JP5281950B2 - 横縞型燃料電池セルスタックおよびその製法ならびに燃料電池 - Google Patents
横縞型燃料電池セルスタックおよびその製法ならびに燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5281950B2 JP5281950B2 JP2009106375A JP2009106375A JP5281950B2 JP 5281950 B2 JP5281950 B2 JP 5281950B2 JP 2009106375 A JP2009106375 A JP 2009106375A JP 2009106375 A JP2009106375 A JP 2009106375A JP 5281950 B2 JP5281950 B2 JP 5281950B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- electrode layer
- cell stack
- layer
- current collecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
本発明の横縞型燃料電池セルスタックの製法によれば、セルスタックの作製時に、熱処理温度では殆ど収縮しない固体電解質層上の酸素極層または多孔質集電層に、引張応力が発生することを抑制でき、酸素極層および多孔質集電層における大きなクラックの発生を抑制できる。
本発明の燃料電池によれば、高い発電性能を長期間維持できる横縞型燃料電池セルスタックを用いるため、優れた発電性能を有する耐久性に優れた燃料電池を提供できる。
(絶縁支持体11)
絶縁支持体11は、NiもしくはNi酸化物(NiO)と、Mg酸化物(MgO)等のアルカリ土類元素酸化物および希土類元素酸化物とからなる。希土類元素酸化物を構成する希土類元素としては、Y、La、Yb、Tm、Er、Ho、Dy、Gd、Sm、Pr等が挙げられ、Y2O3やYb2O3が好ましく、特にY2O3が好ましい。
燃料極層(内側電極)は、前記式(ii)の電極反応を生じさせるものであり、本実施形態においては、固体電解質層13b側の活性燃料極層13aと、絶縁支持体11側の集電燃料極層23との二層構造で形成されている。
固体電解質層13b側の活性燃料極層13aは、公知の多孔質の導電性セラミックスから形成することができる。例えば、希土類元素が固溶しているZrO2(安定化ジルコニア)と、Niおよび/またはNiOとから形成することができる。この希土類元素が固溶した安定化ジルコニアとしては、後述する固体電解質層13bに使用されているものと同様のものを用いるのがよい。
燃料極層のうち、絶縁支持体11側の集電燃料極層23は、NiもしくはNi酸化物と、希土類元素酸化物との混合体である。
固体電解質層13bは、希土類元素を固溶させたZrO2(安定化ZrO2)からなる緻密質なセラミックスで構成されている。
酸素極層13cは、導電性セラミックスから形成されている。導電性セラミックスとしては、例えばABO3型のペロブスカイト型酸化物が挙げられ、このようなペロブスカイト型酸化物としては、例えば遷移金属型ペロブスカイト酸化物、好ましくはLaMnO3系酸化物、LaFeO3系酸化物など、特にAサイトにLaを有する遷移金属型ペロブスカイト酸化物を挙げることができる。さらに好ましくは、600〜1000℃程度の比較的低温での電気伝導性が高いという観点から、LaCoO3系酸化物が挙げられる。また、BサイトにFe、CoおよびMnが共存してもよい。
互いに隣接する燃料電池セル13,13同士を直列に接続するために使用される集電体2は、一方の燃料電池セル13の集電燃料極層23および活性燃料極層13aと、他方の燃料電池セル13の酸素極層13cとを接続するものであり、これらは導電性セラミックスから形成されるが、燃料ガス(水素含有ガス)および空気等の酸素含有ガスと接触するため、耐還元性、耐酸化性を有していることが好ましい。
多孔質集電層17は、図4に示すように、LaおよびCoを含有するペロブスカイト型複合酸化物からなる導電性粒子5と、アルミナ(Al2O3)からなる繊維状体6とを含有する。なお、多孔質集電層17には、導電性粒子5と繊維状体6以外に、熱膨張係数を調整する等の理由から、SmまたはGdが固溶したCeO2を含有することができる。
燃料電池セルスタック間接続部材19は、他方の燃料電池セルスタック1の酸素極層13cと導通し、一方の多孔質集電層17と電気的に接続可能なものであれば特に制限されず、例えば耐熱性金属、導電性セラミックスなどから形成される。
まず、絶縁支持体成形体を作製した。該絶縁支持体成形体の材料として、平均粒径(D50)が2.8μmのMgO粉末に、NiOおよびY2O3粉末を配合して混合し、熱膨張係数が固体電解質層のそれとほぼ一致するように調整した(すなわち11.0×10-6(1/K))。この混合粉末を、ポアー剤と、セルロース系有機バインダーと、水とからなる溶媒に混合し、押し出し成形して、内部にガス流路を有する中空の板状形状で、扁平状の絶縁支持体成形体を作製し(図5参照)、これを乾燥後、1200℃にて仮焼処理した。
LSC6410:ランタンコバルタイトLSC6410(La0.6Sr0.4CoO3)
LSCF6482:ランタンコバルタイトLSCF6482(La0.6Sr0.4Co0.8Fe0.2O3)
LSCF6464:ランタンコバルタイトLSCF6464(La0.6Sr0.4Co0.6Fe0.4O3)
得られた各横縞型燃料電池セルスタックについて、出力密度およびクラックの有無を評価した。各評価方法を以下に示すととともに、その結果を表1に併せて示す。
横縞型燃料電池セルスタックを、加湿水素および空気を用いて、750℃で発電を行なった。具体的には、電流密度0.24A/cm2、燃料利用率(Uf)=70%で発電試験を行い、24時間後および1000時間後の出力密度を測定した。
作製直後の多孔質集電層表面を、倍率20倍の双眼顕微鏡にて観察し、1本のセルスックの多孔質集電層上にクラックがないか観察した。なお、多孔質集電層の導電性粒子を塩酸で溶解して繊維状体を取り出し、そのSEM写真から、100個の繊維状体における平均直径、平均アスペクト比を算出したところ、多孔質集電層を作製する際に添加した原料としての繊維状体の平均直径、平均アスペクト比と同一であった。
2 集電体
3 中間層
5 導電性粒子
6 繊維状体
11 多孔質支持体(絶縁支持体)
12 燃料ガス流路
13 燃料電池セル
13a 第2の内側電極(活性燃料極層)
13b 固体電解質層
13c 外側電極(酸素極層)
17 多孔質集電層
19 燃料電池セルスタック間接続部材
21 マスキングテープ
23 第1の内側電極(集電燃料極層)
50 燃料ガスマニホールド
51 隔壁
62 集電体成形体
63 中間層成形体
71 絶縁支持体成形体
73a 活性燃料極層成形体
73b 固体電解質層成形体
73c 酸素極層成形体
83 集電燃料極層用テープ
Claims (9)
- ガス流路を内部に備えた電気絶縁性の多孔質支持体の表面に、燃料極層、固体電解質層および酸素極層が順次積層されたセルを複数並設してなるセルスタック本体と、該セルスタック本体の前記酸素極層の表面に形成された多孔質集電層とを具備してなり、一方の前記セルの燃料極層と、該一方の前記セルに隣接する他方の前記セルの酸素極層とが電気的に接続された横縞型燃料電池セルスタックであって、
前記多孔質集電層は、ペロブスカイト型複合酸化物からなる導電性粒子と、アルミナからなる繊維状体とを含有するとともに、前記繊維状体の側面には複数の前記導電性粒子が接合し、かつ互いに隣接する前記導電性粒子同士が接合していることを特徴とする横縞型燃料電池セルスタック。 - 前記導電性粒子は、LaおよびCoを含有するペロブスカイト型複合酸化物からなることを特徴とする請求項1に記載の横縞型燃料電池セルスタック。
- 前記多孔質集電層は、前記導電性粒子および前記繊維状体を含有するスラリーを、前記酸素極層の表面に塗布し熱処理して形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の横縞型燃料電池セルスタック。
- 前記多孔質集電層は、前記繊維状体を全量中5〜30質量%含有することを特徴とする請求項1〜3のうちいずれかに記載の横縞型燃料電池セルスタック。
- 前記繊維状体は、平均直径が3μm以上であり、平均アスペクト比が3以上であることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれかに記載の横縞型燃料電池セルスタック。
- 前記酸素極層は、La、Sr、CoおよびFeを含有するペロブスカイト型複合酸化物を含有することを特徴とする請求項1〜5のうちいずれかに記載の横縞型燃料電池セルスタック。
- ガス流路を内部に備えた電気絶縁性の多孔質支持体の表面に、燃料極層、固体電解質層および酸素極層が順次積層されたセルを複数並設してなるセルスタック本体を準備する工程と、
該セルスタック本体の前記酸素極層の表面に、ペロブスカイト型複合酸化物からなる導電性粒子とアルミナからなる繊維状体とを含有するスラリーを塗布して熱処理する工程とを具備することを特徴とする横縞型燃料電池セルスタックの製法。 - 前記導電性粒子は、LaおよびCoを含有するペロブスカイト型複合酸化物からなることを特徴とする請求項7に記載の横縞型燃料電池セルスタックの製法。
- 請求項1〜6のうちいずれかに記載の横縞型燃料電池セルスタックを収納容器内に複数収容してなることを特徴とする燃料電池。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009106375A JP5281950B2 (ja) | 2009-04-24 | 2009-04-24 | 横縞型燃料電池セルスタックおよびその製法ならびに燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009106375A JP5281950B2 (ja) | 2009-04-24 | 2009-04-24 | 横縞型燃料電池セルスタックおよびその製法ならびに燃料電池 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010257744A JP2010257744A (ja) | 2010-11-11 |
| JP5281950B2 true JP5281950B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=43318450
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009106375A Active JP5281950B2 (ja) | 2009-04-24 | 2009-04-24 | 横縞型燃料電池セルスタックおよびその製法ならびに燃料電池 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5281950B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4928642B1 (ja) * | 2010-12-03 | 2012-05-09 | 日本碍子株式会社 | 固体酸化物型燃料電池 |
| JP5883020B2 (ja) | 2011-10-24 | 2016-03-09 | 京セラ株式会社 | セラミック焼結体および高温用部材ならびに電気化学素子 |
| JP5834914B2 (ja) * | 2011-12-29 | 2015-12-24 | Toto株式会社 | 固体酸化物形燃料電池セル |
| US9583773B2 (en) | 2013-07-03 | 2017-02-28 | Toto Ltd. | Solid oxide fuel cell unit |
| US10651481B2 (en) * | 2014-03-26 | 2020-05-12 | Kyocera Corporation | Cell stack device, module, and module-containing device |
| EP3211703B1 (en) | 2016-02-29 | 2019-04-10 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Fuel cell |
Family Cites Families (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0636783A (ja) * | 1992-07-17 | 1994-02-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 平板型固体電解質燃料電池用燃料極集電材 |
| DE4237602A1 (de) * | 1992-11-06 | 1994-05-11 | Siemens Ag | Hochtemperatur-Brennstoffzellen-Stapel und Verfahren zu seiner Herstellung |
| JP3108256B2 (ja) * | 1993-10-15 | 2000-11-13 | 三洋電機株式会社 | 固体電解質型燃料電池 |
| JPH0945347A (ja) * | 1995-07-27 | 1997-02-14 | Fuji Electric Co Ltd | 固体電解質型燃料電池およびその製造方法 |
| JPH09306518A (ja) * | 1996-05-17 | 1997-11-28 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 固体電解質型燃料電池およびその製造方法 |
| JPH09306515A (ja) * | 1996-05-17 | 1997-11-28 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 固体電解質型燃料電池およびその製造法 |
| EP1328035A1 (fr) * | 2002-01-09 | 2003-07-16 | HTceramix S.A. - High Technology Electroceramics | PEN de pile à combustible à oxydes solide |
| JP4173029B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2008-10-29 | 京セラ株式会社 | 集電部材 |
| JP2005032527A (ja) * | 2003-07-10 | 2005-02-03 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 固体電解質型燃料電池用集電体およびそれを用いた固体電解質型燃料電池 |
| JP5179131B2 (ja) * | 2007-09-27 | 2013-04-10 | 京セラ株式会社 | 横縞型燃料電池セルおよび燃料電池 |
-
2009
- 2009-04-24 JP JP2009106375A patent/JP5281950B2/ja active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2010257744A (ja) | 2010-11-11 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5080951B2 (ja) | 横縞型燃料電池セルスタックおよび燃料電池 | |
| JP5328275B2 (ja) | セルスタックおよびそれを具備する燃料電池モジュールならびに燃料電池装置 | |
| JP5457954B2 (ja) | 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタック、横縞型固体酸化物形燃料電池バンドルおよび燃料電池 | |
| KR101869305B1 (ko) | 셀, 셀 스택 장치, 모듈 및 모듈 수납 장치 | |
| JP5281950B2 (ja) | 横縞型燃料電池セルスタックおよびその製法ならびに燃料電池 | |
| JP5328439B2 (ja) | 燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 | |
| JP5192723B2 (ja) | 横縞型燃料電池セル及び燃料電池 | |
| JP5566405B2 (ja) | 燃料電池セル、燃料電池セル装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置 | |
| JP5306852B2 (ja) | 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックおよび燃料電池 | |
| JP4718959B2 (ja) | 横縞型燃料電池セル | |
| JP2011154935A (ja) | 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックおよび燃料電池 | |
| JP6803437B2 (ja) | セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置 | |
| JP6585407B2 (ja) | セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置 | |
| JP5198109B2 (ja) | 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックおよび燃料電池 | |
| JPWO2018117098A1 (ja) | セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置 | |
| JP6972963B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用アノードおよび固体酸化物形燃料電池単セル | |
| JP5289010B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 | |
| JP2006127973A (ja) | 燃料電池セル | |
| JP5198108B2 (ja) | 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックおよび燃料電池 | |
| JP5401405B2 (ja) | 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタック、横縞型固体酸化物形燃料電池バンドルおよび燃料電池 | |
| JP2012114033A (ja) | 燃料電池用支持体、燃料電池セル、燃料電池セル装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 | |
| JP5646785B1 (ja) | 燃料電池 | |
| KR101492118B1 (ko) | 고체산화물 연료전지 및 그의 제조방법 | |
| JP6712118B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池セルスタック | |
| JP5824499B2 (ja) | 燃料電池 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111017 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130425 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130527 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5281950 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |