JP5120804B2 - 多孔質酸化セリウム−アルミナ系クリオゲル触媒及びその製造方法 - Google Patents
多孔質酸化セリウム−アルミナ系クリオゲル触媒及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5120804B2 JP5120804B2 JP2007262540A JP2007262540A JP5120804B2 JP 5120804 B2 JP5120804 B2 JP 5120804B2 JP 2007262540 A JP2007262540 A JP 2007262540A JP 2007262540 A JP2007262540 A JP 2007262540A JP 5120804 B2 JP5120804 B2 JP 5120804B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cerium oxide
- alumina
- cerium
- catalyst
- porous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
前記セリウム水溶液を、解こうした前記ベーマイトゾルに加え、ゲル化反応によりゲル化物を作製する工程(3)と、
前記工程(3)で得られたゲル化物を凍結乾燥する工程(4)と、
から構成される多孔質酸化セリウム−アルミナ系クリオゲル触媒の製造方法が提供される。
フラスコに蒸留水20mlと攪拌子を入れ、86℃で蒸留水を過熱し還流する。アルミニウムブトキシド7.5mlを蒸留水に加え、白濁したベーマイトを得る。その後1M硝酸5mlを加え、オイルバス86℃中にて1時間以上激しく攪拌すると、透明なベーマイトゾルが得られた。
尚、比較のため、キレート剤を用いずに作製した酸化セリウム−アルミナ系クリオゲル触媒(比較例2)、セリウムイオンとエチレングリコールのモル比率を1:25のエチレングリコール大過剰の比率で作製した酸化セリウム−アルミナ系クリオゲル触媒(比較例3)、セリウムイオンとエチレングリコールのモル比率を1:1.5の比率で作製した湿潤ゲル(ゲル化物)を、通常の自然乾燥により溶媒を除去して作製した酸化セリウム−アルミナ系キセロゲル触媒(比較例1)を、アルミナルツボにそれぞれ収め、電気炉で大気雰囲気下、500℃、1時間焼成を行うことにより、それぞれ作製した。このとき、各触媒の酸化セリウムの添加量は、20質量%であった。
触媒は、更に空気中900℃で1時間酸化耐久、あるいは水素雰囲気下900℃で1時間還元耐久を実施してから、下記の各種評価・測定を行った。
(1)触媒(実施例1及び比較例1)の表面積や細孔容積、平均細孔径は、液体窒素温度でのN2吸着測定法により算出した。その結果を表1に示す。
(2)触媒(実施例1及び比較例1)における酸化セリウム粒子の耐久性は、X線実験により、CeO2(111)相のXRDピークの半値幅から評価した。その結果を図2に示す。
(3)触媒(実施例1及び比較例1)上のCeO2の還元挙動については、温度プログラム還元法により調査した。500℃仮焼後の触媒に5%水素−窒素ガスを一定流量で流通し、触媒の温度を毎分5℃の速度で1000℃まで上昇させた。この間の水素の消費を、TCDガスクロマトグラフィのシグナルにより観察した。その結果を図3に示す。
(4)900℃酸化耐久後の触媒(実施例1〜6、比較例1〜3)の酸素貯蔵能力を次の実験から見積もった。まず1%酸素を含むO2−He混合ガス:1mlをヘリウムキャリア中で7−8回触媒にパルス導入して触媒表面を酸素で飽和させた。その後、1%酸素を含むO2−He混合ガス:1mlと、2%水素を含むH2−N2混合ガス:1mlを、交互に触媒へ6−7回ずつパルス導入し、定常状態になったときの酸素の消費量を「酸素貯蔵能力」と定義して、[O2(mmol)/CeO2(mol)]の比で算出した(パルス法による酸素貯蔵能力の測定)。その結果を表2に示す。
表1に示すように、作製されたクリオゲル触媒(実施例1)は、900℃酸化耐久後、あるいは900℃還元耐久後のいずれにおいても、キセロゲル触媒(比較例1)に比べてほぼ同等の表面積、細孔容積、平均細孔径、を有していた。この両者の比較から、ゲルの凍結乾燥による表面積等の物性低下は発生していないことが判明した。
図2は、XRDにより評価したクリオゲル触媒(実施例1)とキセロゲル触媒(比較例1)中に存在するCeO2粒子の耐久性評価の結果である。500℃仮焼後と、更なる900℃酸化耐久後の両者において、酸化セリウムのピークが観察されている。実施例1と比較例1を比較すると、いずれのケースにおいても、実施例1の方がよりブロードなピークを示している。シェラーの式に従ってこのピークの半値幅から酸化セリウム(セリア)の結晶子径を求めたところ、900℃酸化後において、実施例1では3.7nm、比較例1では5.5nmの値を示し、クリオゲル触媒(実施例1)において、より小さいCeO2粒子が存在していることが示唆された。このことは、クリオゲル触媒(実施例1)の方がキセロゲル触媒(比較例1)に比べて、高温酸化雰囲気で、CeO2粒子のシンタリングがより抑制されていることを示しており、酸化セリウムの耐久性はクリオゲル触媒(実施例1)の方が高いことが判明した。即ち、この両者の比較から、ゲルの凍結乾燥により、酸化セリウムの耐熱性が向上することが確認された。一方で、900℃で還元したサンプルでは、実施例1、比較例1ともに酸化セリウムのピークが認めらなかった。これは、酸化セリウムの不定比化合物(CeO2−x)が、微粒子のまま高分散した状態で存在していることを示唆してと考えられるからである。
図3は、500℃仮焼後の実施例1および比較例1の試料における、酸化セリウム内の酸素の放出のし易さを、温度プログラム還元法により、比較したものである。横軸は温度、縦軸は水素の消費を示している。これらプロファイルより、実施例1においてより低温側で水素の消費、すなわちCeO2+xH2→CeO2−x+xH2Oの反応が進行していることが判明した。ピーク同士で比較すると100℃以上の差である。このことは、実施例1の試料の方が比較例1の試料に比べてより酸素を放出しやすい、ということを意味しており、即ち、湿潤ゲル(ゲル化物)の凍結乾燥により、酸素貯蔵・放出能力が大幅に向上したことを確認した。
表2は、実施例1〜6および比較例1〜3の各試料を、900℃酸化焼成した後の、300〜500℃における酸素貯蔵能力を示すものである。900℃酸素雰囲気下の耐久後においては、クリオゲル触媒(実施例1)がキセロゲル触媒(比較例1)に比べてより高い酸素貯蔵能力を有していることが判明した。これは、酸化セリウムの酸化雰囲気における耐久性が、クリオゲル触媒の方がキセロゲル触媒よりも高く、その結果として酸素貯蔵能力が向上した、と考えられるからである。即ち、ゲルの凍結乾燥は、ゲルの自然乾燥に比べ、酸素貯蔵能力を向上させることを確認した。
Claims (6)
- 主組成がアルミナ(Al2O3)で構成され、且つ酸化セリウム(CeO2)が分散された、酸素貯蔵・放出機能及び水性ガスシフト反応を促進する機能を有する多孔質酸化セリウム−アルミナ系クリオゲル触媒であって、
カテコール、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸のうちのいずれか1つであるキレート剤により保護されたセリウムイオンを含むベーマイトゾルをゲル化し、得られたゲル化物を凍結乾燥することにより得られた多孔質酸化セリウム−アルミナ系クリオゲル触媒。 - 主組成がアルミナ(Al 2 O 3 )で構成され、且つ酸化セリウム(CeO 2 )が分散された、酸素貯蔵・放出機能及び水性ガスシフト反応を促進する機能を有する多孔質酸化セリウム−アルミナ系クリオゲル触媒であって、
セリウムイオンに、水と、エチレングリコールであるキレート剤を、セリウムイオンとキレート剤とのモル比率が1:1〜1:2となるように加えて得られた、キレート剤により保護されたセリウムイオンを含むベーマイトゾルをゲル化し、得られたゲル化物を凍結乾燥することにより得られた多孔質酸化セリウム−アルミナ系クリオゲル触媒。 - 前記酸化セリウムの添加量が、1〜50質量%である請求項1又は2に記載の多孔質酸化セリウム−アルミナ系クリオゲル触媒。
- 主組成がアルミナ(Al2O3)で構成され、且つ酸化セリウム(CeO2)が分散された多孔質酸化セリウム−アルミナ系クリオゲル触媒の製造方法であって、
アルミナ源からベーマイトゾルを作製する工程(1)と、
セリウムイオンに、水と、カテコール、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、のうちのいずれか1つであるキレート剤を加えて、セリウムイオンがキレート保護されたセリウム水溶液を作製する工程(2)と、
前記セリウム水溶液を、解こうした前記ベーマイトゾルに加え、ゲル化反応によりゲル化物を作製する工程(3)と、
前記工程(3)で得られたゲル化物を凍結乾燥する工程(4)と、
から構成される多孔質酸化セリウム−アルミナ系クリオゲル触媒の製造方法。 - 主組成がアルミナ(Al 2 O 3 )で構成され、且つ酸化セリウム(CeO 2 )が分散された多孔質酸化セリウム−アルミナ系クリオゲル触媒の製造方法であって、
アルミナ源からベーマイトゾルを作製する工程(1)と、
セリウムイオンに、水と、エチレングリコールであるキレート剤を、セリウムイオンとキレート剤とのモル比率が1:1〜1:2となるように加えて、セリウムイオンがキレート保護されたセリウム水溶液を作製する工程(2)と、
前記セリウム水溶液を、解こうした前記ベーマイトゾルに加え、ゲル化反応によりゲル化物を作製する工程(3)と、
前記工程(3)で得られたゲル化物を凍結乾燥する工程(4)と、
から構成される多孔質酸化セリウム−アルミナ系クリオゲル触媒の製造方法。 - 前記ゲル化物を、トラップ部冷却温度が−80℃以下、且つ乾燥完了時の真空度が10Pa以下で凍結乾燥する請求項4又は5に記載の多孔質酸化セリウム−アルミナ系クリオゲル触媒の製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007262540A JP5120804B2 (ja) | 2007-10-05 | 2007-10-05 | 多孔質酸化セリウム−アルミナ系クリオゲル触媒及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007262540A JP5120804B2 (ja) | 2007-10-05 | 2007-10-05 | 多孔質酸化セリウム−アルミナ系クリオゲル触媒及びその製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009090199A JP2009090199A (ja) | 2009-04-30 |
| JP5120804B2 true JP5120804B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=40662731
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007262540A Expired - Fee Related JP5120804B2 (ja) | 2007-10-05 | 2007-10-05 | 多孔質酸化セリウム−アルミナ系クリオゲル触媒及びその製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5120804B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5572403B2 (ja) * | 2010-01-25 | 2014-08-13 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 多孔質プラチナ粒子の製造方法 |
| CN111647292A (zh) * | 2020-06-19 | 2020-09-11 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 一种水性无机富铝耐高温涂料及其制备方法与应用 |
| JP6999140B2 (ja) * | 2020-07-03 | 2022-02-10 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 金属酸化物からなる発泡体、および、その用途 |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3831093B2 (ja) * | 1997-10-22 | 2006-10-11 | 三井金属鉱業株式会社 | 複合酸化物、その製造方法及びそれを用いた排ガス浄化用触媒 |
| WO2006011619A1 (ja) * | 2004-07-26 | 2006-02-02 | Ngk Insulators, Ltd. | 分離装置及びメンブレンリアクタ |
| JP5098333B2 (ja) * | 2004-10-15 | 2012-12-12 | 日本碍子株式会社 | 多孔質構造体の製造方法 |
| JP5252250B2 (ja) * | 2006-02-24 | 2013-07-31 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 貴金属触媒及びその製造方法 |
| JP5055520B2 (ja) * | 2006-02-24 | 2012-10-24 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 多孔質構造体及びその製造方法 |
| JP4620641B2 (ja) * | 2006-07-27 | 2011-01-26 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 貴金属触媒及びその製造方法 |
-
2007
- 2007-10-05 JP JP2007262540A patent/JP5120804B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2009090199A (ja) | 2009-04-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CA3021146C (en) | Cerium- and zirconium-based mixed oxides | |
| JP5718269B2 (ja) | 特に窒素酸化物(nox)のトラッピングのために使用される、アルミナ、セリウムおよびバリウムおよび/またはストロンチウムに基づく組成物 | |
| CN105121351B (zh) | 基于氧化锆和氧化铈的沉淀的和煅烧的组合物 | |
| JP5706339B2 (ja) | 複合酸化物、その製造法及び排ガス浄化用触媒 | |
| JP2008540318A (ja) | アルミナに基づいたペロブスカイトの触媒および触媒担体 | |
| JPH08309185A (ja) | 排気ガス浄化用触媒および排気ガスの浄化方法 | |
| JP6701581B2 (ja) | 酸素吸放出材 | |
| RU2559884C2 (ru) | Сложный оксид, способ его получения и катализатор очистки выхлопных газов | |
| JP5120804B2 (ja) | 多孔質酸化セリウム−アルミナ系クリオゲル触媒及びその製造方法 | |
| KR102512232B1 (ko) | 향상된 저항성 및 NOx 저장 용량을 갖는 혼합 산화물 | |
| JP2009501623A (ja) | 熱老化した窒素酸化物吸蔵触媒を再生する方法 | |
| KR20100106616A (ko) | 금속 및 실리카 함유 지르코니아 기재 조성물을 사용하는 일산화탄소의 촉매적 산화를 위한 가스 처리 방법 | |
| Eberhardt et al. | Fundamental investigations of thermal aging phenomena of model NO x storage systems | |
| JP2011224428A (ja) | 多孔質触媒および多孔質触媒の製造方法 | |
| WO2008143350A1 (en) | Oxygen storage/release material and exhaust gas purifying catalyst comprising the same | |
| CA3112292A1 (en) | Mixed oxide with improved reducibility | |
| EP2155365B1 (en) | Oxygen storage/release material and exhaust gas purifying catalyst comprising the same | |
| JP6501778B2 (ja) | 酸素吸蔵成分としての混合酸化物の使用 | |
| JP6630305B2 (ja) | コアシェル型酸化物材料、それを用いた排ガス浄化用触媒、及び排ガス浄化方法 | |
| JP4620641B2 (ja) | 貴金属触媒及びその製造方法 | |
| JP3861385B2 (ja) | リーン排ガス浄化用触媒 | |
| JP5019526B2 (ja) | 多孔質白金−アルミナ系クリオゲル触媒の製造方法及びこれにより得られた多孔質白金−アルミナ系クリオゲル触媒 | |
| KR101633167B1 (ko) | 복합 산화물, 그의 제조법, 및 배기 가스 정화용 촉매 | |
| JP5561673B2 (ja) | 多孔質触媒担体および多孔質触媒担体の製造方法 | |
| KR100706449B1 (ko) | 자동차 배기가스 정화용 세리아의 제조방법 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100325 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111004 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111227 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120620 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121009 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121015 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |