[go: up one dir, main page]

JP5137390B2 - 不揮発性記憶装置 - Google Patents

不揮発性記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5137390B2
JP5137390B2 JP2006334699A JP2006334699A JP5137390B2 JP 5137390 B2 JP5137390 B2 JP 5137390B2 JP 2006334699 A JP2006334699 A JP 2006334699A JP 2006334699 A JP2006334699 A JP 2006334699A JP 5137390 B2 JP5137390 B2 JP 5137390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
line
memory cell
lines
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006334699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008147515A (ja
Inventor
知也 河越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006334699A priority Critical patent/JP5137390B2/ja
Publication of JP2008147515A publication Critical patent/JP2008147515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137390B2 publication Critical patent/JP5137390B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

本発明は、不揮発性記憶装置に関し、より特定的には、磁気トンネル接合(MTJ:Magnetic Tunnel Junction)を有するメモリセルを備えたランダムアクセスメモリに関する。
近年、新世代の不揮発性記憶装置として、MRAM(Magnetic Random Access Memory)デバイスが注目されている。MRAMデバイスは、半導体集積回路に形成された複数の薄膜磁性体を用いて不揮発的なデータ記憶を行ない、薄膜磁性体の各々に対してランダムアクセスが可能な不揮発性記憶装置である。特に、近年では磁気トンネル接合(MTJ)を利用した薄膜磁性体をメモリセルとして用いることによって、MRAMデバイスの性能が飛躍的に進歩することが発表されている。
一般的にこれら不揮発性記憶装置の記憶素子として用いられるメモリセルのデータ読出を実行する場合には、記憶素子を構成するトンネル磁気抵抗素子(TMR)に流れる電流やTMRの両端電圧を測定し、TMRの抵抗値を間接測定することで実行することができる。
一方でこのMRAMデバイスのセル構造もDRAM(Dynamic Random Access Memory)デバイスのセル構造と同様に簡易なプロセスで実現可能となるための開発が行なわれている。
具体的には、一般的なMRAMデバイスのメモリセルには、読出用ワード線とは別に書込用ワード線が設けられた構造を採用していたが、書込用ワード線も設ける必要のないメモリセルとしてスピン注入方式のメモリセルが近年提唱されている(非特許文献1)。
スピン注入方式のメモリセルでは、現行のMRAMデバイスとはデータの書込方式が異なる。現行のMRAMデバイスのメモリセルは、TMR素子に隣接した配線(書込用ワード線を含む)に電流を流して磁界を発生させることにより磁化を反転させる方式を採用していたが、スピン注入方式のメモリセルでは直接TMR素子に流し込んだ電流によってTMR素子が有する磁化を反転させる方式を採用している。電流を流す向きを変えることで自由層の磁化を固定層と平行または反平行にスイッチする。この点で、電流中のスピン偏極した電子の作用によって磁化を反転させるためスピン注入方式と呼ばれている。これによりMRAMデバイスのメモリセルに対して書込用ワード線を特別に設ける必要が無く簡易なセル構造を実現することが可能になる。
このスピン注入方式のメモリセルで構成される従来のメモリアレイのレイアウト面積を最小にするために、メモリセルに対応して設けられるデータ書込電流を流すソース線SLおよびビット線BLは、互いに交差するようにレイアウトされていた。
図20は、メモリセルのソース線SLおよびビット線BLが交差する従来のメモリアレイのレイアウトを説明する図である。ここでは、複数のメモリセルが行列状に集積配置されたメモリアレイに対して上面側から見た図が示されている。
図20を参照して、従来のメモリアレイは、X方向に沿って、メモリセル行にそれぞれ対応してワード線WLが設けられ、Y方向に沿って、メモリセル列にそれぞれ対応してビット線BLが設けられる。また、X方向に沿って、2つのメモリセル行にそれぞれ対応してソース線SLが設けられる。ソース線SLはX方向に沿ってワード線WLとともにビット線BLと交差するように設けられる。
図21は、図20に示される従来のメモリアレイの回路構成図である。
図21を参照して、ここでは、一例としてメモリセルMC1およびMC2が示されており、各メモリセルは、トンネル磁気抵抗素子TMRと、アクセストランジスタとを含み、ここでは、メモリセルMC1およびMC2にそれぞれ対応してアクセストランジスタATR1,ATR2がそれぞれ設けられている場合が示されている。また、アクセストランジスタATR1,ATR2のゲートは、ワード線WLとそれぞれ電気的に結合され、ソースは、ともに共通のソース線SLと電気的に結合される。
再び図20を参照して、ビット線BLは、第1の金属配線層よりも上層の第2の金属配線層に形成され、メモリセルのトンネル磁気抵抗素子TMRと電気的に結合される。トンネル磁気抵抗素子TMRは、基板の下地に設けられた活性層に形成されたアクセストランジスタATRの一方電極と電気的に結合される。そして、アクセストランジスタATRの他方電極(ソース)は、コンタクトCTを介して第1の金属配線層に形成されるソース線SLと電気的に結合される。当該構成においては、1つの活性層に2つのアクセストランジスタを形成して、2つの隣接するメモリセル行において共通のコンタクトを用いて一本のソース線と電気的に結合する構成であるためソース線の本数を削減して、メモリアレイのレイアウト面積を縮小する構成が採用されている。本例においては活性層TA0〜TA2が一例として示され、活性層TA0は、アクセストランジスタATR1,ATR2を形成する。
M.Hosomi, et al., "A Novel Nonvolatile Memory with Spin Torque Transfer Magnetization Switching Spin-RAM",IEEE 2005
ここで、従来のメモリアレイの単体のメモリセルMCを形成するレイアウト面積について考える。
X軸方向の長さはたとえばビット線BLの直下にトンネル磁気抵抗素子TMRを配置する場合にトンネル磁気抵抗素子TMRのX軸方向の長さに起因してビット線BLのX軸方向の幅をMMxとする。そして隣接メモリセル列間のスペースの幅をMSxとする。そして、Y軸方向の長さは、たとえばソース線SLのY軸方向の幅をMLyとする。また、ここでは説明の簡易のためトンネル磁気抵抗素子TMRを配置するY軸方向の幅をソース線SLと同じ幅MLyであると仮定する。ソース線SLとトンネル磁気抵抗素子TMRとの間に設けられるワード線WLのY軸方向の幅をMSyとする。また、隣接メモリセル間のスペースの幅をワード線WLと同じ幅MSyと仮定して考えると、1つのメモリセルMCのX軸方向の長さはMMx+MSxとなる。1つのメモリセルMCのY軸方向の長さは(3MLy+3MSy)/2=1.5MLy+1.5MSyとなる。すなわち、1つのメモリセルは、当該X軸およびY軸の長さの積に相当するレイアウト面積が必要となっていた。
このメモリアレイのメモリセルMCのレイアウト面積を縮小するためには、加工プロセスを改善してワード線あるいはソース線等のメタルの幅等を小さくする以外にレイアウト面積を削減することはできなかった。
本発明は上記のような問題を解決するためになされたものであって、従来のメモリアレイよりもさらにレイアウト面積を縮小可能な不揮発性記憶装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施例によれば、複数の抵抗体記憶素子は、行列状に集積配置され、各々が素子を通過する通過電流に応じて不揮発的なデータ記憶を実行する。また、複数のワード線は、行に対応してそれぞれ設けられる。また、複数の第1の電流線は、列に対応してそれぞれ設けられる。複数の第2の電流線は、2行ずつに対応してそれぞれ設けられる。各列において、前記複数の抵抗体記憶素子の各々は、偶数行および奇数行にそれぞれ対応して、対応する第1の電流線と各前記第2の電流線のうちの一方および他方の電流線とそれぞれ交互に接続される。複数のスイッチ素子は、各列において、互いに隣接する2つの抵抗体記憶素子にそれぞれ対応して設けられ、各々が、対応するワード線の活性化に応じて互いに隣接する2つの抵抗体記憶素子を介して、前記一方および他方の電流線との間で電流経路を形成する。
この実施例によれば、互いに隣接する2つの抵抗体記憶素子に対応してスイッチ素子が設けられる構成である。したがって、1つの抵抗体記憶素子に対して1つのスイッチ素子が設けられていた従来の構成と比較して、1つのメモリセル当たり少なくともスイッチ素子のレイアウトの半分の面積が縮小され、メモリアレイ全体として従来のレイアウト面積よりもさらに縮小することができる。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、その説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態に従う不揮発性記憶装置の代表例として示されるMRAMデバイス1の全体構成を示す概略ブロック図である。
図1を参照して、MRAMデバイス1は、制御信号CMDに応答してMRAMデバイス1の全体の動作を制御するコントロール回路5と、各々が行列状に配置されたMRAMメモリセルMCを含むメモリアレイ10とを備える。なお、本例においては、一例としてメモリセルMCとして、素子を通過する通過電流に応じて不揮発的なデータ記憶が可能な抵抗体記憶素子の1つであるトンネル磁気抵抗素子(TMR)を有する構成について説明する。具体的には、スピン注入方式のトンネル磁気抵抗素子TMRを有するMRAMメモリセルについて代表的に説明するがこれに限られず、素子を通過する通過電流に応じて不揮発的なデータ記憶を実行する抵抗体記憶素子であれば同様に適用可能である。
また、MRAMデバイス1は行デコーダ20と、列デコーダ25と、入出力制御回路30とを備える。行デコーダ20は、アドレス信号ADDに含まれるロウアドレスRAに基づいて、選択的にアクセス対象となるメモリアレイ10における行選択を実行する。また、列デコーダ25は、アドレス信号ADDに含まれるコラムアドレスCAに基づいて選択的にアクセス対象となるメモリアレイ10の列選択を実行する。
また、入出力制御回路30は入力データDIN、出力データDOUT等のデータの入出力を制御し、コントロール回路5からの指示に応答して、内部回路に伝達もしくは外部に出力する。
また、入出力制御回路30は、入力データDINの入力を受けて後述する内部書込データを生成する図示しない内部書込データ生成回路を含むものとする。
なお、以下においては、信号、信号線およびデータ等の二値的な高電圧状態および低電圧状態をそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルとも称する。
なお、本例においては、メモリアレイ10において、代表的に単一のメモリセルMCが示され、ワード線WLおよびソース線SLならびにビット線BLとそれぞれ接続されている場合が示されている。その詳細については、後述する。
図2は、一般的なスピン注入方式のメモリセルについて説明する図である。
図2(a)を参照して、ここでは、一例として、図21で説明したメモリセルの一例が示されている。具体的には、ビット線BLとソース線SLとの間に設けられたトンネル磁気抵抗素子TMRとアクセストランジスタATRとが示されている。
トンネル磁気抵抗素子TMRとアクセストランジスタATRとは、ビット線BLとソース線SLとの間に直列に接続されている。具体的には、アクセストランジスタATRは、ソース線SLとトンネル磁気抵抗素子TMRとの間に設けられ、そのゲートはワード線WLと電気的に結合される。また、トンネル磁気抵抗素子TMRは、アクセストランジスタATRとビット線BLとの間に電気的に結合される。
そして、スピン注入方式のメモリセルに対してデータ書込を実行する構成として、ビット線BLおよびソース線SLの少なくとも一方側が高電位あるいは低電位に設定される。すなわち、データ書込においては、メモリセルを介してビット線BL側からソース線SL側あるいはソース線SL側からビット線BL側への電流経路を形成することによりデータ書込を実行する。
図2(b)は、トンネル磁気抵抗素子TMRの断面図を説明する図である。
図2(b)を参照して、トンネル磁気抵抗素子TMRは、固定された一定の磁化方向を有する強磁性体層(固定層)(以下、ピン層とも称する)PLと、素子に流し込んだ電流によって磁化方向が反転する強磁性体層(自由層)(以下、単にフリー層とも称する)FLと、ピン層PLおよびフリー層FLとの間には絶縁体膜で形成されるトンネルバリア(トンネル膜)BALとを有する。
フリー層FLは、書込まれる記憶データのレベルに応じて流されるデータ書込電流の流れる方向に応じてピン層PLと同一方向またはピン層PLと反対方向に磁化される。これらのピン層PL、バリア層BLおよびフリー層FLによって磁気トンネル接合は形成される。
トンネル磁気抵抗素子TMRの電気抵抗は、ピン層PLおよびフリー層FLのそれぞれの磁化方向の相対関係に応じて変化する。具体的には、トンネル磁気抵抗素子TMRの電気抵抗は、フリー層FLの磁化方向とピン層PLの磁化方向とが同じ(平行)である場合には低抵抗状態(最小値)Rminとなり、両者の磁化方向が反対(反平行)方向である場合には高抵抗状態(最大値)Rmaxとなる。この高抵抗状態Rmaxおよび低抵抗状態Rminを記憶データ「0」あるいは「1」にそれぞれ対応付けることにより不揮発的なデータ記憶を実行することが可能となる。
データ書込時においては、ワード線WLが活性化されて、アクセストランジスタATRはターンオンされる。この状態で、フリー層FLからピン層PLに対してデータ書込電流を供給するかあるいはピン層PLからフリー層FLにデータ書込電流を供給するかに応じて磁化方向が反転する。
図3は、スピン注入方式のメモリセルのデータ書込を説明する図である。
図3(a)を参照して、ここでは、ビット線BLを高電位にしてソース線SLを低電位にすることによりデータ書込電流Iwrite1がトンネル磁気抵抗素子TMRに流れる。すなわちこの場合はビット線BL側からソース線SL側へデータ書込電流Iwrite1が流れ込むことになる。一方、図3(b)を参照して、ここではビット線BLが低電位と電気的に接続されソース線SLが高電位に電気的に接続された状態である。この場合にはソース線SL側からビット線BL側にデータ書込電流Iwrite2が流れ込む。すなわちピン層PLからフリー層FLへ電流が通過することになる。
図4は、スピン注入方式のメモリセルの磁化方向の反転を説明する図である。
図4(a)を参照して、ビット線BL側からソース線SL側へデータ書込電流Iwrite1が流れ込む場合を説明する図である。
ここでは、ピン層PLが右から左の向きに磁化している場合が示されている。そうすると注入されたスピン偏極電子はデータ書込電流Iwrite1の方向と逆方向から流れ込むことになり、ピン層PLの磁化方向と同じ向きのスピン電子が自由層FLに流れ込むことになる。したがってフリー層FLの磁化方向はピン層PLと同じ方向すなわち平行となる。
図4(b)を参照して、ソース線SL側からビット線BL側へデータ書込電流Iwrite2が流れ込む場合を説明する図である。
ここでは、ピン層PLが右から左の向きに磁化している場合が示されている。そうすると、注入されたスピン偏極電子は、データ書込電流Iwrite2の方向と逆方向から流れ込むことになり、その際、すなわちフリー層FLからピン層PLにスピン偏極電子が流れ込むことになる。そうするとフリー層FLから流れ込んだスピン偏極電子はピン層PLと同方向のスピン偏極電子が通過し、逆方向のスピン偏極電子が反射してフリー層FLに作用してピン層PLと反対方向に変化する。これによりフリー層FLとピン層PLの磁化方向が反対(反平行)状態となる。
図5は、スピン注入方式のメモリセルのデータ読出を説明する場合の概念図である。
図5を参照して、センスアンプSAの+側は、データ線RDを介してソース線SLと接続され、−側は、データ線/RDを介して定電流源95と接続される。データ線/RDは、定電流源95によりデータ読出時に基準電流Irefが供給される。
センスアンプSAは、センスアンプの構成にもよるが一例としてセンスアンプ側からビット線BLに対してプリチャージ電流を流す場合について想定すると、高電位側(たとえば電源電圧VDD)と電気的に結合され、ビット線BLは、低電位側(たとえば接地電圧GND)と電気的に結合される。これに伴い、データ読出時においては、センスアンプSA側からデータ線RD、ソース線SL、メモリセルMCおよびビット線BLを介してトンネル磁気抵抗素子TMRの抵抗値(Rmax,Rmin)に応じたデータ読出電流Ireadが供給される。
そして、センスアンプSAは、データ線RDを流れるデータ読出電流Ireadとデータ線/RDを流れる基準電流Irefとを比較して、その比較結果に基づいて記憶データに従う読出データRDTが出力される。
上記においては、一般的なスピン注入方式のメモリセルについて説明したが、以下、本願の実施の形態に従うメモリアレイのメモリセルについて説明する。
図6は、本発明の実施の形態に従うメモリセルのレイアウト構成を説明する図である。
ここでは、行列状に集積配置された複数のメモリセルを有するメモリアレイに対し、上面側から見た図が示されている。
図6を参照して、本発明の実施の形態に従うメモリアレイは、行列状に集積配置された複数のトンネル磁気抵抗素子TMRが設けられる。なお、本例において、行方向および列方向は、X方向およびY方向を指し示すものとする。X方向に沿って、トンネル磁気抵抗素子の行に対応してワード線WLとソース線SLが設けられる。また、Y方向に沿ってトンネル磁気抵抗素子TMRの列に対応してビット線BLが設けられる。ソース線SLは、2つのトンネル磁気抵抗素子TMRの行ずつに対応して設けられる。ここでは一例としてワード線WL1〜WL11と、ソース線SL1〜SL6と、ビット線BL1〜BL5とが代表的に示されている。
ワード線WLは、X方向に沿って配置されたトンネル磁気抵抗素子TMRの行と隣接するトンネル磁気抵抗素子TMRの行との間に配置される。ソース線SLは、2つの行ずつに対応して設けられるため本例においては、偶数行目のトンネル磁気抵抗素子TMRの行に対応して設けられる。
なお、本例においてはアクセストランジスタATRが形成される基板の下地に設けられる活性層として活性層TA1〜TA5が一例として示されている。
また、ビット線BLは、ワード線WLおよびソース線SLと略直交方向に設けられる。
図7は、図6のメモリアレイのレイアウト構成によってKP−KP♯のメモリセルの断面構造を説明する図である。
図7を参照して、ここでは、各列におけるトンネル磁気抵抗素子TMRおよびソース線SLおよびビット線BLならびにワード線WL等の配線構造が示されている。
ここで、示されるようにソース線SLの上層の金属配線層を用いてビット線BLが形成される。また、各列において、複数のトンネル磁気抵抗素子TMRの各々は、偶数行および奇数行にそれぞれ対応して、対応するビット線とソース線のうちの一方および他方とそれぞれ交互に接続される。本例においては、一例として奇数行目のトンネル磁気抵抗素子TMRは、ビット線BLと接続され、偶数行目のトンネル磁気抵抗素子TMRは、ソース線SLと接続される場合が示されている。
そして、各列において、互いに隣接する2つのトンネル磁気抵抗素子TMRにそれぞれ対応して複数のスイッチ素子であるアクセストランジスタATRが設けられる。各アクセストランジスタは、対応するワード線をゲート電極として、ソース/ドレイン領域102a,102bは、互いに隣接する2つのトンネル磁気抵抗素子の一方および他方の下部電極とそれぞれ接続される。他のトンネル磁気抵抗素子についても同様である。また、隣接するアクセストランジスタATRは、ソース/ドレイン領域を互いに共有しており、ワード線WLによるゲート領域により互いに分断された構成となっている。他のトンネル磁気抵抗素子TMRについても同様の接続方式であるためその詳細な説明は繰返さない。
すなわち、対応するワード線の活性化に応じてアクセストランジスタATRを介して互いに隣接する2つのトンネル磁気抵抗素子TMRがビット線BLおよびソース線SLとの間で電流経路が形成される構成となっている。
具体的には、P型の半導体基板に形成されたアクセストランジスタATRはN型領域であるソース/ドレイン領域102aおよび102bとゲート領域とを有する。アクセストランジスタATRのゲート領域は、集積度を高める観点からワード線WLと同一の配線層(第1の金属配線層)にポリシリコンゲート106として形成される。ソース/ドレイン領域102aは、コンタクトホール103を介してトンネル磁気抵抗素子TMRと結合され、トンネル磁気抵抗素子TMRは、第3の金属配線層105において形成されるビット線BLと電気的に結合される。ソース/ドレイン領域102bは、コンタクトホール107を介して別のトンネル磁気抵抗素子TMRと結合され、そしてソース線SLを形成する第2の金属配線層108と電気的に結合される。なお、ビット線BLと接続されるトンネル磁気抵抗素子の上部電極は、ソース線を形成する第2の金属配線層を介して第3の金属配線層に設けられたビット線BLと接続される。
図8は、本発明の実施の形態のメモリアレイのメモリセルの回路構成図である。
図8を参照して、上述したようにトンネル磁気抵抗素子TMRの行に対応してワード線WLが設けられ、ここではワード線WL1〜WL8が示されている。また、トンネル磁気抵抗素子の列に対応してビット線BL1,BL2とが一例として示されている。また2つのトンネル磁気抵抗素子TMRの行に対応してソース線SLが設けられ、ここではソース線SL1〜SL4が示されている。そして、列において、互いに隣接する2つのトンネル磁気抵抗素子TMRにそれぞれ対応してアクセストランジスタATRが設けられ、ワード線の活性化に応じてビット線BLとソース線SLとの間の電流経路が形成される。
本発明の実施の形態のメモリアレイに示されるトンネル磁気抵抗素子TMRの各々には、1ビットのデータ記憶が可能であるためそれぞれのトンネル磁気抵抗素子TMRをメモリセルMCとして標記することとする。ここでは、ビット線BL1の1列目のメモリセルとしてメモリセルMC(1,1),MC(1,2),MC(1,3),MC(1,4),が一例として示されている。なお、メモリセルMC(p,q)は、p列目およびq行目のメモリセルすなわちトンネル磁気抵抗素子TMRであることを指し示している。以下においても同様である。なお、行列状に配置された複数のメモリセルMCの行および列を、メモリセル行およびメモリセル列ともそれぞれ称する。
図9は、本発明の実施の形態に従うメモリアレイに対応した2ビットのデータ書込およびデータ読出を実行可能な周辺回路について説明する図である。
図9を参照して、ここでは2つのメモリアレイMAと,MBとが示されている。メモリアレイMA,MBは共に同じ構成であり、各々のメモリアレイのメモリセルについては、図8で説明したのと同様であるのでその詳細な説明は繰返さない。なお、ここでは、メモリアレイMAのビット線をビット線BLAとし、メモリアレイMBのビット線をビット線BLBとして標記している。
ここでは、行系の選択動作を実行する図1で説明した行デコーダ20は、メモリアレイMA,MBにそれぞれ対応して、ワード線を駆動するワード線ドライバ帯WDVA,WDVBと、ソース線を駆動するソース線ドライバ帯SLDVA,SLDVBとを含む。また、ソース線の電位レベルを設定するソース線電位設定回路80をさらに含む。
入出力制御回路30は、メモリアレイMAに対応して設けられた入出力線LIOA1,LIOA2と、メモリアレイMBに対応して設けられた入出力線LIOB1,LIOB2と、入出力線LIOA1,LIOA2に対応して設けられたドライバ帯LIDVAと、入出力線LIOB1,LIOB2に対応して設けられた入出力線ドライバ帯LIDVBとを含む。また、入出力制御回路30は、入出力線LIOA1,LIOB1の組に対応して設けられたスイッチ回路SW1と、入出力線LIOA2,LIOB2の組に対して設けられたスイッチ回路SW2とを含む。また、入出力制御回路30は、スイッチ回路SW1を介して入出力線LIOA1,LIOB1の組と接続されてデータ読出を実行するアンプAP1と、スイッチ回路SW1を介して入出力線LIOA2,LIOB2の組と接続されてデータ読出を実行するアンプAP2とを含む。
列デコーダ25は、複数のビット線BLAにそれぞれ対応して設けられた列選択ゲートYGAと、複数のビット線BLBにそれぞれ対応して設けられた列選択ゲートYGBとを含む。具体的には、奇数列のビット線BLAに対応して設けられた列選択ゲートは、入出力線LIOA1と接続される。一方、偶数列のビット線BLAに対応して設けられた列選択ゲートは、入出力線LIOA2と接続される。ここでは、ビット線BLA1,BLA3と入出力線LIOA1との間に列選択ゲートYGA1,YGA3がそれぞれ設けられている場合が示されている。また、ビット線BLA2と入出力線LIOA2との間に列選択ゲートYGA2が設けられている場合が示されている。
同様に奇数列のビット線BLBに対応して設けられた列選択ゲートは、入出力線LIOB1と接続される。一方、偶数列のビット線BLBに対応して設けられた列選択ゲートは、入出力線LIOB2と接続される。ここでは、ビット線BLB1,BLB3と入出力線LIOB1との間に列選択ゲートYGB1,YGB3がそれぞれ設けられている場合が示されている。また、ビット線BLB2と入出力線LIOB2との間に列選択ゲートYGB2が設けられている場合が示されている。他のビット線等についても同様である。
さらに、2列ずつのビット線BLA,BLBに対応して列選択指示を伝達する列選択線CSLが設けられる。列選択線CSLは、列デコーダ25に含まれる図示しないデコーダ回路により駆動され、コラムアドレスCAに従って選択される。具体的には、ここでは、列選択線CSL1は、列選択ゲートYGA1,YGA2および列選択ゲートYGB1,YGB2のゲート電極とそれぞれ電気的に結合されている。また、他の列選択線についても同様である。例えば、列選択線CSL1が活性化された(「H」レベル)場合、列選択ゲートYGA1,YGA2が導通して、ビット線BLA1,BLA2と入出力線LIOA1,LIOA2とがそれぞれ電気的に結合される。また、列選択ゲートYGB1,YGB2が導通して、ビット線BLB1,BLB2と入出力線LIOB1,LIOB2とがそれぞれ電気的に結合される。すなわち、メモリアレイMAとMBの同一列のビット線が選択され、奇数列のビット線が入出力線LIOA1,LIOB1と接続され、偶数列のビット線が入出力線LIOB1,LIOB2と接続される。後述するが、本例においては2ビットのデータ書込およびデータ読出が実行される。
ソース線ドライバ帯SLDVAは、複数のソース線SLにそれぞれ対応して設けられ、ソース線駆動信号SQAあるいはRSQAの入力に応答して対応するソース線SLを駆動する複数のインバータ40を含む。例えばソース線駆動信号SQAが「L」レベルである場合には、対応するソース線SLは、インバータ40を介して「H」レベルに設定される。なお、ソース線駆動信号SQAあるいはRSQAは、図示しないが、データ書込時において、ロウアドレスRAおよび内部書込データDTAに基づいて行デコーダ20に含まれるデコード回路により生成されるものとする。なお、後述するがソース線駆動信号は、偶数行の場合には1つのソース線駆動信号が出力されるが奇数行の場合には2つのソース線駆動信号が出力される。
また、ワード線ドライバ帯WDVAは、ワード線WLの一端側にそれぞれ対応して設けられる複数のインバータ50と、NOR回路51とを含む。NOR回路21には、2つのワード線駆動信号が入力され、1つのワード線駆動信号が例えば「H」レベルに設定されれば、偶数行および奇数行の互いに隣接する2本のワード線WLが活性化されることになる。例えば、ワード線駆動信号WLD2x−1が「H」レベルに設定された場合、対応するワード線WL2x−1とともにワード線WL2xも活性化される。また、同様にワード線駆動信号WLD2xが「H」レベルに設定された場合、対応するワード線WL2xとともにワード線WL2x+1も活性化される。なお、ワード線駆動信号WLDあるいはRWLA,RWLBは、図示しないが、ロウアドレスRAに基づいて行デコーダ20に含まれるデコード回路により生成されるものとする。
ソース線電位設定回路80は、ノードN0の電位を調整する電位調整回路90を含む。また、ソース線電位設定回路80は、ノードN0と複数のソース線SLとの間の接続を制御する複数のトランジスタ(本例においては一例としてNチャネルMOSトランジスタ)を含む。また、ソース線電位設定回路80は、複数のトランジスタにそれぞれ対応して設けられ、ゲート電極と接続されて対応するトランジスタの導通/非導通を制御するAND回路41と、隣接する偶数行および奇数行の2本ずつのワード線WLの他端側と接続されて、NOR論理演算結果を出力する複数のNOR回路42とを含む。
なお、上述したようにワード線WLの一端側は、ワード線ドライバ帯WDVAと接続されている。また、ソース線SLは、隣接する偶数行および奇数行の2本ずつのメモリセル行に対応して設けられているため、NOR回路42と、ソース線SLとノードN0との間の接続を制御するトランジスタのゲート電極を制御するAND回路41とは対応付けられている。AND回路41は、対応するNOR回路42の出力結果の反転信号と、制御信号SAEの反転信号との入力を受けて、そのAND論理演算結果を対応するトランジスタのゲート電極に出力する。本例においては、一例として、ソース線SLxに対応して、ノードN0との間に設けられたトランジスタQN2と、ソース線SLx+1に対応して、ノードN0との間に設けられたトランジスタQN3とが一例として示されている。
例えば、ここで、ロウアドレスRAに基づいてワード線WL2x−1およびワード線WL2xが活性化されるワード線駆動信号WLD2x−1(「H」レベル)が供給された場合、ワード線WL2x−1およびワード線WL2xが活性化されて、NOR回路42は、「L」レベルを出力する。制御信号/SAEは、データ読出時にコントロール回路5により「L」レベルに活性化される制御信号であり、制御信号/SAEが「L」レベルでありNOR回路42の出力が「L」レベルである場合には、対応するAND回路41の出力は、「H」レベルに設定される。これに伴ない、AND回路41に対応するトランジスタQN2は、導通し、ソース線SLxとノードN0とが電気的に結合される。
また、別の例として、ロウアドレスRAに基づいてワード線WL2xおよびワード線WL2x+1が活性化されるワード線駆動信号WLD2x(「H」レベル)が供給された場合、ワード線WL2xおよびワード線WL2x+1が活性化されて、それぞれ対応するNOR回路42は、「L」レベルを出力する。制御信号/SAEが「L」レベルである場合には、それぞれの対応するAND回路41の出力が「H」レベルに設定されるためトランジスタQN2,QN3がともに導通する。すなわち、ソース線SLxとノードN0とが電気的に結合されるとともに、ソース線SLx+1とノードN0とが電気的に結合される。
一方、制御信号/SAEが「H」レベルである場合には、全てのAND回路41の出力は、「L」レベルに設定されるためソース線SLとノードN0とが電気的に結合されることはない。
電位調整回路90は、ノードN0の電位を調整する回路であり、トランジスタQP1,QP2,QN1を含む。なお、トランジスタQP1,QP2は、一例としてPチャネルMOSトランジスタ、トランジスタQN1は、一例としてNチャネルMOSトランジスタとする。トランジスタQP1は、電源電圧VddとノードN0との間に設けられ、そのゲートはロウアドレス/RA0の入力を受ける。トランジスタQP2,QN1は、ノードN0と接地電圧GNDとの間に設けられ、それぞれ制御信号VSAおよびロウアドレス/RA0の入力を受ける。
ここで、ロウアドレス/RA0は、後述するが選択されたメモリセル行として偶数行および奇数行を指し示すアドレスに対応している。本例においては、偶数行が選択される場合には、ロウアドレス/RA0は「H」レベルに設定され、奇数行が選択される場合には、ロウアドレス/RA0は「L」レベルに設定されるものとする。
例えば、ロウアドレス/RA0が「L」レベルである場合には、トランジスタQP1が導通して、ノードN0は電源電圧Vddと電気的に結合される。一方、ロウアドレス/RA0が「H」レベルである場合には、トランジスタQN1が導通して、ノードN0はトランジスタQP2を介して接地電圧GNDと電気的に結合される。トランジスタQP2は、制御信号VSAの電圧レベルに従ってその導通度合が調整され、完全導通とすることにより接地電圧GNDレベルにまでノードN0の電位レベルを下げることができるが、半導通とすることによりノードN0の電位レベルを所定電位浮かせることができノードN0の電位の調整が可能である。
なお、上記においては、メモリアレイMAに対応して設けられたワード線ドライバ帯WDVA、ソース線ドライバ帯SLDVA、ソース線電位設定回路80および電位調整回路90について説明したが、メモリアレイMBに対応して設けられたワード線ドライバ帯WDVB、ソース線ドライバ帯SLDVA、ソース線電位設定回路81および電位調整回路91等についても同様でありその詳細な説明は繰り返さない。
また、入出力線ドライバ帯LIDVAは、入出力線LIOA1,LIOA2にそれぞれ対応して設けられた複数のトライステートバッファ60と、複数のNAND回路61とを含む。NAND回路61は、内部書込データDTA1と制御信号WEとのNAND論理演算結果をトライステートバッファ60に出力する。トライステートバッファ60は、制御信号WEの論理レベルに従って活性化され、NAND回路61の出力信号を反転して入出力線LIOA1に伝達する。なお、データ書込時にコントロール回路5により制御信号WEは「H」レベルに設定されるものとする。
NAND回路61は、制御信号WEが「H」レベル、内部書込データDTAが「H」レベルの場合に「L」レベルの信号を出力する。トライステートバッファ60は、NAND回路61の出力が「L」レベルの場合には、入出力線LIOA1に「H」レベルの信号を伝達する。一方、内部書込データDTAが「L」レベルの場合には、NAND回路61の出力は「H」レベルであるため入出力線LIOA1に「L」レベルの信号を伝達する。なお、制御信号WEが「L」レベルの場合には、トライステートバッファ60は非活性化状態である。すなわち、トライステートバッファ60は、出力ハイインピーダンス状態に設定される。入出力線ドライバ帯LIDVBについても同様である。
図10は、本発明の実施の形態に従うアンプAP1の回路構成図である。
図10を参照して、アンプAP1は、トランジスタQP5〜QP8とトランジスタQN7,QN8と、AND回路70と、NAND回路71と、サブアンプDAa,DAbと、スイッチ回路SWとを含む。トランジスタQP5〜QP8は、一例としてPチャネルMOSトランジスタとする。また、トランジスタQN7,QN8は、一例としてNチャネルMOSトランジスタとする。
トランジスタQP5は、電源電圧VddとノードN1との間に配置され、そのゲートはNAND回路71の出力ノードと電気的に結合される。トランジスタQP6は、電源電圧VddとノードN2との間に接続され、そのゲートはNAND回路71の出力ノードと電気的に結合される。
サブアンプDAaの入力ノードは、ノードN1とノードN2とそれぞれ電気的に結合され、ノードN1,ノードN2の電位レベルの差を増幅してスイッチ回路SWを介して読出データDQ0として出力する。トランジスタQP7は、ノードN1とノードN3との間に配置され、そのゲートは制御信号VSAの入力を受ける。トランジスタQP8は、ノードN2とノードN4との間に配置され、そのゲートは制御信号VSAの入力を受ける。
サブアンプDAbの入力ノードは、ノードN3,ノードN4とそれぞれ電気的に結合され、ノードN3,ノードN4の電位レベルの差を増幅してスイッチ回路SWを介して読出データDQ1として出力する。トランジスタQN7は、ノードN3と接地電圧GNDとの間に配置され、そのゲートはNAND回路71の出力ノードと電気的に結合される。トランジスタQN8は、ノードN4と接地電圧GNDとの間に配置され、そのゲートはAND回路70の出力ノードと電気的に結合される。
AND回路70は、制御信号SAEとロウアドレス/RA0の反転信号の入力を受けてそのAND論理演算結果をトランジスタQN7,QN8のゲートに出力する。NAND回路71は、制御信号SAEとロウアドレス/RA0の入力を受けてそのNAND論理演算結果をトランジスタQP5,QP6のゲートに出力する。
スイッチ回路SWは、ロウアドレス/RA0の論理レベルに従ってサブアンプDAa,DAbの出力を切換える回路であり、ロウアドレス/RA0が「H」レベルである場合には、サブアンプDAaからの出力を読出データDQ1として出力し、ロウアドレス/RA0が「L」レベルである場合にはサブアンプDAbの出力を読出データDQ1として出力するものとする。上述したようにロウアドレス/RA0は、選択されたメモリセル行として偶数行および奇数行を指し示すアドレスに対応しており、偶数行を選択する場合には、サブアンプDAaを用いて読出データDQ1を出力し、奇数行を選択する場合には、サブアンプDAbを用いることとする。
なお、上述したように制御信号SAEは、データ読出時に「H」レベルに設定され、それ以外の場合には、「L」レベルである。したがって、データ読出時以外の場合には、アンプAP1は非活性化状態である。
ここで、データ読出時において、サブアンプDAaを用いる場合について説明する。すなわち、ロウアドレス/RA0および制御信号SAEが「H」レベルである場合には、トランジスタQP5,QP6が導通する。一方、トランジスタQN7,QN8は非導通状態である。
したがって、スイッチ回路SW1を介してノードN1,N2と接続される入出力線側が高電位となる。一方、ソース線電位設定回路80の電位調整回路90において、ロウアドレス/RA0が「H」レベルであるためトランジスタQN1が導通して、ノードN0は、トランジスタQP2を介して接地電圧GNDと結合されるため低電位となる。それゆえ、後述するが、行選択および列選択に従って、入出力線と接続されるビット線からソース線に対してメモリセルの抵抗値に応じたデータ読出電流が流れることになる。
次に、データ読出時において、サブアンプDAbを用いる場合について説明する。
ソース線電位設定回路80の電位調整回路90において、ロウアドレス/RA0が「L」レベルであるためトランジスタQP1が導通して、ノードN0は高電位となる。一方、トランジスタQN1は非導通である。一方、アンプAP1側において、トランジスタQP5,QP6は非導通であり、トランジスタQN7,QN8は導通状態である。したがって、スイッチ回路SW1を介してノードN1,N2と接続される入出力線側は低電位となる。それゆえ、後述するが、行選択および列選択に従って、ソース線から入出力線と接続されるビット線に対してメモリセルの抵抗値に応じたデータ読出電流が流れることになる。なお、トランジスタQP7,QP8は、電位調整回路90で説明したように制御電圧VSAをゲート電極に受けてノードN1,N2の電位を調整する回路であり、サブアンプDAaを用いる場合と、サブアンプDAbを用いる場合とで、流れる方向は入れ替わるがデータ読出電流経路としては同じである。
サブアンプDAaを用いる場合は、トランジスタQP5,QP6の負荷とデータ読出電流との積に基づく電圧差に従って読出データが出力される。また、サブアンプDAbを用いる場合は、トランジスタQN5,QN6の負荷とデータ読出電流との積に基づく電圧差に従って読出データが出力される。
図11は、スイッチ回路SW1,SW2の内部回路を説明する図である。
図11を参照して、スイッチSW1は、トランジスタNT5〜NT8を含む。スイッチ回路SW2は、トランジスタNT1〜NT4を含む。
トランジスタNT1は、入出力線LIOB2とセンスノードSI0との間に設けられ、そのゲートは制御信号BSの入力を受ける。トランジスタNT2は、入出力線LIOB2とセンスノード/SI0との間に設けられ、そのゲートは制御信号/BSの入力を受ける。トランジスタNT3は、入出力線LIOA2とセンスノードSI0との間に設けられ、そのゲートは制御信号/BSの入力を受ける。トランジスタNT4は、入出力線LIOA2とセンスノード/SI0との間に設けられ、そのゲートは制御信号BSの入力を受ける。トランジスタNT5は、入出力線LIOB1とセンスノードSI1との間に設けられ、そのゲートは制御信号BSの入力を受ける。トランジスタNT6は、入出力線LIOB1とセンスノード/SI1との間に設けられ、そのゲートは制御信号/BSの入力を受ける。トランジスタNT7は、入出力線LIOA1とセンスノードSI1との間に設けられ、そのゲートは制御信号/BSの入力を受ける。トランジスタNT8は、入出力線LIOA1とセンスノード/SI1との間に設けられ、そのゲートは制御信号BSの入力を受ける。
センスノード/SI0とセンスノード/SI1とは短絡され、アンプAP1,AP2において、「−」側のノードと電気的に結合される。
また、センスノードSI0,SI1は、アンプAP2,AP1において、「+」側のノードと電気的に結合される。
ここで、図11に示されるスイッチ回路SW1,SW2は制御信号BS,/BSの入力に応答して入出力線とセンスノードとの接続関係が切り替わる。
たとえば、制御信号BS,/BSが「H」レベルおよび「L」レベルである場合には入出力線LIOA1,LIOA2は、センスノード/SI0,/SI1とそれぞれ電気的に結合される。また、入出力線LIOB1,LIOB2は、センスノードSI1,SI0とそれぞれ電気的に結合される。
一方、制御信号BS,/BSが「L」レベルおよび「H」レベルである場合には入出力線LIOA1,LIOA2は、センスノードSI1,SI0とそれぞれ電気的に結合される。また、入出力線LIOB1,LIOB2は、センスノード/SI1,/SI0とそれぞれ電気的に結合される。なお、センスノード/SI0,/SI1は短絡されている。
本実施の形態に従うデータ読出においては、当該スイッチ回路SW1,SW2を用いて制御信号BS,/BSに応答してアンプAP1,AP2と接続されるセンスノードと入出力線との接続関係の切り替えを実行する。具体的には、メモリアレイMAが選択されてメモリアレイMAの選択メモリセルのデータ読出の場合には、制御信号BS,/BSは「L」レベル,「H」レベルに設定される。一方、メモリアレイMBが選択されてメモリアレイMBの選択メモリセルのデータ読出の場合には、制御信号BS,/BSは「H」レベル,「L」レベルに設定される。
本実施の形態に従うデータ読出においては、選択されたメモリアレイの選択メモリセルとセンスノードSI0,SI1とが接続され、非選択のメモリアレイのダミーメモリセルと他方のセンスノード/SI0,/SI1とが接続される。
図12は、偶数行のメモリセルを選択した場合のデータ読出を説明するメモリアレイ側を説明する図である。
本例においては、一例として、メモリアレイMAにおいて、偶数行のメモリセルMC(1,2x),MC(2,2x)が選択されて、2ビットのデータ読出を実行する場合について説明する。偶数行を選択するためロウアドレス/RA0は「H」レベルに設定されているものとする。
まず、メモリアレイMA側について考える。
ワード線ドライバ帯WDVAは、ワード線駆動信号WLD2x−1(「H」レベル)を受けてワード線WL2x−1,WL2xを駆動する。すなわち、ワード線WL2x−1,WL2xを「H」レベルに設定する。これに伴ない、ワード線WL2x−1,WL2xと接続された2x−1,2x行目の2つのアクセストランジスタATRがオン(ON)する。1列目であるビット線BLA1と接続されたメモリセルMC(1,2x−1),MC(1,2x),(1,2x+1)に着目すると、2つのアクセストランジスタATRがオンすることにより、ソース線SLxとビット線BLA1との間において、メモリセルMC(1,2x)と、互いに並列に接続されたメモリセルMC(1,2x−1),MC(1,2x+1)とが直列に接続される。2列目であるビット線BLA2と接続されたメモリセルMC(2,2x−1),MC(2,2x),(2,2x+1)に着目すると、2つのアクセストランジスタATRがオンすることにより、ソース線SLxとビット線BLA2との間において、メモリセルMC(2,2x)と、互いに並列に接続されたメモリセルMC(2,2x−1),MC(2,2x+1)とが直列に接続される。
また、本例においては、列選択線CSL1が活性化され、列選択ゲートYGA1,YGA2がオンする。これに伴ない、ビット線BLA1,BLA2と入出力線LIOA1,LIOA2とがそれぞれ電気的に結合される。
次に、ソース線電位設定回路80について説明する。
ロウアドレス/RA0が「H」レベルに設定されるためソース線電位設定回路80の電位調整回路90のトランジスタQN1がオンする。したがって、上述したようにノードN0は、トランジスタQP2のゲートに与えられる制御信号VSAの電圧レベルに従って所定電位に設定される。
また、ワード線WL2x−1,WL2xが「H」レベルに設定されることにより、ソース線SLxに対応するNOR回路42が「L」レベルに設定される。データ読出時においては、制御信号/SAEは「L」レベルに設定されるためソース線SLxに対応するNAND回路41は「H」レベルとなる。したがって、ソース線SLxに対応するトランジスタQN2はオンし、ノードN0とソース線SLxとが電気的に結合される。なお、他のトランジスタは、オフである。
次に、メモリアレイMB側について考える。
メモリアレイMB側は、選択されたメモリセルのリファレンスとしてダミーメモリセルが選択される。
なお、メモリアレイMB側において、ダミーメモリセルDMC(1,1),DMC(2,1)について1行目のダミーメモリセル、ダミーメモリセルDMC(1,2),DMC(2,2)について2行目のダミーメモリセルとして説明する。また、ダミーメモリセルDMC(1,3),DMC(2,3)について3行目のダミーメモリセル、ダミーメモリセルDMC(1,4),DMC(2,4)について4行目のダミーメモリセルとして説明する。
ワード線ドライバ帯WDVBは、ワード線駆動信号RWLBe(「H」レベル)を受けてワード線RWLB2,RWLB3を駆動する。すなわち、ワード線RWLB2,RWLB3を「H」レベルに設定する。これに伴ない、ダミーメモリセルに関して、ワード線RWLB2,RWLB3と接続された2,3行目の2つのアクセストランジスタATRがオン(ON)する。
1列目であるビット線BLB1と接続されたダミーメモリセルDMC(1,2),DMC(1,3),DMC(1,4)に着目すると、2つのアクセストランジスタATRがオンすることにより、ソース線DSL2とビット線BLB1との間において、ダミーメモリセルDMC(1,3)と、互いに並列に接続されたダミーメモリセルDMC(1,2),DMC(1,4)とが直列に接続される。
2列目であるビット線BLB2と接続されたダミーメモリセルDMC(2,2),DMC(2,3),DMC(2,4)に着目すると、2つのアクセストランジスタATRがオンすることにより、ソース線DSL1とビット線BLB2との間において、ダミーメモリセルDMC(2,3)と、互いに並列に接続されたダミーメモリセルDMC(2,2),DMC(2,4)とが直列に接続される。
また、本例においては、上述したように列選択線CSL1が活性化され、列選択ゲートYGB1,YGB2がオンする。これに伴ない、ビット線BLB1,BLB2と入出力線LIOB1,LIOB2とがそれぞれ電気的に結合される。
次に、ソース線電位設定回路81について説明する。
ロウアドレス/RA0が「H」レベルに設定されるためソース線電位設定回路81の電位調整回路91のトランジスタQN4がオンする。したがって、ノードN0と同様にノードN0#は、トランジスタQP4のゲートに与えられる制御信号VSAの電圧レベルに従って所定電位に設定される。
また、ワード線RWLB2,RWLB3が「H」レベルに設定されることにより、ソース線DSL2に対応するNOR回路42が「L」レベルに設定される。データ読出時においては、制御信号/SAEは「L」レベルに設定されるためソース線DSL2に対応するNAND回路41は「H」レベルとなる。したがって、ソース線DSL2に対応するトランジスタQN6はオンし、ノードN0#とソース線DSL2とが電気的に結合される。なお、他のトランジスタは、オフである。
次に、スイッチ回路SW1,SW2について説明する。メモリアレイMAが選択されているため制御信号BS,/BSが「L」レベルおよび「H」レベルに設定される。したがって、入出力線LIOA1,LIOA2は、センスノードSI1,SI0とそれぞれ電気的に結合される。また、入出力線LIOB1,LIOB2は、センスノード/SI1,/SI0とそれぞれ電気的に結合される。なお、センスノード/SI1,/SI0は短絡されている。
図13は、偶数行のメモリセルを選択した場合のデータ読出を説明するアンプ側を説明する図である。
図13を参照して、本例においては、上述したように偶数行を選択するためロウアドレス/RA0は「H」レベルに設定されているものとする。また、データ読出時において制御信号SAEは、「H」レベルに設定される。
したがって、NAND回路71が「L」レベルを出力する。これに応答してトランジスタQP5,QP6がオンする。すなわち、ノードN1,N2側が高電位に設定される。なお、AND回路70は「L」レベルを出力するためトランジスタQN7,QN8はオフしている。また、スイッチ回路SWは、ロウアドレス/RA0(「H」レベル)に応答してサブアンプDAa側を読出データDQ1として出力する。
次に、本例のデータ読出電流について説明する。
上述したようにNAND回路71が「L」レベルを出力するためトランジスタQP5,QP6がオンして、アンプAP1側からデータ読出電流が流れることになる。
再び、図12を参照して、メモリアレイMA側のメモリセルMC(1,2x)に着目する。そうすると、アンプAP1側からスイッチ回路SW1、入出力線LIOA1、列選択ゲートYGA1、ビット線BLA1、メモリセルMC(1,2x−1)およびMC(1,2x+1)、2つのアクセストランジスタATR、選択されたメモリセルMC(1,2x)、ソース線SLx、トランジスタQN2、ノードN0への電流経路に対してデータ読出電流が供給される。
同様に、メモリアレイMA側のメモリセルMC(2,2x)に着目する。そうすると、アンプAP2側からスイッチ回路SW2、入出力線LIOA2、列選択ゲートYGA2、ビット線BLA2、メモリセルMC(2,2x−1)およびMC(2,2x+1)、2つのアクセストランジスタATR、選択されたメモリセルMC(2,2x)、ソース線SLx、トランジスタQN2、ノードN0への電流経路に対してデータ読出電流が供給される。
メモリアレイMB側のダミーメモリセルDMCに着目すると、アンプAP1側からスイッチSW1、入出力線LIOB1、列選択ゲートYGB1、ビット線BLB1、ダミーメモリセルDMC(1,2)およびDMC(1,4)、2つのアクセストランジスタATR、ダミーメモリセルDMC(1,3)、ソース線DSL2、トランジスタQN6、ノードN0#への電流経路に対してデータ読出電流が供給される。また、アンプAP2側からスイッチSW2、入出力線LIOB2、列選択ゲートYGB2、ビット線BLB2、ダミーメモリセルDMC(2,2)およびDMC(2,4)、2つのアクセストランジスタATR、ダミーメモリセルDMC(2,3)、ソース線DSL2、トランジスタQN6、ノードN0#への電流経路に対してデータ読出電流が供給される。
ここで、選択されたメモリセルMC(1,2x)に流れるデータ読出電流量について説明する。
上述したように2つのワード線WL2x−1,WL2xが活性化されることにより2つのアクセストランジスタATRがオンするため、選択されたメモリセルMC(1,2x)は、ビット線BLA1とソース線SLxとの間において、2つのそれぞれ並列のメモリセルMC(1,2x−1)とMC(1,2x+1)と接続されることになる。
ここで、例えば、選択されたメモリセルMC(1,2x)の抵抗値を抵抗値Rx、メモリセルMC(1,2x−1)とMC(1,2x+1)との抵抗値をそれぞれ抵抗値Rx1,Rx2とする。
そうすると、これらメモリセルの合成抵抗値Rcellは、次式となる。
Figure 0005137390
次に、これらメモリセルに印加される電圧Vbiasは次式となる。
Figure 0005137390
図14は、メモリセルの合成抵抗値Rcellの取り得る範囲について説明する図である。
図14を参照して、合成抵抗値Rcell(Rmin)の取り得る範囲は、図14に示されるように次式となる
Figure 0005137390
また、合成抵抗値Rcell(Rmax)の取り得る範囲は、図14に示されるように次式となる。
Figure 0005137390
したがって、データ読出時において、合成抵抗値Rcell(Rmin)の最大値と、合成抵抗値Rcell(Rmax)の最小値との間の中間抵抗値をリファレンスの抵抗値Rrefとして抵抗値Rrefに従うデータ読出電流を供給することにより、選択されたメモリセルの記憶データ(「0」,「1」)の読出が可能となる。
本例においては、メモリアレイMB側において、ダミーメモリセルDMCに着目すると、ダミーメモリセルDMC(1,1),DMC(1,3),DMC(2,2),DMC(2,4)を一例として抵抗値Rmin、ダミーメモリセルDMC(1,2),DMC(1,4),DMC(2,1),DMC(2,3)を一例として抵抗値Rmaxに設定している。具体的には、行および列に対して隣接するダミーメモリセルDMCの抵抗値をそれぞれ反転させた状態に設定する。すなわち、抵抗値RmaxとRminとが互いに隣接するようにダミーメモリセルDMCを設定する。
当該方式により、ダミーメモリセルDMC(1,2),DMC(1,3),DMC(1,4)およびアクセストランジスタATRの合成抵抗値(第1のダミーメモリセル群)は、合成抵抗値Rcell(Rmin)の最大値と同じ値に設定される。また、ダミーメモリセルDMC(2,2),DMC(2,3),DMC(2,4)およびアクセストランジスタATRの合成抵抗値(第2のダミーメモリセル群)は、合成抵抗値Rcell(Rmax)の最小値と同じ値に設定される。
これらの第1および第2のダミーメモリセル群のそれぞれは、図11で説明したセンスノード/SI0とセンスノード/SI1とが短絡されることにより互いに並列接続された構成となる。
したがって、ダミーメモリセル群全体の合成抵抗値は、合成抵抗値Rcell(Rmin)の最大値と、合成抵抗値Rcell(Rmax)の最小値との間の中間値である上述した抵抗値Rrefと同じ値に設定される。
入出力線LIOB1,LIOB2は、スイッチ回路SW1,SW2を介して短絡され、上述したように、第1および第2のダミーメモリセル群のそれぞれと接続される。すなわち、アンプAP1およびAP2からの電流が、合成抵抗値Rcell(Rmin)の最大値である第1のダミーメモリセル群と、合成抵抗値Rcell(Rmax)の最小値である第2のダミーメモリセル群に共通に与えられる。したがって、これらのアンプAP1およびAP2の基準電流(リファレンス電流)Irefは、この合成抵抗値Rcell(Rmin)の最大値と合成抵抗値Rcell(Rmax)の最小値を流れる電流の平均値となる。
したがって、このダミーメモリセル群全体の合成抵抗値である抵抗値Rrefに流れるデータ読出電流Iref(Vbias/Rref)と、選択されたメモリセルに流れるデータ読出電流Icell(Vbias/Rcell)と電流差に基づく電圧差をアンプにて増幅して読出データとして出力する。
具体的には、図13に示されるサブアンプDAaあるいはDAbで増幅されて読出データDQ1として出力される。
サブアンプDAaに入力される電圧Vinは、次式で表される。
Figure 0005137390
この電圧Vin(+)と電圧Vin(−)との電圧差が増幅されて読出データDQ1として出力される。
一方、サブアンプDAbについては、奇数行の際のデータ読出に用いられ、サブアンプDAaを用いたデータ読出の場合とデータ読出電流の流れる方向は逆となる。すなわち、上述したようにソース線SL側が高電位となり、アンプAP1側が低電位となる。当該場合には、上述したようにデータ読出電流経路としては同じであり、サブアンプDAaと同様の方式の増幅動作が実行される。
上述したように、本実施の形態においては、列選択線CSL1が活性化されることにより2列のビット線BLA1,BLA2が並列に選択される構成であるためアンプAP1,AP2それぞれにおいて選択された偶数行のメモリセルMC(1,2x)およびMC(2,2x)の記憶データを読み出すことが可能である。なお、読出データDQ1あるいはDQ2は、図示しない出力バッファ回路を介して出力データDOUTとして出力される。
次に、奇数行のメモリセルを選択した場合のデータ読出を説明する。
図15は、奇数行のメモリセルを選択した場合のデータ読出を説明するメモリアレイ側を説明する図である。
本例においては、一例として、メモリアレイMAにおいて、奇数行のメモリセルMC(1,2x+1),MC(2,2x+1)が選択されて、2ビットのデータ読出を実行する場合について説明する。奇数行を選択するためロウアドレス/RA0は「L」レベルに設定されているものとする。
まず、メモリアレイMA側について考える。
ワード線ドライバ帯WDVAは、ワード線駆動信号WLD2x(「H」レベル)を受けてワード線WL2x,WL2x+1を駆動する。すなわち、ワード線WL2x,WL2x+1を「H」レベルに設定する。これに伴ない、ワード線WL2x,WL2x+1と接続された2x,2x+1行目の2つのアクセストランジスタATRがオン(ON)する。1列目であるビット線BLA1と接続されたメモリセルMC(1,2x),MC(1,2x+1),(1,2x+2)に着目すると、2つのアクセストランジスタATRがオンすることにより、ソース線SLx,SLx+1とビット線BLA1との間において、メモリセルMC(1,2x),メモリセルMC(1,2x+2)とが互いに並列に接続され、メモリセルMC(1,2x+1)とが直列に接続される。2列目であるビット線BLA2と接続されたメモリセルMC(2,2x),MC(2,2x+1),(2,2x+2)に着目すると、2つのアクセストランジスタATRがオンすることにより、ソース線SLx,SLx+1とビット線BLA2との間において、メモリセルMC(2,2x),メモリセルMC(2,2x+2)とが互いに並列に接続され、メモリセルMC(2,2x+1)とが直列に接続される。
また、本例においては、列選択線CSL1が活性化され、列選択ゲートYGA1,YGA2がオンする。これに伴ない、ビット線BLA1,BLA2と入出力線LIOA1,LIOA2とがそれぞれ電気的に結合される。
次に、ソース線電位設定回路80について説明する。
ロウアドレス/RA0が「L」レベルに設定されるためソース線電位設定回路80の電位調整回路90のトランジスタQP1がオンする。したがって、上述したようにノードN0は、電源電圧Vddと電気的に結合され、高電位に設定される。
また、ワード線WL2x,WL2x+1が「H」レベルに設定されることにより、ソース線SLxに対応するNOR回路42が「L」レベルに設定される。また、ソース線SLx+1に対応するNOR回路42が「L」レベルに設定される。データ読出時においては、制御信号/SAEは「L」レベルに設定されるためソース線SLx,SLx+1に対応するNAND回路41は「H」レベルとなる。したがって、ソース線SLx,SLx+1に対応するトランジスタQN2,QN3はオンし、ノードN0とソース線SLx,SLx+1とが電気的に結合される。なお、他のトランジスタは、オフである。
次に、メモリアレイMB側について考える。
メモリアレイMB側は、選択されたメモリセルのリファレンスとしてダミーメモリセルが選択される。
なお、メモリアレイMB側において、ダミーメモリセルDMC(1,1),DMC(2,1)について1行目のダミーメモリセル、ダミーメモリセルDMC(1,2),DMC(2,2)について2行目のダミーメモリセルとして説明する。また、ダミーメモリセルDMC(1,3),DMC(2,3)について3行目のダミーメモリセル、ダミーメモリセルDMC(1,4),DMC(2,4)について4行目のダミーメモリセルとして説明する。
ワード線ドライバ帯WDVBは、ワード線駆動信号RWLBo(「H」レベル)を受けてワード線RWLB1,RWLB2を駆動する。すなわち、ワード線RWLB1,RWLB2を「H」レベルに設定する。これに伴ない、ダミーメモリセルに関して、ワード線RWLB1,RWLB2と接続された1,2行目の2つのアクセストランジスタATRがオン(ON)する。
1列目であるビット線BLB1と接続されたダミーメモリセルDMC(1,2),DMC(1,2),DMC(1,3)に着目すると、2つのアクセストランジスタATRがオンすることにより、ソース線DSL1,DSL2とビット線BLB1との間において、ダミーメモリセルDMC(1,1),DMC(1,3)とが互いに並列に接続され、ダミーメモリセルDMC(1,2)とが直列に接続される。
2列目であるビット線BLB2と接続されたダミーメモリセルDMC(2,1),DMC(2,2),DMC(2,3)に着目すると、2つのアクセストランジスタATRがオンすることにより、ソース線DSL1,DSL2とビット線BLB2との間において、ダミーメモリセルDMC(2,1),DMC(2,3)とが互いに並列に接続され、ダミーメモリセルDMC(2,2)とが直列に接続される。
また、本例においては、上述したように列選択線CSL1が活性化され、列選択ゲートYGB1,YGB2がオンする。これに伴ない、ビット線BLB1,BLB2と入出力線LIOB1,LIOB2とがそれぞれ電気的に結合される。
また、ワード線RWLB1,RWLB2が「H」レベルに設定されることにより、ソース線DSL1,DSL2に対応するNOR回路42が「L」レベルに設定される。データ読出時においては、制御信号/SAEは「L」レベルに設定されるためソース線DSL1,DSL2に対応するNAND回路41は「H」レベルとなる。したがって、ソース線DSL1,DSL2に対応するトランジスタQN5,QN6はオンし、ノードN0#とソース線DSL1,DSL2とが電気的に結合される。なお、他のトランジスタは、オフである。
次に、スイッチ回路SW1,SW2について説明する。メモリアレイMAが選択されているため制御信号BS,/BSが「L」レベルおよび「H」レベルに設定される。したがって、入出力線LIOA1,LIOA2は、センスノードSI1,SI0とそれぞれ電気的に結合される。また、入出力線LIOB1,LIOB2は、センスノード/SI1,/SI0とそれぞれ電気的に結合される。なお、センスノード/SI1,/SI0は短絡されている。
図16は、奇数行のメモリセルを選択した場合のデータ読出を説明するアンプ側を説明する図である。
図16を参照して、本例においては、上述したように奇数行を選択するためロウアドレス/RA0は「L」レベルに設定されているものとする。また、データ読出時において制御信号SAEは、「H」レベルに設定される。
したがって、AND回路70が「H」レベルを出力する。これに応答してトランジスタQN7,QN8がオンする。すなわち、ノードN1,N2側が低電位に設定される。なお、NAND回路71は「H」レベルを出力するためトランジスタQP5,QP6はオフしている。また、スイッチ回路SWは、ロウアドレス/RA0(「L」レベル)に応答してサブアンプDAb側を読出データDQ1として出力する。
次に、本例のデータ読出電流について説明する。
上述したようにAND回路70が「H」レベルを出力するためトランジスタQN7,QN8がオンして、ソース線側からアンプAP1に対してデータ読出電流が流れることになる。
再び、図15を参照して、メモリアレイMA側のメモリセルMC(1,2x+1)に着目する。そうすると、ノードN0からトランジスタQN2,QN3、ソース線SLx,SLx+1、メモリセルMC(1,2x),MC(1,2x+2)、2つのアクセストランジスタATR、選択されたメモリセルMC(1,2x+1)、ビット線BLA1、列選択ゲートYGA1、入出力線LIOA1、スイッチ回路SW1、アンプAP1への電流経路に対してデータ読出電流が供給される。
同様に、メモリアレイMA側のメモリセルMC(2,2x+1)に着目すると、ノードN0からソース線SLx,SLx+1、メモリセルMC(2,2x),MC(2,2x+2)、2つのアクセストランジスタATR、選択されたメモリセルMC(2,2x+1)、ビット線BLA2、列選択ゲートYGA2、入出力線LIOA2、スイッチ回路SW2、アンプAP2への電流経路に対してデータ読出電流が供給される。
メモリアレイMB側のダミーメモリセルDMCに着目すると、ノードN0#からトランジスタQN5,QN6、ソース線DSL1,DSL2、ダミーメモリセルDMC(1,1),DMC(1,3)、2つのアクセストランジスタATR、ダミーメモリセルDMC(1,2)、ビット線BLB1、列選択ゲートYGB1、入出力線LIOB1、スイッチ回路SW1、アンプAP1への電流経路に対してデータ読出電流が供給される。また、ノードN0#からトランジスタQN5,QN6、ソース線DSL1,DSL2、ダミーメモリセルDMC(2,1),DMC(2,3)、2つのアクセストランジスタATR、ダミーメモリセルDMC(2,2)、ビット線BLB2、列選択ゲートYGB2、入出力線LIOB2、スイッチ回路SW2、アンプAP2への電流経路に対してデータ読出電流が供給される。
ここで、選択されたメモリセルMC(1,2x+1)に流れるデータ読出電流量について説明する。
上述したように2つのワード線WL2x,WL2x+1が活性化されることにより2つのアクセストランジスタATRがオンするため、選択されたメモリセルMC(1,2x+1)は、ビット線BLA1とソース線SLxとの間において、2つのそれぞれ並列のメモリセルMC(1,2x)とMC(1,2x+2)と接続されることになる。
メモリセルの合成抵抗値Rcell、メモリセルに印加される電圧Vbias、メモリセルの合成抵抗値Rcellの取り得る範囲等については、偶数行の場合において説明したのと同様であるのでその詳細な説明は繰り返さない。
また、上述したようにダミーメモリセル群全体の合成抵抗値は、合成抵抗値Rcell(Rmin)の最大値と、合成抵抗値Rcell(Rmax)の最小値との間の中間値である上述した抵抗値Rrefと同じ値に設定される。
そして、このダミーメモリセル群全体の合成抵抗値である抵抗値Rrefに流れるデータ読出電流Iref(Vbias/Rref)と、選択されたメモリセルに流れるデータ読出電流Icell(Vbias/Rcell)と電流差に基づく電圧差をアンプにて増幅して読出データとして出力する。
具体的には、図16に示されるサブアンプDAbで増幅されて読出データDQ1として出力される。
サブアンプDAbに入力される電圧Vinは、次式で表される。
Figure 0005137390
この電圧Vin(+)と電圧Vin(−)との電圧差が増幅されて読出データDQ1として出力される。
上述したように、本実施の形態においては、列選択線CSL1が活性化されることにより2列のビット線BLA1,BLA2が並列に選択される構成であるためアンプAP1,AP2それぞれにおいて選択された奇数行のメモリセルMC(1,2x+1)およびMC(2,2x+1)の記憶データを読み出すことが可能である。
したがって、上記の方式に従って、本願発明のメモリアレイに対して、複数ビット、本例においては2ビットの並列なデータ読出を実行することが可能である。
なお、本例においては、メモリアレイMA側に含まれる選択されたメモリセルと、メモリアレイMB側のダミーメモリセルとのデータ読出について説明したが、メモリアレイMB側に含まれる選択されたメモリセルと、メモリアレイMA側のダミーメモリセルとのデータ読出についても同様の方式に従って実行される。メモリアレイMB側に含まれる選択されたメモリセルのデータ読出の場合には、制御信号BS,/BSがそれぞれ「H」レベル,「L」レベルに設定される。
なお、本例においては、データ読出時において、偶数行のメモリセルを選択した場合においても、奇数行のメモリセルを選択した場合においても高電位側から2つの並列なメモリセルおよび2つのアクセストランジスタATRを介して低電位側と接続された選択されたメモリセルに対してデータ読出電流が供給されるように設計している。
仮に逆方向にデータ読出電流を流すとすると、高電位側と接続された選択されたメモリセルから2つの並列なアクセストランジスタATRおよび低電位側と接続された2つの並列なメモリセルを介してデータ読出電流が供給されることになる。この場合、2つの並列なアクセストランジスタATRは、ソース−ゲート間電圧により定電流源として動作することになり精度の高いデータ読出電流が供給されない可能性がある。
それゆえ、本願においては、2つの並列なアクセストランジスタATRが定電流源として動作しないように、高電位側から2つの並列なメモリセルおよび2つのアクセストランジスタATRを介して低電位側と接続された選択されたメモリセルに対してデータ読出電流が供給されるように設計している。
次にデータ書込について説明する。
図17は、偶数行のメモリセルMC(1,2x),MC(2,2x)を選択した場合のデータ書込を説明する図である。
本例においては、メモリアレイMA側において、偶数行のメモリセルMC(1,2x),MC(2,2x)のデータ書込について説明する。
図17を参照して、ワード線ドライバ帯WDVAは、ロウアドレスRAに基づくワード線駆動信号WLD2x−1(「H」レベル)を受けてワード線WL2x−1,WL2xを駆動する。すなわち、ワード線WL2x−1,WL2xを「H」レベルに設定する。これに伴ない、ワード線WL2x−1,WL2xと接続された2x−1,2x行目の2つのアクセストランジスタATRがオン(ON)する。1列目であるビット線BLA1と接続されたメモリセルMC(1,2x−1),MC(1,2x),(1,2x+1)に着目すると、2つのアクセストランジスタATRがオンすることにより、ソース線SLxとビット線BLA1との間において、メモリセルMC(1,2x)と、互いに並列に接続されたメモリセルMC(1,2x−1),MC(1,2x+1)とが直列に接続される。2列目であるビット線BLA2と接続されたメモリセルMC(2,2x−1),MC(2,2x),(2,2x+1)に着目すると、2つのアクセストランジスタATRがオンすることにより、ソース線SLxとビット線BLA2との間において、メモリセルMC(2,2x)と、互いに並列に接続されたメモリセルMC(2,2x−1),MC(2,2x+1)とが直列に接続される。
また、本例においては、列選択線CSL1が活性化され、列選択ゲートYGA1,YGA2がオンする。これに伴ない、ビット線BLA1,BLA2と入出力線LIOA1,LIOA2とがそれぞれ電気的に結合される。
入出力線ドライバ帯LIDVAにおいて、データ書込時において制御信号WEは、「H」レベルに設定される。この制御信号WEが「H」レベルに設定されるに伴ない、内部書込データDTA1,DTA2の入力に基づいて入出力線LIOA1,LIOA2が駆動される。例えば、本例においては、内部書込データDTA1,DTA2がそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルに設定された場合が一例として示されている。なお、後述するが、奇数行のデータ書込と偶数行のデータ書込とで、内部書込データDTA1,DTA2の論理レベルは反転されるものとする。
なお、内部書込データDTA1,DTA2は、入出力制御回路30に含まれる図示しない内部書込データ生成回路において、入力データDINの入力を受けて生成されるものとし、内部書込データ生成回路は、入力データDINおよびロウアドレスRA0の論理レベルに基づいて上述した内部書込データDTA1,DTA2の論理レベルの反転等を実行するものとする。
これに伴ない、ビット線BLA1,BLA2の電位が内部書込データDTA1,DTA2に応じた電圧レベルに設定される。一例として、ビット線BLA1が「H」レベルに設定され、ビット線BLA2が「L」レベルに設定される。
また、ソース線SLxは、ロウアドレスRAに基づくソース線駆動信号SQDx(「H」レベル)が入力されて、「L」レベルに設定される。
したがって、ビット線BLA1から並列に接続されたメモリセルMC(1,2x−1),MC(1,2x+1)、2つのアクセストランジスタATR、選択されたメモリセルMC(1,2x)、ソース線SLxへの電流経路でデータ書込電流が供給される。
ここで、偶数行のメモリセルMC(1,2x)へのデータ書込電流の流れについて考える。偶数行のメモリセルMC(1,2x)は、ソース線とトンネル磁気抵抗素子TMRとが接続される。したがって、図7で説明した断面図に示されるようにビット線からソース線に対してデータ書込電流が流れる場合、ソース線と接続されているトンネル磁気抵抗素子TMRに対してはアクセストランジスタATRを介して下方から上方に対して電流経路が形成されることになる。すなわち、図4で説明したようにトンネル磁気抵抗素子TMRのピン層PLからフリー層FLに電流が流れるためメモリセルMC(1,2x)は、高抵抗状態に設定され、「H」レベル(例えば記憶データ「1」)のデータ書込が実行される。
一方、ビット線BLA2は、ソース線SLxと同じ「L」レベルに設定されているためメモリセルMC(2,2x)を介する電流経路は形成されない。
次に、ワード線WL2x−1,WL2xおよび列選択線CSL1を選択状態に維持した状態で、ソース線駆動信号SQDxを「L」レベルに設定する。これに伴ない、ソース線SLxは、「H」レベルに設定される。このソース線SLxの電圧レベルは、ビット線BLA1の電圧レベルと同じであるためメモリセルMC(1,2x)を介する経路には電流経路は形成されない。
一方、メモリセルMC(2,2x)においては、ワード線WL2x−1,WL2xが選択状態であるため2つのアクセストランジスタATRがオン状態である。したがって、ソース線SLxからメモリセルMC(2,2x)、2つのアクセストランジスタATR、並列に接続されたメモリセルMC(2,2x−1),MC(2,2x+1)、ビット線BLA2の電流経路でデータ書込電流が供給される。
この場合、偶数行のメモリセルMC(1,2x)は、ソース線とトンネル磁気抵抗素子TMRとが接続される。したがって、上述したように図7で説明した断面図に示されるようにソース線からビット線に対してデータ書込電流が流れる場合、ソース線と接続されているトンネル磁気抵抗素子TMRに対しては、上方から下方に対して電流経路が形成されることになる。すなわち、図4で説明したようにトンネル磁気抵抗素子TMRのフリー層FLからピン層PLに電流が流れるためメモリセルMC(2,2x)は、低抵抗状態に設定され、「L」レベル(例えば記憶データ「0」)のデータ書込が実行される。
すなわち、上述のように、データ書込において、ワード線およびビット線を選択状態に維持した状態で、ソース線駆動信号に従ってソース線の電位を切り換えることにより、2値のデータ書込を実行することができる。したがって、ワード線と並行にソース線が配列される構成においても、複数ビットのデータを並行して書込ことが可能である。これにより、高密度のセル構造を利用して高速なデータ書込を実行することができる。
なお、本実施の形態に従う構成においては、2ビットのデータ書込を実行可能な構成であるが、さらに複数のビットのデータ書込も実行可能である。例えば、入出力線を4ビット、あるいは8ビット幅に拡張し、列選択線CSLにより4列、あるいは8列のメモリセルを並行して選択する構成を利用することにより4ビット、あるいは8ビットのデータ書込を実行することが可能である。
図18は、奇数行のメモリセルMC(1,2x+1),MC(2,2x+1)を選択した場合のデータ書込を説明する図である。
本例においては、メモリアレイMA側において、奇数行のメモリセルMC(1,2x+1),MC(2,2x+1)のデータ書込について説明する。
図18を参照して、ワード線ドライバ帯WDVAは、ロウアドレスRAに基づくワード線駆動信号WLD2x(「H」レベル)を受けてワード線WL2x,WL2x+1を駆動する。すなわち、ワード線WL2x,WL2x+1を「H」レベルに設定する。これに伴ない、ワード線WL2x,WL2x+1と接続された2x,2x+1行目の2つのアクセストランジスタATRがオン(ON)する。1列目であるビット線BLA1と接続されたメモリセルMC(1,2x),MC(1,2x+1),(1,2x+2)に着目すると、2つのアクセストランジスタATRがオンすることにより、ソース線SLx,SLx+1とビット線BLA1との間において、互いに並列に接続されたメモリセルMC(1,2x),MC(1,2x+2)と、メモリセルMC(1,2x+1)とが直列に接続される。2列目であるビット線BLA2と接続されたメモリセルMC(2,2x),MC(2,2x+1),(2,2x+2)に着目すると、2つのアクセストランジスタATRがオンすることにより、ソース線SLx,SLx+1とビット線BLA2との間において、互いに並列に接続されたメモリセルMC(2,2x),MC(2,2x+2)と、メモリセルMC(2,2x+1)とが直列に接続される。
また、本例においては、列選択線CSL1が活性化され、列選択ゲートYGA1,YGA2がオンする。これに伴ない、ビット線BLA1,BLA2と入出力線LIOA1,LIOA2とがそれぞれ電気的に結合される。
入出力線ドライバ帯LIDVAにおいて、データ書込時において制御信号WEは、「H」レベルに設定される。この制御信号WEが「H」レベルに設定されるに伴ない、内部書込データDTA1,DTA2の入力に基づいて入出力線LIOA1,LIOA2が駆動される。例えば、本例においては、内部書込データDTA1,DTA2がそれぞれ「L」レベルおよび「H」レベルに設定された場合が一例として示されている。なお、上述したように奇数行と偶数行とで内部書込データDTA1,DTA2の論理レベルを反転しており、本例においては、MC(1,2x+1),MC(2,2x+1)に記憶データ「1」,「0」を書込むものとする。
これに伴ない、ビット線BLA1,BLA2の電位が内部書込データDTA1,DTA2に応じた電圧レベルに設定される。一例として、ビット線BLA1が「L」レベルに設定され、ビット線BLA2が「H」レベルに設定される。
また、ソース線SLxは、ロウアドレスRAに基づくソース線駆動信号SQDx(「H」レベル)が入力されて、「L」レベルに設定される。
また、ソース線SLx+1は、ロウアドレスRAに基づくソース線駆動信号SQDx+1(「H」レベル)が入力されて、「L」レベルに設定される。
したがって、ビット線BLA2からメモリセルMC(2,2x+1)、アクセストランジスタATR、並列に接続されたメモリセルMC(2,2x),MC(2,2x+2)、ソース線SLx,SLx+1への電流経路でデータ書込電流が供給される。
ここで、奇数行のメモリセルMC(2,2x+1)へのデータ書込電流の流れについて考える。奇数行のメモリセルMC(2,2x+1)は、ビット線とトンネル磁気抵抗素子TMRとが接続される。したがって、図7で説明した断面図に示されるようにビット線からソース線に対してデータ書込電流が流れる場合、ビット線と接続されているトンネル磁気抵抗素子TMRに対しては上方から下方に対して電流経路が形成されることになる。すなわち、図4で説明したようにトンネル磁気抵抗素子TMRのフリー層FLからピン層PLに電流が流れるためメモリセルMC(2,2x+1)は、低抵抗状態に設定され、「L」レベルのデータ書込(記憶データ「0」)が実行される。
一方、ビット線BLA1は、ソース線SLx,SLx+1と同じ「L」レベルに設定されているためメモリセルMC(1,2x+1)を介する電流経路は形成されない。
次に、ワード線WL2x−1,WL2xおよび列選択線CSL1を選択状態に維持した状態で、ソース線駆動信号SQDx,SQDx+1を「L」レベルに設定する。これに伴ない、ソース線SLx,SLx+1は、「H」レベルに設定される。このソース線SLxの電圧レベルは、ビット線BLA2の電圧レベルと同じであるためメモリセルMC(2,2x+1)を介する経路には電流経路は形成されない。
一方、メモリセルMC(1,2x+1)においては、ワード線WL2x,WL2x+1が選択状態であるため2つのアクセストランジスタATRがオン状態である。したがって、ソース線SLx,SLx+1から、並列に接続されたメモリセルMC(1,2x),MC(1,2x+2)、2つのアクセストランジスタATR、選択されたメモリセルMC(1,2x+1)、ビット線BLA1の電流経路でデータ書込電流が供給される。
この場合、偶数行のメモリセルMC(1,2x+1)は、ビット線とトンネル磁気抵抗素子TMRとが接続される。したがって、上述したように図7で説明した断面図に示されるようにソース線からビット線に対してデータ書込電流が流れる場合、ビット線と接続されているトンネル磁気抵抗素子TMRに対しては、下方から上方に対して電流経路が形成されることになる。すなわち、図4で説明したようにトンネル磁気抵抗素子TMRのピン層からフリー層FLに電流が流れるためメモリセルMC(1,2x+1)は、高抵抗状態に設定され、「H」レベルのデータ書込(記憶データ「1」)が実行される。
上記においては、一例としてメモリアレイMA側において、偶数行および奇数行のメモリセルのデータ書込について説明したが、メモリアレイMB側についても同様の方式に従ってデータ書込を実行することが可能である。
図19は、本発明の実施の形態に従うデータ書込およびデータ読出時の動作を示す信号波形図である。
本例においては、一例として偶数行のメモリセルMC(1,2x),MC(2,2x)のデータ書込およびデータ読出について説明する。
図19を参照して、時刻t1以前のスタンバイ状態においては、ワード線WL2x−1,WL2xは、非選択状態の「L」レベルに設定されている。また、ソース線SLxも日選択状態の「L」レベルに設定されている。また、列選択線CSL1も非選択状態である。
時刻t1において、データ書込が指示され、制御信号ZWEが活性状態の「L」レベルに設定される。これに伴ない、制御信号ZWEの反転信号である制御信号WEが「H」レベルに設定される。そして、内部書込データDTA1,DTA2が確定状態となり、入出力線ドライバ帯LIDVAが活性化される。本例においては、内部書込データDTA1,DTA2が「H」レベル,「L」レベルに設定されている場合が示されている。したがって、入出力線LIOA1,LIOA2は、それぞれ「H」レベル,「L」レベルに設定される。
時刻t2において、与えられたアドレス信号に従って行および列の選択動作が実行される。ワード線駆動信号WLD2x−1(「H」レベル)が入力される。これに応答して、ワード線ドライバ帯WDVAは、ワード線駆動信号WLD2x−1(「H」レベル)を受けてワード線WL2x−1,WL2xを駆動する。すなわち、ワード線WL2x−1,WL2xを「H」レベルに設定する。これに伴ない、ワード線WL2x−1,WL2xと接続された2x−1,2x行目の2つのアクセストランジスタATRがオン(ON)する。
また、列選択線CSL1が活性化され、列選択ゲートYGA1,YGA2がオンする。これに伴ない、ビット線BLA1,BLA2と入出力線LIOA1,LIOA2とがそれぞれ電気的に結合される。
また、ロウアドレスRAに基づくソース線駆動信号SQDxが「H」レベルに設定されているためソース線SLxは「L」レベルに設定されている。
したがって、ビット線BLA1から並列に接続されたメモリセルMC(1,2x−1),MC(1,2x+1)、2つのアクセストランジスタATR、選択されたメモリセルMC(1,2x)、ソース線SLxへの電流経路でデータ書込電流が供給される。
それゆえ、上述したようにメモリセルMC(1,2x)に対して「H」レベル(例えば記憶データ「1」)のデータ書込が実行される。
一方、ビット線BLA2は、ソース線SLxと同じ「L」レベルに設定されているためメモリセルMC(2,2x)を介する電流経路は形成されない。
この「H」レベルのデータ書込が完了した後の時刻t3において、ワード線WL2x−1,WL2xおよび列選択線CSL1を選択状態に維持した状態で、ソース線駆動信号SQDxを「L」レベルに設定する。これに伴ない、ソース線SLxは、「H」レベルに設定される。このソース線SLxの電圧レベルは、ビット線BLA1の電圧レベルと同じであるためメモリセルMC(1,2x)を介する経路には電流経路は形成されない。
一方、メモリセルMC(2,2x)においては、ワード線WL2x−1,WL2xが選択状態であるため2つのアクセストランジスタATRがオン状態である。したがって、ソース線SLxから選択されたメモリセルMC(2,2x)、2つのアクセストランジスタATR、並列に接続されたメモリセルMC(2,2x−1),MC(2,2x+1)、ビット線BLA2の電流経路でデータ書込電流が供給される。
それゆえ、上述したようにメモリセルMC(2,2x)は、低抵抗状態に設定され、「L」レベル(例えば記憶データ「0」)のデータ書込が実行される。
この「L」レベルのデータ書込が完了すると、時刻t4において、ワード線WL2x−1,WL2x、列選択線CSL1は、非選択状態へと駆動され、並行して、ソース線駆動信号SQDxを「H」レベルに設定する。これに伴ない、アクセストランジスタATRがオフする。また、列選択ゲートYGA1,YGA2も非導通状態となる。そして、制御信号ZWEが「H」レベルとなり、書込サイクルが終了する。
次に、データ読出時について説明する。本例においては、上述した偶数行のメモリセルMC(1,2x),MC(2,2x)のデータ読出について説明する。
時刻t5において、与えられたアドレス信号に従って行および列の選択動作が行なわれ、ワード線WL2x−1,WL2xが選択状態へと駆動される。また、列選択信号CSL1が選択状態へと駆動されるものとする。
データ読出時、制御信号ZWEは、「H」レベルに設定される。すなわち、制御信号ZWEの反転信号である制御信号WEは、「L」レベルに設定される。したがって、入出力線ドライバ帯LIDVAのトライステートバッファ60は、全て出力ハイインピーダンス状態である。
メモリアレイMA側において、ワード線駆動信号WLD2x−1(「H」レベル)の入力に従って、ワード線WL2x−1,WL2xが選択状態へと駆動される。また、列選択ゲートYGA1,YGA2がオンされ、ビット線BLA1,BLA2と入出力線LIOA1,LIOA2とがそれぞれ接続される。
メモリアレイMB側において、ワード線駆動信号RWLBe(「H」レベル)の入力に従って、ワード線RWLB2,RWLB3が選択状態へと駆動される。また、列選択ゲートYGB1,YGB2がオンされ、ビット線BLB1,BLB2と入出力線LIOB1,LIOB2とがそれぞれ接続される。
また、スイッチ回路SW1,SW2は、制御信号BS,/BSに基づいて入出力線LIOA1,LIOA2は、それぞれセンスノードSI0,SI1と接続される。また、入出力線LIOB1,LIOB2は、それぞれセンスノード/SI0,/SI1と接続される。
そして、制御信号SAEの入力に応答してアンプAP1およびAP2から電流が供給され、入出力線LIOA1,LIOA2,LIOB1,LIOB2を介してそれぞれビット線BLA1,BLA2,BLB1,BLB2に電流が流れる。
入出力線LIOB1,LIOB2は、スイッチ回路SW1,SW2を介して短絡され、上述したように、第1および第2のダミーメモリセル群のそれぞれと接続される。すなわち、アンプAP1およびAP2からの電流が、合成抵抗値Rcell(Rmin)の最大値である第1のダミーメモリセル群と、合成抵抗値Rcell(Rmax)の最小値である第2のダミーメモリセル群に共通に与えられる。したがって、これらのアンプAP1およびAP2のリファレンス電流Irefは、この合成抵抗値Rcell(Rmin)の最大値と合成抵抗値Rcell(Rmax)の最小値を流れる電流の平均値となる。
一方、入出力線LIOA1およびLIOA2は、ビット線BLA1,BLA2を介してこのメモリセルMC(1,2x),MC(2,2x)の抵抗状態に応じた電流が流れる。
入出力線LIOA1,LIOA2を介してそれぞれ流れる電流が、アンプAP1およびAP2により入出力線LIOB1,LIOB2を介して流れるリファレンス電流Irefと比較される。そして、その電流差の応じた電圧差がサブアンプDAaにて増幅され、内部読出データDQ1およびDQ2のデータ読出が行なわれる。
すなわち、時刻t6において、このメモリセルMC(1,2x),MC(2,2x)の抵抗値に応じて、電流が変化し、応じてビット線BLA1,BLA2の電位も上昇し、その供給電流およびビット線電位も定常状態となったとき、これらのビット線および入出力線を流れる電流をアンプAP1およびAP2で検出して電圧に変換して内部読出データDQ1およびDQ2を生成する。
したがって、上記で説明したように本願構成とすることにより、偶数行のメモリセルMC(1,2x),MC(2,2x)のデータ書込およびデータ読出を実行することが可能である。本例においては、偶数行のメモリセルについて説明したが、奇数行のメモリセルにおいても上記で説明した方式したがって同様にデータ書込およびデータ読出を実行することが可能である。
ここで、本発明の実施の形態に従うメモリアレイの単体のメモリセルMCを形成するレイアウト面積について考える。
図6を再び参照して、上述したのと同様にX軸方向の長さはたとえばビット線BLのX軸方向の幅をMMx、そして、X軸方向の隣接するビット線BL同士のレイアウト間隔をMSxとする。そして、ワード線WLを配置するためのY軸方向の幅をMSyとし、トンネル磁気抵抗素子TMRを配置するためのY軸方向の幅をMLyとする。
上述したようにこの実施例によれば、互いに隣接する2つのトンネル磁気抵抗素子に対応してアクセストランジスタATRが設けられる構成であり、この図に示されているように互いに隣接する2つのトンネル磁気抵抗素子の間にアクセストランジスタATRのゲート電極と接続されるワード線が配置された構成である。
そうすると、Y軸方向に見た場合、トンネル磁気抵抗素子TMRを配置するための幅MLyとワード線WLを配置するための幅MSyが交互に設けられた構成となる。
したがって、1つのメモリセルMCのX軸方向の長さはMMx+MSxとなる。また、1つのメモリセルMCのY軸方向の長さはMLy+MSyとなる。すなわち、1つのメモリセルは、当該X軸およびY軸の長さの積に相当するレイアウト面積が必要となる。従来の図20のメモリセルのレイアウト面積すなわち1つのトンネル磁気抵抗素子に対して1つのアクセストランジスタATRが設けられていた従来の構成と比較すれば、X軸方向の長さは変わらない。しかしながら、Y軸方向について考えれば2つずつのメモリセルMCの面積で考えると1つのアクセストランジスタATRの幅MLyを削減することができる。また、隣接するメモリセル間でアクセストランジスタATRを互いに共有することにより隣接メモリセル列間のスペースの幅MSxを削減することができる。すなわち、1つのメモリセルの面積で考えれば0.5MLy+0.5MSy分程度小さくなる。それゆえ、メモリセルMCの面積が縮小され、高密度のセル構造により全体としてメモリアレイのレイアウト面積を大幅に縮小することが可能となる。
なお、上記の実施の形態においては、主に抵抗体記憶素子を有するメモリセルとして、スピン注入方式のトンネル磁気抵抗素子TMRを有するMRAMメモリセルの構成について説明してきたが、スピン注入方式に限られず通常のMRAMメモリセルについても同様に適用可能である。また、抵抗体記憶素子として、トンネル磁気抵抗素子に限られず、他の素子を用いることも当然に可能である。たとえば、カルコゲナイド層を有するOUMセルを用いることも可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に従う不揮発性記憶装置の代表例として示されるMRAMデバイス1の全体構成を示す概略ブロック図である。 一般的なスピン注入方式のメモリセルについて説明する図である。 スピン注入方式のメモリセルのデータ書込を説明する図である。 スピン注入方式のメモリセルの磁化方向の反転を説明する図である。 スピン注入方式のメモリセルのデータ読出を説明する場合の概念図である。 本発明の実施の形態に従うメモリセルのレイアウト構成を説明する図である。 図6のメモリアレイのレイアウト構成によってTP−TP♯のメモリセルの断面構造を説明する図である。 本発明の実施の形態のメモリアレイのメモリセルの回路構成図である。 本発明の実施の形態に従うメモリアレイに対応した2ビットのデータ書込およびデータ読出を実行可能な周辺回路について説明する図である。 本発明の実施の形態に従うアンプAP1の回路構成図である。 スイッチ回路SW1,SW2の内部回路を説明する図である。 偶数行のメモリセルを選択した場合のデータ読出を説明するメモリアレイ側を説明する図である。 偶数行のメモリセルを選択した場合のデータ読出を説明するアンプ側を説明する図である。 メモリセルの合成抵抗値Rcellの取り得る範囲について説明する図である。 奇数行のメモリセルを選択した場合のデータ読出を説明するメモリアレイ側を説明する図である。 奇数行のメモリセルを選択した場合のデータ読出を説明するアンプ側を説明する図である。 偶数行のメモリセルMC(1,2x),MC(2,2x)を選択した場合のデータ書込を説明する図である。 奇数行のメモリセルMC(1,2x+1),MC(2,2x+1)を選択した場合のデータ書込を説明する図である。 本発明の実施の形態に従うデータ書込およびデータ読出時の動作を示す信号波形図である。 メモリセルのソース線SLおよびビット線BLが交差する従来のメモリアレイのレイアウトを説明する図である。 図20に示される従来のメモリアレイの回路構成図である。
符号の説明
1 MRAMデバイス、5 コントロール回路、10,MA,MB メモリアレイ、20 行デコーダ、25 列デコーダ、30 入出力制御回路、80,81 ソース線電位設定回路、90,91 電位調整回路、AP1,AP2 アンプ、LIDVA,LIDVB 入出力線ドライバ帯、SLDVA,SLDVB ソース線ドライバ帯、SW,SW1,SW2 スイッチ回路、WDVA,WDVB ワード線ドライバ帯。

Claims (7)

  1. 行列状に集積配置され、各々が素子を通過する通過電流に応じて不揮発的なデータ記憶を実行する、複数の抵抗体記憶素子と、
    行に対応してそれぞれ設けられる複数のワード線と、
    列に対応してそれぞれ設けられる複数の第1の電流線と、
    2行ずつに対応してそれぞれ設けられる複数の第2の電流線とを備え、
    各列において、前記複数の抵抗体記憶素子の各々は、偶数行および奇数行にそれぞれ対応して、対応する第1の電流線と各前記第2の電流線のうちの一方および他方の電流線とそれぞれ交互に接続され、
    各列において、互いに隣接する2つの抵抗体記憶素子にそれぞれ対応して設けられ、各々が、対応するワード線の活性化に応じて互いに隣接する2つの抵抗体記憶素子を介して、前記一方および他方の電流線との間で電流経路を形成するための複数のスイッチ素子とをさらに備える、不揮発性記憶装置。
  2. 前記第1の電流線は、前記複数のワード線および前記複数の第2の電流線と略直交方向に設けられる、請求項1記載の不揮発性記憶装置。
  3. 各列において、前記複数のワード線および前記複数のスイッチ素子は、前記互いに隣接する2つの抵抗体記憶素子の間にそれぞれ設けられ、
    各前記スイッチ素子は、MOSトランジスタで形成され、
    各列において、前記互いに隣接する2つの抵抗体記憶素子の上部電極は、前記一方および他方の電流線とそれぞれ電気的に接続され、下部電極は、対応するワード線とゲート領域とが電気的に結合され前記互いに隣接する2つの抵抗体記憶素子の間に設けられたMOSトランジスタのソース/ドレイン領域とそれぞれ電気的に結合される、請求項1記載の不揮発性記憶装置。
  4. 前記抵抗体記憶素子は、磁化方向に応じた抵抗値を有する磁気抵抗記憶素子を形成する、請求項1記載の不揮発性記憶装置。
  5. 前記磁気抵抗記憶素子は、
    第1の磁化方向に磁化した固定磁化層と、
    データ書込時に流れる通過電流の流入方向に応じたスピン偏極電子に基づいて前記第1の磁化方向あるいは前記第1の磁化方向と反対の方向である第2の磁化方向のいずれか一方に磁化する自由磁化層と、
    前記固定磁化層と前記自由磁化層との間に設けられ、非磁性体であるバリア層とを有する、請求項4記載の不揮発性記憶装置。
  6. 各前記第2の電流線は、第1の金属配線層に形成され、
    各前記第1の電流線は、前記第1の金属配線層よりも上層の第2の金属配線層に形成される、請求項1記載の不揮発性記憶装置。
  7. 前記複数の抵抗体記憶素子のうち、前記第2の金属配線層に形成された第1の電流線と接続される抵抗記憶素子の上部電極は、第1の金属配線層を介して接続される、請求項6記載の不揮発性記憶装置。
JP2006334699A 2006-12-12 2006-12-12 不揮発性記憶装置 Expired - Fee Related JP5137390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006334699A JP5137390B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 不揮発性記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006334699A JP5137390B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 不揮発性記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008147515A JP2008147515A (ja) 2008-06-26
JP5137390B2 true JP5137390B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=39607335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006334699A Expired - Fee Related JP5137390B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 不揮発性記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5137390B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202529536A (zh) * 2023-12-27 2025-07-16 日商索尼半導體解決方案公司 記憶裝置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4047615B2 (ja) * 2002-04-03 2008-02-13 株式会社ルネサステクノロジ 磁気記憶装置
CN101673754B (zh) * 2004-05-25 2011-11-30 瑞萨电子株式会社 半导体器件
KR100785008B1 (ko) * 2006-02-22 2007-12-11 삼성전자주식회사 자기 메모리 장치와 데이터 기록 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008147515A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101312366B1 (ko) 자기 메모리 장치를 위한 라이트 드라이버 회로 및 자기 메모리 장치
JP4883982B2 (ja) 不揮発性記憶装置
JP5103472B2 (ja) スピン移動を利用して磁気メモリ構造を提供する方法およびシステム
CN100383893C (zh) 含保证读出边限的读出放大器的非易失存储装置
US7286431B2 (en) Memory device capable of performing high speed reading while realizing redundancy replacement
JP4133149B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4771631B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
US8315090B2 (en) Pseudo page mode memory architecture and method
JP6421399B2 (ja) Stt−mramを使用した半導体記憶装置
JP5091969B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2007184063A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4274790B2 (ja) 磁気記憶装置
US20170032840A1 (en) Semiconductor memory device and method of controlling semiconductor memory device
US10192603B2 (en) Method for controlling a semiconductor memory device
JP5227133B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2011258288A (ja) 半導体記憶装置
JP2008147437A (ja) 磁気抵抗性記憶装置
US20040012995A1 (en) Thim film magnetic memory device permitting high precision data read
JP2013026337A (ja) 半導体装置及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2011204287A (ja) 記憶装置
JP2016167333A (ja) 疑似ページモードのメモリアーキテクチャおよび方法
JP5137390B2 (ja) 不揮発性記憶装置
JP5331998B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2007164837A (ja) 不揮発性記憶装置
JP2010027202A (ja) 磁性体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees