JP5287070B2 - レンズモジュールおよび電子機器 - Google Patents
レンズモジュールおよび電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5287070B2 JP5287070B2 JP2008237672A JP2008237672A JP5287070B2 JP 5287070 B2 JP5287070 B2 JP 5287070B2 JP 2008237672 A JP2008237672 A JP 2008237672A JP 2008237672 A JP2008237672 A JP 2008237672A JP 5287070 B2 JP5287070 B2 JP 5287070B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical element
- holder
- lens holder
- housing
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 123
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 10
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 99
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 92
- 239000002322 conducting polymer Substances 0.000 description 38
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 4
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B30/00—Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/08—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B29/00—Combinations of cameras, projectors or photographic printing apparatus with non-photographic non-optical apparatus, e.g. clocks or weapons; Cameras having the shape of other objects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/026—Details of the structure or mounting of specific components
- H04M1/0264—Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Description
前記保持部は、進退移動する前記光学素子の外周もしくは前記光学素子の前記ホルダの外周に設けられる突起と、前記光学素子もしくは前記ホルダを内装する前記筐体の内周の前記突起と対向する位置に設けられる少なくとも2つの凹部とから構成され、
前記光学素子、もしくは、前記光学素子および前記ホルダの前記進退移動に応じて、前記突起が前記凹部と係合したとき前記光学素子、もしくは、前記光学素子および前記ホルダが保持され、前記突起が前記凹部との係合が解放されたとき前記光学素子、もしくは、前記光学素子および前記ホルダの保持が解除される、
レンズモジュールが提供される。
1.レンズモジュールの構成
2.保持部の実施例
3.イオン伝導ポリマーアクチュエータの他の例
4.他の実施形態
5.実施形態の効果
6.電子機器の例
[部品構成]
図1は、本実施形態に係るレンズモジュールの構成例を説明する分解斜視図である。本実施形態に係るレンズモジュール1は、被写体を撮像素子100に結像するレンズ(光学素子)10と、電力印加によってレンズを光軸方向に沿って進退移動させるイオン伝導ポリマーアクチュエータ(駆動部)11と、イオン伝導ポリマーアクチュエータ11によるレンズ10の進退移動において光軸方向に沿った少なくとも2つの位置でレンズ10を保持する保持部12とを備えている。
前カバー60は、電気的なグラウンドの機能、レンズモジュール1の内部保護および機械強度を持たせるため、導電性のステンレス銅(Sus)類、その他の材料で成形されている。なお、前記機能を有するのであれば材料を限定するものではない。
レンズ10は、レンズホルダ13によって保持されている。レンズホルダ13は、レンズ10のほか、必要に応じて、鏡、プリズム、回折格子、ビームスプリッタ、IRカットフィルタ、NDフィルタ、液体レンズ、形状可変ミラー、光学特性可変フィルム、偏光フィルム、偏光板、複屈折板等の光学素子を内部に有する。
駆動部の一例であるイオン伝導ポリマーアクチュエータ11は、電力印加によってレンズホルダ13を光軸方向に沿って進退移動させるものである。イオン伝導ポリマーアクチュエータ11の略中央には穴が形成され、この穴にレンズホルダ13が例えばインサート成形によって取り付けられている。インサート成形以外では、嵌合や接着剤による固定が挙げられる。
ここで、レンズホルダ13の駆動源となるイオン伝導ポリマーアクチュエータ11の形状について説明する。図2は、イオン伝導ポリマーアクチュエータを片方の電極側から見た正面図である。イオン伝導ポリマーアクチュエータ11は平面視矩形となっており、四隅には筐体装着時に筐体側のピンと嵌合する穴11aが設けられている。これにより、イオン伝導ポリマーアクチュエータ11を筐体に装着した際、回転止め等の位置決め、および外枠の固定が成される。なお、穴11aの形状や個数、寸法、形成位置はこれに限定されるものではない。
図1に示すように、レンズホルダ13の外周面には突起121が設けられている。この突起121は、筐体50の内面に形成される少なくとも2つの凹部122と対向する位置に設けられ、例えば円形のレンズホルダ13の外周面における中心角120°の間隔で3つ設けられている。このレンズホルダ13の突起121と筐体50の凹部122とによって保持部12が構成される。
図5は、筐体にレンズホルダを装着した状態を光入射方向から見た上面図である。筐体50には、イオン伝導ポリマーアクチュエータと接する位置に電力供給するための端子Tがインサート成型されている。この端子Tは、筐体50の側壁を介して下端部まで導通し、基板70(図1参照)を取り付けた際に基板の端子と接触できるようになっている。図5に示す例では、一辺を挟む両角に端子Tが形成されているが、電力供給機能を有すれば設置位置、端子形状、材料は限定されるものではない。
図1に示すように、撮像素子100は、光電変換フォトダイオード、光電変換フォトコンダクターのいずれかを用いたデバイスあり、光電変換機能を有するものであればその電荷伝送方式や電気信号処理機能の有無を限定するものではない。撮像素子100には光子応答型撮像素子以外に熱応答型撮像素子を用いても良い。また撮像素子100の光応答波長域は電波から高エネルギー光子すべての電磁波を対象とし、可視光に限定するものではない。また、撮像素子100の配線層にはアクチュエータ印加電圧極性を切り替える回路(制御部)を有することが望ましい。制御部は、撮像素子100に内蔵される場合のほか、別回路として基板70上に実装されていてもよい。
基板70は、撮像素子100や電気信号処理に必要なコンデンサ、抵抗、メモリ、トランジスタ、アクチュエータ印加電圧極性切り替えドライバ等が実装されていることが望ましい。基板70の裏面には、外部インタフェースであるフレキシブル基板やソケットとの接続のためのパッドが形成されている。接続機能を有するのであればパッドの数や個々の形状は限定されるものではない。また、外部とのインタフェースとなるフレキシブル基板が基板70と一体化されていても良い。
図6は、レンズモジュールの組立完成図であり、内部の主要部分の断面が分かるように一部破断して示したものである。以下、図6および図1によって組立手順を説明する。先ず、レンズホルダ13の段差部分にイオン伝導ポリマーアクチュエータ11が接するようにインサート成型を行う。接着材にて接合する場合は、レンズホルダ13の段差部分に接着材を塗布し、内径をレンズホルダ13の径が小さい部分にあわせて加工したイオン伝導ポリマーアクチュエータ11を装着し、接着剤を硬化させる。
図7は、イオン伝導ポリマーアクチュエータの駆動回路を説明する図である。電源Vddとアースとの間に4つのFET(Field Effect Transistor)91、92、101、102が接続されている。この4つのFETのうち、2つのFET91、101はイオン伝導ポリマーアクチュエータに対して電源側、他の2つのFET92、102はイオン伝導ポリマーアクチュエータに対してアース側になるよう並列に接続されている。
レンズホルダ13の位置を移動させる場合、ユーザはソフトウェアやハードウェアによる入力手段によってその旨を指示する。入力手段で受け付けた指示は、例えば撮像素子100に内蔵された制御部に送られる。制御部は、この指示に基づき各FETへの通電を制御する。
図8は、保持部の動作を説明する模式断面図で、(a)は通常モードで保持されている状態、(b)は接写モードで保持されている状態を示している。先に説明した駆動動作によって、制御部が通常モードへの制御を行うと、レンズホルダ13はイオン伝導ポリマーアクチュエータ11の駆動によって図8(a)に示す位置に移動する。この状態では、レンズホルダ13の突起121が筐体50の2つの凹部122のうち下側の凹部122に入り込み、その位置でレンズホルダ13が保持される。レンズホルダ13が保持されている状態でイオン伝導ポリマーアクチュエータ11への電力印加を解除しても、その復元力より保持部12での保持力が勝っていることから、レンズホルダ13はそのままの位置で保持される。
図9〜図13は、保持部の構成例を説明する部分断面図である。これらの保持部の構造は、レンズホルダを特定位置に誘導し位置保持を安定させるものであれば筐体部とレンズホルダ部の構造を入れ替えて形成されても良い。
次に、イオン伝導ポリマーアクチュエータの他の例について説明する。図14は、他の例に係るイオン伝導ポリマーアクチュエータを片方の電極側から見た正面図である。イオン伝導ポリマーアクチュエータ11は平面視矩形となっており、四隅には筐体装着時に筐体側のピンと嵌合する穴11aが設けられている。これにより、イオン伝導ポリマーアクチュエータ11を筐体に装着した際、回転止め等の位置決め、および外枠の固定が成される。なお、穴11aの形状や個数、寸法、形成位置はこれに限定されるものではない。
図16、図17は、筐体側面に形成された保持部の構造の応用例を説明する図である。図16は、保持部による保持位置を多段階にした例である。すなわち、イオン伝導ポリマーアクチュエータ11の駆動のストロークに合わせて、凹部122を例えば3つ設ける。これにより、レンズホルダ13の突起121を3つの凹部122のいずれかに入れることで、レンズホルダ13の保持位置が3つの凹部122に合わせた多段階に設定される。すなわち、レンズの焦点位置を3焦点位置に切り替えることができるようになる。
従来のレンズモジュールでは、スプリング、板バネなどを利用し、通常モードの焦点位置もしくは接写モードの焦点位置にレンズホルダを光軸に沿って押し当てておき、その力に逆らう方向にイオン伝導ポリマーアクチュエータを用いて駆動させている。この場合、バネ力に逆らう側の焦点位置にレンズホルダを維持させるには、イオン伝導ポリマーアクチュエータに電力を印加し続けなくてはならず、消費電力の増加につながる。さらに長時間バネ力に逆らう側の焦点位置にレンズホルダを維持させる場合、電荷漏れなどによるアクチュエータの形状保持力の不安定性により、バネ力とアクチュエータの推力間で釣り合いがとれず、レンズホルダを一定位置に維持できない。
(1)モード切り替え時のみイオン伝導ポリマーアクチュエータへ電力印加すればよいので、駆動に必要な消費電力を従来に比べて少なくすることが可能となる。
(2)駆動源はイオン伝導ポリマーアクチュエータやバイモルフ圧電素子等の圧電素子から成るアクチュエータ1個のみで済ませることが可能となる。
(3)レンズホルダの位置は保持部によってメカニカルに決めることができ、従来に比べ、位置再現性、安定性を高めることが可能となる。
(4)従来構造より簡素化でき、小型化および組立が有利となる。
(5)レンズ移動のためのガイド軸を必要としない。
(6)レンズ位置に関係なく通常モード、接写モードの切り替えに必要な指示(レンズ駆動クロック)は、それぞれ1パターンで良い。すなわち、手動のように通常モードでバーコード読取りを行うミスもしくはそれを回避するための工夫が必要ない。
図18は、本実施形態のレンズモジュールを適用した電子機器の例である携帯電話機を説明する図である。携帯電話機1000は、本体筐体1001にディスプレイ1002、ダイヤルキー(図示せず)、マイク(図示せず)、スピーカ(図示せず)を備えるとともに、内部に通信回路を含めた各種回路が設けられたものである。ディスプレイ1002は、正面および背面の両方に設けられていたり、正面のみに設けられていたりする。また、ダイヤルキーは、ハードウェアキーのほか、ディスプレイ1002に表示されるソフトウェアキーの場合もある。
Claims (6)
- 被写体を撮像素子に結像する光学素子と、
前記光学素子、もしくは、前記光学素子のホルダを光学素子とともに、光軸方向に沿って進退移動可能に収容する筐体と、
電力印加によって、前記光学素子、もしくは、前記光学素子および前記ホルダを前記筐体内を光軸方向に沿って進退移動させる駆動部と、
前記駆動部による前記光学素子、もしくは、前記光学素子および前記ホルダの前記筐体内の進退移動において光軸方向に沿った少なくとも2つの位置で前記光学素子、もしくは、前記光学素子および前記ホルダを保持する保持部と
を有し、
前記保持部は、
進退移動する前記光学素子の外周もしくは前記光学素子の前記ホルダの外周に設けられる突起と、
前記光学素子もしくは前記ホルダを内装する前記筐体の内周の前記突起と対向する位置に設けられる少なくとも2つの凹部と
から構成され、
前記光学素子、もしくは、前記光学素子および前記ホルダの前記進退移動に応じて、
前記突起が前記凹部と係合したとき前記光学素子、もしくは、前記光学素子および前記ホルダが保持され、
前記突起が前記凹部との係合が解放されたとき前記光学素子、もしくは、前記光学素子および前記ホルダの保持が解除される、
レンズモジュール。 - 前記保持部による前記保持力は、
前記駆動部への電力印加が行われた際に、前記保持状態を解除可能に、前記駆動部の駆動力より弱く、
前記駆動部への電力印加が解除された際に、前記保持状態が維持されるように、前記駆動部の復元力より強い、
請求項1記載のレンズモジュール。 - 前記駆動部は、印加される電圧の極性の変化によって変位方向が制御される圧電素子を有する、
請求項1または2記載のレンズモジュール。 - 前記駆動部に設けられる穴に前記光学素子もしくは前記光学素子の前記ホルダがインサート成形によって取り付けられている、
請求項1から3のうちいずれか1項に記載のレンズモジュール。 - 外部からの指示に応じて前記駆動部に与える電力を制御する制御部を有する、
請求項1から4のうちいずれか1項に記載のレンズモジュール。 - レンズモジュールと、
前記レンズモジュールが取り付けられる本体筐体と、
前記本体筐体に設けられ、前記レンズモジュールの駆動部に電力を与えるための指示を受け付ける入力部と
を有し、
前記レンズモジュールは、
被写体を撮像素子に結像する光学素子と、
前記光学素子、もしくは、前記光学素子のホルダを光学素子とともに、光軸方向に沿って進退移動可能に収容する筐体と、
電力印加によって、前記光学素子、もしくは、前記光学素子および前記ホルダを前記筐体内を光軸方向に沿って進退移動させる駆動部と、
前記駆動部による前記光学素子、もしくは、前記光学素子および前記ホルダの前記筐体内の進退移動において光軸方向に沿った少なくとも2つの位置で前記光学素子、もしくは、前記光学素子および前記ホルダを保持する保持部と
を有し、
前記保持部は、
進退移動する前記光学素子の外周もしくは前記光学素子の前記ホルダの外周に設けられる突起と、
前記光学素子もしくは前記ホルダを内装する前記筐体の内周の前記突起と対向する位置に設けられる少なくとも2つの凹部と
から構成され、
前記光学素子、もしくは、前記光学素子および前記ホルダの前記進退移動に応じて、
前記突起が前記凹部と係合したとき前記光学素子、もしくは、前記光学素子および前記ホルダが保持され、
前記突起が前記凹部との係合が解放されたとき前記光学素子、もしくは、前記光学素子および前記ホルダの保持が解除される、
電子機器。
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008237672A JP5287070B2 (ja) | 2008-09-17 | 2008-09-17 | レンズモジュールおよび電子機器 |
| TW098128296A TWI413844B (zh) | 2008-09-17 | 2009-08-21 | 透鏡模組及電子裝置 |
| US12/556,342 US7894147B2 (en) | 2008-09-17 | 2009-09-09 | Lens module and electronic apparatus |
| KR1020090087563A KR20100032343A (ko) | 2008-09-17 | 2009-09-16 | 렌즈 모듈 및 전자 기기 |
| CN2009101767062A CN101676758B (zh) | 2008-09-17 | 2009-09-17 | 透镜模块和电子装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008237672A JP5287070B2 (ja) | 2008-09-17 | 2008-09-17 | レンズモジュールおよび電子機器 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010072169A JP2010072169A (ja) | 2010-04-02 |
| JP5287070B2 true JP5287070B2 (ja) | 2013-09-11 |
Family
ID=42006998
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008237672A Expired - Fee Related JP5287070B2 (ja) | 2008-09-17 | 2008-09-17 | レンズモジュールおよび電子機器 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7894147B2 (ja) |
| JP (1) | JP5287070B2 (ja) |
| KR (1) | KR20100032343A (ja) |
| CN (1) | CN101676758B (ja) |
| TW (1) | TWI413844B (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8674053B2 (en) | 2009-11-20 | 2014-03-18 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Process for production of highly polymerized aromatic polycarbonate resin |
Families Citing this family (22)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4003129B2 (ja) * | 2003-01-22 | 2007-11-07 | ソニー株式会社 | 立体撮像装置、立体表示装置、立体撮像表示装置および情報記録方法 |
| KR101095108B1 (ko) * | 2010-03-23 | 2011-12-16 | 삼성전기주식회사 | 카메라 모듈 |
| JP2012032470A (ja) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Sony Corp | レンズモジュールおよびカメラ |
| TWI491161B (zh) * | 2010-12-09 | 2015-07-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 致動器及具有該致動器之相機模組 |
| CN102565990A (zh) * | 2010-12-29 | 2012-07-11 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 镜头模组 |
| JP5942338B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2016-06-29 | デクセリアルズ株式会社 | 駆動装置、レンズモジュールおよび撮像装置 |
| JP6152622B2 (ja) * | 2011-08-11 | 2017-06-28 | デクセリアルズ株式会社 | 駆動装置、レンズモジュールおよび撮像装置 |
| CN103837979B (zh) * | 2012-11-22 | 2016-03-30 | 上海丽恒光微电子科技有限公司 | 基于mems的焦距调整装置及其制备方法 |
| US8896943B2 (en) * | 2013-03-14 | 2014-11-25 | Himax Technologies Limited | Lens assembly and method for assembling the same |
| DE102015116590B3 (de) * | 2015-09-30 | 2016-08-11 | Jenoptik Optical Systems Gmbh | Optische Fassungsbaugruppe mit montagefreundlicher Klebeverbindung |
| KR102631961B1 (ko) * | 2015-11-02 | 2024-01-31 | 엘지이노텍 주식회사 | 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈 |
| CN105467550B (zh) * | 2015-12-16 | 2019-03-12 | 宁波舜宇光电信息有限公司 | 集成对焦机构的可调光学镜头和摄像模组及其组装方法 |
| US10670656B2 (en) * | 2016-05-09 | 2020-06-02 | International Business Machines Corporation | Integrated electro-optical module assembly |
| KR20180094615A (ko) * | 2017-02-16 | 2018-08-24 | 엘지이노텍 주식회사 | 액체 렌즈 및 이를 포함하는 카메라 모듈 |
| WO2018212747A1 (en) * | 2017-05-15 | 2018-11-22 | Qioptiq Photonics Gmbh & Co. Kg | Glue free faraday isolator |
| US10802244B2 (en) | 2017-06-30 | 2020-10-13 | Semiconductor Components Industries, Llc | Methods and apparatus for focus control in an imaging system |
| US10162149B1 (en) | 2017-06-30 | 2018-12-25 | Semiconductor Components Industries, Llc | Methods and apparatus for focus control in an imaging system |
| CN107743158B (zh) * | 2017-10-20 | 2020-04-21 | 江苏密斯欧智能科技有限公司 | 一种手机屏幕放大装置 |
| EP3525026A1 (de) * | 2018-02-09 | 2019-08-14 | Sick AG | Optoelektronischer sensor und verfahren zur fokusverstellung |
| US11282354B2 (en) * | 2018-10-17 | 2022-03-22 | Steven B. Krivit | Rear-facing head-worn video surveillance system |
| CN114424117B (zh) | 2019-06-18 | 2024-12-10 | 镜头宝贝有限公司 | 用于在相机镜头前保持物体的系统 |
| JP2023032341A (ja) * | 2021-08-26 | 2023-03-09 | ミツミ電機株式会社 | 光学素子駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置 |
Family Cites Families (25)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2768869B2 (ja) | 1992-06-03 | 1998-06-25 | 工業技術院長 | アクチュエータ素子 |
| JPH06324251A (ja) * | 1993-05-13 | 1994-11-25 | Canon Inc | レンズ位置制御装置 |
| US6164842A (en) * | 1995-02-28 | 2000-12-26 | Nikon Corporation | Camera having a lens barrier unit opening/closing mechanism |
| JP4262439B2 (ja) * | 2002-05-14 | 2009-05-13 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置 |
| WO2004005969A2 (en) * | 2002-07-03 | 2004-01-15 | Concord Camera Corp. | Compact zoom lens barrel and system |
| JP2004144795A (ja) * | 2002-10-21 | 2004-05-20 | Fdk Corp | レンズ駆動装置 |
| JP2005157290A (ja) | 2003-10-30 | 2005-06-16 | Hitachi Maxell Ltd | カメラ |
| JP2005300606A (ja) | 2004-04-06 | 2005-10-27 | Smk Corp | カメラモジュール |
| JP2005323415A (ja) * | 2004-05-06 | 2005-11-17 | Konica Minolta Opto Inc | 静電アクチュエータ及び光学装置 |
| JP2005352287A (ja) | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Olympus Corp | 焦点位置調整機構、撮像装置、およびカメラ付携帯電話 |
| JP2006039480A (ja) | 2004-07-30 | 2006-02-09 | Nidec Copal Corp | レンズ駆動装置 |
| JP2006276200A (ja) | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 小型撮像モジュール |
| JP2006301202A (ja) | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Olympus Corp | 光学装置およびデジタルカメラ |
| JP2007074583A (ja) | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | 撮像機能付き携帯電子機器 |
| JP2007097259A (ja) | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Fujifilm Corp | 駆動装置,光制御器、および撮影装置 |
| JP2007114530A (ja) * | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Sony Corp | レンズ鏡筒 |
| JP2007139862A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Olympus Corp | レンズ駆動機構 |
| JP2007155886A (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-21 | Sanyo Electric Co Ltd | レンズ駆動装置 |
| TWI314665B (en) * | 2006-01-12 | 2009-09-11 | Lite On Technology Corp | Digital camera module |
| JP2007206362A (ja) | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Komatsu Lite Seisakusho:Kk | オートフォーカス用レンズ駆動機構 |
| US8064146B2 (en) * | 2006-07-28 | 2011-11-22 | Sony Corporation | Image pickup apparatus |
| JP2008072465A (ja) | 2006-09-14 | 2008-03-27 | Nec Saitama Ltd | 携帯端末装置、該携帯端末装置に用いられる撮影モード検出表示装置及び撮影モード検出表示制御プログラム |
| KR100849580B1 (ko) * | 2007-04-10 | 2008-07-31 | 삼성전자주식회사 | 카메라 렌즈 어셈블리 |
| JP2008261917A (ja) * | 2007-04-10 | 2008-10-30 | Sony Corp | レンズ鏡筒 |
| US7725014B2 (en) * | 2007-08-29 | 2010-05-25 | Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited | Actuator for linear motion and tilting motion |
-
2008
- 2008-09-17 JP JP2008237672A patent/JP5287070B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-08-21 TW TW098128296A patent/TWI413844B/zh not_active IP Right Cessation
- 2009-09-09 US US12/556,342 patent/US7894147B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-16 KR KR1020090087563A patent/KR20100032343A/ko not_active Withdrawn
- 2009-09-17 CN CN2009101767062A patent/CN101676758B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8674053B2 (en) | 2009-11-20 | 2014-03-18 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Process for production of highly polymerized aromatic polycarbonate resin |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| TWI413844B (zh) | 2013-11-01 |
| US20100067130A1 (en) | 2010-03-18 |
| TW201013293A (en) | 2010-04-01 |
| KR20100032343A (ko) | 2010-03-25 |
| US7894147B2 (en) | 2011-02-22 |
| JP2010072169A (ja) | 2010-04-02 |
| CN101676758B (zh) | 2013-09-25 |
| CN101676758A (zh) | 2010-03-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5287070B2 (ja) | レンズモジュールおよび電子機器 | |
| US20160187613A1 (en) | Camera module | |
| KR101314178B1 (ko) | 카메라 렌즈 모듈 | |
| CN111045184B (zh) | 应用热变驱动器的镜头组件和摄像模组及其自动对焦方法 | |
| KR20060092069A (ko) | 렌즈 유닛 및 촬상 장치 | |
| US11994668B2 (en) | Camera module having conductive member electrically connected to lens outer frame and circuit substrate | |
| CN104914544A (zh) | 镜头模块定位结构 | |
| JP7625640B2 (ja) | 回転駆動装置 | |
| KR20230124535A (ko) | 렌즈 어셈블리, 카메라 모듈 및 광학기기 | |
| JP7606420B2 (ja) | カメラモジュール及び電子機器 | |
| KR100951293B1 (ko) | 카메라 모듈 | |
| JP2013076944A (ja) | 駆動装置、カメラモジュール、電子機器および駆動装置の製造方法 | |
| TWI484726B (zh) | 致動器、採用該致動器之相機模組及便攜式電子裝置 | |
| KR20120075904A (ko) | 카메라 모듈 | |
| CN115202130A (zh) | 潜望式摄像模组 | |
| KR100817033B1 (ko) | 소형렌즈모듈의 자동 초점 조절 장치 | |
| JP2006293006A (ja) | 光学装置およびデジタルカメラ | |
| JP4347169B2 (ja) | 撮像装置 | |
| KR20220020020A (ko) | 반사모듈 및 이를 구비한 카메라 모듈 | |
| CN118338110A (zh) | 传感器驱动装置 | |
| US12363404B2 (en) | Camera module, manufacturing method and mobile terminal | |
| KR20100129019A (ko) | 렌즈 조립체 및 이를 포함하는 단말기 | |
| JP2006293007A (ja) | 光学装置およびデジタルカメラ | |
| JP2011085772A (ja) | レンズ駆動装置、画像取得装置、及び電子機器 | |
| TWI428009B (zh) | 相機模組及其自動對焦方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110822 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120720 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120924 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130412 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130520 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |