JP5250950B2 - Generated water recovery device and vending machine equipped with the same - Google Patents
Generated water recovery device and vending machine equipped with the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP5250950B2 JP5250950B2 JP2006215859A JP2006215859A JP5250950B2 JP 5250950 B2 JP5250950 B2 JP 5250950B2 JP 2006215859 A JP2006215859 A JP 2006215859A JP 2006215859 A JP2006215859 A JP 2006215859A JP 5250950 B2 JP5250950 B2 JP 5250950B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- electronic device
- unit
- vending machine
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
本発明は、燃料電池を有する電源システムを備える電子機器が着脱可能とされる生成水回収装置およびそれを備える自動販売機に関する。 The present invention relates to a generated water recovery device in which an electronic device including a power supply system having a fuel cell is detachable and a vending machine including the same.
近年では、携帯電話機、ノート型パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ、腕時計、PDA(Personal Digital Assistance)、電子手帳等といった携帯型の電子機器がめざましい進歩・発展を遂げている。このような電子機器における消費電力の増加に対応して、その電源システムとして、燃料電池を用いたものが提案されている。この燃料電池においては、発電を行うためにメタノール等の発電用燃料を必要とする。そこで、街中に多数設置されている、種々の商品を販売する自動販売機にこのような電子機器を着脱可能とし、電子機器に発電用の燃料を補充する機能を備えさせる構成が提案されている(特許文献1参照。)。
ところで、燃料電池では、発電により電力を取り出すと、同時に水(生成水)が生成される。生成された水は、燃料電池を有する電源システム内の生成水容器に貯留される。また、電源システム内の生成水容器に生成水が満たされてしまうと、それ以上燃料電池で電力を取り出すことができないので、生成水容器を交換するか、生成水容器内に貯留された生成水を排出する必要がある。しかしながら、燃料電池で発電を行うためには、発電用燃料だけでなく、燃料電池の起動及び動作用にある程度の量の水も必要である。生成水容器に貯留されている水を燃料電池の起動及び動作に用いる構成である場合、生成水容器を空にしてしまうと、燃料電池の起動や動作ができなくなってしまうという問題があった。 By the way, in the fuel cell, when electric power is extracted by power generation, water (generated water) is generated at the same time. The generated water is stored in a generated water container in a power supply system having a fuel cell. Also, if the generated water container in the power supply system is filled with generated water, the fuel cell cannot take out more power, so the generated water container can be replaced or the generated water stored in the generated water container Need to be discharged. However, in order to generate power with a fuel cell, not only fuel for power generation but also a certain amount of water is required for starting and operating the fuel cell. When the water stored in the generated water container is used for starting and operating the fuel cell, there is a problem that if the generated water container is emptied, the fuel cell cannot be started or operated.
そこで、本発明は、上記のような問題点を解決しようとしてなされたものであり、種々の商品を販売する自動販売機において、燃料電池を有する電源システムを備える電子機器を装着して、当該電子機器の電源システム内に貯留された水を回収して処理するとともに、電源システムの動作に必要な水を電源システム内に残しておくことができるようにすることを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in order to solve the above-described problems. In an automatic vending machine that sells various products, the electronic device including a power supply system having a fuel cell is attached to the electronic device. An object of the present invention is to collect and process the water stored in the power supply system of the equipment and to leave the water necessary for the operation of the power supply system in the power supply system.
以上の課題を解決するために、請求項1に係る発明は、燃料電池を有する電源システムを備える電子機器を着脱可能とする電子機器装着部と、前記電子機器装着部に装着された前記電子機器の前記燃料電池で生成された水を回収する水回収手段と、前記水回収手段により回収された水を蓄積する蓄積部と、前記電子機器に水を供給する水供給手段と、前記電子機器に、所望量の水を残すように制御する手段を有し、前記水回収手段により前記電子機器内の全ての水を回収した後、前記水供給手段により前記電子機器に前記所望量の水を送るように制御する制御部と、を有する生成水回収部と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, an invention according to claim 1 is an electronic device mounting portion in which an electronic device including a power supply system having a fuel cell is detachable, and the electronic device mounted in the electronic device mounting portion. A water recovery means for recovering water generated by the fuel cell, a storage section for storing the water recovered by the water recovery means, a water supply means for supplying water to the electronic device, and an electronic device And a means for controlling to leave a desired amount of water, and after collecting all the water in the electronic device by the water recovery means, the desired amount of water is sent to the electronic device by the water supply means And a generated water recovery unit having a control unit for controlling as described above.
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の生成水回収装置において、前記所望量の値は、前記電子機器における前記電源システムの起動に必要な水の量であることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the produced water recovery apparatus according to the first aspect, the value of the desired amount is an amount of water necessary for starting the power supply system in the electronic device.
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の生成水回収装置において、前記制御部は、前記電子機器から前記所望量の値を読み取る手段を有することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the produced water recovery apparatus according to the first or second aspect , the control unit has means for reading the value of the desired amount from the electronic device.
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3の何れか一項に記載の生成水回収装置において、前記生成水回収部は、更に、前記蓄積部に蓄積された水を蒸発させて外部へ放出する蒸発器を備えることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the produced water recovery apparatus according to any one of the first to third aspects, the generated water recovery unit further evaporates the water accumulated in the accumulation unit to the outside. It is characterized by comprising an evaporator for discharging.
請求項5に係る発明は、請求項4に記載の生成水回収装置において、前記蒸発器は、前記蓄積部に蓄積された水を加熱する加熱手段を備えることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the produced water recovery apparatus according to the fourth aspect , the evaporator includes a heating unit that heats the water accumulated in the accumulation unit.
請求項6に係る発明は、複数の商品見本から選択された商品に対応する決済処理を行う手段と、前記選択された商品を取り出す手段と、を有する商品販売部と、燃料電池を有する電源システムを備える電子機器を着脱可能とする電子機器装着部と、前記電子機器装着部に装着された前記電子機器の前記燃料電池で生成された水を回収する水回収手段と、前記水回収手段により回収された水を蓄積する蓄積部と、前記生成水容器に水を供給する水供給手段と、前記電子機器に、所望量の水を残すように制御する手段を有し、前記水回収手段により前記電子機器内の全ての水を回収した後、前記水供給手段により前記電子機器に前記所望量の水を送るように制御する制御部と、を有する生成水回収部と、を備えることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a merchandise sales section having means for performing settlement processing corresponding to merchandise selected from a plurality of merchandise samples, and means for taking out the selected merchandise, and a power supply system having a fuel cell An electronic device mounting portion that enables attachment and detachment of the electronic device, water recovery means for recovering water generated by the fuel cell of the electronic device mounted on the electronic device mounting portion, and recovery by the water recovery means An accumulator for accumulating the generated water, water supply means for supplying water to the generated water container, and means for controlling the electronic device to leave a desired amount of water, and the water recovery means A control unit that controls the water supply means to send the desired amount of water to the electronic device after all the water in the electronic device has been recovered, and a generated water recovery unit having a control unit. To do.
請求項7に係る発明は、請求項6に記載の自動販売機において、前記所望量の値は、前記電子機器の前記電源システムの起動に必要な水の量であることを特徴とする。
The invention according to
請求項8に係る発明は、請求項6または7に記載の自動販売機において、前記制御部は、前記電子機器から前記所望量の値を読み取る手段を有することを特徴とする。 According to an eighth aspect of the present invention, in the vending machine according to the sixth or seventh aspect, the control unit has means for reading the value of the desired amount from the electronic device.
請求項9に係る発明は、請求項6乃至8の何れか一項に記載の前記自動販売機は、更に、前記電子機器に発電用燃料を供給する燃料供給部を備えることを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, the vending machine according to any one of the sixth to eighth aspects further includes a fuel supply unit that supplies fuel for power generation to the electronic device.
請求項10に係る発明は、請求項9に記載の自動販売機において、前記制御部は、前記燃料供給部より前記電子機器に前記発電用燃料を供給するとともに、前記電子機器に前記所望量の水を残すように制御することを特徴とする。
The invention according to claim 1 0, in the vending machine according to
請求項11に係る発明は、請求項9または10に記載の自動販売機において、前記制御部は、前記商品販売部において前記複数の商品見本から前記発電用燃料が選択されたときに、前記燃料供給部より前記電子機器に前記発電用燃料を供給するように制御することを特徴とする。
The invention according to claim 1 1, in the automatic vending machine according to
請求項12に係る発明は、請求項6乃至11の何れか一項に記載の自動販売機において、前記自動販売機は、前記商品販売部における前記決済処理として、前記電子機器から受信した認証情報に基づく電子決済手段を備えることを特徴とする。
Authentication invention according to claim 1 2, in the automatic vending machine according to any one of
請求項13に係る発明は、請求項6乃至12の何れか一項に記載の自動販売機において、前記自動販売機は、前記蓄積部に蓄積された水を蒸発させて外部へ放出する蒸発器を備えることを特徴とする。
The invention according to claim 1 3, in the automatic vending machine according to any one of
請求項14に係る発明は、請求項13に記載の自動販売機において、前記蒸発器は、前記蓄積部に蓄積された水を加熱する加熱手段を備えることを特徴とする。 The invention according to claim 1 4, in a vending machine according to claim 1 3, wherein the evaporator is characterized in that it comprises a heating means for heating the water stored in the storage unit.
本発明によれば、生成水回収装置およびそれを備える自動販売機において、燃料電池を有する電源システムを備える電子機器が着脱可能とされる電子機器装着部を備え、装着された電子機器の電源システム内に貯留された生成水を回収して処理することができるとともに、当該電源システムの動作に必要な水を電源システム内に残して、電源システムの起動等に支障が生じないようにすることができる。 According to the present invention, the generated water recovery device and the vending machine including the same include the electronic device mounting portion in which the electronic device including the power supply system having the fuel cell is detachable, and the power supply system for the mounted electronic device. The generated water stored inside can be collected and processed, and the water necessary for the operation of the power supply system can be left in the power supply system so as not to hinder the start-up of the power supply system. it can.
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. However, although various technically preferable limitations for implementing the present invention are given to the embodiments described below, the scope of the invention is not limited to the following embodiments and illustrated examples.
図1は、本発明を適用した実施形態における電子機器1及び自動販売機100の正面図である。また、図2は電子機器1における電源システム200の構成の一例を示すブロック図である。なお、図1において、便宜上、自動販売機100に対して電子機器1を大きく図示している。電子機器1は、例えば携帯電話機、ノート型パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ、腕時計、PDA(Personal Digital Assistance)、電子手帳等といった携帯型電子機器であって、後述する燃料電池を有する電源システム200を備えるものである。自動販売機100は、複数の商品見本から選択された商品を販売する商品販売部を備えるとともに、後述する燃料供給部及び生成水回収部をもつものである。
FIG. 1 is a front view of an electronic device 1 and a
図1に示すように、自動販売機100の正面には、商品販売部として、商品見本陳列部106、商品選択ボタン部107、硬貨・紙幣投入部108及び商品取り出し口109が設けられている。購入者が硬貨・紙幣投入部108に硬貨又は紙幣を投入し、商品見本陳列部106に陳列された見本から商品を選択し、選択した商品に対応するボタンを商品選択ボタン部107の中から選択して押下すると、その商品が商品取り出し口109に出てくる。また、自動販売機100には、燃料供給部としての燃料供給コネクタ105、ポンプ111及び燃料タンク110、並びに、生成水回収部としての生成水排出注入コネクタ103、ポンプ112,113、生成水回収タンク(蓄積部)114、配管115及び蒸発器116が内蔵されている。また、自動販売機100の正面には、電子機器装着部102が設けられ、電子機器装着部102の底部に生成水排出注入コネクタ103、USBコネクタ104及び燃料供給コネクタ105が設けられている。ここで、生成水排出注入コネクタ103、ポンプ112,113、生成水回収タンク(蓄積部)114、配管115及び蒸発器116からなる生成水回収部と電子機器装着部102とを有するものが、本発明における生成水回収装置に相当する。
As shown in FIG. 1, a product
電子機器1の下面には、生成水排出注入コネクタ3、USBコネクタ4及び燃料導入コネクタ5が設けられている。電子機器1を電子機器装着部102に装着すると、電子機器1の生成水排出注入コネクタ3が自動販売機100の生成水排出注入コネクタ103に接続され、電子機器1のUSBコネクタ4が自動販売機100のUSBコネクタ104に接続され、電子機器1の燃料導入コネクタ5が自動販売機100の燃料供給コネクタ105に接続される。なお、本実施形態の自動販売機100における商品販売部は、後述するように、電子機器装着部102に装着された電子機器1との認証情報に基づく電子決済サーバとの電子決済によって商品を購入することができる機能を備えているものとする。
A generated water discharge and
電子機器1は電源システム200を備えている。電源システム200は、図1及び図2に示すように、燃料タンク(燃料容器)6、燃料電池型発電部7、冷却部8、生成水タンク9及びポンプ10を有する。燃料タンク6には液体燃料(例えば、メタノール、エタノール、ジメチルエーテル)が貯留されている。燃料タンク6は燃料導入コネクタ5に接続され、燃料タンク6への燃料の注入が燃料導入コネクタ5を通じて行われる。
The electronic device 1 includes a
生成水タンク9には燃料電池型発電部7により生成されて回収された水及び燃料電池型発電部7の起動に必要な水が貯留されている。ポンプ10は生成水タンク9の水を吸引し、その吸引した水を燃料電池型発電部7に送液するものである。燃料電池型発電部7は例えば気化器、改質器、一酸化炭素除去器及び発電セル等から構成されており、燃料タンク6の燃料が気化器に送液され、気化器において燃料と水が混合され、加熱されて気化され、改質器によって燃料と水の混合気から改質ガス(水素、二酸化炭素、一酸化炭素等を含む。)が生成され、一酸化炭素除去器によって改質ガス中の一酸化炭素が除去され、発電セルにおいて改質ガス中の水素と空気中の酸素との電気化学反応が起こることで電力が取り出されるとともに水(水蒸気)が生成される。なお、燃料電池型発電部7は気化器及び発電セル等から構成されたものでもよい。この場合、燃料タンク6の燃料が気化器に送液され、気化器において燃料と水が混合されて気化され、発電セルにおいて燃料・水と空気中の酸素との電気化学反応が起こることで電力が取り出されるとともに水(水蒸気)が生成される。
The generated
燃料電池型発電部7で生成された水蒸気は冷却部8に送られる。冷却部8は熱交換器等を有し、水蒸気を冷却して液体状の水にする。冷却され液体化された水は冷却部8から生成水タンク9に送られて、生成水タンク9に貯留される。生成された水蒸気中の液体化しきれなかった残りの水蒸気は冷却部8から排出される。また、生成水タンク9は生成水排出注入コネクタ3に接続され、生成水タンク9への水の注入や生成水タンク9からの水の排出が生成水排出注入コネクタ3を通じて行われる。
The water vapor generated by the fuel cell type
図3は、本実施形態の自動販売機100における、燃料供給部及び生成水回収部に係わる部分の構成を示すブロック図である。図3に示すように、自動販売機100は、生成水排出注入コネクタ103、燃料タンク110、ポンプ111〜113、生成水回収タンク(蓄積部)114、及び蒸発器116を有する。ポンプ(水回収手段)112は生成水排出注入コネクタ103側から水を吸引するとともに、その吸引した水を生成水回収タンク114に送液するものである。ポンプ(水供給手段)113は生成水回収タンク114から水を吸引するとともに、その吸引した水を生成水排出注入コネクタ103に送液する。ポンプ111は、燃料タンク110から燃料を吸引するとともに、その吸引した燃料を燃料供給コネクタ105に送液する。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the parts related to the fuel supply unit and the generated water recovery unit in the
図1に示すように、配管115の一端が生成水回収タンク114の底よりも高い位置において生成水回収タンク114に接続され、配管115の他端が蒸発器116に接続されている。この蒸発器116は、配管115と生成水回収タンク114との接続部よりも低い位置に配置されている。そのため、生成水回収タンク114内の水が配管115の接続部まで貯まったら、生成水回収タンク114内の水が重力によって配管115を通って蒸発器116に送られる。一方、生成水回収タンク114内の水が配管115の接続部まで貯まっていない場合には、生成水回収タンク114内の水が蒸発器116へ送られない。なお、蒸発器116を設けずに、生成水回収タンク114内の水が配管115を通じて外部に排水される構成であってもよい。
As shown in FIG. 1, one end of the piping 115 is connected to the generated
蒸発器116は、例えば生成水回収タンク114から送られてきた水を一時的に貯める蒸発皿と、その蒸発皿を加熱するヒータ(加熱手段)117(図4に図示)とを有して構成される。この蒸発器116は、ヒータ117で蒸発皿を加熱することによってその蒸発皿の上の水を蒸発させるものである。なお、蒸発器116にヒータ117を設けずに、蒸発皿に送られた水を自然に蒸発させても良いし、蒸発皿に向けて強制対流を起こして水を蒸発させても良い。また、蒸発器116は蒸発皿の代わりに吸液材(例えば、セラミック多孔質材)を有するものとしても良い。この場合、生成水回収タンク114から送られて来た水が吸液材に吸収され、ヒータ117によって吸液材を加熱することで、水が蒸発して吸液材から蒸散される。
The
図4は、本実施形態における自動販売機100の回路構成を示すブロック図である。本実施形態における自動販売機100には、電子機器1と図4に示すように、ヒータ電力供給部118、電子決済処理部119、制御部120、ポンプ駆動部121〜123及び商品販売部124が設けられている。
FIG. 4 is a block diagram showing a circuit configuration of the
制御部120は、CPU、RAM、ROM等を有するマイクロコンピュータである。ROMには制御部120にとって読取可能なプログラムが格納され、このプログラムに従った処理を制御部120が行う。
The
ポンプ駆動部121〜123はそれぞれポンプ111〜113を駆動するものである。制御部120によってポンプ駆動部121〜123が制御されることによって、ポンプ111〜113が作動したり、送液量を変更したり、停止したりする。
The
ヒータ電力供給部118はヒータ117に電力を供給するものである。制御部120がヒータ電力供給部118を制御することによって、ヒータ電力供給部118による電力供給のオン・オフや供給電力の制御が行われる。
The heater
電子決済処理部119は、電子機器装着部102に装着された電子機器1とUSBコネクタ104を介して通信するとともにネットワーク経由で電子決済サーバと通信することによって電子決済処理を行う。
The electronic
商品販売部124は、商品販売に関する処理を行う。
The
次に、自動販売機100において、電子決済処理によって電子機器1用の発電用燃料を購入する場合の動作について説明する。図5は、本実施形態の自動販売機の電子決済処理部119及び制御部120により行われる処理の流れを示したフローチャートである。なお、ステップS1〜ステップS7は電子決済処理部119において行われる処理であり、ステップS21〜ステップS26は制御部120において行われる処理である。
まず、電子機器1が電子機器装着部102に装着される前では、ポンプ111〜113が停止している。この状態において、図5に示すように、電子決済処理部119は、電子機器装着部102に電子機器1が装着されるのを待機している(ステップS1:No)。更に、制御部120は、電子決済処理部119から購入可能金額情報が転送されるのを待機している(ステップS21:Yes)。
Next, the operation in the case of purchasing power generation fuel for the electronic device 1 by electronic settlement processing in the
First, before the electronic device 1 is mounted on the electronic
電子機器1が電子機器装着部102に装着されると、電子機器1の生成水排出注入コネクタ3が生成水排出注入コネクタ103に接続され、電子機器1のUSBコネクタ4がUSBコネクタ104に接続され、電子機器1の燃料導入コネクタ5が燃料供給コネクタ105に接続される。電子機器1のUSBコネクタ4がUSBコネクタ104に接続されることによって電子決済処理部119が電子機器1の装着を認識する(ステップS1:Yes)。なお、ここでは電子機器1のUSBコネクタ4がUSBコネクタ104に接続されることによって電子機器1の装着を認識する構成としたが、別途、例えば機械的な押し圧スイッチや光センサ等によって電子機器1の装着を認識する機構を備えるものであってもよい。
When the electronic device 1 is mounted on the electronic
続いて、電子決済処理部119がUSBコネクタ104、USBコネクタ4を介して電子機器1に認証情報を要求する(ステップS2)。そして、電子機器1から電子決済処理部119に認証情報が転送され、電子決済処理部119が認証情報を用いて電子決済サーバと通信する(ステップS3)。その通信の結果、電子決済サーバによって認証されなければ(ステップS4:No)、電子決済処理部119の処理がステップS1に戻り、電子決済サーバによって認証されたら(ステップS4:Yes)、電子決済処理部119の処理がステップS5に移行する。
Subsequently, the electronic
ステップS5では、電子決済処理部119が、例えば電子決済サーバにおける認証情報に基づく口座にて使用可能な金額として、購入可能金額情報を電子決済サーバに要求する。購入可能金額情報が電子決済処理部119に受信されたら、電子決済処理部119がその購入可能金額情報を制御部120に転送する。続いて、電子決済処理部119は制御部120から購入代金情報が転送されるのを待機する(ステップS6:No)。
In step S5, the electronic
一方、購入可能金額情報が電子決済処理部119から制御部120に転送されたら(ステップS21:Yes)、購入可能金額で購入できる商品の情報を制御部120が商品販売部124に転送して、商品販売部124を購入可能金額情報に従って購入可能状態にさせる(ステップS22)。そして、制御部120が、商品販売部124からの購入完了の通知を待つ(ステップS23:No)。購入者が商品選択ボタン部107の対応するボタンを選択して押下すると、商品販売部124から制御部120に購入完了の通知が転送され(ステップS23:Yes)、商品販売部124から制御部120に購入代金情報が転送され、更に、制御部120から電子決済処理部119に購入代金情報が転送される(ステップS24)。
On the other hand, when the purchaseable amount information is transferred from the electronic
続いて、購入者が商品選択ボタン部107の発電用燃料の購入に対応するボタンを選択して押下したとき、ステップS25では、制御部120がポンプ駆動部121を制御することによってポンプ111が作動し、燃料タンク110内の燃料がポンプ111に吸引されて、その吸引された燃料がポンプ111によって燃料供給コネクタ105、燃料導入コネクタ5を通って電子機器1の燃料タンク6に送られる。そして、所定量の燃料が送液されたら、制御部120がポンプ駆動部121を介してポンプ111を停止する。燃料の供給後、制御部120は水回収処理(ステップS26)を行ってからステップS21に戻る。
Subsequently, when the purchaser selects and presses the button corresponding to the purchase of power generation fuel in the product
一方、電子決済処理部119に制御部120から購入代金情報が転送されたら(ステップS6:Yes)、電子決済処理部119が電子決済サーバに購入代金情報を送信し(ステップS7)、電子決済処理部119の処理がステップS1に戻る。これにより、電子決済が完了し、電子機器1の決済機能で指定されている口座から購入代金が引き落とされる。なお、上記においては、電子決済処理によって電子機器1用の燃料を購入する場合について説明したが、自動販売機100の硬貨・紙幣投入部108に硬貨又は紙幣を投入することによって電子機器1用の燃料を購入する構成であってもよい。
On the other hand, when the purchase price information is transferred from the
次に、制御部120の水回収処理について説明する。図6は、本実施形態の自動販売機100における水回収処理の流れを示したフローチャートである。
燃料供給(ステップS25)後、制御部120が、ポンプ駆動部122に指令を出して、ポンプ駆動部122によりポンプ112を駆動する(ステップS31)。ポンプ112によって電子機器1の生成水タンク9内の水が生成水回収タンク114に送液される。そして、生成水タンク9内の全ての水が生成水回収タンク114に送られたら、制御部120がポンプ駆動部122に指令を出して、ポンプ112を停止させる。ここで、生成水タンク9内の全ての水が生成水回収タンク114に送られたか否かの判断は、例えば、ポンプ112より液送され、生成水回収タンク114に貯留される水量を検出し、生成水回収タンク114における水量の増加が停止したとき、生成水タンク9内の全ての水が送られたと判断するようにしてもよい。また、生成水排出注入コネクタ103とポンプ112との間の流路に流れる水量を検出し、この流路に流れる水量がゼロになったときに、生成水タンク9内の全ての水が送られたと判断するようにしてもよい。
Next, the water collection process of the
After fuel supply (step S25), the
続いて、制御部120はUSBコネクタ104、USBコネクタ4を介して電子機器1の制御部に、電子機器1が有する電源システム200における燃料電池型発電部7の起動時又は起動時を含む動作(発電動作)に必要な水量(水量データVn)を要求する。その要求を受けた電子機器1の制御部は水量データVnを制御部120に送信し、制御部120は水量データVnを受信する。これにより、制御部120は、水量データVnを読み取る(ステップS32)。
Subsequently, the
続いて、制御部120が、ポンプ駆動部123に指令を出して、ポンプ駆動部123によりポンプ113を駆動する(ステップS33)。ポンプ113によって、生成水回収タンク114内の水が生成水タンク9に送液される。そして、水量データVnだけの水が生成水タンク9に送液されたら、制御部120がポンプ駆動部123に指令を出して、ポンプ113を停止させる。そして、水回収処理が終了する。
Subsequently, the
なお、ステップS32の処理はステップS31の処理の前に行われても良い。また、ステップS31の処理の前にステップS32の処理が行われる場合、ポンプ112によって生成水タンク9内の水が生成水回収タンク114に送液されている時に、生成水タンク9内の全ての水が水量データVnだけになったら、制御部120がポンプ駆動部122に指令を出して、ポンプ112を停止させても良い。この場合、制御部120はステップS33の処理を行わずに水回収処理を終了する。ここで、水量データVnだけの水が液送されたか否かの判断は、例えば、ポンプ112の動作時間が水量データVnを送るだけの時間に達したときに、水量データVnが送られたと判断するようにしてもよい。また、生成水排出注入コネクタ103とポンプ112との間の流路に流れる水量を検出し、この流路に流れる水量の積算量が水量データVnに達したときに、水量データVnが送られたと判断するようにしてもよい。
In addition, the process of step S32 may be performed before the process of step S31. Moreover, when the process of step S32 is performed before the process of step S31, when the water in the generated
以上のように、本実施形態によれば、電子機器1の生成水タンク9内の水の全てを生成水回収タンク114に回収した後、電子機器1の電源システム200における燃料電池型発電部7の起動時を含む動作に必要な水量データVnだけの水が電子機器1の生成水タンク9に供給されるので、燃料電池型発電部7の起動時を含む動作に必要な水を生成水タンク9に残すことができる。また、水量データVnを電子機器1から得ることにより、それぞれの電子機器に対応した適切な量の水を残しておくことができる。
As described above, according to the present embodiment, after all the water in the generated
なお、上記においては、電子機器1の生成水タンク9に水量Vnだけの水を残すために、生成水タンク9内の水を全て回収した後、生成水タンク9に水量Vnの水を供給する構成としたが、例えば、生成水タンク9に水量Vnの水を残すために生成水タンク9から回収すべき水の量を電子機器1から得ることができる場合には、生成水タンク9からこの回収量だけの水を生成水回収タンク114に送ることによって、生成水タンク9に水量Vnの水を残すようにしてもよい。
In the above, in order to leave only the amount of water Vn in the generated
また、生成水回収タンク114に蓄積された水の水位が配管115との接続部までになったら、生成水回収タンク114内の水が排出されるので、生成水回収タンク114に蓄積された水がなくなることがない。そのため、電子機器1に供給するための水量を生成水回収タンク114に残した状態に保つことができる。
Further, when the water level accumulated in the generated
また、生成水回収タンク114に回収した水の水位が配管115との接続部までになったら、生成水回収タンク114内の水が配管115に排出され、蒸発器116において蒸発して蒸散されるので、生成水回収タンク114内の水を定期的に回収する必要もなくなる。
Further, when the water level recovered in the generated
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。 The present invention is not limited to the above embodiment, and various improvements and design changes may be made without departing from the spirit of the present invention.
上記実施形態では蒸発器116を生成水回収タンク114から送られてきた水を蒸発させるための専用のものとしたが、例えば自動販売機100が冷蔵機能を有する場合に、その冷蔵ユニットに結露した結露水や除霜時に生じた除霜水を回収して蒸発させるための蒸発器と兼用しても良い。
In the above embodiment, the
また、自動販売機100が紙コップ式自動販売機である場合、廃液タンクが設けられており、生成水回収タンク114を廃液タンクと兼ねても良い。
Further, when the
また、上記実施形態では制御部120と電子機器1との間のデータ転送や、電子決済処理部119と電子機器1との間のデータ転送がUSBコネクタ4及びUSBコネクタ104を通じて行われていたが、無線等の他の手段によりデータ転送が行われても良い。
In the above embodiment, data transfer between the
また、上記実施形態では生成水回収タンク114内の水が自然に蒸発器116に送られるような構成となっているが、例えば生成水回収タンク114内の水量をセンサで検出し、そのセンサの検出値が所定閾値を越えたら、バルブを開弁して、そのバルブを通じて蒸発器116に送るような構成としても良い。
In the above embodiment, the water in the generated
1 電子機器
100 自動販売機
114 生成水回収タンク
112 ポンプ(第1のポンプ)
113 ポンプ(第2のポンプ)
119 電子決済処理部
120 制御部
200 電源システム
1
113 Pump (second pump)
119 Electronic
Claims (14)
前記電子機器装着部に装着された前記電子機器の前記燃料電池で生成された水を回収する水回収手段と、前記水回収手段により回収された水を蓄積する蓄積部と、前記電子機器に水を供給する水供給手段と、前記電子機器に、所望量の水を残すように制御する手段を有し、前記水回収手段により前記電子機器内の全ての水を回収した後、前記水供給手段により前記電子機器に前記所望量の水を送るように制御する制御部と、を有する生成水回収部と、
を備えることを特徴とする生成水回収装置。 An electronic device mounting portion that allows the electronic device including a power supply system having a fuel cell to be attached and detached;
A water recovery means for recovering water generated by the fuel cell of the electronic device mounted on the electronic device mounting section; a storage section for storing water recovered by the water recovery means; Water supply means for supplying water and means for controlling the electronic device to leave a desired amount of water, and after collecting all the water in the electronic device by the water recovery means, the water supply means A control unit that controls to send the desired amount of water to the electronic device, and a generated water recovery unit,
A produced water recovery apparatus comprising:
燃料電池を有する電源システムを備える電子機器を着脱可能とする電子機器装着部と、
前記電子機器装着部に装着された前記電子機器の前記燃料電池で生成された水を回収する水回収手段と、前記水回収手段により回収された水を蓄積する蓄積部と、前記生成水容器に水を供給する水供給手段と、前記電子機器に、所望量の水を残すように制御する手段を有し、前記水回収手段により前記電子機器内の全ての水を回収した後、前記水供給手段により前記電子機器に前記所望量の水を送るように制御する制御部と、を有する生成水回収部と、
を備えることを特徴とする自動販売機。 A merchandise sales department having means for performing a settlement process corresponding to a merchandise selected from a plurality of merchandise samples, and a means for retrieving the selected merchandise;
An electronic device mounting portion that allows the electronic device including a power supply system having a fuel cell to be attached and detached;
A water recovery means for recovering water generated by the fuel cell of the electronic device mounted on the electronic device mounting section; a storage section for storing water recovered by the water recovery means; and the generated water container. Water supply means for supplying water, and means for controlling the electronic device to leave a desired amount of water, and after collecting all the water in the electronic device by the water recovery means, the water supply A control unit that controls to send the desired amount of water to the electronic device by means, and a generated water recovery unit,
Vending machine characterized by comprising.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006215859A JP5250950B2 (en) | 2006-08-08 | 2006-08-08 | Generated water recovery device and vending machine equipped with the same |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006215859A JP5250950B2 (en) | 2006-08-08 | 2006-08-08 | Generated water recovery device and vending machine equipped with the same |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008041497A JP2008041497A (en) | 2008-02-21 |
| JP5250950B2 true JP5250950B2 (en) | 2013-07-31 |
Family
ID=39176274
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006215859A Expired - Fee Related JP5250950B2 (en) | 2006-08-08 | 2006-08-08 | Generated water recovery device and vending machine equipped with the same |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5250950B2 (en) |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11282911A (en) * | 1998-03-27 | 1999-10-15 | Sanwa Bank Ltd:The | Sales system and sales method |
| US6727016B2 (en) * | 2001-08-09 | 2004-04-27 | Motorola, Inc. | Direct methanol fuel cell including a water recovery and re-circulation system and method of fabrication |
| JP2004119027A (en) * | 2002-09-24 | 2004-04-15 | Canon Inc | Fuel supply device for fuel cell, fuel cell and fuel supply system for fuel cell |
| JP2005209116A (en) * | 2004-01-26 | 2005-08-04 | Mitsubishi Electric Corp | Electronic payment type vending machine and vending machine electronic payment system using the same |
| JP4839922B2 (en) * | 2006-03-29 | 2011-12-21 | カシオ計算機株式会社 | Fuel supply device |
| JP2007331829A (en) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Casio Comput Co Ltd | Liquid mixture supply device |
-
2006
- 2006-08-08 JP JP2006215859A patent/JP5250950B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2008041497A (en) | 2008-02-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| RU2568083C2 (en) | Drink maker incorporating card reader | |
| RU2555639C2 (en) | Beverage preparation machine with virtual shopping functionality | |
| US10078934B2 (en) | Beverage preparation machine supporting a remote service functionality | |
| JP6255361B2 (en) | Printer and program | |
| JP2009283457A (en) | Fuel cell system | |
| KR20120031752A (en) | Beverage vending system using smart cup | |
| JP5250950B2 (en) | Generated water recovery device and vending machine equipped with the same | |
| WO2019056996A1 (en) | Automatic rental and return system and method | |
| JP2006252954A (en) | FUEL CELL DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE | |
| JP4839922B2 (en) | Fuel supply device | |
| JP4997863B2 (en) | Electronic equipment stand | |
| JPWO2019188294A1 (en) | Fuel cell device, control device and control program | |
| CN212256466U (en) | Sharing reading device | |
| JP5018297B2 (en) | vending machine | |
| JP2009266698A (en) | Fuel cell system | |
| JP2009134885A (en) | Fuel cell system and control method thereof | |
| CN222075005U (en) | Smart tea bar water dispenser with ice making function | |
| JP2017111490A (en) | Ticket vending system | |
| JP5533786B2 (en) | FUEL SUPPLY DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, AND FUEL SUPPLY SYSTEM THEREOF | |
| RU105772U1 (en) | MULTIFUNCTIONAL AUTOMATIC MACHINE FOR SALE OF MILK | |
| TWI431552B (en) | Self-service refueling system | |
| KR20110138520A (en) | Module type device for printing the ticket | |
| JP4844983B2 (en) | Payment machine, payment system, and payment method | |
| JP5246281B2 (en) | FUEL SUPPLY DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, AND FUEL SUPPLY SYSTEM THEREOF | |
| JP2009134893A (en) | Fuel cell system and control method thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090706 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120613 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120613 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121130 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130401 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |