JP5241139B2 - Speaker system - Google Patents
Speaker system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5241139B2 JP5241139B2 JP2007139461A JP2007139461A JP5241139B2 JP 5241139 B2 JP5241139 B2 JP 5241139B2 JP 2007139461 A JP2007139461 A JP 2007139461A JP 2007139461 A JP2007139461 A JP 2007139461A JP 5241139 B2 JP5241139 B2 JP 5241139B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passive radiator
- cabinet
- sound
- voice coil
- speaker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Description
この発明は、パッシブラジエータを備えたスピーカシステムに関するものである。 The present invention relates to a speaker system provided with a passive radiator.
従来のスピーカシステムにおいて、低音域での音圧レベルを上昇させ増強する方式としてパッシブラジエータを備えるようにした技術がある(例えば特許文献1参照)。この技術では、スピーカに2重ボイスコイルスピーカユニットを用い、その一方のボイスコイルに入力インピーダンスを定抵抗化する補償回路を挿入し、システムの必要な或る帯域の電気インピーダンスを低下させて結果的に音圧レベルを上昇させるようにしている。 In a conventional speaker system, there is a technique in which a passive radiator is provided as a method for increasing and enhancing a sound pressure level in a low sound range (see, for example, Patent Document 1). In this technology, a double voice coil speaker unit is used as a speaker, and a compensation circuit that makes the input impedance constant resistance is inserted into one of the voice coils, thereby reducing the electrical impedance of a certain required band of the system. The sound pressure level is increased.
従来のパッシブラジエータを採用したスピーカシステムにおいては、以上のように構成されているが、2重ボイスコイルにより補強される低音再生ではパッシブラジエータの振動振幅が増大するので、パッシブラジエータでローリング等による不要な振動が発生しやすいという問題がある。ローリングは、キャビネットに取り付けた振動板(パッシブラジエータ)に加わる背圧の非対称性、すなわちキャビネット内部の圧力アンバランスによって振動板全体が同相に動かず、部分的に逆相に動いたりすると、音圧周波数特性の乱れとなって現れる現象である。
また、従来のスピーカシステムはパッシブラジエータからの低音が遅れて出るという問題もある。このことは上記2重ボイスコイルスピーカユニットを採用しても同じである。
A conventional speaker system employing a passive radiator is configured as described above, but the vibration amplitude of the passive radiator increases during bass reproduction reinforced by a dual voice coil, so it is not necessary for rolling with a passive radiator. There is a problem that easy vibration is likely to occur. Rolling is an asymmetry of the back pressure applied to the diaphragm (passive radiator) attached to the cabinet, that is, if the whole diaphragm does not move in phase due to pressure imbalance inside the cabinet, and it moves partially in reverse phase, This is a phenomenon that appears as a disturbance of frequency characteristics.
In addition, the conventional speaker system also has a problem in that the bass from the passive radiator is delayed. This is the same even if the above double voice coil speaker unit is adopted.
この発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、低音域におけるパッシブラジエータのローリングを改善するスピーカシステムを得ることを目的とする。
また、この発明は、パッシブラジエータからの低音の応答性を改善するスピーカシステムを得ることを目的とする。
The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to obtain a speaker system that improves rolling of a passive radiator in a low sound range.
Another object of the present invention is to obtain a speaker system that improves the response of a bass from a passive radiator.
この発明に係るスピーカシステムは、入力信号が与えられる第1および第2のボイスコイルを有する2重ボイスコイルスピーカユニットとパッシブラジエータをキャビネットに取り付け、第2のボイスコイルに入力インピーダンスを定抵抗化するインピーダンス補償回路を接続したスピーカシステムにおいて、パッシブラジエータは、キャビネットの少なくとも1つの面に対して取り付けられ、キャビネット内部の圧力アンバランスを小さくする面積を持った複数個とし、パッシブラジエータの前面にキャビネットよりは小さい容積を有する空室を設け、当該空室には、当該空室に対向するパッシブラジエータの全面積より小さい面積を持つ放音孔を設け、対向するパッシブラジエータからの音が空室と放音孔を介して放射されるようにしたことを特徴とするものである。 In the speaker system according to the present invention, a dual voice coil speaker unit having first and second voice coils to which an input signal is applied and a passive radiator are attached to a cabinet, and the input impedance of the second voice coil is made constant. In a speaker system to which an impedance compensation circuit is connected, the passive radiator is attached to at least one surface of the cabinet and has a plurality of areas with a small area for reducing the pressure imbalance inside the cabinet. A vacant room having a small volume is provided, and a sound emitting hole having an area smaller than the total area of the passive radiator facing the vacant room is provided in the vacant room, and sound from the opposing passive radiator is released from the vacant room. Radiated through sound holes And it is characterized in and.
この発明によれば、パッシブラジエータの前面にキャビネットよりは小さい容積を有する空室を設け、当該空室には、当該空室に対向するパッシブラジエータの全面積より小さい面積を持つ放音孔を設けるようにしたので、スピーカシステムから遅れが無い応答性の良い低音が再生されるという効果がある。
According to the present invention, an empty room having a volume smaller than that of the cabinet is provided in front of the passive radiator, and a sound emitting hole having an area smaller than the total area of the passive radiator facing the empty room is provided in the empty room. Since it did in this way, there exists an effect that a bass with good responsiveness without a delay is reproduced from a speaker system.
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるスピーカシステムの構成を示す説明図で、図1(a)は断面図、図1(b)は正面図を表す。
図において、キャビネット100には、その1つの開口に対して2重ボイスコイルスピーカユニット20が取り付けられている。2重ボイスコイルスピーカユニット20は、背面のボビン23に2個の第1のボイスコイル21と第2のボイスコイル22を取り付けた構造を持つ。第1のボイスコイル21には信号入力端子11,12から音声信号が直接入力されるようになっている。一方、第2のボイスコイル22に対しては、信号入力端子11,12からスピーカシステムの電気インピーダンスを補償するためのインピーダンス補償回路30を介して音声信号が与えられるようにしている。このインピーダンス補償回路30は、特許文献1に記載されているものと同様な条件で動作するものである。
Embodiment 1 FIG.
1A and 1B are explanatory views showing the configuration of a speaker system according to Embodiment 1 of the present invention. FIG. 1A is a sectional view and FIG. 1B is a front view.
In the figure, a double voice
キャビネット100は、パッシブラジエータ方式のキャビネットを構成している。ここで、「パッシブラジエータ方式キャビネット」とは、通常のスピーカユニットとパッシブラジエータを取り付け、スピーカユニットの後部空間に発生する低音域にパッシブラジエータを共振させて外部に低音を有効に放射できるようにした音響的構造のキャビネットである。この実施の形態1では、図に示すように、キャビネット100の前面板(一つの面)に設けられた複数(この例では2個)の開口に、パッシブラジエータ40が所定の方法で装着されている。この2個のパッシブラジエータ40は、1個のパッシブラジエータの場合と同特性を持って動作するように設計されている。
The
パッシブラジエータを小面積化した複数個とした理由は次の通りである。
パッシブラジエータ型バスレフ方式と2重ボイスコイルスピーカユニットを組み合わせた低域増強を行うと、反共振周波数付近ではパッシブラジエータの振幅が増大することになる。そのときパッシブラジエータの面積が大きいと、キャビネット内部の圧力アンバランスの影響を受け、振動面変位が音放射方向に一定とならずローリング振動になりやすくなる。そのため、この実施の形態1では、パッシブラジエータ面を圧力アンバランスが小さくなるように小面積にして、その小面積化したパッシブラジエータをキャビネットの面に複数個装着するようにして、ローリング現象を抑えるようにしている。
The reason why a plurality of passive radiators are reduced in area is as follows.
When the low-frequency enhancement is performed by combining the passive radiator type bass reflex system and the double voice coil speaker unit, the amplitude of the passive radiator increases near the anti-resonance frequency. At this time, if the area of the passive radiator is large, the vibration surface displacement is not constant in the sound radiation direction due to the pressure imbalance inside the cabinet, and rolling vibration is likely to occur. For this reason, in the first embodiment, the passive radiator surface is reduced in area so as to reduce the pressure imbalance, and a plurality of the reduced passive radiators are mounted on the cabinet surface to suppress the rolling phenomenon. I am doing so.
以上のように、この実施の形態1によれば、所望のパッシブラジエータを、キャビネット内部の圧力アンバランスを小さくする面積を持った複数個として、これらをキャビネットの少なくとも1つの面に対して取り付けるようにしたので、低音域において発生するローリングを解消し、かつ所望のパッシブラジエータと同特性にすることができる。 As described above, according to the first embodiment, a plurality of desired passive radiators having an area for reducing the pressure imbalance in the cabinet are attached to at least one surface of the cabinet. As a result, rolling that occurs in the low sound range can be eliminated, and the same characteristics as the desired passive radiator can be achieved.
実施の形態2.
図2は、この発明の実施の形態2によるスピーカシステムの構成を示す説明図で、図2(a)は断面図、図2(b)は正面図を表す。図において、図1に相当する構成部分には同一符号を付し、その説明は原則として省略する。
この実施の形態2では、2重ボイスコイルスピーカユニット20の下側のキャビネット100の内部に小容積の空室41を形成し、その空室41のキャビネット100内部側の壁面に2個のパッシブラジエータ40を装着している。また、空室41の外側面は放音孔42となる円形状の開口を持つ構造をとしている。この放音孔42の面積は、図2(b)に示すように、2個のパッシブラジエータ40の全面積よりも小さくなるように設定されている。したがって、パッシブラジエータ40の音は、空室41を経て小面積である放音孔42から噴出するように放射されることになる。この挙動により、スピーカシステムからは遅れが無い応答性の良い低音が再生される。
Embodiment 2. FIG.
2A and 2B are explanatory views showing a configuration of a speaker system according to Embodiment 2 of the present invention. FIG. 2A shows a cross-sectional view and FIG. 2B shows a front view. In the figure, components corresponding to those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted in principle.
In the second embodiment, a small volume
なお、図2では、2個のパッシブラジエータ40が装着される空室41はキャビネット100内部に形成され、放音孔42がキャビネット外周面に設けられている例について説明したが、図3に示すように、空室41はキャビネット100から突出するように形成してもよく、スピーカシステムは図2で示したと同様の動作を行い、同様な効果を呈することができる。また、空室41はキャビネット100の内部側と外部側双方に突出した構造にしてもよく、動作、効果も同様である。
2 illustrates an example in which the
また、図2では、放音孔42は、円形状の例を示したが、それに限定されるものではなく、楕円、矩形、多角形などであってもよく、パッシブラジエータの数に応じていくつかを組み合わせてもよい。放音孔42の面積は、噴出する効果を維持するために、パッシブラジエータ40の面積と同等かそれ以下が望ましい。さらに、放音孔42の位置は2つパッシブラジエータ40の前面中央部に設けた例について示したが、スピーカシステムを臨んで左右や上下にずらした位置にとしてもよい。さらにまた、放音孔42の個数は1個ではなく複数個に分割した構成でもよい。例えば、図4に示すように、空室41がキャビネット100の内部で、かつキャビネット100の左右側面まで形成し、偏長の矩形放音孔42をキャビネット100の左右側面にそれぞれ設けたものとしてもよい。
なお、図2では、2重ボイスコイルスピーカユニット20を1個使用した例について説明したが、複数ユニットを搭載したスピーカシステムとしてもよい。
In FIG. 2, the
In addition, although the example using one double voice
以上のように、この実施の形態2によれば、複数のパッシブラジエータの前面にキャビネットよりは小さい容積を有する空室を設け、当該空室に、パッシブラジエータの全面積より小さい面積を持つ放音孔を設けて、対向するパッシブラジエータからの音が空室と放音孔を介して放射されようにしたので、実施の形態1と同じようにローリングを解消できることに加え、キャビネットをパッシブラジエータ型バスレフ方式としているため、応答性の良い低音を再生することができる。 As described above, according to the second embodiment, a vacant room having a volume smaller than that of the cabinet is provided in front of a plurality of passive radiators, and a sound emitting unit having an area smaller than the total area of the passive radiator is provided in the vacant room. Since the holes are provided so that the sound from the passive radiators facing each other is radiated through the vacant chamber and the sound emission holes, the rolling can be eliminated in the same manner as in the first embodiment, and the cabinet is configured with a passive radiator bass reflex. Since this method is used, it is possible to reproduce bass with good response.
実施の形態3.
図5は、この発明の実施の形態3によるスピーカシステムの構成を示す説明図で、図5(a)は断面図、図5(b)は正面図を表す。図において、図2に相当する構成部分には同一符号を付し、その説明は原則として省略する。
上記実施の形態1および実施の形態2では、スピーカシステムとして、スピーカユニット20の後部から出る音の低音領域をパッシブラジエータ40を用いて取り出す、所謂パッシブラジエータ型バスレフ方式にこの発明を適用した例について説明してきた。これに対して、この実施の形態3では、キャビネット100がパッシブラジエータを備えたケルトン方式(「バンド・パス型」ともいう。)のスピーカシステムにこの発明を適用したものである。
Embodiment 3 FIG.
5A and 5B are explanatory views showing the configuration of a speaker system according to Embodiment 3 of the present invention. FIG. 5A shows a cross-sectional view and FIG. 5B shows a front view. In the figure, components corresponding to those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted in principle.
In the first embodiment and the second embodiment, an example in which the present invention is applied to a so-called passive radiator bass reflex system in which a bass region of a sound emitted from the rear portion of the
図5において、パッシブラジエータ40のドライバとなる2重ボイスコイルスピーカユニット20は、パッシブラジエータ40の後方に配置され、スピーカユニット20の後部空間101が密閉されている。そのため、スピーカユニット20は特定の容積を擁する密室空間102に対して音波を放出し、その密室空間102の気圧変化によってパッシブラジエータ40が駆動され、外部に音が放射される。この場合、2重ボイスコイルスピーカユニット20は高域まで音波を放射するが、パッシブラジエータ40の後方に隔離されているため、不要な高域成分は閉じ込められてしまう。一方、パッシブラジエータ40からは、その質量によって設定される共振点に応じた特定の低域の音だけが引き出されることになる。
In FIG. 5, a dual voice
したがって、ケルトン方式のスピーカシステムにおいても、パッシブラジエータによりローリング現象や低音の遅れが考えられるため、この実施の形態3では、パッシブラジエータ40を小型化した複数個にして空室41に対して装着し、かつ空室41に小面積の放音孔42を設ける構造としている。
Therefore, even in a kelton speaker system, a passive phenomenon can cause a rolling phenomenon and a bass delay. Therefore, in the third embodiment, a plurality of
実施の形態4.
図6は、この発明の実施の形態3によるスピーカシステムの構成を示す説明図で、図6(a)は断面図、図6(b)は正面図を表す。図において、図2に相当する構成部分には同一符号を付し、その説明は原則として省略する。
この実施の形態4では、図2と対比すると、空室41に対向して装着されたパッシブラジエータ40が1個だけである。しかし、スピーカシステムが小型化され、パッシブラジエータ40も小面積化された場合、ローリング振動の発生を考慮しなくても済む。そのような場合、実施の形態4の構造にすれば、パッシブラジエータ40の低音の遅れを改善し、応答性の良い低音を再生できるようになる。
Embodiment 4 FIG.
6A and 6B are explanatory views showing a configuration of a speaker system according to Embodiment 3 of the present invention. FIG. 6A shows a cross-sectional view and FIG. 6B shows a front view. In the figure, components corresponding to those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted in principle.
In the fourth embodiment, as compared with FIG. 2, there is only one
11,12 入力端子、20 2重ボイスコイルスピーカユニット、21 第1のボイスコイル、22 第2のボイスコイル、23 ボビン、 30 補償回路、40 パッシブラジエータ、41 空室、42 放音孔、100 キャビネット、101,102 キャビネットの空間。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
カユニットとパッシブラジエータをキャビネットに取り付け、前記第2のボイスコイルに
入力インピーダンスを定抵抗化するインピーダンス補償回路を接続したスピーカシステム
において、
前記パッシブラジエータは、前記キャビネットの少なくとも1つの面に対して取り付け
られ、前記キャビネット内部の圧力アンバランスを小さくする面積を持った複数個とし、
前記パッシブラジエータの前面に前記キャビネットよりは小さい容積を有する空室を設け、当該空室には、当該空室に対向する前記パッシブラジエータの全面積より小さい面積を持つ放音孔を設け、前記対向するパッシブラジエータからの音が前記空室と前記放音孔を介して放射されるようにしたことを特徴とするスピーカシステム。 A speaker in which a dual voice coil speaker unit having first and second voice coils to which an input signal is applied and a passive radiator are attached to a cabinet, and an impedance compensation circuit for making the input impedance constant resistance is connected to the second voice coil. In the system,
The passive radiator is attached to at least one surface of the cabinet
A plurality of areas having an area that reduces the pressure imbalance inside the cabinet,
An empty room having a smaller volume than the cabinet is provided on the front surface of the passive radiator, and the empty room is provided with a sound emitting hole having an area smaller than the total area of the passive radiator facing the empty room, A speaker system, wherein sound from a passive radiator is radiated through the vacant chamber and the sound emitting hole.
トに取り付けられたことを特徴とする請求項1記載のスピーカシステム。 Double voice coil speaker unit and the passive radiator loudspeaker system according to claim 1, characterized in that attached to the Kelton type cabinet.
カユニットとパッシブラジエータをキャビネットに取り付け、前記第2のボイスコイルに
入力インピーダンスを定抵抗化するインピーダンス補償回路を接続したスピーカシステム
において、
前記パッシブラジエータの前面にキャビネットよりは小さい容積を有する空室を設け、
当該空室には前記パッシブラジエータの全面積より小さい面積を持つ放音孔を設け、前記
パッシブラジエータからの音が前記空室と前記放音孔を介して放射されようにしたことを
特徴とするスピーカシステム。 A speaker in which a dual voice coil speaker unit having first and second voice coils to which an input signal is applied and a passive radiator are attached to a cabinet, and an impedance compensation circuit for making the input impedance constant resistance is connected to the second voice coil. In the system,
An empty room having a smaller volume than the cabinet is provided in front of the passive radiator,
A sound emitting hole having an area smaller than the total area of the passive radiator is provided in the vacant chamber, and sound from the passive radiator is radiated through the vacant chamber and the sound emitting hole. Speaker system.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007139461A JP5241139B2 (en) | 2007-05-25 | 2007-05-25 | Speaker system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007139461A JP5241139B2 (en) | 2007-05-25 | 2007-05-25 | Speaker system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008294840A JP2008294840A (en) | 2008-12-04 |
| JP5241139B2 true JP5241139B2 (en) | 2013-07-17 |
Family
ID=40169107
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007139461A Expired - Fee Related JP5241139B2 (en) | 2007-05-25 | 2007-05-25 | Speaker system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5241139B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US12231842B2 (en) | 2022-01-18 | 2025-02-18 | Alps Alpine Co., Ltd. | Passively assisted loudspeaker enclosure |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN105848041A (en) * | 2015-01-13 | 2016-08-10 | 深圳纽斯声学系统有限公司 | Matched film-group voice box and television with same built in |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS63167598A (en) * | 1986-12-29 | 1988-07-11 | Sony Corp | Audio equipment |
| JPH02301395A (en) * | 1989-05-16 | 1990-12-13 | Sony Corp | Speaker system |
| JPH11146480A (en) * | 1997-11-11 | 1999-05-28 | Mitsubishi Electric Corp | Speaker system |
| JPH11146485A (en) * | 1997-11-11 | 1999-05-28 | Mitsubishi Electric Corp | Speaker system |
| US7974431B2 (en) * | 2004-09-13 | 2011-07-05 | Panasonic Corporation | Speaker system |
-
2007
- 2007-05-25 JP JP2007139461A patent/JP5241139B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US12231842B2 (en) | 2022-01-18 | 2025-02-18 | Alps Alpine Co., Ltd. | Passively assisted loudspeaker enclosure |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2008294840A (en) | 2008-12-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3199236U (en) | Reverse sound wave earphone | |
| JP6833284B2 (en) | A loudspeaker system for vehicles and a vehicle structure equipped with this loudspeaker system. | |
| US8194904B2 (en) | Speaker system with broad directivity | |
| US11006222B2 (en) | Speaker | |
| US9414151B2 (en) | Speaker system | |
| US20190037303A1 (en) | Two-way loudspeaker with floating waveguide | |
| US6622817B1 (en) | Sound reproduction device working according to the bending wave principle | |
| CN111698620B (en) | An electronic device | |
| JP5166973B2 (en) | Speaker device and driving method thereof | |
| JP2008153716A (en) | Television receiver | |
| US6870941B2 (en) | Dipole radiating dynamic speaker | |
| JP5241139B2 (en) | Speaker system | |
| EP3449642B1 (en) | Bass reflex tube for a loudspeaker | |
| KR101044222B1 (en) | Speaker system | |
| EP1201102B1 (en) | Loudspeaker | |
| JPH0595595A (en) | Spacer for speaker | |
| US20200413172A1 (en) | Speaker | |
| KR101538901B1 (en) | Speaker system | |
| JP2002142290A (en) | Loudspeaker frame and loudspeaker | |
| JP2006060625A (en) | Stacked compound acoustic system | |
| US20230007385A1 (en) | Headphone | |
| JP7736972B2 (en) | Speaker device | |
| JP6880170B2 (en) | Speaker system | |
| JPH11150782A (en) | Speaker system | |
| KR100218110B1 (en) | Speaker system for television |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080909 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100107 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111201 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130402 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5241139 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |