JP5203806B2 - シーケンス図作成装置、シーケンス図作成方法及びコンピュータプログラム - Google Patents
シーケンス図作成装置、シーケンス図作成方法及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5203806B2 JP5203806B2 JP2008149498A JP2008149498A JP5203806B2 JP 5203806 B2 JP5203806 B2 JP 5203806B2 JP 2008149498 A JP2008149498 A JP 2008149498A JP 2008149498 A JP2008149498 A JP 2008149498A JP 5203806 B2 JP5203806 B2 JP 5203806B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- sequence diagram
- function
- log
- source code
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/36—Prevention of errors by analysis, debugging or testing of software
- G06F11/3604—Analysis of software for verifying properties of programs
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/36—Prevention of errors by analysis, debugging or testing of software
- G06F11/3604—Analysis of software for verifying properties of programs
- G06F11/3612—Analysis of software for verifying properties of programs by runtime analysis
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F8/00—Arrangements for software engineering
- G06F8/20—Software design
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
Description
図1は、本発明の実施の形態1に係るシーケンス図作成装置の構成例を示すブロック図である。本発明の実施の形態1に係るシーケンス図作成装置1は、少なくともCPU(中央演算装置)11、メモリ12、記憶装置13、I/Oインタフェース14、通信インタフェース15、ビデオインタフェース16、可搬型ディスクドライブ17及び上述したハードウェアを接続する内部バス18で構成されている。
(s|t)r=sr|tr
(r*|s*)*=(r*s*)*=(r|s)*
・・・(1)
Trans(r*)=loop(Trans(r))
Trans(r?)=opt(Trans(r))
Trans(rs)=strict(Trans(r),Trans(s))
Trans(r|s)=alt(Trans(r),Trans(s))
・・・(2)
本発明の実施の形態2に係るシーケンス図作成装置1の構成及び機能ブロック図は、実施の形態1と同様であることから、同一の符号を付することにより詳細な説明は省略する。実施の形態2では、コール関数のリターンを追加することにより、各モジュールの実行オカレンスを付加したシーケンス図を作成することができる点で実施の形態1とは相違する。
Trans(r)=<Module(コール関数(c))、被コール関数(c):return、Module(被コール関数(c))>
Trans(r*)=loop(Trans(r))
Trans(r?)=opt(Trans(r))
Trans(rs)=strict(Trans(r),Trans(s))
Trans(r|s)=alt(Trans(r),Trans(s))
・・・(3)
11 CPU
12 メモリ
13 記憶装置
14 I/Oインタフェース
15 通信インタフェース
16 ビデオインタフェース
17 可搬型ディスクドライブ
18 内部バス
23 表示装置
90 可搬型記録媒体
100 コンピュータプログラム
131 分類情報記憶部
Claims (7)
- ソースコードを解析して、該ソースコードに含まれるモジュール間の処理を特定するシーケンス図を作成するシーケンス図作成装置において、
ソースコードを取得するコード取得手段と、
取得したソースコードを解析する解析手段と、
解析結果に基づいて、実行ログを取得するためのログ取得用コードを生成するログ取得用コード生成手段と、
生成したログ取得用コードを含むプログラムを実行して、実行時のログ情報である実行ログ情報を取得する実行ログ情報取得手段と、
取得した実行ログ情報に基づいて、状態及び該状態間の遷移に関するオートマトン情報を抽出するオートマトン情報抽出手段と、
抽出されたオートマトン情報を、シーケンス図を構成するシーケンス図構成要素情報へ変換する変換手段と、
変換されたシーケンス図構成要素情報に基づいてシーケンス図を生成する生成手段と
を備え、
前記解析手段は、
前記ソースコードに基づいて、コール関数及び被コール関数の対応関係に関する対応関係情報を取得するようにしてあり、
前記ログ取得用コード生成手段は、
コール関数及び被コール関数をモジュール単位で分類する分類情報を取得する分類情報取得手段と、
取得した前記対応関係情報から、コール関数と被コール関数とが異なり、コール関数及び被コール関数が異なるモジュールに分類されている対応関係情報のみを抽出する抽出手段と
を備え、
抽出された対応関係情報に含まれるコール関数にて被コール関数が呼び出された場合に実行ログを出力する前記ログ取得用コードを生成するようにしてあることを特徴とするシーケンス図作成装置。 - ソースコードを解析して、該ソースコードに含まれるモジュール間の処理を特定するシーケンス図を作成するシーケンス図作成装置において、
ソースコードを取得するコード取得手段と、
取得したソースコードを解析する解析手段と、
解析結果に基づいて、実行ログを取得するためのログ取得用コードを生成するログ取得用コード生成手段と、
生成したログ取得用コードを含むプログラムを実行して、実行時のログ情報である実行ログ情報を取得する実行ログ情報取得手段と、
取得した実行ログ情報に基づいて、状態及び該状態間の遷移に関するオートマトン情報を抽出するオートマトン情報抽出手段と、
抽出されたオートマトン情報を、シーケンス図を構成するシーケンス図構成要素情報へ変換する変換手段と、
変換されたシーケンス図構成要素情報に基づいてシーケンス図を生成する生成手段と
を備え、
前記解析手段は、
前記ソースコードに基づいて、コール関数及び被コール関数の対応関係に関する対応関係情報を取得するようにしてあり、
前記ログ取得用コード生成手段は、
コール関数及び被コール関数をモジュール単位で分類する分類情報を取得する分類情報取得手段と、
取得した前記対応関係情報から、コール関数と被コール関数とが異なり、コール関数及び被コール関数が異なるモジュールに分類されている対応関係情報のみを抽出する抽出手段と
を備え、
抽出された対応関係情報に含まれるコール関数にて被コール関数が呼び出された場合及びコール関数にリターンした場合に実行ログを出力する前記ログ取得用コードを生成するようにしてあることを特徴とするシーケンス図作成装置。 - ソースコードを解析して、該ソースコードに含まれるモジュール間の処理を特定するシーケンス図を作成するシーケンス図作成装置において、
ソースコードを取得するコード取得手段と、
取得したソースコードを解析して、コール関数及び被コール関数の対応関係に関する対応関係情報を取得する解析手段と、
コール関数及び被コール関数をモジュール単位で分類する分類情報を取得する分類情報取得手段と、
取得した前記対応関係情報から、コール関数と被コール関数とが異なり、コール関数及び被コール関数が異なるモジュールに分類されている対応関係情報のみを抽出する抽出手段と、
抽出された対応関係情報に含まれるコール関数にて被コール関数が呼び出された場合に実行ログを出力するログ取得用コードを生成するログ取得用コード生成手段と、
生成したログ取得用コードを含むプログラムを実行して、実行時のログ情報である実行ログ情報を取得する実行ログ情報取得手段と、
取得した実行ログ情報に基づいて、状態及び該状態間の遷移に関するオートマトン情報を抽出するオートマトン情報抽出手段と、
抽出されたオートマトン情報を、シーケンス図を構成するシーケンス図構成要素情報へ変換する変換手段と、
変換されたシーケンス図構成要素情報に基づいてシーケンス図を生成する生成手段と
を備えることを特徴とするシーケンス図作成装置。 - ソースコードを解析して、該ソースコードに含まれるモジュール間の処理を特定するシーケンス図を作成するシーケンス図作成装置で実行することが可能なシーケンス図作成方法において、
ソースコードを取得し、
取得したソースコードに基づいて、コール関数及び被コール関数の対応関係に関する対応関係情報を取得し、
コール関数及び被コール関数をモジュール単位で分類する分類情報を取得し、
取得した前記対応関係情報から、コール関数と被コール関数とが異なり、コール関数及び被コール関数が異なるモジュールに分類されている対応関係情報のみを抽出し、
抽出された対応関係情報に含まれるコール関数にて被コール関数が呼び出された場合に実行ログを出力するログ取得用コードを生成し、
生成したログ取得用コードを含むプログラムを実行して、実行時のログ情報である実行ログ情報を取得し、
取得した実行ログ情報に基づいて、状態及び該状態間の遷移に関するオートマトン情報を抽出し、
抽出されたオートマトン情報を、シーケンス図を構成するシーケンス図構成要素情報へ変換し、
変換されたシーケンス図構成要素情報に基づいてシーケンス図を生成することを特徴とするシーケンス図作成方法。 - ソースコードを解析して、該ソースコードに含まれるモジュール間の処理を特定するシーケンス図を作成するシーケンス図作成装置で実行することが可能なシーケンス図作成方法において、
ソースコードを取得し、
取得したソースコードに基づいて、コール関数及び被コール関数の対応関係に関する対応関係情報を取得し、
コール関数及び被コール関数をモジュール単位で分類する分類情報を取得し、
取得した前記対応関係情報から、コール関数と被コール関数とが異なり、コール関数及び被コール関数が異なるモジュールに分類されている対応関係情報のみを抽出し、
抽出された対応関係情報に含まれるコール関数にて被コール関数が呼び出された場合及びコール関数にリターンした場合に実行ログを出力するログ取得用コードを生成し、
生成したログ取得用コードを含むプログラムを実行して、実行時のログ情報である実行ログ情報を取得し、
取得した実行ログ情報に基づいて、状態及び該状態間の遷移に関するオートマトン情報を抽出し、
抽出されたオートマトン情報を、シーケンス図を構成するシーケンス図構成要素情報へ変換し、
変換されたシーケンス図構成要素情報に基づいてシーケンス図を生成することを特徴とするシーケンス図作成方法。 - ソースコードを解析して、該ソースコードに含まれるモジュール間の処理を特定するシーケンス図を作成するシーケンス図作成装置で実行することが可能なコンピュータプログラムにおいて、
前記シーケンス図作成装置を、
ソースコードを取得するコード取得手段、
取得したソースコードを解析する解析手段、
解析結果に基づいて、実行ログを取得するためのログ取得用コードを生成するログ取得用コード生成手段、
生成したログ取得用コードを含むプログラムを実行して、実行時のログ情報である実行ログ情報を取得する実行ログ情報取得手段、
取得した実行ログ情報に基づいて、状態及び該状態間の遷移に関するオートマトン情報を抽出するオートマトン情報抽出手段、
抽出されたオートマトン情報を、シーケンス図を構成するシーケンス図構成要素情報へ変換する変換手段、及び
変換されたシーケンス図構成要素情報に基づいてシーケンス図を生成する生成手段
として機能させ、
前記解析手段を、
前記ソースコードに基づいて、コール関数及び被コール関数の対応関係に関する対応関係情報を取得する手段として機能させ、
前記ログ取得用コード生成手段を、
コール関数及び被コール関数をモジュール単位で分類する分類情報を取得する分類情報取得手段、
取得した前記対応関係情報から、コール関数と被コール関数とが異なり、コール関数及び被コール関数が異なるモジュールに分類されている対応関係情報のみを抽出する抽出手段、及び
抽出された対応関係情報に含まれるコール関数にて被コール関数が呼び出された場合に実行ログを出力する前記ログ取得用コードを生成する手段
として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。 - ソースコードを解析して、該ソースコードに含まれるモジュール間の処理を特定するシーケンス図を作成するシーケンス図作成装置で実行することが可能なコンピュータプログラムにおいて、
前記シーケンス図作成装置を、
ソースコードを取得するコード取得手段、
取得したソースコードを解析する解析手段、
解析結果に基づいて、実行ログを取得するためのログ取得用コードを生成するログ取得用コード生成手段、
生成したログ取得用コードを含むプログラムを実行して、実行時のログ情報である実行ログ情報を取得する実行ログ情報取得手段、
取得した実行ログ情報に基づいて、状態及び該状態間の遷移に関するオートマトン情報を抽出するオートマトン情報抽出手段、
抽出されたオートマトン情報を、シーケンス図を構成するシーケンス図構成要素情報へ変換する変換手段、及び
変換されたシーケンス図構成要素情報に基づいてシーケンス図を生成する生成手段
として機能させ、
前記解析手段を、
前記ソースコードに基づいて、コール関数及び被コール関数の対応関係に関する対応関係情報を取得する手段として機能させ、
前記ログ取得用コード生成手段を、
コール関数及び被コール関数をモジュール単位で分類する分類情報を取得する分類情報取得手段、
取得した前記対応関係情報から、コール関数と被コール関数とが異なり、コール関数及び被コール関数が異なるモジュールに分類されている対応関係情報のみを抽出する抽出手段、及び
抽出された対応関係情報に含まれるコール関数にて被コール関数が呼び出された場合及びコール関数にリターンした場合に実行ログを出力する前記ログ取得用コードを生成する手段
として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008149498A JP5203806B2 (ja) | 2008-06-06 | 2008-06-06 | シーケンス図作成装置、シーケンス図作成方法及びコンピュータプログラム |
| US12/478,815 US8423985B2 (en) | 2008-06-06 | 2009-06-05 | System, method and computer program for generating sequence diagram |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008149498A JP5203806B2 (ja) | 2008-06-06 | 2008-06-06 | シーケンス図作成装置、シーケンス図作成方法及びコンピュータプログラム |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009295021A JP2009295021A (ja) | 2009-12-17 |
| JP5203806B2 true JP5203806B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=41401467
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008149498A Expired - Fee Related JP5203806B2 (ja) | 2008-06-06 | 2008-06-06 | シーケンス図作成装置、シーケンス図作成方法及びコンピュータプログラム |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US8423985B2 (ja) |
| JP (1) | JP5203806B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101294708B1 (ko) | 2010-03-30 | 2013-08-08 | 한국전자통신연구원 | 행위 오류 분석 장치 및 그 방법 |
| JP5431256B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2014-03-05 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 業務プロセス解析方法、システム及びプログラム |
| KR101180784B1 (ko) | 2010-12-28 | 2012-09-07 | 전자부품연구원 | 컴포넌트 기반 프로그램의 동작 시퀀스 다이어그램 자동 생성 장치 |
| US10162604B2 (en) * | 2011-06-16 | 2018-12-25 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Navigation history visualization in integrated development environment |
| KR101488188B1 (ko) | 2013-04-19 | 2015-02-06 | 서강대학교산학협력단 | 시퀀스 다이어그램의 생성 방법 및 시스템 |
| US9117177B1 (en) * | 2013-05-30 | 2015-08-25 | Amazon Technologies, Inc. | Generating module stubs |
| CN103713933B (zh) * | 2013-12-31 | 2017-03-08 | 华为技术有限公司 | 计算机程序中热点函数、变量的汇聚方法、装置及系统 |
| US9310433B2 (en) * | 2014-04-18 | 2016-04-12 | Breker Verification Systems | Testing SOC with portable scenario models and at different levels |
| KR101770292B1 (ko) * | 2014-11-27 | 2017-08-22 | 주식회사 엘지씨엔에스 | 컴퓨터 수행 가능한 모델 역공학 방법 및 장치 |
| JP6533484B2 (ja) * | 2016-04-22 | 2019-06-19 | 日本電信電話株式会社 | テストデータ生成プログラム及びテストデータ生成方法 |
| JP6606010B2 (ja) * | 2016-05-09 | 2019-11-13 | 日本電信電話株式会社 | 単機能部化システム、単機能部化方法および単機能部化プログラム |
| JP6748307B2 (ja) | 2017-02-01 | 2020-08-26 | ジーメンス インダストリー ソフトウェア エヌ・フェーSiemens Industry Software NV | ソフトウェアプログラムを検証するための方法およびシステム |
| WO2020174578A1 (ja) * | 2019-02-26 | 2020-09-03 | 三菱電機株式会社 | シーケンス図生成装置 |
| CN112269610B (zh) * | 2020-10-26 | 2024-10-22 | 南京燚麒智能科技有限公司 | 一种批量模型算法的执行方法和装置 |
| CN114238024A (zh) * | 2021-12-20 | 2022-03-25 | 平安壹钱包电子商务有限公司 | 时序图生成方法与系统 |
| US20240303044A1 (en) * | 2023-03-06 | 2024-09-12 | Jpmorgan Chase Bank, N.A. | Framework for generation of architecture models based on domain specific language and tracking architecture drift |
Family Cites Families (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0830444A (ja) * | 1994-07-12 | 1996-02-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 正規表現を用いたメッセージシーケンスチャート抽出方法 |
| JPH11232085A (ja) * | 1998-02-18 | 1999-08-27 | Fujitsu Ltd | 処理シーケンス自動生成方法および装置並びに処理シーケンス生成プログラムを記録した記憶媒体 |
| JP2002108649A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Toshiba Corp | トレース解析を支援するためのプログラムを記録した記録媒体及びプログラム製品 |
| JP2003241998A (ja) * | 2002-02-14 | 2003-08-29 | Toshiba Corp | 制御構造抽出方法、ログ整形方法とそのためのプログラム |
| JP2004094496A (ja) | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Ntt Comware Corp | シーケンス図作成装置、およびその方法、シーケンス図作成プログラム、その記録媒体 |
| JP2005092609A (ja) | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Nec Corp | シーケンス図表示装置およびシーケンス図表示プログラム |
| JP2006018477A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Canon Software Inc | シーケンス情報生成装置およびシーケンス情報生成方法およびプログラムおよび記録媒体 |
| JP2007025965A (ja) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Canon Inc | オブジェクト指向分析設計支援装置 |
| JP2007041638A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-15 | Sharp Corp | シーケンス図作成装置、シーケンス図作成プログラムおよびシーケンス図作成プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 |
-
2008
- 2008-06-06 JP JP2008149498A patent/JP5203806B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-06-05 US US12/478,815 patent/US8423985B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20090307654A1 (en) | 2009-12-10 |
| JP2009295021A (ja) | 2009-12-17 |
| US8423985B2 (en) | 2013-04-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5203806B2 (ja) | シーケンス図作成装置、シーケンス図作成方法及びコンピュータプログラム | |
| CN107832229B (zh) | 一种基于nlp的系统测试用例自动生成方法 | |
| EP2979176B1 (en) | Method for transforming first code instructions in a first programming language into second code instructions in a second programming language | |
| Bruneliere et al. | Modisco: A model driven reverse engineering framework | |
| Iovino et al. | On the Impact Significance of Metamodel Evolution in MDE. | |
| US9946514B1 (en) | Systems and methods for generating functional application designs | |
| JP5494999B1 (ja) | テキストマイニングシステム、テキストマイニング方法及びプログラム | |
| Ardimento et al. | Evaluating coding behavior in software development processes: A process mining approach | |
| US20060059027A1 (en) | System and method for specifying functional and non-functional requirements for a project | |
| El Boussaidi et al. | Reconstructing architectural views from legacy systems | |
| WO2012029931A1 (ja) | 思考モデルの作成方法、思考モデルの作成装置及び思考モデルの作成プログラム | |
| CN104461572B (zh) | 一种需求变更波及效应分析方法 | |
| Liu | Discovery and quality evaluation of software component behavioral models | |
| Pinzger et al. | Architecture recovery for product families | |
| US11656855B2 (en) | Identify, suggest, and auto-implement best practices for requirement specific software development | |
| Chen et al. | Data-juicer sandbox: A comprehensive suite for multimodal data-model co-development | |
| CN106104470B (zh) | 动作设计装置 | |
| CN103443766B (zh) | 程序的影响范围设定装置,和利用该装置的影响范围的特定方法及受影响程序的提取方法 | |
| Alsarraj et al. | Designing and implementing a tool to transform source code to UML diagrams | |
| Nikiforova et al. | Automated generation of Web application front-end components from user interface Mockups | |
| Fernández-Ropero et al. | Repairing business process models as retrieved from source code | |
| JP5600826B1 (ja) | 非構造化データ処理システム、非構造化データ処理方法およびプログラム | |
| Fadhel et al. | Striffs: Architectural component diagrams for code reviews | |
| Abdelmalek et al. | A Bimodal Approach for the Discovery of a View of the Implementation Platform of Legacy Object-Oriented Systems under Modernization Process. | |
| Duffy et al. | Design and implementation of a language-complete C++ semantic graph |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110214 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120913 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
| RD14 | Notification of resignation of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434 Effective date: 20130129 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130214 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5203806 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |