[go: up one dir, main page]

JP5136492B2 - Communication service providing method, network control device and program - Google Patents

Communication service providing method, network control device and program Download PDF

Info

Publication number
JP5136492B2
JP5136492B2 JP2009075797A JP2009075797A JP5136492B2 JP 5136492 B2 JP5136492 B2 JP 5136492B2 JP 2009075797 A JP2009075797 A JP 2009075797A JP 2009075797 A JP2009075797 A JP 2009075797A JP 5136492 B2 JP5136492 B2 JP 5136492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
service
terminal
control device
interconnection point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009075797A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010232783A (en
Inventor
延孝 松本
通秋 林
英明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Research Inc
Original Assignee
KDDI R&D Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI R&D Laboratories Inc filed Critical KDDI R&D Laboratories Inc
Priority to JP2009075797A priority Critical patent/JP5136492B2/en
Publication of JP2010232783A publication Critical patent/JP2010232783A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5136492B2 publication Critical patent/JP5136492B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、異なる管理ドメインに接続している通信端末間に、サービス品質を保障した通信サービスを提供するための技術に関する。   The present invention relates to a technique for providing a communication service in which service quality is guaranteed between communication terminals connected to different management domains.

インターネットは、管理主体の異なる複数のネットワークが相互接続されたものであり、ある管理主体が管理するネットワークを管理ドメインと呼んでいる。例えば、ある管理ドメインに接続している2つの端末間に、所定のサービス品質を保障した通信サービスを提供することは、その管理ドメイン独自で行うことできるが、異なる管理ドメインに接続している2つの端末間に、所定のサービス品質を保障した通信サービスを提供するためには、管理ドメイン間を跨る制御が必要となる。   The Internet is obtained by interconnecting a plurality of networks having different management entities, and a network managed by a certain management entity is called a management domain. For example, providing a communication service that guarantees a predetermined quality of service between two terminals connected to a certain management domain can be performed by the management domain independently, but it is connected to a different management domain 2. In order to provide a communication service that guarantees a predetermined service quality between two terminals, control across management domains is required.

このため、特許文献1には、各ドメインを管理するネットワークサービス管理装置群間の仲介を行うマルチドメインサービスブローカを設け、これにより、異なる管理ドメインの端末間に所定のサービス品質を保障した通信サービスを提供する構成が開示されている。しかしながら、通信サービス提供のために経由させる管理ドメインを、まずマルチドメインサービスブローカが決定し、その後、各ネットワークサービス管理装置群間でネゴシエーションを行うというものであり、サービス提供開始までに時間がかかるという問題がある。   For this reason, Patent Document 1 is provided with a multi-domain service broker that mediates between network service management devices that manage each domain, thereby ensuring a predetermined service quality between terminals in different management domains. The structure which provides is disclosed. However, the management domain through which the communication service is provided is first determined by the multi-domain service broker and then negotiated between each network service management device group, and it takes time to start providing the service. There's a problem.

これに対して、特許文献2には、各管理ドメインにQoSサーバを設け、通信サービスを要求する端末が、接続している管理ドメインのQoSサーバに通信サービスの要求を行い、通信サービスの要求を受けたQoSサーバが、宛先端末のアドレスに基づき、通信サービス提供のために利用する隣接管理ドメインを判定し、判定した隣接管理ドメインのQoSサーバに資源要求メッセージを送信し、資源要求メッセージを受信したQoSサーバも同様の処理を繰り返すことで、異なる管理ドメインの端末間に所定のサービス品質を保障した通信サービスを提供する構成が開示されている。   On the other hand, in Patent Document 2, a QoS server is provided in each management domain, and a terminal requesting a communication service makes a request for the communication service to the QoS server in the connected management domain, and requests the communication service. The received QoS server determines an adjacent management domain to be used for providing the communication service based on the address of the destination terminal, transmits a resource request message to the QoS server of the determined adjacent management domain, and receives the resource request message A configuration is disclosed in which a QoS server repeats similar processing to provide a communication service that guarantees a predetermined service quality between terminals in different management domains.

特開2001−282760号公報JP 2001-282760 A 特開2007−221352号公報JP 2007-221352 A

特許文献2に記載の構成において、各QoSサーバは、隣接管理ドメインのQoSサーバに送信する資源要求メッセージに、当該隣接管理ドメインとの相互接続点の、自管理ドメイン側のIPアドレスを付加し、隣接管理ドメインのQoSサーバは、このIPアドレスにより、自身の管理ドメインにおける始点となる位置を認識している。しかしながら、例えば、管理ドメイン間が複数のレイヤ2リンクにより接続されている場合、相互接続点のIPアドレスが指定されたとしても、どのレイヤ2リンクを使用するかが特定できず、サービス品質を保障できないという問題がある。また、特許文献2に記載の構成では、ある管理ドメインにてサービス品質を確保できない場合には、他の経路が利用可能であってもサービス提供ができない結果になるという問題もある。   In the configuration described in Patent Document 2, each QoS server adds the IP address on the self management domain side of the interconnection point with the adjacent management domain to the resource request message transmitted to the QoS server of the adjacent management domain, The QoS server in the adjacent management domain recognizes the position that is the starting point in its own management domain from this IP address. However, for example, when the management domains are connected by a plurality of layer 2 links, even if the IP address of the interconnection point is specified, it is not possible to specify which layer 2 link is used, thus guaranteeing service quality. There is a problem that you can not. In addition, the configuration described in Patent Document 2 has a problem in that if service quality cannot be ensured in a certain management domain, the service cannot be provided even if another route is available.

したがって、本発明は、上記問題を解決する通信サービス提供方法、ネットワーク制御装置及びプログラムを提供することを目的とする。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a communication service providing method, a network control apparatus, and a program that solve the above-described problems.

本発明における制御装置によれば、
複数のネットワークが相互接続した通信システムのうちの、1つのネットワークの制御を行う制御装置であって、他のネットワークに接続している端末への通信サービス提供のために経由可能なネットワークと、該経由可能なネットワークとの相互接続点における装置のインタフェースを特定するゲートウェイ識別子とを示す宛先・転送先対応表を有し、通信サービスの宛先端末のアドレス、サービス品質及びゲートウェイ識別子とを含むサービス要求メッセージ、あるいは、通信サービスの宛先端末のアドレス、サービス品質及び通信サービスを要求している通信端末のアドレスを含むサービス要求メッセージを受信した場合、宛先端末のアドレスに基づき、宛先端末が制御を行うネットワークに接続されている端末であるか否かを判定し、宛先端末が制御を行うネットワークに接続されていない場合、宛先・転送先対応表に基づき経由可能なネットワークとの相互接続点を1つ選択し、受信したサービス要求メッセージに含まれるゲートウェイ識別子に対応する相互接続点又は通信サービスを要求している通信端末のアドレスから判定した前記通信サービスを要求している通信端末との接続点から、前記選択した相互接続点まで、前記サービス品質を満たす通信サービスを提供できるか否かを判定し、提供できる場合には、前記宛先端末のアドレス、前記サービス品質及び前記選択した相互接続点のゲートウェイ識別子とを含むサービス要求メッセージを、前記選択した相互接続点の接続先であるネットワークの制御装置に送信することを特徴とする。
According to the control device of the present invention,
A control device that controls one network among communication systems in which a plurality of networks are interconnected, and a network that can be used to provide a communication service to a terminal connected to another network; and A service request message having a destination / transfer destination correspondence table indicating a gateway identifier for identifying an interface of a device at an interconnection point with a network that can be routed, and including an address of a destination terminal of the communication service, a quality of service, and a gateway identifier Alternatively, when a service request message including the address of the destination terminal of the communication service, the quality of service, and the address of the communication terminal requesting the communication service is received, the network is controlled by the destination terminal based on the address of the destination terminal. Determine whether it is a connected terminal When the destination terminal is not connected to the network to be controlled, select one interconnection point with the network that can be routed based on the destination / transfer destination correspondence table, and correspond to the gateway identifier included in the received service request message A communication service satisfying the service quality from the connection point with the communication terminal requesting the communication service determined from the address of the communication terminal requesting the interconnection point or communication service to the selected interconnection point; If it can be provided, a service request message including the address of the destination terminal, the quality of service and the gateway identifier of the selected interconnection point is connected to the selected interconnection point. It transmits to the control apparatus of the network which is a tip.

本発明における制御装置の他の実施形態によれば、
前記選択した相互接続点まで、前記サービス品質を満たす通信サービスを提供できない場合には、宛先・転送先対応表に基づき他の相互接続点を1つ選択して、前記選択した他の相互接続点まで、前記サービス品質を満たす通信サービスを提供できるか否かを判定し、提供できる場合には、前記宛先端末のアドレス、前記サービス品質及び前記選択した他の相互接続点のゲートウェイ識別子とを含むサービス要求メッセージを、前記選択した他の相互接続点の接続先であるネットワークの制御装置に送信することも好ましい。
According to another embodiment of the control device in the present invention,
If a communication service satisfying the service quality cannot be provided up to the selected interconnection point, one other interconnection point is selected based on the destination / transfer destination correspondence table, and the selected other interconnection point is selected. Until it is determined whether or not a communication service satisfying the service quality can be provided, and if it can be provided, a service including the address of the destination terminal, the service quality, and a gateway identifier of the selected other interconnection point It is also preferable to send a request message to the network control device to which the selected other interconnection point is connected.

また、本発明における制御装置の他の実施形態によれば、
宛先・転送先対応表に示された経由可能なネットワークとの相互接続点の総てについて、前記サービス品質を満たす通信サービスを提供できない場合、受信したサービス要求メッセージの送信元の装置に、サービス提供ができないことを示す否定応答メッセージを送信する、ことも好ましい。
According to another embodiment of the control device in the present invention,
Provide a service to the device that is the source of the received service request message when it is not possible to provide a communication service that satisfies the quality of service for all the connection points with the network that can be routed shown in the destination / transfer destination correspondence table. It is also preferable to send a negative response message indicating that the request cannot be made.

さらに、本発明における制御装置の他の実施形態によれば、
他の制御装置に送信したサービス要求メッセージに対して、否定応答メッセージを受信した場合、宛先・転送先対応表に基づき、前記送信したサービス要求メッセージに含まれていたゲートウェイ識別子に対応する相互接続点以外の相互接続点まで、前記サービス品質を満たす通信サービスを提供できるか否かを判定することも好ましい。
Furthermore, according to another embodiment of the control device of the present invention,
When a negative response message is received for a service request message transmitted to another control device, based on the destination / forwarding destination correspondence table, an interconnection point corresponding to the gateway identifier included in the transmitted service request message It is also preferable to determine whether or not a communication service satisfying the service quality can be provided up to an interconnection point other than.

本発明におけるプログラムによれば、
上記制御装置としてコンピュータを機能させることを特徴とする。
According to the program of the present invention,
A computer functions as the control device.

本発明における通信サービス提供方法によれば、
複数のネットワークが相互接続し、各ネットワークには、それぞれ、ネットワーク内の装置の制御を行う制御装置が設けられており、各制御装置は、他のネットワークに接続している端末への通信サービス提供のために経由可能なネットワークと、該経由可能なネットワークとの相互接続点における装置のインタフェースを特定するゲートウェイ識別子とを示す宛先・転送先対応表を保持している通信システムにおいて、第1のネットワークに接続した第1の端末と、第2のネットワークに接続した第2の端末間に、第1の端末が要求するサービス品質を満たす通信サービスを提供する方法であって、第1の端末が、第1のネットワークの第1の制御装置に、第2の端末のアドレス、要求するサービス品質及び第1の端末のアドレスを含むサービス要求メッセージを送信するステップと、第1の制御装置が、第2の端末のアドレスに基づき第2の端末が接続している第2のネットワークを判定するステップと、第1の制御装置が、宛先・転送先対応表に基づき、第2のネットワークに接続している端末への通信サービス提供のために経由可能なネットワークとの相互接続点から、1つの相互接続点を選択するステップと、第1の制御装置が、第1の端末との相互接続点から、記選択したネットワークとの相互接続点まで、前記サービス品質を満たす通信サービスを提供できるか否かを判定するステップと、提供できる場合には、前記第2の端末のアドレス、前記サービス品質及び前記選択したネットワークとの相互接続点のゲートウェイ識別子とを含むサービス要求メッセージを、前記選択した相互接続点の接続先であるネットワークの制御装置に送信するステップとを備えていることを特徴とする。
According to the communication service providing method of the present invention,
A plurality of networks are interconnected, and each network is provided with a control device that controls devices in the network, and each control device provides a communication service to terminals connected to other networks In a communication system having a destination / transfer destination correspondence table indicating a network that can be routed for communication and a gateway identifier that identifies an interface of a device at an interconnection point of the network that can be routed, the first network Between the first terminal connected to the second terminal and the second terminal connected to the second network, providing a communication service that satisfies the service quality required by the first terminal, the first terminal comprising: The first control device of the first network includes a second terminal address, a requested quality of service, and a first terminal address. Transmitting a service request message, the first control device determining a second network to which the second terminal is connected based on the address of the second terminal, and the first control device comprising: Selecting one interconnection point from interconnection points with a network that can be routed to provide a communication service to a terminal connected to the second network based on the destination / transfer destination correspondence table; A step of determining whether or not the one control device can provide a communication service satisfying the service quality from the interconnection point with the first terminal to the interconnection point with the selected network; Includes a service request message including an address of the second terminal, the quality of service, and a gateway identifier of an interconnection point with the selected network. Characterized in that it comprises a step of transmitting to the controller of the serial, which is the connection destination of the selected interconnection point network.

異なる管理ドメインに接続している2つの端末間に、所定のサービス品質を満たす通信サービスを、各管理ドメインを制御する制御装置間の仲介装置を設けることなく、かつ、相互接続形態に係らず提供することができる。さらに、ある管理ドメインにて、所定のサービス品質を満たす通信サービスが提供できない場合であっても、他の経路を探索して通信サービスを提供することができる。   Provides communication services satisfying a predetermined service quality between two terminals connected to different management domains without providing an intermediary device between control devices that control each management domain, and regardless of the interconnection mode can do. Furthermore, even when a communication service satisfying a predetermined service quality cannot be provided in a certain management domain, the communication service can be provided by searching for another route.

本発明による通信サービス提供方法を説明するための通信システムのシステム構成図である。1 is a system configuration diagram of a communication system for explaining a communication service providing method according to the present invention. 図1の構成において制御装置Aが保持している宛先・転送先対応表の一形態を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of a destination / transfer destination correspondence table held by a control device A in the configuration of FIG. 1. 図1の構成において制御装置Bが保持している宛先・転送先対応表の一形態を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of a destination / transfer destination correspondence table held by a control apparatus B in the configuration of FIG. 1. 通信サービス提供方法の第1のシーケンス図である。It is a 1st sequence diagram of a communication service provision method. 通信サービス提供方法の第2のシーケンス図である。It is a 2nd sequence diagram of the communication service provision method. 通信サービス提供方法の第3のシーケンス図である。It is a 3rd sequence diagram of a communication service provision method.

本発明を実施するための形態について、以下では図面を用いて詳細に説明する。なお、複数の管理ドメイン又はネットワークを跨る通信サービスを提供するに当たり、サービスを要求した端末が接続しているネットワークを上流側、サービスを要求した端末の通信相手である端末が接続しているネットワークを下流側とする。例えば、ネットワークKに接続している端末Xが、ネットワークMに接続している端末Yとの通信を要求し、ネットワークK及びMの両方と接続するネットワークL経由で通信サービスを提供する場合、ネットワークKは、ネットワークL及びMの上流であり、ネットワークLは、ネットワークKの下流、かつ、ネットワークMの上流であり、ネットワークMは、ネットワークK及びLの下流と呼ぶものとする。   EMBODIMENT OF THE INVENTION The form for implementing this invention is demonstrated in detail below using drawing. In providing a communication service across multiple management domains or networks, the network to which the terminal that requested the service is connected is the upstream side, and the network to which the terminal that is the communication partner of the terminal that requested the service is connected. Downstream. For example, when the terminal X connected to the network K requests communication with the terminal Y connected to the network M and provides a communication service via the network L connected to both the networks K and M, the network K is upstream of networks L and M, network L is downstream of network K and upstream of network M, and network M is referred to as downstream of networks K and L.

図1は、本発明による通信サービス提供方法を説明するための通信システムのシステム構成図である。図1によると、通信システムは、本発明による制御装置A、B、C及びDと、ネットワークA、B、C及びDと、端末S及びTとを備えている。図1において、ネットワークAは、ネットワークBと1箇所で接続し、その相互接続点におけるネットワークA側のゲートウェイ識別子はA1、ネットワークB側のゲートウェイ識別子はB1である。また、ネットワークAは、ネットワークCと2箇所で接続し、一方の相互接続点におけるネットワークA側のゲートウェイ識別子はA2、ネットワークC側のゲートウェイ識別子はC1であり、他方の相互接続点におけるネットワークA側のゲートウェイ識別子はA3、ネットワークC側のゲートウェイ識別子はC4である。   FIG. 1 is a system configuration diagram of a communication system for explaining a communication service providing method according to the present invention. According to FIG. 1, the communication system comprises control devices A, B, C and D according to the invention, networks A, B, C and D and terminals S and T. In FIG. 1, network A is connected to network B at one location, and the gateway identifier on the network A side at the interconnection point is A1, and the gateway identifier on the network B side is B1. The network A is connected to the network C at two locations, the gateway identifier on the network A side at one interconnection point is A2, the gateway identifier on the network C side is C1, and the network A side at the other interconnection point The gateway identifier is A3, and the gateway identifier on the network C side is C4.

また、ネットワークBは、ネットワークA以外に、ネットワークC及びDとも接続し、ネットワークBとネットワークCとの相互接続点におけるネットワークB側のゲートウェイ識別子はB2、ネットワークC側のゲートウェイ識別子はC2、ネットワークBとネットワークDとの相互接続点におけるネットワークB側のゲートウェイ識別子はB3、ネットワークD側のゲートウェイ識別子はD1である。さらに、ネットワークCは、ネットワークA及びB以外に、ネットワークDとも接続し、ネットワークCとネットワークDとの相互接続点におけるネットワークC側のゲートウェイ識別子はC3、ネットワークD側のゲートウェイ識別子はD2である。なお、ゲートウェイ識別子とは、相互接続点における装置の物理的なインタフェース位置を示す値である。   The network B is connected to the networks C and D in addition to the network A. The gateway identifier on the network B side at the interconnection point between the network B and the network C is B2, the gateway identifier on the network C side is C2, and the network B The gateway identifier on the network B side at the interconnection point between the network D and the network D is B3, and the gateway identifier on the network D side is D1. Further, the network C is connected to the network D in addition to the networks A and B, the gateway identifier on the network C side at the interconnection point between the network C and the network D is C3, and the gateway identifier on the network D side is D2. The gateway identifier is a value indicating the physical interface position of the device at the interconnection point.

各ネットワークA、B、C、Dは、管理ドメインであり、制御装置Aは、ネットワークA内にある各種通信装置に対して、通信サービス提供のために必要な設定を行う機能を備えている。同様に、制御装置Bは、ネットワークBに対する制御装置であり、制御装置Cは、ネットワークCに対する制御装置であり、制御装置Dは、ネットワークDに対する制御装置である。なお、各制御装置は、他のドメインの制御装置と通信可能な様に構成されている。   Each of the networks A, B, C, and D is a management domain, and the control device A has a function of making settings necessary for providing communication services for various communication devices in the network A. Similarly, the control device B is a control device for the network B, the control device C is a control device for the network C, and the control device D is a control device for the network D. Each control device is configured to be able to communicate with a control device in another domain.

本発明による制御装置は、宛先・転送先対応表を備えている。図2は、図1の構成において制御装置Aが保持している宛先・転送先対応表の例であり、図3は、図1の構成において制御装置Bが保持している宛先・転送先対応表の例である。図2及び図3の宛先・転送先対応表において、宛先NWは、通信サービスの宛先となる端末が接続しているネットワークであり、転送先NWは、対応する宛先NWに接続している通信端末への通信サービス提供のために経由可能な、相互接続しているネットワークを示し、ローカルGWは、経由可能なネットワークとの相互接続点における自装置が管理しているネットワーク側のゲートウェイ識別子であり、リモートGWは、経由可能なネットワークとの相互接続点における経由可能なネットワーク側のゲートウェイ識別子であり、優先度は、1つの宛先NWに対して経由可能なネットワーク及び相互接続点が複数ある場合に、その選択順位を示すものである。なお、本実施形態においては、値が小さいものから順に選択するものとする。   The control apparatus according to the present invention includes a destination / transfer destination correspondence table. 2 is an example of a destination / transfer destination correspondence table held by the control device A in the configuration of FIG. 1, and FIG. 3 is a destination / transfer destination correspondence table held by the control device B in the configuration of FIG. It is an example of a table. 2 and 3, the destination NW is a network to which a terminal serving as a destination of the communication service is connected, and the transfer destination NW is a communication terminal connected to the corresponding destination NW. The local GW is a gateway identifier on the network side that is managed by the own device at the point of interconnection with the network that can be routed. The remote GW is a gateway identifier on the network side that can be routed at the interconnection point with the network that can be routed, and the priority is when there are a plurality of networks and interconnection points that can be routed to one destination NW. The selection order is shown. In the present embodiment, it is assumed that the values are selected in ascending order.

例えば、図2によると、通信サービスの宛先となる端末が、ネットワークDに接続している端末である場合、ネットワークAは、ネットワークBを経由させる経路と、ネットワークCのゲートウェイ識別子C1に対応するインタフェースを経由させる経路と、ネットワークCのゲートウェイ識別子C4に対応するインタフェースを経由させる経路の3つを使用できること、ネットワークBを経由させる経路の優先度が10であり、ネットワークCのゲートウェイ識別子C1に対応するインタフェースを経由させる経路の優先度が20であり、ネットワークCのゲートウェイ識別子C4に対応するインタフェースを経由させる経路の優先度が50であるため、ネットワークBを経由させる経路が優先されることが示されている。   For example, according to FIG. 2, when the terminal serving as the destination of the communication service is a terminal connected to the network D, the network A has an interface corresponding to the route passing through the network B and the gateway identifier C1 of the network C. Can be used, and the route passing through the interface corresponding to the gateway identifier C4 of the network C has a priority of 10, and corresponds to the gateway identifier C1 of the network C. Since the priority of the route passing through the interface is 20, and the priority of the route passing through the interface corresponding to the gateway identifier C4 of the network C is 50, it is indicated that the route passing through the network B is given priority. ing.

同様に、図3によると、ネットワークBは、ネットワークDに接続している端末への通信サービスの提供のために3つの経路を使用することができ、その優先度は、ネットワークDを経由させる経路が一番高く、次いでネットワークCを経由させる経路、最後がネットワークAを経由させる経路であることが示されている。以下、図1に示すネットワークAに接続している端末Sが、ネットワークDに接続している端末Tとの通信を開始する場合の処理を、図4を用いて説明する。なお、以下の説明において、サービス品質のパラメータとして帯域を使用するが、遅延等の他のパラメータを使用することも、複数のパラメータの組合せを使用することもできる。   Similarly, according to FIG. 3, the network B can use three routes for providing communication services to terminals connected to the network D, and the priority is a route that passes through the network D. Is the highest, followed by the route through network C, and finally the route through network A. Hereinafter, processing when the terminal S connected to the network A shown in FIG. 1 starts communication with the terminal T connected to the network D will be described with reference to FIG. In the following description, a band is used as a service quality parameter. However, other parameters such as a delay can be used, or a combination of a plurality of parameters can be used.

まず、端末Sは、端末Tとの通信サービスを要求するサービス要求メッセージを制御装置Aに送信する。端末Sが送信するサービス要求メッセージには、端末SのIPアドレス、要求するサービス品質、本例においては要求帯域と、宛先アドレスとして端末TのIPアドレスが含まれており、制御装置Aは、宛先アドレスから、宛先である端末Tが接続しているネットワーク、本例においてはネットワークDを判定し、図2に示す宛先・転送先対応表を用いて経路判定処理を行う。経路判定処理において、まず制御装置Aは、ネットワークDへの3つの経路のうち、優先度の高い、ネットワークBを経由させる経路を利用できるか否かを判定する。具体的には、端末SのIPアドレスより判定した、ネットワークA内の端末Sとの接続点から、ネットワークBとの接続点であるゲートウェイ識別子A1に対応するインタフェースを経由して、ゲートウェイ識別子B1に対応するインタフェースに至る区間に、要求されたサービス品質を満たす通信サービスを提供するための通信資源を確保できるか否かを、つまり、本例においては要求帯域を確保できるか否かを判定する。確保できる場合には、ネットワークB経由の経路を選択し、確保できない場合には、ネットワークCのゲートウェイ識別子C1に対応するインタフェース経由の経路を利用できるか否かを判定する。利用できる場合には、ネットワークCのゲートウェイ識別子C1に対応するインタフェース経由の経路を選択し、利用できない場合には、さらに、ネットワークCのゲートウェイ識別子C4に対応するインタフェース経由の経路を利用できるか否かを判定する。利用できる場合には、ネットワークCのゲートウェイ識別子C4に対応するインタフェース経由の経路を選択し、利用できない場合には、端末Sに、接続できない旨を示す否定応答メッセージを送信する。本例においては、ネットワークB経由の経路が利用可能であるものとする(S41)。   First, the terminal S transmits a service request message for requesting a communication service with the terminal T to the control device A. The service request message transmitted by the terminal S includes the IP address of the terminal S, the requested quality of service, in this example, the requested bandwidth, and the IP address of the terminal T as the destination address. From the address, the network to which the terminal T as the destination is connected, the network D in this example, is determined, and the route determination process is performed using the destination / transfer destination correspondence table shown in FIG. In the route determination process, first, the control device A determines whether or not a route having a high priority through the network B among the three routes to the network D can be used. Specifically, from the connection point with the terminal S in the network A, determined from the IP address of the terminal S, to the gateway identifier B1 via the interface corresponding to the gateway identifier A1 that is the connection point with the network B. It is determined whether or not communication resources for providing a communication service that satisfies the requested service quality can be secured in the section leading to the corresponding interface, that is, whether or not the requested bandwidth can be secured in this example. When the route can be secured, the route via the network B is selected. When the route cannot be secured, it is determined whether or not the route via the interface corresponding to the gateway identifier C1 of the network C can be used. If it can be used, the route via the interface corresponding to the gateway identifier C1 of the network C is selected. If it cannot be used, whether or not the route via the interface corresponding to the gateway identifier C4 of the network C can be used. Determine. If it can be used, a route via the interface corresponding to the gateway identifier C4 of the network C is selected, and if it cannot be used, a negative response message indicating that the connection cannot be made is transmitted to the terminal S. In this example, it is assumed that a route via the network B is available (S41).

この場合、制御装置Aは、1つ下流になるネットワークBの制御装置である制御装置Bに、サービス要求メッセージを送信する。このサービス要求メッセージには、宛先アドレスである端末TのIPアドレスと、ネットワークB内における通信サービスの始点となるゲートウェイ識別子B1と、端末Sが要求した要求帯域が含まれている。制御装置Bは、制御装置Aと同じく図3に示す宛先・転送先対応表を用いて経路判定処理を行う。本例においては、一番優先度が高い、ネットワークD経由の経路が利用可能であるものとする(S42)。   In this case, the control device A transmits a service request message to the control device B which is a control device of the network B which is one downstream. This service request message includes the IP address of the terminal T that is the destination address, the gateway identifier B1 that is the starting point of the communication service in the network B, and the requested bandwidth requested by the terminal S. The control device B performs the route determination process using the destination / transfer destination correspondence table shown in FIG. In this example, it is assumed that the route having the highest priority via the network D can be used (S42).

したがって、制御装置Bは、1つ下流となるネットワークDの制御装置である制御装置Dに、宛先アドレスである端末TのIPアドレスと、ネットワークD内における通信サービスの始点となるゲートウェイ識別子D1と、端末Sが要求した要求帯域を含むサービス要求メッセージを送信する。制御装置Dは、端末TのIPアドレスから、端末TがネットワークDに接続されているものであることを認識し、その接続点を判定し、ゲートウェイ識別子D1に対応するインタフェースと端末Tとの接続点との間に、要求帯域を確保できるか否かを判定する。本例においては、確保できるものとする(S43)。   Therefore, the control device B transmits to the control device D, which is a control device of the network D that is one downstream, the IP address of the terminal T that is the destination address, the gateway identifier D1 that is the starting point of the communication service in the network D, A service request message including the requested bandwidth requested by the terminal S is transmitted. The control device D recognizes from the IP address of the terminal T that the terminal T is connected to the network D, determines its connection point, and connects the interface corresponding to the gateway identifier D1 and the terminal T. It is determined whether or not the required bandwidth can be secured between the points. In this example, it can be secured (S43).

この場合、制御装置Dは、ネットワークD内の各通信装置に対してサービス提供に必要な設定を行い、制御装置Bに対してサービス提供が可能であり、かつ、設定が完了したことを示す肯定応答メッセージを送信し、同様に、制御装置Bは、ネットワークB内の各通信装置に対してサービス提供に必要な設定を行い、制御装置Aに対してサービス提供が可能であり、かつ、設定が完了したことを示す肯定応答メッセージを送信し、最後に、制御装置Aは、ネットワークA内の各通信装置に対してサービス提供に必要な設定を行い、端末Sに対してサービス提供が可能であり、かつ、設定が完了したことを示す肯定応答メッセージを送信する(S44)。以上の処理により、異なる管理ドメインに接続している端末Sと端末T間に、サービス品質を保障した通信サービスを提供することが可能になる。   In this case, the control device D makes a setting necessary for service provision to each communication device in the network D, can provide the service to the control device B, and indicates that the setting has been completed. Similarly, the control apparatus B performs setting necessary for providing the service to each communication apparatus in the network B, can provide the service to the control apparatus A, and the setting is performed. An acknowledgment message indicating completion is transmitted, and finally, the control device A can make settings necessary for service provision to each communication device in the network A and can provide the service to the terminal S. And the acknowledgment message which shows that the setting was completed is transmitted (S44). Through the above processing, it is possible to provide a communication service that guarantees service quality between the terminal S and the terminal T connected to different management domains.

なお、例えば、端末SからTまでの伝送遅延がサービス品質として含まれている場合、端末Sは許容できる遅延の最大値をサービス要求メッセージに含め、各制御装置は、自身が管理するネットワーク内での遅延が、サービス要求メッセージに含まれる遅延以下である場合には、サービス提供が可能と判断し、受信したサービス要求メッセージに含まれる遅延から自身が管理するネットワーク内での遅延を引いた値を、下流の制御装置に送信するサービス要求メッセージに設定する。また、各制御装置は、自身が管理するネットワーク内での遅延が、サービス要求メッセージに含まれる遅延より大きい場合には、サービス提供不可と判断し、1つ上流の制御装置に否定応答メッセージを送信する。   For example, when the transmission delay from terminal S to T is included as the service quality, terminal S includes the maximum allowable delay value in the service request message, and each control device is within the network managed by itself. If the delay is less than or equal to the delay included in the service request message, it is determined that the service can be provided, and a value obtained by subtracting the delay in the network managed by itself from the delay included in the received service request message. And set in the service request message to be transmitted to the downstream control device. Each control device determines that the service cannot be provided when the delay in the network managed by the control device is larger than the delay included in the service request message, and transmits a negative response message to the control device one upstream. To do.

続いて、S43において、ゲートウェイ識別子D1に対応するインタフェースと端末Tとの接続点との間に、要求帯域を確保できない場合の処理について、図5を用いて説明する。この場合、制御装置Dは、1つ上流の制御装置Bに対して、サービス提供不可を示す否定応答メッセージを送信する。否定応答メッセージを受信した制御装置Bは、再度、図3に示す宛先・転送先対応表を用いて経路判定処理を行う。ただし、この場合には、否定応答メッセージの対象経路より優先度が低い経路について、利用可能であるか否かを判定する。したがって、本例においては、まず、優先度が2番目に高い、ネットワークCを経由する経路が利用可能か否かを判定する。ここで、ネットワークCへの経路が利用可能であるものとする(S51)。なお、ネットワークCへの経路が利用不可である場合、次に優先度が高いネットワークは、ネットワークAであるが、ネットワークAは、本サービス要求メッセージの上流側のネットワークであるため、経路判定処理から除外する必要があり、この場合には他に経路が存在しないため、制御装置Bは1つ上流の制御装置Aに対して否定応答メッセージを送信することになる。   Next, a process when the requested bandwidth cannot be secured between the interface corresponding to the gateway identifier D1 and the connection point of the terminal T in S43 will be described with reference to FIG. In this case, the control device D transmits a negative response message indicating that the service cannot be provided to the control device B one upstream. Receiving the negative response message, the control device B again performs route determination processing using the destination / forwarding destination correspondence table shown in FIG. However, in this case, it is determined whether or not a route having a lower priority than the target route of the negative response message can be used. Therefore, in this example, first, it is determined whether or not the route having the second highest priority and passing through the network C is available. Here, it is assumed that the route to the network C is available (S51). When the route to the network C is not available, the network with the next highest priority is the network A, but the network A is a network on the upstream side of the service request message. Since there is no other path in this case, the control device B transmits a negative response message to the control device A that is one upstream.

制御装置Bからサービス要求メッセージを受信した制御装置Cは、図示しない宛先・転送先対応表を用いて経路判定処理を行う。本例においては、ネットワークCにおいて、ゲートウェイ識別子C2に対応するインタフェースから、ゲートウェイ識別子C3に対応するインタフェースを経由して、ゲートウェイ識別子D2に対応するインタフェースに至る経路に要求帯域が確保可能であるものとする(S52)。   The control device C that has received the service request message from the control device B performs route determination processing using a destination / transfer destination correspondence table (not shown). In this example, in the network C, a required bandwidth can be secured in a route from the interface corresponding to the gateway identifier C2 to the interface corresponding to the gateway identifier D2 via the interface corresponding to the gateway identifier C3. (S52).

したがって、制御装置Cは、端末TのIPアドレスと、ネットワークD内における通信サービスの始点となるゲートウェイ識別子D2と、端末Sが要求した要求帯域を含むサービス要求メッセージを、制御装置Dに送信する。制御装置Dは、端末TのIPアドレスから、端末TがネットワークDに接続されているものであることを認識し、その接続点を判定し、ゲートウェイ識別子D2に対応するインタフェースと端末Tとの接続点との間に、要求帯域を確保できるか否かを判定する。本例においては、確保できるものとする(S53)。したがって、S44の処理と同様に、肯定応答メッセージが順に上流に位置する制御装置に転送され、各ネットワーク内の通信装置に設定が行われて、サービス提供が開始される(S54)。   Therefore, the control device C transmits to the control device D a service request message including the IP address of the terminal T, the gateway identifier D2 that is the starting point of the communication service in the network D, and the requested bandwidth requested by the terminal S. The control device D recognizes from the IP address of the terminal T that the terminal T is connected to the network D, determines its connection point, and connects the interface corresponding to the gateway identifier D2 and the terminal T. It is determined whether or not the required bandwidth can be secured between the points. In this example, it can be secured (S53). Therefore, as in the process of S44, the acknowledgment message is sequentially transferred to the control device located upstream, the setting is performed for the communication device in each network, and the service provision is started (S54).

なお、上述した実施形態は、否定応答メッセージを受信した制御装置が、他の経路について利用可能であるか否かの判定を行い、利用可能である場合には、判定した経路の制御装置に対してサービス要求メッセージを送信し、総ての経路が利用できない場合に、1つ上流の制御装置に対して否定応答メッセージを送信するものであった。しかしながら、否定応答メッセージを受信した場合には、単に1つ上流の制御装置にこれを転送し、サービス開始要求を行った端末を収容しているネットワークの制御装置が、再度、他の経路にサービス要求メッセージを送信する形態であっても良い。図6は、この場合におけるシーケンス図である。なお、図5と同様、S43において、ゲートウェイ識別子D1に対応するインタフェースと端末Tとの接続点との間に、要求帯域を確保できない場合の処理を示している。   In the above-described embodiment, the control device that has received the negative response message determines whether or not the other route can be used. When a service request message is transmitted and all routes are not available, a negative response message is transmitted to the control device one upstream. However, when a negative response message is received, it is simply transferred to the upstream control device, and the network control device that accommodates the terminal that has made the service start request again serves the other route. A form in which a request message is transmitted may be used. FIG. 6 is a sequence diagram in this case. As in FIG. 5, in S43, the processing when the requested bandwidth cannot be secured between the interface corresponding to the gateway identifier D1 and the connection point of the terminal T is shown.

制御装置Dは、1つ上流の制御装置Bに対して、サービス提供不可を示す否定応答メッセージを送信し、制御装置Bは、1つ上流の制御装置Aに対して否定応答メッセージを送信する。否定応答メッセージを受信した制御装置Aは、再度、図2に示す宛先・転送先対応表を用いて経路判定処理を行う。本例においては、優先度が2番目に高い、ネットワークCのゲートウェイ識別子C1に対応するインタフェースを経由する経路が利用可能であるものとする(S61)。制御装置Aからサービス要求メッセージを受信した制御装置Cは、図示しない宛先・転送先対応表を用いて経路判定処理を行う。本例においては、ネットワークCにおいて、ネットワークDに至る経路まで要求帯域が確保可能であるものとする(S62)。したがって、制御装置Cは、端末TのIPアドレスと、ネットワークD内における通信サービスの始点となるゲートウェイ識別子D2と、端末Sが要求した要求帯域を含むサービス要求メッセージを、制御装置Dに送信する。制御装置Dは、端末TのIPアドレスから、端末TがネットワークDに接続されているものであることを認識し、その接続点を判定し、ゲートウェイ識別子D2に対応するインタフェースと端末Tとの接続点との間に、要求帯域を確保できるか否かを判定する。本例においては、確保できるものとする(S63)。したがって、S44の処理と同様に、肯定応答メッセージが順に上流に位置する制御装置に転送され、各ネットワーク内の通信装置に設定が行われて、サービス提供が開始される(S64)。   The control device D transmits a negative response message indicating that service cannot be provided to the upstream control device B, and the control device B transmits a negative response message to the upstream control device A. Receiving the negative response message, the control device A again performs route determination processing using the destination / transfer destination correspondence table shown in FIG. In this example, it is assumed that a route that passes through the interface corresponding to the gateway identifier C1 of the network C having the second highest priority is available (S61). The control device C that has received the service request message from the control device A performs route determination processing using a destination / transfer destination correspondence table (not shown). In this example, it is assumed that the required bandwidth can be secured up to the route to the network D in the network C (S62). Therefore, the control device C transmits to the control device D a service request message including the IP address of the terminal T, the gateway identifier D2 that is the starting point of the communication service in the network D, and the requested bandwidth requested by the terminal S. The control device D recognizes from the IP address of the terminal T that the terminal T is connected to the network D, determines its connection point, and connects the interface corresponding to the gateway identifier D2 and the terminal T. It is determined whether or not the required bandwidth can be secured between the points. In this example, it can be secured (S63). Therefore, as in the process of S44, the acknowledgment message is sequentially transferred to the control device located upstream, the setting is performed for the communication device in each network, and the service provision is started (S64).

以上の処理により、各管理ドメインの制御装置間の仲介を行う装置を設けることなく、複数の管理ドメインを跨る複数の経路からサービス品質を確保できる経路を選択して通信サービスの提供を行うことが可能になる。また、各制御装置には、宛先ネットワークと、経由するネットワークと、経由するネットワークとの相互接続点における両端の装置のインタフェースを特定するゲートウェイ識別子とを含む宛先・転送先対応表をあらかじめ設定しておき、これにより、各制御装置が経路判定処理を行い、かつ、下流の制御装置に送信するサービス要求メッセージに下流のネットワークにおけるサービス開始の始点となるゲートウェイ識別子を含めることで、レイヤ2による相互接続等、相互接続形態に関わらず、異なる管理ドメインに接続している端末間にサービス品質を保障したサービスの提供が可能になる。さらに、制御装置は、送信したサービス要求メッセージに対し、否定応答メッセージを受信した場合、他の利用可能な経路を判定し、他に利用可能な経路が存在する場合には、この経路にサービス要求メッセージを送信するので、複数ある経路から、利用可能な経路を探索してサービス提供を行うことができる。   Through the above processing, it is possible to provide a communication service by selecting a route that can ensure service quality from a plurality of routes across a plurality of management domains without providing a device that mediates between control devices of each management domain. It becomes possible. Each control device has a destination / forwarding destination correspondence table that includes a destination network, a transit network, and a gateway identifier that identifies the interfaces of the devices at both ends at the interconnection point of the transit network. In this way, each control device performs route determination processing, and includes a gateway identifier that is a starting point of service start in the downstream network in the service request message transmitted to the downstream control device. Thus, it is possible to provide a service that guarantees service quality between terminals connected to different management domains regardless of the interconnection form. Further, when a negative response message is received for the transmitted service request message, the control device determines another available route, and if there is another available route, a service request is sent to this route. Since the message is transmitted, a service can be provided by searching for an available route from a plurality of routes.

なお、本発明による制御装置は、コンピュータを上述した制御装置として機能させるプログラムにより実現することができる。コンピュータプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記憶されて、又は、ネットワーク経由で配布が可能なものである。更に、本発明は、ハードウェア及びソフトウェアの組合せによっても実現可能である。   The control device according to the present invention can be realized by a program that causes a computer to function as the control device described above. The computer program is stored in a computer-readable storage medium or can be distributed via a network. Furthermore, the present invention can be realized by a combination of hardware and software.

Claims (6)

複数のネットワークが相互接続した通信システムのうちの、1つのネットワークの制御を行う制御装置であって、
他のネットワークに接続している端末への通信サービス提供のために経由可能なネットワークと、該経由可能なネットワークとの相互接続点における自装置が管理しているネットワーク側のインタフェースを特定するローカルゲートウェイ識別子と、該経由可能なネットワークとの相互接続点における経由可能なネットワーク側のインタフェースを特定するリモートゲートウェイ識別子とを示す宛先・転送先対応表を有し、
通信サービスの宛先端末のアドレス、サービス品質及びリモートゲートウェイ識別子とを含むサービス要求メッセージ、あるいは、通信サービスの宛先端末のアドレス、サービス品質及び通信サービスを要求している通信端末のアドレスを含むサービス要求メッセージを受信した場合、宛先端末のアドレスに基づき、宛先端末が制御を行うネットワークに接続されている端末であるか否かを判定し、
宛先端末が制御を行うネットワークに接続されていない場合、宛先・転送先対応表に基づき経由可能なネットワークとの相互接続点を1つ選択し、受信したサービス要求メッセージに含まれるリモートゲートウェイ識別子に対応する相互接続点又は通信サービスを要求している通信端末のアドレスから、前記選択した相互接続点のローカルゲートウェイ識別子に対応するインタフェースを経由して、前記選択した相互接続点のリモートゲートウェイ識別子に対応するインタフェースまで、前記サービス品質を満たす通信サービスを提供できるか否かを判定し、
提供できる場合には、前記宛先端末のアドレス、前記サービス品質及び前記選択した相互接続点のリモートゲートウェイ識別子とを含むサービス要求メッセージを、前記選択した相互接続点の接続先であるネットワークの制御装置に送信する、
制御装置。
A control device that controls one network among communication systems in which a plurality of networks are interconnected,
A local gateway that identifies a network that can be used to provide a communication service to a terminal that is connected to another network, and an interface on the network side that is managed by the device at an interconnection point between the network that can be passed A destination / forwarding destination correspondence table indicating an identifier and a remote gateway identifier that identifies an interface on the network side that can be routed at an interconnection point of the network that can be routed ;
Service request message including address of communication service destination terminal, service quality and remote gateway identifier, or service request message including address of communication service destination terminal, service quality and address of communication terminal requesting communication service , Based on the address of the destination terminal, determine whether the destination terminal is a terminal connected to the network to be controlled,
When the destination terminal is not connected to the network to be controlled, select one interconnection point with the network that can be routed based on the destination / forwarding destination correspondence table, and correspond to the remote gateway identifier included in the received service request message Corresponding to the remote gateway identifier of the selected interconnection point through the interface corresponding to the local gateway identifier of the selected interconnection point from the address of the communication terminal requesting the communication service or the communication terminal It is determined whether or not a communication service that satisfies the service quality can be provided up to the interface ,
If it can be provided, a service request message including the address of the destination terminal, the quality of service and the remote gateway identifier of the selected interconnection point is sent to the control device of the network to which the selected interconnection point is connected. Send,
Control device.
前記選択した相互接続点まで、前記サービス品質を満たす通信サービスを提供できない場合には、宛先・転送先対応表に基づき他の相互接続点を1つ選択して、前記選択した他の相互接続点まで、前記サービス品質を満たす通信サービスを提供できるか否かを判定し、
提供できる場合には、前記宛先端末のアドレス、前記サービス品質及び前記選択した他の相互接続点のリモートゲートウェイ識別子とを含むサービス要求メッセージを、前記選択した他の相互接続点の接続先であるネットワークの制御装置に送信する、
請求項1に記載の制御装置。
If a communication service satisfying the service quality cannot be provided up to the selected interconnection point, one other interconnection point is selected based on the destination / transfer destination correspondence table, and the selected other interconnection point is selected. Until it is determined whether a communication service satisfying the service quality can be provided,
If it is possible to provide a service request message including the address of the destination terminal, the quality of service and the remote gateway identifier of the selected other interconnection point, the network to which the selected other interconnection point is connected To the control device
The control device according to claim 1.
宛先・転送先対応表に示された経由可能なネットワークとの相互接続点の総てについて、前記サービス品質を満たす通信サービスを提供できない場合、
受信したサービス要求メッセージの送信元の装置に、サービス提供ができないことを示す否定応答メッセージを送信する、
請求項2に記載の制御装置。
When it is not possible to provide a communication service that satisfies the quality of service for all the interconnection points with the network that can be routed shown in the destination / transfer destination correspondence table,
Sending a negative acknowledgment message indicating that the service cannot be provided to the device that sent the received service request message;
The control device according to claim 2.
他の制御装置に送信したサービス要求メッセージに対して、否定応答メッセージを受信した場合、
宛先・転送先対応表に基づき、前記送信したサービス要求メッセージに含まれていたリモートゲートウェイ識別子に対応する相互接続点以外の相互接続点まで、前記サービス品質を満たす通信サービスを提供できるか否かを判定する、
請求項3に記載の制御装置。
When a negative response message is received for a service request message sent to another control device,
Whether or not a communication service satisfying the service quality can be provided to an interconnection point other than the interconnection point corresponding to the remote gateway identifier included in the transmitted service request message based on the destination / transfer destination correspondence table judge,
The control device according to claim 3.
請求項1から4のいずれか1項に記載の制御装置としてコンピュータを機能させるプログラム。   The program which makes a computer function as a control apparatus of any one of Claim 1 to 4. 複数のネットワークが相互接続し、各ネットワークには、それぞれ、ネットワーク内の装置の制御を行う制御装置が設けられており、各制御装置は、他のネットワークに接続している端末への通信サービス提供のために経由可能なネットワークと、該経由可能なネットワークとの相互接続点における自装置が管理しているネットワーク側のインタフェースを特定するローカルゲートウェイ識別子と、該経由可能なネットワークとの相互接続点における経由可能なネットワーク側のインタフェースを特定するリモートゲートウェイ識別子とを示す宛先・転送先対応表を保持している通信システムにおいて、
第1のネットワークに接続した第1の端末と、第2のネットワークに接続した第2の端末間に、第1の端末が要求するサービス品質を満たす通信サービスを提供する方法であって、
第1の端末が、第1のネットワークの第1の制御装置に、第2の端末のアドレス、要求するサービス品質及び第1の端末のアドレスを含むサービス要求メッセージを送信するステップと、
第1の制御装置が、第2の端末のアドレスに基づき第2の端末が接続している第2のネットワークを判定するステップと、
第1の制御装置が、宛先・転送先対応表に基づき、第2のネットワークに接続している端末への通信サービス提供のために経由可能なネットワークとの相互接続点から、1つの相互接続点を選択するステップと、
第1の制御装置が、受信したサービス要求メッセージに含まれるリモートゲートウェイ識別子に対応する相互接続点又は第1の端末のアドレスから、前記選択した相互接続点のローカルゲートウェイ識別子に対応するインタフェースを経由して、前記選択した相互接続点のリモートゲートウェイ識別子に対応するインタフェースまで、前記サービス品質を満たす通信サービスを提供できるか否かを判定するステップと、
提供できる場合には、前記第2の端末のアドレス、前記サービス品質及び前記選択したネットワークとの相互接続点のリモートゲートウェイ識別子とを含むサービス要求メッセージを、前記選択した相互接続点の接続先であるネットワークの制御装置に送信するステップと、
を備えている方法。
A plurality of networks are interconnected, and each network is provided with a control device that controls devices in the network, and each control device provides a communication service to terminals connected to other networks A local gateway identifier for specifying a network-side interface managed by the self-device at an interconnection point between the network that can be routed for the network and the network that can be routed, and an interconnection point between the network that can be routed In a communication system that holds a destination / forwarding destination correspondence table indicating a remote gateway identifier that identifies an interface on the network side that can be routed ,
A method for providing a communication service satisfying a quality of service required by a first terminal between a first terminal connected to a first network and a second terminal connected to a second network,
A first terminal sending a service request message including an address of a second terminal, a requested quality of service and an address of the first terminal to the first control device of the first network;
A first controller determining a second network to which the second terminal is connected based on the address of the second terminal;
Based on the destination / forwarding destination correspondence table, the first control device has one interconnection point from an interconnection point with a network that can be routed to provide a communication service to a terminal connected to the second network. A step of selecting
The first control device passes through the interface corresponding to the local gateway identifier of the selected interconnection point from the interconnection point corresponding to the remote gateway identifier included in the received service request message or the address of the first terminal. Determining whether a communication service satisfying the quality of service can be provided up to the interface corresponding to the remote gateway identifier of the selected interconnection point ;
If it can be provided, a service request message including the address of the second terminal, the quality of service and the remote gateway identifier of the interconnection point with the selected network is the connection destination of the selected interconnection point. Transmitting to a network controller;
A method comprising:
JP2009075797A 2009-03-26 2009-03-26 Communication service providing method, network control device and program Expired - Fee Related JP5136492B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075797A JP5136492B2 (en) 2009-03-26 2009-03-26 Communication service providing method, network control device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075797A JP5136492B2 (en) 2009-03-26 2009-03-26 Communication service providing method, network control device and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010232783A JP2010232783A (en) 2010-10-14
JP5136492B2 true JP5136492B2 (en) 2013-02-06

Family

ID=43048214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009075797A Expired - Fee Related JP5136492B2 (en) 2009-03-26 2009-03-26 Communication service providing method, network control device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5136492B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000316025A (en) * 1999-03-03 2000-11-14 Hitachi Ltd Communication quality assurance network system
JP4571080B2 (en) * 2006-02-15 2010-10-27 富士通株式会社 QoS guarantee system in multi-domain network and QoS server applied thereto
JP5385154B2 (en) * 2007-01-17 2014-01-08 ノーテル・ネットワークス・リミテッド Method and apparatus for interconnecting Ethernet and MPLS networks
JP4598789B2 (en) * 2007-02-22 2010-12-15 日本電信電話株式会社 Route calculation control method, route calculation control program, and route calculation control device
JP4684349B2 (en) * 2007-03-15 2011-05-18 富士通株式会社 Relay node

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010232783A (en) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4571080B2 (en) QoS guarantee system in multi-domain network and QoS server applied thereto
JP3816390B2 (en) Service allocation device
JP4682068B2 (en) Quality assurance service information notification method, communication apparatus, and interdomain information transmission apparatus
CN111247777A (en) Data transmitting/receiving apparatus and method of operating data transmitting/receiving apparatus
CN102549981B (en) The node controlled for service quality (QoS) and method
CN105610714B (en) The control method and device and SDN controller of SDN network
CN114827007B (en) Computing power-aware routing method, device, routing node, and client device
US20090028141A1 (en) Method and device for controlling admission to a guaranteed quality of service in a mpls network
TWI323101B (en) Communication system and its terminal
CN114125983A (en) Routing method, session management entity, system and medium for mobile network user plane
US20080140842A1 (en) UPnP QoS NETWORK SYSTEM AND METHOD FOR RESERVING PATH AND RESOURCE
US20150043592A1 (en) Terminal apparatus and method of controlling terminal apparatus
CN110708678B (en) A communication method and device
WO2008154848A1 (en) Method for acquiring ability information of net node between domains, net node and communication system
CN105684362B (en) Interworking between a first protocol entity of a stream reservation protocol and a second protocol entity of a routing protocol
CN103166872A (en) Method and network device for traffic forwarding in network
JP2995676B2 (en) Information communication method
JP2002359634A (en) Communication path design method, communication path design apparatus, and program
EP2395707B1 (en) Method, system and equipment for call processing
JPWO2014133066A1 (en) COMMUNICATION SYSTEM, TERMINAL, COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM
JP5136492B2 (en) Communication service providing method, network control device and program
JP2003258855A (en) Real-time communication quality management system and method
JP2002300194A (en) Hierarchical path setting method and node device for implementing the method
KR20180126133A (en) Apparatus and method for selectively transmitting data doubly through a plurality of heterogeneous networks
JP4344346B2 (en) Node equipment

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100820

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5136492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees