JP5287393B2 - Electronics - Google Patents
Electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP5287393B2 JP5287393B2 JP2009065061A JP2009065061A JP5287393B2 JP 5287393 B2 JP5287393 B2 JP 5287393B2 JP 2009065061 A JP2009065061 A JP 2009065061A JP 2009065061 A JP2009065061 A JP 2009065061A JP 5287393 B2 JP5287393 B2 JP 5287393B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- viewing angle
- housing
- communication terminal
- mobile communication
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 6
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 18
- 208000008918 voyeurism Diseases 0.000 description 15
- 244000144985 peep Species 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Description
本発明は電子機器に係り、特に画像及びテキストを画面表示することができる電子機器に関する。 The present invention relates to an electronic device, and more particularly to an electronic device capable of displaying images and text on a screen.
近年、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、携帯ゲーム機等をはじめとして、文字及び画像の表示機能を備えた各種の電子機器が広く普及している。そして、これらの電子機器用の表示装置として、液晶パネルに代表される表示デバイスが用いられており、利用者がその表示画面を見やすいようにする技術が知られている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1には、液晶ディスプレイの傾きを検出し、その傾きに応じて液晶ディスプレイの視野角を自動的に調整する技術が記載されている。
In recent years, various electronic devices having a function of displaying characters and images, such as personal computers, mobile phones, and portable game machines, are widely used. As a display device for these electronic devices, a display device represented by a liquid crystal panel is used, and a technique for making it easy for a user to see the display screen is known (for example, see Patent Document 1). . This
また、矩形の表示画面を縦および横のいずれの方向、つまり長手方向を垂直および水平のいずれに向けても使用できる表示装置も実用されている。このような表示装置において、利用者にとって見やすい表示を行いながら同時に隣からの覗き見の防止を可能にする技術が知られている(例えば特許文献2参照)。この特許文献2に記載された表示装置は、矩形の表示面に縦方向フィルタと横方向フィルタを併設して構成され、これらのフィルタを排他選択的に切り換えることにより縦長、横長のいずれの向きでも隣からの覗き見を難しくするものである。
In addition, display devices that can be used with a rectangular display screen oriented in either the vertical or horizontal direction, that is, the longitudinal direction in either the vertical or horizontal direction, are also in practical use. In such a display device, a technique is known that enables a peep from the next side to be simultaneously prevented while performing a display that is easy for the user to see (see, for example, Patent Document 2). The display device described in
表示機能を備えた電子機器は、携帯電話機に代表されるように、筐体構成や利用形態の面で多種多様である。したがって、表示画面の覗き見防止についても、単に筐体の姿勢や画面の向き(縦長又は横長)のみに依存して設定を変えることが適切でない場合があり得る。そのような場合に対応するには、上述した特許文献1又は特許文献2に記載された技術では限界がある。
There are various types of electronic devices having a display function in terms of a housing configuration and a usage pattern, as represented by a mobile phone. Therefore, for the prevention of peeping on the display screen, it may not be appropriate to change the setting depending only on the orientation of the housing and the orientation of the screen (portrait or landscape). In order to cope with such a case, there is a limit in the technique described in
本発明は上記問題を解決するためになされたもので、電子機器の多種多様な筐体構成や利用形態に対応して表示画面の覗き見防止機能を設定可能にすることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problem, and an object of the present invention is to make it possible to set a peep prevention function for a display screen corresponding to various housing configurations and usage forms of electronic devices.
上記目的を達成するために、本発明の電子機器は、筐体と、画像及びテキストを画面表示することができる表示手段と、前記表示手段の視野角の広狭を設定することができる視野角設定手段と、前記筐体の三次元的姿勢を検出することができる姿勢検出手段と、動作状態が広視野角許容の条件を満たすか否かを判定することができる判定手段と、前記視野角設定手段が前記表示手段の視野角を狭く設定した場合において、前記筐体の姿勢が水平又は横長にされたことを前記姿勢検出手段が検出し、かつ、広視野角許容の条件を満たす動作状態にあると前記判定手段が判定したならば、前記視野角設定手段が前記表示手段の視野角を広く設定するように制御することができる制御手段とを備えたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, an electronic apparatus according to the present invention includes a housing, display means capable of displaying an image and text on a screen, and viewing angle setting capable of setting a viewing angle of the display means. Means, a posture detection means capable of detecting a three-dimensional posture of the housing, a determination means capable of determining whether or not the operating state satisfies a wide viewing angle tolerance condition, and the viewing angle setting When the means sets the viewing angle of the display means to be narrow, the attitude detection means detects that the attitude of the housing is horizontal or horizontally long, and is in an operation state that satisfies the wide viewing angle tolerance condition. If the determination means determines that there is, the viewing angle setting means includes control means capable of controlling the display means to set a wide viewing angle.
本発明によれば、電子機器の姿勢の検出と併せて利用形態等に対応付けられた動作状態の判定を行うことにより、電子機器の多種多様な筐体構成や利用形態に対応して表示画面の覗き見防止機能を設定可能にすることができる。 According to the present invention, a display screen corresponding to various housing configurations and usage forms of an electronic device can be obtained by determining an operation state associated with the usage form and the like in addition to detecting the attitude of the electronic device. The peep prevention function can be set.
以下、図面を参照して、本発明の実施例を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
以下、図1ないし図3を参照して、本発明の実施例1を説明する。図1は、本発明の実施例1に係る電子機器であるスライド型の携帯通信端末1の外観図である。携帯通信端末1は、第1筐体11と第2筐体12がスライド機構を介して図の上下方向に開閉可能に接続されて構成される。図1は、第1筐体11と第2筐体12が相互に開いた状態を正面(音声通話等の利用時における利用者側)から見て表したものである。
第1筐体11には、例えば液晶又は有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)デバイスからなる表示部13が取り付けられている。表示部13はテキスト及び画像を表示することができ、携帯通信端末1は表示部13を用いて画面表示を伴うアプリケーション(例えば電子メール送受信、ウェブページ閲覧、電話帳の作成と閲覧、その他)を実行することができる。第1筐体11には、受話部14が取り付けられている。第2筐体12には、送話部15が取り付けられている。携帯通信端末1は、受話部14と送話部15を備えたことにより、音声通話に用いることができる。
A
第1筐体11及び第2筐体12にまたがって、複数の操作キーからなる操作部16(破線の枠で囲んで表す。)が取り付けられている。操作部16は、第1筐体11又は第2筐体12の図示しない側面又は背面に設けられた操作キーを含んでもよい。操作部16に属する操作キーが操作されることにより、携帯通信端末1の起動、停止操作又はテキストや操作コマンドの入力が可能になる。
An operation unit 16 (represented by being surrounded by a broken-line frame) including a plurality of operation keys is attached across the
図2は、携帯通信端末1のブロック図である。携帯通信端末1は、アンテナ17と送受信部18を備え、例えば図示しない無線基地局との間で電波の送受信をすることができる。携帯通信端末1は、受話部14及び送話部15に接続して音声インターフェース機能を実行する音声インターフェース部19を備える。
FIG. 2 is a block diagram of the
携帯通信端末1は、例えばマイクロプロセッサのような処理デバイスが単一で、又は複数のチップが組み合わされて構成された制御部20を備える。送受信部18、音声インターフェース部19及び図1を参照して説明した操作部16は、例えば共通バスを通してそれぞれ制御部20に接続され、制御部20によって監視及び制御される。
The
携帯通信端末1は視野角設定部21を備え、表示部13は視野角設定部21及び例えば上記の共通バスを介して制御部20に接続される。視野角設定部21は、例えば上述した特許文献1又は特許文献2に記載された技術により構成され、表示部13における画面表示の視野角を狭く設定して(狭視野角設定)覗き見を防止し、又は狭視野角設定を解除して(広視野角設定)例えば複数人が同時に画面を閲覧しやすくすることができる。
The
携帯通信端末1は、例えば3軸以上の加速度センサを含む姿勢検出部22を備える。姿勢検出部22は例えば上記の共通バスを介して制御部20に接続され、携帯通信端末1の3次元的姿勢のデータを制御部20に送ることができる。
The
携帯通信端末1は、例えば機械的スイッチ又は光センサを含む状態判定部23を備える。状態判定部23は例えば上記の共通バスを介して制御部20に接続され、第1筐体11と第2筐体12が相互に開閉いずれの状態にあるかを検出してその結果のデータを制御部20に送ることができる。
The
図3を参照して、携帯通信端末1の動作について説明する。図3は、携帯通信端末1の動作を表すフローチャートである。制御部20は、処理を開始すると(“START”)、視野角設定部21に指示して表示部13に狭視野角を設定することにより、覗き見防止の状態にする(ステップS1)。制御部20は、覗き見防止の状態で、携帯通信端末1の3次元的姿勢データの姿勢検出部22からの送信を待つ(ステップS2の“NO”)。
The operation of the
制御部20は、姿勢検出部22から受信した姿勢データに基づき、携帯通信端末1の筐体(第1筐体11及び第2筐体12からなる。)の姿勢が水平又は横長にされたことを検出したならば(ステップS3の“YES”)、第1筐体11と第2筐体12相互の開閉状態検出データの状態判定部23からの送信を待つ(ステップS4の“NO”)。
Based on the attitude data received from the
制御部20は、状態判定部23から受信した開閉状態検出データに基づき、第1筐体11及び第2筐体12が相互に閉じられた状態にあることを検出したならば(ステップS5の“YES”)、視野角設定部21に指示して表示部13に広視野角を設定し(ステップS6)、処理を終了する(“END”)。
If the
ステップS3において、携帯通信端末1の筐体の姿勢が水平又は横長にされたことが検出されなければ(ステップS3の“NO”)、制御部20は処理を終了する。ステップS5において第1筐体11及び第2筐体12が相互に開かれた状態にあることを検出したならば(ステップS5の“NO”)、制御部20は処理を終了する。
In step S3, if it is not detected that the casing of the
以上に説明した処理フローによれば、携帯通信端末1の表示部13を最初に覗き見防止状態に設定した場合において、筐体が水平又は横長の姿勢をとり、かつ、第1筐体11及び第2筐体12が相互に閉じられた状態にあるならば覗き見防止が解除される。このような場合には、複数人が同時に画面閲覧するような利用場面が想定されることから、上記の処理としたものである。
According to the processing flow described above, when the
なお、以上の実施例1の説明では第1筐体11と第2筐体12がスライド機構を介して接続されるものとしたが、これに限らず例えば折りたたみ式又は2軸ヒンジ(ダブルスウィーベル)式等の機構を介して接続されるものとしてもよい。
In the above description of the first embodiment, the
本発明の実施例1によれば、筐体の水平又は横置きに加えて2筐体構成の開閉構造における開状態を覗き見防止解除の要件とすることにより、利用上の利便性と覗き見防止の実効性を両立させることができる。 According to the first embodiment of the present invention, in addition to the horizontal or horizontal placement of the housing, the open state in the two-casing structure opening / closing structure is a requirement for the release of the peeping prevention, so that convenience in use and peeping are achieved. It is possible to achieve both prevention effectiveness.
以下、図4及び図5を参照して、本発明の実施例2を説明する。図4は、本発明の実施例2に係る電子機器であるスライド型の携帯通信端末2のブロック図である。なお、携帯通信端末2は図1に表した実施例1の携帯通信端末1と同様の外観を有するものとする。
Hereinafter,
図4に表した携帯通信端末2の構成のうち、図2に表した携帯通信端末1の構成と同じものは同じ符号を付して表し、説明を省略する。携帯通信端末2はテレビジョン放送受信部(以下、TV受信部と略す。)24を備え、受信したテレビジョン放送の画像を表示部13から、音声を図示しないイヤホンジャックに接続したイヤホンからそれぞれ再生することができる。
Among the configurations of the
即ち、携帯通信端末2は、実施例1の携帯通信端末1について説明した音声通信、電子メール送受信、ウェブページ閲覧、電話帳の作成と閲覧、その他のアプリケーションに加えて、テレビジョン放送受信というアプリケーションを実行することができる。
That is, the
携帯通信端末2の制御部20は、上記の複数のアプリケーションを選択的に実行することができる。携帯通信端末2の状態判定部23は、制御部20が選択して実行するアプリケーションの種類に対応して表示部13の広視野角設定を許容するか否かを判定する機能を有する。一例を挙げれば、電子メール送受信のアプリケーションに対応して広視野角設定を許容せず、テレビジョン放送受信のアプリケーションに対応して広視野角設定を許容することができる。
The
図5を参照して、携帯通信端末2の動作について説明する。図5は、携帯通信端末2の動作を表すフローチャートである。処理開始後の狭視野角の設定(ステップS11)は、図3のステップS1と同じである。制御部20は、例えば操作部16における操作に基づいて実行するアプリケーションを選択し(ステップS12)、実行する。このとき、例えば上述した電子メール送受信又はテレビジョン放送受信のいずれかのアプリケーションが選択・実行されたと仮定する。
The operation of the
続くステップS13及びステップS14の処理は、それぞれ図3のステップS2及びステップS3の処理と同じである。したがって、ステップS14において携帯通信端末2の筐体の姿勢が水平又は横長にされたことが検出されなければ(ステップS14の“NO”)、制御部20は処理を終了する(“END”)。
The subsequent steps S13 and S14 are the same as steps S2 and S3 in FIG. 3, respectively. Therefore, if it is not detected in step S14 that the orientation of the casing of the
ステップS14において携帯通信端末2の筐体の姿勢が水平又は横長にされたことが検出された場合に(ステップS14の“YES”)、実行されているアプリケーションが電子メール送受信であれば、状態判定部23は広視野角設定が許容されないことを判定し(ステップS15の“NO”)、制御部20は処理を終了する(“END”)。一方、実行されているアプリケーションがテレビジョン放送受信であれば、状態判定部23は広視野角設定が許容されることを判定し(ステップS15の“YES”)、制御部20はその判定結果を受け視野角設定部21に指示して表示部13に広視野角を設定する(ステップS16)。
If it is detected in step S14 that the orientation of the casing of the
以上に説明した実施例2の処理フローによれば、携帯通信端末1の表示部13を最初に覗き見防止状態に設定した場合において、筐体が水平又は横長の姿勢をとり、かつ、実行されるアプリケーションが他人に知られたくない性格のものでなければ覗き見防止が解除される。
According to the processing flow of the second embodiment described above, when the
図6を参照して、実施例3の変形例を説明する。当該変形例は、上述した携帯通信端末2の構成をそのままにして実行する処理のフローを変形するものであって、図6はその変形例のフローチャートである。
A modification of the third embodiment will be described with reference to FIG. The modification is a modification of the flow of processing executed with the configuration of the
処理開始後の狭視野角の設定(ステップS21)及びアプリケーション選択(ステップS22)は、それぞれ図3のステップS1、図5のステップS12と同じである。続くステップS23及びステップS24の処理は、それぞれ図3のステップS2及びステップS3の処理と同じである。したがって、ステップS24において携帯通信端末2の筐体の姿勢が水平又は横長にされたことが検出されなければ(ステップS24の“NO”)、制御部20は処理を終了する(“END”)。
The setting of the narrow viewing angle after the start of processing (step S21) and application selection (step S22) are the same as step S1 in FIG. 3 and step S12 in FIG. 5, respectively. The subsequent steps S23 and S24 are the same as the steps S2 and S3 in FIG. 3, respectively. Therefore, if it is not detected in step S24 that the casing of the
ステップS24において携帯通信端末2の筐体の姿勢が水平又は横長にされたことが検出された場合に(ステップS24の“YES”)、制御部20は第1筐体11と第2筐体12相互の開閉状態検出データの状態判定部23からの送信を待つ(ステップS25の“NO”)。
When it is detected in step S24 that the orientation of the casing of the
制御部20は、状態判定部23から受信した開閉状態検出データに基づき、第1筐体11及び第2筐体12が相互に閉じられた状態にあることを検出したならば(ステップS26の“YES”)、実行中のアプリケーションと広視野角設定の可否の関係を状態判定部23に判定させる。
If the
例えば、実行されているアプリケーションが電子メール送受信であれば、状態判定部23は広視野角設定が許容されないことを判定し(ステップS27の“NO”)、制御部20は処理を終了する(“END”)。一方、実行されているアプリケーションがテレビジョン放送受信であれば、状態判定部23は広視野角設定が許容されることを判定し(ステップS27の“YES”)、制御部20はその判定結果を受け視野角設定部21に指示して表示部13に広視野角を設定する(ステップS28)。
For example, if the application being executed is e-mail transmission / reception, the
以上に説明した実施例2の変形例の処理フローによれば、携帯通信端末1の表示部13を最初に覗き見防止状態に設定した場合において、筐体が水平又は横長の姿勢をとり、2筐体か相互に閉じられ、かつ、実行されるアプリケーションが他人に知られたくない性格のものでなければ覗き見防止が解除される。
According to the processing flow of the modified example of the second embodiment described above, when the
なお、以上の実施例2及び変形例の説明では第1筐体11と第2筐体12がスライド機構を介して接続されるものとしたが、これに限らず例えば折りたたみ式又は2軸ヒンジ(ダブルスウィーベル)式等の機構を介して接続されるものとしてもよい。
In the above description of the second embodiment and the modified examples, the
本発明の実施例2によれば、筐体の水平又は横置きに加えて実行中のアプリケーションの性格(他人に知られたくない程度が低いこと)を覗き見防止解除の要件とすることにより、利用上の利便性と覗き見防止の実効性を両立させることができる。 According to the second embodiment of the present invention, in addition to the horizontal or horizontal orientation of the housing, the nature of the application being executed (the degree that it is not desired to be known to others) is a requirement for the peep prevention release, It is possible to achieve both convenience in use and effectiveness in preventing peeping.
以下、図7及び図8を参照して、本発明の実施例3を説明する。図7は、本発明の実施例3に係る電子機器であるスライド型の携帯通信端末3のブロック図である。なお、携帯通信端末3は図1に表した実施例1の携帯通信端末1と同様の外観を有するものとする。
Hereinafter,
図7に表した携帯通信端末3の構成のうち、図2に表した携帯通信端末1の構成と同じものは同じ符号を付して表し、説明を省略する。
Among the configurations of the
携帯通信端末3は充電器検出部25を備え、図示しない外部の充電器に装着された状態にあることを検出することができる。これは、例えば、充電器との接続端子(図示せず。)に印加される電圧が所定値を超えることを検出する等の方法による。充電器検出部25は、例えば共通バスを通して制御部20に接続され、充電器への装着を制御部20に通知することができる。
The
図8を参照して、携帯通信端末3の動作について説明する。図8は、携帯通信端末3の動作を表すフローチャートである。処理の開始(“START”)後の狭視野角の設定(ステップS31)は、図3のステップS1と同じである。
The operation of the
制御部20は、充電器への装着を充電器検出部25が検出しなければ(ステップS32の“NO”)、ステップS33の処理に進む。ステップS33からステップS37を経て終了する(“END”)までの処理は、図3のステップS2からS6を経て終了する(“END”)までの処理と同じであるから、説明を省略する。
If the
制御部20は、充電器への装着を充電器検出部25が検出すれば(ステップS32の“YES”)、視野角設定部21に指示して表示部13に広視野角を設定し(ステップS37)、処理を終了する(“END”)。
If the
以上に説明した処理フローによれば、携帯通信端末3が狭視野角設定の状態にあるときでも、充電器への装着が検出されれば広視野角設定に切り換えられる。携帯通信端末3を充電器に装着したまま他人に知られたくない用途に使用することは多くないと考えられるから、このような切り換えは有効である。
According to the processing flow described above, even when the
なお、携帯通信端末の充電は充電器への装着の他に外部のケーブル(例えば18芯ケーブル)を接続して給電することによっても可能であるが、後者の場合は必ずしもオープンな利用を前提としないから区別して扱われる(すなわち、覗き見防止を解除しない。)。 The mobile communication terminal can be charged by connecting an external cable (for example, 18-core cable) and supplying power in addition to being attached to the charger. It is treated differently (ie, peep prevention is not released).
図8においてステップS32は、ステップS31とS37の間の任意の位置に設けることができる。また、図8は実施例1に係る図3のフローチャートにステップS32を追加して変形したものであるが、実施例2又はその変形例に係る図5又は図6のフローチャートにステップS32相当の処理を追加して変形することもできる。 In FIG. 8, step S32 can be provided at an arbitrary position between steps S31 and S37. Further, FIG. 8 is a modification of step S32 added to the flowchart of FIG. 3 according to the first embodiment, but the process corresponding to step S32 is added to the flowchart of FIG. 5 or FIG. You can also add and transform.
本発明の実施例3によれば、充電器への装着状態において覗き見防止を解除することにより、利用上の利便性を向上させることができる。 According to the third embodiment of the present invention, the convenience in use can be improved by canceling the prevention of peeping in the state of being mounted on the charger.
以下、図9を参照して、本発明の実施例4を説明する。本発明の実施例4に係る電子機器は、実施例1に係る携帯通信端末1と同じであるとする。図9は、実施例4に係る携帯通信端末1の動作を表すフローチャートである。処理の開始(“START”)後のステップS41からステップS46までの処理は、実施例1に係る図3のステップS1からS6までの処理と同じであるから、説明を省略する。
The fourth embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG. The electronic device according to the fourth embodiment of the present invention is assumed to be the same as the
ステップS46において広視野角設定により覗き見防止が解除された後に、携帯通信端末1に対して外部から音声通話又は電子メールの着信があったとする(ステップS47の“YES”)。当該着信を表す信号は、図2において例えば図示しない外部の無線基地局からアンテナ17及び送受信部18を通して受信され、制御部20に伝達される。そうすると制御部20は、視野角設定部21に指示して表示部13に狭視野角を設定することにより、覗き見防止の状態にする(ステップS48)。その結果、覗き見防止の解除の状態において着信があったときには覗き見防止の状態に戻して、通信の秘密を守ることができる。
Assume that a voice call or e-mail has been received from the outside to the
図9は実施例1に係る図3のフローチャートにステップS48を追加して変形したものであるが、実施例2若しくはその変形例に係る図5若しくは図6のフローチャート又は実施例3に係る図8のフローチャートにステップS48相当の処理を追加して変形することもできる。 FIG. 9 is obtained by adding step S48 to the flowchart of FIG. 3 according to the first embodiment and modifying the flowchart. However, the flowchart of FIG. 5 or FIG. 6 according to the second embodiment or its modification, or FIG. This flowchart can be modified by adding a process corresponding to step S48.
なお、上記の着信を表す信号は、制御部20に対する割り込み信号として処理することができる。このような割り込み信号の他の例として、何らかのアラーム信号や低電圧状態(バッテリ残量の低下)の報知信号が考えられる。低電圧状態の報知信号は特に秘匿性を図る種類のものではないから覗き見防止を解除したままにしてもよいが、他のアラーム信号であって秘匿性を要するものに関しては、覗き見防止の設定に戻すことが適切であろう。
The signal indicating the incoming call can be processed as an interrupt signal for the
本発明の実施例4によれば、覗き見防止解除の状態において着信があったとき直ちに覗き見防止の設定に戻すことにより、通信の秘密を守ることができる。 According to the fourth embodiment of the present invention, it is possible to protect the secret of communication by immediately returning to the setting of peeping prevention when there is an incoming call in the state of releasing peeping prevention.
なお、以上の説明における電子機器(必ずしも携帯通信端末に限るものではない。)の種類、形状、構成、接続、処理フローの構成、順序等は例示であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲でさまざまな変形が可能である。 Note that the types, shapes, configurations, connections, processing flow configurations, sequences, and the like of electronic devices (not necessarily limited to portable communication terminals) in the above description are examples and are within the scope of the present invention. Various variations are possible.
1、2、3 携帯通信端末
11 第1筐体
12 第2筐体
13 表示部
14 受話部
15 送話部
16 操作部
17 アンテナ
18 送受信部
19 音声インターフェース部
20 制御部
21 視野角設定部
22 姿勢検出部
23 状態判定部
24 TV受信部
25 充電器検出部
1, 2, 3
Claims (6)
画像及びテキストを画面表示することができる表示手段と、
前記表示手段の視野角の広狭を設定することができる視野角設定手段と、
前記筐体の三次元的姿勢を検出することができる姿勢検出手段と、
動作状態が広視野角許容の条件を満たすか否かを判定することができる判定手段と、
外部の充電器に装着された状態にあることを検出することができる充電器検出手段と、 前記視野角設定手段が前記表示手段の視野角を狭く設定した場合において、前記筐体の姿勢が水平又は横長にされたことを前記姿勢検出手段が検出し、かつ、広視野角許容の条件を満たす動作状態にあると前記判定手段が判定したならば、前記視野角設定手段が前記表示手段の視野角を広く設定するように制御し、外部の充電器に装着された状態にあることを前記充電器検出手段が検出したならば、前記視野角設定手段が前記表示手段の視野角を広く設定するように制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする電子機器。 A housing,
Display means capable of displaying images and text on the screen;
Viewing angle setting means capable of setting the width of the viewing angle of the display means;
Attitude detection means capable of detecting a three-dimensional attitude of the housing;
A determination means capable of determining whether or not the operating state satisfies a wide viewing angle tolerance condition;
A charger detecting means capable of detecting that the battery is mounted on an external charger; and when the viewing angle setting means sets the viewing angle of the display means to be narrow, the attitude of the housing is horizontal. Alternatively, if the posture detection unit detects that the posture is set to be horizontally long and the determination unit determines that the operation state satisfies a wide viewing angle allowable condition, the viewing angle setting unit may If the charger detection means detects that the angle is set to be wide and is attached to an external charger, the viewing angle setting means sets the viewing angle of the display means to be wide. and a control unit that controls so that,
An electronic device characterized by comprising:
前記判定手段は、前記筐体の2の部分が相互に閉じられた場合に広視野角許容の条件を満たす動作状態にあると判定することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 The housing has two parts engaged with each other so as to be openable and closable,
It said determining means, electronic apparatus according to claim 1, wherein the second portion of the casing you determined that the condition is satisfied the operating state of the wide viewing angle allowed when closed to each other.
前記判定手段は、前記アプリケーション選択手段が選択して実行するアプリケーションの種類に対応して広視野角許容の条件を満たす動作状態にあるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 An application selection means capable of selectively executing a plurality of applications;
It said determination means to claim 1, characterized in that you determine whether to satisfy the operating state of the correspondingly wide viewing angle allowed to the type of application that the application selection means selects and executes The electronic device described.
前記筐体は相互に開閉可能に係合されてなる2の部分を有し、
前記判定手段は、前記筐体の2の部分が相互に閉じられた場合に前記アプリケーション選択手段が選択して実行するアプリケーションの種類に対応して広視野角許容の条件を満たす動作状態にあるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 An application selection means capable of selectively executing a plurality of applications;
The housing has two parts engaged with each other so as to be openable and closable,
Whether the determination means is in an operation state that satisfies a wide viewing angle tolerance condition corresponding to the type of application selected and executed by the application selection means when the two parts of the casing are closed to each other the electronic device according to claim 1, characterized in that you determine whether.
前記判定手段は、データ又は音声着信があったならば広視野角許容の条件を満たさない動作状態にあると判定することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の電子機器。 It further comprises a communication means capable of performing data or voice transmission / reception with an external device,
The determination means according to any one of claims 1 to 4, characterized in that you determined that the operating state does not satisfy the if there is data or voice call wide viewing angle tolerance conditions Electronic equipment.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009065061A JP5287393B2 (en) | 2009-03-17 | 2009-03-17 | Electronics |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009065061A JP5287393B2 (en) | 2009-03-17 | 2009-03-17 | Electronics |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010217584A JP2010217584A (en) | 2010-09-30 |
| JP5287393B2 true JP5287393B2 (en) | 2013-09-11 |
Family
ID=42976501
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009065061A Expired - Fee Related JP5287393B2 (en) | 2009-03-17 | 2009-03-17 | Electronics |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5287393B2 (en) |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004062094A (en) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | Mobile terminal system and visual field angle variable display device |
| JP2007096992A (en) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Kyocera Corp | Mobile device |
| JP2007206219A (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Toshiba Corp | Display device and filter control method |
| JP4555241B2 (en) * | 2006-02-27 | 2010-09-29 | 京セラ株式会社 | Mobile terminal device |
| JP4578419B2 (en) * | 2006-02-27 | 2010-11-10 | 京セラ株式会社 | Mobile terminal device |
-
2009
- 2009-03-17 JP JP2009065061A patent/JP5287393B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2010217584A (en) | 2010-09-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8358513B2 (en) | Expansion module for mobile device and mobile device having the same | |
| EP2779637B1 (en) | Apparatus and method to switch a video call to an audio call | |
| EP1760993A1 (en) | Portable communication terminal | |
| JP2004015703A (en) | Mobile communication device | |
| JP2010532588A (en) | Security switch | |
| JP2003244301A (en) | Portable information terminal | |
| JP2002305565A (en) | Foldable communication terminal and photographing control method | |
| WO2013123728A1 (en) | Method and device for controlling size of screen display of mobile terminal | |
| JP6435063B2 (en) | Imaging control apparatus, imaging control method, imaging system, and program | |
| JP2008203726A (en) | Opening/closing type communication terminal device and video switching method | |
| JP4715208B2 (en) | Mobile phone | |
| CN110266936A (en) | A kind of photographic method and terminal device | |
| JP2007312039A (en) | Mobile terminal with videophone function | |
| US20050212983A1 (en) | Terminal apparatus, communication terminal apparatus, and program | |
| JP2004153324A (en) | Surreptitious photographing prevention system for camera function- attached portable telephone set, camera function-attached portable telephone set, and surreptitious prevention method | |
| US20100130270A1 (en) | Cellular telephone apparatus and control method of the apparatus | |
| JP5287393B2 (en) | Electronics | |
| JP4859796B2 (en) | Open / close communication terminal device | |
| JP4124037B2 (en) | Portable terminal device, operation control method thereof, and program | |
| KR20140048648A (en) | Mobile terminal and pouch for a mobile terminal | |
| JP2006066975A (en) | Portable communication terminal | |
| JP4480545B2 (en) | Mobile communication terminal | |
| JP4924471B2 (en) | Mobile communication terminal, projection method and program | |
| JP2007150866A (en) | Mobile telephone set, visual field angle changing method of mobile telephone set, and visual field changing program of mobile telephone set | |
| JP2006066974A (en) | Mobile communication terminal |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100922 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20101028 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111116 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121114 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130118 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130212 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130415 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130520 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |