JP5203152B2 - Disc brake manufacturing method - Google Patents
Disc brake manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5203152B2 JP5203152B2 JP2008305425A JP2008305425A JP5203152B2 JP 5203152 B2 JP5203152 B2 JP 5203152B2 JP 2008305425 A JP2008305425 A JP 2008305425A JP 2008305425 A JP2008305425 A JP 2008305425A JP 5203152 B2 JP5203152 B2 JP 5203152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bore
- bottom wall
- piston
- diameter
- annular bottom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims abstract description 26
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 26
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 5
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ディスクブレーキの製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a disc brake.
ディスクブレーキにおいて、シリンダ本体の開口部を蓋部材で閉塞するべくシリンダ本体と蓋部材とを摩擦攪拌接合する技術がある(例えば、特許文献1参照)。
摩擦攪拌接合する際に、軟化した状態の摩擦攪拌部がボア側に押し出されて固まってしまうと、ピストンの組み付け状態に影響を及ぼす可能性があった。 When the friction stirrer in the softened state is pushed to the bore side and hardens during friction stir welding, there is a possibility that the assembled state of the piston will be affected.
したがって、本発明は、摩擦攪拌部がピストンの組み付け状態に影響を及ぼす可能性を低減できるディスクブレーキの製造方法の提供を目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a disc brake manufacturing method that can reduce the possibility that the friction stirrer affects the assembled state of the piston.
上記目的を達成するために、本発明は、ピストンの環状底壁側に形成される平面部の外径よりも大きい前記環状底壁への当接外径を有するとともに、前記ピストンのボアの底部側に臨む面の縁部に形成される面取り部の外周径よりも大きい外周径の面取り部を有する支持部材を前記ボアに挿入して前記ボアの内側から前記環状底壁に突き当てる工程と、前記環状底壁側が該環状底壁と同じ肉厚をなし前記開口部の内径と略同等の外径を有する蓋部材を前記開口部に挿入して前記支持部材に当接させる工程と、前記蓋部材と前記環状底壁とを摩擦攪拌接合によって接合する工程とを有する。 In order to achieve the above object, the present invention has an outer diameter of contact with the annular bottom wall that is larger than an outer diameter of a flat portion formed on the annular bottom wall side of the piston, and a bottom portion of the bore of the piston. a step of butting by inserting a support member having a chamfered portion of larger outside diameter than the outside diameter of the chamfered portion formed at the edge of the surface facing the side to the bore from the inside of the bore in said annular bottom wall, A step of inserting a lid member having an outer diameter substantially the same as the inner diameter of the opening into contact with the support member, the annular bottom wall side having the same thickness as the annular bottom wall; Joining the member and the annular bottom wall by friction stir welding.
また、本発明は、支持部材は、ボアの底部側に臨む面の縁部の外形が、前記ピストンの前記ボアの底部側に臨む面の縁部の外形よりも膨出して形成されたものとなっている。 Further, the present invention, the support member to the one outer edge of the surface facing the bottom side of the bore, formed by bulging than the outline of the edge of the surface facing the bottom side of the bore of the piston Ru such Ttei.
本発明によれば、摩擦攪拌部がピストンの組み付け状態に影響を及ぼす可能性を低減できる。 According to the present invention, the possibility that the friction stirrer affects the assembled state of the piston can be reduced.
本発明に係る一実施形態を図面を参照して以下に説明する。 An embodiment according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1〜図3は、本実施形態のディスクブレーキであって自動二輪車に適用される例を示す。図1に示すように、このディスクブレーキ1は、制動対象となる車輪(回転体)と一体回転するディスク12と、このディスク12に摩擦抵抗を付与するキャリパ11とを備えている。キャリパ11は、ディスク12を跨いだ状態で車両の非回転部13にブラケット14を介して取り付けられるキャリパボディ16と、図3に示すように、ディスク12を挟んで互いに対向するようにキャリパボディ16に摺動可能に設けられる複数対、具体的には二対(図3の断面図において一対のみ示す。)のピストン17とを有する対向ピストン型のものである。なお、以下においては、車両への取付状態をもって説明し、この取付状態におけるディスク12の半径方向をディスク半径方向と称し、ディスク12の軸線方向をディスク軸線方向と称し、ディスク12の円周方向をディスク円周方向と称す。なお、図1において矢印Fは車両前進時におけるディスク12の回転方向を示している。
1 to 3 show an example of a disc brake of this embodiment that is applied to a motorcycle. As shown in FIG. 1, the disc brake 1 includes a
図3に示すように、ピストン17は、円筒部18と、円筒部18の軸方向の一端側を閉塞する円板状の底部19とを有する有底円筒状をなしている。ピストン17の径方向外側の外周面は、ストレートな円筒面17aと、円筒部18の底部19側にあってR面取りされてなる面取り部17bとからなっている。また、ピストン17の底部19の外面は、円筒面17aの中心軸線に直交する平坦な平面部17cとされている。このようなピストン17は、平面部17cにおいてボア26の底部に臨むことになり、この平面部17cの縁部に面取り部17bが形成されている。
As shown in FIG. 3, the
キャリパボディ16は、ディスク12を挟んでアウタ側(車輪に対し反対側)に配置されるアウタ側シリンダ部20と、インナ側(車輪側)に配置されるインナ側シリンダ部(シリンダ)21と、アウタ側シリンダ部20とインナ側シリンダ部21とをディスク12の半径方向外側で結ぶブリッジ部22とを有している。
The
キャリパボディ16には、ディスク軸線方向に沿ってアウタ側シリンダ部20およびインナ側シリンダ部21間に橋架される図1および図2に示すパッドピン24がディスク円周方向に離間して複数本具体的には二本設けられている。
The
図3に示すように、アウタ側シリンダ部20およびインナ側シリンダ部21には、互いにディスク軸線方向において対向して対をなすボア26が形成されており、このようなボア26の対が、図1に示すように、ディスク円周方向に離間して複数対具体的には二対設けられていて、これらボア26それぞれに上記したピストン17が摺動可能に嵌挿されている。これにより、ディスク軸線方向に対向する一対のボア26がディスク円周方向に複数対、具体的には二対並列に形成され、ディスク軸線方向に対向する一対のピストン17がディスク円周方向に複数対、具体的には二対並列に配置されている。
As shown in FIG. 3, the outer
ここで、各ボア26は、図3に示すように、ピストン17を摺動可能に嵌合させる嵌合内径部27と、嵌合内径部27よりも奥側にあってこの嵌合内径部27よりも大径の大径内径部28とを有しており、嵌合内径部27の軸線方向における略中間位置には、ピストンシール31を保持するための複数具体的に二カ所のシール周溝29,30が形成されている。ピストン17は、円筒面17aにおいて嵌合内径部27を摺動する。ここで、大径内径部28は鋳造により形成されている(つまり鋳肌の状態)。他方、嵌合内径部27およびシール周溝29,30は、鋳造後の切削加工により形成されている。
Here, as shown in FIG. 3, each
キャリパボディ16の各パッドピン24には、それぞれ一対合計二対のブレーキパッド33がディスク軸線方向に移動可能に支持されている(図3の断面図において一対のみ示す)。これらパッド33は、ディスク12の軸線方向における両側にそれぞれ配置されることになり、これらパッド33に対してディスク12の反対側に位置するようにキャリパボディ16に設けられたピストン17でそれぞれ押圧されてディスク12に押し付けられ、これにより、車両に制動力を発生させるようになっている。なお、キャリパボディ16には、各ピストン17を作動させるためのブレーキ液をボア26に導入する通路が形成されているが、そのうち、対向するボア26同士を連通させる、図1,図2に示す連通路35,36が、互いにキャリパボディ16内で交差するように外側から穿設されており、一方の連通路35の外側に開口する口部37にエア抜き用のブリーダプラグ39が取り付けられ、他方の連通路36の外側に開口する口部38は閉塞プラグ40で閉塞されている。
A total of two pairs of
そして、本実施形態において、キャリパボディ16は、図3に示すように、上記したアウタ側シリンダ部20とインナ側シリンダ部21とブリッジ部22とが、アウタ側シリンダ部20およびインナ側シリンダ部21のうちの一方側具体的にはインナ側シリンダ部21の底部の一部を除いて、例えばアルミニウム合金の鋳造品からなる一体成形の素材から加工されて形成されており、インナ側シリンダ部21の底部の一部が別体の蓋部材43とされている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 3, the
つまり、キャリパボディ16は、アウタ側シリンダ部20とインナ側シリンダ部21とブリッジ部22とから成り、インナ側シリンダ部21は、図4(a)に示すようにボア26の底部位置に開口部45を有する形状に一体成形の素材から加工されて形成されるキャリパボディ本体(シリンダ本体)46と、このキャリパボディ本体46の開口部45を塞ぐ図4(b),(c)に示す蓋部材43と、を備えている。
That is, the
蓋部材43は、例えばアルミニウム合金製で円板状に形成されており、キャリパボディ本体46の開口部45に嵌合されるため、この開口部45の内径と略同等の外径で、開口部45より僅かに小さい外径に形成されている。蓋部材43は、一定厚さの円板部43Aと、この円板部43Aの中央から軸線方向一側に一定径で一定高さ突出する凸部43Bとを有している。
The
キャリパボディ本体46の開口部45は、内周面に段差部等のないストレートな円筒面形状とされ、蓋部材43も同様に外周面がストレートな円筒面形状とされている。
The opening 45 of the caliper body
ここで、キャリパボディ本体46の開口部45は、ボア26の底部側にボア26と同軸中心の円形に形成され、その内径はボア26の内径(嵌合内径部27および大径内径部28の内径)よりも小さく設定されている。これにより、ボア26の底部には、ボア26の軸心方向に張り出して開口部45の周縁を成す環状底壁50が形成されている。言い換えれば、開口部45の内周に沿って環状底壁50が形成されている。この環状底壁50の軸方向寸法である肉厚は蓋部材43の円板部43Aの肉厚と同厚みに設定されている。
Here, the opening 45 of the caliper body
また、キャリパボディ本体46の開口部45は、キャリパボディ本体46の鋳造後にボア26の内周面の切削加工を行うための加工孔として利用される。例えば、この開口部45は、開口部45自体の加工を終えた時点、または、鋳造直後の開口部45の下孔の段階で、インナ側およびアウタ側のシリンダ部21,20のボア26の内周面に嵌合内径部27およびシール周溝29,30を切削する際に切削工具の挿入孔として用いられる。
Further, the opening 45 of the caliper body
また、キャリパボディ本体46に、図5に示すように、対向するボア26同士を連通させる連通路35,36が穿設される。このとき、一方の連通路35は、インナ側シリンダ部21の大径内径部28に開口し、他方の連通路36が、連通路35に交差しつつアウタ側シリンダ部20の大径内径部28に開口する。
Further, as shown in FIG. 5,
キャリパボディ本体46は、鋳造後に上記したボア26の内周面の切削加工および開口部45の切削加工を行う工程と、連通路35,36を穿設加工する工程とが終了すると、底部側の開口部45に図4に示す蓋部材43が以下のようにして摩擦攪拌接合(FSW)によって取り付けられる。
When the caliper body
この摩擦攪拌接合で使用される接合工具71は、図6に示すように、円柱状の大径軸部72とこの大径軸部72よりも小径でこの大径軸部72と同軸の円柱状の先端軸部73とを有している。大径軸部72の先端側は円弧状の凹部74が形成され、凹部74の中心から先端軸部73が立設している。また、先端軸部73の先端75は球面状となっている。なお、上記接合工具71を用いた摩擦攪拌接合の具体的な方法に関しては、例えば、米国特許第5460317号のFig12A〜Cに示されている。
As shown in FIG. 6, a
蓋部材43のキャリパボディ本体46への取り付けにあたっては、図7に示す一対の鉄製の中子(支持部材)80を、中子セットプレート81に載置させた状態で、図9に示すように、開口部45が形成されているインナ側シリンダ部21の一対のボア26に嵌合させる。図7に示すように、中子セットプレート81には、中子80を保持するための一対の保持穴82が形成されている。これに対して中子80には、概略円柱状をなす主部83と、主部83の軸方向の一端部の中央から突出する、主部83よりも小径の嵌合凸部84とが形成されている。そして、中子80は、この嵌合凸部84において保持穴82に嵌合し、主部83が嵌合凸部84の周囲の平坦な載置面83aにおいて中子セットプレート81上に載置される。
When the
ここで、中子80は、図8に示すように、主部83の嵌合凸部84とは反対側の端部の中央に、軸方向に凹む凹部85が形成されており、凹部85の周囲が平坦な円環面83bとなっている。また、主部83の径方向の外周部には、円環面83b側の角部にR面取りされた面取り部83cが形成され、面取り部83cの円環面83bとは反対側にストレートな円筒面の大径円筒面83dが形成され、大径円筒面83dの面取り部83cとは反対側に大径円筒面83dよりも若干小径の環状段差面83eが形成され、環状段差面83eの大径円筒面83dとは反対側に大径円筒面83dと同径のストレートな大径円筒面83fが形成され、大径円筒面83fの環状段差面83eとは反対側に大径円筒面83fよりも若干小径のストレートな小径円筒面83gが形成され、小径円筒面83gの大径円筒面83fとは反対側の角部に、載置面83aに繋がるようにR面取りされた面取り部83hが形成されている。ここで、中子80は、後述するように載置面83aにおいてボア26の底部に臨むことになり、この載置面83aの縁部に面取り部83cが形成されている。
Here, as shown in FIG. 8, in the
中子80の最も大径の大径円筒部83d,83fは、ピストン17の円筒面17aの外径よりも若干大径となっている。
The largest diameter large diameter
また、中子80の円環面83bの外径D1は、ピストン17の平面部17cの外径D2よりも大きくされている。つまり、後述するように、中子80はボア26への嵌合時に円環面83bにおいて環状底壁50に当接することになり、この環状底壁50への当接外径である円環面83bの外径D1が、ピストン17の環状底壁50側に形成された平面部17cの外径D2よりも大きくされている。
Further, the outer diameter D1 of the
言い換えれば、中子80における環状底壁50への当接外径寸法D1は、ピストン17における環状底壁50側に形成される平面部17cの外径寸法D2以上の寸法で形成されており、中子80のボア26の底部側に臨む円環面83bの縁部の外形は、ピストン17のボア26の底部側に臨む平面部17cの縁部の外形よりも膨出して形成されている。
In other words, the contact outer diameter dimension D1 of the core 80 with respect to the
さらに言い換えれば、中子80とピストン17とは、ボア26の底部側に臨む面の縁部に面取り部83c,17bが形成されてなり、中子80における環状底壁50への当接外径D1がピストン17における環状底壁50側に形成される平面部17cの外径D2よりも大きく形成され、中子80における面取り部83cの外周径(大径円筒面83dの外径)がピストン17における面取り部17bの外周径(円筒面17aの外径)よりも大きく形成されている。
In other words, the
なお、例えば、中子80の最大外径である大径円筒面83d,83fの外径を、ピストン17の円筒面17aの外径とほぼ等しくし、中子80の面取り部83cの半径を、ピストン17の面取り部17bの半径よりも小さくすることで、中子80の円環面83bの外径を、ピストン17の平面部17cの外径より大きくしても良い。
For example, the outer diameter of the large-diameter cylindrical surfaces 83d and 83f, which is the maximum outer diameter of the core 80, is substantially equal to the outer diameter of the
図9に示すように、一対の中子80を、中子セットプレート81に載置させた状態で、インナ側シリンダ部21を上側にアウタ側シリンダ部20を下側にした姿勢のキャリパボディ本体46のアウタ側シリンダ部20とインナ側シリンダ部21との間に、ブリッジ部22とは反対側から挿入し、図10に示すように、キャリパボディ本体46の開口部45が形成されているインナ側シリンダ部21の一対のボア26に下側から嵌合させる。
As shown in FIG. 9, the caliper body main body in a posture in which the inner
次に、この状態から、キャリパボディ本体46、一対の中子80および中子セットプレート81をそのまま天地が逆になるように上下に反転させる。これにより、一対の中子80がキャリパボディ本体46で支持されることになり、この状態で、図11に示すように、中子セットプレート81を取り外す。
Next, from this state, the caliper body
次に、図12に示すように、キャリパボディ本体46のアウタ側シリンダ部20とインナ側シリンダ部21との間に、ブリッジ部22とは反対側から中子セットプレート81よりも厚い位置決めプレート86を挿入する。ここで、位置決めプレート86にも、一対の中子80の嵌合凸部84を嵌合させる一対の保持穴87が形成されており、一対の中子80は、嵌合凸部84において保持穴87に嵌合して、主部83が載置面83aにおいて位置決めプレート86に当接する。
Next, as shown in FIG. 12, a
次に、この状態から、図13に示すように、キャリパボディ本体46、一対の中子80および位置決めプレート86をそのまま天地が逆になるように上下に反転させて、摩擦攪拌接合装置90の受台91上に設置する。このとき、図13(a),(b)に示すように、位置決めプレート86に設けられた位置決めピン92を受台91の位置決め穴93に嵌合させることと、図13(b)に示すように、受台91の両側壁91a間に位置決めプレート86を両側面において嵌合させることとによって、キャリパボディ本体46が受台91に位置決めされる。この状態で、一対のボア26に挿入される一対の中子80は、頂上面である円環面83bをボア26の底部の環状底壁50にボア26の内側から突き当てることになる。
Next, from this state, as shown in FIG. 13, the caliper body
次に、図14に示すように、キャリパボディ本体46の外面側(ボア26の底部外面側)から開口部45に蓋部材43を挿入し、蓋部材43をその円板部43Aにおいて中子80の円環面83bに当接させる。このとき、環状底壁50と蓋部材43の円板部43Aとが、中子80の平坦な円環面83bに当接し、この円環面83bを基準面として高さ方向に位置決めされることとなる。これにより、肉厚の同じ環状底壁50および蓋部材43の円板部43Aの外面は段差無く面一に揃えられる。
Next, as shown in FIG. 14, the
次に、この状態から、図15に示すように、開口部45と蓋部材43との接合境界100、言い換えれば環状底壁50と蓋部材43との接合境界100に対して摩擦攪拌接合(FSW)を行う。この摩擦攪拌接合の際には、接合工具71の先端軸部73を開口部45と蓋部材43との接合境界100に沿わせて連続的に移動させ、蓋部材43の全周に亘ってループ状に摩擦攪拌接合を行う。接合工具71は、蓋部材43の外周の接合開始点位置に戻ったところで、蓋部材43の接合境界100の円周の接線方向に沿わせてキャリパボディ本体46上を所定量移動させ、その移動を完了した時点でキャリパボディ本体46から引き抜かれる。これにより、図2に示すように、円形状をなすループ部105aとループ部105aの接線方向に延出する延出部105bとを有する摩擦攪拌部105がキャリパボディ16に残存形成されることになる。
Next, from this state, as shown in FIG. 15, friction stir welding (FSW) is performed with respect to the
以上により、環状底壁50と蓋部材43とが全周にわたって接合されることになる。ここで、摩擦攪拌部105の延出部105bの末端位置に残留形状部101が形成される。この残留形状部101は、接合工具71の引き抜き点にのみ形成されるものであり、接合工具71の先端軸部73に対応した中央穴102と大径軸部72に対応した周囲凹部103とから成る。残留形状部101は中央穴102を最深部として凹設されるが、この残留形状部101の延出部105bは接合境界100からキャリパボディ本体46側に外れた位置に形成されることになるため、接合部分の強度低下や液漏れの発生原因になるようなことはない。なお、図16に示すように、一方の摩擦攪拌部105の延出部105bの位相は、連通路35のボア26内の開口の位相とほぼ合っている。
Thus, the
次に、キャリパボディ16を中子80および位置決めプレート86で支持した状態のまま、これらを摩擦攪拌接合装置90の受台91から外し、水冷する。
Next, with the
次に、上記水冷により、中子80とボア26とのクリアランスを確保した状態で、位置決めプレート86および中子80を、この順番でキャリパボディ16から取り外す。なお、中子80を取り外す際には、中子セットプレート81を用いて嵌合凸部84を保持穴82に嵌合させてから、中子セットプレート81をその面方向に振動させることで、中子80をキャリパボディ16から取り外す。
Next, the
次に、キャリパボディ16の製品外観および耐食性向上等を目的として、摩擦攪拌部105のフライス加工および外装(アルマイト処理)を行う。
Next, milling and exterior (alumite treatment) of the
そして、キャリパボディ16にピストン17等の他の部品を組み付ける。
Then, other parts such as the
以上に述べた本実施形態によれば、ピストン17の環状底壁50側に形成される平面部17cの外径よりも大きい環状底壁50への当接外径を有する中子80を、ボア26に挿入しボア26の内側から環状底壁50に突き当てた状態で、環状底壁50側の円板部43Aが環状底壁50と同じ肉厚をなし開口部45の内径と略同等の外径を有する蓋部材43を開口部45に挿入して中子80に当接させてから、蓋部材43と環状底壁50とを摩擦攪拌接合によって接合するため、摩擦攪拌接合によって軟化した環状底壁50あるいは蓋部材43の一部が接合工具71からの圧力でボア26内に押し出されることがあっても、中子80の当接外径よりも外側に押し出されることになる。よって、摩擦攪拌接合による押出部分は、ボア26内に組み付けられるピストン17の底部19の平面部17cの可動範囲よりも外となり、摩擦攪拌部105の押出部分が干渉してピストン17をボア26の底部である凸部43Bへの当接位置まで挿入できなくなる等、摩擦攪拌部105がピストン17の組み付け状態に影響を及ぼす可能性を低減できる。
According to the present embodiment described above, the core 80 having a contact outer diameter larger than the outer diameter of the
また、ピストン17の環状底壁50側に形成される平面部17cの外径よりも大きい環状底壁50への当接外径を有する中子80を、ボア26に挿入しボア26の内側から環状底壁50に突き当て、中子80によって環状底壁50をより広い面積で支持した状態で、蓋部材43と環状底壁50とを摩擦攪拌接合によって接合するため、接合工具71から受ける押し出し力による環状底壁50の撓み量が小となり、図16に示すように、軟化した押出部分の押し出し量を抑えることができる。よって、摩擦攪拌部105の延出部105bの位相が、連通路35のボア26内の開口の位相とほぼ合っていても、押出部分がこの開口に達することを防止できる。したがって、連通路35による流路を良好に確保できる。
Further, a core 80 having a contact outer diameter with respect to the
言い換えれば、中子80における環状底壁50への当接外径寸法である円環面83bの外径寸法は、ピストン17における環状底壁50側に形成される平面部17cの外径寸法以上の寸法で形成されており、中子80のボア26の底部側に臨む円環面83bの縁部の外形は、ピストン17のボア26の底部側に臨む平面部17cの縁部の外形よりも膨出して形成されているため、摩擦攪拌接合によって軟化した環状底壁50あるいは蓋部材43の一部が接合工具71からの圧力でボア26内に押し出されることがあっても、中子80の当接外径よりも外側に押し出されることになる。よって、摩擦攪拌接合による押出部分は、ボア26内に組み付けられるピストン17の底部19の平面部17cの可動範囲よりも外となり、摩擦攪拌部105の押出部分が干渉してピストン17をボア26の底部である凸部43Bへの当接位置まで挿入できなくなる等、摩擦攪拌部105がピストン17の組み付け状態に影響を及ぼす可能性を低減できる。
In other words, the outer diameter dimension of the
また、中子80における環状底壁50への当接外径寸法である円環面83bの外径寸法が、ピストン17における環状底壁50側に形成される平面部17cの外径寸法以上の寸法で形成されており、中子80のボア26の底部側に臨む円環面83bの縁部の外形は、ピストン17のボア26の底部側に臨む平面部17cの縁部の外形よりも膨出して形成されているため、中子80によって環状底壁50をより広い面積で支持することができ、接合工具71から受ける押し出し力による環状底壁50の撓み量が小となり、軟化した押出部分の押し出し量を抑えることができる。よって、摩擦攪拌部105の延出部105bの位相が、連通路35のボア26内の開口の位相とほぼ合っていても、押出部分がこの開口に達することを防止できる。したがって、連通路35による流路を良好に確保できる。
Further, the outer diameter dimension of the
言い換えれば、中子80とピストン17とは、ボア26の底部側に臨む円環面83bおよび平面部17cのそれぞれの縁部に面取り部83cおよび面取り部17bが形成されてなり、中子80における環状底壁50への当接外径である円環面83bの外径がピストン17における環状底壁50側に形成される平面部17cの外径よりも大きく形成され、中子80における面取り部83cの外周径がピストン17における面取り部17bの外周径よりも大きく形成されているため、摩擦攪拌接合によって軟化した環状底壁50あるいは蓋部材43の一部が接合工具71からの圧力でボア26内に押し出されることがあっても、中子80の当接外径よりも外側に押し出されることになる。よって、摩擦攪拌接合による押出部分は、ボア26内に組み付けられるピストン17の底部19の平面部17cおよび円筒面17aの可動範囲よりも外となり、摩擦攪拌部105の押出部分が干渉してピストン17をボア26の底部である凸部43Bへの当接位置まで挿入できなくなる等、摩擦攪拌部105がピストン17の組み付け状態に影響を及ぼす可能性を低減できる。
In other words, the
また、中子80とピストン17とは、ボア26の底部側に臨む円環面83bおよび平面部17cのそれぞれの縁部に面取り部83cおよび面取り部17bが形成されてなり、中子80における環状底壁50への当接外径である円環面83bの外径がピストン17における環状底壁50側に形成される平面部17cの外径よりも大きく形成され、中子80における面取り部83cの外周径がピストン17における面取り部17bの外周径よりも大きく形成されているため、中子80によって環状底壁50をより広い面積で支持することができ、接合工具71から受ける押し出し力による環状底壁50の撓み量が小となり、軟化した押出部分の押し出し量を抑えることができる。よって、摩擦攪拌部105の延出部105bの位相が、連通路35のボア26内の開口の位相とほぼ合っていても、押出部分がこの開口に達することを防止できる。したがって、連通路35による流路を良好に確保できる。
The
1 ディスクブレーキ
12 ディスク
17 ピストン
17b 面取り部
17c 平面部
21 インナ側シリンダ部(シリンダ)
26 ボア
33 ブレーキパッド
43 蓋部材
45 開口部
46 キャリパボディ本体(シリンダ本体)
50 環状底壁
80 中子(支持部材)
83c 面取り部
1
26
50
83c Chamfer
Claims (2)
前記ピストンの前記環状底壁側に形成される平面部の外径よりも大きい前記環状底壁への当接外径を有するとともに、前記ピストンの前記ボアの底部側に臨む面の縁部に形成される面取り部の外周径よりも大きい外周径の面取り部を有する支持部材を前記ボアに挿入して前記ボアの内側から前記環状底壁に突き当てる工程と、
前記環状底壁側が該環状底壁と同じ肉厚をなし前記開口部の内径と略同等の外径を有する蓋部材を前記開口部に挿入して前記支持部材に当接させる工程と、
前記蓋部材と前記環状底壁とを摩擦攪拌接合によって接合する工程と、
を有するディスクブレーキの製造方法。 A bore in which a piston that presses a brake pad against a disk slides, an opening formed on the bottom side of the bore with an inner diameter smaller than the inner diameter of the bore, and an annular bottom wall formed along the inner periphery of the opening Cutting the inner peripheral surface of the bore of the cylinder body having:
The piston has an outer diameter that is larger than the outer diameter of the flat portion formed on the annular bottom wall side of the piston, and is formed on the edge of the surface of the piston that faces the bottom side of the bore. Inserting a support member having a chamfered portion with an outer peripheral diameter larger than the outer peripheral diameter of the chamfered portion into the bore and abutting the annular bottom wall from the inside of the bore;
The annular bottom wall side having the same thickness as the annular bottom wall and inserting a lid member having an outer diameter substantially equal to the inner diameter of the opening portion into the opening portion to contact the support member;
Joining the lid member and the annular bottom wall by friction stir welding;
A method of manufacturing a disc brake having
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008305425A JP5203152B2 (en) | 2008-11-28 | 2008-11-28 | Disc brake manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008305425A JP5203152B2 (en) | 2008-11-28 | 2008-11-28 | Disc brake manufacturing method |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010127440A JP2010127440A (en) | 2010-06-10 |
| JP2010127440A5 JP2010127440A5 (en) | 2011-11-10 |
| JP5203152B2 true JP5203152B2 (en) | 2013-06-05 |
Family
ID=42327978
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008305425A Active JP5203152B2 (en) | 2008-11-28 | 2008-11-28 | Disc brake manufacturing method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5203152B2 (en) |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07259899A (en) * | 1994-03-23 | 1995-10-09 | Toyota Motor Corp | Disc brake device |
| JP4864486B2 (en) * | 2006-02-24 | 2012-02-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Disc brake manufacturing method |
-
2008
- 2008-11-28 JP JP2008305425A patent/JP5203152B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2010127440A (en) | 2010-06-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4828255B2 (en) | Disc brake | |
| CN101907139B (en) | Disk brake and manufacture method thereof | |
| CN101418838B (en) | Disc brake and method for producing same | |
| CN102537146B (en) | Disk brake | |
| CN103069188A (en) | Caliper body for disc brake | |
| JP2005163809A (en) | Disc brake | |
| JP2007285344A (en) | Disc brake and manufacturing method thereof | |
| JP4472317B2 (en) | Disc brake | |
| JP2007010136A (en) | Cylinder device, disc brake and master cylinder | |
| JP4864486B2 (en) | Disc brake manufacturing method | |
| JP5203152B2 (en) | Disc brake manufacturing method | |
| JP4943492B2 (en) | Disc brake | |
| JP2008232397A (en) | Disc brake and manufacturing method thereof | |
| JP4339092B2 (en) | Caliper body manufacturing method | |
| JP5328550B2 (en) | Disc brake | |
| JP7050603B2 (en) | Disc brake | |
| JP4823716B2 (en) | Disc brake | |
| JP2009274117A (en) | Friction stir welding method for member having hollow part | |
| JP2011137483A (en) | Disk brake | |
| JP4982429B2 (en) | Disc brake | |
| WO2024100929A1 (en) | Disc brake and caliper body | |
| JP2013228073A (en) | Disc brake |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110927 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110927 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120703 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121002 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121227 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130110 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130213 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5203152 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |