JP5233382B2 - Lower body structure - Google Patents
Lower body structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5233382B2 JP5233382B2 JP2008106538A JP2008106538A JP5233382B2 JP 5233382 B2 JP5233382 B2 JP 5233382B2 JP 2008106538 A JP2008106538 A JP 2008106538A JP 2008106538 A JP2008106538 A JP 2008106538A JP 5233382 B2 JP5233382 B2 JP 5233382B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- width direction
- floor panel
- vehicle width
- vehicle body
- seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は車体下部構造に関し、特に、自動車等の車両のシート取付部に適用される車体下部構造に関する。 The present invention relates to a vehicle body lower structure, and more particularly to a vehicle body lower structure applied to a seat mounting portion of a vehicle such as an automobile.
従来、自動車等の車両のシート取付部に適用される車体下部構造が知られている(特許文献1)。この車体下部構造は、自動車車体の車室後部の隔壁に乗員着座用シートのクッション材を直接載置し、クッション材を覆う表皮の端末を隔壁に固定ており、隔壁に形成された凹に対応する凸をクッション材に形成し、これら凹凸の嵌合でクッション材の位置決めをし、クッション材がずれて表皮端末の固定箇所に無理な力がかかることを防止している。即ち、隔壁をシートフレームとして利用し、乗員着座用シート自体にはシートフレームを設ける必要がなく、乗員着座用シートを軽量化して車重の軽量化を図れるようになっている。
しかしながら、上記した従来技術では、乗員着座用シートを支持する部位に形成された低位置部(凹部)に対応して、乗員着座用シートにクッション材の厚さが厚くなる部位(嵩上げ部)を形成する必要があると共に、乗員着座時に発生する乗員着座用シートの嵩上げ部の沈み込みを抑制する対策を施す必要がある。このため、上記した従来技術では乗員着座用シートの構造が複雑になる。 However, in the above-described conventional technology, a portion (lifting portion) where the thickness of the cushion material is increased in the occupant seating seat corresponding to the low position portion (concave portion) formed in the portion supporting the occupant seating seat. It is necessary to take measures to suppress the sinking of the raised portion of the occupant seating seat that occurs when the occupant is seated. For this reason, the structure of the occupant seat is complicated in the above-described conventional technology.
本発明は、上記事実を考慮して、乗員着座用シートの下部に嵩上げ部を設けることなく、フロアパネルの低位置部において乗員着座用シートを支持できる車体下部構造を得ることを目的とする。 In view of the above facts, an object of the present invention is to obtain a vehicle body lower structure that can support an occupant seating seat at a low position of a floor panel without providing a raised portion at the lower portion of the occupant seating seat.
請求項1に記載の本発明の車体下部構造は、車幅方向外側端部に車幅方向中央部に比べて車体上下方向の高さが低くなった低位置部が形成されたフロアパネルと、該フロアパネルの上方に配設され、車幅方向外側部が前記低位置部の上方に達した乗員着座用シートのシートクッションと、前記フロアパネルの低位置部において前記フロアパネルの上面に固定され、前記フロアパネルとで車体前後方向に沿った閉断面部を形成する凸部を備えたシートブラケットと、を有し、乗員着座時に、前記フロアパネルの車幅方向中央部の上面が前記シートクッションの車幅方向中央部の下面を車体下方側から支持すると共に、前記シートブラケットの凸部の上壁部が前記シートクッションの車幅方向外側端部の下面を車体下方側から支持する。 The vehicle body lower part structure of the present invention according to claim 1 is a floor panel in which a low position portion in which a height in the vehicle body vertical direction is lower than a vehicle width direction center portion is formed at an outer end portion in the vehicle width direction, A seat cushion of an occupant seating seat disposed above the floor panel and having an outer side in the vehicle width direction reaching above the low position portion, and fixed to the upper surface of the floor panel at the low position portion of the floor panel. the a seat bracket having a protruding portion that forms a closed-section portion along the longitudinal direction of the vehicle body at the floor panel, have a, when the occupant seated the upper surface of the vehicle width direction central portion seat cushion of the floor panel The lower surface of the center portion in the vehicle width direction is supported from the lower side of the vehicle body, and the upper wall portion of the convex portion of the seat bracket supports the lower surface of the outer end portion in the vehicle width direction of the seat cushion from the lower side of the vehicle body .
従って、フロアパネルの車幅方向外側端部に形成された低位置部においてフロアパネルの上面に固定されたシートブラケットの凸部と、フロアパネルとで車体前後方向に沿った閉断面部が形成される。このため、乗員着座時に、フロアパネルの車幅方向中央部の上面によって、乗員着座用シートのシートクッションの車幅方向中央部の下面を車体下方側から支持することができると共に、乗員着座用シートの下部に嵩上げ部を設けることなく、フロアパネルの低位置部においてシートブラケットの凸部の上壁部によって、乗員着座用シートのシートクッションの車幅方向外側部を車体下方側から支持できる。この結果、シートクッションの車幅方向外側端部に嵩上げ部がないため、着座時に発生する嵩上げ部の沈み込みを防止するために行っていた、シートクッションのウレタン硬さの調整等を行う必要がない。また、フロアパネルの車幅方向外側端部に形成された低位置部においてフロアパネルとシートブラケットの凸部とで形成される車体前後方向に沿った閉断面部によって、フロアパネルの車幅方向外側部が補強される。 Therefore, a closed section along the vehicle body front-rear direction is formed by the convex portion of the seat bracket fixed to the upper surface of the floor panel and the floor panel at the lower position formed at the vehicle width direction outer end of the floor panel. The For this reason, at the time of occupant seating, the upper surface of the vehicle width direction center portion of the floor panel can support the lower surface of the vehicle width direction center portion of the seat cushion of the occupant seating seat from the lower side of the vehicle body, and the occupant seating seat Without providing a raised portion at the lower part of the vehicle, the outer side in the vehicle width direction of the seat cushion of the occupant seat can be supported from the lower side of the vehicle body by the upper wall portion of the convex portion of the seat bracket at the lower position of the floor panel. As a result, since there is no raised portion at the vehicle width direction outer side end portion of the seat cushion, it is necessary to adjust the urethane hardness of the seat cushion, which has been performed to prevent the raised portion from sinking when seated. Absent. In addition, the outer side of the floor panel in the vehicle width direction is formed by the closed cross-sectional portion along the vehicle body longitudinal direction formed by the floor panel and the convex portion of the seat bracket at the low position portion formed at the outer end portion of the floor panel in the vehicle width direction. The part is reinforced.
請求項2に記載の本発明は、請求項1記載の車体下部構造において、前記シートブラケットの車幅方向外側端部は、前記フロアパネルの低位置部の車幅方向外側に車体前後方向に沿って配設されたロッカに前記フロアパネルを介して固定されている。 According to a second aspect of the present invention, in the vehicle body lower part structure according to the first aspect, an outer end portion in the vehicle width direction of the seat bracket extends along the vehicle body front-rear direction on the outer side in the vehicle width direction of the low position portion of the floor panel. And is fixed to the rocker disposed through the floor panel.
従って、シートブラケットの車幅方向外側端部が、フロアパネルの低位置部の車幅方向外側に車体前後方向に沿って配設されたロッカにフロアパネルを介して固定されているため、ロッカが車両後突時等に車幅方向外側等に折れるのを、シートブラケットとフロアパネルとで形成される車体前後方向に沿った閉断面部によって抑制できる。 Accordingly, the outer end portion in the vehicle width direction of the seat bracket is fixed to the rocker disposed along the vehicle longitudinal direction on the outer side in the vehicle width direction of the lower position portion of the floor panel through the floor panel. Folding to the outside in the vehicle width direction or the like at the time of a vehicle rearward collision or the like can be suppressed by a closed cross-sectional portion along the vehicle body front-rear direction formed by the seat bracket and the floor panel.
請求項3に記載の本発明は、請求項2記載の車体下部構造において、前記シートブラケットの下方には、前記ロッカの車幅方向内側に配置され、前記フロアパネルと前記ロッカとで車体前後方向に沿った閉断面部を形成するサイドメンバが前記フロアパネルを介して配設されている。 According to a third aspect of the present invention, in the vehicle body lower structure according to the second aspect, the vehicle is disposed in the vehicle width direction inner side of the rocker below the seat bracket, and the vehicle body longitudinal direction is formed by the floor panel and the rocker. A side member that forms a closed cross-section along the line is disposed via the floor panel.
従って、ロッカの車幅方向内側でシートブラケットの下方にフロアパネルを介して配設されるサイドメンバが、フロアパネルとロッカとで形成する車体前後方向に沿った閉断面部によってフロアパネルの車幅方向外側部を補強できる。 Therefore, the side member disposed via the floor panel below the seat bracket inside the rocker in the width direction of the rocker is formed by the closed cross-sectional portion along the vehicle body longitudinal direction formed by the floor panel and the rocker. The outer part in the direction can be reinforced.
請求項4に記載の本発明は、請求項3に記載の車体下部構造において、前記シートブラケットと前記フロアパネルとで形成される閉断面部と、前記サイドメンバと前記フロアパネルと前記ロッカとで形成される閉断面部とがそれぞれの長手方向に沿って車体上下方向に重なる。 According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle body lower part structure according to the third aspect, a closed cross section formed by the seat bracket and the floor panel, the side member, the floor panel, and the rocker are provided. The closed cross section formed is overlapped in the vertical direction of the vehicle body along each longitudinal direction .
従って、シートブラケットとフロアパネルとで形成される閉断面部と、サイドメンバとフロアパネルとロッカとで形成される閉断面部とが、それぞれの長手方向に沿って車体上下方向に重なるため、フロアパネルの車幅方向外側部をさらに補強できる。 Accordingly, the closed cross section formed by the seat bracket and the floor panel and the closed cross section formed by the side member, the floor panel, and the rocker overlap each other in the vertical direction of the vehicle body along the respective longitudinal directions. The outer side of the panel in the vehicle width direction can be further reinforced.
請求項1に記載の本発明は、乗員着座時に、フロアパネルの車幅方向中央部の上面によって、乗員着座用シートのシートクッションの車幅方向中央部を車体下方側から支持することができると共に、乗員着座用シートの下部に嵩上げ部を設けることなく、フロアパネルの低位置部においてシートブラケットの凸部の上壁部によって、乗員着座用シートのシートクッションの車幅方向外側部を車体下方側から支持できる。 According to the first aspect of the present invention, when the occupant is seated, the upper surface of the center portion in the vehicle width direction of the floor panel can support the center portion in the vehicle width direction of the seat cushion of the occupant seating seat from the lower side of the vehicle body. The outer side of the seat cushion of the occupant seating seat is positioned below the lower side of the vehicle body by the upper wall portion of the convex portion of the seat bracket at the lower position of the floor panel without providing a raised portion at the lower part of the occupant seating seat. Can be supported from .
請求項2に記載の本発明は、車両衝突時のロッカの折れを抑制できる。 According to the second aspect of the present invention, the rocker can be prevented from being broken at the time of a vehicle collision.
請求項3に記載の本発明は、フロアパネルの車幅方向外側部を補強できる。 According to the third aspect of the present invention, the outer side portion of the floor panel in the vehicle width direction can be reinforced.
請求項4に記載の本発明は、フロアパネルの車幅方向外側部をさらに補強できる。 According to the fourth aspect of the present invention, the vehicle width direction outer side portion of the floor panel can be further reinforced.
本発明における車体下部構造の第1実施形態を図1〜図3に従って説明する。なお、これらの図において適宜示される矢印FRは車体前方側を示しており、矢印UPは車体上方側を示しており、矢印INは車幅方向内側を示している。 A first embodiment of a lower body structure according to the present invention will be described with reference to FIGS. In these drawings, an arrow FR appropriately shown indicates the vehicle body front side, an arrow UP indicates the vehicle body upper side, and an arrow IN indicates the vehicle width direction inner side.
図1には本実施形態に係る車体下部構造が車体斜め外側前方から見た斜視図で示されており、図2には本実施形態に係る車体下部構造が車体前方から見た正面図で示されている。また、図3には本実施形態に係る車体下部構造のシートを除いた車体上方から見た平面図が示されている。 FIG. 1 is a perspective view of the vehicle body lower structure according to the present embodiment as viewed from the front side of the vehicle body obliquely, and FIG. 2 is a front view of the vehicle body lower structure according to the embodiment as viewed from the front side of the vehicle body. Has been. FIG. 3 is a plan view seen from above the vehicle body excluding the seat of the vehicle body lower structure according to the present embodiment.
図1に示すように、本実施形態のロッカ10は、ロッカ10の車幅方向外側部を構成する開口部を車幅方向内側へ向けた断面ハット形状のロッカアウタ12と、ロッカ10の車幅方向内側部を構成する開口部を車幅方向外側へ向けた断面ハット形状のロッカインナ14とによって車体前後方向に沿って延びる断面略矩形状の閉断面部16を形成している。
As shown in FIG. 1, a
なお、閉断面部とは、対象とする断面の開口外周部が実質的に連続して高強度及び高剛性になっている断面構造であって、実質的にとは、対象とする断面が外周長に比べて小さな孔等が部分的に形成されていても、断面の直角方向(長手方向)の手前側又は奥側では孔等が無く、開口部周囲の部材が連続している構成も含むことを意味する。 The closed cross-sectional portion is a cross-sectional structure in which the opening outer peripheral portion of the target cross section is substantially continuous and has high strength and high rigidity, and substantially the target cross section is the outer periphery. Even if a hole or the like that is smaller than the length is partially formed, there is no hole on the front side or the back side in the right-angle direction (longitudinal direction) of the cross section, and a configuration in which members around the opening are continuous is included. Means that.
具体的には、ロッカアウタ12の縦壁部12Aの上端部には、車幅方向内側へ向けて上壁部12Bが形成されており、この上壁部12Bの車幅方向内側端部には上方へ向けてフランジ12Cが形成されている。また、ロッカアウタ12の縦壁部12Aの下端部には、略車幅方向内側へ向けて下壁部12Dが形成されており、この下壁部12Dの車幅方向内側端部には下方へ向けてフランジ部12Eが形成されている。
Specifically, an
一方、ロッカインナ14の縦壁部14Aの上端部には、車幅方向外側へ向けて上壁部14Bが形成されており、この上壁部14Bの車幅方向外側端部には上方へ向けてフランジ14Cが形成されている。このフランジ14Cがロッカアウタ12のフランジ12Cに溶着(溶接により結合)されている。また、ロッカインナ14の縦壁部14Aの下端部には、車幅方向外側へ向けて下壁部14Dが形成されており、この下壁部14Dの車幅方向外側端部には下方へ向けてフランジ14Eが形成されている。このフランジ14Eがロッカアウタ12のフランジ12Eに溶着されている。
On the other hand, an upper wall portion 14B is formed at the upper end portion of the
ロッカインナ140車幅方向内側には、略車体前後方向に沿ってサイドメンバとしてのリヤサイドメンバ20が配設されている。リヤサイドメンバ20の車体前後方向から見た断面形状は開口部を車幅方向外側と上方へ向けたL字状となっており、ロッカインナ14とフロアパネル22とで車体前後方向に沿って延びる断面略矩形状の閉断面部24を形成してている。
On the inner side in the vehicle width direction of the rocker inner 140, a
具体的には、フロアパネル22の車幅方向外側部には、車幅方向内側上方から車幅方向外側下方へ傾斜した低位置部としての傾斜部22Aが形成されており、傾斜部22Aの下端縁部には車幅方向外側に向かってフランジ22Bが形成されている。このフランジ22Bはロッカインナ14の上壁部14Bの上面に溶着されている。また、リヤサイドメンバ20の縦壁部20Aの上端部には、車幅方向内側上方へ向けてフランジ20Bが形成されており、このフランジ20Bが、フロアパネル22の傾斜部22Aの下面における車幅方向中間部に溶着されている。さらに、リヤサイドメンバ20の縦壁部20Aの下端からは、車幅方向外側に向かって下壁部20Cが形成されており、この下壁部20Cの車幅方向外側部には車体下方に向かってフランジ20Dが形成されている。このフランジ20Dはロッカインナ14の縦壁部14Aの車幅方向内側面における上下方向中間部に溶着されている。
Specifically, an
フロアパネル22の車幅方向中央部22Cは略水平に配置されており、車幅方向中央部22Cの車幅方向両端に傾斜部22Aが連結されている。また、フロアパネル22の車幅方向中央部22Cの上面22Dには、乗員着座用シートとしてのリヤシート30のシートクッション32が配置されており、シートクッション32の車幅方向外側端部32Aは、フロアパネル22における傾斜部22Aの上方の位置に達している。
The
シートクッション32の車幅方向外側端部32Aとフロアパネル22の傾斜部22Aとの間には、シートブラケット36が配置されている。このシートブラケット36は、フロアパネル22の傾斜部22Aの上面22Eに固定され、フロアパネル22の傾斜部22Aとで車体前後方向に沿った閉断面部38、40を形成しており、これらの閉断面部38、40の車体前後方向から見た形状は台形状となっている。
A
具体的には、シートブラケット36は、車体前後方向に伸びる2つの凸部42、44を有する波板材で構成されており、車体上下方向の同じ高さに設定された凸部42、44の上壁部42A、44Aがシートクッション32の車幅方向外側端部32Aの下面32Bを車体下方側から支持している。また、車幅方向外側の凸部44における外側壁部44Bの下端からは、車幅方向外側に向かってフランジ44Cが形成されており、このフランジ44Cは、フロアパネル22のフランジ22Bを挟んで(介して)ロッカインナ14の上壁部14Bの上面に溶着されている。
Specifically, the
一方、車幅方向内側の凸部42における内側壁部42Bの下端からは、車幅方向内側斜め上方に向かってフランジ42Cが形成されており、フランジ42Cはフロアパネル22の傾斜部22Aにおける上端部の上面22Fに溶着されている。また、車幅方向外側の凸部44の内側壁部44Dの下端と、車幅方向内側の凸部42の外側壁部42Dの下端とを連結する連結壁部42Eは、フロアパネル22の傾斜部22Aにおける車幅方向中間部の上面22Gに溶着されている。さらに、連結壁部42Eはフロアパネル22の傾斜部22Aを挟んでリヤサイドメンバ20のフランジ20Bに溶着されている。
On the other hand, a
従って、本実施形態では、シートブラケット36でリヤシート30のシートクッション32における車幅方向外側端部32Aを支持できるようになっている。このため、リヤシート30のシートクッション32における車幅方向外側端部32Aの下部に嵩上げ部を設ける従来の構成に比べて、本実施形態では、シートクッション32における車幅方向外側端部32Aの上下方向の厚さM1を小さくできるようになっている。即ち、本実施形態では、シートクッション32における車幅方向外側端部32Aの上下方向の厚さM1を他の部位(車幅方向中間部)厚さM2と同じにできるようになっている。
Therefore, in the present embodiment, the
なお、閉断面部38の断面積より閉断面部40の断面積が大きくなっており、閉断面部40は、リヤサイドメンバ20、フロアパネル22及びロッカインナ14で形成される閉断面部24の上側に重なっている。
The cross-sectional area of the
また、シートブラケット36における車幅方向外側の凸部44における上壁部44Aの前側部には、リヤシート30のシートクッション32を固定するための矩形状の取付孔50が穿設されている。
A
図2に示すように、リヤシート30のシートクッション32における車幅方向外側端部32Aの下面32Bには、リヤシート30のシートクッション32をシートブラケット36に固定するための係合爪52が車体下方に向かって突出形成されている。この係合爪52は、シートブラケット36における車幅方向外側における凸部44の上壁部44Aの前側部に形成された取付孔50に係合している。従って、リヤシート30のシートクッション32は、車幅方向外側端部32Aの下面32Bが凸部42、44の上壁部42A、44Aによって車体下方側から当接支持された状態で固定されている。
As shown in FIG. 2, on the
図3に示すように、閉断面部38、40は、ロッカ10の閉断面部16の車幅方向内側において、閉断面部16に沿って車体前後方向に伸びている。このため、シートブラケット36によって形成された閉断面部38、40によって、ロッカ10の閉断面部16が補強されており、車両が後突した場合等に、ロッカ10が車幅外側方向(図3の矢印A方向)等へ変形しようとした場合には、シートブラケット36によって形成された閉断面部38、40によってロッカ10の折れを抑制できるようになっている。
As shown in FIG. 3, the
なお、図3に示すように、シートブラケット36は、シートブラケット36を設けない場合の構成(車体)において、車両後突時にロッカ10が屈曲する位置P1(折れポイント)を見つけ、この折れポイントP1を跨いで、車体前後方向に沿って配置する。
As shown in FIG. 3, the
次に、本実施形態の作用を説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described.
本実施形態の車体下部構造では、図2に示すように、リヤシート30のシートクッション32における車幅方向外側端部32Aを、フロアパネル22の傾斜部22Aの上面に固定したシートブラケット36の凸部42、44の上壁部42A、44Aで車体下方側から支持している。従って、乗員着座時に、フロアパネル22の車幅方向中央部22Cの上面22Dによって、リヤシート30のシートクッション32の車幅方向中央部の下面を車体下方側から支持することができると共に、リヤシート30のシートクッション32における車幅方向外側端部32Aの下部に車体下方側に向かって嵩上げ部を設けることなく、車幅方向外側端部32Aをフロアパネル22の傾斜部22Aにおいてシートブラケット36の凸部42、44の上壁部42A、44Aによって車体下方側から支持できる。
In the vehicle body lower structure of the present embodiment, as shown in FIG. 2, the convex portion of the
このため、リヤシート30のシートクッション32における車幅方向外側端部32Aの下部に、車体下方側に向かって嵩上げ部を設ける従来の構成に比べて、本実施形態では、シートクッション32における車幅方向外側端部32Aの上下方向の厚さM1を小さくでき、シートクッション32を小型化できる。また、本実施形態では、シートクッション32の車幅方向外側端部32Aに嵩上げ部がないため、着座時に発生する嵩上げ部の沈み込みを防止するために行っていた、シートクッション32のウレタン硬さの調整等を行う必要もない。
For this reason, in the present embodiment, in the vehicle width direction of the
この結果、本実施形態では、リヤシート30のシートクッション32における車幅方向外側端部32Aの下部に嵩上げ部を設ける従来の構成に比べて、シートクッション32の構造が簡単になるため、部品点数を少なくできると共にコストダウンも可能になる。また、シートブラケット36が車体前後方向に伸びる2つの凸部42、44を有する波板材であるため、シートブラケット36の製造も容易であり、この点においてもコストダウンになる。
As a result, in the present embodiment, since the structure of the
また、本実施形態の車体下部構造では、図1に示すように、シートブラケット36とフロアパネル22の傾斜部22Aとで形成される閉断面部38、40が、ロッカ10の閉断面部16の車幅方向内側において、閉断面部16に沿って車体前後方向に伸びている。このため、閉断面部38、40によってフロアパネル22の車幅方向外側部を補強できる。この結果、車両が後突した場合等に、ロッカ10が車幅外側方向(図3の矢印A方向)等へ変形しようとした場合には、シートブラケット36によって形成された閉断面部38、40によってロッカ10の横折れを抑制できる。また、閉断面部38、40によって補強することで、フロアパネル22との溶接点の剪断のみでは防止することが困難な、ロッカインナ14とリヤサイドメンバ20との分離も防止できる。
Further, in the vehicle body lower structure of the present embodiment, as shown in FIG. 1, the
また、ロッカ10の折れを抑制するために、ロッカ10の閉断面部16の内部にパッチ、バルクヘッド等の補強部材を設ける構成に比べて、本実施形態では、シートブラケット36を兼用することで、部品点数を削減できると共にコストダウンも可能になる。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、ロッカ10の車幅方向内側に配置されたリヤサイドメンバ20とロッカインナ14とフロアパネル22とで車体前後方向に沿って延びる閉断面部24が形成される。このため、閉断面部24によってもフロアパネル22の車幅方向外側部を補強できる。さらに、本実施形態では、閉断面部24と、シートブラケット36とフロアパネル22の傾斜部22Aとで形成される閉断面部40とがそれぞれの長手方向に沿って車体上下方向に重なるため、フロアパネル22の車幅方向外側部をさらに補強できる。
In the present embodiment, the
以上に於いては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、シートブラケット36を車体前後方向に伸びる2つの凸部42、44を有する波板材で構成したが、シートブラケット36は車体前後方向に伸びる1つの凸部や3つ以上の凸部を有する構成としてもよい。また、シートブラケット36は波板材に限定されず、例えば、前後左右に壁部を備えた箱形状等の他の形状としても良い。
Although the present invention has been described in detail with respect to specific embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments, and various other embodiments are possible within the scope of the present invention. It will be apparent to those skilled in the art. For example, in the above-described embodiment, the
また、上記実施形態では、閉断面部38、40の車体前後方向から見た形状を台形状としたが、閉断面部38、40の車体前後方向から見た形状は矩形状、半円状等の他の形状としてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the shape seen from the vehicle body front-back direction of the
また、上記実施形態では、フロアパネル22の車幅方向外側部に、低位置部としての車幅方向内側上方から車幅方向外側下方へ傾斜した傾斜部22Aを形成したが、傾斜部22Aに代えて、段差部等の他の低位置部をフロアパネル22の車幅方向外側部に形成した構成としてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although
また、上記実施形態では、フロアパネル22の傾斜部22Aの車幅方向外側にロッカ10を配置したが、フロアパネル22の傾斜部22Aの車幅方向外側にロッカ10を配置しない構成としてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
また、上記実施形態では、フロアパネル22の傾斜部22Aの下側にリヤサイドメンバ20を配置したが、フロアパネル22の傾斜部22Aの下側にリヤサイドメンバ20を配置しない構成としてもよい。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態では、リヤサイドメンバ20の車体前後方向から見た断面形状を開口部を車幅方向外側と上方へ向けたL字状としたが、リヤサイドメンバ20の車体前後方向から見た断面形状は開口部を車体上方へ向けたハット形状等の他の形状としてもよい。
In the above embodiment, the cross-sectional shape of the
また、上記実施形態では、リヤシート30のシートクッション32をシートブラケット36に係合爪52によって固定したが、シートクッション32のシートブラケット36への固定は、締結部材等の他の固定手段による固定でもよい。
In the above embodiment, the
10 ロッカ
14 ロッカインナ
16 閉断面部
20 リヤサイドメンバ
22 フロアパネル
22A フロアパネルの傾斜部(低位置部)
24 閉断面部
30 リヤシート(乗員着座用シート)
32 シートクッション
36 シートブラケット
38 閉断面部
40 閉断面部
42 凸部
44 凸部
50 取付孔
52 係合爪
DESCRIPTION OF
24
32
Claims (4)
該フロアパネルの上方に配設され、車幅方向外側部が前記低位置部の上方に達した乗員着座用シートのシートクッションと、
前記フロアパネルの低位置部において前記フロアパネルの上面に固定され、前記フロアパネルとで車体前後方向に沿った閉断面部を形成する凸部を備えたシートブラケットと、
を有し、乗員着座時に、前記フロアパネルの車幅方向中央部の上面が前記シートクッションの車幅方向中央部の下面を車体下方側から支持すると共に、前記シートブラケットの凸部の上壁部が前記シートクッションの車幅方向外側端部の下面を車体下方側から支持することを特徴とする車体下部構造。 A floor panel formed with a low position portion whose height in the vertical direction of the vehicle body is lower than the central portion in the vehicle width direction at the outer end portion in the vehicle width direction;
A seat cushion of an occupant seating seat disposed above the floor panel and having an outer portion in the vehicle width direction reaching above the low position portion;
A seat bracket that is fixed to the upper surface of the floor panel at a low position of the floor panel and includes a convex portion that forms a closed cross-sectional portion along the vehicle longitudinal direction with the floor panel;
Have a, when the occupant seated wherein the upper surface of the vehicle width direction central portion of the floor panel to support the lower surface of the vehicle width direction central portion of the seat cushion from the vehicle body lower side, the upper wall portion of the convex portion of the seat bracket The lower body structure of the vehicle body, wherein the lower surface of the outer end portion of the seat cushion in the vehicle width direction is supported from the lower side of the vehicle body.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008106538A JP5233382B2 (en) | 2008-04-16 | 2008-04-16 | Lower body structure |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008106538A JP5233382B2 (en) | 2008-04-16 | 2008-04-16 | Lower body structure |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009255707A JP2009255707A (en) | 2009-11-05 |
| JP5233382B2 true JP5233382B2 (en) | 2013-07-10 |
Family
ID=41383703
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008106538A Expired - Fee Related JP5233382B2 (en) | 2008-04-16 | 2008-04-16 | Lower body structure |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5233382B2 (en) |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3148899B2 (en) * | 1991-09-17 | 2001-03-26 | 本田技研工業株式会社 | Frameless seats for vehicles |
| JP3590573B2 (en) * | 2000-09-28 | 2004-11-17 | ダイハツ工業株式会社 | Reinforcement structure for seat support in vehicle body |
| JP4051011B2 (en) * | 2003-08-26 | 2008-02-20 | 本田技研工業株式会社 | Body structure |
| JP2008024236A (en) * | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Toyota Motor Corp | Body structure |
-
2008
- 2008-04-16 JP JP2008106538A patent/JP5233382B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2009255707A (en) | 2009-11-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6689911B2 (en) | Underbody structure | |
| JP6040644B2 (en) | Vehicle side body structure | |
| JP2007152998A (en) | Lower vehicle body structure for vehicle | |
| JP6495401B2 (en) | Body structure | |
| CN107097858B (en) | Body structure | |
| US20140312657A1 (en) | Vehicle body superstructure | |
| JP2017124656A (en) | Auto body structure | |
| CN107097857A (en) | Body structure | |
| CN109415095B (en) | Bottom structure of cab | |
| JP2006088905A (en) | Underrun protector | |
| JP2024057810A (en) | Vehicle rear body structure | |
| JP6361701B2 (en) | Automobile seat support structure | |
| JP2016052820A (en) | Rear seat back frame structure | |
| JP2008302911A (en) | Vehicle body structure | |
| JP5233382B2 (en) | Lower body structure | |
| JP5515956B2 (en) | Upper body structure of the vehicle | |
| JP2008105575A (en) | Rear chassis structure of vehicle | |
| CN111434570B (en) | Lower structure of vehicle body | |
| JP6952743B2 (en) | Body floor tunnel structure | |
| JP6244853B2 (en) | Floor structure at the rear of the vehicle | |
| JP2008110636A (en) | Lower part vehicle body structure for vehicle | |
| JP6220373B2 (en) | Body front structure | |
| JP2015123848A (en) | Body structure | |
| JP2020083279A (en) | Support structure of vehicular seat | |
| JP2008105508A (en) | Lower vehicle body structure of vehicle |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101006 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120319 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120904 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130311 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5233382 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |