JP5206518B2 - Organic electroluminescence device, light emitting device array, exposure head, and image forming apparatus - Google Patents
Organic electroluminescence device, light emitting device array, exposure head, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5206518B2 JP5206518B2 JP2009062674A JP2009062674A JP5206518B2 JP 5206518 B2 JP5206518 B2 JP 5206518B2 JP 2009062674 A JP2009062674 A JP 2009062674A JP 2009062674 A JP2009062674 A JP 2009062674A JP 5206518 B2 JP5206518 B2 JP 5206518B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- electrode
- light emitting
- organic
- emitting layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 title description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 5
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 claims description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 53
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 8
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 229920001467 poly(styrenesulfonates) Polymers 0.000 description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 6
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 6
- 229910000808 amorphous metal alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- -1 porphyrin compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 3
- 229920000265 Polyparaphenylene Chemical class 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical class C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- QWNCDHYYJATYOG-UHFFFAOYSA-N 2-phenylquinoxaline Chemical class C1=CC=CC=C1C1=CN=C(C=CC=C2)C2=N1 QWNCDHYYJATYOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWIVRAVCZJXOQC-UHFFFAOYSA-N 3h-oxathiazole Chemical class N1SOC=C1 KWIVRAVCZJXOQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001515 alkali metal fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000609 carbazolyl group Chemical class C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3NC12)* 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001893 coumarin derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 125000005678 ethenylene group Chemical class [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 description 1
- UHOKSCJSTAHBSO-UHFFFAOYSA-N indanthrone blue Chemical class C1=CC=C2C(=O)C3=CC=C4NC5=C6C(=O)C7=CC=CC=C7C(=O)C6=CC=C5NC4=C3C(=O)C2=C1 UHOKSCJSTAHBSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- DCZNSJVFOQPSRV-UHFFFAOYSA-N n,n-diphenyl-4-[4-(n-phenylanilino)phenyl]aniline Chemical class C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 DCZNSJVFOQPSRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 150000007978 oxazole derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229960002796 polystyrene sulfonate Drugs 0.000 description 1
- 239000011970 polystyrene sulfonate Substances 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Chemical class 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 150000003967 siloles Chemical class 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229940042055 systemic antimycotics triazole derivative Drugs 0.000 description 1
- OCKFCYARHPIGDV-UHFFFAOYSA-N tetraphenylene-1,2-diamine Chemical class C1=CC=C2C3=C(N)C(N)=CC=C3C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C3C2=C1 OCKFCYARHPIGDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003577 thiophenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 150000003918 triazines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001651 triphenylamine derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
本発明は、有機電界発光素子、発光素子アレイ、露光ヘッド及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to an organic electroluminescent element, a light emitting element array, an exposure head, and an image forming apparatus.
発光素子としては、特許文献1に開示される有機EL素子が公知である。特許文献1に開示される有機EL素子は、高輝度発光で長寿命を実現することを目的とし、以下のように構成されている。
As the light emitting element, an organic EL element disclosed in
特許文献1の有機EL素子は、対向する陽極電極2と陰極電極5の間に複数個の発光ユニット3−1、3−2....3−nを有し、各発光ユニットがそれぞれ1層の等電位面を形成する層4−1、4−2....4−nによって仕切られていることを特徴とする。
The organic EL element of
本発明は、発光輝度を向上させることを課題とする。 An object of the present invention is to improve light emission luminance.
本発明の請求項1に係る有機電界発光素子は、第1電極と、前記第1電極と対をなし、光を透過する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されることにより発光する発光層と、前記第2電極から見て前記発光層の配置側とは反対側に配置され、前記発光層から前記第2電極側へ発光する光の一部を遮蔽する光遮蔽部と、を備える。
An organic electroluminescent device according to
本発明の請求項1に係る有機電界発光素子では、さらに、前記光遮蔽部は、前記発光層からの光を反射する光反射性を有する。
In the organic electroluminescent element according to
本発明の請求項1に係る有機電界発光素子では、さらに、前記光遮蔽部は、金属で形成されている。
In the organic electroluminescent element according to
本発明の請求項1に係る有機電界発光素子では、さらに、前記光遮蔽部は、Alで形成されている。
In the organic electroluminescent element according to
本発明の請求項1に係る有機電界発光素子では、さらに、前記第1電極が、前記発光層からの光を反射する光反射性を有する。
In the organic electroluminescent element according to
本発明の請求項1に係る有機電界発光素子では、さらに、前記光遮蔽部材及び前記第1電極は、共振器構造を有する。
In the organic electroluminescence device according to
本発明の請求項2に係る発光素子アレイは、請求項1に記載の有機電界発光素子が千鳥状に配置されている。
Emitting element array according to claim 2 of the present invention, an organic electroluminescent device according to
本発明の請求項3に係る露光ヘッドは、請求項2に記載の発光素子アレイと、前記発光素子アレイにより生成された光を集光し、被照射面に結像する結像素子アレイと、を備える。 Exposure head according to claim 3 of the present invention includes a light emitting device array of claim 2, the light generated by the light emitting element array is condensed, and the imaging device array for imaging an irradiated surface, Is provided.
本発明の請求項4に係る画像形成装置は、潜像を保持する潜像保持体と、前記潜像保持体に光を照射して潜像を形成する請求項3に記載の露光ヘッドと、前記露光ヘッドによって形成された潜像を現像する現像装置と、を備える。 An image forming apparatus according to a fourth aspect of the present invention comprises: a latent image holding body that holds a latent image; and the exposure head according to claim 3 that forms a latent image by irradiating the latent image holding body with light. And a developing device for developing the latent image formed by the exposure head.
本発明の請求項1の構成によれば、光遮蔽部を有さない場合に比べ、発光輝度を向上させることができる。 According to the configuration of the first aspect of the present invention, the light emission luminance can be improved as compared with the case where the light shielding portion is not provided.
本発明の請求項1の構成によれば、光遮蔽部が光反射性を有さない場合に比べ、発光輝度を向上させることができる。 According to the configuration of the first aspect of the present invention, the light emission luminance can be improved as compared with the case where the light shielding portion does not have light reflectivity.
本発明の請求項1の構成によれば、光遮蔽部が金属で形成されていない場合に比べ、外部と第2電極との電気接続が取りやすくなる。
According to the structure of
本発明の請求項1の構成によれば、光遮蔽部がAlで形成されていない場合に比べ、光取り出し効率を向上できる。
According to the structure of
本発明の請求項1の構成によれば、第1電極が光反射性を有さない場合に比べ、指向性(光などが空間中に出力されるとき、その強度が方向によって異なる性質)が向上する。 According to the configuration of the first aspect of the present invention, the directivity (the property that the intensity varies depending on the direction when light or the like is output in the space) compared to the case where the first electrode does not have light reflectivity. improves.
本発明の請求項1の構成によれば、共振器構造を有さない場合に比べ、指向性が向上する。 According to the configuration of the first aspect of the present invention, the directivity is improved as compared with the case where the resonator structure is not provided.
本発明の請求項2の構成によれば、千鳥状に配置されていない場合に比べ、高密度な発光アレイが得られる。 According to the configuration of the second aspect of the present invention, a light-emitting array having a high density can be obtained as compared with the case where they are not arranged in a staggered pattern.
本発明の請求項3の構成によれば、本構成を有さない場合に比べ、高精細な画像書き込みが可能となる。 According to the configuration of the third aspect of the present invention, high-definition image writing can be performed as compared with the case where this configuration is not provided.
本発明の請求項4の構成によれば、本構成を有さない場合に比べ、高精細な画像が得られる。 According to the configuration of the fourth aspect of the present invention, a high-definition image can be obtained as compared with the case where the configuration is not provided.
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。
(本実施形態に係る画像形成装置の構成)
まず、本実施形態に係る画像形成装置の構成を説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置の構成を示す概略図である。
Below, an example of an embodiment concerning the present invention is described based on a drawing.
(Configuration of image forming apparatus according to the present embodiment)
First, the configuration of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration of an image forming apparatus according to the present embodiment.
画像形成装置10は、用紙等の記録媒体Pが収容される記録媒体収容部12と、記録媒体Pにトナー画像を形成する画像形成部14と、記録媒体収容部12から画像形成部14へ記録媒体Pを搬送する搬送手段16と、画像形成部14によって形成されたトナー画像を記録媒体Pに定着させる定着装置18と、定着装置18によってトナー画像が定着された記録媒体Pが排出される記録媒体排出部(図示省略)と、を備えている。
The
画像形成部14は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色のトナー画像が形成される画像形成ユニット22C、22M、22Y、22Kと、画像形成ユニット22C、22M、22Y、22Kで形成されたトナー画像が転写される中間転写体の一例としての中間転写ベルト24と、画像形成ユニット22C、22M、22Y、22Kで形成されたトナー画像を中間転写ベルト24に転写する一次転写部材の一例としての一次転写ロール26と、中間転写ベルト24に転写されたトナー画像を記録媒体Pに転写する二次転写部材の一例としての二次転写ロール28と、を備えている。
The
画像形成ユニット22C、22M、22Y、22Kは、表面に静電潜像が形成される像保持体として、一方向(図1において時計回り方向)へ回転する感光体ドラム30をそれぞれ有している。
Each of the
各感光体ドラム30の周囲には、感光体ドラム30の回転方向上流側から順に、感光体ドラム30の表面を帯電させる帯電装置32と、帯電した感光体ドラム30の表面を露光して感光体ドラム30の表面に静電潜像を形成する露光装置としての露光ヘッド34と、感光体ドラム30の表面に形成された静電潜像を現像してトナー画像を形成する現像装置36と、トナー画像が中間転写ベルト24に転写された後の感光体ドラム30の表面に残留しているトナーを除去する除去装置40と、が設けられている。
Around each
中間転写ベルト24は、二次転写ロール28に対向する対向ロール42、駆動ロール44及び支持ロール46によって支持され、感光体ドラム30と接触しながら一方向(図1において反時計回り方向)へ循環移動するようになっている。
The
一次転写ロール26は、中間転写ベルト24を挟んで、感光体ドラム30に対向している。一次転写ロール26と感光体ドラム30との間には、感光体ドラム30上のトナー画像が中間転写ベルト24に一次転写される一次転写位置が形成される。この一次転写位置において、一次転写ロール26が感光体ドラム30の表面のトナー画像を圧接力と静電力により中間転写ベルト24に転写するようになっている。
The
二次転写ロール28は、中間転写ベルト24を挟んで対向ロール42と対向している。二次転写ロール28と対向ロール42との間には、中間転写ベルト24上のトナー画像が記録媒体Pに二次転写される二次転写位置が形成される。
The
搬送手段16は、記録媒体収容部12に収容された記録媒体Pを送り出す送出ロール50と、送出ロール50によって送り出された記録媒体Pを二次転写位置へ挟持搬送する搬送ロール対52と、を備えている。
The conveying means 16 includes a
定着装置18は、二次転写位置より搬送方向下流側に配置されており、二次転写位置で転写されたトナー画像を記録媒体Pへ定着させる。
The
二次転写位置より搬送方向下流側であって、定着装置18よりも搬送方向上流側には、定着装置18に記録媒体Pを搬送する搬送部材の一例としての搬送ベルト54が配置されている。
A
以上の構成により、本実施形態に係る画像形成装置10では、まず記録媒体収容部12から送り出された記録媒体Pが、搬送ロール対52によって二次転写位置へ送り込まれる。
With the above configuration, in the
一方、中間転写ベルト24には、画像形成ユニット22C、22M、22Y、22Kで形成された各色のトナー画像が重ねられて、カラー画像が形成される。二次転写位置へ送り込まれた記録媒体Pは、中間転写ベルト24上に形成されたカラー画像が転写される。
On the other hand, the toner images of the respective colors formed by the
トナー画像が転写された記録媒体Pは、定着装置18へ搬送され、転写されたトナー画像が定着装置18により定着される。トナー画像が定着された記録媒体Pは、記録媒体排出部(図示省略)へ排出される。以上のように、一連の画像形成動作が行われる。
The recording medium P to which the toner image is transferred is conveyed to the fixing
なお、画像形成装置の構成としては、上記の構成に限られず、例えば、中間転写体を有さない直接転写型の画像形成装置でもよく、種々の構成とすることが可能である。 The configuration of the image forming apparatus is not limited to the above-described configuration. For example, a direct transfer type image forming apparatus that does not have an intermediate transfer member may be used, and various configurations may be employed.
(露光ヘッドの構成)
次に、露光ヘッドの構成を説明する。図2及び図3は、本実施形態に係る露光ヘッドの構成を示す概略図である。
(Configuration of exposure head)
Next, the configuration of the exposure head will be described. 2 and 3 are schematic views showing the arrangement of the exposure head according to this embodiment.
各露光ヘッド34は、図2及び図3に示すように、主走査方向に長尺状に形成された基板60と、発光素子アレイの一例としての有機EL素子アレイ62と、有機EL素子アレイ62により生成された光を集光し感光体ドラム30に結像する結像素子アレイの一例としてのセルフォックレンズアレイ64と、を備えている。
As shown in FIGS. 2 and 3, each
有機EL素子アレイ62は、有機電界発光素子の一例としての有機EL素子70を有している。有機EL素子70は、画素数(ドット数)に応じて、基板60に主走査方向へ沿って複数配列されている。具体的には、有機EL素子70は、図4に示すように、千鳥状に配置されている。
The organic
千鳥状の配置は、具体的には、以下のとおりとされる。有機EL素子70が予め定められたピッチで主走査方向に沿って配列された列が、並列に2列配置される。各列の有機EL素子70のピッチは同じピッチとされ、一方の列は他方の列に対して、主走査方向に半ピッチ程度ずれている。このように千鳥配置にすることにより、千鳥配置でない構成に比して、単位長さ当たりの素子数が多くなる。
Specifically, the staggered arrangement is as follows. Two rows in which the
また、基板60には、有機EL素子70を駆動する駆動回路の一例としてのドライバIC66が複数設けられている。ドライバIC66は、複数の有機EL素子70を個別に駆動するようになっている。
The
セルフォックレンズアレイ64は、ロッドレンズ64Aが複数配列されて構成されており、複数の有機EL素子70の光射出側に配置されている。
The
セルフォックレンズアレイ64では、1ドットに対して複数のロッドレンズ64Aで正立等倍結像するように、各ロッドレンズ64Aが2次元状に配列されている。従って、各有機EL素子70からの発光光は、対応する複数のセルフォックレンズアレイ64を介して感光体ドラム30の表面に結像される。このように、有機EL素子70からの発光光によって、感光体ドラム30が露光されて潜像が形成される。
In the
なお、有機EL素子70に組み合わせる光学レンズとしては、セルフォックレンズアレイ64に限られず、シリンドリカルレンズを組み合わせても良い。また、個々の有機EL素子70上にマイクロレンズを接合しても良い。
The optical lens combined with the
(有機EL素子の構成)
次に、有機EL素子の構成を説明する。図5は、本実施形態に係る有機EL素子の構成を示す概略図である。
(Configuration of organic EL element)
Next, the configuration of the organic EL element will be described. FIG. 5 is a schematic diagram showing the configuration of the organic EL element according to this embodiment.
有機EL(エレクトロルミネッセント)素子70は、第1電極の一例としての反射電極71と、前記第1電極と対をなす第2電極の一例としての透明電極73と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置された発光層の一例としての有機EL層72と、前記第2電極から見て前記発光層の配置側とは反対側に配置された光遮蔽部の一例としての遮光マスク74とを備えている。
The organic EL (electroluminescent)
反射電極71は、基板60上に形成されている。反射電極71は、有機EL素子70がトップエミッション構造をとる時は、陽極として用いられる。
The
反射電極71は、後述のように、遮光マスク74とで共振器構造を形成する為に、高反射率の金属、高反射率のアモルファス合金を用いるのが良い。高反射率の金属としては、例えば、Al、Ag、Mo、W、Ni、Crなどがある。高反射率のアモルファス合金としては、例えば、NiP、NiB、CrP及びCrBなどがある。なお、反射電極71の材料としては、上記の材料に限られるものではない。
As described later, in order to form a resonator structure with the
また、反射電極71は、図6及び図7に示すように、凹型のレンズ構造としても良い。この凹レンズ構造では、ガラスで形成された基板60上に有機又は無機材料からなる下地形成層76を予め形成し、その予め形成しておいた下地形成層76に対し、結晶異方エッチング法、高密度プラズマを用いた反応性イオンエッチング法、またはマイクロインプリンティング法を用いて凹型パターンを加工し、該凹型パターンに電極材料を蒸着、又はスパッタすることで形成される。凹部の形状は、図6に示すように、円孔状に湾曲する構成であってもよいし、図7に示すように、V字状に屈曲する構成であってもよい。
The
このように、凹型のレンズ構造とすることにより、後述の共振構造において、光取り出し部への集光性が向上し、発光の指向性の向上及び強度向上する。 Thus, by using a concave lens structure, in a later-described resonance structure, the light condensing property to the light extraction portion is improved, and the directivity of light emission and the strength are improved.
有機EL層72は、反射電極71側に形成されたホール注入層及びホール輸送層と、透明電極73側に形成された電子注入層及び電子輸送層と、ホール注入層及びホール輸送層と電子注入層及び電子輸送層との間に形成された発光層とを備えている。
The
これら有機層は低分子、もしくは高分子有機材料による有機薄膜を積層することで形成される。有機薄膜の形成法としては、CVD(化学気相成長 、Chemical Vapor Deposition)法、分子線蒸着法、ディッピング法、スピンコート法、キャスト法、印刷法、インクジェット法、スプレー法などを用いて成膜しても良い。 These organic layers are formed by laminating organic thin films made of low-molecular or high-molecular organic materials. Organic thin film formation methods include CVD (Chemical Vapor Deposition), molecular beam deposition, dipping, spin coating, casting, printing, inkjet, and spraying. You may do it.
ホール注入層の材料としては、フタロシアニン類(CuPcなどを含む)またはインダンスレン系化合物などの低分子材料、MTDATA(4,4’,4”−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン)、ポリアニリン、PEDOT/PSS(ポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルフォネート)等の高分子材料等が用いられる。 Examples of the material for the hole injection layer include low molecular weight materials such as phthalocyanines (including CuPc) or indanthrene compounds, MTDATA (4,4 ′, 4 ″ -tris (3-methylphenylphenylamino) triphenylamine ), Polyaniline, polymer materials such as PEDOT / PSS (polyethylenedioxythiophene / polystyrene sulfonate), and the like.
ホール輸送層の材料としては、例えばトリフェニルジアミン誘導体、ポリフィリル誘導体、スチルベン誘導体、オキサジアゾール誘導体、テトラフェニレンジアミン誘導体、トリフェニルアミン誘導体、カルバゾール誘導体、スチルベン誘導体、アリールヒドラゾン誘導体、ポルフィリン系化合物等を用いることができる。 Examples of the material for the hole transport layer include triphenyldiamine derivatives, polyphylyl derivatives, stilbene derivatives, oxadiazole derivatives, tetraphenylenediamine derivatives, triphenylamine derivatives, carbazole derivatives, stilbene derivatives, arylhydrazone derivatives, porphyrin compounds, and the like. Can be used.
発光層としては、キレート型有機金属錯体、多核又は縮合芳香環化合物、ペリレン誘導体、クマリン誘導体、スチリルアリーレン誘導体、シロール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサチアゾール誘導体、又はオキサジアゾール誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、又はポリアセチレン誘導体等が挙げられる。 As the light-emitting layer, chelate type organometallic complexes, polynuclear or condensed aromatic ring compounds, perylene derivatives, coumarin derivatives, styrylarylene derivatives, silole derivatives, oxazole derivatives, oxathiazole derivatives, oxadiazole derivatives, polyparaphenylene derivatives, poly Paraphenylene vinylene derivatives, polythiophene derivatives, polyacetylene derivatives, and the like can be given.
電子輸送層としてはオキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、フェニルキノキサリン類、チオフェン誘導体、キレート型有機金属錯体等が用いられる。 As the electron transport layer, oxadiazole derivatives, triazole derivatives, triazine derivatives, phenylquinoxalines, thiophene derivatives, chelate type organometallic complexes, and the like are used.
電子注入層としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はそれらを含む合金、アルカリ金属フッ化物、またはアルカリ土類金属をドープしたアルミニウムキノリノール錯体を用いてもよい。 As the electron injection layer, an alkali metal, an alkaline earth metal or an alloy containing them, an alkali metal fluoride, or an aluminum quinolinol complex doped with an alkaline earth metal may be used.
有機EL層72上に形成される透明電極73は、光を透過する透過性を有し、陰極として用いられる。透明電極73は、例えば、スパッタ法により積層される。透明電極73は、SnO2、In2O3、ITO、IZO:Alなどの導電性金属酸化物を用いて形成される。
The
透明電極73を陰極として用いる場合には、有機EL層72の最上層を電子注入層として電子注入効率を高めることが望ましい。透明電極73は、波長400〜800nmの光に対して好ましくは50%以上、より好ましくは80%以上の透過率を有することが望ましい。透明電極73は、通常50nm以上、好ましくは50nm〜1μm、より好ましくは100〜300nmの範囲の厚さを有することが望ましい。
When the
透明電極73及び上記の反射電極71は、図4に示すように、それぞれ帯状に形成されており、その交差部に発光部78が形成される。反射電極71は発光部78毎に分割されており、発光部78に流れる電流は個別に制御される。透明電極73は全ての発光部78に対して共通に形成されている。
As shown in FIG. 4, the
バンク(隔壁)75は、素子分離するためのものであり、ポリイミド系又はアクリル系の樹脂からなる。バンク75は、例えば、フォトリソグラフィーによって形成される。なお、バンク75は、反射性金属で被覆した後、絶縁膜でコーティングしてもよい。この場合、有機EL素子70外部への光の漏れが減少し、発光強度が上昇する。
The bank (partition wall) 75 is for element isolation, and is made of a polyimide or acrylic resin. The
遮光マスク74は、有機EL層72から透明電極73側へ発光する光の一部を遮蔽し、透明電極73から光が取り出される光取出部としての出口を制限する。
The
遮光マスク74は、有機EL層72から発せられた光を反射電極71との間で共振器構造を形成するために、高反射率の金属、高反射率のアモルファス合金を用いるのが良い。高反射率の金属としては、例えば、Al、Ag、Mo、W、Ni、Crなどがある。高反射率のアモルファス合金としては、例えば、NiP、NiB、CrP及びCrBなどがある。なお、遮光マスク74の材料としては、上記の材料に限られるものではない。
The
遮光マスク74には、光の一部を通過させるための開口74Aが形成されている。遮光マスク74の開口74Aの形成法は、マスクで穴形成部を覆った後蒸着、スパッタで穴あきパターンを形成する方法や、フォトリソグラフィーを用いたエッチングなどが挙げられる。
The
ここで、図8(A)に示すように、上記のような遮光マスク74を有さない構成では、光を取り出すための光取り出し部174Aと同じ面積を有する有機EL層で生じた光が照射されるのに対して、図8(B)に示すように、遮光マスク74を設けることで開口74A(光取り出し部)よりも広い面積を有する有機EL層72からの光が照射されるので、発光輝度(単位面積あたりの明るさ)が向上する。
Here, as shown in FIG. 8A, in the configuration without the
なお、遮光マスク74は、導電性を有するので、透明電極73と接触させ、あわせて電極として用いても良い。これにより、外部との電機接続がしやすい。
In addition, since the
本実施形態では、遮光マスク74と反射電極71とにより共振器構造が形成されても良い。
たとえば発光領域が反射電極71と有機EL層72の界面に存在すると仮定すると、光取り出し波長λに対して遮光マスク74と反射電極71間の距離Lは
L=n(λ/2):n=1,2,・・・
とすればよい。
In the present embodiment, a resonator structure may be formed by the
For example, assuming that a light emitting region exists at the interface between the
And it is sufficient.
共振器構造では、共振器の共振器長に応じた波長で伝播する波動の重ね合わせを生じ、単位角度、単位スペクトルで見た場合に、発光が増大し、指向性が向上する。これにより、照射口を小さくした場合でも、高輝度が維持される。 In the resonator structure, superposition of waves propagating at a wavelength corresponding to the resonator length of the resonator occurs, and light emission increases and directivity improves when viewed in unit angles and unit spectra. Thereby, even when the irradiation port is made small, high luminance is maintained.
また、図9に示すように、有機EL素子70は、ボトムエミッション構造としても良い。その場合は、透明基板60には、遮光マスク74、透明電極73、有機EL層72、反射電極71の順になる。この場合においては、透明電極73は陽極とされ、反射電極71は陰極とされる。
Further, as shown in FIG. 9, the
〔実施例〕
次に、実施例について説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限るものではない。
〔Example〕
Next, examples will be described. The present invention is not limited to these examples.
<実施例1(トップエミッション)>
実施例1では、図5に示すように、まず、洗浄をしたガラス基板60上にフォトリソグラフィーを用いてバンク75を形成する。このバンク75の形成パターンは、有機EL素子70の密度を大きくするため、千鳥配置とした。その後、Alを100nm蒸着することにより反射電極71を形成した。
<Example 1 (top emission)>
In Example 1, as shown in FIG. 5, first, a
次に、バンク75により囲まれた画素形成部に、ITOを200nmスパッタにより形成した後、インクジェット法によりPEDOT/PSS,正孔輸送層、発光層の順に有機機能層を形成し、有機EL層72とした。
Next, after ITO is formed by 200 nm sputtering in the pixel formation portion surrounded by the
次にCa:30nm,ITO:250nmをスパッタすることで透明電極73(陰極)を形成した後、開口74Aに相当する位置に蒸着マスクをし、Al蒸着により穴あきパターンを形成することで、反射性を有する遮光マスク74を形成した。
Next, after forming a transparent electrode 73 (cathode) by sputtering Ca: 30nm and ITO: 250nm, a deposition mask is formed at a position corresponding to the
本実施例による有機EL素子の透明電極73と反射電極71との間に電圧を印加して有機EL層72を発光させ、遮光マスク74の光の取り出し面側で発光強度を測定した。比較として、遮光マスク74を持たないガラス基板上に作製した有機EL素子の発光強度を測定した。
A voltage was applied between the
この結果、実施例1の有機EL素子70は、遮光マスク74を持たない有機EL素子に比べて、発光強度が高かった。すなわち、実施例1の有機EL素子の構成によって、集光効率を上げられることがわかった。
As a result, the
<実施例2(ボトムエミッション)>
まず、図9に示すように、洗浄をしたガラス基板60上にフォトリソグラフィーにより、開口74Aに相当するドットパターンを形成し、その後、画素形成部にスパッタによりAlパターンを形成する。このパターンは有機EL素子70の密度を大きくする為、千鳥配置とした。その後リフトオフすることにより、反射性を有する遮光マスク74が形成される。
<Example 2 (bottom emission)>
First, as shown in FIG. 9, a dot pattern corresponding to the
次に、遮光マスク74の孔を埋めフラットにする為、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)をスピンコートし、絶縁膜77を形成した。
Next, in order to fill the hole of the
次に、レジスト(ポリイミド)をスピンコートし、フォトリソグラフィーにより、遮光マスク74の位置に合わせてバンク75を形成した。次に、画素形成部に透明電極73(陽極)を、ITOをスパッタすることにより形成した。
Next, a resist (polyimide) was spin-coated, and a
次に、バンク75により囲まれた画素形成部に、インクジェット法によりPEDOT/PSS,正孔輸送層、発光層の順に有機EL層72を形成した。
Next, the
最後に、反射電極71(陰極)をCa,Alの順に蒸着し、有機EL素子を形成した。 Finally, the reflective electrode 71 (cathode) was deposited in the order of Ca and Al to form an organic EL element.
この構造では、回路が形成される基板側から光を取り出す為開口率が低下し、実施例1に比べ発光効率が低下することがわかった。 With this structure, it was found that the aperture ratio is reduced because light is extracted from the substrate side on which the circuit is formed, and the light emission efficiency is reduced as compared with Example 1.
<実施例3(トップエミッション+レンズ構造)>
まず、図6に示すように、洗浄をしたガラス基板60上にPMMAをスピンコーターにより塗布した後、200℃まで過熱し、PMMAを軟化させた。その後、球状の凸型が形成された金型モールドを樹脂上に押し付け、徐冷することで樹脂上に半球状の凹型形状を転写することで下地形成層76を形成した。このパターンは、有機EL素子70の密度を大きくする為、千鳥配置とした。
<Example 3 (top emission + lens structure)>
First, as shown in FIG. 6, PMMA was applied onto a cleaned
次に、フォトリソグラフィーを用いてその半球凹型を囲む形状にポリイミドのバンク75を形成し、その後Alを100nm蒸着し、ITOを200nmスパッタすることでレンズ型の反射電極71(陽極)を形成した。
Next, a
次に、バンク75により囲まれた画素形成部に、インクジェット法によりPEDOT/PSS,正孔輸送層、発光層の順に有機EL層72を形成した。
Next, the
次に、Caを20nm蒸着した後、ITOを200nmスパッタすることで透明電極73(陰極)を形成した後、その上部にAlを蒸着することで、反射性を有する遮光マスク74を形成した。
Next, after depositing Ca to 20 nm, ITO was sputtered to 200 nm to form a transparent electrode 73 (cathode), and then Al was deposited on the
この素子構造では、実施例1と比較し、レンズ構造の効果により発光強度と指向性が向上することがわかった。 In this element structure, it was found that the light emission intensity and directivity were improved by the effect of the lens structure as compared with Example 1.
<実施例4(トップエミッション+レンズ構造)>
まず、図7に示すように、洗浄をしたガラス基板60上にPMMAをスピンコーターにより塗布した後、200℃まで過熱し、PMMAを軟化させた。その後、断面が三角形である凸型が形成された金型モールドを樹脂上に押し付け、徐冷することで樹脂上に断面が三角形である下地形成層76を形成した。このパターンは、有機EL素子70の密度を大きくする為千鳥配置とした。
<Example 4 (top emission + lens structure)>
First, as shown in FIG. 7, PMMA was applied on a cleaned
次に、フォトリソグラフィーを用いてその半球凹型を囲む形状にポリイミドのバンク75を形成し、その後Alを100nm蒸着し、ITOを200nmスパッタすることで反射電極71(陽極)を形成した。
Next, a
次にバンクにより囲まれた画素形成部に、インクジェット法によりPEDOT/PSS,正孔輸送層、発光層の順に有機EL層72を形成した。
Next, the
次にCaを20nm蒸着した後、ITOを200nmスパッタすることで透明電極73(陰極)を形成した後、その上部にマスク蒸着により中央に穴を形成したAlパターンを蒸着することで、反射性を有する遮光マスク74を形成した。
Next, after depositing 20 nm of Ca, ITO is sputtered to 200 nm to form a transparent electrode 73 (cathode), and then an Al pattern with a hole formed in the center is deposited on the top by mask deposition, thereby improving reflectivity. A
この素子構造では、実施例1と比較し、レンズ構造の効果により発光強度と指向性が向上することがわかった。 In this element structure, it was found that the light emission intensity and directivity were improved by the effect of the lens structure as compared with Example 1.
(比較例1)
まず、図10に示すように、洗浄をしたガラス基板60上にフォトリソグラフィーを用いて、バンク75を形成する。その後、ITOを250nmスパッタすることで電極171(陽極)を形成した。
(Comparative Example 1)
First, as shown in FIG. 10, a
次にバンク75により囲まれた画素形成部に、インクジェット法によりPEDOT/PSS、正孔輸送層、発光層の順に有機EL層72を形成した。
Next, the
次に、Caを20nm蒸着した後、ITOを200nmスパッタすることで透明電極73(陰極)を形成し、比較例素子とした。 Next, after depositing Ca by 20 nm, ITO was sputtered by 200 nm to form a transparent electrode 73 (cathode), thereby obtaining a comparative element.
(評価)
作製したトップエミッション型有機電界発光素子において、輝度を測定した。比較例1を1とした場合の相対輝度を表1に示す。
(Evaluation)
The luminance was measured in the produced top emission type organic electroluminescence device. Table 1 shows the relative luminance when Comparative Example 1 is 1.
図11の表1に示すように、比較例1に比べ、反射性を有する遮光マスク74を有する実施例1は1.4倍輝度が向上した。また、レンズ構造を有する実施例3、4はそれぞれ1.9倍、1.8倍輝度が向上した。
本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、種々の変形、変更、改良が可能である。
As shown in Table 1 of FIG. 11, compared to Comparative Example 1, Example 1 having a light-shielding
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications, changes, and improvements can be made.
10 画像形成装置
30 感光体ドラム(像保持体)
34 露光ヘッド
36 現像装置
62 有機EL素子アレイ(発光素子アレイ)
64 セルフォックレンズアレイ(結像素子アレイ)
70 有機EL素子
71 反射電極(第1電極)
72 有機EL層(発光層)
73 透明電極(第2電極)
74 遮光マスク(光遮蔽部)
DESCRIPTION OF
34
64 Selfoc lens array (imaging element array)
70
72 Organic EL layer (light emitting layer)
73 Transparent electrode (second electrode)
74 Shading mask (light shielding part)
Claims (4)
前記第1電極と対をなし、光を透過する第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されることにより発光する発光層と、
前記第2電極から見て前記発光層の配置側とは反対側に配置され、前記発光層から前記第2電極側へ発光する光の一部を遮蔽する光遮蔽部と、
基板と、
前記基板上に形成され、凹部を表面に複数有する下地形成層と、
を備え、
前記光遮蔽部は、前記発光層からの光を反射する光反射性を有し、且つ、前記発光層からの光が取り出される開口を有し、金属としてのAlで形成され、
前記第1電極は、前記発光層からの光を反射する光反射性を有し、且つ、前記下地形成層の表面における凹部に形成され、当該反射する光を前記開口へ集光させる凹型のレンズ構造を有し、
前記光遮蔽部材及び前記第1電極は、共振器構造を有し、
前記下地形成層の表面における前記複数の凹部の間には、前記第1電極を挟むように隔壁が設けられ、
前記隔壁の側面は、前記発光層からの光を反射する反射材料で被覆され、
前記発光層、前記第2電極及び前記光遮蔽部は、この順で、前記隔壁の間で前記第1電極上に形成されている有機電界発光素子。 A first electrode;
A second electrode paired with the first electrode and transmitting light;
A light emitting layer that is disposed between the first electrode and the second electrode, and emits light when a voltage is applied between the first electrode and the second electrode;
A light shielding portion disposed on the side opposite to the light emitting layer arrangement side when viewed from the second electrode, and shielding a part of light emitted from the light emitting layer to the second electrode side;
A substrate,
An underlying layer formed on the substrate and having a plurality of recesses on the surface;
With
The light shielding portion has light reflectivity for reflecting light from the light emitting layer, and has an opening through which light from the light emitting layer is extracted, and is formed of Al as a metal,
The first electrode has a light reflecting property to reflect light from the light emitting layer, and is formed in a concave portion on the surface of the base forming layer , and a concave lens that collects the reflected light to the opening. Has a structure,
The light shielding member and the first electrode have a resonator structure,
A partition is provided between the plurality of recesses on the surface of the foundation forming layer so as to sandwich the first electrode,
A side surface of the partition wall is coated with a reflective material that reflects light from the light emitting layer,
The light emitting layer, the second electrode, and the light shielding part are organic electroluminescent elements formed on the first electrode between the partition walls in this order .
前記発光素子アレイにより生成された光を集光し、被照射面に結像する結像素子アレイと、
を備える露光ヘッド。 The light emitting element array according to claim 2;
An imaging element array for condensing the light generated by the light emitting element array and forming an image on an irradiated surface;
An exposure head comprising:
前記潜像保持体に光を照射して潜像を形成する請求項3に記載の露光ヘッドと、
前記露光ヘッドによって形成された潜像を現像する現像装置と、
を備える画像形成装置。 A latent image holding body for holding the latent image;
The exposure head according to claim 3, wherein the latent image holding member is irradiated with light to form a latent image;
A developing device for developing a latent image formed by the exposure head;
An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009062674A JP5206518B2 (en) | 2009-03-16 | 2009-03-16 | Organic electroluminescence device, light emitting device array, exposure head, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009062674A JP5206518B2 (en) | 2009-03-16 | 2009-03-16 | Organic electroluminescence device, light emitting device array, exposure head, and image forming apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010218805A JP2010218805A (en) | 2010-09-30 |
| JP5206518B2 true JP5206518B2 (en) | 2013-06-12 |
Family
ID=42977418
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009062674A Expired - Fee Related JP5206518B2 (en) | 2009-03-16 | 2009-03-16 | Organic electroluminescence device, light emitting device array, exposure head, and image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5206518B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6200320B2 (en) * | 2013-12-26 | 2017-09-20 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Light source and display device using the light source |
Family Cites Families (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000091083A (en) * | 1998-09-09 | 2000-03-31 | Sony Corp | Organic EL display |
| JP2000268980A (en) * | 1999-03-19 | 2000-09-29 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Organic electroluminescent device |
| US6869635B2 (en) * | 2000-02-25 | 2005-03-22 | Seiko Epson Corporation | Organic electroluminescence device and manufacturing method therefor |
| JP2002170688A (en) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Victor Co Of Japan Ltd | Organic electroluminescent element |
| JP4058930B2 (en) * | 2001-10-09 | 2008-03-12 | セイコーエプソン株式会社 | ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE |
| JP4161166B2 (en) * | 2002-03-20 | 2008-10-08 | セイコーエプソン株式会社 | Organic EL head, manufacturing method thereof, and image forming apparatus using the same |
| JP4165478B2 (en) * | 2003-11-07 | 2008-10-15 | セイコーエプソン株式会社 | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE |
| JP2008234922A (en) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Seiko Epson Corp | Organic EL device, line head, and electronic device |
-
2009
- 2009-03-16 JP JP2009062674A patent/JP5206518B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2010218805A (en) | 2010-09-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6120505B2 (en) | ORGANIC LIGHT EMITTING DEVICE AND MANUFACTURING METHOD THEREOF | |
| JP6253242B2 (en) | ORGANIC EL ELEMENT, IMAGE FORMING DEVICE, DISPLAY DEVICE, AND IMAGING DEVICE | |
| US20050248267A1 (en) | Organic electroluminescence element and an exposure unit and image-forming apparatus both using the element | |
| JP4717200B2 (en) | Organic light emitting device | |
| KR100798443B1 (en) | Light source device, manufacturing method thereof and line head module | |
| JP2007317591A (en) | ORGANIC EL LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
| JP4539518B2 (en) | Electro-optical device and method of manufacturing electro-optical device | |
| JP5056602B2 (en) | ORGANIC EL LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
| US8421339B2 (en) | Organic electroluminescent device, exposure device, process cartridge, image forming apparatus, display apparatus, and method for driving organic electroluminescent device | |
| US20050195318A1 (en) | Organic information reading unit and information reading device using the same | |
| JP5141590B2 (en) | Light emitting device, light emitting device manufacturing method, exposure head, and image forming apparatus | |
| JP4508025B2 (en) | Line head, line head module, and image forming apparatus | |
| TWI278254B (en) | Light-emitting device, electronic equipment, projection-type display device, line head, and image forming apparatus | |
| JP5206518B2 (en) | Organic electroluminescence device, light emitting device array, exposure head, and image forming apparatus | |
| JP2010177154A (en) | Electro-optical device, manufacturing method thereof, and electronic equipment | |
| JP2010212113A (en) | Electro-optical device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus | |
| JP5157952B2 (en) | Light emitting device, light emitting device manufacturing method, exposure head, and image forming apparatus | |
| US6798440B2 (en) | Image recording apparatus | |
| JP2002170663A (en) | Organic light emitting device and method of manufacturing the same | |
| JP2007299689A (en) | Organic electroluminescence device and electronic device | |
| JP5131234B2 (en) | Electro-optical device, electronic apparatus, and method of manufacturing electro-optical device | |
| JP2010211982A (en) | Electro-optical device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus | |
| JP5604817B2 (en) | Light emitting element, light emitting element array, exposure head, exposure apparatus, and image forming apparatus | |
| JP5157974B2 (en) | Light emitting device, exposure head, cartridge, image forming apparatus, and light emitting device manufacturing method | |
| JP4639918B2 (en) | Line head and image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110608 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110830 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120720 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130204 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5206518 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |