JP5126096B2 - 画像符号化処理方法、画像符号化処理装置、画像符号化プログラム - Google Patents
画像符号化処理方法、画像符号化処理装置、画像符号化プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5126096B2 JP5126096B2 JP2009025327A JP2009025327A JP5126096B2 JP 5126096 B2 JP5126096 B2 JP 5126096B2 JP 2009025327 A JP2009025327 A JP 2009025327A JP 2009025327 A JP2009025327 A JP 2009025327A JP 5126096 B2 JP5126096 B2 JP 5126096B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- target
- information
- type information
- peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
図2は、本発明の実施形態による画像符号化処理方法に適用される画像符号化処理装置の構成を示している。画像符号化処理装置は、インター予測モード回路1、周辺MB情報メモリ2、イントラ予測モード回路3、mb_type仮決定回路4、DCT・量子化回路5、エントロピー符号化回路6、仮バッファ7、mb_type選択回路8、I_PCMバッファ9、出力選択回路10、MB情報変更回路20、I_PCMモード変更レジスタ21を具備している。インター予測モード回路1、イントラ予測モード回路3、mb_type仮決定回路4は、MBタイプ推定部(1、3、4)を構成する。
MBタイプ推定部(1、3、4)とI_PCMバッファ9には、対象画像データが供給される。I_PCMバッファ9は対象画像データを格納する。
以上により、本発明の実施形態による画像符号化処理方法によれば、MBタイプ推定部(1、3、4)は、上述の予測処理を実行し、その実行結果と、対象MBを符号化するときに用いられるモードを指定するmb_type情報とを出力する。MB情報変更回路20は、予測処理の実行結果として対象MBと周辺MBとがnMB(nは自然数)離れており、I_PCM変更レジスタ21に格納されたmb_type情報201として周辺MBがI_PCMモードで符号化されていることを表し、mb_type情報がP_Skipモードを表している場合、mb_type情報に指定されたモードをP_SkipモードからP_L0_16x16モードに変更する。エントロピー符号化回路6は、そのmb_type情報に指定されたモードに従って、対象MBを符号化する。
次に、本発明の実施形態による画像符号化処理方法をコンピュータプログラム(以下、画像符号化プログラムと称する)により実現する場合について説明する。この場合、画像符号化処理装置はコンピュータであり、画像符号化プログラムは、上述の画像符号化処理装置の各構成が実行する処理をコンピュータに実行させる。このコンピュータ(コンピュータシステム)の構成例について、図6を用いて説明する。
2 周辺MB情報メモリ
3 イントラ予測モード回路
4 mb_type仮決定回路
5 DCT・量子化回路
6 エントロピー符号化回路
7 仮バッファ
8 mb_type選択回路
9 I_PCMバッファ
10 出力選択回路
20 MB情報変更回路
21 I_PCMモード変更レジスタ
100 MB情報
101 インター予測モード情報
102 イントラ予測モード情報
105 予測残差データ
106 量子化係数データ
107 可変長符号データ
108 発生符号量情報
109 仮バッファ出力
110 出力選択信号
111 I_PCMバッファ出力
112 符号化出力データ
200 周辺MB情報
201 mb_type情報
202 変更MB情報
203 変更周辺MB情報
204 I_PCM変更情報
300、301、302、303 CPU
304 CPUバス
305 I/Oコントロールユニット
306 外部メモリ
307 I/Oバス
308 HDD I/F
309 HDD
310 映像入力I/F
311 ストリーム出力I/F
Claims (21)
- ITU−T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector)勧告 H.264/MPEG(Moving Picture Experts Group)−4 AVC(Advanced Video Coding)符号化方式に適用される画像符号化処理方法であって、
対象画像データをマトリックス状に分割して複数のマクロブロック(以下、MB)を生成し、前記複数のMBのうちの対象MBを参照画像データ上に設定し、前記対象MBとの誤差を最小にする周辺MBを探索し、前記対象MBと前記周辺MBとのずれを求めることで、前記対象MBの移動位置を決定する予測処理を実行するステップと、
前記予測処理において、その実行結果と、前記対象MBを符号化するときに用いられるモードを指定するmb_type情報とを出力するステップと、
前記周辺MBがI_PCMモードで符号化されているか否かを表す情報をレジスタに格納するステップと、
前記予測処理の実行結果として前記対象MBと前記周辺MBとがnMB(nは自然数)離れており、前記レジスタに格納された情報として前記周辺MBが前記I_PCMモードで符号化されていることを表し、前記mb_type情報がP_Skipモードを表している場合、前記mb_type情報に指定されたモードを前記P_SkipモードからP_L0_16x16モードに変更するステップと、
前記mb_type情報に指定されたモードに従って、前記対象MBを符号化するステップと
を具備する
画像符号化処理方法。 - 前記変更するステップは、
n≧1であり、MBAFF(Macroblock−adaptive Field/Frame Decoding)モードでなく、前記レジスタに格納された情報として前記対象MBの左の前記周辺MBが前記I_PCMモードで符号化されていることを表し、前記mb_type情報が前記P_Skipモードを表している場合、前記mb_type情報に指定されたモードを前記P_SkipモードからP_L0_16x16モードに変更する
請求項1に記載の画像符号化処理方法。 - 前記変更するステップは、
n≧1であり、MBAFF(Macroblock−adaptive Field/Frame Decoding)モードであり、前記対象MBがボトムMBであり、前記対象MBにおけるMBペアがFrame MB構造であり、前記レジスタに格納された情報として前記対象MBの左の前記周辺MBが前記I_PCMモードで符号化されていることを表し、前記mb_type情報が前記P_Skipモードを表している場合、前記mb_type情報に指定されたモードを前記P_SkipモードからP_L0_16x16モードに変更する
請求項1に記載の画像符号化処理方法。 - 前記変更するステップは、
n≧2であり、MBAFF(Macroblock−adaptive Field/Frame Decoding)モードであり、前記対象MBがトップMBであり、前記レジスタに格納された情報として前記対象MBの左の前記周辺MBが前記I_PCMモードで符号化されていることを表し、前記mb_type情報が前記P_Skipモードを表している場合、前記mb_type情報に指定されたモードを前記P_SkipモードからP_L0_16x16モードに変更する
請求項1に記載の画像符号化処理方法。 - 前記変更するステップは、
n≧2であり、MBAFF(Macroblock−adaptive Field/Frame Decoding)モードであり、前記対象MBがボトムMBであり、前記対象MBにおけるMBペアとその左のMBペアがField MB構造であり、前記レジスタに格納された情報として前記対象MBの左の前記周辺MBが前記I_PCMモードで符号化されていることを表し、前記mb_type情報が前記P_Skipモードを表している場合、前記mb_type情報に指定されたモードを前記P_SkipモードからP_L0_16x16モードに変更する
請求項1に記載の画像符号化処理方法。 - 前記変更するステップは、
n≧2であり、MBAFF(Macroblock−adaptive Field/Frame Decoding)モードであり、前記対象MBがボトムMBであり、前記対象MBにおけるMBペアがFrame MB構造であり、その左のMBペアがField MB構造であり、前記レジスタに格納された情報として前記対象MBの左の前記周辺MBが前記I_PCMモードで符号化されていることを表し、前記mb_type情報が前記P_Skipモードを表している場合、前記mb_type情報に指定されたモードを前記P_SkipモードからP_L0_16x16モードに変更する
請求項1に記載の画像符号化処理方法。 - 前記変更するステップは、
n≧2であり、MBAFF(Macroblock−adaptive Field/Frame Decoding)モードであり、前記対象MBがボトムMBであり、前記対象MBにおけるMBペアがField MB構造であり、その左のMBペアがFrame MB構造であり、前記レジスタに格納された情報として前記対象MBの左の前記周辺MBが前記I_PCMモードで符号化されていることを表し、前記mb_type情報が前記P_Skipモードを表している場合、前記mb_type情報に指定されたモードを前記P_SkipモードからP_L0_16x16モードに変更する
請求項1に記載の画像符号化処理方法。 - ITU−T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector)勧告 H.264/MPEG(Moving Picture Experts Group)−4 AVC(Advanced Video Coding)符号化方式に適用される画像符号化処理装置であって、
対象画像データをマトリックス状に分割して複数のマクロブロック(以下、MB)を生成し、前記複数のMBのうちの対象MBを参照画像データ上に設定し、前記対象MBとの誤差を最小にする周辺MBを探索し、前記対象MBと前記周辺MBとのずれを求めることで、前記対象MBの移動位置を決定する予測処理を実行するMBタイプ推定部と、ここで、前記MBタイプ推定部は、前記予測処理において、その実行結果と、前記対象MBを符号化するときに用いられるモードを指定するmb_type情報とを出力し、
前記周辺MBがI_PCMモードで符号化されているか否かを表す情報を格納するレジスタと、
前記予測処理の実行結果として前記対象MBと前記周辺MBとがnMB(nは自然数)離れており、前記レジスタに格納された情報として前記周辺MBが前記I_PCMモードで符号化されていることを表し、前記mb_type情報がP_Skipモードを表している場合、前記mb_type情報に指定されたモードを前記P_SkipモードからP_L0_16x16モードに変更するMB情報変更回路と、
前記mb_type情報に指定されたモードに従って、前記対象MBを符号化するエントロピー符号化回路と
を具備する
画像符号化処理装置。 - 前記MB情報変更回路は、
n≧1であり、MBAFF(Macroblock−adaptive Field/Frame Decoding)モードでなく、前記レジスタに格納された情報として前記対象MBの左の前記周辺MBが前記I_PCMモードで符号化されていることを表し、前記mb_type情報が前記P_Skipモードを表している場合、前記mb_type情報に指定されたモードを前記P_SkipモードからP_L0_16x16モードに変更する
請求項8に記載の画像符号化処理装置。 - 前記MB情報変更回路は、
n≧1であり、MBAFF(Macroblock−adaptive Field/Frame Decoding)モードであり、前記対象MBがボトムMBであり、前記対象MBにおけるMBペアがFrame MB構造であり、前記レジスタに格納された情報として前記対象MBの左の前記周辺MBが前記I_PCMモードで符号化されていることを表し、前記mb_type情報が前記P_Skipモードを表している場合、前記mb_type情報に指定されたモードを前記P_SkipモードからP_L0_16x16モードに変更する
請求項8に記載の画像符号化処理装置。 - 前記MB情報変更回路は、
n≧2であり、MBAFF(Macroblock−adaptive Field/Frame Decoding)モードであり、前記対象MBがトップMBであり、前記レジスタに格納された情報として前記対象MBの左の前記周辺MBが前記I_PCMモードで符号化されていることを表し、前記mb_type情報が前記P_Skipモードを表している場合、前記mb_type情報に指定されたモードを前記P_SkipモードからP_L0_16x16モードに変更する
請求項8に記載の画像符号化処理装置。 - 前記MB情報変更回路は、
n≧2であり、MBAFF(Macroblock−adaptive Field/Frame Decoding)モードであり、前記対象MBがボトムMBであり、前記対象MBにおけるMBペアとその左のMBペアがField MB構造であり、前記レジスタに格納された情報として前記対象MBの左の前記周辺MBが前記I_PCMモードで符号化されていることを表し、前記mb_type情報が前記P_Skipモードを表している場合、前記mb_type情報に指定されたモードを前記P_SkipモードからP_L0_16x16モードに変更する
請求項8に記載の画像符号化処理装置。 - 前記MB情報変更回路は、
n≧2であり、MBAFF(Macroblock−adaptive Field/Frame Decoding)モードであり、前記対象MBがボトムMBであり、前記対象MBにおけるMBペアがFrame MB構造であり、その左のMBペアがField MB構造であり、前記レジスタに格納された情報として前記対象MBの左の前記周辺MBが前記I_PCMモードで符号化されていることを表し、前記mb_type情報が前記P_Skipモードを表している場合、前記mb_type情報に指定されたモードを前記P_SkipモードからP_L0_16x16モードに変更する
請求項8に記載の画像符号化処理装置。 - 前記MB情報変更回路は、
n≧2であり、MBAFF(Macroblock−adaptive Field/Frame Decoding)モードであり、前記対象MBがボトムMBであり、前記対象MBにおけるMBペアがField MB構造であり、その左のMBペアがFrame MB構造であり、前記レジスタに格納された情報として前記対象MBの左の前記周辺MBが前記I_PCMモードで符号化されていることを表し、前記mb_type情報が前記P_Skipモードを表している場合、前記mb_type情報に指定されたモードを前記P_SkipモードからP_L0_16x16モードに変更する
請求項8に記載の画像符号化処理装置。 - ITU−T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector)勧告 H.264/MPEG(Moving Picture Experts Group)−4 AVC(Advanced Video Coding)符号化方式に適用されるコンピュータプログラムである画像符号化プログラムであって、
対象画像データをマトリックス状に分割して複数のマクロブロック(以下、MB)を生成し、前記複数のMBのうちの対象MBを参照画像データ上に設定し、前記対象MBとの誤差を最小にする周辺MBを探索し、前記対象MBと前記周辺MBとのずれを求めることで、前記対象MBの移動位置を決定する予測処理を実行するステップと、
前記予測処理において、その実行結果と、前記対象MBを符号化するときに用いられるモードを指定するmb_type情報とを出力するステップと、
前記周辺MBがI_PCMモードで符号化されているか否かを表す情報をレジスタに格納するステップと、
前記予測処理の実行結果として前記対象MBと前記周辺MBとがnMB(nは自然数)離れており、前記レジスタに格納された情報として前記周辺MBが前記I_PCMモードで符号化されていることを表し、前記mb_type情報がP_Skipモードを表している場合、前記mb_type情報に指定されたモードを前記P_SkipモードからP_L0_16x16モードに変更するステップと、
前記mb_type情報に指定されたモードに従って、前記対象MBを符号化するステップと
の各ステップをコンピュータに実行させる画像符号化プログラム。 - 前記変更するステップは、
n≧1であり、MBAFF(Macroblock−adaptive Field/Frame Decoding)モードでなく、前記レジスタに格納された情報として前記対象MBの左の前記周辺MBが前記I_PCMモードで符号化されていることを表し、前記mb_type情報が前記P_Skipモードを表している場合、前記mb_type情報に指定されたモードを前記P_SkipモードからP_L0_16x16モードに変更する
請求項15に記載の画像符号化プログラム。 - 前記変更するステップは、
n≧1であり、MBAFF(Macroblock−adaptive Field/Frame Decoding)モードであり、前記対象MBがボトムMBであり、前記対象MBにおけるMBペアがFrame MB構造であり、前記レジスタに格納された情報として前記対象MBの左の前記周辺MBが前記I_PCMモードで符号化されていることを表し、前記mb_type情報が前記P_Skipモードを表している場合、前記mb_type情報に指定されたモードを前記P_SkipモードからP_L0_16x16モードに変更する
請求項15に記載の画像符号化プログラム。 - 前記変更するステップは、
n≧2であり、MBAFF(Macroblock−adaptive Field/Frame Decoding)モードであり、前記対象MBがトップMBであり、前記レジスタに格納された情報として前記対象MBの左の前記周辺MBが前記I_PCMモードで符号化されていることを表し、前記mb_type情報が前記P_Skipモードを表している場合、前記mb_type情報に指定されたモードを前記P_SkipモードからP_L0_16x16モードに変更する
請求項15に記載の画像符号化プログラム。 - 前記変更するステップは、
n≧2であり、MBAFF(Macroblock−adaptive Field/Frame Decoding)モードであり、前記対象MBがボトムMBであり、前記対象MBにおけるMBペアとその左のMBペアがField MB構造であり、前記レジスタに格納された情報として前記対象MBの左の前記周辺MBが前記I_PCMモードで符号化されていることを表し、前記mb_type情報が前記P_Skipモードを表している場合、前記mb_type情報に指定されたモードを前記P_SkipモードからP_L0_16x16モードに変更する
請求項15に記載の画像符号化プログラム。 - 前記変更するステップは、
n≧2であり、MBAFF(Macroblock−adaptive Field/Frame Decoding)モードであり、前記対象MBがボトムMBであり、前記対象MBにおけるMBペアがFrame MB構造であり、その左のMBペアがField MB構造であり、前記レジスタに格納された情報として前記対象MBの左の前記周辺MBが前記I_PCMモードで符号化されていることを表し、前記mb_type情報が前記P_Skipモードを表している場合、前記mb_type情報に指定されたモードを前記P_SkipモードからP_L0_16x16モードに変更する
請求項15に記載の画像符号化プログラム。 - 前記変更するステップは、
n≧2であり、MBAFF(Macroblock−adaptive Field/Frame Decoding)モードであり、前記対象MBがボトムMBであり、前記対象MBにおけるMBペアがField MB構造であり、その左のMBペアがFrame MB構造であり、前記レジスタに格納された情報として前記対象MBの左の前記周辺MBが前記I_PCMモードで符号化されていることを表し、前記mb_type情報が前記P_Skipモードを表している場合、前記mb_type情報に指定されたモードを前記P_SkipモードからP_L0_16x16モードに変更する
請求項15に記載の画像符号化プログラム。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009025327A JP5126096B2 (ja) | 2009-02-05 | 2009-02-05 | 画像符号化処理方法、画像符号化処理装置、画像符号化プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009025327A JP5126096B2 (ja) | 2009-02-05 | 2009-02-05 | 画像符号化処理方法、画像符号化処理装置、画像符号化プログラム |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010183368A JP2010183368A (ja) | 2010-08-19 |
| JP5126096B2 true JP5126096B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=42764544
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009025327A Expired - Fee Related JP5126096B2 (ja) | 2009-02-05 | 2009-02-05 | 画像符号化処理方法、画像符号化処理装置、画像符号化プログラム |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5126096B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| SG188199A1 (en) | 2011-02-22 | 2013-04-30 | Panasonic Corp | Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, image decoding apparatus, and image coding and decoding apparatus |
| JP5342069B2 (ja) | 2011-02-22 | 2013-11-13 | パナソニック株式会社 | フィルタ方法、画像符号化方法、画像処理システム及び画像符号化装置 |
| CN107197261B (zh) | 2011-07-19 | 2018-12-04 | 太格文-Ii有限责任公司 | 编码方法以及编码装置 |
| JP6130648B2 (ja) * | 2012-11-08 | 2017-05-17 | 日本放送協会 | 画像符号化装置及び画像符号化プログラム |
| CN120111225A (zh) * | 2019-05-22 | 2025-06-06 | Lg电子株式会社 | 图像解码和编码方法、发送比特流的方法及介质 |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000333180A (ja) * | 1999-05-24 | 2000-11-30 | Media Glue Corp | スキップマクロブロック禁止制御方法、スキップマクロブロック禁止制御装置およびスキップマクロブロック禁止制御プログラムを記録した媒体 |
| JP4555257B2 (ja) * | 2006-06-06 | 2010-09-29 | パナソニック株式会社 | 画像符号化装置 |
| JP4584871B2 (ja) * | 2006-06-09 | 2010-11-24 | パナソニック株式会社 | 画像符号化記録装置および画像符号化記録方法 |
-
2009
- 2009-02-05 JP JP2009025327A patent/JP5126096B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2010183368A (ja) | 2010-08-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4317814B2 (ja) | 動画像情報の符号化装置及び符号化方法 | |
| JP2009094828A (ja) | 画像符号化装置及び画像符号化方法、画像復号化装置及び画像復号化方法 | |
| JP5115498B2 (ja) | 画像符号化装置、画像符号化制御方法およびプログラム | |
| CN104363457A (zh) | 图像处理设备和方法 | |
| US20090060045A1 (en) | Moving picture encoding apparatus and moving picture encoding method | |
| JP5126096B2 (ja) | 画像符号化処理方法、画像符号化処理装置、画像符号化プログラム | |
| TWI511531B (zh) | 影像編碼裝置、影像編碼方法及影像編碼程式 | |
| JP7361522B2 (ja) | 予測ブロック生成装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム | |
| JP6607040B2 (ja) | 動きベクトル探索装置、動きベクトル探索方法、及び動きベクトル探索プログラムを記憶する記録媒体 | |
| JP4257789B2 (ja) | 動画像符号化装置 | |
| JP2010268199A (ja) | 動画像符号化方法、動画像符号化装置、及び、画像符号化プログラム | |
| JP2007013298A (ja) | 画像符号化装置 | |
| JP2007282014A (ja) | 画像データの生成方法 | |
| JP7357721B2 (ja) | デブロッキングフィルタ制御装置及びプログラム | |
| JP5339300B2 (ja) | 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム | |
| JP5887012B2 (ja) | 画像復号化方法 | |
| JP2007251815A (ja) | 再符号化装置及び再符号化用プログラム | |
| JP5886922B2 (ja) | 画像復号化方法 | |
| KR20160087933A (ko) | 동화상 예측 부호화 장치, 동화상 예측 부호화 방법, 동화상 예측 부호화 프로그램, 동화상 예측 복호 장치, 동화상 예측 복호 방법, 및 동화상 예측 복호 프로그램 | |
| JP5388977B2 (ja) | 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム | |
| JP5513333B2 (ja) | 動画像符号化装置、動画像符号化方法、およびプログラム | |
| KR20120011685A (ko) | Cbp 추정을 이용한 부호화기 | |
| JP2009027762A (ja) | 動き補償画像符号化装置及び符号化方法 | |
| JP5099776B2 (ja) | 動画像符号化装置および復号装置 | |
| JP5887013B2 (ja) | 画像復号化方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120106 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120815 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120822 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120913 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121015 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5126096 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |