JP5201488B2 - 水素発生方法 - Google Patents
水素発生方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5201488B2 JP5201488B2 JP2010152393A JP2010152393A JP5201488B2 JP 5201488 B2 JP5201488 B2 JP 5201488B2 JP 2010152393 A JP2010152393 A JP 2010152393A JP 2010152393 A JP2010152393 A JP 2010152393A JP 5201488 B2 JP5201488 B2 JP 5201488B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- borane
- ammonia
- minutes
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
ているが、水と接触すると一時的に多量の水素を発生して爆発的現象をもたらすために、取り扱いを慎重にする必要があり、やはり上記した燃料電池の水素供給源としては不適当である。
いるが、この方法では、アルカリ濃度(pH値)の制御が必要であり、しかも上記した通り、この化合物は取り扱いに注意が必要である(非特許文献1、2、特許文献1、2参照)。
効率よく発生させることが可能な、新規な水素ガス発生方法を提供することである。
1. 水の存在下に、化学式:NH3BH3で表されるボラン・アンモニアを、金属触媒及び金属化合物触媒からなる群から選ばれた少なくとも一種の触媒に接触させることを特徴とする水素発生方法。
2. 触媒が、白金、パラジウム、ニッケル、コバルト、ロジウム、及びこれらの金属を含む化合物からなる群から選ばれた少なくとも一種である上記項1に記載の水素発生方法。
3. 水の存在下に、化学式:NH3BH3で表されるボラン・アンモニアを固体酸に接触させることを特徴とする水素発生方法。
4. 固体酸が、スルホン酸基を有する高分子化合物及びH置換ゼオライト型化合物からなる群から選ばれた少なくとも一種である上記項3に記載の水素発生方法。
5. 水の存在下において、化学式:NH3BH3で表されるボラン・アンモニアを二酸化炭素に接触させることを特徴とする水素発生方法。
6. 上記項1〜5のいずれかの方法によって発生させた水素を燃料電池の水素源とすることを特徴とする、燃料電池への水素供給方法。
図1は、ボラン・アンモニアの0.3重量%水溶液を室温でアルゴン雰囲気下に放置した際の、放置直後、6日経過後、及び30日経過後のそれぞれの11B NMRスペクトルを
示す図面である。このスペクトルから明らかなように、11B NMR測定では、NH3BH
3に帰属されるピーク(δ=-24 ppm)はほとんど変化せず、1ヶ月経過後にも新たなピークは観測されなかった。この結果は、NH3BH3は室温で1ヶ月経過しても水とほとんど反応しないことを示すものである。
金属化合物触媒と接触させることによって、下記化学反応式(1)に従って、水と速やかに反応して、水素を発生することが明らかとなった。
等を挙げることができる。
固体酸と接触させる場合にも、上記した化学反応式(1)に従って、ボラン・アンモニアと水が速やかに反応して水素が発生する。
ましくは0.1〜5mg当量/g程度の陽イオン交換容量を有する固体酸を用いることができる。
カル社の登録商標)等の商標名で市販されているものを用いることができる。フッ素系樹脂としては、例えば、下記構造式
ont社の登録商標)等の商標名で市販されているパーフルオロスルホン酸等を用いることができる。
本発明では、水の存在下に、ボラン・アンモニアを二酸化炭素に接触させる方法によっても、水素を発生させることができる。
本発明方法によって発生させた水素は、例えば、燃料電池用の燃料として燃料電池に直接供給することができる。特に、室温付近の温度で水素を発生させることができ、しかも水素発生速度、発生量等を制御可能であることから、自動車搭載用燃料電池;携帯電話用、パーソナルコンピュータ用等のポータブル燃料電池等の水素供給方法として有用性が高い方法である。
容量30 mlの二つ口フラスコに4.0 mgの酸化白金(PtO2)粉末を入れ、その一つの口にガス
ビューレットを接続し、もう一つの口に50 ml の等圧型分液ロートを接続した。等圧型分液ロートには、50mgのボラン・アンモニア(NH3BH3, 純度90%)を溶解した15mlの水
溶液を入れた。
ガス放出が観測された。
容量30mlの二つ口フラスコに4.0 mgの白金(Pt)粉末を入れ、その一つの口にガスビューレットを接続し、もう一つの口に50 ml の等圧型分液ロートを接続した。等圧型分液ロートには、50mgのボラン・アンモニア(NH3BH3, 純度90%)を溶解した15mlの水溶液を入
れた。
実施例2の反応終了後、白金(Pt)粉末をろ過して回収し、容量30mlの二つ口フラスコに入れ、その一つの口にガスビューレットを接続し、もう一つの口に50 ml の等圧型分液ロートを接続した。等圧型分液ロートには、50mgのボラン・アンモニア(NH3BH3, 純度90%)
を溶解した15mlの水溶液を入れた。
ら二つ口フラスコにボラン・アンモニア水溶液を流し込み、室温において攪拌を続けた。
後に105 mlのガス放出が観測された。ガスクロマトグラフィ(GC)及び質量分析(MS)を行った結果、放出ガスは水素であることが確認できた。水素放出量は、原料として用いたボラン・アンモニアに対して3倍モルであった。
容量30 mlの二つ口フラスコに4.8 mgのテトラクロロ白金(II)酸カリウム(K2PtCl4)粉末
を入れ、その一つの口にガスビューレットを接続し、もう一つの口に50 ml の等圧型分液ロートを接続した。等圧型分液ロートには、50mgのボラン・アンモニア(NH3BH3, 純度90%)を溶解した15mlの水溶液を入れた。
を行った結果、放出ガスは水素であることが確認できた。水素放出量は、原料として用いたボラン・アンモニア(NH3BH3)に対して2.8倍モルであった。
容量30 mlの二つ口フラスコに5.0mgの硫酸パラジウム(PdSO4)粉末を入れ、その一つの口
にガスビューレットを接続し、もう一つの口に50 ml の等圧型分液ロートを接続した。等圧型分液ロートには、50mgのボラン・アンモニア(NH3BH3, 純度90%)を溶解した15m
lの水溶液を入れた。
析(MS)を行った結果、放出ガスは水素であることが確認できた。水素放出量は、原料として用いたボラン・アンモニア(NH3BH3)に対して2倍モルであった。
容量30 mlの二つ口フラスコに4.5 mgのパラジウム(Pd)粉末を入れ、その一つの口にガスビューレットを接続し、もう一つの口に50 ml の等圧型分液ロートを接続した。等圧型分液ロートには、50mgのボラン・アンモニア(NH3BH3, 純度90%)を溶解した15mlの水
溶液を入れた。
ラフィ(GC)及び質量分析(MS)を行った結果、放出ガスは水素であることが確認できた。水素放出量は、原料として用いたボラン・アンモニア(NH3BH3)に対して2倍モルであった。
容量30 mlの二つ口フラスコに4.3 mgの硫酸ニッケル(NiSO4)粉末を入れ、その一つの口
にガスビューレットを接続し、もう一つの口に50 ml の等圧型分液ロートを接続した。等圧型分液ロートには、50mgのボラン・アンモニア(NH3BH3, 純度90%)を溶解した15m
lの水溶液を入れた。
ラフィ(GC)及び質量分析(MS)を行った結果、放出ガスは水素であることが確認できた。水素放出量は、原料として用いたボラン・アンモニア(NH3BH3)に対して2.6倍モルであった。
容量30 mlの二つ口フラスコに4.3mgの硫酸コバルト(CoSO4)粉末を入れ、その一つの口
にガスビューレットを接続し、もう一つの口に50 ml の等圧型分液ロートを接続した。等圧型分液ロートには、50mgのボラン・アンモニア(NH3BH3, 純度90%)を溶解した15m
lの水溶液を入れた。
を行った結果、放出ガスは水素であることが確認できた。水素放出量は、原料として用いたボラン・アンモニア(NH3BH3)に対して2.8倍モルであった。
容量30 mlの二つ口フラスコに5.0 mgのジ-μ-クロロビス(η-シクロオクタ-1,5-ジエン)ロジウム(I) ([Rh(1,5-COD)(μ-Cl)]2)粉末を入れ、その一つの口にガスビューレットを
接続し、もう一つの口に50 ml の等圧型分液ロートを接続した。等圧型分液ロートには、
50mgのボラン・アンモニア(NH3BH3, 純度90%)を溶解した15mlの水溶液を入れた。
また、ガスをそのまま固体高分子型燃料電池に導入し、燃料電池は作動することが確認できた。
容量50 mlの二つ口フラスコに1700mgのH型パーフルオロスルホン酸系樹脂(商標名:Nafion NR-50、デュポン社)(陽イオン交換容量約0.8mg当量/g樹脂)と15 mlの水を入れ、その一つの口にガスビューレットを接続し、もう一つの口に50 ml の等圧型分液ロートを接続した。等圧型分液ロートには、50mgのボラン・アンモニア(NH3BH3, 純度90%)を溶解した15mlの水溶液を入れた。
容量50 mlの二つ口フラスコに600mgのH型スチレン系イオン交換樹脂(商標名:DOWEX 50WX8-100、ダウケミカル社)(陽イオン交換容量約1.7mg当量/ml樹脂))と15 mlの水を入れ、その一つの口にガスビューレットを接続し、もう一つの口に50 ml の等圧型分液ロートを接続した。等圧型分液ロートには、50mgのボラン・アンモニア(NH3BH3, 純
度90%)を溶解した15mlの水溶液を入れた。
たボラン・アンモニア(NH3BH3)に対して2.7倍モルであった。
容量50 mlの二つ口フラスコに600mgのH型スチレン系イオン交換樹脂(商標名:Amberlyst 15、Rohm and Haaas社)((陽イオン交換容量約4.7mg当量/g樹脂))と15 ml
の水を入れ、その一つの口にガスビューレットを接続し、もう一つの口に50 ml の等圧型分液ロートを接続した。等圧型分液ロートには、50mgのボラン・アンモニア(NH3BH3,
純度90%)を溶解した15mlの水溶液を入れた。
実施例12の反応終了後、イオン交換樹脂(Amberlyst 15)をろ過して回収し、10 mlの10%硫酸に1時間浸漬し、ろ過した後、水で5回洗浄し、90℃で30分乾燥した。
に100 mlのガス放出が観測された。ガスクロマトグラフィ(GC)及び質量分析(MS)を行った結果、放出ガスは水素であることが確認できた。水素放出量は、原料として用いたボラン・アンモニア(NH3BH3)に対して2.8倍モルであった。
容量50 mlの二つ口フラスコに8mgのH置換Y型ゼオライト(SiO2/Al2O3=4.8)と15 mlの
水を入れ、その一つの口にガスビューレットを接続し、もう一つの口に50 ml の等圧型分液ロートを接続した。等圧型分液ロートには、50mgのボラン・アンモニア(NH3BH3, 純
度90%)を溶解した15mlの水溶液を入れた。
ら二つ口フラスコにボラン・アンモニア水溶液を流し込み、室温において攪拌を続けた。攪拌開始5分後に11 ml、10分後に21 ml、30分後に45.5 ml、60分後に63.5 ml、180分後に84 mlのガス放出が観測された。ガスクロマトグラフィ(GC)及び質量分析(MS)を行った結果、放出ガスは水素であることが確認できた。水素放出量は、原料として用
いたボラン・アンモニア(NH3BH3)に対して2.4倍モルであった。
容量50 mlの二つ口フラスコに7mgのH置換β型ゼオライト(SiO2/Al2O3=25)と15 mlの
水を入れ、その一つの口にガスビューレットを接続し、もう一つの口に50 ml の等圧型分液ロートを接続した。等圧型分液ロートには、あらかじめ50mgボラン・アンモニア(NH3BH3, 純度90%)を溶解した15mlの水溶液を入れた。
った結果、放出ガスは水素であることが確認できた。水素放出量は、原料として用いたボラン・アンモニア(NH3BH3)に対して2.2倍モルであった。
容量50 mlの二つ口フラスコに5mgのH置換モルデナイト型ゼオライト(SiO2/Al2O3=15)と15 mlの水を入れ、その一つの口にガスビューレットを接続し、もう一つの口に50 ml
の等圧型分液ロートを接続した。等圧型分液ロートには、50mgのボラン・アンモニア(NH3BH3, 純度90%)を溶解した15mlの水溶液を入れた。
行った結果、放出ガスは水素であることが確認できた。水素放出量は、原料として用いたボラン・アンモニア(NH3BH3)に対して2.5倍モルであった。
容量400 mlのガスバッグに接続した容量200 mlの二つ口フラスコに、100 mgボラン・アンモニア(NH3BH3, 純度90%)と15mlの水(H2O)を入れ、攪拌して溶解させた後、一気圧(0.1MPa)の二酸化炭素を導入した。室温において攪拌し、経時的に11B NMRを
測定した。図5は、11B NMRスペクトルの経時変化を示すグラフである。このスペクトル
から、3日後に70%のボラン・アンモニアの反応が確認できた。また、7日後の11B NMRスペクトルでは、ボラン・アンモニアに起因する-24 ppmのピークが完全に消失し、主にH3BO3に起因するピークのみが19.24 ppmに観測された。
Claims (4)
- 水の存在下に、化学式:NH3BH3で表されるボラン・アンモニアを固体酸に接触させることを特徴とする水素発生方法。
- 固体酸が、スルホン酸基を有する高分子化合物及びH置換ゼオライト型化合物からなる群から選ばれた少なくとも一種である請求項1に記載の水素発生方法。
- 水の存在下において、化学式:NH3BH3で表されるボラン・アンモニアを二酸化炭素に接触させることを特徴とする水素発生方法。
- 請求項1〜3のいずれかの方法によって発生させた水素を燃料電池の水素源とすることを特徴とする、燃料電池への水素供給方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010152393A JP5201488B2 (ja) | 2010-07-02 | 2010-07-02 | 水素発生方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010152393A JP5201488B2 (ja) | 2010-07-02 | 2010-07-02 | 水素発生方法 |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005028475A Division JP4572384B2 (ja) | 2005-02-04 | 2005-02-04 | 水素発生方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010260789A JP2010260789A (ja) | 2010-11-18 |
| JP5201488B2 true JP5201488B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=43359196
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010152393A Expired - Fee Related JP5201488B2 (ja) | 2010-07-02 | 2010-07-02 | 水素発生方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5201488B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN109133001A (zh) * | 2018-08-23 | 2019-01-04 | 杭州氢源素生物科技有限公司 | 一种金属粉和酸化活性炭复合制氢材料 |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1179701A (ja) * | 1997-09-04 | 1999-03-23 | Manabu Sasaki | ガス発生装置及びガス発生装置を組込んだシステム |
| JPH11171501A (ja) * | 1997-12-05 | 1999-06-29 | Ion Kanzai:Kk | 水の直接熱分解による水素ガスの生成方法及びその装置 |
| GB0021386D0 (en) * | 2000-09-01 | 2000-10-18 | Secr Defence | Hydrogen source |
| FR2818628B1 (fr) * | 2000-12-21 | 2003-03-07 | Rhodia Chimie Sa | Systeme generateur d'hydrogene et procede d'hydrodeshalogenation |
| US6946104B2 (en) * | 2001-07-09 | 2005-09-20 | Hydrogenics Corporation | Chemical hydride hydrogen generation system and an energy system incorporating the same |
-
2010
- 2010-07-02 JP JP2010152393A patent/JP5201488B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2010260789A (ja) | 2010-11-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4572384B2 (ja) | 水素発生方法 | |
| Demirci | About the technological readiness of the H2 generation by hydrolysis of B (− N)− H compounds | |
| Baker | Cover Picture: Acid Initiation of Ammonia–Borane Dehydrogenation for Hydrogen Storage (Angew. Chem. Int. Ed. 5/2007) | |
| Frankcombe | Proposed mechanisms for the catalytic activity of Ti in NaAlH4 | |
| Dong et al. | Dehydrogenation kinetics study of perhydro-N-ethylcarbazole over a supported Pd catalyst for hydrogen storage application | |
| Peng et al. | Ammonia borane as an efficient and lightweight hydrogen storage medium | |
| Wee et al. | Sodium borohydride as the hydrogen supplier for proton exchange membrane fuel cell systems | |
| Grochala et al. | Thermal decomposition of the non-interstitial hydrides for the storage and production of hydrogen | |
| Liu et al. | Tailoring thermodynamics and kinetics for hydrogen storage in complex hydrides towards applications | |
| Chen et al. | 7-ethylindole: A new efficient liquid organic hydrogen carrier with fast kinetics | |
| KR100921212B1 (ko) | 수소 저장 물질로서 유기-전이금속 복합체 및 이의제조방법 | |
| Li et al. | Ammonia borane and its applications in the advanced energy technology | |
| Zeng et al. | Superior hydrogen exchange effect in the MgH2− LiBH4 system | |
| Pozio et al. | Apparatus for the production of hydrogen from sodium borohydride in alkaline solution | |
| DEMİRCİ | Sodium borohydride for the near-future energy: a''rough diamond''for Turkey | |
| Li et al. | Advances and outlook of boron–hydrogen containing materials for potential clean energy applications: A review | |
| Li et al. | Atomic perspective about the reaction mechanism and H2 production during the combustion of Al nanoparticles/H2O2 bipropellants | |
| WO2008094007A1 (en) | Polymer-metal hydride complexes containing aromatic group as hydrogen storage materials and a method of preparing the same | |
| KR20110081377A (ko) | 알칼리 붕소수소화물 가수분해 반응용 촉매 및 그 제조 방법 | |
| Bilen et al. | Role of NaCl in NaBH4 production and its hydrolysis | |
| JP4849519B2 (ja) | 水素発生方法 | |
| Cashel et al. | Chemical Bonds Containing Hydrogen: Choices for Hydrogen Carriers and Catalysts | |
| US8785065B2 (en) | Catalyst for generating hydrogen and method for generating hydrogen | |
| Lin et al. | Understanding the decomposition mechanisms of LiNH2, mg (NH2) 2, and NaNH2: a joint experimental and theoretical study | |
| JP5201488B2 (ja) | 水素発生方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120711 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130131 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5201488 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |