JP5257306B2 - 無線通信装置とコンピュータプログラム - Google Patents
無線通信装置とコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5257306B2 JP5257306B2 JP2009210885A JP2009210885A JP5257306B2 JP 5257306 B2 JP5257306 B2 JP 5257306B2 JP 2009210885 A JP2009210885 A JP 2009210885A JP 2009210885 A JP2009210885 A JP 2009210885A JP 5257306 B2 JP5257306 B2 JP 5257306B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless
- setting data
- type
- wireless network
- wireless setting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims description 166
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 165
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 73
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 238000000060 site-specific infrared dichroism spectroscopy Methods 0.000 description 13
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 201000006292 polyarteritis nodosa Diseases 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/06—Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/19—Connection re-establishment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/16—Discovering, processing access restriction or access information
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
(無線通信システム2の構成)
図面を参照しながら、本実施例について詳しく説明する。図1は、本実施例の無線通信システム2の構成を示す。無線通信システム2は、多機能機10とLAN(Local Area Network)60と第1PAN(Personal Area Network)80と第2PAN110と第3PAN120と、を備える。多機能機10は、LAN60と、第1PAN80と、第1PAN110と、第3PAN120と、に接続可能である。
多機能機10は、操作部12、表示部14、印刷部16、無線通信インターフェイス(図中及び以下では「無線通信I/F」と呼ぶ)20、制御部22、記憶部34等を備える。操作部12は、ユーザによって操作されるべき複数のボタンによって構成されている。操作部12は、自動無線設定ボタン13を備える。自動無線設定ボタン13は、自動無線設定モードに従って、無線設定データ(後述の認証方式44と暗号化方式46)を多機能機10に設定するためのボタンである。なお、自動無線設定モードに対立する概念として、手動無線設定モードが存在する。手動無線設定モードを利用する場合、ユーザは、多機能機10に設定されるべき無線設定データを、操作部12を操作して入力する必要がある。例えば、ユーザは、複数種類の認証方式の中から1種類の認証方式を選択し、さらに、複数種類の暗号化方式から1種類の認証方式を選択する必要がある。自動無線設定モードを利用すると、ユーザは、簡単な操作を実行することにより、多機能機10に無線設定データを設定することができる。
続いて、LAN60の構成について詳しく説明する。LAN60は、AP64がAP機能を発揮することによって構成される無線ネットワークである。LAN60は、AP64、第4PC62等を含む。LAN60では、第4PC62を含む複数のデバイス(図1では第4PC62のみを示す)が、AP64に無線通信可能に接続される。第4PC62を含む複数のデバイスは、AP64を介して、相互に無線通信可能である。
続いて、第1PAN80の構成について詳しく説明する。第1PAN80は、第1PC82がAP機能を発揮することによって構成される無線パーソナルエリアネットワークである。第1PAN80は、第1PC82を含む。第1PC82は、携帯型のPCである。第1PAN80では、例えば、第1PC82以外の1つのデバイス(例えば多機能機10)が、APとしての第1PC82に無線通信可能に接続される。この場合、デバイスと第1PC82とは、相互に無線通信可能である。また、第1PAN80では、例えば、第1PC82以外の複数のデバイスが、APとしての第1PC82に無線通信可能に接続される。この場合、上記した複数のデバイスは、第1PC82が備えるAPを介して、相互に無線通信可能である。
第2PAN110は、第2PC112がAP機能を発揮することによって構成される無線パーソナルエリアネットワークである。第2PAN110は、第2PC112を含む。第2PAN110では、例えば、第2PC112以外の1つのデバイス(例えば多機能機10)が、APとしての第2PC112に無線通信可能に接続される。第2PC112は、第1PC82と同様の構成を備える。第2PC112の記憶部には、第2PAN110を識別するためのSSIDが記憶されている。このSSIDは、第1PAN80のSSID99と異なる。
第3PAN120は、第3PC122がAP機能を発揮することによって構成される無線パーソナルエリアネットワークである。第3PAN120は、第3PC122を含む。第3PAN120では、例えば、第3PC122以外の1つのデバイス(例えば多機能機10)が、APとしての第3PC122に無線通信可能に接続される。第3PC122は、第1PC82と同様の構成を有する。第3PC122の記憶部には、第3PAN120を識別するためのSSIDが記憶されている。このSSIDは、第1PAN80のSSID99と異なると共に、第2PAN110のSSIDと異なる。
図2、3を参照しながら、各デバイス10,64,82,112,122が実行する処理の概要について説明する。図2,3では、各デバイス82,112,122が実線で示される場合、そのデバイスが多機能機10と無線通信可能な位置に存在しており、一点鎖線で示される場合、そのデバイスが多機能機10と無線通信可能な位置に存在しない。なお、第1実施例及び後述する第2実施例では、AP64と多機能機10とは、その位置が固定されており、AP64は、多機能機10と無線通信可能な位置に存在する。
例えば、多機能機10とAP64とは、会議室内に配置されている。このため、AP64は、実線で示されるように、多機能機10と常に無線通信可能な位置に存在している。一方、携帯型のPCである各PC82,112,122は、ユーザによって、会議室内に持ち込まれたり、会議室から持ち去られたりする。各PC82,112,122が会議室内に持ち込まれると、各PC82,112,122は、実線で示されるように、多機能機10と無線通信可能な位置に存在する。一方において、各PC82,112,122が会議室内に持ち込まれていない場合、会議室内から持ち去られた場合は、一点鎖線で示されるように、多機能機10と無線通信可能な位置に存在しない。
続いて、上記した処理における、多機能機10が実行する無線接続処理を詳しく説明する。無線接続処理は、多機能機10が外部装置(例えばデバイス64,82,112,122のいずれか)からBeacon信号を受信すると開始される。図4に示すように、多機能機10の通信部24は、Beacon信号の発信元に、Probe Requestを送信する(S32)(図2の通信130、140、154)。通信部24は、Probe Requestの送信先からProbe Responseを受信することを監視している(S34)。S34でYESの場合、判断部30は、受信したProbe Responseを解析する(S36)。判断部30は、Probe Responseに上記した所定の情報(My WiFi Technologyに対応していることを示す情報)が含まれているか否かを判断する(S38)。S38でYESの場合、即ち、多機能機10が接続すべき無線ネットワークがPAN80,110又は120である場合、判断部30は、フラグ記憶領域40に記憶されている接続フラグをONにする(S40)。一方において、S38でNOの場合、即ち、多機能機10が接続すべきネットワークがLAN60である場合、判断部30は、フラグ記憶領域40に記憶されている接続フラグをOFFにする(S42)。
続いて、多機能機10が実行する再接続処理について説明する。図5に示すように、多機能機10が無線ネットワークに接続されている場合、多機能機10の検出部32は、無線ネットワークに接続されているか否かを、定期的に判定する処理を実行する(S62)。例えば、多機能機10がLAN60に接続されている場合、検出部32は、AP64を検索する検索信号を定期的にAP64に送信する。AP64の制御部68は、検索信号に応答して、多機能機10に応答信号を送信する。多機能機10の検出部32は、AP64から応答信号を受信すると、LAN60と接続されていると判定して(S64でNO)、S62に戻る。
一方において、第2の切断の場合において、第1PAN80に再接続することが不可能である場合には、LAN60に接続することができる。
第1実施例と異なる点について説明する。第2実施例では、多機能機10は、PAN無線設定データリスト50に無線設定データを登録する際に、無線設定データ51aと、無線設定データを登録する時刻情報51bとの組合せ情報50a,50b,50cを、登録する。第2実施例の多機能機10は、図2のS16において、無線設定データ142と、無線設定データ142を登録する時刻情報51bとの組合せ情報50aをPAN無線設定データリスト50に登録する。同様に、図3のS20において、無線設定データ156と、無線設定データ156を登録する時刻情報51bとの組合せ情報50bをPAN無線設定データリスト50に登録する。なお、多機能機10のがPAN無線設定データリスト50に登録された無線設定データを読み込んで無線設定記憶領域42に記憶する場合、多機能機10は当該無線設定データに対応付けられている時刻情報51bを、無線設定データを読み込んだ時刻に更新する。
図6を参照しながら、各デバイス10,64,82,112,122が実行する処理の概要について説明する。図6のケース5,6は、それぞれ、図2,3のケース2に続いて実行される。ケース5とケース6は、時間的に連続していない。
続いて、多機能機10が実行する再接続処理について説明する。図7に示すように、多機能機10の各部24,26,28,30,32は、図5と同様の処理、S62からS74の処理を実行する。S74でNOの場合、各部24,28は、S76からS82の処理を実行して、処理を終了する。一方において、S74でYESの場合、判断部30は、複数の無線設定データが選択可能であるか否かを判断する(S92)。複数の無線設定データが選択可能である場合とは、例えば、図6のケース5に示すように、S70で複数個のSSID174,176,178を取得し、かつ、取得したSSIDのいずれかを含む複数個の無線設定データが、PAN無線設定データリスト50に登録されている場合である。この場合、S92でYESと判断される。S92でYESの場合、試行部28は、S92で特定された複数の無線設定データに対応する時刻情報51bが最新の時刻に対応する無線設定データを読み込んで、無線設定記憶領域42に記憶する。試行部28は、読み込んだ無線設定データに対応付けて、PAN無線設定データリスト50に登録されている時刻情報51bを、無線設定データを読み込んだ時刻に更新する。試行部28は、無線設定記憶領域42に記憶された無線設定データを用いて、上記した第1の信号を第1PC82、第2PC112又は第3PC122に送信して(S94)、処理を終了する。S92でNOの場合、S82に進む。
また、第2実施例では、PAN無線設定データリスト50は、無線設定データ50cと時刻情報51bとを対応付けて登録している。複数個の無線設定データ特定された場合(図7のS92でYES)に、試行部28は、複数個の無線設定データに対応する時刻情報51bが最新の時刻に対応する無線設定データを用いて(図7のS94)、再接続試行通信を実行する。この構成によれば、多機能機10は、接続の切断が検出され、無線ネットワーク60,80,110,120のいずれかに再接続する場合に、接続が可能な無線ネットワークのうち、最新に接続していた無線ネットワークに接続することができる。
Claims (8)
- アクセスポイントを含む第1種の無線ネットワークに接続可能であるとともに、アクセスポイント機能を有する端末装置を含む第2種の無線ネットワークに接続可能である無線通信装置であって、
前記無線ネットワークに接続して無線通信を実行する通信部と、
前記無線ネットワークとの接続の切断を検出する検出部と、を備え、
前記通信部は、
前記無線ネットワークとの接続の切断が検出され、接続の切断が検出された特定の前記無線ネットワークが前記第2種の無線ネットワークである場合に、特定のアクセスポイントと特定の端末装置との少なくとも一方から、無線ネットワークを識別するための識別子を取得する取得部と、
前記無線ネットワークとの接続の切断が検出される場合に、予め準備された無線設定データを用いて、無線ネットワークに接続することを試行する試行部と、を備え、
前記試行部は、
予め準備された前記第2種の無線ネットワーク用の1個以上の第2種の無線設定データの中に、前記取得済みの識別子と一致する識別子を含むN個以上(Nは1以上の整数)の第2種の無線設定データが含まれる第1の場合に、前記N個以上の第2種の無線設定データのうちの1個の第2種の無線設定データを用いて、前記特定の端末装置を含む前記第2種の無線ネットワークに接続することを試行し、
前記1個以上の第2種の無線設定データの中に、前記取得済みの識別子と一致する識別子を含む前記第2種の無線設定データが含まれない第2の場合に、予め準備された前記第1種の無線ネットワーク用の1個以上の第1種の無線設定データの中に含まれる1個の第1種の無線設定データであって、前記取得済みの識別子と一致する識別子を含む前記1個の第1種の無線設定データを用いて、前記特定のアクセスポイントを含む前記第1種の無線ネットワークに接続することを試行する、無線通信装置。 - 前記特定の無線ネットワークとの接続の切断が検出される場合に、接続の切断が検出された前記特定の無線ネットワークが、前記第1種の無線ネットワークと前記第2種の無線ネットワークとのどちらであるのかを判断する判断部、をさらに備える、請求項1に記載の無線通信装置。
- 前記判断部は、
接続の切断が検出された前記特定の無線ネットワークに前回接続する際に受信されたProbe Response信号に、前記第2種の無線ネットワークを示す所定の情報が含まれていた場合に、接続の切断が検出された前記特定の無線ネットワークが前記第2種の無線ネットワークであると判断し、
接続の切断が検出された前記特定の無線ネットワークに前回接続する際に受信された前記Probe Response信号に、前記所定の情報が含まれていなかった場合に、接続の切断が検出された前記特定の無線ネットワークが前記第1種の無線ネットワークであると判断する、請求項2に記載の無線通信装置。 - 前記1個の第2種の無線設定データは、前回の接続に用いられた特定の第2種の無線設定データである、請求項1から3のいずれか一項に記載の無線通信装置。
- 前記取得部は、前記特定の端末装置を含む複数の端末装置のそれぞれから前記識別子を取得し、
前記試行部は、前記第1の場合において、前記N個(Nは2である)以上の第2種の無線設定データの中に、前回の接続に用いられた特定の第2種の無線設定データが含まれる場合に、前記N個以上の前記第2種の無線設定データの中から、前記特定の第2種の無線設定データを選択し、選択された前記特定の第2種の無線設定データを用いて、接続の切断が検出された前記第2種の無線ネットワークに再接続することを試行する、請求項1から3のいずれか一項に記載の無線通信装置。 - 前記試行部は、前記第1の場合において、前記N個以上の第2種の無線設定データの中に、前回の前記接続に用いられた特定の第2種の無線設定データが含まれない場合に、前記N個以上の第2種の無線設定データに含まれる他の第2種の無線設定データであって、前記前回の接続より前の接続で用いられた前記他の第2種の無線設定データを用いて、他の前記第2種の無線ネットワークに接続することを試行する、請求項1から3,5のいずれか一項に記載の無線通信装置。
- 前記試行部は、さらに、
前記第1種の無線ネットワークとの接続の切断が検出される場合に、
前回の前記接続に用いられた特定の第1種の無線設定データを用いて、接続の切断が検出された前記第1種の無線ネットワークに再接続することを試行する、請求項1から6のいずれか一項に記載の無線通信装置。 - アクセスポイントを含む第1種の無線ネットワークに接続可能であるとともに、アクセスポイント機能を有する端末装置を含む第2種の無線ネットワークに接続可能である無線通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記無線ネットワークに搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち、
前記無線ネットワークに接続して無線通信を実行する通信処理と、
前記無線ネットワークとの接続の切断を検出する検出処理と、を実行させ、
前記通信処理は、
前記無線ネットワークとの接続の切断が検出され、接続の切断が検出された特定の前記無線ネットワークが前記第2種の無線ネットワークである場合に、特定のアクセスポイントと特定の端末装置との少なくとも一方から、無線ネットワークを識別するための識別子を取得する取得処理と、
前記無線ネットワークとの接続の切断が検出される場合に、予め準備された無線設定データを用いて、無線ネットワークに接続することを試行する試行処理と、を含み、
前記試行処理では、
予め準備された前記第2種の無線ネットワーク用の1個以上の第2種の無線設定データの中に、前記取得済みの識別子と一致する識別子を含むN個以上(Nは1以上の整数)の第2種の無線設定データが含まれる第1の場合に、前記N個以上の第2種の無線設定データのうちの1個の第2種の無線設定データを用いて、前記特定の端末装置を含む前記第2種の無線ネットワークに接続することを試行し、
前記1個以上の第2種の無線設定データの中に、前記取得済みの識別子と一致する識別子を含む前記第2種の無線設定データが含まれない第2の場合に、予め準備された前記第1種の無線ネットワーク用の1個以上の第1種の無線設定データの中に含まれる1個の第1種の無線設定データであって、前記取得済みの識別子と一致する識別子を含む前記1個の第1種の無線設定データを用いて、前記特定のアクセスポイントを含む前記第1種の無線ネットワークに接続することを試行する、コンピュータプログラム。
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009210885A JP5257306B2 (ja) | 2009-09-11 | 2009-09-11 | 無線通信装置とコンピュータプログラム |
| US12/877,512 US8340063B2 (en) | 2009-09-11 | 2010-09-08 | Wireless communication device and computer program |
| US13/683,413 US8605701B2 (en) | 2009-09-11 | 2012-11-21 | Wireless communication device and computer program |
| US14/079,334 US8976771B2 (en) | 2009-09-11 | 2013-11-13 | Wireless communication device and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009210885A JP5257306B2 (ja) | 2009-09-11 | 2009-09-11 | 無線通信装置とコンピュータプログラム |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011061619A JP2011061619A (ja) | 2011-03-24 |
| JP5257306B2 true JP5257306B2 (ja) | 2013-08-07 |
Family
ID=43730467
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009210885A Active JP5257306B2 (ja) | 2009-09-11 | 2009-09-11 | 無線通信装置とコンピュータプログラム |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (3) | US8340063B2 (ja) |
| JP (1) | JP5257306B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5257306B2 (ja) * | 2009-09-11 | 2013-08-07 | ブラザー工業株式会社 | 無線通信装置とコンピュータプログラム |
| JP2012217049A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Fujitsu Ltd | プログラム、情報通信機器およびシステム |
| US9131370B2 (en) | 2011-12-29 | 2015-09-08 | Mcafee, Inc. | Simplified mobile communication device |
| US9262592B2 (en) * | 2012-04-09 | 2016-02-16 | Mcafee, Inc. | Wireless storage device |
| US8819445B2 (en) | 2012-04-09 | 2014-08-26 | Mcafee, Inc. | Wireless token authentication |
| US9547761B2 (en) | 2012-04-09 | 2017-01-17 | Mcafee, Inc. | Wireless token device |
| US20130268687A1 (en) | 2012-04-09 | 2013-10-10 | Mcafee, Inc. | Wireless token device |
| JP5929590B2 (ja) * | 2012-07-27 | 2016-06-08 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
| JP6184105B2 (ja) * | 2013-01-25 | 2017-08-23 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム |
| JP6481858B2 (ja) * | 2015-07-31 | 2019-03-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 通信方法およびそれを利用した端末装置、通信システム |
| JP2017034560A (ja) * | 2015-08-04 | 2017-02-09 | セイコーエプソン株式会社 | 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム |
| JP6822180B2 (ja) * | 2017-02-02 | 2021-01-27 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、通信システム |
| US11677630B2 (en) * | 2021-04-30 | 2023-06-13 | Cisco Technology, Inc. | Secure device management |
Family Cites Families (23)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7970929B1 (en) * | 2002-03-19 | 2011-06-28 | Dunti Llc | Apparatus, system, and method for routing data to and from a host that is moved from one location on a communication system to another location on the communication system |
| US6430395B2 (en) * | 2000-04-07 | 2002-08-06 | Commil Ltd. | Wireless private branch exchange (WPBX) and communicating between mobile units and base stations |
| FR2818063B1 (fr) * | 2000-12-12 | 2003-05-23 | Cit Alcatel | Procede pour permettre la mobilite d'un terminal sans fil, dans un reseau local conforme a la norme ieee 802.1 q, et dispositif d'interface radio pour la mise en oeuvre de ce procede |
| AU2002302956A1 (en) * | 2001-05-16 | 2002-11-25 | Adjungo Networks Ltd. | Access to plmn networks for non-plmn devices |
| JP2004007120A (ja) | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Ricoh Co Ltd | 無線lanネットワークシステムにおける接続制御方法 |
| JP3721160B2 (ja) * | 2002-11-29 | 2005-11-30 | Necインフロンティア株式会社 | 無線LANシステム、通信端末、LAN制御装置、及びQoS制御方法 |
| KR100807166B1 (ko) * | 2003-11-19 | 2008-02-27 | 리서치 인 모션 리미티드 | Wlan 이용 가능 무선 통신 장치들에 네트워크브로드캐스트 정보를 제공하기 위한 방법들 및 장치 |
| US7486949B2 (en) * | 2004-03-10 | 2009-02-03 | Broadcom Corporation | Method for re-establishing telephone calls after unintended termination |
| KR100895184B1 (ko) * | 2004-08-04 | 2009-04-24 | 삼성전자주식회사 | 광대역 무선 접속 시스템에서 다중 운영 프로파일 기지국간 핸드오프 방법 및 시스템 |
| US20060083199A1 (en) * | 2004-10-15 | 2006-04-20 | Yang Jianhao M | System, method, and device for handing off between voice over internet protocol over wireless access sessions and CDMA circuit switched voice sessions |
| JP4172458B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2008-10-29 | ソニー株式会社 | 接続制御装置、通信システムおよび接続制御方法 |
| JP2007134974A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Funai Electric Co Ltd | クライアント・サーバシステム及びサーバ装置 |
| JP2007208816A (ja) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Ricoh Co Ltd | 無線lanシステム、無線lan装置、無線lan通信の認証方法、及びプログラム |
| US8111676B2 (en) * | 2006-07-28 | 2012-02-07 | Symbol Technologies, Inc. | Loseless roaming via bridging between access ports |
| US7940735B2 (en) * | 2006-08-22 | 2011-05-10 | Embarq Holdings Company, Llc | System and method for selecting an access point |
| US8068824B2 (en) * | 2006-09-29 | 2011-11-29 | Avaya, Inc. | Automated reconnection of interrupted voice call session |
| JP2008167149A (ja) | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信方法及び通信装置 |
| JP4877032B2 (ja) * | 2007-04-19 | 2012-02-15 | ソニー株式会社 | 無線通信装置、無線通信方法およびプログラム |
| JP4442667B2 (ja) * | 2007-09-14 | 2010-03-31 | ソニー株式会社 | 通信装置、通信システムおよび通信設定方法 |
| JP5059126B2 (ja) * | 2007-12-18 | 2012-10-24 | 日本電信電話株式会社 | 無線基地局装置の検索方法、検索プログラム、および無線端末装置 |
| KR101559772B1 (ko) * | 2008-10-16 | 2015-10-13 | 엘지전자 주식회사 | 단말기 및 그 제어 방법 |
| JP5246112B2 (ja) * | 2009-09-07 | 2013-07-24 | ブラザー工業株式会社 | 無線通信装置とコンピュータプログラム |
| JP5257306B2 (ja) * | 2009-09-11 | 2013-08-07 | ブラザー工業株式会社 | 無線通信装置とコンピュータプログラム |
-
2009
- 2009-09-11 JP JP2009210885A patent/JP5257306B2/ja active Active
-
2010
- 2010-09-08 US US12/877,512 patent/US8340063B2/en active Active
-
2012
- 2012-11-21 US US13/683,413 patent/US8605701B2/en active Active
-
2013
- 2013-11-13 US US14/079,334 patent/US8976771B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20140066121A1 (en) | 2014-03-06 |
| US8605701B2 (en) | 2013-12-10 |
| JP2011061619A (ja) | 2011-03-24 |
| US8976771B2 (en) | 2015-03-10 |
| US20130079056A1 (en) | 2013-03-28 |
| US8340063B2 (en) | 2012-12-25 |
| US20110063990A1 (en) | 2011-03-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5257306B2 (ja) | 無線通信装置とコンピュータプログラム | |
| US12432535B2 (en) | Communication device | |
| CN103369637B (zh) | 通信装置 | |
| JP5246112B2 (ja) | 無線通信装置とコンピュータプログラム | |
| CN103369454B (zh) | 通信装置 | |
| JP5945910B2 (ja) | 無線通信装置 | |
| JP5866812B2 (ja) | 無線通信装置 | |
| EP2648461A1 (en) | Wireless communication device, wireless communication system, method and computer program to perform wireless communication | |
| JP5754254B2 (ja) | 無線通信装置 | |
| JP6141006B2 (ja) | 通信装置、制御方法、及びプログラム | |
| JP5899971B2 (ja) | 無線通信装置 | |
| JP2017034613A (ja) | 通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム | |
| US9244641B2 (en) | Communication apparatus | |
| JP6164322B2 (ja) | 無線通信装置 | |
| JP6365594B2 (ja) | 無線通信装置 | |
| JP2017157933A (ja) | コンピュータプログラム、及び、端末装置 | |
| JP4479494B2 (ja) | ドキュメント処理システム | |
| JP6213307B2 (ja) | 無線通信機器 | |
| JP6376250B2 (ja) | 無線通信装置 | |
| JP6179437B2 (ja) | 機能実行装置 | |
| JP2020005295A (ja) | 通信装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120319 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130318 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130326 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130408 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5257306 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |