JP5241618B2 - Recording / reproducing control apparatus and recording / reproducing apparatus using hard disk drive - Google Patents
Recording / reproducing control apparatus and recording / reproducing apparatus using hard disk drive Download PDFInfo
- Publication number
- JP5241618B2 JP5241618B2 JP2009136655A JP2009136655A JP5241618B2 JP 5241618 B2 JP5241618 B2 JP 5241618B2 JP 2009136655 A JP2009136655 A JP 2009136655A JP 2009136655 A JP2009136655 A JP 2009136655A JP 5241618 B2 JP5241618 B2 JP 5241618B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- data
- recording
- hard disk
- hdd
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 90
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 29
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 14
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 13
- 238000012005 ligant binding assay Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000013461 design Methods 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
本発明は、画像等の各種データを記録及び再生する装置に関し、特に、転送レートを平滑化すると共に、最低転送レートを高める記録/再生制御装置、及びハードディスクドライブを用いた記録/再生装置に関する。 The present invention relates to an apparatus for recording and reproducing various data such as images, and more particularly to a recording / reproducing control apparatus that smoothes a transfer rate and increases a minimum transfer rate, and a recording / reproducing apparatus using a hard disk drive.
従来、ハードディスクドライブ(以下、HDDという。)を用いて画像等の各種データを記録及び再生する記録/再生装置が知られている。記録/再生装置は、一般に、HDDの最外周トラックから最内周トラックへ向けて、512バイトの容量のセクタと呼ばれる単位にデータを記録する。HDD内部では、シリンダ(トラック)番号、ヘッド(ディスク面)番号、シリンダ内でのセクタ番号が指定され、任意のセクタにアクセスが行われる。 2. Description of the Related Art Conventionally, recording / reproducing apparatuses that record and reproduce various data such as images using a hard disk drive (hereinafter referred to as HDD) are known. The recording / reproducing apparatus generally records data in units called 512-byte capacity sectors from the outermost track to the innermost track of the HDD. In the HDD, a cylinder (track) number, a head (disk surface) number, and a sector number in the cylinder are designated, and an arbitrary sector is accessed.
セクタ単位にHDDへデータを記録する方式の一つとして、ゾーン記録方式がある。このゾーン記録方式は、HDD面を半径方向に輪切りにして数十程度の数に分割(ゾーン分割)し、分割した一つのゾーン内においては各シリンダのセクタ数が一定になるようにフォーマットされる。このため、同一ゾーン内では一定の転送レートでデータを記録する。また、ゾーン記録方式を用いたHDDは、外周のゾーン程シリンダ内のセクタ数が多くなり、内外周に渡って面記録密度がほぼ一定になるように構成される。つまり、ゾーン記録方式では、外周に向かう程、シリンダ内のセクタ数を増やすことで、面積を有効利用し、大容量化を実現している。 One of the methods for recording data to the HDD in sector units is a zone recording method. In this zone recording method, the HDD surface is cut in the radial direction and divided into several tens of numbers (zone division), and the number of sectors in each cylinder is constant in one divided zone. . For this reason, data is recorded at a constant transfer rate in the same zone. In addition, the HDD using the zone recording system is configured such that the number of sectors in the cylinder increases as the outer zone increases, and the surface recording density is substantially constant over the inner and outer circumferences. In other words, in the zone recording method, the area is effectively used and the capacity is increased by increasing the number of sectors in the cylinder toward the outer periphery.
ゾーン記録方式を用いた記録/再生装置では、HDDにデータを記録する際、HDDの内周側ゾーンよりも多くのセクタを外周側ゾーンに割り当てる。このため、外周側ゾーンの方が内周側ゾーンよりも転送レートが高くなる。具体的には、最外周ゾーンの転送レートは、最内周ゾーンの転送レートよりも2倍近い値である。記録/再生装置が一定のレートで送信された映像信号等のデータストリームを受信し、データストリームをHDDに記録する場合、そのレートは、HDDにおいて最も低い転送レート、すなわち最内周ゾーンの転送レートに制限されてしまう。記録/再生装置がHDDからデータを読み出して元のデータストリームに再生する場合も、そのレートは、HDDにおける最内周ゾーンの転送レートに制限されてしまう。これでは、HDDにおいて最も高い転送レートを有する最外周ゾーンのメリットを生かすことができない。 In the recording / reproducing apparatus using the zone recording system, when data is recorded on the HDD, more sectors than the inner peripheral zone of the HDD are allocated to the outer peripheral zone. For this reason, the transfer rate is higher in the outer peripheral zone than in the inner peripheral zone. Specifically, the transfer rate in the outermost zone is a value close to twice the transfer rate in the innermost zone. When the recording / reproducing apparatus receives a data stream such as a video signal transmitted at a constant rate and records the data stream on the HDD, the rate is the lowest transfer rate in the HDD, that is, the transfer rate of the innermost zone. It will be limited to. Even when the recording / reproducing apparatus reads data from the HDD and reproduces the original data stream, the rate is limited to the transfer rate of the innermost zone in the HDD. This makes it impossible to take advantage of the outermost peripheral zone having the highest transfer rate in the HDD.
このような問題を解決するために、2台のHDDを用いた記録/再生装置が知られている(例えば、特許文献1,2を参照)。特許文献1の記録/再生装置は、2台のHDDのうちの一方のHDDに対し、最外周トラックから最内周トラックへ向けて記録を行い、それと同時に、他方のHDDに対し、最内周トラックから最外周トラックへ向けて記録を行うものである。これにより、2台のHDDへ記録を行うレートは、最内周ゾーンの転送レートよりも高くなり、その転送レートの制限を受けることがない。また、転送レートを平滑化することができる。
In order to solve such a problem, a recording / reproducing apparatus using two HDDs is known (see, for example,
また、特許文献2の記録/再生装置は、特許文献1の記録/再生装置と同様に、一方のHDDに対し外周側ゾーンから内周側ゾーンへ向けて記録を行うと共に、それと同時に、他方のHDDに対し内周側ゾーンから外周側ゾーンへ向けて記録を行うものである。さらに、この記録/再生装置は、2台のHDDに対してデータを記録するゾーンアドレスをそれぞれ記憶しておき、2台のHDDへの記録処理の際に、2つのゾーンアドレスを比較し、アドレスによって外周側ゾーン及び内周側ゾーンの程度を考慮したデータ量を決定する。具体的には、外周側ゾーン程データ量が多くなり、内周側ゾーン程データ量が少なくなるように、2台のHDDに記録すべきデータの分配率を決定する。そして、決定した分配率に従って、受信したデータストリームを分配し、2台のHDDへデータの記録をそれぞれ行う。
Similarly to the recording / reproducing apparatus of
前述した特許文献1,2の記録/再生装置において、設計者は、ディスクのゾーン構成、ゾーン内のシリンダ数、シリンダ内のセクタ数及び不良セクタ情報等のHDDの物理フォーマット情報を用いて、HDDへのアクセス制御に関する設計を行うものと考えられる。すなわち、特許文献1,2の記録/再生装置は、HDDの物理フォーマット情報に基づいた制御設計に従って、データを記録すべき2台のHDDに対するアドレシングを行い、また、データの分配率を決定する。
In the recording / reproducing apparatus described in
しかしながら、HDDの物理フォーマット情報は開示されていないのが通常であり、その情報を入手することも困難である。このため、例えば、既製のHDDを用いる場合には、転送レートを平滑化するための設計等、HDDにアクセスするために必要な制御設計を行うことが困難である。 However, the physical format information of the HDD is usually not disclosed, and it is difficult to obtain the information. Therefore, for example, when an off-the-shelf HDD is used, it is difficult to perform a control design necessary for accessing the HDD, such as a design for smoothing the transfer rate.
そこで、本発明は前記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、HDDの物理フォーマット情報を用いることなく、転送レートを平滑化し、最低転送レートを高めることが可能な記録/再生制御装置、及びハードディスクを用いた記録/再生装置を提供することにある。 Accordingly, the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to perform recording / reproduction capable of smoothing the transfer rate and increasing the minimum transfer rate without using the physical format information of the HDD. A control device and a recording / reproducing device using a hard disk are provided.
前記目的を達成するために、本発明による記録/再生制御装置は、2台のハードディスクドライブの一方に対し、ディスクの転送レートが高い領域から低い領域へ向けて論理セクタアドレスを指定してアクセスすると共に、他方に対し、ディスクの転送レートが低い領域から高い領域へ向けて論理セクタアドレスを指定してアクセスすることにより、データの記録及び再生を行う記録/再生制御装置において、当該記録/再生制御装置の設計者により、前記ハードディスクドライブの最外周から最内周までの間の転送レートが予め測定され、前記ハードディスクドライブの最外周から最内周までの間の領域が所定数に分割されると共に、前記領域の転送レートが前記測定された転送レートに基づいて設定され、前記領域毎にセクタ数が設定され、前記一方のハードディスクドライブの転送レートが高い領域から低い領域に対して、他方のハードディスクドライブの転送レートが低い領域から高い領域を対にした場合の前記対の領域のそれぞれに、前記領域毎に設定された転送レートに比例するようにセクタ数が割り当てられた場合に、前記設計者により設定された領域毎のセクタ数をパラメータとして記憶し、前記設計者により割り当てられた2台のハードディスクドライブにおける対の領域のそれぞれに対するセクタ数の割り当て情報をパラメータとして記憶するパラメータ記憶部、及び、前記パラメータ記憶部により記憶されたパラメータに基づいて、前記2台のハードディスクドライブにおける対の領域の全セクタ数を1仮想トラックあたりの仮想セクタ数として算出し、前記2台のハードディクスドライブにおける対の領域のそれぞれに、前記割り当て情報に従って前記全セクタ数のデータが分配されるように、前記2台のハードディスクドライブを1台の仮想ハードディスクドライブとみなした場合の仮想アドレスを、前記2台のハードディスクドライブの論理セクタアドレスに変換するための変換規則を設定し、前記2台のハードディスクドライブに記録すべきセクタ長のデータに、前記仮想アドレスを設定し、前記変換規則に基づいて、前記データに設定した仮想アドレスを、前記一方のハードディスクドライブの領域の論理セクタアドレス、または、前記領域と対になっている他方のハードディスクドライブの領域の論理セクタアドレスに変換し、前記変換した論理セクタアドレスを指定して前記2台のハードディスクドライブにアクセスし、前記データの記録を行う制御部、を備えたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the recording / reproducing control apparatus according to the present invention accesses one of the two hard disk drives by designating a logical sector address from a high disk transfer rate area to a low transfer area. with the other hand, by accessing by specifying the logical sector address toward the transfer rate is low area of the disc to a high region in the recording / reproducing control apparatus for recording and reproducing data, the recording / reproducing control The device designer measures in advance the transfer rate from the outermost circumference to the innermost circumference of the hard disk drive, and divides the area from the outermost circumference to the innermost circumference of the hard disk drive into a predetermined number. The transfer rate of the area is set based on the measured transfer rate, and the number of sectors is set for each area. , Each of the paired areas in the case of pairing an area from a low transfer rate of the other hard disk drive to a high area to a low area from the high transfer rate of the one hard disk drive When the number of sectors is allocated so as to be proportional to the set transfer rate, the number of sectors for each area set by the designer is stored as a parameter, in the two hard disk drives allocated by the designer Based on the parameters stored by the parameter storage unit as a parameter, the number of sectors allocated to each of the paired areas, and the total number of sectors in the paired areas in the two hard disk drives Calculated as the number of virtual sectors per virtual track The virtual when the two hard disk drives are regarded as one virtual hard disk drive so that the data of the total number of sectors is distributed to each of the paired areas in the two hard disk drives according to the allocation information. A conversion rule for converting an address to a logical sector address of the two hard disk drives is set, the virtual address is set in sector length data to be recorded in the two hard disk drives, and the conversion rule The virtual address set in the data is converted into a logical sector address of the area of the one hard disk drive or a logical sector address of the area of the other hard disk drive paired with the area, Specify the converted logical sector address and specify the two And a controller for accessing the hard disk drive and recording the data.
また、本発明による記録/再生制御装置は、前記制御部が、前記論理セクタアドレスを指定し、一方のハードディスクドライブに対しディスクの転送レートが高い領域から低い領域へ向けてデータを記録し、他方のハードディスクドライブに対しディスクの転送レートが低い領域から高い領域へ向けてデータを記録し、前記一方及び他方のハードディスクドライブにおける領域へのデータの記録は、共に、前記領域内における先頭セクタからセクタ番号が大きくなる方向へと行う、ことを特徴とする。 In the recording / reproducing control apparatus according to the present invention, the control unit designates the logical sector address, records data from one disk drive rate to a lower area on one hard disk drive, The data is recorded from the low-to-high disk area to the high area of the hard disk drive, and both the recording of the data to the areas in the one and the other hard disk drives is performed from the first sector in the area to the sector number. In the direction of increasing
また、本発明による記録/再生装置は、前記記録/再生制御装置と、ディスクの転送レートが高い領域から低い領域へ向けてデータを記録する第1のハードディスクと、ディスクの転送レートが低い領域から高い領域へ向けてデータを記録する第2のハードディスクと、を備えたことを特徴とする。 The recording / reproducing apparatus according to the present invention includes the recording / reproducing control apparatus, a first hard disk for recording data from a high disk transfer rate area to a low disk area, and a low disk transfer rate area. And a second hard disk for recording data toward a high area.
以上のように、本発明によれば、ハードディスクドライブに対する転送レートの測定結果を利用して、ハードディスクドライブを所定数の領域に分割した場合における領域毎のセクタ数、及び、2台のハードディスクドライブに対の領域を設定した場合のデータの割り当て情報に基づいて、2台のハードディスクドライブに記録するデータを振り分け、データに論理セクタアドレスを割り付けるようにした。これにより、HDDの物理フォーマット情報を用いることなく、転送レートを平滑化し、最低転送レートを高めることが可能となる。 As described above, according to the present invention, by using the measurement result of the transfer rate for the hard disk drive, the number of sectors per area when the hard disk drive is divided into a predetermined number of areas, and the two hard disk drives Based on the data allocation information when the paired areas are set, the data to be recorded on the two hard disk drives is allocated, and the logical sector address is allocated to the data. This makes it possible to smooth the transfer rate and increase the minimum transfer rate without using the physical format information of the HDD.
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
〔記録/再生装置の構成〕
まず、画像等の各種データを記録及び再生する記録/再生装置の全体構成について説明する。図1は、本発明の実施形態による制御装置(記録/再生制御装置)を含む記録/再生装置の構成を示すブロック図である。この記録/再生装置1は、制御装置(記録/再生制御装置)2及び2台のHDD3−1,3−2を備えており、受信したデータストリームのデータを所定のレートにてHDD3−1,3−2に記録する装置であり、また、所定のレートにてHDD3−1,3−2からデータを読み出し、データストリームとして送信する装置である。記録/再生装置1は、記録装置として機能する場合、データストリームのパケットを受信し、受信したデータストリームをセクタ長毎のデータに区分し、2台のHDD3−1,3−2を1台の仮想HDDとして扱うことにより、その1台の仮想HDDにおける仮想トラック及び仮想セクタに対応した仮想アドレスに各データを割り振る。ここで、仮想HDDは、固定長の複数の仮想トラックから構成され、1仮想トラックは所定数の仮想セクタにより構成される。そして、1台の仮想HDDにおける仮想アドレスを、2台のHDD3−1,3−2におけるそれぞれの論理セクタアドレス(以下、LBAという。)に変換することにより、2台のHDD3−1,3−2にデータをそれぞれ振り分けて記録する。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
[Configuration of recording / reproducing apparatus]
First, the overall configuration of a recording / reproducing apparatus that records and reproduces various data such as images will be described. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a recording / reproducing apparatus including a control apparatus (recording / reproducing control apparatus) according to an embodiment of the present invention. The recording / reproducing
ここで、仮想HDDにおける仮想アドレスへのデータ割り振り処理、及び、仮想アドレスと実際のLBAとの間の変換処理は、予め設定されたパラメータに基づいて行われる。パラメータは、設計者がHDD3−1,3−2から全てのLBAに対する転送レートを測定し、その結果データに基づいて設計者によって予め設定される。また、記録/再生装置1は、HDD3−1に対し、転送レートの高い領域から転送レートの低い領域へ向けてデータのアクセスを行い、それと同時に、HDD3−2に対し、転送レートの低い領域から転送レートの高い領域へ向けてデータのアクセスを行う。これにより、転送レートを平滑化し、最低転送レートを高めるようにしている。
Here, the data allocation process to the virtual address in the virtual HDD and the conversion process between the virtual address and the actual LBA are performed based on preset parameters. The parameters are preset by the designer based on the data obtained by measuring the transfer rates for all LBAs from the HDDs 3-1 and 3-2 by the designer. Further, the recording / reproducing
図1に示すように、制御装置2は、通信部21、データ記憶部22、制御部23、パラメータ記憶部24及びキャッシュメモリ25−1,25−2を備えている。記録/再生装置1が記録装置として機能する場合、通信部21は、データストリームのパケットを所定のプロトコルに従って受信し、データ記憶部22に記憶する。そして、制御部23は、データ記憶部22に記憶されたデータを読み出し、HDD3−1,3−2に記録する。一方、記録/再生装置1が再生装置として機能する場合、制御部23は、HDD3−1,3−2からデータを読み出し、データ記憶部22に記憶する。そして、通信部21は、データ記憶部22からデータを読み出し、データストリームのパケットとして所定のプロトコルに従って送信する。
As shown in FIG. 1, the
制御部23は、記録/再生処理を行う前に、パラメータ記憶部24からパラメータを読み出し、パラメータに基づいて、HDD3−1,3−2を1台の仮想HDDとして扱った場合の、1仮想トラックあたりの仮想セクタ数を特定する。また、制御部23は、パラメータに基づいて、仮想トラック及び仮想セクタに対応した仮想アドレスと、HDD3−1,3−2における実際のLBAとの間の変換規則を設定する。この変換規則には、転送レートを平滑化し、かつ最低転送レートを高めるために、制御部23が、HDD3−1に対し転送レートの高い領域から転送レートの低い領域へ向けてアクセスを行い、それと同時に、HDD3−2に対し転送レートの低い領域から転送レートの高い領域へ向けてアクセスを行うように、HDD3−1,3−2間で同時にアクセスする領域が決められており、一つの仮想アドレスと、HDD3−1,3−2における一つのLBAとが対応付けられている。
The
制御部23は、データをHDD3−1,3−2に記録する場合、データ記憶部22からデータを読み出し、このデータに仮想アドレスを割り振り、仮想アドレスをLBAに変換し、LBAを指定してデータをキャッシュメモリ25−1,25−2に出力する。そして、キャッシュメモリ25−1,25−2は、データをHDD3−1,3−2に記録する。これにより、制御部23において、データを仮想HDDの仮想アドレスに記録したものとして、管理することができる。一方、制御部23は、データをHDD3−1,3−2から読み出す場合、読み出すべきデータの仮想アドレスをLBAに変換し、LBAを指定してキャッシュメモリ25−1,25−2に出力する。そして、制御部23は、キャッシュメモリ25−1,25−2により読み出されたデータを入力し、データ記憶部22に記憶する。制御部23は、仮想HDDにおける1仮想トラックのデータ毎に、HDD3−1,3−2に対し同時にアクセスする。制御部23の詳細については後述する。
When the data is recorded in the HDDs 3-1 and 3-2, the
パラメータ記憶部24には、仮想HDDの1仮想トラックあたりの仮想セクタ数を決定するためのパラメータ、仮想トラック及び仮想セクタに対応した仮想アドレスと、HDD3−1,3−2における実際のLBAとの間の変換規則を設定するためのパラメータが記憶されている。パラメータ記憶部24の詳細については後述する。
The
キャッシュメモリ25−1は、制御部23により指定されたLBAに対しHDD3−1へアクセスし、制御部23から入力したデータをHDD3−1のLBAが示すセクタへ記録し、また、HDD3−1のLBAが示すセクタからデータを読み出して制御部23に出力する。同様に、キャッシュメモリ25−2は、制御部23により指定されたLBAに対しHDD3−2へアクセスし、制御部23から入力したデータをHDD3−2のLBAが示すセクタへ記録し、また、HDD3−2のLBAが示すセクタからデータを読み出して制御部23に出力する。尚、制御装置2は、キャッシュメモリ25−1,25−2を必ずしも備える必要はなく、キャッシュメモリ25−1,25−2を備えていない場合は、制御部23が、HDD3−1,3−2へ直接アクセスする。
The cache memory 25-1 accesses the HDD 3-1 for the LBA specified by the
HDD3−1,3−2は、内外周に渡ってHDDの面記録密度がほぼ一定になるように構成されたゾーン記録方式のディスクである。LBAが小さい程転送レートが高くなり、LBAが大きい程転送レートが低くなる。HDD3−1では小さいLBAから大きいLBAへ向けてデータが順次記録され、HDD3−2では大きいLBAから小さいLBAへ向けてデータが順次記録される。 The HDDs 3-1 and 3-2 are zone recording type disks configured so that the surface recording density of the HDD is substantially constant over the inner and outer peripheries. The smaller the LBA, the higher the transfer rate, and the larger the LBA, the lower the transfer rate. The HDD 3-1 sequentially records data from a small LBA to a large LBA, and the HDD 3-2 sequentially records data from a large LBA to a small LBA.
〔パラメータ記憶部〕
次に、図1に示したパラメータ記憶部24に記憶されるパラメータについて説明する。前述したとおり、このパラメータは、設計者がHDD3−1,3−2から全てまたは一部のLBAに対する転送レートを測定し、その測定データに基づいて設計者によって予め設定され、制御部23により使用される。
[Parameter storage section]
Next, parameters stored in the
(測定データ)
図2は、設計者により測定されたHDD3−1,3−2の転送レート特性を示す概念図である。尚、図2の測定データは、実際に測定したものではなく、説明のために用意したものであり、HDD3−1またはHDD3−2のいずれかのHDDのデータを示している。以下の説明では、HDD3−1及びHDD3−2の転送レート特性は同等であるものとする。図2において、横軸はLBA(論理セクタアドレス)、縦軸は転送レートを示しており、棒グラフは、LBAのセクタ毎に測定した転送レート特性を示している。また、棒グラフの中央点をそれぞれ接続した線グラフは、棒グラフの変化を線で近似した場合の転送レート特性を示している。LBA=0は、ディスクの最外周ゾーンにおける開始セクタアドレスを示している。このセクタの転送レートは最大値Tmaxである。LBA=Lmaxは、ディスクの最内周ゾーンにおける最終セクタアドレスを示している。このセクタの転送レートは最小値Tminである。
(measurement data)
FIG. 2 is a conceptual diagram showing the transfer rate characteristics of the HDDs 3-1 and 3-2 measured by the designer. Note that the measurement data in FIG. 2 is not actually measured, but is prepared for explanation, and indicates data in either the HDD 3-1 or the HDD 3-2. In the following description, it is assumed that the transfer rate characteristics of the HDD 3-1 and the HDD 3-2 are the same. In FIG. 2, the horizontal axis indicates LBA (logical sector address), the vertical axis indicates transfer rate, and the bar graph indicates transfer rate characteristics measured for each LBA sector. A line graph in which the center points of the bar graph are connected to each other shows the transfer rate characteristics when the change of the bar graph is approximated by a line. LBA = 0 indicates the start sector address in the outermost peripheral zone of the disk. The transfer rate of this sector is the maximum value Tmax. LBA = Lmax indicates the last sector address in the innermost zone of the disk. The transfer rate of this sector is the minimum value Tmin.
図2の測定データは、LBAが大きくなる程(ゾーンが最外周から最内周へ向かう程)転送レートが低くなり、同じゾーン内のLBAにおいては、ほぼ一定の転送レートになることを示している。線グラフの転送レートTは、以下の式により表される。
T=Tmax−(Tmax−Tmin)×L/Lmax
尚、図2の測定データには反映していないが、ヘッド切り替えまたはゾーン切り替えがあると、転送レートは瞬間的に小さくなる。また、図2の測定データは、階段状の棒グラフとして示しているが、実際は不良セクタの存在やサーボエラー等により、ゾーン内でも転送レートに変動が発生することがある。
The measurement data in FIG. 2 shows that the transfer rate decreases as the LBA increases (the zone moves from the outermost periphery to the innermost periphery), and the LBA in the same zone shows a substantially constant transfer rate. Yes. The transfer rate T of the line graph is expressed by the following equation.
T = Tmax− (Tmax−Tmin) × L / Lmax
Although not reflected in the measurement data of FIG. 2, if there is head switching or zone switching, the transfer rate decreases instantaneously. The measurement data of FIG. 2 is shown as a stepped bar graph, but in reality, the transfer rate may fluctuate even within the zone due to the presence of a defective sector, a servo error, or the like.
ところで、測定対象であるHDD3−1,3−2内部の物理フォーマット情報は通常開示されていないから、設計者は、物理フォーマット情報に基づいた制御設計を行うことができない。すなわち、転送レートを平滑化するための設計等、HDD3−1,3−2にアクセスするために必要な制御設計を行うことができない。そこで、設計者は、図2の測定データを用いて制御設計を行う。 By the way, since the physical format information inside the HDDs 3-1 and 3-2 to be measured is not normally disclosed, the designer cannot perform control design based on the physical format information. That is, the control design necessary for accessing the HDDs 3-1 and 3-2, such as the design for smoothing the transfer rate, cannot be performed. Therefore, the designer performs control design using the measurement data of FIG.
(領域の設定)
図3は、設計者により設定された、HDD3−1,3−2におけるN(=4)個の分割領域について説明する図である。設計者は、図2の測定データを参照して、HDD3−1,3−2におけるディスク領域をN個に分割する。分割される領域は、任意のLBAの箇所でよい。図3は、ディスク領域を4個に分割した例を示しており、図2と同様に、横軸はLBA、縦軸は転送レートを示している。実線の棒グラフは、4個の領域に分割したときのLBAの範囲及び転送レートを示しており、点線の棒グラフは、図2の測定データを示している。4分割された各領域の転送レートは、その領域におけるLBAの範囲に対応した転送レートの平均値であり、図2の測定データに基づいて、設計者によって計算される。または、4分割された各領域の転送レートは、ぞれぞれの領域において測定されたレートである。
(Area setting)
FIG. 3 is a diagram for explaining N (= 4) divided areas in the HDDs 3-1 and 3-2 set by the designer. The designer divides the disk area in the HDDs 3-1 and 3-2 into N pieces with reference to the measurement data in FIG. The area to be divided may be an arbitrary LBA location. FIG. 3 shows an example in which the disk area is divided into four, and the horizontal axis indicates the LBA and the vertical axis indicates the transfer rate, as in FIG. The solid bar graph shows the LBA range and transfer rate when divided into four areas, and the dotted bar graph shows the measurement data of FIG. The transfer rate of each area divided into four is an average value of transfer rates corresponding to the LBA range in the area, and is calculated by the designer based on the measurement data of FIG. Alternatively, the transfer rate of each area divided into four is the rate measured in each area.
(パラメータの設定)
図4は、パラメータ記憶部24に記憶されたパラメータを説明する図である。パラメータ記憶部24は、(1)領域毎のセクタ数と、(2)HDD毎の割り当てセクタ数とをパラメータとして記憶している。(1)(2)に示すパラメータは、設計者によって、図2に示した測定データ及び図3に示した分割領域のデータに基づいて、予め設定される。
(Parameter setting)
FIG. 4 is a diagram for explaining the parameters stored in the
図4(1)のパラメータは、HDD3−1,3−2における領域の番号とセクタ数とが対になって構成されている。設計者は、HDD3−1,3−2のディスク領域をN個に分割したことに伴い、図3に示した分割領域のデータを参照して、分割領域毎のセクタ数を特定し、領域の番号(1〜N)とその領域のセクタ数とを対にしてパラメータ記憶部24に設定する。図4(1)では、領域1のセクタ数が36に、領域2のセクタ数が28に、領域N−1のセクタ数が16に、領域Nのセクタ数が12にそれぞれ設定されている。
The parameters in FIG. 4A are configured by pairing the area number and the number of sectors in the HDDs 3-1 and 3-2. As the designer divides the disk area of HDDs 3-1 and 3-2 into N, the designer refers to the data of the divided area shown in FIG. The number (1 to N) and the number of sectors in the area are paired and set in the
図4(2)のパラメータは、HDD3−1における領域の番号及びHDD3−2における領域の番号と、それぞれに割り当てられたセクタ数とが対になって構成されている。設計者は、制御部23が仮想トラック毎に同時にアクセスするHDD3−1の領域及びHDD3−2の領域の組み合わせを決定し、それぞれの領域の転送レートに比例するように割り当てセクタ数を決定する。そして、決定した領域の組み合わせと、それぞれの領域の割り当てセクタ数とを対にしてパラメータ記憶部24に設定する。この場合、領域の組み合わせは、HDD3−1において小さいLBAの領域1から大きいLBAの領域Nに対し、HDD3−2において大きいLBAの領域Nから小さいLBAの領域1を対応させることにより決定する。図4(2)では、(HDD3−1の領域,HDD3−2の領域)として(1,N)(2,N−1)・・・(N−1,2)(N,1)が設定されている。
The parameters in FIG. 4B are configured by pairing the area number in the HDD 3-1 and the area number in the HDD 3-2 with the number of sectors assigned to each. The designer determines a combination of the HDD 3-1 area and the HDD 3-2 area that the
また、設計者は、仮想HDDの1仮想トラックあたりのセクタ数を決定し、図3に示した分割領域のデータを参照して、組み合わせの領域におけるそれぞれの転送レートに比例するように、割り当てセクタ数を決定する。図4(2)では、1仮想トラックあたりのセクタ数を12とし、(1,N)(2,N−1)・・・(N−1,2)(N,1)の(HDD3−1の領域,HDD3−2の領域)に対する(HDD3−1の領域における割り当てセクタ数,HDD3−2の領域における割り当てセクタ数)として(9,3)(8,4)・・・(4,8)(3,9)が設定されている。設計者は、それぞれの組み合わせの領域において、セクタ数を合計したときに1仮想トラックあたりのセクタ数が12になるように、割り当てセクタ数を設定する。 Further, the designer determines the number of sectors per virtual track of the virtual HDD, refers to the data of the divided areas shown in FIG. 3, and assigns the allocated sectors so as to be proportional to the respective transfer rates in the combination area. Determine the number. In FIG. 4 (2), the number of sectors per virtual track is set to 12, and (HDD3-1) of (1, N) (2, N-1) (N-1, 2) (N, 1) is set. (9,3) (8,4) (4,8) as (number of allocated sectors in HDD3-1 area, number of allocated sectors in HDD3-2 area) (3, 9) is set. The designer sets the number of allocated sectors so that the number of sectors per virtual track becomes 12 when the number of sectors is totaled in each combination area.
このように、設計者は、図2に示した測定データ及び図3に示した分割領域のデータを参照して、図4(1)(2)の各種パラメータを決定し、パラメータ記憶部24に設定する。 As described above, the designer determines the various parameters shown in FIGS. 4A and 4B with reference to the measurement data shown in FIG. 2 and the data of the divided areas shown in FIG. Set.
〔HDDへの記録順序〕
次に、制御部23がHDD3−1,3−2の各領域にデータを記録する順序について説明する。図5は、その順序を説明する図である。前述したとおり、制御部23は、HDD3−1に対し、領域1から領域Nへ向けてキャッシュメモリ25−1を介してデータを記録し、それと同時に、HDD3−2に対し、領域Nから領域1へ向けてキャッシュメモリ25−2を介してデータを記録する。
[Recording order to HDD]
Next, the order in which the
図5に示すように、制御部23は、同じ領域内では、LBAが増える方向へとデータを記録する。例えば、制御部23は、HDD3−1の領域1に対し、開始セクタ1−αから終了セクタ1−βまで順番にデータを記録する。そして、制御部23は、領域1の記録が完了した後、HDD3−1の領域2に対し、開始セクタ2−αから終了セクタ2−βまで順番にデータを記録する。一方、制御部23は、HDD3−2の領域Nに対し、開始セクタN−αから終了セクタN−βまで順番にデータを記録する。そして、制御部23は、領域Nの記録が完了した後、HDD3−2の領域N−1に対し、開始セクタN−1−αから終了セクタN−1−βまで順番にデータを記録する。つまり、制御部23は、HDD3−2に対し、同じ領域内ではHDD3−1と同様にLBAが増える方向へとデータを記録する。また、ある領域への記録が完了し隣接する領域へ移行する場合、その新たな領域では先頭アドレスの開始セクタへヘッドをシークする。
As shown in FIG. 5, the
これにより、制御部23は、HDD3−1に対する領域内の処理とHDD3−2に対する領域内の処理とを、LBAが増える方向へとデータを記録する通常の簡易な処理に統一することができ、処理負荷を低減することができる。尚、HDD3−2のある領域への記録が完了し、次の領域へ移行するシーク中には、制御部23はデータを記録することができず、領域の境界面ではデータが途切れてしまう可能性がある。そこで、制御装置2にフラッシュメモリを設け、制御部23は、ある領域への記録が完了して次の領域への記録が開始するまでの間のシーク時間中に、データをフラッシュメモリへ記録する。これにより、データが途切れてしまうことがなく、シーク動作による転送レートの低下を補うことができる。
Thereby, the
〔制御部〕
次に、図1に示した制御部23の記録処理について説明する。前述したとおり、制御部23は、パラメータ記憶部24からパラメータを読み出し、パラメータに基づいて、1台の仮想HDDにおける1仮想トラックあたりの仮想セクタ数を特定する。また、制御部23は、パラメータに基づいて、仮想アドレス(仮想トラック及び仮想セクタに対応したアドレス)と、HDD3−1,3−2における実際のLBAとの間の変換規則を設定する。そして、制御部23は、記録装置として機能する場合、データ記憶部22からセクタ長単位のデータを、1仮想トラックあたりの仮想セクタ数毎に読み出し、読み出したデータに仮想アドレスを割り振り、仮想HDDの仮想アドレスに記録したデータとして管理する。そして、制御部23は、アドレス変換規則に基づいて仮想アドレスをHDD3−1,3−2のLBAに変換し、HDD3−1に対しLBAを指定してデータを記録すると共に、HDD3−2に対しLBAを指定してデータを記録する。変換規則は、HDD3−1に対し転送レートの高い領域(小さいLBAの領域)から転送レートの低い領域(大きいLBAの領域)へ向けて記録を行い、それと同時に、HDD3−2に対し転送レートの低い領域(大きいLBAの領域)から転送レートの高い領域(小さいLBAの領域)へ向けて記録を行うように、かつ、レートが平滑化するように定義されている。以下、詳細に説明する。
(Control part)
Next, the recording process of the
図6は、制御部23の記録処理を説明するフローチャートである。まず、制御部23は、パラメータ記憶部24からパラメータを読み出し、1仮想トラックあたりの仮想セクタ数を特定し、仮想アドレスとHDD3−1,3−2のLBAとの間の変換規則を設定する(ステップS701)。
FIG. 6 is a flowchart for explaining the recording process of the
図7は、図6の記録処理の説明を補助するための図である。図7(1)は、書き込みデータ列を示す図であり、このデータ列はデータ記憶部22に記憶されるセクタ長単位のデータである。00,01,・・・はデータ列の番号である。図7(2)は、固定長の複数の仮想トラックから構成される1台の仮想HDDにおいて、仮想トラック及び仮想セクタに対応した仮想領域I−1等の仮想アドレスを示す図である。データに付された00,01,・・・は仮想アドレスである。この仮想アドレスは、図7(1)に示したデータ列の番号をそのまま使用している。図7(3)は、仮想アドレス及びLBAの関係を示す図であり、仮想アドレスとHDD3−1,3−2のLBAとの間の変換規則を示している。
FIG. 7 is a diagram for assisting the explanation of the recording process of FIG. FIG. 7 (1) is a diagram showing a write data string, which is data in sector length units stored in the
制御部23は、パラメータ記憶部24から、領域毎のセクタ数(図4(1))、及びHDD3−1,3−2を対にした領域毎の割り当てセクタ数(図4(2))を読み出す。そして、制御部23は、図4(2)に示したHDD3−1,3−2を対にした領域毎の割り当てセクタ数により、1対の領域におけるセクタ数の合計(図4(2)の場合は12)を、1仮想トラックあたりの仮想セクタ数として特定する。これにより、制御部23は、データ記憶部22から読み出したデータに対し、1仮想トラックあたりの仮想セクタ数のデータ毎に、図7(2)に示す仮想アドレスを設定することができる。
The
また、制御部23は、1仮想トラックあたりの仮想セクタ数のデータをHDD3−1,3−2に割り振るために(図4(1)(2)の場合は12個のデータを割り振るために)、HDD3−1,3−2を対にした領域毎の割り当てセクタ数(図4(2))に基づいて、仮想アドレスとHDD3−1,3−2のLBAとの間の変換規則を設定する。具体的には、制御部23は、図4(2)において(HDD3−1の領域,HDD3−2の領域)=(1,N)のとき(HDD3−1の領域における割り当てセクタ数,HDD3−2の領域における割り当てセクタ数)=(9,3)であるから、12個のデータを9:3に割り振るように変換規則を設定する。この場合、領域毎のセクタ数(図4(1))において領域1ではセクタ数36、領域Nではセクタ数12であるから、割り振られるデータ数は36+12=48である。したがって、制御部23は、図7(3)に示すように、48個のデータに対し、12個のデータ毎に、仮想アドレスとHDD3−1,3−2のLBAとの間の変換規則を設定する。具体的には、先頭の仮想アドレス00〜11のデータに対し、仮想アドレス00〜08が、HDD3−1におけるS00〜S08のLBA(領域1の開始セクタから9個のLBA)に変換され、仮想アドレス09〜11が、HDD3−2におけるSN−α〜SxxのLBA(領域Nの開始セクタから3個のLBA)に変換されるように、変換規則を設定する。また、(HDD3−1の領域,HDD3−2の領域)=(2,N−1)・・・(N,1)についても同様に変換規則を設定する。このように、制御部23は、図7(3)に示すように、仮想アドレス00,01,・・・とHDD3−1,3−2のLBA(S00,S01,・・・)との間の変換規則を設定する。
Further, the
図6に戻って、制御部23は、データ記憶部22に記憶された、1仮想トラックのセクタ数分のデータを読み出す(ステップS702)。そして、制御部23は、読み出したデータのそれぞれに仮想アドレスを設定する(ステップS703)。図7(2)に示すように、制御部23は、例えば、読み出した12個のデータを仮想HDDにおける仮想トラック0の仮想セクタ0〜11に格納するものとして、これらのデータに仮想アドレス00〜11を設定する。また、次に読み出した12個のデータを仮想トラック1の仮想セクタ0〜11に格納するものとして、これらのデータに仮想アドレス12〜23を設定する。このように、制御部23は、1仮想トラックのセクタ数分のデータ毎に、シリアル番号の仮想アドレスを設定する。
Returning to FIG. 6, the
制御部23は、1仮想トラックのセクタ数分のデータに設定した仮想アドレスを、変換規則に基づいて、HDD3−1,3−2のLBAに変換する(ステップS704)。図7(3)に示すように、例えば、制御部23は、変換規則に基づいて、仮想トラック0における12個の仮想アドレスのうちの9個の仮想アドレス00〜08を、HDD3−1のS00(HDD3−1の領域1における開始セクタのアドレス)、HDD3−1のS01(HDD3−1の領域1における開始セクタから2番目のアドレス)、・・・、HDD3−1のS08(HDD3−1の領域1における開始セクタから9番目のアドレス)にそれぞれ変換する。また、制御部23は、変換規則に基づいて、仮想トラック0における12個の仮想アドレスのうちの3個の仮想アドレス09,10,11を、HDD3−2のSN−α(HDD3−2の領域Nにおける開始セクタのアドレス)、HDD3−2のSxx(HDD3−2の領域Nにおける開始セクタから2番目のアドレス)、HDD3−2のSxx(HDD3−2の領域Nにおける開始セクタから3番目のアドレス)にそれぞれ変換する。同様に、制御部23は、変換規則に基づいて、仮想トラック4における12個の仮想アドレスのうちの8個の仮想アドレス48〜55を、HDD3−1のS36(HDD3−1の領域2における開始セクタのアドレス)、HDD3−1のS37(HDD3−1の領域2における開始セクタから2番目のアドレス)、・・・、HDD3−1のS43(HDD3−1の領域2における開始セクタから8番目のアドレス)にそれぞれ変換する。また、制御部23は、変換規則に基づいて、仮想トラック4における12個の仮想アドレスのうちの4個の仮想アドレス56〜59を、HDD3−2のSN−1−α(HDD3−2の領域N−1における開始セクタのアドレス)、・・・、HDD3−2のSxx(HDD3−2の領域N−1における開始セクタの4番目のアドレス)にそれぞれ変換する。
The
このように、制御部23は、変換規則に基づいて、仮想HDDの仮想アドレスを実際のHDD3−1,3−2のLBAに変換することにより、HDD3−1,3−2のLBAのセクタにアクセスすることができる。すなわち、仮想HDDによるデータ管理と実際のHDD3−1,3−2によるデータ管理とを対応付けることができる。
As described above, the
制御部23は、変換したHDD3−1,3−2のLBAがHDD3−1のLBAの場合、HDD3−1のLBAを指定してデータをキャッシュメモリ25−1に出力する。これにより、HDD3−1のLBAのセクタにデータが記録される(ステップS705)。また、制御部23は、変換したHDD3−1,3−2のLBAがHDD3−2のLBAの場合、HDD3−2のLBAを指定してデータをキャッシュメモリ25−2に出力する。これにより、HDD3−2のLBAのセクタにデータが記録される(ステップS705)。
If the converted LBA of the HDDs 3-1 and 3-2 is the LBA of the HDD 3-1, the
制御部23は、データ記憶部22から読み出してHDD3−1,3−2に記録すべき全データについて処理が完了したと判定した場合(ステップS706:Y)、処理を終了する。一方、全データについて処理が完了していないと判定した場合(ステップS706:N)、ステップS702へ移行し、次の1仮想トラックのセクタ数分のデータに対する処理を行う。
If the
以上のように、本発明の実施形態による記録/再生装置1によれば、制御装置2の制御部23は、予め設定されたパラメータ(領域毎のセクタ数(図4(1))及びHDD3−1,3−2を対にした領域毎の割り当てセクタ数(図4(2)))に基づいて、1台の仮想HDDにおける1仮想トラックあたりの仮想セクタ数を特定し、仮想アドレスとHDD3−1,3−2のLBAとの間の変換規則を設定するようにした。この変換規則は、HDD3−1,3−2へデータを記録する際に総合的な転送レートが平滑化されるように、HDD3−1の領域及びHDD3−2の領域の転送レートに比例してデータを割り振るための規則である。そして、制御部23は、1仮想トラックあたりの仮想セクタ数分のデータ毎に、仮想アドレスを設定し、仮想アドレスをHDD3−1,3−2のLBAに変換し、HDD3−1,3−2へ同時にデータを記録するようにした。これにより、HDD3−1,3−2へデータを記録するレートが平滑化するから、ハードディスクを用いた高速な画像等のデータの記録が可能となる。また、HDD3−1,3−2における転送レートがほぼ一定となるから、画像等のデータをハードディスクに記録する際のボトルネックをなくし、映像記録に適したハードディスクを実現することができ、工業上非常に有用な記録/再生装置1を実現することができる。
As described above, according to the recording / reproducing
また、制御装置2の制御部23は、変換規則に基づいて、仮想HDDの仮想アドレスを実際のHDD3−1,3−2のLBAに変換し、HDD3−1,3−2のLBAのセクタにアクセスするようにした。変換規則は、1つの仮想アドレスと1つのLBAとの関連付けが規定されているから、制御装置2は、HDDに対する仮想アドレスによるデータ管理と、実際のHDD3−1,3−2に対する個々のLBAによるデータ管理とを対応付けることができる。したがって、制御装置2は、HDD3−1,3−2のLBAに代えて、1台の仮想HDDの仮想アドレスによってデータを管理することができ、データ管理の負荷を低減することができる。また、転送レートの測定データに基づいて変換規則等のパラメータが設計者により設定され、制御装置2は、そのパラメータを用いて仮想HDDを管理し、HDD3−1,3−2へアクセスするようにした。これにより、HDDの物理フォーマット情報を用いることなく、転送レートの平滑化を図ると共に、最低転送レートを高めることができる。
The
1 記録/再生装置
2 制御装置
3−1,3−2 HDD
21 通信部
22 データ記憶部
23 制御部
24 パラメータ記憶部
25−1,25−2 キャッシュメモリ
DESCRIPTION OF
21
Claims (3)
当該記録/再生制御装置の設計者により、前記ハードディスクドライブの最外周から最内周までの間の転送レートが予め測定され、前記ハードディスクドライブの最外周から最内周までの間の領域が所定数に分割されると共に、前記領域の転送レートが前記測定された転送レートに基づいて設定され、前記領域毎にセクタ数が設定され、前記一方のハードディスクドライブの転送レートが高い領域から低い領域に対して、他方のハードディスクドライブの転送レートが低い領域から高い領域を対にした場合の前記対の領域のそれぞれに、前記領域毎に設定された転送レートに比例するようにセクタ数が割り当てられた場合に、
前記設計者により設定された領域毎のセクタ数をパラメータとして記憶し、前記設計者により割り当てられた2台のハードディスクドライブにおける対の領域のそれぞれに対するセクタ数の割り当て情報をパラメータとして記憶するパラメータ記憶部、及び、
前記パラメータ記憶部により記憶されたパラメータに基づいて、前記2台のハードディスクドライブにおける対の領域の全セクタ数を1仮想トラックあたりの仮想セクタ数として算出し、
前記2台のハードディクスドライブにおける対の領域のそれぞれに、前記割り当て情報に従って前記全セクタ数のデータが分配されるように、前記2台のハードディスクドライブを1台の仮想ハードディスクドライブとみなした場合の仮想アドレスを、前記2台のハードディスクドライブの論理セクタアドレスに変換するための変換規則を設定し、
前記2台のハードディスクドライブに記録すべきセクタ長のデータに、前記仮想アドレスを設定し、
前記変換規則に基づいて、前記データに設定した仮想アドレスを、前記一方のハードディスクドライブの領域の論理セクタアドレス、または、前記領域と対になっている他方のハードディスクドライブの領域の論理セクタアドレスに変換し、前記変換した論理セクタアドレスを指定して前記2台のハードディスクドライブにアクセスし、前記データの記録を行う制御部、を備えたことを特徴とする記録/再生制御装置。 One of the two hard disk drives is accessed by specifying a logical sector address from the high disk transfer rate area to the low disk area, while the other is directed from the low disk transfer area to the high disk area. In a recording / reproducing control apparatus for recording and reproducing data by specifying a logical sector address and accessing it,
A transfer rate from the outermost circumference to the innermost circumference of the hard disk drive is measured in advance by the designer of the recording / playback control apparatus, and a predetermined number of areas from the outermost circumference to the innermost circumference of the hard disk drive are measured. And the transfer rate of the area is set based on the measured transfer rate, the number of sectors is set for each area, and the transfer rate of the one hard disk drive is changed from a high area to a low area. When the number of sectors is assigned to each of the paired areas when the other hard disk drive has a low transfer rate to a high transfer area in proportion to the transfer rate set for each area. In addition,
A parameter storage unit that stores, as a parameter, the number of sectors for each area set by the designer, and stores, as a parameter , allocation information for the number of sectors for each pair of areas in the two hard disk drives allocated by the designer ,as well as,
Based on the parameters stored by the parameter storage unit, the total number of sectors in a pair of areas in the two hard disk drives is calculated as the number of virtual sectors per virtual track,
When the two hard disk drives are regarded as one virtual hard disk drive so that the data of the total number of sectors is distributed to each of the paired areas in the two hard disk drives according to the allocation information Set a conversion rule for converting a virtual address to a logical sector address of the two hard disk drives,
The virtual address is set in the sector length data to be recorded in the two hard disk drives,
Based on the conversion rule, the virtual address set in the data is converted into the logical sector address of the area of the one hard disk drive or the logical sector address of the area of the other hard disk drive paired with the area. And a control unit for designating the converted logical sector address to access the two hard disk drives and recording the data.
前記制御部は、前記論理セクタアドレスを指定し、一方のハードディスクドライブに対しディスクの転送レートが高い領域から低い領域へ向けてデータを記録し、他方のハードディスクドライブに対しディスクの転送レートが低い領域から高い領域へ向けてデータを記録し、
前記一方及び他方のハードディスクドライブにおける領域へのデータの記録は、共に、前記領域内における先頭セクタからセクタ番号が大きくなる方向へと行う、ことを特徴とする記録/再生制御装置。 The recording / reproducing control apparatus according to claim 1.
The control unit designates the logical sector address, records data from an area having a high disk transfer rate to a low area on one hard disk drive, and an area having a low disk transfer rate on the other hard disk drive Record data from high to high,
The recording / reproduction control apparatus according to claim 1, wherein the recording of data to the areas in the one and the other hard disk drives is performed in a direction in which the sector number increases from the first sector in the area.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009136655A JP5241618B2 (en) | 2009-06-05 | 2009-06-05 | Recording / reproducing control apparatus and recording / reproducing apparatus using hard disk drive |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009136655A JP5241618B2 (en) | 2009-06-05 | 2009-06-05 | Recording / reproducing control apparatus and recording / reproducing apparatus using hard disk drive |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010282703A JP2010282703A (en) | 2010-12-16 |
| JP5241618B2 true JP5241618B2 (en) | 2013-07-17 |
Family
ID=43539306
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009136655A Expired - Fee Related JP5241618B2 (en) | 2009-06-05 | 2009-06-05 | Recording / reproducing control apparatus and recording / reproducing apparatus using hard disk drive |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5241618B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2018171266A1 (en) * | 2017-03-24 | 2018-09-27 | 深圳市江波龙电子有限公司 | Video monitoring data storage method and device |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5756673B2 (en) * | 2011-04-27 | 2015-07-29 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | Recording / playback device |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1055597A (en) * | 1996-08-14 | 1998-02-24 | Sony Corp | Disk array device |
| JPH10320130A (en) * | 1997-05-02 | 1998-12-04 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Disk processor and recording medium |
| JPH10320134A (en) * | 1997-05-21 | 1998-12-04 | Hitachi Ltd | Optical disk library device |
| JPH1186420A (en) * | 1997-09-08 | 1999-03-30 | Nikon Corp | Disk unit |
| JP4543641B2 (en) * | 2003-09-11 | 2010-09-15 | ソニー株式会社 | RECORDING DEVICE, RECORDING METHOD, IMAGING DEVICE, AND IMAGING METHOD |
| JP4782739B2 (en) * | 2007-08-14 | 2011-09-28 | 日本放送協会 | Disk unit |
-
2009
- 2009-06-05 JP JP2009136655A patent/JP5241618B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2018171266A1 (en) * | 2017-03-24 | 2018-09-27 | 深圳市江波龙电子有限公司 | Video monitoring data storage method and device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2010282703A (en) | 2010-12-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100888591B1 (en) | Spare area allocation method, device and disk thereof | |
| JP2006513524A (en) | Optical disc, method and apparatus for managing defective area on optical disc | |
| JPH08249824A (en) | Optical disk reproducing apparatus and optical disk recording apparatus | |
| US7339873B2 (en) | Data recording/reproducing apparatus, data recording/reproducing method, program, and recording medium | |
| JP5241618B2 (en) | Recording / reproducing control apparatus and recording / reproducing apparatus using hard disk drive | |
| JP4053234B2 (en) | Disk unit | |
| US7603520B2 (en) | Record apparatus, record method, and program for writing data to optical disc in a second unit larger than a first unit | |
| KR101190210B1 (en) | Multiple layer optical disc, and device for writing such disc | |
| JP2004355714A (en) | Recording medium drive device, recording medium drive program, storage medium, and recording medium drive method | |
| WO2008026497A1 (en) | Disc array control device, disc array control method, and disc array control program | |
| JP4905212B2 (en) | Combination type optical disc medium, reproducing method thereof, and optical disc apparatus | |
| JP4273149B2 (en) | Information recording and playback method | |
| JP2012099214A (en) | Combination type optical disk medium and method for reproducing the same, and optical disk device | |
| US20080205220A1 (en) | Recording apparatus and recording method | |
| JP2000105979A (en) | Information recording method for optical disk | |
| JP2009026368A (en) | Method and device for recording/reproducing | |
| JP3865163B2 (en) | Disk control method and apparatus | |
| JP2008123255A (en) | File accumulation device, file accumulation method, and file management program | |
| JP4435793B2 (en) | Information recording method and information recording apparatus for disc-shaped recording medium | |
| JPH046673A (en) | Method for recording information | |
| JP3861905B2 (en) | Optical disc, optical disc processing apparatus, and optical disc processing method | |
| JP3808654B2 (en) | Recording / playback device | |
| JPH1049996A (en) | Storage device and information transmission system | |
| JP3707497B2 (en) | Optical disc, optical disc processing apparatus, and optical disc processing method | |
| JPH02173981A (en) | Information recording and playback method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111227 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120823 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121001 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130308 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130402 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5241618 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |