JP5299886B2 - 植物の油脂を増産させる遺伝子及びその利用方法 - Google Patents
植物の油脂を増産させる遺伝子及びその利用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5299886B2 JP5299886B2 JP2008054008A JP2008054008A JP5299886B2 JP 5299886 B2 JP5299886 B2 JP 5299886B2 JP 2008054008 A JP2008054008 A JP 2008054008A JP 2008054008 A JP2008054008 A JP 2008054008A JP 5299886 B2 JP5299886 B2 JP 5299886B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leu
- plant
- asp
- amino acid
- transcription
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P7/00—Preparation of oxygen-containing organic compounds
- C12P7/64—Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
- C12P7/6436—Fatty acid esters
- C12P7/6445—Glycerides
- C12P7/6463—Glycerides obtained from glyceride producing microorganisms, e.g. single cell oil
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/415—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8241—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
- C12N15/8242—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
- C12N15/8243—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
- C12N15/8247—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine involving modified lipid metabolism, e.g. seed oil composition
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Botany (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
(a)配列番号4に示すアミノ酸配列を含むタンパク質
(b)配列番号4に示すアミノ酸配列において1又は複数個のアミノ酸が欠失、置換、付加又は挿入されたアミノ酸配列を含み、転写促進活性を有するタンパク質
(c)配列番号3に示す塩基配列の相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドに対してストリンジェントな条件下においてハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされ転写促進活性を有するタンパク質
(1)X1−Leu−Asp−Leu−X2−Leu−X3
(但し、式中、X1は0〜10個のアミノ酸残基を示し、X2はAsn又はGluを示し、X3は少なくとも6個のアミノ酸残基を示す。)
(2)Y1−Phe−Asp−Leu−Asn−Y2−Y3
(但し、式中、Y1は0〜10個のアミノ酸残基を示し、Y2はPhe又はIleを示し、Y3は少なくとも6個のアミノ酸残基を示す。)
(3)Z1−Asp−Leu−Z2−Leu−Arg−Leu−Z3
(但し、式中、Z1はLeu、Asp−Leu又はLeu−Asp−Leuを示し、Z2はGlu、Gln又はAspを示し、Z3は0〜10個のアミノ酸残基を示す。)
(4)Asp−Leu−Z4−Leu−Arg−Leu
(但し、式中、Z4はGlu、Gln又はAspを示す。)
(5)α1−Leu−β1−Leu−γ1−Leu
(6)α1−Leu−β1−Leu−γ2−Leu
(7)α1−Leu−β2−Leu−Arg−Leu
(8)α2−Leu−β1−Leu−Arg−Leu
(但し、式(5)〜(8)中、α1はAsp、Asn、Glu、Gln、Thr又はSerを示し、α2はAsn、Glu、Gln、Thr又はSerを示し、β1はAsp、Gln、Asn、Arg、Glu、Thr、Ser又はHisを示し、β2はAsn、Arg、Thr、Ser又はHisを示し、γ1はArg、Gln、Asn、Thr、Ser、His、Lys又はAspを示し、γ2はGln、Asn、Thr、Ser、His、Lys又はAspを示す。)
(1)X1−Leu−Asp−Leu−X2−Leu−X3
(但し、式中、X1は0〜10個のアミノ酸残基を示し、X2はAsn又はGluを示し、X3は少なくとも6個のアミノ酸残基を示す。)
(2)Y1−Phe−Asp−Leu−Asn−Y2−Y3
(但し、式中、Y1は0〜10個のアミノ酸残基を示し、Y2はPhe又はIleを示し、Y3は少なくとも6個のアミノ酸残基を示す。)
(3)Z1−Asp−Leu−Z2−Leu−Arg−Leu−Z3
(但し、式中、Z1はLeu、Asp−Leu又はLeu−Asp−Leuを示し、Z2はGlu、Gln又はAspを示し、Z3は0〜10個のアミノ酸残基を示す。)
(4)Asp−Leu−Z4−Leu−Arg−Leu
(但し、式中、Z4はGlu、Gln又はAspを示す。)
(5)α1−Leu−β1−Leu−γ1−Leu
(6)α1−Leu−β1−Leu−γ2−Leu
(7)α1−Leu−β2−Leu−Arg−Leu
(8)α2−Leu−β1−Leu−Arg−Leu
(但し、式(5)〜(8)中、α1はAsp、Asn、Glu、Gln、Thr又はSerを示し、α2はAsn、Glu、Gln、Thr又はSerを示し、β1はAsp、Gln、Asn、Arg、Glu、Thr、Ser又はHisを示し、β2はAsn、Arg、Thr、Ser又はHisを示し、γ1はArg、Gln、Asn、Thr、Ser、His、Lys又はAspを示し、γ2はGln、Asn、Thr、Ser、His、Lys又はAspを示す。)
上記式(1)の転写抑制転換ペプチドにおいては、上記X1で表されるアミノ酸残基の数は0〜10個の範囲内であればよい。また、X1で表されるアミノ酸残基を構成する具体的なアミノ酸の種類は特に限定されるものではなく、どのようなものであってもよい。このX1で表されるアミノ酸残基は、式(1)の転写抑制転換ペプチドを合成するときの容易さからみれば、できるだけ短いほうがよい。具体的にX1で表されるアミノ酸残基は、5個以下であることが好ましい。
上記式(2)の転写抑制転換ペプチドにおいては、上記式(1)の転写抑制転換ペプチドのX1と同様、上記Y1で表されるアミノ酸残基の数は0〜10個の範囲内であればよい。また、Y1で表されるアミノ酸残基を構成する具体的なアミノ酸の種類は特に限定されるものではなく、どのようなものであってもよい。具体的にY1で表されるアミノ酸残基は、5個以下であることが好ましい。
上記式(3)の転写抑制転換ペプチドにおいては、上記Z1で表されるアミノ酸残基は、1〜3個の範囲内でLeuを含むものとなっている。アミノ酸1個の場合は、Leuであり、アミノ酸2個の場合は、Asp−Leuとなっており、アミノ酸3個の場合はLeu−Asp−Leuとなっている。
上記式(4)の転写抑制転換ペプチドは、6個のアミノ酸残基からなるヘキサマー(6mer)である。なお、上記式(4)の転写抑制転換ペプチドにおいてZ4で表されるアミノ酸残基がGluの場合のアミノ酸配列は、シロイヌナズナSUPERMANタンパク質(SUPタンパク質)の196〜201番目のアミノ酸配列に相当している。
発現ベクター構築工程は、上述した転写因子や転写共役因子をコードする遺伝子と転写抑制転換ポリヌクレオチドと、プロモーターとを含む組換え発現ベクターを構築する工程であれば特に限定されるものではない。組換え発現ベクターの母体となるベクターとしては、従来公知の種々のベクターを用いることができる。例えば、プラスミド、ファージ、またはコスミド等を用いることができ、導入される植物細胞や導入方法に応じて適宜選択することができる。具体的には、例えば、pBR322、pBR325、pUC19、pUC119、pBluescript、pBluescriptSK、pBI系のベクター等を挙げることができる。特に、植物体へのベクターの導入法がアグロバクテリウムを用いる方法である場合には、pBI系のバイナリーベクターを用いることが好ましい。pBI系のバイナリーベクターとしては、具体的には、例えば、pBIG、pBIN19、pBI101、pBI121、pBI221等を挙げることができる。
本発明において行われる形質転換工程は、上述した融合遺伝子を発現させるように、上述した組換え発現ベクターを用いて植物細胞に導入する工程である。組換え発現ベクターを用いて植物細胞に導入する方法(形質転換方法)は特に限定されるものではなく、植物細胞に応じた適切な従来公知の方法を用いることができる。具体的には、例えば、アグロバクテリウムを用いる方法や直接植物細胞に導入する方法を用いることができる。アグロバクテリウムを用いる方法としては、例えば、Bechtold, E., Ellis, J. and Pelletier, G. (1993) In Planta Agrobacterium-mediated gene transfer by infiltration of adult Arabidopsis plants. C.R. Acad. Sci. Paris Sci. Vie, 316, 1194-1199. あるいは、Zyprian E, Kado Cl, Agrobacterium-mediated plant transformation by novel mini-T vectors in conjunction with a high-copy vir region helper plasmid. Plant Molecular Biology, 1990, 15(2), 245-256.に記載された方法を用いることができる。
本発明に係る植物体の生産方法においては、上記形質転換工程が含まれていればよく、さらに上記組換え発現ベクターを用いた形質転換用DNAの構築工程が含まれていてもよいが、さらに他の工程が含まれていてもよい。具体的には、形質転換後の植物体から適切な形質転換体を選抜する選抜工程等を挙げることができる。
また、本発明では、特定の表現型を示す植物体から採取した種子において油脂含有量が有意に向上しているといった新規知見を見いだした。具体的には、参考文献(Plant J. 1995 Nov;8(5):659-71.)に開示された4種類の色素合成経路欠損株(tt4、tt5、tt6及びΔCHS)から採取した種子は、野生型と比較して種子における油脂含量が有意に向上している。すなわち、本発明に係る植物由来油脂の製造方法は、カルコンシンターゼ遺伝子、カルコンイソメラーゼ遺伝子及びフラボン-3-ヒドラーゼ遺伝子からなる群から選ばれる少なくとも1の遺伝子の機能を欠損した植物体から採取した種子から油脂成分を回収する工程を含むものである。なお、上記参考文献に開示されたtt4株及びΔCHSはカルコンシンターゼ遺伝子を欠損した株であり、tt5株はカルコンイソメラーゼ遺伝子を欠損した株であり、tt6株はフラボン-3-ヒドラーゼ遺伝子を欠損した株である。
上述したように、本発明では、色素合成経路欠損株(参考文献:Plant J. 1995 Nov;8(5):659-71.)から採取した種子において、野生型と比較して油脂含有量が有意に向上しているといった新規知見を見いだした。色素合成経路欠損株は、色素合成系に関与する遺伝子の機能が欠損した変異株であって、野生株と比較して種皮色が淡色(野生型と比較してより白色)であるという表現型を示す。上記参考文献に開示されたtt4株及びΔCHSはカルコンシンターゼ遺伝子を欠損した株であり、tt5株はカルコンイソメラーゼ遺伝子を欠損した株であり、tt6株はフラボン-3-ヒドラーゼ遺伝子を欠損した株である。これら遺伝子を欠損した変異株においては、色素の合成不全により種皮色がより白色となる。このため、スクリーニング対象の植物から種子を採取し、採取した種子の種皮色を確認すると、当該植物における色素合成経路による色素合成能が判断できるとともに、採取した種子に含まれる種子含量を高精度に推定することができる。
本実施例では、シロイヌナズナにおける転写共役因子At5g24520及び転写因子At1g71030について、それぞれリプレッサードメイン配列を付加したキメラタンパク質(融合タンパク質)を植物体において発現させ、当該植物体から採取した種子における油脂含有量を測定した。また、比較のため転写因子At1g56650についても、同様にしてキメラタンパク質(融合タンパク質)を植物体において発現させ、種子における油脂含有量を測定した。
シロイヌナズナのcDNAライブラリーより、以下に記載するプライマーを用いて、At1g71030の終始コドンを除くコード領域のDNA断片並びに終止コドンを含むコード領域のDNA断片、At5g24520の終始コドンを除くコード領域のDNA断片及びAt1g56650の終始コドンを除くコード領域のDNAをPCRにより増幅した。PCR条件は94℃1分、47℃2分、伸長反応74℃1分を25サイクル行なった。PCR終了後、増幅されたDNA断片をアガローズゲル電気泳動により分離、回収した。
・At1g71030増幅用フォワードプライマー1
gATGAACAAAACCCGCCTTCGTGCTCTCTC(配列番号11)
・At1g71030増幅用リバースプライマー1
TCGGAATAGAAGAAGCGTTTCTTGACCTGT(配列番号12)
・At1g71030増幅用フォワードプライマー2
gATGAACAAAACCCGCCTTCGTGCTCTCTC(配列番号13)
・At1g71030増幅用リバースプライマー2(配列番号14)
TCATCGGAATAGAAGAAGCGTTTCTTGACC
・At1g56650増幅用フォワードプライマー
GATGGAGGGTTCGTCCAAAGGGC(配列番号15)
・At1g56650増幅用リバースプライマー
ATCAAATTTCACAGTCTCTCCATCG(配列番号16)
・At5g24520増幅用フォワードプライマー
gATGGATAATTCAGCTCCAGATTCGTTATC(配列番号17)
・At5g24520増幅用リバースプライマー
AACTCTAAGGAGCTGCATTTTGTTAGCAAA(配列番号18)
上記DNA断片がコードする転写因子遺伝子の3'末端にリプレッサードメイン配列を付加するために、CaMV35Sプロモーターの下流にSmaIサイトとリプレッサードメイン(アミノ酸配列:GLDLDLELRLGFA)配列を有するベクターであるp35SSXGを用いた。転写因子遺伝子配列とリプレッサードメイン配列を連結するために、本ベクターをSmaIで切断し、上記の転写因子をコードするPCR増幅断片を挿入し、p35SSXG(At1g56650)とp35SSXG(At5g24520)、 p35SSXG(At1g71030)を作製した。 なおp35SSXG(At1g71030)はAt1g71030増幅用フォワードプライマー1及びAt1g71030増幅用リバースプライマー1を用いたPCR増幅断片を挿入した。また、At1g71030増幅用フォワードプライマー2及びAt1g71030増幅用リバースプライマー2を用いたPCR増幅断片を、リプレッサードメインを付加せずに発現するために、CaMV35Sプロモーターの下流にSmaIサイト配列を有するベクターである、p35SOXGをSmaIで切断部位に挿入し、p35SOXG(At1g71030)を作製した。
アグロバクテリウムにより植物に遺伝子導入を行なうためのバイナリーベクターとしてはpBCKHを用いた。本ベクターはpBIG(Hygr)(Nucleic Acids Res. 18, 203 (1990))のHindIIIサイトにGatewayベクターコンバージョンシステム(Invitrogen)のカセットを組み込んだものである。このベクターに改良型転写因子遺伝子を組み込むために、本ベクターと、p35SSXG(At1g56650)、p35SSXG(At5g24520)、p35SSXG(At1g71030)またはp35SOXG(At1g71030)を混合し、GATEWAY LR clonase (Invitrogen)を用いて組換え反応を行った。その結果、pBCKH-p35SSXG(At1g56650)、pBCKH-p35SSXG(At5g24520)、pBCKH-p35SSXG(At1g71030)及びpBCKH-p35SOXG(At1g71030)を作製した。
改良型転写因子を導入する植物にはシロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana, Columbia )を用いた。遺伝子導入法は、Transformation of Arabidopsis thaliana by vacuum infiltration に従った。ただし、感染させるのに減圧処理は行なわず、アグロバクテリウム菌液に浸すだけとした。具体的には、改良型転写因子発現ベクター pBCKH-p35SSXG(At1g56650)、pBCKH-p35SSXG(At5g24520)、pBCKH-p35SSXG(At1g71030)及びpBCKH-p35SOXG(At1g71030)を、土壌細菌Agrobacterium tumefaciens strain GV3101 (C58C1Rifr) pMP90 (Gmr)(koncz and Schell 1986)株にエレクトロポレーション法で導入した。
また、本実施例では、色素合成経路欠損株から採取した種子に含まれる油脂含有量も測定した。本実施例では、具体的に色素合成経路欠損株tt4(NASC stock No. N85) (参考文献:Plant J., 8, 659-671, 1995)、tt5(NASC stock No. N86)、tt6(NASC stock No. N87) (参考文献:Plant Physiol., 111, 339-345, 1996)、ΔCHS(NASC stock No. N520583))についてはNASC(The Nottingham Arabidopsis Stock Centre)より入手した。tt4、tt5、tt6はArabidopsis thaliana, Ler株より作製され、ΔCHSはArabidopsis thaliana, Col-0株より作製された。これをを50%ブリーチ、0.02%Triton X-100溶液で7分間滅菌した後、滅菌水で3回リンスし、培地(4.3g/l MS salts, 0.5 % sucrose, 0.5 g/l MES, pH 5.7, 0.8 % agar)に播種した。上記プレートで生育する植物体バーミキュライト混合土を入れた直径50mmのポットに移植した。これを22℃、16時間明期8時間暗期、光強度約50〜60μE/cm2(tt4, tt5, tt6, WT(Ler))または、光強度約40μE/cm2(ΔCHS、WT(Col-o))で栽培し種子を得た。得られた種子の表皮色は、野生株が濃い茶色であるのに対して、どの系統も薄茶色もしくは黄色であった。
2種類の改良型転写因子遺伝子及び改良型転写共役因子遺伝子のいずれかを導入したT2種子(At1g56650-SRDX、At5g24520-SRDX、At1g71030-SRDX)および転写因子を導入したT2種子(At1g71030)およびおよび野生株(Col-0、Ler)の油脂含量分析を行なった。油脂の定量分析はMARAN-23 (ResonanceInsturuments Ltd., UK) H-NMRと、解析ソフトRI-NMR Ver. 2.0を用い、2〜10mgのシロイヌナズナ種子を測定した。油脂の標準物質にはオリーブオイルを用いて検量線を作製し、種子中の油脂含量(重量%)を求めた。
4種類の色素合成経路欠損株種子(tt4、tt5、tt6、ΔCHS)およびおよび野生株(Col-0、Ler)の油脂含量分析を行なった。油脂の定量分析はMARAN-23(ResonanceInsturuments Ltd., UK) H-NMRと、解析ソフトRI-NMR Ver. 2.0を用い、2〜10mgのシロイヌナズナ種子を測定した。油脂の標準物質にはオリーブオイルを用いて検量線を作製し、種子中の油脂含量(重量%)を求めた。
以上の結果から、リプレッサードメインを付加した転写因子At1g56650、転写共役因子At5g24520、転写因子At1g71030それぞれのキメラ遺伝子を導入した植物体の種子の重量あたり油脂含量は、同時に栽培した野生株の重量あたり油脂含量に比べ優れており、油脂生産において非常に有効な植物体であることが判明した。一方で発現促進活性を持つAt1g71030を導入した植物体の種子の重量あたり油脂含量は、同時に栽培した植物体の重量あたり油脂含量とくらべ若干増加していたが、その増加率は発現促進活性を抑制したAt1g71030を導入した植物体種子の重量あたり油脂含量の増加率の1/5程度であった。At1g71030は、シングルMYB様のドメインを持つタンパク質(AtMybL2)をコードし、この遺伝子をCaMV35Sプロモーターで過剰発現することにより、葉、茎、萼のトライコームを欠失する形質を示す。これは、トライコームの形成に必要なGL2遺伝子の発現が抑制されることによると考えられる(参考文献:DNA Res., 9, 31-34, 2002)。GL2遺伝子を破壊することにより、種子の油脂含量が8%増加することが報告されている(参考文献:Plant Mol Biol. 2006 , 60, :377-87, 2006)。
Claims (18)
- 以下の(a)〜(c)のいずれかのタンパク質からなる転写因子と、任意の転写因子を転写抑制因子に転換する機能性ペプチドとを融合させたキメラタンパク質を発現させた植物体。
(a)配列番号4に示すアミノ酸配列を含むタンパク質
(b)配列番号4に示すアミノ酸配列において1又は複数個のアミノ酸が欠失、置換、付加又は挿入されたアミノ酸配列を含み、転写促進活性を有するタンパク質
(c)配列番号3に示す塩基配列の相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドに対してストリンジェントな条件下においてハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされ転写促進活性を有するタンパク質 - 上記転写因子の転写促進活性が抑制されていることを特徴とする請求項1記載の植物体。
- 上記キメラタンパク質が転写抑制因子活性をもつことを特徴とする請求項1記載の植物体。
- 上記機能性ペプチドが、次に示す式(1)〜(8)
(1)X1−Leu−Asp−Leu−X2−Leu−X3
(但し、式中、X1は0〜10個のアミノ酸残基を示し、X2はAsn又はGluを示し、X3は少なくとも6個のアミノ酸残基を示す。)
(2)Y1−Phe−Asp−Leu−Asn−Y2−Y3
(但し、式中、Y1は0〜10個のアミノ酸残基を示し、Y2はPhe又はIleを示し、Y3は少なくとも6個のアミノ酸残基を示す。)
(3)Z1−Asp−Leu−Z2−Leu−Arg−Leu−Z3
(但し、式中、Z1はLeu、Asp−Leu又はLeu−Asp−Leuを示し、Z2はGlu、Gln又はAspを示し、Z3は0〜10個のアミノ酸残基を示す。)
(4)Asp−Leu−Z4−Leu−Arg−Leu
(但し、式中、Z4はGlu、Gln又はAspを示す。)
(5)α1−Leu−β1−Leu−γ1−Leu
(6)α1−Leu−β1−Leu−γ2−Leu
(7)α1−Leu−β2−Leu−Arg−Leu
(8)α2−Leu−β1−Leu−Arg−Leu
(但し、式(5)〜(8)中、α1はAsp、Asn、Glu、Gln、Thr又はSerを示し、α2はAsn、Glu、Gln、Thr又はSerを示し、β1はAsp、Gln、Asn、Arg、Glu、Thr、Ser又はHisを示し、β2はAsn、Arg、Thr、Ser又はHisを示し、γ1はArg、Gln、Asn、Thr、Ser、His、Lys又はAspを示し、γ2はGln、Asn、Thr、Ser、His、Lys又はAspを示す。)
のいずれかで表されるアミノ酸配列を有するものであることを特徴とする請求項1記載の植物体。 - 油脂生産性が有意に向上したことを特徴とする請求項1乃至4いずれか一項記載の植物体。
- 特定の組織中の油脂含量が有意に向上したことを特徴とする請求項1乃至4いずれか一項記載の植物体。
- 特定の組織中が種子であることを特徴とする請求項6記載の植物体。
- 被子植物であることを特徴とする請求項1乃至7いずれか一項記載の植物体。
- 双子葉植物であることを特徴とする請求項1乃至7いずれか一項記載の植物体。
- アブラナ科植物であることを特徴とする請求項1乃至7いずれか一項記載の植物体。
- シロイヌナズナであることを特徴とする請求項1乃至7いずれか一項記載の植物体。
- 請求項1乃至11いずれか一項記載の植物体から、生産性が向上した物質を分離及び回収する工程を含む、植物体を用いた物質の製造方法。
- 上記物質は油脂であることを特徴とする請求項12記載の植物体を用いた物質の製造方法。
- 以下の(a)〜(c)のいずれかのタンパク質からなる転写因子と、任意の転写因子を転写抑制因子に転換する機能性ペプチドとを融合させたキメラタンパク質。
(a)配列番号4に示すアミノ酸配列を含むタンパク質
(b)配列番号4に示すアミノ酸配列において1又は複数個のアミノ酸が欠失、置換、付加又は挿入されたアミノ酸配列を含み、転写促進活性を有するタンパク質
(c)配列番号3に示す塩基配列の相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドに対してストリンジェントな条件下においてハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされ転写促進活性を有するタンパク質 - 上記機能性ペプチドが、次に示す式(1)〜(8)
(1)X1−Leu−Asp−Leu−X2−Leu−X3
(但し、式中、X1は0〜10個のアミノ酸残基を示し、X2はAsn又はGluを示し、X3は少なくとも6個のアミノ酸残基を示す。)
(2)Y1−Phe−Asp−Leu−Asn−Y2−Y3
(但し、式中、Y1は0〜10個のアミノ酸残基を示し、Y2はPhe又はIleを示し、Y3は少なくとも6個のアミノ酸残基を示す。)
(3)Z1−Asp−Leu−Z2−Leu−Arg−Leu−Z3
(但し、式中、Z1はLeu、Asp−Leu又はLeu−Asp−Leuを示し、Z2はGlu、Gln又はAspを示し、Z3は0〜10個のアミノ酸残基を示す。)
(4)Asp−Leu−Z4−Leu−Arg−Leu
(但し、式中、Z4はGlu、Gln又はAspを示す。)
(5)α1−Leu−β1−Leu−γ1−Leu
(6)α1−Leu−β1−Leu−γ2−Leu
(7)α1−Leu−β2−Leu−Arg−Leu
(8)α2−Leu−β1−Leu−Arg−Leu
(但し、式(5)〜(8)中、α1はAsp、Asn、Glu、Gln、Thr又はSerを示し、α2はAsn、Glu、Gln、Thr又はSerを示し、β1はAsp、Gln、Asn、Arg、Glu、Thr、Ser又はHisを示し、β2はAsn、Arg、Thr、Ser又はHisを示し、γ1はArg、Gln、Asn、Thr、Ser、His、Lys又はAspを示し、γ2はGln、Asn、Thr、Ser、His、Lys又はAspを示す。)
のいずれかで表されるアミノ酸配列を有するものであることを特徴とする請求項14記載のキメラタンパク質。 - 請求項14又は15記載のキメラタンパク質をコードする遺伝子。
- 請求項16記載の遺伝子を含む発現ベクター。
- 請求項16記載の遺伝子を含む形質転換体。
Priority Applications (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008054008A JP5299886B2 (ja) | 2008-03-04 | 2008-03-04 | 植物の油脂を増産させる遺伝子及びその利用方法 |
| US12/921,060 US9045786B2 (en) | 2008-03-04 | 2009-03-03 | Gene that increases production of plant fat-and-oil and method for using the same |
| AU2009220650A AU2009220650B2 (en) | 2008-03-04 | 2009-03-03 | Gene that increases production of plant fat-and-oil and method for using the same |
| PCT/JP2009/053960 WO2009110466A1 (ja) | 2008-03-04 | 2009-03-03 | 植物の油脂を増産させる遺伝子及びその利用方法 |
| CA2717727A CA2717727C (en) | 2008-03-04 | 2009-03-03 | Gene that increases production of plant fat-and-oil and method for using the same |
| CN200980116011.3A CN102016032B (zh) | 2008-03-04 | 2009-03-03 | 使植物的油脂增产的基因及其利用方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008054008A JP5299886B2 (ja) | 2008-03-04 | 2008-03-04 | 植物の油脂を増産させる遺伝子及びその利用方法 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013119548A Division JP2013247955A (ja) | 2013-06-06 | 2013-06-06 | 植物の油脂を増産させる遺伝子及びその利用方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009207421A JP2009207421A (ja) | 2009-09-17 |
| JP5299886B2 true JP5299886B2 (ja) | 2013-09-25 |
Family
ID=41056020
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008054008A Active JP5299886B2 (ja) | 2008-03-04 | 2008-03-04 | 植物の油脂を増産させる遺伝子及びその利用方法 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US9045786B2 (ja) |
| JP (1) | JP5299886B2 (ja) |
| CN (1) | CN102016032B (ja) |
| AU (1) | AU2009220650B2 (ja) |
| CA (1) | CA2717727C (ja) |
| WO (1) | WO2009110466A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP2666862B1 (en) | 2007-12-05 | 2018-09-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Genes that increase plant oil and method for using the same |
| WO2009072608A1 (ja) * | 2007-12-05 | 2009-06-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 植物の油脂を増産させる遺伝子及びその利用方法 |
| JP5718554B2 (ja) | 2009-06-04 | 2015-05-13 | トヨタ自動車株式会社 | 植物の植物重量を増産させる遺伝子及びその利用方法 |
| JP5519192B2 (ja) | 2009-06-04 | 2014-06-11 | トヨタ自動車株式会社 | 種子のタンパク質含量を増産させる遺伝子及びその利用方法 |
| JP5847991B2 (ja) | 2009-06-04 | 2016-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | 種子における物質生産性を向上させる遺伝子及びその利用方法 |
| BR112012011464A2 (pt) * | 2009-10-30 | 2015-09-15 | Agres Ltd | proteínas encapsuladas de óleo modificadas e seu uso |
| PH12021552871A1 (en) * | 2011-12-27 | 2022-09-28 | Commw Scient Ind Res Org | Processes for producing lipids |
| CN104341519B (zh) * | 2013-07-31 | 2017-05-17 | 中国农业科学院作物科学研究所 | 水稻转录因子Os01g45090.1基因CDS序列的应用 |
| US10988599B2 (en) * | 2018-08-11 | 2021-04-27 | Kaien Yang | Method of producing plant biomass-based bioplastic |
| CN109517812A (zh) * | 2018-12-18 | 2019-03-26 | 浙江万里学院 | 杜鹃花查尔酮合成酶RsCHS蛋白及其编码基因 |
| CN111122579A (zh) * | 2020-01-17 | 2020-05-08 | 中国农业科学院都市农业研究所 | 一种生菜叶片黄酮总量测定方法 |
Family Cites Families (82)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS602023B2 (ja) | 1982-02-03 | 1985-01-18 | 菊正宗酒造株式会社 | 米の蛋白質の抽出方法 |
| JP2622725B2 (ja) | 1988-07-25 | 1997-06-18 | 東亜医用電子株式会社 | 胃組織の腺腔を抽出するための画像処理方法 |
| JP3149951B2 (ja) | 1992-03-24 | 2001-03-26 | 株式会社加工米育種研究所 | イネ種子中のグルテリン量の低減方法 |
| JPH0690766A (ja) | 1992-09-09 | 1994-04-05 | Mitsui Giyousai Shokubutsu Bio Kenkyusho:Kk | アブラナのホスホエノールピルビン酸 カルボキシラーゼ遺伝子 |
| JP2706888B2 (ja) | 1993-01-25 | 1998-01-28 | 新潟県 | 乳酸菌を利用した米の処理法及びその米を利用した加工食品並びに低タンパク質米飯の製造方法 |
| JP2557312B2 (ja) | 1993-04-23 | 1996-11-27 | 亀田製菓株式会社 | 低蛋白質、低カリウム、低リン米の製造方法 |
| JP3289043B2 (ja) | 1993-10-21 | 2002-06-04 | 株式会社アレルゲンフリー・テクノロジー研究所 | アレルゲン低減化米の製造方法 |
| JPH09182A (ja) | 1995-06-23 | 1997-01-07 | Toyo Suisan Kaisha Ltd | 炊飯用低タンパク米の製造方法 |
| JPH0965840A (ja) | 1995-08-29 | 1997-03-11 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 低タンパク質米の製造方法 |
| US5783393A (en) * | 1996-01-29 | 1998-07-21 | Agritope, Inc. | Plant tissue/stage specific promoters for regulated expression of transgenes in plants |
| US5914449A (en) * | 1996-02-01 | 1999-06-22 | Mitsubishi Corporation | Method for increasing storage lipid content in plant seed |
| JPH09313059A (ja) | 1996-02-01 | 1997-12-09 | Mitsubishi Corp | 植物種子の貯蔵脂質含量を増加させる方法 |
| US6476294B1 (en) | 1998-07-24 | 2002-11-05 | Calgene Llc | Plant phosphatidic acid phosphatases |
| US7858848B2 (en) * | 1999-11-17 | 2010-12-28 | Mendel Biotechnology Inc. | Transcription factors for increasing yield |
| US7345217B2 (en) * | 1998-09-22 | 2008-03-18 | Mendel Biotechnology, Inc. | Polynucleotides and polypeptides in plants |
| US20030101481A1 (en) * | 1998-09-22 | 2003-05-29 | James Zhang | Plant gene sequences I |
| US7663025B2 (en) * | 1999-03-23 | 2010-02-16 | Mendel Biotechnology, Inc. | Plant Transcriptional Regulators |
| US6717034B2 (en) * | 2001-03-30 | 2004-04-06 | Mendel Biotechnology, Inc. | Method for modifying plant biomass |
| US7238860B2 (en) * | 2001-04-18 | 2007-07-03 | Mendel Biotechnology, Inc. | Yield-related polynucleotides and polypeptides in plants |
| JP2001059842A (ja) | 1999-08-25 | 2001-03-06 | Nec Corp | 病理診断装置 |
| ES2307542T3 (es) | 1999-11-17 | 2008-12-01 | Mendel Biotechnology, Inc. | Genes resistentes al estres medioambiental. |
| WO2001064022A2 (en) | 2000-03-01 | 2001-09-07 | The Regents Of The University Of California | Leafy cotyledon1 genes and their uses |
| JP3407034B2 (ja) | 2000-03-27 | 2003-05-19 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 遺伝子の転写を抑制する機能を有するペプチド |
| JP3421740B2 (ja) | 2000-03-27 | 2003-06-30 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 遺伝子の転写を抑制する機能を有するペプチド |
| JP3409079B2 (ja) | 2000-03-27 | 2003-05-19 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 遺伝子の転写を抑制する機能を有するペプチド |
| JP3407033B2 (ja) | 2000-03-27 | 2003-05-19 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 遺伝子の転写を抑制する機能を有するペプチド |
| JP3407036B2 (ja) | 2000-04-11 | 2003-05-19 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 遺伝子の転写を抑制する機能を有するペプチド |
| JP3407035B2 (ja) | 2000-04-11 | 2003-05-19 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 遺伝子の転写を抑制する機能を有するペプチド |
| JP4253420B2 (ja) | 2000-05-30 | 2009-04-15 | 株式会社Adeka | アレルゲン低減化且つ低タンパク質化穀類及びその製造方法 |
| JP3656104B2 (ja) * | 2001-03-13 | 2005-06-08 | 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 | 植物において脂肪酸合成を促進させる方法 |
| EP1485490B1 (en) * | 2001-08-09 | 2011-06-01 | Mendel Biotechnology, Inc. | Yield-related polynucleotides and polypeptides in plants |
| US7342148B2 (en) * | 2001-12-26 | 2008-03-11 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Gene and peptide for transcriptional repressor |
| JP3995211B2 (ja) | 2001-12-26 | 2007-10-24 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 転写抑制遺伝子及びペプチド |
| US20040006797A1 (en) * | 2002-04-05 | 2004-01-08 | Lifang Shi | MYB transcription factors and uses for crop improvement |
| ATE539158T1 (de) | 2002-09-18 | 2012-01-15 | Mendel Biotechnology Inc | Polynukleotide und polypeptide in pflanzen |
| WO2004046336A2 (en) | 2002-11-18 | 2004-06-03 | Monsanto Technology, Llc | Production of increased oil and protein in plants by the disruption of the phenylpropanoid pathway |
| CA2511221A1 (en) * | 2002-12-20 | 2004-07-08 | Incorporated Administrative Agency National Agriculture And Bio-Oriented Research Organization | Plant with reduced protein content in seed, method of constructing the same and method of using the same |
| JP2004286666A (ja) | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Olympus Corp | 病理診断支援装置および病理診断支援プログラム |
| JP2005013214A (ja) | 2003-06-02 | 2005-01-20 | Japan Science & Technology Agency | 植物を宿主とする発現ベクターを構築するための構築用ベクター及びその利用方法 |
| JP4283127B2 (ja) * | 2003-06-20 | 2009-06-24 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 転写因子を転写抑制因子に変換するペプチド及びこれをコードするポリヌクレオチド、並びにその利用 |
| JP4452876B2 (ja) | 2003-08-06 | 2010-04-21 | 国立大学法人 香川大学 | LKP2部分cDNAを用いた遺伝子導入による植物体の種子収量、乾燥重量の制御 |
| US7989676B2 (en) * | 2006-08-31 | 2011-08-02 | Ceres, Inc. | Nucleotide sequences and corresponding polypeptides conferring modulated plant characteristics |
| US20060107345A1 (en) * | 2003-09-30 | 2006-05-18 | Nickolai Alexandrov | Sequence-determined DNA fragments and corresponding polypeptides encoded thereby |
| AU2004290050A1 (en) | 2003-11-13 | 2005-05-26 | Mendel Biotechnology, Inc. | Plant transcriptional regulators |
| JP2005204657A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-08-04 | Japan Science & Technology Agency | タンニン含量が低減された植物体の生産方法およびこれを用いて得られる植物体、並びにその利用 |
| JP2006042729A (ja) | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Japan Science & Technology Agency | 八重咲き植物体の生産方法およびこれを用いて得られる植物体、並びにその利用 |
| JP2006034218A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Japan Science & Technology Agency | 葯の裂開が抑制された植物体の生産方法2およびこれを用いて得られる植物体、並びにその利用 |
| JP2005192483A (ja) | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Japan Science & Technology Agency | 植物の雄性不稔体の生産方法およびこれを用いて得られる植物体、並びにその利用 |
| WO2005065446A1 (ja) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Japan Science And Technology Agency | 不稔性植物体の生産方法およびこれを用いて得られる植物体、並びにその利用 |
| JP4437936B2 (ja) | 2004-03-26 | 2010-03-24 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 葯の裂開が抑制された植物体の生産方法およびこれを用いて得られる植物体、並びにその利用 |
| JP2005204573A (ja) | 2004-01-22 | 2005-08-04 | Japan Science & Technology Agency | 葉の形状が改変された植物体の生産方法およびこれを用いて得られる植物体、並びにその利用 |
| JP4631003B2 (ja) | 2004-03-05 | 2011-02-16 | 独立行政法人科学技術振興機構 | タンパク質複合体検出方法、およびタンパク質複合体検出キット |
| US20060041961A1 (en) | 2004-03-25 | 2006-02-23 | Abad Mark S | Genes and uses for pant improvement |
| JP2005295879A (ja) | 2004-04-09 | 2005-10-27 | Japan Science & Technology Agency | 花の形態が改変された植物体の生産方法およびこれを用いて得られる植物体、並びにその利用 |
| JP2005295878A (ja) | 2004-04-09 | 2005-10-27 | Japan Science & Technology Agency | 花芽形成遅延植物体の生産方法、及びこれを用いて得られる植物体、並びにその利用 |
| JP2005352571A (ja) | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Olympus Corp | 画像処理装置 |
| AU2005251653B2 (en) * | 2004-06-11 | 2011-10-20 | Stichting Wageningen Research | The shine clade of transcription factors and their use |
| JP2006006248A (ja) | 2004-06-28 | 2006-01-12 | Japan Science & Technology Agency | 葉の形態形成が制御された植物体の生産方法およびこれを用いて得られる植物体、並びにその利用 |
| JP2006020607A (ja) | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Japan Science & Technology Agency | 葉の形態が改変された植物体の生産方法およびこれを用いて得られる植物体、並びにその利用 |
| JP2006042730A (ja) | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Japan Science & Technology Agency | 単子葉植物の雄性不稔体の生産方法およびこれを用いて得られる植物体、並びにその利用 |
| JP2006055125A (ja) | 2004-08-23 | 2006-03-02 | Japan Science & Technology Agency | 遺伝子の転写抑制機能を有する新規ペプチドおよびこれをコードするポリヌクレオチド、並びにその利用 |
| JP2006101827A (ja) | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Japan Science & Technology Agency | 雄性不稔形質転換植物体の生産方法およびこれを用いて得られる植物体、並びにその利用 |
| JP2006134188A (ja) | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Japan Science & Technology Agency | オリゴヌクレオチドデータ管理装置、オリゴヌクレオチドデータ管理システム、オリゴヌクレオチドデータ管理プログラムおよび記録媒体 |
| FR2878532B1 (fr) * | 2004-11-26 | 2007-03-02 | Genoplante Valor Soc Par Actio | Methode d'adressage d'acides nucleiques vers des plastes |
| JP2006280242A (ja) | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Japan Science & Technology Agency | 完全不稔性植物体の生産方法およびこれを用いて得られる植物体、並びにその利用 |
| JP5083792B2 (ja) | 2005-04-28 | 2012-11-28 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 植物体の脱分化方法及びこれを用いて得られるカルス、並びにその利用 |
| WO2006133461A1 (en) | 2005-06-08 | 2006-12-14 | Ceres Inc. | Identification of terpenoid-biosynthesis related regulatory protein-regulatory region associations |
| JP4831370B2 (ja) | 2006-02-28 | 2011-12-07 | 独立行政法人科学技術振興機構 | グルカン量を低減させることなくリグニン量およびセルロース量を低減させた植物体およびその生産方法、並びにこれらの利用 |
| US20090222957A1 (en) | 2006-04-07 | 2009-09-03 | Ceres Inc. | Regulatory protein-regulatory region associations related to alkaloid biosynthesis |
| JP2009296886A (ja) | 2006-10-03 | 2009-12-24 | Japan Science & Technology Agency | 有用形質を有する植物をスクリーニングするためのツールおよびその利用 |
| JP4947589B2 (ja) | 2007-06-27 | 2012-06-06 | Kddi株式会社 | 類似画像検索装置 |
| US8362325B2 (en) * | 2007-10-03 | 2013-01-29 | Ceres, Inc. | Nucleotide sequences and corresponding polypeptides conferring modulated plant characteristics |
| JP5151403B2 (ja) | 2007-11-06 | 2013-02-27 | 日本電気株式会社 | 低分化癌検出モジュール、これを備えた病理画像診断支援装置、プログラムおよび記録媒体 |
| EP2666862B1 (en) * | 2007-12-05 | 2018-09-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Genes that increase plant oil and method for using the same |
| WO2009072608A1 (ja) * | 2007-12-05 | 2009-06-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 植物の油脂を増産させる遺伝子及びその利用方法 |
| JP5365011B2 (ja) * | 2008-01-29 | 2013-12-11 | 日本電気株式会社 | 病理診断支援装置、病理診断支援方法、およびプログラム |
| JP2009210409A (ja) | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Kddi Corp | 画像領域分割方法および装置 |
| US20110209244A1 (en) * | 2008-09-29 | 2011-08-25 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Method for production of plant imparted with stress tolerance and use thereof |
| US8644582B2 (en) | 2008-10-09 | 2014-02-04 | Nec Corporation | Support system for histopathological diagnosis, support program for histopathological diagnosis and support method for histopathological diagnosis |
| JP5519192B2 (ja) * | 2009-06-04 | 2014-06-11 | トヨタ自動車株式会社 | 種子のタンパク質含量を増産させる遺伝子及びその利用方法 |
| JP5847991B2 (ja) * | 2009-06-04 | 2016-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | 種子における物質生産性を向上させる遺伝子及びその利用方法 |
| JP5718554B2 (ja) * | 2009-06-04 | 2015-05-13 | トヨタ自動車株式会社 | 植物の植物重量を増産させる遺伝子及びその利用方法 |
-
2008
- 2008-03-04 JP JP2008054008A patent/JP5299886B2/ja active Active
-
2009
- 2009-03-03 CN CN200980116011.3A patent/CN102016032B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-03-03 US US12/921,060 patent/US9045786B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-03-03 CA CA2717727A patent/CA2717727C/en active Active
- 2009-03-03 AU AU2009220650A patent/AU2009220650B2/en not_active Ceased
- 2009-03-03 WO PCT/JP2009/053960 patent/WO2009110466A1/ja not_active Ceased
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN102016032B (zh) | 2014-05-07 |
| CN102016032A (zh) | 2011-04-13 |
| WO2009110466A1 (ja) | 2009-09-11 |
| US9045786B2 (en) | 2015-06-02 |
| AU2009220650B2 (en) | 2012-11-15 |
| CA2717727A1 (en) | 2009-09-11 |
| US20110081691A1 (en) | 2011-04-07 |
| AU2009220650A1 (en) | 2009-09-11 |
| JP2009207421A (ja) | 2009-09-17 |
| CA2717727C (en) | 2015-04-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5299886B2 (ja) | 植物の油脂を増産させる遺伝子及びその利用方法 | |
| JP5847991B2 (ja) | 種子における物質生産性を向上させる遺伝子及びその利用方法 | |
| US9018446B2 (en) | Genes that increase plant oil and method for using the same | |
| JP5856638B2 (ja) | 植物の油脂を増産させる遺伝子及びその利用方法 | |
| JP5718554B2 (ja) | 植物の植物重量を増産させる遺伝子及びその利用方法 | |
| JP5910704B2 (ja) | 種子における物質生産性を向上させる遺伝子及びその利用方法 | |
| JP2013247955A (ja) | 植物の油脂を増産させる遺伝子及びその利用方法 | |
| JP5920440B2 (ja) | 種子における物質生産性を向上させる遺伝子及びその利用方法 | |
| JP5910702B2 (ja) | 種子における物質生産性を向上させる遺伝子及びその利用方法 | |
| JP5910703B2 (ja) | 種子における物質生産性を向上させる遺伝子及びその利用方法 | |
| JP5686977B2 (ja) | 植物の油脂生産性を増大させる遺伝子及びその利用方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110302 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110218 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130215 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130611 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5299886 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |