[go: up one dir, main page]

JP5130296B2 - 電子機器および入力インターフェース切替方法 - Google Patents

電子機器および入力インターフェース切替方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5130296B2
JP5130296B2 JP2009530166A JP2009530166A JP5130296B2 JP 5130296 B2 JP5130296 B2 JP 5130296B2 JP 2009530166 A JP2009530166 A JP 2009530166A JP 2009530166 A JP2009530166 A JP 2009530166A JP 5130296 B2 JP5130296 B2 JP 5130296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
housing
display unit
application
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009530166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009028585A1 (ja
Inventor
直喜 光永
仁志 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009530166A priority Critical patent/JP5130296B2/ja
Publication of JPWO2009028585A1 publication Critical patent/JPWO2009028585A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5130296B2 publication Critical patent/JP5130296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • G06F1/1692Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes the I/O peripheral being a secondary touch screen used as control interface, e.g. virtual buttons or sliders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72442User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for playing music files
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、表示筐体と操作筐体とが相対移動可能に係合した電子機器およびそのような電子機器上で遂行される入力インターフェース切替方法に関する。
近年、携帯電話やPHS(Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、モバイルパーソナルコンピュータに代表される携帯端末等の電子機器は、小型、軽量化が進み、その機能も充実してきた。また、着信待ち受け時にはコンパクト化し、使用時には操作し易い形態に変形可能な電子機器も供給されている。かかる電子機器は、例えば、表示筐体と操作筐体とがレール、ヒンジ、軸受け等で係合した構成となっており、スライド式、折り畳み式、回転式といった様々な変化態様がとられている。
このような形態変化を伴う電子機器において、表示筐体に対し操作筐体を相対的にスライドし、スライド途中の所定の位置で係止するとカメラ等の撮像機能が自動的に起動する技術が知られている(例えば、特許文献1)。かかる技術では、煩雑な操作を行うことなく、スライドにおける停止位置を変化させるだけといった簡単な操作で撮像機能を利用することができる。また、スライド可能な2つの筐体を有するカメラにおいて、着信待ち受け時には操作部を保護し、使用時には筐体をスライドして操作部を露出させる技術(例えば、特許文献2)も知られている。
また、スライド可能な方向を複数設け、そのスライド方向に応じて相異するアプリケーションを起動する技術、例えば、一方にスライドするとTV視聴、他方にスライドすると撮像機能を起動する技術も知られている(例えば、特許文献3)。
さらに他の例では、筐体に独立した複数段の操作部を積層し、その操作部を選択的に抜き出し露呈させることで任意の操作部を操作する技術も知られている(例えば、特許文献4)。
特開2005−277468号公報 特開2006−313197号公報 特開2005−341480号公報 特開2003−319044号公報
上述した技術では、2つの筐体の相対位置を変化させるだけで、自動的にアプリケーションを起動することが可能となる。しかし、そのアプリケーションを操作する操作キーが固定的に設けられているため、入力インターフェースの機能、配置、数が制限され、多用なアプリケーションを十分に活用することができなかった。
また、固定の操作キー(固定の入力インターフェース)が用いられる上記の技術では、ユーザの違いによって入力インターフェースを個々に変更することができなかった。従って、複雑な入力インターフェースを不要とする子供や老人においても、その不要な操作キーを排除することができず、多用な入力インターフェースが却って操作性向上の妨げとなることもあった。
本発明は、従来の技術が有する上記問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、容易かつ迅速に起動できるアプリケーションと、使い勝手のよい入力インターフェースを提供することで、ユーザの利便性を向上することが可能な、電子機器および入力インターフェース切替方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、第1表示部を含む表示筐体と、表示筐体と当該表示筐体との対向面に略平行に相対移動可能に係合し、操作画面を表示する第2表示部および操作画面を視認可能に第2表示部に重畳されるタッチパネルを有する操作筐体と、表示筐体と操作筐体との相対位置を検出する位置検出部と、位置検出部により検出された相対位置に応じて、第1表示部に画面が表示されるアプリケーションを決定する制御部(端末制御部)と、を備え、制御部は、第1表示部に画面が表示されるアプリケーションに応じて、第2表示部に表示される操作画面を切り替えることを特徴とする、電子機器が提供される。
制御部は、位置検出部によって所定の相対位置が検出されると、当該所定の相対位置に対応するアプリケーションを起動し、当該起動したアプリケーションの画面を第1表示部に表示されてもよい。
複数のアプリケーションが並行して実行中である場合、制御部は、位置検出部によって所定の相対位置が検出されると、複数のアプリケーションのうち、当該所定の相対位置に対応するアプリケーションの画面を第1表示部に表示してもよい。
第2表示部は、操作筐体の、表示筐体との対向面に具備されていてもよい。
第2表示部は、表示筐体と操作筐体との相対移動により露出する表示領域を表示筐体と操作筐体の相対移動方向に分割した表示領域(操作ブロック)に基づき、位置検出部により検出された相対位置に応じた操作画面を表示してもよい。
タッチパネルは、分割した表示領域に対応した形状で形成されてもよい。
アプリケーションは、第2表示部において当該アプリケーションの操作画面の表示に必要な表示領域を確保できる表示筐体と操作筐体との相対位置に対応付けられ、制御部は、位置検出部により検出された相対位置に対応付けられたアプリケーションの画面を第1表示部に表示してもよい。
上記課題を解決するために、本発明の他の観点によれば、第1表示部を含む表示筐体と、表示筐体と当該表示筐体との対向面に略平行に相対移動可能に係合し、操作画面を表示する第2表示部および操作画面を視認可能に第2表示部に重畳されるタッチパネルを有する操作筐体と、を備える電子機器上で遂行される入力インターフェース切替方法であって、表示筐体と操作筐体との相対位置を検出し、検出された相対位置に基づき第1表示部に画面が表示されることが決定されたアプリケーションに応じて、第2表示部に表示される操作画面を切り替えてもよい。
上述した、電子機器の技術的思想に基づく構成要素やその説明は、当該入力インターフェース切替方法にも適用可能である。
以上説明したように本発明では、容易かつ迅速に起動できるアプリケーションと、使い勝手のよい入力インターフェースを提供することで、ユーザの利便性を向上することが可能となる。
携帯電話の概略的な機能を示した機能ブロック図である。 携帯電話の概略的な構成を説明するための外観斜視図である。 2つの筐体の相対位置とアプリケーションとの関係を示した説明図である。 着信待ち受け時における携帯電話の外観を示している。 1段階スライドした携帯電話の外観を示している。 2段階スライドした携帯電話の外観を示している。 3段階スライドした携帯電話の外観を示している。 4段階(最終段階)スライドした携帯電話の外観を示している。 タッチパネルの形状を説明するための説明図である。 TV視聴機能および撮像機能の起動位置の変更を説明するための説明図である。 操作キーの配置を単純化した例を示した説明図である。 入力インターフェース切替方法の具体的な動作を示したフローチャートである。 3段階スライドした携帯電話の他の例の外観を示している。
符号の説明
100 …携帯電話
120 …表示筐体
124 …第1表示部
150 …操作筐体
156 …位置検出部
158 …アプリケーション切替部
160 …第2表示部
162 …タッチパネル
168 …操作ブロック
以下に図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本実施形態の理解を容易にするため、電子機器として特に携帯電話を挙げる。以下、本実施形態における携帯電話の全体的な構成について説明し、その後に入力インターフェースの切替方法に関する説明を行う。
図1は、携帯電話100の概略的な機能を示した機能ブロック図であり、図2は、携帯電話100の概略的な構成を説明するための外観斜視図である。かかる携帯電話100は、表示筐体120と、その表示筐体120との対向面に略平行に相対移動(スライド)可能に係合した操作筐体150とから形成される。表示筐体120は、音声出力部122と、第1表示部124とを含んで構成され、操作筐体150は、制御部としての端末制御部152と、メモリ154と、位置検出部156と、アプリケーション切替部158と、第2表示部160と、タッチパネル162と、音声入力部164と、無線通信部166とを含んで構成される。
音声出力部122は、スピーカで構成され、携帯電話100で受信した通話相手の音声信号を音声に変えて出力する。また、音声出力部122は、着信音や、後述する第2表示部160とタッチパネル162とによる入力インターフェースの操作音、アラーム音等も出力できる。
第1表示部124は、カラーまたはモノクロの液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等で構成され、携帯電話100内のメモリ154に記憶された、または通信網を介してアプリケーション中継サーバ(図示せず)から提供される、Webコンテンツやスケジュール管理等のアプリケーションのGUI(Graphical User Interface)等を表示する。
端末制御部152は、中央処理装置(CPU)を含む半導体集積回路により構成され携帯電話100全体を管理および制御する。端末制御部152は、メモリ154に記憶されているプログラムを用いて、携帯電話100を利用した通話機能、文字入力機能、音楽再生機能、撮像機能、TV視聴機能、Webブラウザ等様々なアプリケーションを遂行する。
メモリ154は、ROM、RAM、EEPROM、不揮発性RAM、フラッシュ記憶部、HDD等で構成され、端末制御部152で処理されるプログラムやその他のデータファイル等を記憶する。
位置検出部156は、磁気センサで構成され、表示筐体120と操作筐体150との相対位置を検出する。本実施形態の携帯電話100は、表示筐体120と操作筐体150とが段階的にスライドする。従って、位置検出部156はその段階的なスライド位置さえ検出できればよく、高い分解能を必要としないので、小型、低コストのセンサを用いることができる。位置検出部156としては、磁気センサの他に、光センサや物理的スイッチを用いることもできる。以下、本実施形態では、4段階にスライドする構成を例に挙げて説明する。
アプリケーション切替部158は、位置検出部156によって検出された表示筐体120と操作筐体150との相対位置に応じて、起動するアプリケーションを切り替える(決定する)。つまり、アプリケーションは表示筐体120と操作筐体150との相対位置に予め対応付けられており、両筐体をスライドさせてその相対位置を変化させることで、その位置に応じたアプリケーションを起動させる。また、複数のアプリケーションを同時に動作可能で、動作中のアプリケーションのうちの1つのアプリケーションを第1表示部124に表示する携帯電話100においては、アプリケーション切替部158は、第1表示部124に表示するアプリケーションの画面を、動作中の複数のアプリケーション間で切り替える。
なお、アプリケーション切替部158は、表示筐体120と操作筐体150とが所定の相対位置にスライドされた際に、当該相対位置において両筐体が静止状態にある時間を計測し、両筐体が所定時間以上静止状態にあると判定した場合に、当該相対位置に応じたアプリケーションを起動する。かかる構成により、表示筐体120と操作筐体150のスライド位置を所望のアプリケーションが起動する位置に移動する際に、他のアプリケーションが起動する位置を経由した場合に、他のアプリケーションが起動することを避けることができる。
第2表示部160は、カラーまたはモノクロの液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等で構成され、ユーザ入力を受け付けるための操作キーを表示する。タッチパネル162は、第2表示部160の前面に配設され、ユーザの指などによる入力を、その入力位置に応じて、第2表示部160に表示される操作キーへの入力として受け付ける。つまり、第2表示部160とタッチパネル162は、入力インターフェースを構成する。
第2表示部160とタッチパネル162により構成される入力インターフェースは、操作キーを任意の配置で表示し、対応する入力を受け付けることが可能であるため、アプリケーション切替部158によりアプリケーションが切り替えられる毎に、そのアプリケーションに応じて操作キーの配置を自在に変更することができ、極めて良好な操作性を得ることができる。
したがって、携帯電話100は、例えば、アプリケーション切替部158により、起動するアプリケーション(もしくは、複数のアプリケーションが同時に動作している状態において第1表示部124に表示するアプリケーション)としてデジタルカメラが選択された際には、第2表示部160に、シャッターやズームなどの操作キーを表示して、デジタルカメラ専用の入力インターフェースを提供し、通話機能が選択された際には、第2表示部160に表示する操作キーの配置を変更して、テンキーや発呼、終話キーなどを表示し、通話機能専用の入力インターフェースを提供する。
即ち、携帯電話100は、複数のアプリケーションにそれぞれ最適化した入力インターフェースを提供する。
なお、タッチパネル162の接触検知方法としては、抵抗膜方式、静電容量方式の他、超音波表面弾性波方式、赤外遮光方式、画像認識等、様々な方式が適用可能であり、いずれかに限定されるものではない。
音声入力部164は、マイク等の音声認識装置で構成され、通話時等に入力されたユーザの音声を携帯電話100内で処理可能な電気信号に変換する。
無線通信部166は、携帯電話網における基地局170と無線通信を行う。かかる無線通信としては、基地局170内でフレームを時間方向に分割した複数のタイムスロットをそれぞれ携帯電話100のチャネルに割り当てて通信を行う時分割多重方式(TDMA:Time Division Multiple Access)等がある。
図3は、2つの筐体の相対位置と起動する(動作する)アプリケーションとの関係を示した説明図である。スライド式の携帯電話100では、表示筐体120と操作筐体150とが、対向面に略平行に相対移動する(スライドする)ことにより開閉状態が変化する。第2表示部160は、表示筐体120と操作筐体150とが開状態となったときに露出する面に形成されている。従って、閉状態となったときには、第2表示部160は表示筐体120に覆われる。第2表示部160は、その全面に操作画面を表示する。
例えば、図3(a)に示した、スライド式携帯電話100を閉じた状態を閉状態とすると、1段階スライドした図3(b)の状態ではTV視聴機能、2段階スライドした図3(c)の状態では撮像機能、3段階スライドした図3(d)の状態では音楽再生機能、最終段までスライドした図3(e)の状態では、通話機能や、電子メール、スケジュール管理等における文字入力機能が割り当てられている。
ここでは、表示筐体120と操作筐体150の相対位置(スライド位置)と、動作するアプリケーションとが連動しているので、ユーザは携帯電話100の外観からいずれのアプリケーションが起動しているのか把握し易く、第1表示部124の表示内容を参照することなく、両筐体の相対位置によって所望のアプリケーションが起動していることを認識できる。
また、アプリケーションによっては、動作を終了するタイミングを選択することも可能である。例えば、TV視聴機能、音楽再生機能といったアプリケーションでは、視聴開始後は、様々な形状に変形、例えば、コンパクト化して再生を維持したいという要望がある。このようなアプリケーションでは、一旦起動した後はユーザが意図的に動作を終了するまで表示筐体120と操作筐体150のスライド位置によらず動作が維持される。こうしてユーザはアプリケーションの継続を表示筐体120と操作筐体150のスライド位置によらず意図的に操作することが可能となる。
図4は、閉状態における携帯電話100の外観を示している。ここでは、表示筐体120と操作筐体150とが完全に重なり合い、第2表示部160およびタッチパネル162が露出しないので操作入力を制限することができる。図4に示す閉状態において、第1表示部124は、カレンダーや時刻等の待ち受け画面として設定された画面を表示し、着信時には着信相手の電話番号や登録されている着信相手の名前を表示する。
図5は、1段階スライドした携帯電話100の外観を示している。ここでは、操作筐体150の一部が露出し、TV視聴機能が起動する。そして、第2表示部160にはチャンネルを変更するための1または複数の操作キーを含む操作ブロック168が表示される。ユーザは、かかる操作ブロック168中の左右に向いた三角のいずれかの操作キーにタッチして視聴するTVチャンネルを設定する。
図6は、2段階スライドした携帯電話100の外観を示している。ここでは、操作筐体150の露出面積が拡大し、撮像機能が起動する。そして、第2表示部160には「○」(シャッター)やズーム「+」「−」、ビデオ切替スイッチ等の操作キーを含む操作ブロック168が表示される。ユーザは、かかる操作ブロック168の「+」または「―」の操作キーにタッチして撮像する画像の拡大縮小を行い、「○」の操作キーにタッチして撮像を実行し、また「Video」の操作キーにタッチして動画像の撮像モードに切り替えることができる。
図7は、3段階スライドした携帯電話100の外観を示している。ここでは、操作筐体150の露出面積がさらに拡大し、音楽再生機能が起動する。そして、第2表示部160には、トラックの変更操作、音量調整、リピート再生「Repeat」、メニュー画面表示「Menu」等の操作キーを含む操作ブロック168が表示される。ユーザは、かかる操作ブロック168の「▲」または「▼」の操作キーにタッチして再生するトラックを設定し、「+」または「―」の操作キーにタッチして音量の大小を調整する。
図8は、4段階(最終段階)スライドした携帯電話100の外観を示している。ここでは、操作筐体150が最大限露出し、通話機能や文字入力機能が遂行可能となる。ユーザは、第2表示部160に表示されるテンキーやフルキーを操作して通話相手の電話番号やその他の文字入力を行う。尚、図8に示す第2表示部160には、一般の携帯電話の様に、テンキーの各数字に1つまたは複数種の文字が割り当てられ、ユーザは、その文字を選択、変更することにより文字入力を遂行する。
なお、操作ブロック168は、第2表示部160において、ある程度規則的に配置される。例えば、第2表示部160の露出部分を、表示筐体120と操作筐体150のスライド方向(相対移動方向)に等分割し、分割した各領域を1つの操作ブロック168として、当該操作ブロック168内に関連する操作キーを配置する。例えば、図5に示すように、テレビのチャンネル切替のためのUP/DOWNキー(図中では反対方向を向く2つの三角形のキー)は、1つの操作ブロック168の両端の領域にそれぞれ配置される。また、図6に示すように、再生するトラックを変更するための操作キー(図中では反対方向を向く2つの三角形のキー)や、音量調整のための操作キー(「+」、「−」キー)が、1つの操作ブロック168の両端の領域にそれぞれ配置される。
なお、本実施形態では、図4〜図8に示すように、表示筐体120と操作筐体150が1段スライドする毎に、操作ブロックが2つずつ増減するよう設定されているが、これに限らず、両筐体が1段スライドする毎に1つもしくは3つの操作ブロックを増減させるよう設定しても良い。
このように、操作キーを表示する表示領域の単位としての操作ブロックを、各アプリケーションに共通して設けることにより、この操作ブロックが入力領域の目安になり、アプリケーション毎に操作キーが変更されることによってユーザに与える違和感を軽減し、ユーザに安心感を与えることができる。
ここでは、第2表示部160への操作ブロック168の表示と、タッチパネル162における操作ブロック168に対応した位置に触れたことの検知とを連動して変化させることで、例えば、図4〜図8で説明したように、入力インターフェースの有効な範囲が変化し、操作ブロック168の機能、配置、数が変化した場合であっても準備された機能を確実に遂行することが可能となる。
また、表示筐体120と操作筐体150とをスライドさせることによって、入力インターフェースの有効な範囲が増減する。従って、各アプリケーションに必要な操作ブロック数を考慮し、適切な数の操作ブロック168が割り当てられるように、各相対位置に対応付けるアプリケーションを決めるのが望ましい。
また、タッチパネル162は、第2表示部160に規則的に表示される操作ブロック168に合わせて、例えば溝といった何らかの機械的な構造を有しても良い。
図9は、タッチパネル162の形状を説明するための説明図である。図9(a)の正面図に示すように、本実施形態のスライド式の携帯電話100において、アプリケーションの切替位置における表示筐体120の端部180に対応した、操作筐体150のタッチパネル162上の位置には、溝190が形成される。また、その溝190間の操作ブロック168に当たるタッチパネル162上の部分は、操作キーに見立てた凸形状で形成される。従って、図9(b)のAA断面図に示すように、タッチパネル162は、相対移動方向182に向かって、段階的な相対位置に対応した規則的な形状、ここでは複数の台形形状が形成される。ただし、ユーザのタッチのし易さを考慮し、溝190間の距離を短すぎない適度な長さに保つのが好ましい。
かかる構成により、操作ブロック168の規則的な配列がより強調され、ユーザが操作ブロック168の機能や位置をより迅速に把握することができ、安心感を奏することができる。
ここで、タッチパネル162自体として上記のような繰り返し形状を形成するのが困難な場合、そのような形状に形成した樹脂をタッチパネル162に貼付して同様の機構を形成することができる。
上述したような第2表示部160とタッチパネル162との組合せにより、様々な操作ブロック168を形成することができる。このような組合せを利用することのさらなる利点は、一度設定した機能や配置をユーザにより再度設定し直す(カスタマイズする)ことができることである。例えば、表示筐体120と操作筐体150の相対位置とアプリケーションとの対応関係を任意に設定可能としたり、アプリケーション毎の操作ブロック168の機能および配置を任意に設定可能としたりすることができる。
図10は、図5および図6に示したTV視聴機能および撮像機能の起動位置の変更を説明するための説明図である。ここでは、図10(a)に示すように、1段階スライドした相対位置に撮像機能を対応させ、図10(b)に示すように、2段階スライドした相対位置にTV視聴機能を対応させている。
さらに、ユーザ毎に個別に操作キーを配置することができるので、例えば、子供や老人による利用を考慮し、複雑な入力インターフェースが不要な場合には、その様な不要な操作キーを排除し、利用しやすい操作キーのみを残すことができる。
図11は、操作キーの配置を単純化した例を示した説明図である。ここでは、図8に示したような通話機能を利用する場合において、1つの操作ブロック168に1つの操作キーを割り当てる。即ち、図8において、所望の宛先の発呼を行う短縮キー(「1.お父さん」、「2.お母さん」、「3.自宅固定」)と終話キー(PWR)が、それぞれに1つの操作ブロックに割り当てられている。ユーザは、かかる第2表示部160に表示されている宛先を確認し、その宛先をタッチするだけで、容易かつ迅速に所望の相手に発呼することが可能となる。
また、かかる個別配置の機能を応用して、ユーザは、防犯機能を奏する操作ブロック168を押しやすい位置および大きさにすることや、右利きや左利きに合わせて、操作し易い位置に再配置することができる。従って、真に理想的な操作を行い得る携帯電話100を形成することが可能となり、携帯電話100の操作性をさらに向上させることができる。
また、ここでは、各操作ブロック168を個別にマニュアル設定する構成を述べているが、複数の操作ブロック168を想定するユーザに合わせて予め適当に割り当てたモード、例えば、ジュニアモードやシニアモードとして準備されていてもよい。
(入力インターフェース切替方法)
次に、上述した第1表示部124を含む表示筐体120と、第2表示部160およびタッチパネル162を有する操作筐体150と、を備える携帯電話100上で遂行される入力インターフェース切替方法を説明する。
図12は、入力インターフェース切替方法の具体的な動作を示したフローチャートである。かかる入力インターフェース切替方法では、ユーザが携帯電話100をスライドし、相対位置が変更された場合に(S200)、位置検出部156がその表示筐体120と操作筐体150との相対位置を検出し(S202)、検出された相対位置に応じてアプリケーションと操作画面における操作ブロック168の機能および配置とを切り替える(S204)。
そして、切り替わったアプリケーションにおいて、ユーザがいずれかの操作ブロック168に対応したタッチパネル162に接触した場合(S206)、その位置に応じた機能を遂行する(S208)。このような相対位置検出(S202)および機能遂行(S208)を繰り返すことで、所望の機能を果たすことが可能となる。
以上説明したような実施形態では、機能が増加されたとしても第2表示部160やタッチパネル162の占有面積を増やさないことで携帯性を維持しつつ、容易かつ迅速に起動できる多数の機能と使い勝手のよい入力インターフェースを提供することで、ユーザの利便性を向上することが可能となる。また、各アプリケーションで最低限必要な操作ブロック168のみを準備すればよいので、占有面積を削減することも可能であり、携帯端末の今後のさらなる小型化、軽量化に対応することが可能である。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上述した実施形態では、スライド式の電子機器を例に挙げたが、かかる場合に限られず、折り畳み式、回転式等様々な形態の電子機器に適用することができ、第2表示部は、その相対移動に応じて操作ブロックを表示する。
また、筐体のスライドに応じて起動されるアプリケーションは、上述した実施形態に示されるものに限定されず、様々なアプリケーションを適用することができる。例えば、図13には、図7に示した3段階スライドした携帯電話100の他の例を示している。ここでは、3段階スライドした時点でWebブラウザ機能が起動し、第2表示部160には、Web間の移動操作、お気に入り選択、カーソル移動および決定操作の操作ブロック168が表示される。ユーザは、かかる操作ブロック168の左右の三角にタッチしてWeb画面を移動し、四方の矢印によりカーソルを移動する。
なお、本明細書の入力インターフェース切替方法における各工程は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいはサブルーチンによる処理を含んでもよい。
本発明は、表示筐体と操作筐体とが相対移動可能に係合した電子機器および入力インターフェース切替方法に利用することができる。

Claims (8)

  1. 第1表示部を含む表示筐体と、
    前記表示筐体と当該表示筐体との対向面に略平行に相対移動可能に係合し、操作画面を表示する第2表示部および該操作画面を視認可能に該第2表示部に重畳されるタッチパネルを有する操作筐体と、
    前記表示筐体と前記操作筐体との相対位置に応じたアプリケーションの画面を前記第1表示部に表示する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記アプリケーションに応じた操作ブロックを前記第2表示部に表示し、前記操作ブロックの数を、前記相対位置に応じて変更する
    ことを特徴とする、電子機器。
  2. 前記制御部は、
    前記表示筺体と前記操作筺体とが所定の相対位置にある場合、当該所定の相対位置に対応するアプリケーションを起動し、当該起動したアプリケーションの画面を前記第1表示部に表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 記制御部は、
    複数のアプリケーションが並行して実行中であるときに、前記表示筺体と前記操作筺体とが所定の相対位置にある場合、前記複数のアプリケーションのうち、当該所定の相対位置に対応するアプリケーションの画面を前記第1表示部に表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記第2表示部は、
    前記操作筐体の、前記表示筐体との対向面に具備される
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記操作ブロックは、前記第2表示部露出している表示領域を前記表示筐体と前記操作筐体の相対移動方向に分割して形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  6. 前記タッチパネルは、前記分割した表示領域に対応した形状で形成される
    ことを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記アプリケーションは、前記第2表示部において当該アプリケーションの操作画面の表示に必要な表示領域を確保できる前記表示筐体と前記操作筐体との相対位置に対応付けられ、
    前記制御部は、前記相対位置に対応付けられたアプリケーションの画面を前記第1表示部に表示する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 第1表示部を含む表示筐体と、該表示筐体と当該表示筐体との対向面に略平行に相対移動可能に係合し、操作画面を表示する第2表示部および該操作画面を視認可能に該第2表示部に重畳されるタッチパネルを有する操作筐体と、を備える電子機器上で遂行される入力インターフェース切替方法であって、
    前記表示筐体と前記操作筐体との相対位置に応じたアプリケーションの画面を前記第1表示部に表し、
    前記アプリケーションに応じた操作ブロックを前記第2表示部に表示し、前記操作ブロックの数を、前記相対位置に応じて変更する
    ことを特徴とする、入力インターフェース切替方法。
JP2009530166A 2007-08-29 2008-08-28 電子機器および入力インターフェース切替方法 Active JP5130296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009530166A JP5130296B2 (ja) 2007-08-29 2008-08-28 電子機器および入力インターフェース切替方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007222942 2007-08-29
JP2007222942 2007-08-29
JP2009530166A JP5130296B2 (ja) 2007-08-29 2008-08-28 電子機器および入力インターフェース切替方法
PCT/JP2008/065361 WO2009028585A1 (ja) 2007-08-29 2008-08-28 電子機器および入力インターフェース切替方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009028585A1 JPWO2009028585A1 (ja) 2010-12-02
JP5130296B2 true JP5130296B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40387300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009530166A Active JP5130296B2 (ja) 2007-08-29 2008-08-28 電子機器および入力インターフェース切替方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8948826B2 (ja)
JP (1) JP5130296B2 (ja)
KR (1) KR101164738B1 (ja)
WO (1) WO2009028585A1 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8555201B2 (en) * 2008-06-05 2013-10-08 Qualcomm Incorporated Wireless communication device having deterministic control of foreground access of the user interface
JP5110022B2 (ja) * 2009-03-31 2012-12-26 富士通株式会社 情報処理端末
JP2010287194A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Sony Corp マウス装置
US20100331063A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Nokia Corporation Method and apparatus for a sliding display
USD659131S1 (en) * 2009-07-27 2012-05-08 Sony Mobile Communications Japan, Inc. Mobile phone
JP5466935B2 (ja) * 2009-12-25 2014-04-09 京セラ株式会社 携帯端末装置およびプログラム
KR20110092802A (ko) * 2010-02-10 2011-08-18 삼성전자주식회사 복수개의 표시부를 가지는 단말기의 데이터 운용 방법 및 이를 지원하는 단말기
WO2011099535A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 京セラ株式会社 携帯型電子機器
USD648693S1 (en) * 2010-10-01 2011-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile phone
AU335414S (en) * 2010-11-22 2011-03-10 Lg Electronics Inc Mobile phone
USD646255S1 (en) * 2010-11-26 2011-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile phone
JP5645626B2 (ja) * 2010-12-06 2014-12-24 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US11064910B2 (en) 2010-12-08 2021-07-20 Activbody, Inc. Physical activity monitoring system
USD652008S1 (en) * 2010-12-10 2012-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile phone
USD660273S1 (en) * 2010-12-17 2012-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile phone
USD646661S1 (en) * 2010-12-29 2011-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile phone
USD647501S1 (en) * 2010-12-29 2011-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile phone
USD647076S1 (en) * 2010-12-29 2011-10-18 Samsung Electronics Co. Ltd. Mobile phone
USD669875S1 (en) * 2011-05-23 2012-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile phone
USD675179S1 (en) * 2011-07-13 2013-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile phone
USD668238S1 (en) * 2011-07-13 2012-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile phone
USD675178S1 (en) * 2011-07-13 2013-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile phone
USD675177S1 (en) * 2011-07-13 2013-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile phone
USD679675S1 (en) * 2011-12-15 2013-04-09 Research In Motion Limited Handheld electronic device
USD680510S1 (en) * 2011-12-15 2013-04-23 Research In Motion Limited Handheld electronic device
US20140082529A1 (en) * 2012-01-27 2014-03-20 Panasonic Corporation Information processor, information processing method, and information processing program
CA146199S (en) * 2012-02-14 2013-03-07 Lg Electronics Inc Mobile phone
USD692407S1 (en) * 2012-04-26 2013-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile phone
KR20130138500A (ko) * 2012-06-11 2013-12-19 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그의 제어 방법
EP2674831A3 (en) * 2012-06-13 2016-01-27 Acer Incorporated Multi-part apparatus and data transmission method thereof
US10133849B2 (en) 2012-06-19 2018-11-20 Activbody, Inc. Merchandizing, socializing, and/or gaming via a personal wellness device and/or a personal wellness platform
US10102345B2 (en) 2012-06-19 2018-10-16 Activbody, Inc. Personal wellness management platform
US9230064B2 (en) 2012-06-19 2016-01-05 EZ as a Drink Productions, Inc. Personal wellness device
USD689840S1 (en) * 2012-06-21 2013-09-17 Nokia Corporation Handset
USD698746S1 (en) * 2012-07-19 2014-02-04 Sony Mobile Communications Ab Mobile phone
USD715246S1 (en) * 2012-09-27 2014-10-14 Lg Electronics Inc. Cellular phone
KR101984683B1 (ko) 2012-10-10 2019-05-31 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR102061881B1 (ko) 2012-10-10 2020-01-06 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 제어 방법
KR102083937B1 (ko) 2012-10-10 2020-03-04 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이 장치 및 그 툴 제공 방법
KR102083918B1 (ko) 2012-10-10 2020-03-04 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR101951228B1 (ko) 2012-10-10 2019-02-22 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이 장치 및 그 촬상 방법
US20150212647A1 (en) 2012-10-10 2015-07-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Head mounted display apparatus and method for displaying a content
KR102063952B1 (ko) 2012-10-10 2020-01-08 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이 장치 및 멀티 디스플레이 방법
CN103838304A (zh) * 2012-11-27 2014-06-04 联想(北京)有限公司 一种电子设备及显示控制方法
USD747285S1 (en) * 2013-02-12 2016-01-12 Lg Electronics Inc. Mobile phone
USD717263S1 (en) * 2013-03-13 2014-11-11 Nokia Corporation Handset
US9229476B2 (en) * 2013-05-08 2016-01-05 EZ as a Drink Productions, Inc. Personal handheld electronic device with a touchscreen on a peripheral surface
US9262064B2 (en) 2013-07-09 2016-02-16 EZ as a Drink Productions, Inc. Handheld computing platform with integrated pressure sensor and associated methods of use
JP2014075146A (ja) * 2013-12-03 2014-04-24 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末装置
KR101508509B1 (ko) * 2013-12-19 2015-04-08 현대자동차주식회사 입력 장치, 명령 입력 방법 및 입력 장치가 설치된 차량
US10124246B2 (en) 2014-04-21 2018-11-13 Activbody, Inc. Pressure sensitive peripheral devices, and associated methods of use
USD761225S1 (en) * 2014-05-21 2016-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile phone
USD761226S1 (en) * 2014-05-21 2016-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile phone
USD774026S1 (en) * 2014-05-21 2016-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile phone
USD760682S1 (en) * 2014-05-21 2016-07-05 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile phone
CN105335072B (zh) * 2014-06-12 2018-10-12 联想(北京)有限公司 一种定位方法和装置
US10474409B2 (en) * 2014-09-19 2019-11-12 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Response control method and electronic device
CN105487804B (zh) * 2015-11-30 2019-07-26 联想(北京)有限公司 一种控制方法及电子设备
CN108664080A (zh) * 2017-03-31 2018-10-16 华硕电脑股份有限公司 控制方法、电子装置及非瞬时电脑可读取记录介质
CN109408271B (zh) * 2018-10-19 2022-04-15 北京小米移动软件有限公司 滑盖操作的响应方法、装置及存储介质
CN113485601A (zh) * 2021-07-23 2021-10-08 深圳传音控股股份有限公司 应用程序处理方法、终端及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004063A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Three Bond Co Ltd 貼合装置
JP2005277468A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Toshiba Corp 携帯情報端末
JP2005341126A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話端末

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60127838D1 (de) * 2001-09-28 2007-05-24 Ericsson Telefon Ab L M Mobiler Kommunikationsterminal
JP4193411B2 (ja) 2002-04-26 2008-12-10 日本電気株式会社 携帯電話機
JP4345005B2 (ja) * 2004-05-31 2009-10-14 京セラ株式会社 携帯端末
JP4393280B2 (ja) * 2004-06-16 2010-01-06 加藤 俊司 キー入力装置
US7388578B2 (en) * 2004-07-01 2008-06-17 Nokia Corporation Touch display PDA phone with slide keypad
KR100690726B1 (ko) * 2004-09-14 2007-03-09 엘지전자 주식회사 멀티태스킹이 구현된 휴대 단말기와 그 제어 방법
JP2006313197A (ja) 2005-05-06 2006-11-16 Olympus Imaging Corp 携帯型撮像機器
US7720446B2 (en) * 2006-05-16 2010-05-18 Nokia Corporation Multi-position device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004063A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Three Bond Co Ltd 貼合装置
JP2005277468A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Toshiba Corp 携帯情報端末
JP2005341126A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話端末

Also Published As

Publication number Publication date
US20100255862A1 (en) 2010-10-07
JPWO2009028585A1 (ja) 2010-12-02
KR20100053597A (ko) 2010-05-20
KR101164738B1 (ko) 2012-07-12
WO2009028585A1 (ja) 2009-03-05
US8948826B2 (en) 2015-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5130296B2 (ja) 電子機器および入力インターフェース切替方法
KR101565378B1 (ko) 이동단말기 및 그 제어 방법
JP5422732B2 (ja) ヒンジ上のスクロールホイール
US20090051666A1 (en) Portable terminal
JP4764329B2 (ja) 情報処理装置
CN101151876B (zh) 便携式信息终端装置以及在其中使用的功能选择启动方法
US7450111B2 (en) Key functionality for communication terminal
JP2003319044A (ja) 携帯電話機
EP2334038A1 (en) Portable terminal device, image display method used for same, and recording medium to record program for same
KR20100042405A (ko) 단말기 및 그 제어 방법
WO2009119866A1 (ja) 通信機器、通信機器の機能表示方法、通信機器のプログラムの記録媒体
WO2003077098A1 (fr) Appareil de communication mobile, commande d'afficheur, methode et programme relatifs a cet appareil de communication mobile
KR20100038590A (ko) 터치센서 및 터치 인식방법
JP2008305294A (ja) フルキーボードを搭載した携帯型端末装置及びフルキーボード表示方法
JP5086005B2 (ja) 携帯端末機
JPWO2003077096A1 (ja) 移動体通信装置、移動体通信装置の表示制御方法、並びに、そのプログラム
JP2009253772A (ja) 入力装置、入力方法、携帯端末装置の入力制御プログラム、及び携帯端末装置
JP5363890B2 (ja) 携帯電話機
JP2008283444A (ja) 携帯情報機器
JP5277574B2 (ja) 携帯電話機
KR20050017132A (ko) 이동 통신 단말기의 분할 화면 출력 방법
KR100689525B1 (ko) 휴대단말기에서 마우스기능을 통한 데이터 제어방법
KR100678103B1 (ko) 휴대용 단말기의 메뉴표시방법
KR100539876B1 (ko) 휴대용 단말기에서 회전키를 사용하는 장치 및 방법
JP2010041542A (ja) 通信端末、通信端末の制御方法、および通信端末のプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5130296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3