JP5224577B2 - Transfer equipment - Google Patents
Transfer equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5224577B2 JP5224577B2 JP2007236352A JP2007236352A JP5224577B2 JP 5224577 B2 JP5224577 B2 JP 5224577B2 JP 2007236352 A JP2007236352 A JP 2007236352A JP 2007236352 A JP2007236352 A JP 2007236352A JP 5224577 B2 JP5224577 B2 JP 5224577B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- urging
- article
- path
- main
- auxiliary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Relays Between Conveyors (AREA)
- Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)
- Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
Description
本発明は、コンベアラインに配置されてコンベアラインから物品を搬出あるいは搬入する移載装置に関するものである。 The present invention relates to a transfer device that is arranged on a conveyor line and carries out or carries in articles from the conveyor line.
製品の組み立てラインや、物品の配送場では、物品の搬送にコンベアラインが利用されることが多い。たとえば、配送場では多数のコンベアラインが縦横に設置されていて、コンベアラインが交錯する位置に移載装置が配置されている。そして移載装置を作動させることによって物品を元のコンベアラインから搬出して他のコンベアラインに乗り移らせ、物品を所望の場所に搬送する。 In product assembly lines and article delivery areas, conveyor lines are often used for conveying articles. For example, a large number of conveyor lines are installed vertically and horizontally in a delivery area, and a transfer device is arranged at a position where the conveyor lines intersect. Then, by operating the transfer device, the article is carried out from the original conveyor line, transferred to another conveyor line, and conveyed to a desired place.
ここで移載装置は、一般に物品搬送部と昇降部とを有するものであり、通常時は、コンベアライン上の物品の搬送の邪魔にならないように物品搬送部の頂面を縦送コンベアラインの搬送面よりも下側に収納している。そしてセンサ等によってコンベアラインを流れる物品の行き先を判別し、所定の物品である場合は、ストッパーによって物品を移載装置上に停止させる。次に昇降部を作動させて物品搬送部を縦送コンベアラインの搬送面よりも上側に隆起させ、物品をすくい上げる。そして物品搬送部を動作させて物品を他のコンベアに送り出す。
移載装置の具体的な構成は、特許文献1,2に開示されている。
The specific configuration of the transfer device is disclosed in
特許文献1,2に開示された移載装置では、ベルトを利用した物品搬送部が採用されている。すなわち特許文献1に開示された移載装置では、2本のベルトが平行に懸架され、この二本のベルトによって物品がすくい上げられる。そして2本のベルトは同方向に走行し、物品を主たるコンベアラインから直角方向に排出する。
特許文献2についても同様であり、5本のベルトが平行に懸架され、5本のベルトは同方向に走行し、物品を主たるコンベアラインから直角方向に排出する。
In the transfer apparatus disclosed in
The same applies to
特許文献1,2に開示された移載装置では、ベルトによって物品をすくい上げ、そのままの姿勢で物品をコンベアラインから直角方向に移動させる。
そのため従来技術の移載装置によって排出された物品は、先頭となる面が変わる。
例えば物品が立法体であり、上下面の他に反時計回りに4つの面A,B,C,Dを持つ場合を想定する。仮にA面を先頭面とし、C面を背面とし、B,D面を側面としてコンベアラインを搬送されており、この物品が移載装置によって垂直方向に延びる支線に排出されると、側面たるB面又はC面を先頭として支線に排出されることとなる。そしてその後、物品は、先に側面であったB面又はD面を先頭面として支線側のコンベアラインを搬送されてゆく。
In the transfer apparatus disclosed in
Therefore, the top surface of the article discharged by the transfer device of the prior art changes.
For example, it is assumed that the article is a legislative body and has four surfaces A, B, C, and D counterclockwise in addition to the upper and lower surfaces. The conveyor line is conveyed with the A surface as the leading surface, the C surface as the back surface, and the B and D surfaces as the side surfaces. When this article is discharged to the branch line extending in the vertical direction by the transfer device, the side surface is B. It will be discharged to the branch line with the surface or C surface as the head. After that, the article is conveyed on the branch line side conveyor line with the B or D surface, which was the side surface first, as the leading surface.
ここで、大規模な配送センターの様に、物品を配達先ごとに細かく仕分けする様な場合には、複数のコンベアラインが交錯し、各分岐点に移載装置が設置されている。一方、物品の側面等に配送先を示すバーコード等が設けられている。
そしてコンベアラインに設けられたバーコードリーダによって物品の行き先を検知し、この信号に応じて移載装置を機能させて物品を支線側に排出させたり、移載装置が停止した状態を維持して物品をそのまま直進させる。
Here, in the case where the articles are finely sorted for each delivery destination like a large-scale delivery center, a plurality of conveyor lines are interlaced, and a transfer device is installed at each branch point. On the other hand, a barcode or the like indicating a delivery destination is provided on the side surface of the article.
Then, the destination of the article is detected by a bar code reader provided on the conveyor line, and the transfer device is made to function according to this signal to discharge the article to the branch line side, or the transfer device is kept stopped. Move the item straight.
ところが従来技術では、前記した様に移載装置によって排出された物品は、先頭となる面が変わる。そのためバーコード等が付された面が移動し、バーコード等の読み取りが困難となる場合がある。
そこで本発明は、物品の進行方向に対する姿勢を変えることなくコンベアライン等から物品の排出や搬入を行うことができる移載装置を開発することを課題とする。
However, in the prior art, as described above, the top surface of the article discharged by the transfer device changes. For this reason, the surface to which the barcode or the like is attached moves, and it may be difficult to read the barcode or the like.
Then, this invention makes it a subject to develop the transfer apparatus which can discharge | emit and carry in articles | goods from a conveyor line etc., without changing the attitude | position with respect to the advancing direction of articles | goods.
上記した課題を解決するための請求項1に記載の発明は、ローラコンベアラインに設置されるものであり、物品を載置して移動させる物品搬送部と前記物品搬送部を昇降させる昇降部を備え、前記物品搬送部は、載置された物品と接して物品を一方の方向に付勢する付勢路が複数列設けられたものであり、前記付勢路は、ローラコンベアのローラ間から出入り可能な幅を有すると共に、当該ローラコンベアの搬送方向と物品の搬送方向が異なるものであり、物品が一定の方向に移動する様に機能する主付勢路と、物品が主付勢路とは逆の方向に移動する様に機能する補助付勢路を有し、前記主付勢路と補助付勢路とを同時に機能することが可能であることを特徴とする移載装置である。 Invention of Claim 1 for solving an above-described subject is installed in a roller conveyor line, and the raising / lowering part which raises / lowers the article conveyance part which mounts and moves an article and the said article conveyance part is provided. wherein the article conveyor portion is for urging passage for biasing the article in contact with the placed article in one direction is provided a plurality of rows, wherein the biasing path from between the roller conveyor roller A main energizing path that has a width that allows entry and exit, and that the conveying direction of the roller conveyor and the conveying direction of the article are different, and that functions so that the article moves in a certain direction, and the article is a main energizing path Has an auxiliary biasing path that functions to move in the opposite direction, and is capable of simultaneously functioning the main biasing path and the auxiliary biasing path.
本発明の移載装置では、付勢路が複数列設けられている。そして付勢路には、物品が一定の方向に移動する様に機能する主付勢路と、物品が主付勢路とは逆の方向に移動する様に機能するか或いは主付勢路よりも物品を移動させる速度が遅い補助付勢路(停止しているものも含む)がある。そのため移載装置の物品搬送部に物品を乗せて主付勢路と補助付勢路を動作させると、両者の走行方向の相違や速度の相違によって物品を回転させる力が生じる。そのため移載装置に載置された物品は、姿勢(向き)を変えて支線等に排出される。支線側から本線側に物品を搬入させる場合も同様であり、物品は姿勢(向き)を変えて導入される。 In the transfer device of the present invention, a plurality of urging paths are provided. The energizing path includes a main energizing path that functions so that the article moves in a certain direction, and an article that functions so as to move in a direction opposite to the main energizing path or from the main energizing path. There is also an auxiliary biasing path (including one that is stopped) that moves the article slowly. For this reason, when the article is placed on the article transport section of the transfer device and the main biasing path and the auxiliary biasing path are operated, a force for rotating the article is generated due to the difference in the traveling direction and the speed of the both. Therefore, the article placed on the transfer device is discharged to a branch line or the like while changing its posture (direction). The same applies to the case where an article is carried from the branch line side to the main line side, and the article is introduced while changing its posture (orientation).
また、本発明の移載装置では、昇降部を備え、昇降部によって物品搬送部を昇降させることができる。また付勢路はローラコンベアのローラ間から出入り可能な幅であるから、物品搬送部を昇降させることによって付勢路がローラコンベアから出入りする。In addition, the transfer device of the present invention includes an elevating unit, and the article conveying unit can be raised and lowered by the elevating unit. Further, since the urging path has a width that allows entry and exit between the rollers of the roller conveyor, the urging path enters and exits from the roller conveyor by raising and lowering the article conveying unit.
請求項2に記載の発明は、付勢路は物品を付勢するベルトを有し、ベルトはいずれも共通の動力源によって駆動され、主付勢路と補助付勢路はベルトの走行経路が相違することを特徴とする請求項1に記載の移載装置である。In the invention according to
本発明の移載装置では、付勢路がベルトを備え、ベルト上に物品が載置される。そしてベルトの走行によって物品が付勢される。In the transfer device of the present invention, the biasing path includes a belt, and the article is placed on the belt. The article is urged by the running of the belt.
本発明の移載装置では、各付勢路を構成するベルトはいずれも共通の動力源によって駆動されているから、部品点数が少ない。また本発明では、補助付勢路はベルトの走行経路を主付勢路と異ならせることによって走行方向を異ならせている。そのため本発明の移載装置は、さらに部品点数が少なく構造が簡単である。In the transfer device of the present invention, since the belts constituting each urging path are all driven by a common power source, the number of parts is small. Further, in the present invention, the auxiliary biasing path makes the traveling direction different by making the traveling path of the belt different from the main biasing path. Therefore, the transfer device according to the present invention has a smaller number of parts and a simple structure.
請求項3に記載の発明は、全ての主付勢路の物品に対する付勢力の合計と、全ての補助付勢路の物品に対する付勢力の合計とが相違することを特徴とする請求項1又は2に記載の移載装置である。
The invention according to
本発明の移載装置では、主付勢路の物品に対する付勢力の合計と、全ての補助付勢路の物品に対する付勢力の合計とが不均衡である。そのため移載装置上に載置された物品は、姿勢を変更しつつ、いずれかの方向に進む。すなわち仮に主付勢路の物品に対する付勢力の合計と、全ての補助付勢路の物品に対する付勢力の合計とが同一であるならば、物品はその場で回転することとなる。例えば主付勢路と補助付勢路の走行方向が逆であるが、主付勢路と補助付勢路の条数が同一であり、且つベルト等の幅や材質も同一であり、さらに走行速度も同一であるならば、移載装置の物品搬送部に載置された物品は、その場で回転するだけである。
これに対して本発明の移載装置では、全ての主付勢路の物品に対する付勢力の合計と、全ての補助付勢路の物品に対する付勢力の合計とが相違するので、いずれか一方の付勢路からより強く力を受け、物品は、いずれか一方の付勢路に引っ張られてその方向に移動する。すなわち物品は回転しつつ一方の方向に進む。
In the transfer device of the present invention, the total urging force for the articles on the main urging path and the total urging force for the articles on all the auxiliary urging paths are unbalanced. Therefore, the article placed on the transfer device advances in either direction while changing the posture. That is, if the sum of the urging forces for the articles on the main urging path and the sum of the urging forces for the articles on all the auxiliary urging paths are the same, the article rotates on the spot. For example, the driving directions of the main biasing path and the auxiliary biasing path are opposite, but the number of strips of the main biasing path and the auxiliary biasing path are the same, and the width and material of the belt and the like are the same, and further the traveling If the speed is also the same, the article placed on the article transport section of the transfer device only rotates on the spot.
On the other hand, in the transfer device of the present invention, the sum of the urging forces for the articles of all the main urging paths is different from the sum of the urging forces for the articles of all the auxiliary urging paths. The article receives a stronger force from the biasing path, and the article is pulled by one of the biasing paths and moves in that direction. That is, the article advances in one direction while rotating.
なお全ての主付勢路の物品に対する付勢力の合計と、全ての補助付勢路の物品に対する付勢力の合計とに差を設ける方策としては、請求項4に記載の発明の様に主付勢路の数と補助付勢路の数を相違させる方策が考えられる。 Note the total biasing force to all of the articles of primary biasing path, as a measure to provide a difference in the sum of the biasing force to an article of any auxiliary biasing path, Omozuke as the invention described in claim 4 It is conceivable to make a difference between the number of lanes and the number of auxiliary urging channels.
他の方策としては、主付勢路の物品の底に対する接触面積と補助付勢路の接触面積とを変えて物品と接触する面積に変化を設けたり、主付勢路を構成する部材の材質と、補助付勢路を構成する部材の材質を異ならせて摩擦係数に差を持たせる方策が考えられる。 Other measures include changing the contact area of the main urging path with the bottom of the article and the contact area of the auxiliary urging path to change the area in contact with the article, or the material of the members constituting the main urging path In this case, it is conceivable to make a difference in the coefficient of friction by changing the material of the members constituting the auxiliary biasing path.
請求項5に記載の発明は、主付勢路と補助付勢路はいずれも群状に配置されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の移載装置である。 The invention according to claim 5 is the transfer device according to any one of claims 1 to 4 , wherein both the main biasing path and the auxiliary biasing path are arranged in a group.
本発明の移載装置では、主付勢路と補助付勢路はいずれも群状に配置されているから、載置された物品にモーメントを与えやすい。そのため本発明の移載装置では、載置された物品が円滑に回転し、姿勢変更する。 In the transfer device of the present invention, the main urging path and the auxiliary urging path are both arranged in a group, so that it is easy to give a moment to the placed article. Therefore, in the transfer device of the present invention, the placed article rotates smoothly and changes its posture.
本発明の移載装置は、物品を排出したり搬入する際に物品の姿勢変更を行うことができる効果がある。そのため物品の進行方向に対する姿勢を一定に保つことができる。 The transfer device of the present invention has an effect that the posture of an article can be changed when the article is discharged or carried. Therefore, the posture with respect to the traveling direction of the article can be kept constant.
以下さらに本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態の移載装置の斜視図である。図2は、本発明の実施形態の移載装置をコンベアユニットに配備した状態の正面図である。図3は本発明の実施形態の移載装置をコンベアユニットに配備した状態の左側面図である。図4は、本発明の実施形態の移載装置の平面図である。
Embodiments of the present invention will be further described below.
FIG. 1 is a perspective view of a transfer apparatus according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a front view showing a state in which the transfer device according to the embodiment of the present invention is arranged in the conveyor unit. FIG. 3 is a left side view of the transfer device according to the embodiment of the present invention arranged in the conveyor unit. FIG. 4 is a plan view of the transfer apparatus according to the embodiment of the present invention.
図において、1は、本発明の実施形態の移載装置を示す。本発明の移載装置1は、ローラコンベアを基礎とするコンベアラインの移載装置として使用されるものであり、大きく分けて物品搬送部2と昇降部3とによって構成される。
In the figure, reference numeral 1 denotes a transfer apparatus according to an embodiment of the present invention. The transfer device 1 of the present invention is used as a transfer device for a conveyor line based on a roller conveyor, and is roughly composed of an
順次説明すると、物品搬送部2は、4条の付勢路5a〜5dと二枚の昇降板8,9を持つ。4条の付勢路5a〜5dの内、3条の付勢路5a〜5cは、主付勢路として機能し、残る付勢路5dは補助付勢路として機能する。
物品搬送部2は、最も外側の位置に昇降板8,9があり、昇降板8,9に挟まれた領域に主付勢路5a〜5cと補助付勢路5dが配されている。そして昇降板8,9及び中間部の付勢路5a〜5dの間に後記するシャフト23,25が挿通されて結束されている。
主付勢路5a〜5cと補助付勢路5dの配置は、群状であり、ひとかたまりになった状態で配置されている。すなわち主付勢路5a〜5cは並んで配置されており、この間に補助付勢路5dは無い。
If it demonstrates sequentially, the
The
The
図5は、図1に示す移載装置の主付勢路の斜視図である。図6は、図1に示す移載装置の補助付勢路の斜視図である。図7は、図1に示す移載装置の板部材同士の接続構造を示す分解斜視図である。
各付勢路5a〜5dはいずれも1枚の板状部材7を持ち、当該部分に、図5、図6の様に各8個のプーリ10〜17が片持ち状に支持されている。
板状部材7は、いずれも同一の形であり、略帯状をしている。そして板状部材7の下部中央に突出部20が設けられている。また当該突出部20には円弧状の切り欠き21が設けられている。
FIG. 5 is a perspective view of the main urging path of the transfer apparatus shown in FIG. 6 is a perspective view of an auxiliary biasing path of the transfer apparatus shown in FIG. FIG. 7 is an exploded perspective view showing a connection structure between plate members of the transfer apparatus shown in FIG.
Each of the urging
All of the plate-
板状部材7には、前記した様に8個のプーリ10〜17が片持ち支持されている。これらのプーリ10〜17は、いずれも空転自在である。プーリ10〜17の配置は、図5,図6の通りであり、上面側に6個のプーリ10〜15が一列に設けられている。そして残る二つのプーリ17,18は、板状部材7の突出部20近傍に設けられている。
なお、図5の斜視図は、主付勢路5a,5b,5cを示すものとしたが、主付勢路5a,5bと主付勢路5cとでは、板状部材7に対してプーリを取り付ける側が反対側になる。そのため主付勢路5cの各プーリは、図5に示す板状部材7に対して、紙面の向こう側に取り付けられる。
As described above, eight
The perspective view of FIG. 5 shows the
板状部材7には、図1、図7の様に、シャフト23,25が挿通され、4組の板状部材は外側の昇降板8,9に挟まれた状態で結束されて一体化されている。なお本実施形態では、板状部材7の向きは図1,4の様にいずれもプーリ取付側を内側に向けて配置されている。
前記したシャフト23,25には管体19が挿通されており、管体19によって板状部材7間の距離が維持されている。なお管体19の長さを変更することによって板状部材7同士の間隔を変更することが可能であり、移載装置1を設置するコンベアに応じて付勢路5a〜5dの間隔を調節することができる。
As shown in FIGS. 1 and 7, the
The
また、シャフト23,25の、補助付勢路5dの板状部材7と昇降板8の間には、管体18が配置されている。すなわち、管体18は、シャフト23,又は25に挿通されており、一端には補助付勢路5dの板状部材7が当接しており、他端には昇降板8が当接して両板間の間隔を所定距離に保っている。シャフト23,25の、主付勢路5aの板状部材7と昇降板9の間にも、管体18と同様の管体22が配置されている。そして、シャフト23,25の両端にはネジ部が設けてあり、このネジ部にナット24を螺合させることにより、昇降板8,9の間に、所定間隔を置いて主付勢路5a〜5cと補助付勢路5dとが固定される。
Further, a
そして板状部材7の切り欠き21に搬送用モータ内蔵ローラ26が挿通されている。
図8は、搬送用モータ内蔵ローラの断面図である。
本実施形態で採用する搬送用モータ内蔵ローラ26について説明すると、搬送用モータ内蔵ローラ26は、例えば図8のように円筒体28中に、モータ30と遊星歯車列からなる減速機31が内蔵されたものである。
A
FIG. 8 is a cross-sectional view of the transport motor built-in roller.
The transport motor built-in
搬送用モータ内蔵ローラ26では、円筒体28(ローラ本体)から突出した固定軸33,34はいずれも全く回転しない。そしてモータ30を回転すると、モータ30の回転力は、減速機31を経てローラ本体28に伝達される。その結果モータ30を回転すると、外側の円筒体28が減速されて回転する。
In the transport motor built-in
そして、板状部材7に設けられたプーリ10〜17と、搬送用モータ内蔵ローラ26のローラ本体28間には、ベルト37が懸架されている。本実施形態では、ベルト37に歯付きベルトを採用している。歯付きベルトを採用した理由は、引っ張り強度が高く、且つ可撓性に富むためであるが、歯付きベルトに代わって平ベルトを使用してもよい。
A
ここでベルト37の懸架経路は、主付勢路5a〜5cと補助付勢路5dとの間で相違する。
すなわち主付勢路5a〜5cにおけるベルト37の懸架経路は、図5の通りであり、ベルト37は、駆動源たる搬送用モータ内蔵ローラ26の上部側と接して各従動プーリに懸架されている。これに対して補助付勢路5dでは、図6の様に駆動源たる搬送用モータ内蔵ローラ26の下部側と接して各従動プーリに懸架されている。
そのため主付勢路5a〜5cと補助付勢路5dでは、プーリ35の走行方向が反対となる。Here, the suspension path of the
That is, the suspension path of the
Therefore, the traveling direction of the pulley 35 is opposite in the
たとえば図5の様に駆動源たる搬送用モータ内蔵ローラ26が半時計回りに回転すると、主付勢路5a〜5Cのベルト37は、プーリ10,11,12,13,14,15の順に走行する。すなわち図面の矢印の様に図面右から左に向かって走行する。
これに対して補助付勢路5dでは、ベルト37は図面の矢印の様に図面右から左に向かって走行する。すなわち主付勢路5a〜5cの駆動源と補助付勢路5dは、共に共通の動力源たる搬送用モータ内蔵ローラ26によって駆動されるから、駆動源は同一方向に回転するが、ベルト37の懸架経路が相違するため、補助付勢路5dのベルト37は、プーリ15,14,13,12,11,10の順に走行する。すなわち図面の矢印の様に図面左から右に向かって走行する。For example, when the transport motor built-in
On the other hand, in the
なお本実施形態では、前記した様に板状部材7に8個のプーリ10〜17が取り付けられ、この内の6個のプーリ10〜15が上部の位置に一列に設けられており、6個のプーリ10〜15の内、プーリ10,11,13,14,15については、プーリ10〜15の上部側がベルト37と係合するが、中間部のプーリ12については、プーリ12の下側にベルト37を懸架している。この理由は、ベルト37に適度の張力を与えるためである。したがって他の張力付与手段があるならば上部側の全てのプーリ10〜17の上部にベルト37を懸架してもよい。
また本実施形態では、8個のプーリ10〜17を上部の位置に一列に設け、その内の一つのプーリ12についてのみプーリ12の下側にベルト37を懸架したが、より多くのプーリを上部に並べる場合には、2個以上のプーリの下部にベルト37を係合させてもよい。
In the present embodiment, as described above, the eight
Further, in this embodiment, eight
また張力を与えるべく、下側にベルト37を係合させるプーリの位置にはばらつきがあることが望ましい。
たとえば付勢路5a〜5dの内、付勢路5aは、プーリ11の下にベルト37を係合し、隣接する付勢路5bはプーリ12の下にベルト37を係合するというように、上部側にベルト37が現れない部位を揃えないことが推奨される。
In order to apply tension, it is desirable that the position of the pulley with which the
For example, among the urging
次に昇降部3について説明する。
図9は、本発明の昇降用器具の端部の斜視図である。図10は、本発明の昇降用器具の断面図である。
昇降部3は、二本の昇降用モータ内蔵ローラ40,41によって構成されている。
Next, the elevating
FIG. 9 is a perspective view of the end of the lifting tool of the present invention. FIG. 10 is a cross-sectional view of the lifting tool of the present invention.
The elevating
昇降用モータ内蔵ローラ40,41は、公知のモータ内蔵ローラと同様に円筒体50内に、モータ51と減速機52が内蔵され、モータ51の回転を減速して円筒体50に伝達するものである。昇降用モータ内蔵ローラ40,41についても、円筒体50から突出した固定軸55,56はいずれも全く回転しない。そしてモータ51を回転すると、モータ51の回転力は、減速機52を経て円筒体50に伝達される。その結果モータ51を回転すると、外側の円筒体50が減速されて回転する。
昇降用モータ内蔵ローラ40,41では、標準的な減速比の減速機が採用されている。また昇降用モータ内蔵ローラ40,41では、昇降部3を安定させる為に内部に抵抗部材が設けられている。またさらに昇降用モータ内蔵ローラ40,41は、蓋部材70,71の形状が特殊である。
As with the known motor built-in rollers, the lifting motor built-in
In the lifting motor built-in
すなわち円筒体50は、両端が開口した部材であり、その両端は、蓋部材70,71によって封鎖されている。なお蓋部材70,71と、固定軸55,56との間には軸受け72,73が介在されており、蓋部材70,71は、円筒体50と共に回転し、固定軸55,56は回転しない。
That is, the
蓋部材70,71の形状は特異であり、図9に示した様な偏心構造を持っている。すなわち蓋部材70,71は、円筒体50と嵌合する部位と、円筒体50から突出する部位があり、突出する部位には固定軸55,56の穴に対して偏心した中心を持つ、円形突起(偏心部)75が設けられている。
The shapes of the
そして円形突起75に、ベアリングを介してリング76が回転可能に装着されている。リング76には、図1,9の様に、連接部77が設けられている。
A
前記した昇降用モータ内蔵ローラ40,41の固定軸55,56は、図示しないベースに取り付けられている。またリング76の連接部77は、前記した物品搬送部2の昇降板8,9に接続されている。
二本の昇降用モータ内蔵ローラ40,41は、同期的に回転する。
The fixed
The two lift motor built-in
本実施形態の移載装置1は、図2、3,4に示す様に、縦送りのコンベアユニット83の内部に配置されて使用される。コンベアユニット83は、図4の二点鎖線で示すように、単一のフレームにモータ内蔵ローラを含む多数のローラが配置されたものである。そして、コンベアユニット83は、4か所にローラ間の距離が広く設定された部分があり、当該部分に移載装置1のプーリの列が配置される。
As shown in FIGS. 2, 3, and 4, the transfer device 1 according to the present embodiment is disposed and used inside a longitudinally-
次に、主コンベアラインから支流の副コンベアライン側に物品を送りだす場合を例に本実施例の移載装置1の作用を説明する。
図11〜図14は、主コンベアラインと副コンベアラインとの分岐点から物品を排出する際の移載装置の一連の動作を示す説明図である。
Next, the operation of the transfer device 1 according to the present embodiment will be described by taking as an example the case of sending articles from the main conveyor line to the sub-conveyor line side of the tributary.
FIGS. 11-14 is explanatory drawing which shows a series of operation | movement of the transfer apparatus at the time of discharging | emitting an article | item from the branch point of a main conveyor line and a sub conveyor line.
主コンベアラインは、図11〜図14の様に上流側コンベアユニット84、コンベアユニット83及び下流側コンベアユニット85の順にローラコンベアのユニットが並べられたラインである。主コンベアラインにおいては、物品87は、上流側コンベアユニット84、コンベアユニット83及び下流側コンベアユニット85の順に搬送される。
そして主コンベアラインに対して垂直方向に副コンベアライン86が接続されている。より具体的には、コンベアユニット83の側面部に副コンベアライン86が接続されている。
The main conveyor line is a line in which roller conveyor units are arranged in the order of an
A
そして移載装置1は、前記した様に分岐部のコンベアユニット83に設けられている。コンベアユニット83の姿勢は、主付勢路5a〜5cが下流側コンベアユニット85側にあり、補助付勢路5dが上流側コンベアユニット84にある様な姿勢である。
そして下流側に配された主付勢路5a〜5cは、ベルト37を排出側(すなわち、副コンベアライン86側)に向かって走行し、補助付勢路5dではこれとは逆方向にベルト37を走行させる。
And the transfer apparatus 1 is provided in the
The
移載装置1は、通常時は昇降用モータ内蔵ローラ40,41の円形突起(偏心部)75が下の位置となって停止している。
したがって移載装置1の物品搬送部2は、降下した状態にあり、物品搬送部2のプーリ10〜15およびベルト37は、コンベアユニット83のローラの間に沈んでいる。そのため、主コンベアラインによって運ばれる物品は、物品搬送部2と当たることなく、下流に円滑に搬送される。
In the transfer device 1, the circular protrusions (eccentric portions) 75 of the lifting motor built-in
Accordingly, the
そしてコンベアユニット83上に特定の物品が搬送されて来たことを、図示しないセンサが検知すると、当該物品87を移載装置1の真上の位置で停止させる。次に昇降用モータ内蔵ローラ40,41を一方の方向に約180°回転させて、蓋部材70,71の偏心部75が昇降用モータ内蔵ローラ40,41の中心の真上になる位置で昇降用モータ内蔵ローラ40,41を停止する。
なお昇降用モータ内蔵ローラ40には、図示しない近接センサが設けてあり、ローラ本体たる円筒体50の回転角度が一定の位置になったことを近接センサが検知し、昇降用モータ内蔵ローラ40,41が停止する。
昇降用モータ内蔵ローラ40,41が約180°回転し、蓋部材70,71の偏心部75が昇降用モータ内蔵ローラ40,41の中心の真上になる位置となって昇降用モータ内蔵ローラ40,41を停止すると、移載装置1の物品搬送部2は上昇し、ベルト37の背面が、コンベアユニット83のローラの最上部よりも上に突出する。
When a sensor (not shown) detects that a specific article has been conveyed on the
The lift motor built-in
Ascending / descending motor built-in
そして物品87は、移載装置1の物品搬送部2によって下からすくい上げられ、コンベアユニット83のローラから離れる。
次に搬送用モータ内蔵ローラ26を回転する。すると、搬送用モータ内蔵ローラ26に懸架されたベルト37が走行し、物品は移動してコンベアユニット83から搬出される。
Then, the
Next, the transport motor built-in
ここで本実施形態の移載装置1では、主付勢路5a〜5cと補助付勢路5dでベルト37の走行方向が逆であるから、物品は主コンベアラインから副コンベアライン86に搬送される際に姿勢変更する。
すなわち物品搬送部2が上昇し、各主付勢路5a〜5cに物品87が載置された直後は、図11の様であり、物品87は、主コンベアラインを走行している際の姿勢を保っている。
具体的に説明すると、例示の物品87は立法体であり、4つの面A,B,C,Dを持つ。本実施形態では、A面を先頭面とし、C面を背面とし、B,D面を側面として物品が主コンベアラインを搬送されている。従って物品87を移載装置1の真上の位置で停止させ、物品搬送部2が上昇し、各付勢路5a〜5dに物品87が載置された直後は、物品87の姿勢は、図11の様にA面を下流側コンベアユニット85側に向けた状態である。
Here, in the transfer device 1 of the present embodiment, since the traveling direction of the
That is, immediately after the
Specifically, the
次に搬送用モータ内蔵ローラ26を回転すると、図11の矢印の様に各付勢路のベルトが走行する。
すなわち下流側に配された主付勢路5a〜5cは、いずれも副コンベアライン86側に向かってベルト37を走行し、上流側に配された補助付勢路5dのベルト37は、逆に主コンベアライン側に向かって走行する。
Next, when the conveyance motor built-in
That is, the
ここで副コンベアライン86側に向かってベルト37を走行させる主付勢路5a〜5cは3条であり、主コンベアライン側に向かってベルト37を走行させる補助付勢路5dは1条であって、全ての主付勢路5a〜5cの物品87に対する付勢力の合計は、全ての補助付勢路5dの物品に対する付勢力の合計よりも大きい。そのため物品は、主付勢路5a〜5c側からの力に引きずられ、全体として副コンベアライン86側に向かって移動する。
しかしながら、最も上流側に配された補助付勢路5dのベルト37は、他のベルト37とは逆方向に走行するから、物品87は、補助付勢路5dのベルト37によってモーメントを受け回転される。特に本実施形態では、補助付勢路5dは、物品の中心に対して最も外側の位置にあるから、そのベルト37は、物品87の中心から遠い位置で接する。そのため物品87は補助付勢路5dから効率良く回転力を受ける。
Here, there are three
However, since the
そのため物品87は、図12、図13の様に、全体として副コンベアライン86側に向かって移動するが、その移動過程で回転し、姿勢を変更する。そして遂にはA面が副コンベアライン86の搬送方向に沿い、副コンベアライン86に移載される。
その後、物品87は、A面を先頭として副コンベアライン86を搬送される。
Therefore, as shown in FIGS. 12 and 13, the
Thereafter, the
物品87を移動してコンベアライン83から搬出し終えると、昇降用モータ内蔵ローラ40,41をさらに同一方向に回転する。そして最初の様に、昇降用モータ内蔵ローラ40,41の円形突起(偏心部)75が下の位置となる位置で停止する。その結果、物品搬送部2が降下して、コンベアライン83の中に沈む。
When the
以上説明した実施形態では、主付勢路5a〜5cと補助付勢路5dの走行方向を変えるための方策として、駆動用の搬送用モータ内蔵ローラ26とベルト37の係合位置を変えた例を示したが、例えば図15,16に示すように、搬送用モータ内蔵ローラ26からプーリ12にベルトで動力を伝達し、この時に主付勢路5a〜5cと補助付勢路5dの一方を通常の懸架方式とし、他方をいわゆるX掛けとすることによっても同様の効果が期待できる。また歯車によって動力を伝達してもよい。
In the embodiment described above, an example in which the engagement position between the driving conveyance motor built-in
また主付勢路5a〜5cと補助付勢路5dとを別々のモータで駆動してもよい。
また上記した実施形態では、主付勢路5a〜5cの主要部品としてベルトを採用し、ベルト上に物品を載置する構成を採用したが、ベルトに代わってコロを利用してもよい。
Further, the
In the above-described embodiment, the belt is used as the main component of the
上記した実施形態では、主付勢路5a〜5cを3条とし、補助付勢路5dを1条としたが、主付勢路及び補助付勢路の数は任意である。
In the above-described embodiment, the
上記した実施形態では、主付勢路5a〜5cと補助付勢路5dとを逆方向に走行させたが、一方の付勢路を停止させたり、速度を緩めたりすることによっても物品87を回転させることができる。要するに物品87の部位に速度差を生じる様に主付勢路と補助付勢路とを動作させればよい。
In the above-described embodiment, the
1 移載装置
2 物品搬送部
5a〜5c 主付勢路
5d 補助付勢路
10〜17 プーリ
26 搬送用モータ内蔵ローラ
37 ベルト
83 コンベアユニット
84 上流側コンベアユニット
85 下流側コンベアユニット
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (5)
前記物品搬送部は、載置された物品と接して物品を一方の方向に付勢する付勢路が複数列設けられたものであり、
前記付勢路は、ローラコンベアのローラ間から出入り可能な幅を有すると共に、当該ローラコンベアの搬送方向と物品の搬送方向が異なるものであり、物品が一定の方向に移動する様に機能する主付勢路と、物品が主付勢路とは逆の方向に移動する様に機能する補助付勢路を有し、前記主付勢路と補助付勢路とを同時に機能することが可能であることを特徴とする移載装置。 It is installed on a roller conveyor line, and includes an article transport unit that places and moves an article, and an elevating part that raises and lowers the article transport unit ,
The article transport unit is provided with a plurality of urging paths for urging the article in one direction in contact with the placed article,
The urging path has a width that allows entry and exit between the rollers of the roller conveyor, and the conveyance direction of the roller conveyor is different from the conveyance direction of the article , and the main path functions to move the article in a certain direction. It has an urging path and an auxiliary urging path that functions so that the article moves in a direction opposite to the main urging path , and the main urging path and the auxiliary urging path can function simultaneously. A transfer device characterized by being.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007236352A JP5224577B2 (en) | 2007-09-12 | 2007-09-12 | Transfer equipment |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007236352A JP5224577B2 (en) | 2007-09-12 | 2007-09-12 | Transfer equipment |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009067514A JP2009067514A (en) | 2009-04-02 |
| JP5224577B2 true JP5224577B2 (en) | 2013-07-03 |
Family
ID=40604194
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007236352A Active JP5224577B2 (en) | 2007-09-12 | 2007-09-12 | Transfer equipment |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5224577B2 (en) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN106005983B (en) * | 2016-06-03 | 2018-06-08 | 苏州赛腾精密电子股份有限公司 | A kind of conveying mechanism |
| CN108974779A (en) * | 2018-08-08 | 2018-12-11 | 玖龙纸业(重庆)有限公司 | Chain mat machine conveying mechanism for pallet conveying |
| CN109178751A (en) * | 2018-10-16 | 2019-01-11 | 张彦晓 | A kind of transfer machine |
| CN109928169B (en) * | 2019-03-11 | 2024-09-20 | 湖州优立工业自动化设备有限公司 | Logistics equipment with built-in transfer mechanism |
| CN109867073B (en) * | 2019-03-11 | 2024-05-24 | 扬州金威环保科技有限公司 | Urban underground garbage transfer treatment system |
Family Cites Families (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3086640A (en) * | 1960-12-22 | 1963-04-23 | Fmc Corp | Article handling apparatus |
| JPS5445086A (en) * | 1977-09-16 | 1979-04-10 | Yamada Kikai Kogyo Kk | Turn conveyor |
| JPS6040328U (en) * | 1983-08-24 | 1985-03-20 | 株式会社椿本チエイン | Item loading device |
| JPH0213021U (en) * | 1988-03-17 | 1990-01-26 | ||
| FR2637877B1 (en) * | 1988-10-14 | 1993-07-23 | Cazas Ets | ROLLER CONVEYOR |
| JPH0450252Y2 (en) * | 1989-12-31 | 1992-11-26 | ||
| JPH0858958A (en) * | 1994-08-17 | 1996-03-05 | Sato Seisakusho:Kk | Article conveying device |
| JP3316751B2 (en) * | 1998-11-30 | 2002-08-19 | 伊東電機株式会社 | Cross feeder |
| JP3828108B2 (en) * | 2003-11-04 | 2006-10-04 | 株式会社総合ハイテック | Conveyor device |
-
2007
- 2007-09-12 JP JP2007236352A patent/JP5224577B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2009067514A (en) | 2009-04-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP3112299B1 (en) | Transportation device and conveyor device | |
| JP6861432B2 (en) | Conveyor device and conveyor unit | |
| JP6140468B2 (en) | Conveyor direction change device | |
| JP5224577B2 (en) | Transfer equipment | |
| JP6140467B2 (en) | Conveyor direction change device | |
| JP6564986B2 (en) | Transported material discharge device | |
| CN102015493B (en) | Device for conveying products | |
| US20060254883A1 (en) | Chain-type conveyor having direction-changing roller | |
| JP3343234B2 (en) | Equipment for transporting goods such as thin plates | |
| JP2010504261A5 (en) | ||
| JP2014152025A (en) | Turnaround device for material to be conveyed | |
| JP4674344B2 (en) | Conveyor lifting device | |
| JP5114246B2 (en) | Transfer device and transfer device | |
| JP6109509B2 (en) | Article alignment supply device | |
| US6732849B2 (en) | Sorting system | |
| KR102473480B1 (en) | Transport direction cross-change device for conveyors | |
| CN206273394U (en) | Device for sorting items and article conveying system | |
| JP2004018237A (en) | Double approach conveyor | |
| US866337A (en) | Conveying apparatus. | |
| JP2003063639A (en) | Carrying device | |
| EP2090531A1 (en) | Chain-type conveyor having direction-changing roller | |
| JP5441514B2 (en) | Transport device | |
| CN113385426A (en) | Modular push-pull sorting machine | |
| KR101288855B1 (en) | Turntable Multi-Diverters | |
| JP2005239403A (en) | Conveyor |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100907 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101018 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120828 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120906 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121102 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130307 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130311 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5224577 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |