JP5345179B2 - Circuit board - Google Patents
Circuit board Download PDFInfo
- Publication number
- JP5345179B2 JP5345179B2 JP2011125060A JP2011125060A JP5345179B2 JP 5345179 B2 JP5345179 B2 JP 5345179B2 JP 2011125060 A JP2011125060 A JP 2011125060A JP 2011125060 A JP2011125060 A JP 2011125060A JP 5345179 B2 JP5345179 B2 JP 5345179B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- inclined wall
- wall portion
- substrate body
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 61
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Abstract
Description
本発明は回路基板上に実装されるICチップを覆い、電磁波を遮蔽するプレートの形状に関する。 The present invention relates to the shape of a plate that covers an IC chip mounted on a circuit board and shields electromagnetic waves.
下記特許文献1に開示されるような電子機器では、ICチップからでる電磁波を遮蔽するために、ICチップを覆う金属プレートが用いられる場合がある。 In an electronic device as disclosed in Patent Document 1 below, a metal plate that covers an IC chip may be used to shield electromagnetic waves emitted from the IC chip.
電子機器のハウジングが外から押された場合などに、ICチップが実装された回路基板の基材(基板本体)を撓ませようとする力が作用する場合がある。基板本体が僅かに撓むと、ICチップの縁を基板本体から離そうとする力が作用する。このような力はICチップの角に特に作用しやすい。 When the housing of the electronic device is pushed from the outside, a force for bending the base material (substrate body) of the circuit board on which the IC chip is mounted may act. When the substrate body is slightly bent, a force for separating the edge of the IC chip from the substrate body acts. Such forces are particularly likely to act on the corners of the IC chip.
本発明は、ICチップの角が基板本体から外れることを抑えることを目的とする。 An object of the present invention is to prevent the corners of an IC chip from being detached from a substrate body.
本発明に係る回路基板は、基板本体と、基板本体に実装されたICチップと、前記ICチップの上面を覆う上板部と前記ICチップの外周を囲む側壁部とを含むシールドプレートと、を備える。前記側壁部は少なくとも1つの傾斜壁部を含む。前記少なくとも1つの傾斜壁部は、前記ICチップの第1の辺と前記ICチップの第2の辺の双方に対して斜めに形成され且つ前記第1の辺と前記第2の辺との角を通る前記ICチップの対角線上に位置する。また、前記少なくとも1つの傾斜壁部は前記上板部の縁から前記基板本体に向かって下がり、前記基板本体に取り付けられる下縁を有する。本発明によれば、ICチップの角の近くで基板本体が撓みにくくなるので、ICチップの角が基板本体から外れることを抑えることができる。 A circuit board according to the present invention includes a board body, an IC chip mounted on the board body, a shield plate including an upper plate portion covering the upper surface of the IC chip and a side wall portion surrounding the outer periphery of the IC chip. Prepare. The side wall portion includes at least one inclined wall portion. The at least one inclined wall portion is formed obliquely with respect to both the first side of the IC chip and the second side of the IC chip, and an angle between the first side and the second side. It is located on the diagonal of the IC chip passing through. Further, the at least one inclined wall portion has a lower edge attached to the substrate main body, which is lowered from the edge of the upper plate portion toward the substrate main body. According to the present invention, the substrate body is less likely to bend near the corner of the IC chip, so that the corner of the IC chip can be prevented from being detached from the substrate body.
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の実施形態に係る回路基板1の平面図である。図2は、図1に示す矢印IIの方向に回路基板1を臨む拡大側面図である。図3は回路基板1に実装されるICチップ2を覆うシールドプレート20の斜視図である。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a plan view of a circuit board 1 according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is an enlarged side view of the circuit board 1 facing in the direction of arrow II shown in FIG. FIG. 3 is a perspective view of the
回路基板1は板状の基板本体10を備えている。基板本体10は、例えばガラスエポキシ基板や紙フェノール基板などリジット基板である。基板本体10には複数の電子部品が実装され、且つ、回路パターンが形成されている。図1では、基板本体10に実装されたICチップ2が示されている。ICチップ2は基板本体10の表面に実装されている。例えば、格子状に配置されたボール状或いは平面状の電極(grid array)がICチップ2の底面に形成され、この電極が基板本体10の表面に半田付けされている。なお、ICチップ2の実装方法はこれに限られない。例えば、ICチップ2の縁に形成された端子が基板本体10の表面に半田付けされてもよい。ICチップ2は、例えば、回路基板1を搭載する電子機器の全体を制御したり、画像処理を行ったり、無線通信の信号処理を行うマイクロプロセッサなどである。なお、ICチップ2の機能はこれらに限定されるものではない。
The circuit board 1 includes a plate-
回路基板1はICチップ2から出る電磁波を遮蔽するためのシールドプレート20を備えている。図1及び図3に示すように、シールドプレート20は、ICチップ2の上面を覆う上板部21を有している。上板部21はICチップ2の上面よりも大きなサイズを有している。この例では、上板部21の概ね中央部の下方にICチップ2が配置されている。
The circuit board 1 includes a
この例の上板部21は複数の板バネ部21a,21bを有している。板バネ部21aは上板部21の外縁の内側に位置し、斜め上方に延びるよう形成されている。また、板バネ部21bは、図1に示すように、回路基板1の平面視において、シールドプレート20の外方に延びるよう形成されている。これら板バネ部21a,21bは、回路基板1が搭載される電子機器が備える他の部品と接触する。これにより、シールドプレート20は電気的に接地される。なお、この例では、板バネ部21bは、後述するICチップ2の第2辺2bに対して垂直な方向に延び、平行壁部24Cと傾斜壁部23Bの間に位置している。また、上板部21には開口21cがさらに形成されている。この開口21cにより、シールドプレート20の内側に配置されるICチップ2以外の電子部品の取付状態を作業者が確認したり、ICチップ2の放熱性を向上できる。この例では、開口21cは後述する平行壁部24Dに沿って形成されている。
The
図1に示すように、ICチップ2は矩形であり、互いに直交する第1辺2aと第2辺2bとを有している。シールドプレート20はICチップ2の外周を取り囲む側壁部22を有している(図3参照)。側壁部22は、第1辺2a又は第2辺2bに沿った方向と平行に配置される複数の平行壁部24A,24B,24C,24Dを含んでいる。この例では、平行壁部24Aと平行壁部24BはICチップ2を挟んで互いに反対側に位置し、対向する2つの第1辺2aに沿ってそれぞれ形成されている。また、平行壁部24Cと平行壁部24DはICチップ2を挟んで互いに反対側に位置し、対向する2つの第2辺2bに沿ってそれぞれ形成されている。
As shown in FIG. 1, the
図2及び図3に示すように、平行壁部24A〜24Dは上板部21の縁で屈曲して、当該上板部21の縁から基板本体10に向かって下がっている。そして、平行壁部24A〜24Dの下縁は基板本体10の表面に取り付けられている。具体的には、平行壁部24A〜24Dの下縁は基板本体10の表面に半田付けされる。なお、平行壁部24A〜24Dの下縁は基板本体10上に形成されたグランド用の回路パターンに取り付けられてもよい。
As shown in FIGS. 2 and 3, the parallel wall portions 24 </ b> A to 24 </ b> D are bent at the edge of the
図1及び図3に示すように、側壁部22は、第1辺2aと第2辺2bの双方に対して斜めに形成された傾斜壁部をさらに含んでいる。この例の側壁部22は、複数(この例では4つ)の傾斜壁部23A,23B,23C,23Dを含んでいる。ICチップ2の外周は、傾斜壁部23A,23B,23C,23Dと平行壁部24A,24B,24C,24Dとによって囲まれている。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
図1に示すように、傾斜壁部23A,23Bは、ICチップ2の第1辺2aと第2辺2bとの角を通る一方の対角線L1上に位置している。また、傾斜壁部23C,23DはICチップ2の第1辺2aと第2辺2bとの角を通る他方の対角線L2上に位置している。傾斜壁部23A〜23DはICチップ2の角の外側に位置し、且つ、対角線L1,L2と交差するように配置されている。図2及び図3に示すように、傾斜壁部23A〜23Dは上板部21の縁で基板本体10に向けて屈曲し、上板部21の縁から基板本体10に向かって下がっている。そして、傾斜壁部23A〜23Dの下縁は基板本体10の表面に取り付けられている。詳細には、各傾斜壁部23A〜23Dの下縁の全体が基板本体10に取り付けられている。換言すると、傾斜壁部23A〜23Dと基板本体10との取付位置は、対角線L1,L2を跨いで設けられている。この構造によれば、ICチップ2の角に近い部分での基板本体10の撓みは、傾斜壁部23A〜23Dによって抑えられる。その結果、ICチップ2の角が基板本体10から離れることを抑えることができる。シールドプレート20のこのような構造は、ICチップ2の実装が上述した格子状に配置された電極によりなされる場合に特に有効である。なお、傾斜壁部23A〜23Dの下縁は、例えば半田により基板本体10の表面に取り付けられる。また、傾斜壁部23A〜23Dの下縁は基板本体10上に形成されたグランド用の回路パターンに接続されてもよい。
As shown in FIG. 1, the inclined wall portions 23 </ b> A and 23 </ b> B are located on one diagonal line L <b> 1 passing through the corners of the
傾斜壁部23A〜23Dは、上述したように上板部21の縁で屈曲している。この屈曲部分によって傾斜壁部23A〜23D自体の変形を抑えることができ、基板本体10の撓みをさらに効果的に抑えることができる。
The
以下の説明では符号23A,23B,23C,23Dで示す傾斜壁部をそれぞれ第1傾斜壁部、第2傾斜壁部、第3傾斜壁部、第4傾斜壁部とする。図1に示すように、第1傾斜壁部23Aと第2傾斜壁部23BはICチップ2を挟んで互いに反対側に位置している。また、第3傾斜壁部23Cと第4傾斜壁部23DはICチップ2を挟んで互いに反対側に位置している。傾斜壁部23A,23B,23C,23Dと平行壁部24A,24B,24C,24Dは、ICチップ2の周方向に交互に配置され、回路基板1の平面視では、全体として略8角形を呈している。
In the following description, the inclined wall portions denoted by
シールドプレート20は、例えばプレス加工により、1枚の金属板から形成される。シールドプレート20の成形時に傾斜壁部23A〜23Dと平行壁部24A〜24Dとを上板部21に対して屈曲できるように、傾斜壁部と平行壁部との間にはスリットが形成されている(図2及び図3参照)。
The
図1に示すように、傾斜壁部23A〜23Dは平行壁部24A〜24DよりもICチップ2の近くに位置している。すなわち、第1傾斜壁部23Aから、当該第1傾斜壁部23Aに最も近いICチップ2の角までの距離は、平行壁部24A,24BからICチップ2の第1辺2aまでの距離や、平行壁部24C,24Dから第2辺2bまでの距離よりも小さい。同様に、傾斜壁部23B,23C,23Dから、それらに最も近いICチップ2の角までの距離は、平行壁部24A,24BからICチップ2の第1辺2aまでの距離や、平行壁部24C,24Dから第2辺2bまでの距離よりも小さい。そのため、ICチップ2の角の近くでの基板本体10の撓みを、より効果的に抑えることができる。
As shown in FIG. 1, the
図1に示すように、第3傾斜壁部23Cは対角線L2と概ね直交し、対角線L2に対して左右対称である。同様に、第4傾斜壁部23Dも対角線L2と概ね直交し、対角線L2に対して左右対称である。そのため、傾斜壁部23C,23DはICチップ2の角の近くでの基板本体10の撓みを、対角線L2に対して左右均等に抑えることができる。第3傾斜壁部23Cと第4傾斜壁部23Dは互いに平行で、回路基板1の平面視において概ね等しい幅を有している。
As shown in FIG. 1, the third inclined wall portion 23 </ b> C is substantially orthogonal to the diagonal line L <b> 2 and is symmetric with respect to the diagonal line L <b> 2. Similarly, the fourth
第1傾斜壁部23Aと第2傾斜壁部23Bは回路基板1の平面視において互いに異なる幅を有している。この例では、図1に示すように、第1傾斜壁部23Aの幅は第2傾斜壁部23Bの幅よりも大きい。これにより、第1傾斜壁部23Aに近いICチップ2の角が基板本体10から外れることを、より効果的に抑えることができる。なお、第1傾斜壁部23Aの位置は基板本体10の形状等を考慮して決定されてよい。すなわち、基板本体10の形状によってはICチップ2の4つの角のいずれかに、特に大きな負荷がかかる場合がある。第1傾斜壁部23Aは、このような角の近くに形成されてもよい。
The first
この例では、第2傾斜壁部23Bと第3傾斜壁部23Cと第4傾斜壁部23Dは概ね等しい幅を有し、これらの幅は、互いに対向する2つの平行壁部24A,24Bの幅よりも小さい。これにより、シールドプレート20の内側の領域を大きくできる。上述の第1傾斜壁部23Aはこれら3つの傾斜壁部23B,23C,23Dよりも大きな幅を有している。なお、この例では、板バネ部21bが平行壁部24Cに隣接して形成されており、平行壁部24Cの幅は板バネ部21bの幅の分だけ、平行壁部24A,24Bよりも小さい。板バネ部21bはICチップ2の辺(この例では第2辺2b)に対して垂直な方向に延びている。このような板バネ部21bの配置によれば、傾斜壁部(この例では第2傾斜壁部23B)の幅を狭めることなく、板バネ部21bを形成し易くなる。
In this example, the second
また、第1傾斜壁部23Aから、当該第1傾斜壁部23Aに最も近いICチップ2の角までの距離は、第2傾斜壁部23Bから当該第2傾斜壁部23Bに最も近い2ICチップ2の角までの距離よりも小さい。この構造によっても、第1傾斜壁部23Aに近いICチップ2の角が基板本体10から外れることを、効果的に抑えることができる。
Further, the distance from the first
図1に示すように、この例の第1傾斜壁部23Aと第2傾斜壁部23Bは互いに斜めに形成されている。すなわち、第1傾斜壁部23Aに沿った方向Aは、第2傾斜壁部23Bに沿った方向Bに対して傾斜している。これにより、より多くの直線回りの撓みに対して耐性を有する回路基板が得られる。つまり、この構造によれば、対角線L1だけでなく、対角線L1に対して傾斜した直線(例えば図1において直線L3)回りの撓みに対しても、回路基板1は高い耐性を有することができる。
As shown in FIG. 1, the first
また、傾斜壁部23A〜23Dの全てを対角線L1又は対角線L2に対して直交させる構造では、シールドプレート20の内側又は外側に配置される電子部品や回路パターンのレイアウトの自由度が低くなる。互いに傾斜した第2傾斜壁部23Bと第1傾斜壁部23Aとをシールドプレート20に設けることにより、電子部品や回路パターンのレイアウトの自由度を増すことができる。
Further, in the structure in which all of the
上述したように、傾斜壁部23A〜23Dの下縁と平行壁部24A〜24Dの下縁は基板本体10の表面に取り付けられている。図3に示すように、これらの下縁には、取付部23a,24aが形成されている。傾斜壁部23A〜23Dに形成された取付部23aは、基板本体10と平行となるように、それぞれ傾斜壁部23A〜23Dに対して折り曲げられ、フランジ状となっている。同様に、平行壁部24A〜24Dに形成された取付部24aは、基板本体10と平行となるように、それぞれ平行壁部24A〜24Dに対して折り曲げられ、フランジ状となっている。そして、この取付部23a,24aが例えば半田によって基板本体10に取り付けられる。このような取付部23a,24aを下縁に形成することにより、下縁の取り付け強度を増すことができ、基板本体10の撓みをより効果的に抑えることができる。
As described above, the lower edges of the inclined wall portions 23 </ b> A to 23 </ b> D and the lower edges of the parallel wall portions 24 </ b> A to 24 </ b> D are attached to the surface of the
この例では、取付部23a,24aは、回路基板1の平面視において、シールドプレート20の外側に折り曲げられている。そのため、シールドプレート20の内側に、ICチップ2以外の電子部品を配置するための領域を確保し易くなる。
In this example, the
以上説明したように、シールドプレート20は傾斜壁部23A〜23Dを備えている。傾斜壁部23A〜23Dは、ICチップ2の第1辺2aと第2辺2bの双方に対して斜めに形成され、且つ第1辺2aと第2辺2bとの角を通る対角線L1又はL2上に位置している。また、傾斜壁部23A〜23Dは上板部21の縁から基板本体10に向かって下がり、その下縁は基板本体10に取り付けられている。この構造によれば、ICチップ2の角の近くで基板本体10が撓みにくくなるため、ICチップ2の角が基板本体10から外れることを抑えることができる。
As described above, the
また、第1傾斜壁部23Aと第2傾斜壁部23Bは、対角線L1上に位置し、且つICチップ2を挟んで互いに反対側に位置している。この構造によれば、対角線L1回りの撓みをより効果的に抑えることができる。また、第3傾斜壁部23Cと第4傾斜壁部23Dは、対角線L2上に位置し、且つICチップ2を挟んで互いに反対側に位置している。この構造によれば、対角線L2回りの撓みをより効果的に抑えることができる。
Further, the first
また、第1傾斜壁部23Aと第2傾斜壁部23Bは、回路基板1の平面視において、互いに異なる幅を有している。この構造によれば、第1傾斜壁部23Aに近いICチップ2の角が基板本体10から離れることを、さらに効果的に抑えることができる。
Further, the first inclined wall portion 23 </ b> A and the second inclined wall portion 23 </ b> B have different widths in a plan view of the circuit board 1. According to this structure, it is possible to more effectively suppress the corner of the
また、第1傾斜壁部23Aと第2傾斜壁部23Bは、互いに斜めに配置されている。この構造によれば、対角線L1回りの撓みだけでなく、対角線L1に対して傾斜した直線(例えば、図1に示すL3)回りの撓みをも抑えることができる。
Further, the first
また、傾斜壁部23A〜23Dは、その下縁に、基板本体10と平行な方向に折り曲げられたフランジ状の取付部23aを有している。この構造によれば、下縁の取り付け強度が高くなり、より効果的に基板本体10の撓みを抑えることができる。
The inclined wall portions 23 </ b> A to 23 </ b> D have a flange-shaped
なお、本発明は以上説明した回路基板1に限られず、種々の変更が可能である。 The present invention is not limited to the circuit board 1 described above, and various modifications can be made.
例えば、回路基板1のシールドプレート20は4つの傾斜壁部23A〜23Dを有していたが、傾斜壁部の数はこれに限定されない。例えば、1つの傾斜壁部だけがシールドプレート20に設けられてもよい。この場合、傾斜壁部は、ICチップ2の4つの角のうち、基板本体10が撓んだときに最も負荷が掛る角に近接して形成されてもよい。
For example, the
また、以上の説明では、板バネ部21a,21bがシールドプレート20に形成されていた。しかしながら、板バネ部21a,21bはシールドプレート20に設けられていなくてもよい。また、以上の説明では、開口21cがシールドプレート20に形成されていた。しかしながら、開口21cは必ずしも形成されていなくてもよい。
In the above description, the
また、以上の説明では、傾斜壁部23A〜23Dと平行壁部24A〜24Dとにはフランジ状の取付部23a,24aが形成されていた。しかしながら、このような取付部23a,24aは必ずしも形成されなくてもよい。
Further, in the above description, the flange-shaped
1 回路基板、2 ICチップ、2a ICチップの第1辺、2b ICチップの第2辺、10 基板本体、20 シールドプレート、21 上板部、22 側壁部、23A,23B,23C,23D 傾斜壁部、23a 取付部、24A,24B,24C,24D 平行壁部、24a 取付部、L1,L2 対角線。 1 Circuit board, 2 IC chip, 2a First side of IC chip, 2b Second side of IC chip, 10 Substrate body, 20 Shield plate, 21 Upper plate part, 22 Side wall part, 23A, 23B, 23C, 23D Inclined wall Part, 23a attaching part, 24A, 24B, 24C, 24D parallel wall part, 24a attaching part, L1, L2 diagonal.
Claims (2)
基板本体に実装されたICチップと、
前記ICチップの上面を覆う上板部と前記ICチップの外周を囲む側壁部とを含むシールドプレートと、を備え、
前記側壁部は、前記ICチップの第1の辺と前記ICチップの第2の辺の双方に対して斜めに形成され且つ前記第1の辺と前記第2の辺との角を通る前記ICチップの対角線上に位置する第1の傾斜壁部と、前記対角線上に位置し且つ前記ICチップを挟んで前記第1の傾斜壁部と対向している第2の傾斜壁部とを含み、
前記第1の傾斜壁部と前記第2の傾斜壁部は、前記回路基板の平面視において、互いに異なる幅を有し、且つ互いに斜めに配置され、
前記第1の傾斜壁部と前記第2の傾斜壁部は前記上板部の縁から前記基板本体に向かって下がっており、その下縁に、前記基板本体と平行な方向に折り曲げられ、前記基板本体に取り付けられるフランジ状の取付部を有している、
ことを特徴とする回路基板。 A substrate body;
An IC chip mounted on the substrate body;
A shield plate including an upper plate portion covering the upper surface of the IC chip and a side wall portion surrounding the outer periphery of the IC chip,
The side wall portion is formed obliquely with respect to both the first side of the IC chip and the second side of the IC chip, and the IC passes through an angle between the first side and the second side. A first inclined wall portion located on a diagonal line of the chip, and a second inclined wall portion located on the diagonal line and facing the first inclined wall portion with the IC chip interposed therebetween ,
The first inclined wall portion and the second inclined wall portion have different widths in a plan view of the circuit board and are disposed obliquely to each other,
The first inclined wall portion and the second inclined wall portion are lowered from the edge of the upper plate portion toward the substrate body, and are bent at a lower edge thereof in a direction parallel to the substrate body, It has a flange-like mounting part that can be attached to the board body.
A circuit board characterized by that.
前記シールドプレートは、前記上板部の縁から側方に延びる板バネ部を有し、
前記第1の傾斜壁部は前記第2の傾斜壁部よりも大きな幅を有し、前記ICチップを挟んで前記板バネ部とは反対側に位置する部分を含んでいる、
ことを特徴とする回路基板。 The circuit board according to claim 1,
The shield plate has a leaf spring portion extending laterally from an edge of the upper plate portion,
The first inclined wall portion has a larger width than the second inclined wall portion, and includes a portion located on the opposite side of the leaf spring portion with the IC chip interposed therebetween.
A circuit board characterized by that.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011125060A JP5345179B2 (en) | 2011-06-03 | 2011-06-03 | Circuit board |
| CN201210180884.4A CN102811593B (en) | 2011-06-03 | 2012-06-04 | Circuit substrate |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011125060A JP5345179B2 (en) | 2011-06-03 | 2011-06-03 | Circuit board |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012253214A JP2012253214A (en) | 2012-12-20 |
| JP5345179B2 true JP5345179B2 (en) | 2013-11-20 |
Family
ID=47235132
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011125060A Active JP5345179B2 (en) | 2011-06-03 | 2011-06-03 | Circuit board |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5345179B2 (en) |
| CN (1) | CN102811593B (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5617866B2 (en) | 2012-04-06 | 2014-11-05 | Tdk株式会社 | Shield case and electronic equipment |
| CN107396622A (en) * | 2017-07-25 | 2017-11-24 | 珠海市魅族科技有限公司 | Radome, mainboard assembly and terminal device |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003258476A (en) * | 2002-03-06 | 2003-09-12 | Alps Electric Co Ltd | Shielding structure |
| JP4379004B2 (en) * | 2002-09-11 | 2009-12-09 | セイコーエプソン株式会社 | Communication adapter and portable electronic device |
| JP2004356527A (en) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Mitsumi Electric Co Ltd | Circuit board, electronic device employing the same, and its manufacturing process |
| JP2006344716A (en) * | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Mitsumi Electric Co Ltd | Antenna device and shield cover used for it |
| JP4601542B2 (en) * | 2005-11-17 | 2010-12-22 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Attachment structure of shield member, shield member, camera device, and method of manufacturing camera device |
| JP2008124071A (en) * | 2006-11-08 | 2008-05-29 | Alps Electric Co Ltd | Electronic circuit module, and manufacturing method thereof |
| JP2010205797A (en) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Murata Mfg Co Ltd | Shield structure of electronic circuit |
-
2011
- 2011-06-03 JP JP2011125060A patent/JP5345179B2/en active Active
-
2012
- 2012-06-04 CN CN201210180884.4A patent/CN102811593B/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN102811593B (en) | 2015-10-28 |
| JP2012253214A (en) | 2012-12-20 |
| CN102811593A (en) | 2012-12-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN102017830B (en) | Interlocking EMI shield | |
| US9247682B2 (en) | Electronic circuit module | |
| JP5233677B2 (en) | Electronic device shield structure, shield member, and electronic device including the same | |
| US20140301043A1 (en) | Cover structure for electronic circuit module | |
| US20150214598A1 (en) | Wireless module and wireless device | |
| JP5738679B2 (en) | Heat dissipation structure | |
| JP2011249689A (en) | Shield case | |
| JP2010278133A (en) | Circuit board | |
| JP2010212609A (en) | Connection structure, circuit device, and electronic apparatus | |
| JP5345179B2 (en) | Circuit board | |
| CN107396621B (en) | Electromagnetic shield for electronic device | |
| JP3875709B2 (en) | Electronic circuit unit and its shield structure | |
| JP3792518B2 (en) | Shield structure for electronic circuit parts | |
| JP2017162860A (en) | Electronic control device | |
| JPWO2020217321A1 (en) | Electronics | |
| JP6878142B2 (en) | Electronics | |
| JP7214836B2 (en) | shield case | |
| WO2019000162A1 (en) | Electromagnetic shielding for electronic device | |
| JP2012028432A (en) | Electronic component | |
| EP1694061A2 (en) | Television receiving tuner with reduced size and thickness | |
| JP2012064737A (en) | Shield structure of electronic component, shield member, and electronic apparatus including the same | |
| JP2021005586A5 (en) | ||
| JP2018101744A (en) | Electronic device | |
| JP2005203919A (en) | Antenna system | |
| JP2022145560A (en) | Shield electronic component |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130418 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130624 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130813 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5345179 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |