JP5274880B2 - イオン液体組成物およびそれを用いてなる合成潤滑油 - Google Patents
イオン液体組成物およびそれを用いてなる合成潤滑油 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5274880B2 JP5274880B2 JP2008110021A JP2008110021A JP5274880B2 JP 5274880 B2 JP5274880 B2 JP 5274880B2 JP 2008110021 A JP2008110021 A JP 2008110021A JP 2008110021 A JP2008110021 A JP 2008110021A JP 5274880 B2 JP5274880 B2 JP 5274880B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ionic liquid
- ion
- cation
- liquid composition
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Description
R.A.Reich et al.,Journal of the Society of Tribologists and Lubrication Engineers,July 2003,p.16−21
イオン液体〔カチオン部:1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン(EMI+)、アニオン部:ビス(フルオロスルホニル)イミド(FSI−)〕0.5gを、試験管に取り、リン酸水素2カリウム(K2HPO4)[キシダ化学(株)社製:特級]0.5mgを添加・撹拌し、イオン液体組成物を得た。なお、使用したK2HPO4を0.01M水溶液にした際の20℃におけるpHは、9.7であった。
実施例1のリン酸水素2カリウムを、リン酸3ナトリウム(Na3PO4・12H2O)[和光純薬(株)社製:特級]に代えた以外は、実施例1と同様に行ない、イオン液体組成物を得た。なお、使用したNa3PO4・12H2Oを0.01M水溶液にした際の20℃におけるpHは、13.4であった。
実施例1のリン酸水素2カリウムを、リン酸水素2アンモニウム〔(NH4)2HPO4〕[キシダ化学(株)社製:特級]に代えた以外は、実施例1と同様に行ない、イオン液体組成物を得た。なお、使用した(NH4)2HPO4を0.01M水溶液にした際の20℃におけるpHは、8.3であった。
実施例1のリン酸水素2カリウムを、1−メチルイミダゾールに代えた以外は、実施例1と同様に行ない、イオン液体組成物を得た。添加した1−メチルイミダゾールは完全に溶解した。なお、使用した1−メチルイミダゾールを0.01M水溶液にした際の20℃におけるpHは、10.4であった。
実施例1のリン酸水素2カリウムを、1−オクチルイミダゾールに代えた以外は、実施例1と同様に行ない、イオン液体組成物を得た。添加した1−オクチルイミダゾールは完全に溶解した。なお、使用した1−オクチルイミダゾールを用いて0.01M水溶液を調製しようとしたが、0.01M未満の配合量で飽和水溶液となった。この飽和水溶液の20℃におけるpHは、8.8であった。
実施例1のリン酸水素2カリウムを、1−ドデシルイミダゾールに代えた以外は、実施例1と同様に行ない、イオン液体組成物を得た。添加した1−ドデシルイミダゾールは完全に溶解した。なお、使用した1−ドデシルイミダゾールを用いて0.01M水溶液を調製しようとしたが、0.01M未満の配合量で飽和水溶液となった。この飽和水溶液の20℃におけるpHは、7.5であった。
イオン液体〔カチオン部:1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン(EMI+)、アニオン部:ビス(フルオロスルホニル)イミド(FSI−)〕0.5gを、試験管に取り、化合物(B)は配合しなかった。
使用機器:AR−1000型回転レオメーター(TA Instruments社製)
測定方法:装置を25℃に設定し、サンプル0.6mlを試料台に乗せ、コーンを設置し、このコーンを一定の力(20Pa)で回転させた時の粘度値を読みとった。
また、40℃および100℃における動粘度は、上記機器、測定方法を用いて各温度における粘度値を測定した後、その値から計算することにより求めた。また、これら動粘度の値を用いて、粘度指数を計算により求めた。
各イオン液体組成物(又はイオン液体)を、試験管にとり、予め170℃に加熱した恒温槽に入れ、30分ごとに目視で着色の有無を確認した。また、潤滑油のJIS K 2540に準じて、その耐熱性(着色性)を評価した。すなわち、170℃の加熱において、12時間経過後も無着色であるものを「○」とし、4時間〜11.5時間経過後に着色が確認されたものを「△」とし、0.5〜3.5時間経過後に着色が確認されたものを「×」として評価した。
使用機器:Thermogravimetric Analyzer(TGA−7)(パーキンエルマー社製)
測定条件:上記熱重量分析測定装置を用い、30〜550℃までの重量変化(熱分解性)を測定した。試料の初期重量は約12mgとし、アルミパンを用いて空気中、昇温速度10℃/分で測定した。
Claims (5)
- カチオン部とアニオン部とからなるイオン液体を含むイオン液体組成物であって、イオン液体がアニオン部にハロゲン原子を有するイオン液体(A)であり、このイオン液体(A)と、塩基性リン酸塩およびイミダゾール系化合物からなる群から選ばれた少なくとも1つの化合物(B)とを含有し、化合物(B)の配合量が、イオン液体(A)100重量部に対して0.001〜1重量部であることを特徴とするイオン液体組成物。
- 上記イオン液体(A)のハロゲン原子を有するアニオン部が、ビス(フルオロスルホニル)イミド、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ヘキサフルオロホスフェートおよびテトラフルオロボレートからなる群から選ばれた少なくとも1つである請求項1記載のイオン液体組成物。
- 上記イオン液体(A)のカチオン部が、イミダゾリウムカチオン、ピリジニウムカチオン、第四級アンモニウムカチオン、第四級ホスホニウムカチオン、ピロリジニウムカチオンおよびピペリジニウムカチオンからなる群から選ばれた少なくとも1つである請求項1または2記載のイオン液体組成物。
- 上記化合物(B)から選ばれるイミダゾール系化合物が、1−メチルイミダゾール、1−エチルイミダゾール、1−プロピルイミダゾール、1−オクチルイミダゾール、1−ドデシルイミダゾールからなる群から選ばれた少なくとも1つである請求項1〜3のいずれか一項に記載のイオン液体組成物。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載のイオン液体組成物を用いてなる合成潤滑油。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008110021A JP5274880B2 (ja) | 2007-04-23 | 2008-04-21 | イオン液体組成物およびそれを用いてなる合成潤滑油 |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007113250 | 2007-04-23 | ||
| JP2007113250 | 2007-04-23 | ||
| JP2008110021A JP5274880B2 (ja) | 2007-04-23 | 2008-04-21 | イオン液体組成物およびそれを用いてなる合成潤滑油 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008291231A JP2008291231A (ja) | 2008-12-04 |
| JP5274880B2 true JP5274880B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=40166290
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008110021A Expired - Fee Related JP5274880B2 (ja) | 2007-04-23 | 2008-04-21 | イオン液体組成物およびそれを用いてなる合成潤滑油 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5274880B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010168544A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-08-05 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 合成潤滑剤 |
| JP5510957B2 (ja) * | 2009-02-17 | 2014-06-04 | 日本合成化学工業株式会社 | 合成潤滑剤 |
| JP5748485B2 (ja) * | 2010-02-01 | 2015-07-15 | 日本合成化学工業株式会社 | 合成潤滑剤 |
| JP6581340B2 (ja) * | 2014-10-10 | 2019-09-25 | 株式会社Adeka | 層状物質含有液の製造方法 |
| EP3502053B1 (en) * | 2016-08-19 | 2022-07-20 | Nippon Soda Co., Ltd. | Method for producing fluorine-containing sulfonylamide compound |
| CN109266419A (zh) * | 2018-09-19 | 2019-01-25 | 天津市盛世辰阳科技发展有限公司 | 一种含氟硼离子液体润滑油及其制备方法 |
| JP7456246B2 (ja) * | 2020-04-06 | 2024-03-27 | 日清紡ホールディングス株式会社 | フッ素含有リン酸エステルアニオンを含むイオン液体及び潤滑油組成物 |
| ES2987647T3 (es) * | 2020-04-16 | 2024-11-15 | Totalenergies Onetech | Un líquido iónico a base de amonio y su uso como un aditivo lubricante |
| CN114854473B (zh) * | 2021-02-05 | 2023-04-25 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种离心式压缩机油添加剂组合物及其应用 |
| JP2023023285A (ja) * | 2021-08-05 | 2023-02-16 | 学校法人 関西大学 | 潤滑油用添加剤及び潤滑油組成物 |
| CN116143829B (zh) * | 2022-12-23 | 2024-05-07 | 中国科学院兰州化学物理研究所 | 一种高极压质子型离子液体、制备方法及其作为油基添加剂的应用 |
Family Cites Families (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1154375A (ja) * | 1997-08-07 | 1999-02-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電気二重層コンデンサ用溶融型電解質 |
| JP3060107B2 (ja) * | 1998-01-28 | 2000-07-10 | 三洋化成工業株式会社 | 難燃性非水電解液およびそれを用いた二次電池 |
| JP4982083B2 (ja) * | 2003-10-10 | 2012-07-25 | 出光興産株式会社 | 潤滑油 |
| JP2007039653A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-02-15 | Sanyo Chem Ind Ltd | 液体潤滑剤 |
| JP5074687B2 (ja) * | 2005-07-15 | 2012-11-14 | 出光興産株式会社 | 含油軸受用潤滑剤 |
| JP5116419B2 (ja) * | 2007-01-26 | 2013-01-09 | 三洋化成工業株式会社 | 潤滑剤 |
| JP5133021B2 (ja) * | 2007-03-22 | 2013-01-30 | 三洋化成工業株式会社 | 潤滑剤 |
| JP2008266557A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-11-06 | Sanyo Chem Ind Ltd | 潤滑剤 |
-
2008
- 2008-04-21 JP JP2008110021A patent/JP5274880B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2008291231A (ja) | 2008-12-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5274880B2 (ja) | イオン液体組成物およびそれを用いてなる合成潤滑油 | |
| JP5748485B2 (ja) | 合成潤滑剤 | |
| KR101539218B1 (ko) | 고온용 윤활 오일 | |
| JP5527928B2 (ja) | イオン液体組成物及びその用途 | |
| EP2602307B1 (en) | Lubricant composition with rust inhibiting properties and with an ionic liquid as the base oil | |
| US20170096614A1 (en) | Halogen free ionic liquids as lubricant or lubricant additives and a process for the preparation thereof | |
| EP3119859A1 (en) | Halogen free ionic liquids as lubricant or lubricant additives and a process for the preparation thereof | |
| JP6834949B2 (ja) | ケイ素含有イオン液体を含む潤滑剤 | |
| JP5864509B2 (ja) | 油膜保持機能を有する組成物およびこれを用いた防食剤ならびに端子付き絶縁電線 | |
| Reddy et al. | Micro-to nano-and from surface to bulk: Influence of halogen-free ionic liquid architecture and dissociation on green oil lubricity | |
| JP2010168544A (ja) | 合成潤滑剤 | |
| JP5679680B2 (ja) | イオン液体組成物及びその用途 | |
| JP5904894B2 (ja) | 合成潤滑剤 | |
| JP5578949B2 (ja) | イオン液体組成物、及びその用途 | |
| JP5902074B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
| JP2005314467A (ja) | 潤滑剤 | |
| JP5578950B2 (ja) | 新規イオン液体 | |
| JP2009286858A (ja) | 合成潤滑油 | |
| JP5510957B2 (ja) | 合成潤滑剤 | |
| JP5133021B2 (ja) | 潤滑剤 | |
| JP2008202023A (ja) | 潤滑剤 | |
| JP2014098053A (ja) | 合成潤滑剤 | |
| JP2019123846A (ja) | グリース組成物 | |
| JP2008266557A (ja) | 潤滑剤 | |
| JP5159089B2 (ja) | 合成潤滑油 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110124 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130123 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130418 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130418 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130515 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5274880 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |