JP5107213B2 - 正極活物質、正極及び非水二次電池 - Google Patents
正極活物質、正極及び非水二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5107213B2 JP5107213B2 JP2008294707A JP2008294707A JP5107213B2 JP 5107213 B2 JP5107213 B2 JP 5107213B2 JP 2008294707 A JP2008294707 A JP 2008294707A JP 2008294707 A JP2008294707 A JP 2008294707A JP 5107213 B2 JP5107213 B2 JP 5107213B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- electrode active
- battery
- site
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/5825—Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B25/00—Phosphorus; Compounds thereof
- C01B25/16—Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
- C01B25/26—Phosphates
- C01B25/45—Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G49/00—Compounds of iron
- C01G49/009—Compounds containing iron, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/76—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/40—Electric properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/136—Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
Li1−xAxFe1−yMyP1−zAlzO4 …(1)
(但し、式中、Aは1〜13族における元素のうちの少なくとも1種であり、Mは2〜14族における元素のうちの少なくとも1種であり、0≦x≦0.25、0≦y≦0.25、0<z≦0.25であり、x+y>0である)で表されることを特徴としている。
上記構成によれば、一般式(1)におけるLiの含有量をkとするとき、kが(1−x)である場合の単位格子の体積と、kが(y−x)(但し、y−x<0の場合にはkは0)である場合の単位格子の体積との体積変化率が4%以下であるため、容量維持率の低下をより抑制することができ、安全性、コスト面において優れているだけでなく、寿命の長い電池を提供し得る正極活物質を提供することができる。
Li1−xAxFe1−yMyP1−zAlzO4 …(1)
(但し、式中、Aは1〜13族における元素のうちの少なくとも1種であり、Mは2〜14族における元素のうちの少なくとも1種であり、0≦x≦0.25、0≦y≦0.25、0<z≦0.25であり、x+y>0である)
で表されることを特徴としている。
本実施の形態に係る正極活物質は、下記一般式(1)
Li1−xAxFe1−yMyP1−zAlzO4 …(1)
(但し、式中、Aは1〜13族における元素のうちの少なくとも1種であり、Mは2〜14族における元素のうちの少なくとも1種である。また0≦x≦0.25、0≦y≦0.25、0<z≦0.25であり、x+y>0である)で表される。なお、x+y>0であるので、x=0かつy=0となることはない。
本実施の形態に係る非水二次電池は、正極と負極と電解質とセパレータとを有する。以下、各構成材料について説明する。
上記正極は、本実施の形態に係る上記正極活物質と導電材とバインダーとからなり、例えば、活物質と導電材とバインダーとを有機溶剤と混合したスラリーを集電体に塗布する等の公知の方法によって作製することができる。
上記負極は公知の方法により作製することができる。具体的には、正極の作製法で説明した方法と同様にして作製することができる。つまり、正極の作製法で説明した公知の結着材と公知の導電材とを負極活物質と混合した後、この混合粉末をシート状に成形し、当該成形体をステンレス、銅等の導電体網(集電体)に圧着すればよい。また、上記混合粉末を正極作製法で説明した公知の有機溶剤と混合して得られたスラリーを銅等の金属基板上に塗布することにより作製することもできる。
上記電解質としては、例えば、有機電解液、ゲル状電解質、高分子固体電解質、無機固体電解質、溶融塩等を用いることができる。電解質を注入した後に電池の開口部を封止する。封止の前に通電し発生したガスを取り除いてもよい。
上記セパレータとしては、多孔質材料又は不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、上述した、電解質中に含まれる有機溶媒に対して溶解したり膨潤したりしないものが好ましい。具体的には、ポリエステル系ポリマー、ポリオレフィン系ポリマー(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン)、エーテル系ポリマー、ガラスのような無機材料等が挙げられる。
本実施の形態に係る非水二次電池は、例えば、正極と負極とを、それらの間にセパレータを挟んで積層することにより作製することができる。積層した電極は、例えば短冊状の平面形状を有していてもよい。また、円筒型や扁平型の電池を作製する場合は、積層した電極を巻き取ってもよい。
(1)正極と負極と電解質とセパレータを有し、前記正極が正極活物質と導電材とバインダーとからなる非水二次電池において、正極活物質がLi1−xAxFe1−yMyP1−zAlzO4…(1)で表され、Aは1〜13族における元素のうちの少なくとも1種であり、Mは2〜14族における元素のうちの少なくとも1種であり、0≦x≦0.25、0≦y≦0.25、0<z≦0.25であり、x+y>0である正極活物質を用いた電池。
出発原料と1mmφのジルコニアボール65gをジルコニアポットに入れ、卓上ボールミル装置(GokinPlanetering社製PlanetM2−3)を用いて、前駆体の合成を行った。回転数を400rpm〜600rpmで、10時間〜50時間のボールミルを行うことにより、アモルファスの前駆体を得た。
正極活物質を乳鉢ですり潰して微粉化し、室温にて、Cu管球を用いて10°〜90°までX線測定を行い、格子定数を求めた。
体積膨張率(%)=(1−充電時の構造の体積/放電時の構造の体積)×100
により求めた。
正極活物質とアセチレンブラック(商品名:「デンカブラック」、電気化学工業社製)とPVdF(ポリビニリデンフルオライド)(商品名:「KFポリマー」、クレハ社製)とを100:5:5の比率で混合後、N−メチルピロリドン(キシダ化学社製)と混合することによりスラリー状にし、厚さ20μmのアルミ箔に厚さが50μm〜100μmとなるように塗布して正極を得た。尚、正極の電極サイズは2cm×2cmとした。
容量維持率を求めるため、作製した上記電池を用いて、電流密度0.2mA/cm2で充放電を行うことによりサイクル試験を実施した。充電は、3.8Vにて定電流充電モードから定電圧充電モードに切り替え、電流値が定電流充電時の電流値の10分の1になるまで充電を行った。放電に関しては、2.25Vまで定電流にて行った。容量維持率は、300サイクル後の容量を用いて評価し、下記式
容量維持率(%)=(300サイクル後の放電容量)/(初期の放電容量)
により求めた。
出発原料にリチウム源としてLi2CO3、鉄源としてFeC2O4、ジルコニウム源としてZrO2、リン源として(NH4)2HPO4、アルミニウム源としてAl(OH)3をLi:Fe:Zr:P:Al=1:0.75:0.25:0.75:0.25となるように混合した後、上記の前駆体合成工程を行った。得られたアモルファスの前駆体を窒素雰囲気中で650℃、6時間焼成を行い、オリビン型の正極活物質であるLiFe0.75Zr0.25P0.75Al0.25O4単相粉末を合成した。各種測定結果について表1に示す。
出発原料にリチウム源としてLi2CO3、カリウム源としてKOH、鉄源としてFeC2O4、タングステン源としてWO3、リン源として(NH4)2HPO4、アルミニウム源としてAl(OH)3をLi:K:Fe:W:P:Al=0.875:0.125:0.875:0.125:0.875:0.125となるように混合した後、上記の前駆体合成工程を行った。得られたアモルファスの前駆体を窒素雰囲気中で650℃、6時間焼成を行い、オリビン型の正極活物質であるLi0.875K0.125Fe0.875W0.125P0.875Al0.125O4単相粉末を合成した。各種測定結果について表1に示す。
出発原料にリチウム源としてLi2CO3、ナトリウム源としてNaOH、鉄源としてFeC2O4、すず源としてSnO2、リン源として(NH4)2HPO4、アルミニウム源としてAl(OH)3をLi:Na:Fe:Sn:P:Al=0.75:0.25:0.75:0.25:0.75:0.25となるように混合した後、上記の前駆体合成工程を行った。得られたアモルファスの前駆体を窒素雰囲気中で650℃、6時間焼成を行い、オリビン型の正極活物質であるLi0.75Na0.25Fe0.75Sn0.25P0.75Al0.25O4単相粉末を合成した。各種測定結果について表1に示す。
出発原料にリチウム源としてLi2CO3、カルシウム源としてCa(OH)2、鉄源としてFeC2O4、イットリウム源としてY2(CO3)3、リン源として(NH4)2HPO4、アルミニウム源としてAl(OH)3をLi:Ca:Fe:Y:P:Al=0.75:0.25:0.75:0.25:0.75:0.25となるように混合した後、上記の前駆体合成工程を行った。得られたアモルファスの前駆体を窒素雰囲気中で650℃、6時間焼成を行い、オリビン型の正極活物質であるLi0.75Ca0.25Fe0.75Y0.25P0.75Al0.25O4単相粉末を合成した。各種測定結果について表1に示す。
出発原料にリチウム源としてLi2CO3、イットリウム源としてY2(CO3)3、鉄源としてFeC2O4、リン源として(NH4)2HPO4、アルミニウム源としてAl(OH)3をLi:Y:Fe:P:Al=0.75:0.25:1:0.75:0.25となるように混合した後、上記の前駆体合成工程を行った。得られたアモルファスの前駆体を窒素雰囲気中で650℃、6時間焼成を行い、オリビン型の正極活物質であるLi0.75Y0.25FeP0.75Al0.25O4単相粉末を合成した。各種測定結果について表1に示す。
出発原料にリチウム源としてLi2CO3、鉄源としてFeC2O4、イットリウム源としてY2(CO3)3、リン源として(NH4)2HPO4、アルミニウム源としてAl(OH)3をLi:Fe:Y:P:Al=1:0.6:0.4:0.8:0.2となるように混合した後、上記の前駆体合成工程を行った。得られたアモルファスの前駆体を窒素雰囲気中で650℃、6時間焼成を行い、オリビン型の正極活物質であるLiFe0.6Y0.4P0.8Al0.2O4単相粉末を合成した。各種測定結果について表1に示す。
出発原料にリチウム源としてLi2CO3、鉄源としてFeC2O4、リン源として(NH4)2HPO4、アルミニウム源としてAl(OH)3をLi:Fe:P:Al=0.75:1:0.75:0.5となるように混合した後、上記の前駆体合成工程を行った。得られたアモルファスの前駆体を窒素雰囲気中で650℃、6時間焼成を行い、オリビン型の正極活物質であるLi0.75Al0.25FeP0.75Al0.25O4単相粉末を合成した。各種測定結果について表1に示す。
Claims (8)
- 下記一般式(1)
Li1−xAxFe1−yMyP1−zAlzO4 …(1)
(但し、式中、AはNa、K、Ca及びYのうちの少なくとも1種であり、MはZr、Sn、W、Y、Al、Nb及びVのうちの少なくとも1種であり、0≦x≦0.25、0≦y≦0.25、0<z≦0.25であり、x+y>0である)
で表され、
一般式(1)におけるLiの含有量をkとするとき、kが(1−x)である場合の単位格子の体積と、kが(y−x)(但し、y−x<0の場合にはkは0とする)である場合の単位格子の体積との体積変化率が4%以下であることを特徴とする正極活物質。 - 下記一般式(1)
Li1−xAxFe1−yMyP1−zAlzO4 …(1)
(但し、式中、AはNa、K、Ca及びYのうちの少なくとも1種であり、MはZr、Sn、W、Y、Al、Nb及びVのうちの少なくとも1種であり、0≦x≦0.25、0.125≦y≦0.25、0.125≦z≦0.25であり、x+y>0である)
で表されることを特徴とする正極活物質。 - 下記一般式(1)
Li1−xAxFe1−yMyP1−zAlzO4 …(1)
(但し、式中、AはNa及びKのうちの少なくとも1種であり、MはZr、Sn、W、Nb及びVのうちの少なくとも1種であり、0≦x≦0.25、0.05≦z≦0.25であり、0<x≦y=zである)
で表されることを特徴とする正極活物質。 - 一般式(1)におけるAの価数がaであり、かつMの価数がmである場合には、
(a−1)x+(m−2)y−2z≦0
となることを特徴とする請求項1に記載の正極活物質。 - 0.05≦z≦0.25であることを特徴とする請求項1、3又は4に記載の正極活物質。
- x=yであることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の正極活物質。
- 請求項1〜6の何れか1項に記載の正極活物質と、導電材と、結着材とを含むことを特徴とする正極。
- 請求項7に記載の正極と、負極と、電解質と、セパレータとを有することを特徴とする非水二次電池。
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008294707A JP5107213B2 (ja) | 2008-11-18 | 2008-11-18 | 正極活物質、正極及び非水二次電池 |
| AT09014302T ATE512469T1 (de) | 2008-11-18 | 2009-11-16 | Aktives kathodenmaterial, kathode und wasserfreie sekundärbatterie |
| EP09014302A EP2187467B8 (en) | 2008-11-18 | 2009-11-16 | Cathode active material, cathode, and nonaqueous secondary battery |
| US12/620,006 US20100124703A1 (en) | 2008-11-18 | 2009-11-17 | Cathode active material, cathode, and nonaqueous secondary battery |
| CN200910224548A CN101740774A (zh) | 2008-11-18 | 2009-11-17 | 正极活性物质、正极及非水二次电池 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008294707A JP5107213B2 (ja) | 2008-11-18 | 2008-11-18 | 正極活物質、正極及び非水二次電池 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010123341A JP2010123341A (ja) | 2010-06-03 |
| JP5107213B2 true JP5107213B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=41530475
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008294707A Expired - Fee Related JP5107213B2 (ja) | 2008-11-18 | 2008-11-18 | 正極活物質、正極及び非水二次電池 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20100124703A1 (ja) |
| EP (1) | EP2187467B8 (ja) |
| JP (1) | JP5107213B2 (ja) |
| CN (1) | CN101740774A (ja) |
| AT (1) | ATE512469T1 (ja) |
Families Citing this family (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010123339A (ja) * | 2008-11-18 | 2010-06-03 | Toyota Central R&D Labs Inc | リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池及びリチウム二次電池用活物質の製造方法 |
| DE112010006104A5 (de) | 2009-05-22 | 2015-04-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Aktives Material für eine Kathode, Kathode, nichtwässrige Sekundärbatterie, Modul und Energiespeichersystem |
| JP5551019B2 (ja) * | 2009-09-02 | 2014-07-16 | シャープ株式会社 | 正極活物質、正極及び非水二次電池 |
| JP5271975B2 (ja) * | 2010-07-01 | 2013-08-21 | シャープ株式会社 | 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池 |
| US9373844B2 (en) | 2010-07-01 | 2016-06-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Positive electrode active substance containing lithium-containing metal oxide |
| CN103069624B (zh) * | 2010-07-01 | 2016-06-22 | 夏普株式会社 | 正极活性材料、正极和非水二次电池 |
| JP5132727B2 (ja) | 2010-07-12 | 2013-01-30 | シャープ株式会社 | 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池 |
| CN101920952B (zh) * | 2010-08-24 | 2011-11-02 | 天津伊博瑞尔能源科技发展有限公司 | 一步法生产磷酸铁锂正极材料的工艺及设备 |
| JP5451671B2 (ja) * | 2011-03-23 | 2014-03-26 | シャープ株式会社 | 正極活物質、正極及び非水系二次電池 |
| JP5839227B2 (ja) * | 2011-11-10 | 2016-01-06 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池とその製造方法 |
Family Cites Families (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6579475B2 (en) * | 1999-12-10 | 2003-06-17 | Fmc Corporation | Lithium cobalt oxides and methods of making same |
| JP4686859B2 (ja) * | 2000-12-27 | 2011-05-25 | 株式会社デンソー | 正極活物質および非水電解質二次電池 |
| US6984470B2 (en) * | 2001-03-26 | 2006-01-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary battery |
| US6815122B2 (en) * | 2002-03-06 | 2004-11-09 | Valence Technology, Inc. | Alkali transition metal phosphates and related electrode active materials |
| US20030190527A1 (en) | 2002-04-03 | 2003-10-09 | James Pugh | Batteries comprising alkali-transition metal phosphates and preferred electrolytes |
| JP4153288B2 (ja) * | 2002-11-25 | 2008-09-24 | 日本電信電話株式会社 | 非水電解質二次電池 |
| US7718317B2 (en) * | 2002-12-19 | 2010-05-18 | Valence Technology, Inc. | Electrode active material and method of making the same |
| FR2852250B1 (fr) * | 2003-03-11 | 2009-07-24 | Jean Luc Jouvin | Fourreau de protection pour canule, un ensemble d'injection comportant un tel fourreau et aiguille equipee d'un tel fourreau |
| US7041239B2 (en) * | 2003-04-03 | 2006-05-09 | Valence Technology, Inc. | Electrodes comprising mixed active particles |
| US7008726B2 (en) * | 2004-01-22 | 2006-03-07 | Valence Technology, Inc. | Secondary battery electrode active materials and methods for making the same |
| KR100725705B1 (ko) * | 2004-07-16 | 2007-06-07 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차 전지용 전극 활물질 |
| WO2007134091A2 (en) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Valence Technology, Inc. | Secondary electrochemical cell with increased current collecting efficiency |
| TW200827549A (en) * | 2006-12-18 | 2008-07-01 | Ming-Hsin Sun | Small wind power storage system using super capacitor |
| KR100821832B1 (ko) * | 2007-04-20 | 2008-04-14 | 정성윤 | 리튬전이금속 인산화물의 나노입자 분말의 제조방법 |
| JP5370937B2 (ja) * | 2008-01-28 | 2013-12-18 | シャープ株式会社 | 正極活物質、正極及び非水二次電池 |
| JP2010123339A (ja) * | 2008-11-18 | 2010-06-03 | Toyota Central R&D Labs Inc | リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池及びリチウム二次電池用活物質の製造方法 |
| DE112010006104A5 (de) * | 2009-05-22 | 2015-04-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Aktives Material für eine Kathode, Kathode, nichtwässrige Sekundärbatterie, Modul und Energiespeichersystem |
| JP5551019B2 (ja) * | 2009-09-02 | 2014-07-16 | シャープ株式会社 | 正極活物質、正極及び非水二次電池 |
-
2008
- 2008-11-18 JP JP2008294707A patent/JP5107213B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-11-16 AT AT09014302T patent/ATE512469T1/de not_active IP Right Cessation
- 2009-11-16 EP EP09014302A patent/EP2187467B8/en not_active Not-in-force
- 2009-11-17 CN CN200910224548A patent/CN101740774A/zh active Pending
- 2009-11-17 US US12/620,006 patent/US20100124703A1/en not_active Abandoned
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP2187467A1 (en) | 2010-05-19 |
| JP2010123341A (ja) | 2010-06-03 |
| ATE512469T1 (de) | 2011-06-15 |
| EP2187467B8 (en) | 2012-02-08 |
| EP2187467B1 (en) | 2011-06-08 |
| CN101740774A (zh) | 2010-06-16 |
| US20100124703A1 (en) | 2010-05-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5370937B2 (ja) | 正極活物質、正極及び非水二次電池 | |
| JP5107213B2 (ja) | 正極活物質、正極及び非水二次電池 | |
| JP5843766B2 (ja) | 正極活物質、正極及び非水系二次電池 | |
| JP5551019B2 (ja) | 正極活物質、正極及び非水二次電池 | |
| JP5271975B2 (ja) | 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池 | |
| KR101730955B1 (ko) | 양극 및 이를 채용한 리튬 전지 | |
| WO2013151209A1 (ko) | 리튬 이온 커패시터용 양극 활물질 및 그의 제조 방법a | |
| JP5847204B2 (ja) | 正極活物質、正極及び非水系二次電池 | |
| JP5451671B2 (ja) | 正極活物質、正極及び非水系二次電池 | |
| KR20190077160A (ko) | 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그 제조방법, 리튬 이차전지 | |
| JP5451681B2 (ja) | 正極活物質、正極及び非水系二次電池 | |
| JP5548523B2 (ja) | 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池 | |
| JP5463208B2 (ja) | 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池 | |
| KR101602419B1 (ko) | 양극활물질, 이를 포함하는 양극 및 상기 양극을 채용한 리튬전지 | |
| JP5463222B2 (ja) | 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池 | |
| WO2014021395A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質 | |
| JP5926746B2 (ja) | 酸化物およびその製造方法 | |
| KR102194076B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
| JP5463207B2 (ja) | 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池 | |
| WO2014077118A1 (ja) | 正極および非水系二次電池 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110411 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110620 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110808 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110808 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120426 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121003 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5107213 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |