[go: up one dir, main page]

JP5138963B2 - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP5138963B2
JP5138963B2 JP2007087523A JP2007087523A JP5138963B2 JP 5138963 B2 JP5138963 B2 JP 5138963B2 JP 2007087523 A JP2007087523 A JP 2007087523A JP 2007087523 A JP2007087523 A JP 2007087523A JP 5138963 B2 JP5138963 B2 JP 5138963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
choke coil
brush holder
brush
terminal
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007087523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008252972A (ja
Inventor
優 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2007087523A priority Critical patent/JP5138963B2/ja
Publication of JP2008252972A publication Critical patent/JP2008252972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138963B2 publication Critical patent/JP5138963B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)

Description

本発明は、モータ軸のコンミュテータに摺接するブラシを保持したブラシホルダを備えたモータに関する。
この種のモータとして、図14に示すものがある(例えば、特許文献1参照。)。
このモータのブラシホルダ1は、図14に示すように、給電用の一対のブラシ4a,4a及び接地用のブラシ4bをそれぞれ出没自在に収納する3つのブラシボックス4A,4A,4Bを取り付けた円環板状のステー3と、このステー3を底壁部2aに取り付けると共に、周壁部2bの内側に給電用の一対のブラシ4a,4aにそれぞれ接続される電磁ノイズ低減用のチョークコイル5,5を収納する略半円筒状で一対のチョークコイル保持部2c,2cを突設したブラシホルダ本体2と、一端部6aが各チョークコイル5の他端部5bに溶接や半田付け等により接合されて各ブラシ4aに電源を供給する給電用の一対のターミナル6,6と、接地用のブラシ4bにサーキットブレーカ7を介して接続される接地用のターミナル8とを備えている。
各チョークコイル5の一端部5aはピグテール線Pを介して給電用のブラシ4aに接続されている。また、各チョークコイル5はブラシホルダ本体2の略半円筒状の各チョークコイル保持部2c内に収納されて保持されるようになっている。さらに、接地用のブラシ4bはピグテール線Pを介してサーキットブレーカ7の一方の端子7aに接続されており、該サーキットブレーカ7の他方の端子7bは接地用のターミナル8の一端部8aに接続されている。さらに、接地用のターミナル8の他端部8bはチョークコイル9に接続されており、これら接地用のターミナル8とチョークコイル9はブラシホルダ本体2に形成された収納溝部2dと短尺のチョークコイル保持部2eに収納されるようになっている。
特許第3598458号公報
しかしながら、前記従来のブラシホルダ1では、チョークコイル5の他端部5bと給電用のターミナル6の一端部6aを予め溶接や半田付けで接合した後で、チョークコイル5をブラシホルダ本体2の略半円筒状のチョークコイル保持部2c内に収納して組み付けていたので、略半円筒状のチョークコイル保持部2c内にチョークコイル5を保持する構造が複雑となっていた。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、簡単な構造でチョークコイルをブラシホルダ本体の略半円筒状のチョークコイル保持部内に確実に保持することができるモータを提供することを目的とする。
請求項1の発明は、アーマチュア軸のコンミテータに摺接する複数のブラシと、前記ブラシを出没自在に収納するブラシボックスを取り付けたブラシホルダと、前記ブラシに一端部が接続され、前記ブラシホルダのチョークコイル保持部に収納保持されるチョークコイルと、前記チョークコイルの他端部が電気的に接続され、前記ブラシホルダに保持されるターミナルとを備えたモータにおいて、前記各チョークコイル保持部の側壁を略半円筒状に形成し、この各チョークコイル保持部の側壁の上端に前記各チョークコイルの一端部を保持する係止凹部を形成すると共に、前記各チョークコイル保持部の底壁に前記各チョークコイルを載置させる棚部を形成したことを特徴とする。
以上説明したように、請求項1の発明によれば、各チョークコイル保持部の側壁を略半円筒状に形成し、この各チョークコイル保持部の側壁の上端に各チョークコイルの一端部を保持する係止凹部を形成すると共に、各チョークコイル保持部の底壁に各チョークコイルを載置させる棚部を形成したことにより、チョークコイルの一端部を係止凹部に把持させることによって保持することができる共に、チョークコイルの他端側を棚部で保持することにより脱落を防止することができる。そのため、簡単な構造により各チョークコイルをブラシホルダ本体の略半円筒状の各チョークコイル保持部の側壁内に確実に保持することができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態のモータを示す斜視図、図2は同モータのヨークを取り外した状態を示す斜視図、図3は同ヨークを取り外した状態を一部断面で示す部分側面図、図4は同モータのギヤケースカバーに支持されたブラシホルダを底面側から見た斜視図、図5は同ブラシホルダを正面斜め上方から見た斜視図、図6は同ブラシホルダを背面側から見た斜視図、図7は同ブラシホルダの正面図、図8は同ブラシホルダの分解斜視図、図9は同ブラシホルダの要部の拡大斜視図、図10は同ブラシホルダに配置されるブラシとチョークコイルとターミナルの関係を示す拡大斜視図、図11は同ブラシホルダのブラシホルダ本体を正面斜め上方から見た斜視図、図12は同ブラシホルダ本体の平面図、図13は同ブラシホルダ本体の一対のチョークコイル保持部を正面斜め上方から状態から見た斜視図である。
図1及び図2に示すように、モータ10は、図示しないアーマチュアを収納した有底で円筒状のヨーク(モータケース)11と、このヨーク11の開口部の周りのフランジ部11aが図示しないビスを介して円筒部12aの開口部12bの周りのフランジ部12cに締結固定され、内部にアーマチュアのアーマチュア軸(モータ軸)17に形成したウォームと該ウォームに噛合するウォームホイールから成る減速機構(図示省略)を収納したギヤケース12と、このギヤケース12の側壁部12dの先端に側壁部13bの開口端の環状凹部13cを嵌め込むようにして該ギヤケース12の側壁部12dに図示しないビスを介して締結固定されるギヤケースカバー13とを備えている。そして、図4及び図5に示すように、ギヤケースカバー13の天板部13aの内面に一体突出形成された雄コネクタ部13dにブラシホルダ20の雌コネクタ部27を着脱自在に嵌め込んである。これにより、図2に示すように、ブラシホルダ20は、モータ10を組み立てる際に、ギヤケース12の円筒部12a内の所定位置に位置決めされて組み付けられるようになっている。
図2,図4〜図8に示すように、ブラシホルダ20は、アーマチュア軸17のコンミュテータ18に電源を供給する給電用の一対のブラシ33,33及び接地用(アース用)のブラシ35をそれぞれ出没自在に収納する3つのブラシボックス31,31,32を取り付けた金属製で円環板状のステー30と、このステー30を底壁部22に取り付けると共に、周壁部25の内側に給電用の一対のブラシ33,33にそれぞれ接続される電磁ノイズ低減用のチョークコイル40を収納する略半円筒状で一対のチョークコイル保持部28,28を突設した合成樹脂製のブラシホルダ本体21と、一端部42aが各チョークコイル40の他端部40bに接続されて一対のブラシ33,33に電源を供給する給電用の一対のターミナル42,42と、接地用のブラシ35に接続される接地用(アース用)のターミナル43と、この接地用のターミナル43の中途部43cにスポット溶接され、該中途部43cより下方に突出するアースターミナル44とを備えている。
図4,図5,図7〜図9に示すように、ステー30の中央にはアーマチュア軸17のコンミュテータ18を貫通させる円形の貫通孔30aを形成してある。この貫通孔30aを挾むようにしてステー30の上面30bには、各ブラシボックス31,32を放射状にそれぞれ取り付けてあり、この各ブラシボックス31,32内に各ブラシ33,35を出没自在に収納してある。また、各ブラシ33,35は付勢手段としての圧縮コイルバネ38によりコンミュテータ18に接触するように押圧付勢されている。尚、ステー30の給電用のブラシボックス31と接地用のブラシボックス32が取り付けられる外周縁30c側には凹状の切欠き部30d,30eをそれぞれ形成してある。また、ステー30の外周縁30cはブラシホルダ本体21の周壁部25の内周面25aに複数形成された各上下一対の係止爪25b,25c間に保持されている。
図4〜図9及び図11〜図13に示すように、ブラシホルダ本体21の底壁部22は半円環板状に形成してあり、その上面22aに給電用の一対のターミナル42,42を配索する一対の収納凹部23,23と接地用のターミナル43を配索する収納溝部24をそれぞれ形成してある。各収納凹部23の両側には各ターミナル42を保持する一対の係止爪23a,23aを一体突出形成してある。また、収納溝部24の両側には一対の係止爪24a,24aを複数対形成してあると共に、収納溝部24の周壁部25寄りの位置には、アースターミナル44が貫通する貫通孔24bを形成してある。
図4〜図8に示すように、ブラシホルダ本体21の周壁部25は半円環板状の底壁部22の両側から少し突出した円弧状になっている。この周壁部25の下部には矩形の開口部26を形成してあると共に、該開口部26の下側の底壁部22には雌コネクタ部27を一体突出形成してある。
また、図4〜図9及び図11〜図13に示すように、ブラシホルダ本体21の周壁部25の内周面25aの開口部26に対向する位置(一端側)には、電磁ノイズ低減用のチョークコイル40を収納する略半円筒状で一対のチョークコイル保持部28,28をそれぞれ一体突出形成してある。この各チョークコイル保持部28の底壁28aにはブラシホルダ本体21の周壁部25の開口部26と連通する開口部28bを形成してある。また、図11〜図13に示すように、各チョークコイル保持部28の下端部は断面略半円形に形成されていると共にその下端部から上端部に向かって断面多角形に形成されている。これは、チョークコイル保持部28が下端部から上端部に向かってチョークコイル40に接触するように、断面多角形の各辺はチョークコイル40の外径に対して接線となるように、各チョークコイル保持部28の断面略半円形の下端部から上端部に向かって連続的に変化している。さらに、図9及び図11〜図13に示すように、各チョークコイル保持部28の外側の側壁28dの上端には各チョークコイル40の一端部40aを保持する係止凹部28eを形成してある。さらに、図11〜図13に示すように、各チョークコイル保持部28の底壁28aは各チョークコイル40を載置させる半円形状の棚部になっている。
また、図4〜図9及び図11〜図13に示すように、ブラシホルダ本体21の周壁部25の内周面25aの他端側には、サーキットブレーカ37を収納する凹状のブレーカ保持部29を形成してある。図5〜図8に示すように、サーキットブレーカ37の上側の端子37aには、一端部36aが接地用のブラシ35に接続されたピグテール線(リード線)36の他端部36bをスポット溶接により接合してある。また、サーキットブレーカ37の下側の端子37bには、接地用のターミナル43の一端部43aをスポット溶接により接合してある。さらに、図6に示すように、接地用のターミナル43の他端部43bはブラシホルダ本体21の雌コネクタ部27内に突出している。
図2,図5,図8〜図10に示すように、各チョークコイル40は巻回部40c内に円柱状のマグネット41を接着等により固着してあり、その一端部40aには一端部34aが給電用のブラシ33に接続されたピグテール線(リード線)34の他端部34bを加締め板39の加締めにより接合してある。また、この各チョークコイル40は、比較的高い周波数の電流を阻止し、直流又は比較的低い周波数の電流だけを通過させることを目的とした電磁ノイズ低減用のコイルである。
図6,図8〜図12に示すように、給電用の各ターミナル42の一端部42aは段差状に折り曲げ形成してあり、その中央にスリット状の接続孔42bを形成してある。また、給電用の各ターミナル42の中途部42cは垂直に起立していて、ブラシホルダ本体21の底壁部22の各収納凹部23の孔部23bを通って雌コネクタ部27の裏側に延びている。そして、図6に示すように、給電用の各ターミナル42の他端部42dはブラシホルダ本体21の雌コネクタ部27内に突出している。この組み付けの際に、ブラシホルダ本体21の周壁部25の開口部26内に、各チョークコイル40の他端部40bと給電用の各ターミナル42の一端部42aをそれぞれ露出するように配索し、該各ターミナル42の一端部42aの接続孔42bに各チョークコイル40の他端部40bを貫通させた後で、これら両端部をスポット溶接により接合するようになっている。
また、図8,図11,図12に示すように、アースターミナル44の基端部44aは接地用のターミナル43の中途部43cにスポット溶接により接合されている。このアースターミナル44の先端部44bは略U字状に折り曲げ形成されている。この略U字状の先端部44bは、図3,図4に示すように、ブラシホルダ本体21の底壁部22からギヤケース12の円筒部12a内の組み付け方向に突出している。そして、図3に示すように、アースターミナル44の略U字状の先端部44bはギヤケース12の軸方向(組み付け方向)に形成された嵌合溝12eに嵌合されて接触するようになっている。
以上実施形態のモータ10のブラシホルダ20によれば、一対のチョークコイル40,40と給電用の一対のターミナル42,42の組立部品をブラシホルダ本体21に組み付ける場合に、図11及び図12に示すように、ブラシホルダ本体21の底壁部22の一対の収納凹部23,23に給電用の一対のターミナル42,42を配索し、かつ、ブラシホルダ本体21の周壁部25の略半円筒状で一対のチョークコイル保持部28,28内に一対のチョークコイル40,40をそれぞれ収納する。そして、図6に示すように、ブラシホルダ本体21の周壁部25の開口部26内に、各チョークコイル40の他端部40bと給電用の各ターミナル42の一端部42aをそれぞれ露出するように配索し、その後で、両端部40b,42aをスポット溶接により接合する。
このブラシホルダ本体21の略半円筒状の各チョークコイル保持部28内に各チョークコイル40を収納する際に、図5,図9に示すように、各チョークコイル保持部28の一方の側壁28dの上端に形成された係止凹部28eで各チョークコイル40の一端部40aを係止して保持している。これにより、簡単な構造で各チョークコイル40をブラシホルダ本体21の略半円筒状の各チョークコイル保持部28内に確実に保持することができる。また、各チョークコイル40は、各チョークコイル保持部28の底壁に形成された略半円形の棚部28aに載置されるため、ブラシホルダ本体21の略半円筒状の各チョークコイル保持部28内からの各チョークコイル40の脱落を確実に防止することができる。
さらに、図6に示すように、ブラシホルダ本体21の周壁部25の開口部26内に、各チョークコイル40の他端部40bと給電用の各ターミナル42の一端部42aをそれぞれ露出するように配索した後で、これら両端部40b,42aをスポット溶接により接合したことにより、各チョークコイル40の他端部40bと給電用の各ターミナル42の一端部42aのスポット溶接による接合部分の変形や剥離を簡単かつ確実に防止することができる。これにより、各チョークコイル40と給電用の各ターミナル42のスポット溶接による接合部分の通電性を確実に確保することができる。
本発明の一実施形態のモータを示す斜視図である。 上記モータのヨークを取り外した状態を示す斜視図である。 上記モータのヨークを取り外した状態を一部断面で示す部分側面図である。 上記モータのギヤケースカバーに支持されたブラシホルダを底面側から見た斜視図である。 上記ブラシホルダを正面斜め上方から見た斜視図である。 上記ブラシホルダを背面側から見た斜視図である。 上記ブラシホルダの正面図である。 上記ブラシホルダの分解斜視図である。 上記ブラシホルダの要部の拡大斜視図である。 上記ブラシホルダに配置されるブラシとチョークコイルとターミナルの関係を示す拡大斜視図である。 上記ブラシホルダのブラシホルダ本体を正面斜め上方から見た斜視図である。 上記ブラシホルダ本体の平面図である。 上記ブラシホルダ本体の一対のチョークコイル保持部を正面斜め上方から状態から見た斜視図である。 従来のブラシホルダの分解斜視図である。
符号の説明
10 モータ
17 アーマチュア軸
18 コンミュテータ
20 ブラシホルダ
21 ブラシホルダ本体
22 底壁部
25 周壁部
28,28 一対のチョークコイル保持部
28a 底壁(棚部)
28d 側壁
28e 係止凹部
30 ステー
31,32 ブラシボックス
33,33 給電用の一対のブラシ
35 接地用のブラシ
40 チョークコイル
40b 他端部
42,42 給電用の一対のターミナル
42a 一端部
43 接地用のターミナル

Claims (1)

  1. アーマチュア軸のコンミュテータに摺接する複数のブラシと、前記ブラシを出没自在に収納するブラシボックスを取り付けたブラシホルダと、前記ブラシに一端部が接続され、前記ブラシホルダのチョークコイル保持部に収納保持されるチョークコイルと、前記チョークコイルの他端部が電気的に接続され、前記ブラシホルダに保持されるターミナルとを備えたモータにおいて、
    前記各チョークコイル保持部の側壁を略半円筒状に形成し、この各チョークコイル保持部の側壁の上端に前記各チョークコイルの一端部を保持する係止凹部を形成すると共に、前記各チョークコイル保持部の底壁に前記各チョークコイルを載置させる棚部を形成したことを特徴とするモータ。
JP2007087523A 2007-03-29 2007-03-29 モータ Expired - Fee Related JP5138963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087523A JP5138963B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087523A JP5138963B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008252972A JP2008252972A (ja) 2008-10-16
JP5138963B2 true JP5138963B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=39977281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007087523A Expired - Fee Related JP5138963B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5138963B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5199861B2 (ja) * 2008-12-25 2013-05-15 株式会社ミツバ モータ
JP2010154659A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Mitsuba Corp モータ
JP6077793B2 (ja) * 2012-08-29 2017-02-08 株式会社ミツバ 電動モータ
FR3058003B1 (fr) * 2016-10-25 2020-10-30 Valeo Systemes Dessuyage Ensemble porte-balai pour moteur electrique
JP6834403B2 (ja) * 2016-11-24 2021-02-24 株式会社デンソー 4極のモータ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370267U (ja) * 1986-10-23 1988-05-11
JPH076697Y2 (ja) * 1990-08-10 1995-02-15 株式会社三ツ葉電機製作所 ブラシ保持装置
DE10239434A1 (de) * 2002-08-28 2004-03-04 Robert Bosch Gmbh Befestigungsanordnung zur Befestigung eines Bauteils an einem Bürstenträger
JP2005302961A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Asmo Co Ltd ブラシホルダ及びモータ
JP2005348538A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Asmo Co Ltd モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008252972A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462785B2 (ja) Dcモータ
US9608494B2 (en) Rotating electrical machine with brush holder
JP5138963B2 (ja) モータ
JP2018182909A (ja) 回転電機
JP2018182910A (ja) 回転電機
JP6838838B2 (ja) 回転電機
JP2010154659A (ja) モータ
JP6691346B2 (ja) モータ
JP6856067B2 (ja) モータ及びモータの製造方法
JP5249626B2 (ja) 回転電機
KR20110023834A (ko) 모터
JP2008252970A (ja) モータ
JP7047619B2 (ja) モータ
JP3773853B2 (ja) ブラシホルダ及び電動モータ
JP4876009B2 (ja) モータ
JP2008252973A (ja) モータ
JP5199861B2 (ja) モータ
EP4044409B1 (en) Motor brush, motor and washing machine
JP6536249B2 (ja) 回転電機
JP2501469B2 (ja) 電動機
WO2015098368A1 (ja) モータ
JP6615690B2 (ja) 直流電動機
JP6068235B2 (ja) モータ
JP2009207224A (ja) 電動モータ
JP2000209818A (ja) モ―タにおけるブラシ保持構造及びモ―タ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5138963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees