nec Corp | Window display system |
| JPH09258952A (en) * | 1996-03-21 | 1997-10-03 | Oki Electric Ind Co Ltd | Card-based hypermedia editing control method and system |
| JP4114281B2 (en) * | 1999-07-02 | 2008-07-09 | カシオ計算機株式会社 | Display control apparatus and program recording medium thereof |
| JP2001290574A (en) * | 2000-04-11 | 2001-10-19 | Hitachi Ltd | Information display method and information processing device |
| JP4102045B2 (en) * | 2001-09-28 | 2008-06-18 | 富士フイルム株式会社 | Display control method and display control processing device for concealment window on desktop |
| WO2004051452A1 (en) * | 2002-12-03 | 2004-06-17 | Fujitsu Limited | Desktop display method, desktop display device, desktop display program, and computer-readable recording medium containing the program |
-
2008
- 2008-05-29 JP JP2008141081A patent/JP5100510B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2009289047A (en) | 2009-12-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN104346096B (en) | Image display device and method | |
| JP5494615B2 (en) | Display system and display device | |
| JP2004362566A (en) | System and method for facilitating composition of handwritten documents | |
| US9729739B2 (en) | Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium | |
| JP6053332B2 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program | |
| JP2009122947A (en) | Screen sharing system and data transfer method | |
| CN105706038B (en) | Two-step content selection with automatic content classification | |
| CN104067212A (en) | System and method for displaying pages on a mobile device | |
| JP6053291B2 (en) | Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program | |
| EP4016270B1 (en) | Window expansion method and associated electronic device | |
| JP2010231379A (en) | Information processing apparatus, control method, and control program | |
| JP5100510B2 (en) | Information processing apparatus and area display method | |
| JP2006099389A (en) | Information processing system, and program and recording medium for realizing functions of the system | |
| JP4829694B2 (en) | Image selection apparatus and method, and program | |
| JP2004280532A (en) | Selection area control device, selection area control method, and selection area control program | |
| JP2014119799A (en) | Information processing apparatus, program, and control method | |
| US20230161608A1 (en) | Information processing apparatus, control method, and storage medium | |
| JP4717339B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and control program | |
| KR102035455B1 (en) | Cursor control method, apparatus, program and computer readable recording medium | |
| JP4524795B2 (en) | Information processing device | |
| JP5246811B2 (en) | Switching operation using a pointing device | |
| JP2008262484A (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
| JP2005311729A (en) | Device and program for preparing file name | |
| JP2007334691A (en) | Information processing apparatus and display method | |
| US10592085B2 (en) | Information processing apparatus, control method thereof and recording medium |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110523 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120528 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120809 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120828 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120925 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5100510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |