JP5351429B2 - Tape bundling device - Google Patents
Tape bundling device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5351429B2 JP5351429B2 JP2008097130A JP2008097130A JP5351429B2 JP 5351429 B2 JP5351429 B2 JP 5351429B2 JP 2008097130 A JP2008097130 A JP 2008097130A JP 2008097130 A JP2008097130 A JP 2008097130A JP 5351429 B2 JP5351429 B2 JP 5351429B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- belt
- transport
- conveyance
- pulley
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Basic Packing Technique (AREA)
Abstract
Description
本発明は、テープを用いて被結束物を結束するテープ結束装置に関する。 The present invention relates to a tape bundling apparatus for bundling an object to be bundled using a tape.
近年、搬送ベルトに形成された多孔を介して空気吸引することにより、テープを搬送ベルトに吸着して搬送し、テープによる矩形状のループを形成するテープ結束装置が提案されている(例えば特許文献1)。
しかしながら、特許文献1では、唯一のベルトが多数のプーリに巻き掛けられて多数回、方向転換されている。このため、その唯一のベルトは、何度もプーリで屈曲された非常に長い経路の全体を循環することになる。したがって、その唯一のベルトは、部分的に張力が過大になり易い。その結果、ベルトを駆動するための電動モータとしては非常に大きなトルクが要求されるので、大型の電動モータを使用する必要があり、ひいては、結束装置が大型化する。
However, in
また、テープとして厚みの薄いフィルム状の樹脂製テープを用いる場合、ループ形成の最終工程で、テープの端部が、静電気等の影響でカールを生じ易い。このため、テープによるループを良好に形成できないおそれがある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、テープを搬送ベルトに吸着して搬送する方式において、テープの端部のカールの発生を防止してテープのループを良好に形成することができる小型のテープ結束装置を提供することを目的とする。
In addition, when a thin film-like resin tape is used as the tape, the end of the tape is likely to curl due to the influence of static electricity or the like in the final process of loop formation. For this reason, there exists a possibility that the loop by a tape cannot be formed favorably.
The present invention has been made in view of the above problems, and in the method of attracting and transporting a tape to a transport belt, curling of the end portion of the tape can be prevented and a tape loop can be satisfactorily formed. An object of the present invention is to provide a small tape bundling device.
上記目的を達成するため、本発明は、テープの端部に被結束物巻回用のループを形成するためのループ形成機構と、被結束物を載置する載置テーブルと、上記載置テーブルに設けられ上記ループを形成するためにテープが通過するテープ通過溝と、被結束物を載置するための上面を有し、テープの搬送方向とは直交するテープの幅方向に沿って、上記テープ通過溝に進退可能な受け板と、ループが形成されたテープの重合部分を受け板の下面に押圧するクランプ部材と、上記幅方向に沿って、上記テープ通過溝の、受け板よりもテープの搬送方向の上流側の位置に進退可能なテープ規制板と、上記テープ規制板を上記テープ通過溝に進出する進出位置および上記テープ通過溝から退避する退避位置に駆動する駆動機構とを備え、上記ループ形成機構は、上記搬送方向に並ぶように多角形状に配置され、空気吸引によってテープを吸着して搬送する複数のベルト搬送機構を含み、各上記ベルト搬送機構は、上記搬送方向とは平行に延び且つ上記搬送方向とは直交する方向に空気吸引用の隙間を設けて並ぶ複数の無端状の搬送ベルトを有しており、上記複数のベルト搬送機構は、上記テープ通過溝に沿ってテープを搬送するベルト搬送機構を含み、上記テープ通過溝に沿ってテープを搬送する上記ベルト搬送機構の搬送ベルトがループ形成のためにテープを搬送するときに、上記テープ通過溝に沿ってテープを搬送する上記ベルト搬送機構の上記搬送ベルトと進出位置にある上記テープ規制板との間に、上記受け板側へのテープ搬送用の通路が形成されるようにしてあることを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, the present invention provides a loop forming mechanism for forming a loop for winding an object to be bound at an end of a tape, a mounting table for mounting the object to be bound, and the above table A tape passage groove through which the tape passes to form the loop, and an upper surface for placing the object to be bound, along the width direction of the tape perpendicular to the tape transport direction, A receiving plate that can advance and retreat in the tape passage groove, a clamp member that presses the overlapped portion of the tape on which the loop is formed, and a lower surface of the receiving plate, and a tape that is longer than the receiving plate in the tape passage groove along the width direction A tape restricting plate capable of advancing and retreating to an upstream position in the transport direction, and a drive mechanism for driving the tape restricting plate to an advance position that advances into the tape passage groove and a retreat position that retreats from the tape passage groove, Loop type above The mechanism is arranged in a polygonal shape so as to be aligned in the transport direction, and includes a plurality of belt transport mechanisms that suck and transport the tape by air suction, each belt transport mechanism extending in parallel with the transport direction and A plurality of endless transport belts arranged with air suction gaps in a direction perpendicular to the transport direction, wherein the plurality of belt transport mechanisms transport the tape along the tape passage groove; The belt that includes a belt conveyance mechanism and conveys the tape along the tape passage groove, and conveys the tape along the tape passage groove when the conveyance belt of the belt conveyance mechanism conveys the tape to form a loop. between the tape regulating plate in the advanced position and the conveyor belt of the transport mechanism, to characterized in that are as passage for tape transport to the receiving plate side is formed It is intended.
唯一の長尺のベルトを多数のプーリを介して何度も屈曲させる従来の場合には、長尺のベルトにおいて部分的に張力が過大になっていた。これに対して、本発明では、多角形状に配置された複数のベルト搬送機構を用いるので、従来と比較して、ベルトの屈曲回数を格段に低減することができ、その結果、ベルトの張力を格段に低減することができる。したがって、ベルト搬送機構の駆動のための電動モータとして、小型の電動モータを用いることが可能となり、ひいては、テープ結束装置を小型にすることができる。 In the conventional case where the only long belt is bent many times through a large number of pulleys, the tension is partially excessive in the long belt. On the other hand, in the present invention, since a plurality of belt conveying mechanisms arranged in a polygonal shape are used, the number of times the belt is bent can be significantly reduced as compared with the conventional one, and as a result, the belt tension can be reduced. It can be remarkably reduced. Therefore, a small electric motor can be used as the electric motor for driving the belt conveying mechanism, and the tape bundling device can be downsized.
また、静電気等の影響でカールを生じ易い薄肉のテープであっても、当該テープを、テープ通過溝に沿ってテープを搬送するベルト搬送機構の搬送ベルトと進出位置にあるテープ規制板との間に形成されるテープ搬送用の通路を通して搬送するので、テープのカールを防止して良好に搬送することができる。
また、上記駆動機構は、駆動部材と、上記駆動部材によって回転駆動されるカムと、上記カムに従動して上記テープ規制板を進退させるために揺動運動する回動アームとを含む場合がある(請求項2)。この場合、回動アームのレバー比の設定により、小型のカムであっても回動アームのストローク量を十分に大きくすることが可能である。したがって、小型の駆動機構であっても、テープ規制板として十分な量の進退量を確保することができる。
Even if the tape is thin and easily curled due to the influence of static electricity or the like, the tape is placed between the transport belt of the belt transport mechanism that transports the tape along the tape passage groove and the tape regulating plate at the advanced position. Therefore, the tape can be prevented from curling and can be transported satisfactorily.
The drive mechanism may include a drive member, a cam that is rotationally driven by the drive member, and a rotating arm that swings to move the tape restricting plate back and forth following the cam. (Claim 2). In this case, by setting the lever ratio of the rotating arm, the stroke amount of the rotating arm can be sufficiently increased even with a small cam. Therefore, even a small drive mechanism can ensure a sufficient amount of advancement / retraction as a tape regulating plate.
また、上記回動アームは、第1および第2の端部を有し上記第1の端部を中心に回動可能であり、上記駆動機構は、上記回動アームの上記第2の端部に係合し所定のスライド方向にスライド可能であって且つ上記テープ規制板を同行移動可能に支持したスライダと、上記スライダを介して上記テープ規制板を進出方向に付勢する付勢部材とを含み、上記カムが上記付勢部材に抗して上記回動アームを介して上記テープ規制板を後退方向に駆動するようにしてある場合がある(請求項3)。 The rotating arm has first and second end portions and is rotatable about the first end portion, and the drive mechanism is configured to have the second end portion of the rotating arm. A slider that is slidable in a predetermined sliding direction and supports the tape restricting plate so as to be able to move together, and a biasing member that biases the tape restricting plate in the advancing direction via the slider. In some cases, the cam is configured to drive the tape restricting plate in the backward direction through the rotating arm against the biasing member.
この場合、スライダを用いることで、テープ規制板をスムーズに進退させることができる。また、付勢部材によってテープ規制板を進出方向に付勢するので、異常発生時に、機械的にテープ通過溝を閉じることができて好ましい。
また、上記複数のベルト搬送機構は、上記搬送方向に互いに隣接するベルト搬送機構を含み、上記搬送方向に互いに隣接する上記ベルト搬送機構の搬送ベルトが、共通のプーリに巻き掛けられている場合がある(請求項4)。この場合、互いに隣接するベルト搬送機構の互いの搬送ベルトのテープ搬送面間の距離を近づけることができる。プーリ付近でのテープの方向転換を良好に行うことができる。
In this case, the tape restricting plate can be smoothly advanced and retracted by using the slider. Further, since the tape regulating plate is urged in the advance direction by the urging member, it is preferable that the tape passage groove can be mechanically closed when an abnormality occurs.
The plurality of belt conveyance mechanisms may include belt conveyance mechanisms adjacent to each other in the conveyance direction, and the conveyance belts of the belt conveyance mechanisms adjacent to each other in the conveyance direction may be wound around a common pulley. (Claim 4). In this case, the distance between the tape conveyance surfaces of the conveyance belts of the belt conveyance mechanisms adjacent to each other can be reduced. The direction of the tape in the vicinity of the pulley can be favorably changed.
また、上記搬送方向に互いに隣接する上記ベルト搬送機構の一方から他方へのテープの方向転換を促す案内部材を備えている場合がある(請求項5)。この場合、案内部材によって、互いに隣接するベルト搬送機構の一方から他方へ良好にテープを方向転換させることができる。
また、上記案内部材は、上記プーリの同軸上に同行回転可能に設けられた環状部材を含み、上記環状部材は、上記プーリよりも大径をなし、上記環状部材の外周によって、上記搬送方向に互いに隣接する上記ベルト搬送機構の一方から他方へのテープの方向転換を促すようにしてある場合がある(請求項6)。
Further, there may be provided a guide member for urging the direction change of the tape from one of the belt conveyance mechanisms adjacent to each other in the conveyance direction to the other. In this case, the direction of the tape can be favorably changed from one of the belt conveying mechanisms adjacent to each other to the other by the guide member.
The guide member includes an annular member provided on the same axis of the pulley so as to be able to rotate along with the pulley. The annular member has a larger diameter than the pulley, and the outer circumference of the annular member causes In some cases, the direction of the tape is urged from one to the other of the belt conveying mechanisms adjacent to each other.
この場合、互いに隣接するベルト搬送機構の搬送ベルトが共通に巻かれたプーリの、同軸上に配置された環状部材が、プーリと同行回転する。したがって、環状部材がテープを方向転換させるときに、環状部材の外周とテープとの相対速度が小さい。その結果、環状部材がテープに対してテープ搬送を妨げるような摺動抵抗を与えることがない。
また、例えば豆腐その他の水分を含んだ被結束物を結束するときにテープに付着した水分によって、テープが環状部材の外周に吸着したとしても、環状部材がプーリと同行回転しているので、テープを次のベルト搬送機構側へ良好に搬送することができる。
In this case, the annular member arranged on the same axis of the pulley around which the conveyance belts of the belt conveyance mechanisms adjacent to each other are wound in common rotates together with the pulley. Therefore, when the annular member changes the direction of the tape, the relative speed between the outer periphery of the annular member and the tape is small. As a result, the annular member does not give sliding resistance to the tape so as to prevent the tape from being conveyed.
In addition, for example, even when the tape is adsorbed to the outer periphery of the annular member due to moisture adhering to the tape when bundling other materials containing tofu or other moisture, the annular member rotates along with the pulley, so the tape Can be satisfactorily conveyed to the next belt conveying mechanism side.
したがって、搬送ベルトにテープを吸引して搬送することにより多角形状のループを形成する場合において、テープによるループを良好に形成することができる。ひいては、豆腐その他の水分を含んだ被結束物の結束や、静電吸着し易いテープを用いた被結束物の結束を良好に行うことができる。また、プーリに環状部材を配設するだけでよく、構造が簡単である。 Therefore, when a polygonal loop is formed by sucking and transporting the tape to the transport belt, the tape loop can be satisfactorily formed. As a result, it is possible to satisfactorily bind to-be-bound objects containing tofu and other moisture, and to bind to-to-be-bound objects using a tape that is easily electrostatically attracted. Moreover, it is only necessary to arrange an annular member on the pulley, and the structure is simple.
また、上記ループ形成機構は、上記隙間に連通する負圧溝を形成する負圧溝形成枠を含み、上記案内部材は、上記負圧溝形成枠に固定され上記共通のプーリの外周に対向する本体と、上記本体から上記隙間内へ延びる案内片とを含み、上記案内片は、上記搬送方向に対して傾斜しテープの搬送方向の端部に当接可能な傾斜状案内面を有している場合がある(請求項7)。この場合、案内部材として、固定型を用いるものの、案内片が搬送ベルト間の隙間内に傾斜状に入り込んでいるので、搬送ベルトによって搬送されるテープの端部が、案内片の端面に衝突することがない。すなわち、テープの端部が、案内片の傾斜状案内面によって搬送ベルトからスムーズに引き剥がされ、次のベルト搬送機構に良好に受け渡される。 The loop forming mechanism includes a negative pressure groove forming frame that forms a negative pressure groove communicating with the gap, and the guide member is fixed to the negative pressure groove forming frame and faces an outer periphery of the common pulley. Including a main body and a guide piece extending from the main body into the gap, the guide piece having an inclined guide surface that is inclined with respect to the transport direction and is capable of contacting an end of the tape in the transport direction. (Claim 7). In this case, although a fixed mold is used as the guide member, the guide piece is inclined into the gap between the conveyance belts, so the end of the tape conveyed by the conveyance belt collides with the end surface of the guide piece. There is nothing. That is, the end portion of the tape is smoothly peeled off from the transport belt by the inclined guide surface of the guide piece, and is successfully delivered to the next belt transport mechanism.
また、上記搬送方向に互いに隣接する上記ベルト搬送機構のそれぞれの搬送ベルトが、上記テープの上記幅方向の中心位置に対して対称に配置されている場合がある(請求項8)。この場合、テープを搬送ベルトに偏りなく吸着できるので、良好に搬送することができる。
また、各上記ベルト搬送機構の各上記搬送ベルトは、歯付きプーリに巻き掛けられた歯付きベルトである場合がある(請求項9)。この場合、歯付きベルトからなる搬送ベルトは、歯付きプーリに対して、ずれを生ずることがないので、搬送ベルトに過大な張力が負荷されることがない。したがって、ベルト搬送機構の駆動のためのモータとして、小型のモータを用いることが可能となり、ひいては、テープ結束装置を小型にすることができる。
In some cases, the transport belts of the belt transport mechanisms adjacent to each other in the transport direction are arranged symmetrically with respect to the center position in the width direction of the tape. In this case, since the tape can be adsorbed to the transport belt without deviation, it can be transported satisfactorily.
Moreover, each said conveyance belt of each said belt conveyance mechanism may be a toothed belt wound around a toothed pulley. In this case, since the conveyance belt made of a toothed belt does not cause a shift with respect to the toothed pulley, an excessive tension is not applied to the conveyance belt. Therefore, a small motor can be used as a motor for driving the belt conveying mechanism, and the tape bundling device can be downsized.
本発明の好ましい実施の形態を添付図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明の一実施形態としてのテープ結束装置1の模式的正面図であり、図2は テープ結束装置1の概略斜視図である。図1を参照して、テープ結束装置1は、例えば卓上に載置可能な小型の装置本体2と、装置本体2の高さ方向の中央部に設けられ、被結束物Aを載置するためのテーブル3とを備えている。
Preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a schematic front view of a
図2に示すように、テーブル3には、被結束物結束用のテープTがテーブル3の上下に通過するテープ通過溝4が形成されている。テーブル3は、テープ通過溝4を前後に挟む前部3aおよび後部3bを有している。
図1に示すように、装置本体2において、テーブル3の上方には、テープTの端部にループを形成するためのループ形成空間5が設けられている。そのループ形成空間5においてループを形成するためのループ形成機構6は、四角環状に配置された負圧溝形成枠7と、第1〜第4の4つのベルト搬送機構11〜14と、これらのベルト搬送機構11〜14の各搬送ベルトにテープ4を吸着して搬送するために、負圧溝形成枠7を介してテープ4を空気吸引する空気吸引ポンプ8とを備えている。
As shown in FIG. 2, the table 3 is formed with a
As shown in FIG. 1, in the apparatus
具体的には、負圧溝形成枠7は、図1および図2に示すように、縦枠21、上枠22、縦枠23および下枠24を有している。縦枠21、上枠22、縦枠23および下枠24が、この順で四角環状に並べられている。上枠22は、一対の縦枠21,23の上端間を接続している。下枠24は、縦枠23の下端から縦枠21の下端に近接する位置まで延びている。
Specifically, the negative pressure
一対の縦枠21,23および上枠22が、テーブル3の上方に配置されており、下枠24は、テーブル3の下方に配置されている。図1および図3に示すように、第1のベルト搬送機構11が縦枠21内に収容され、第2のベルト搬送機構12が右側の上枠22内に収容され、第3のベルト搬送機構13が縦枠23内に収容され、第4のベルト搬送機構14が左側の縦枠下4内に収容されている。
A pair of
図3を参照して、各ベルト搬送機構11〜14は、複数の併設された搬送ベルト19を含んでいる。第1のベルト搬送機構11の搬送ベルト19は、第1のプーリ41および第2のプーリ42間に巻き回されている。第2のベルト搬送機構12の搬送ベルト19は、第2のプーリ42および第3のプーリ43間に巻き回されている。第3のベルト搬送機構13の搬送ベルト19は、第3のプーリ43および第4のプーリ44間に巻き回されている。第4のベルト搬送機構14の搬送ベルト19は、第4のプーリ44および第5のプーリ45間に巻き回されている。
Referring to FIG. 3, each
このように、隣接する第1および第2のベルト搬送機構11,12の搬送ベルト19が、共通の第2のプーリ42に巻き掛けられている。また、隣接する第2および第3のベルト搬送機構12,13の搬送ベルト19が、共通の第3のプーリ43に巻き掛けられている。また、隣接する第3および第4のベルト搬送機構13,14の搬送ベルト19が、共通の第4のプーリ44に巻き掛けられている。第1、第2、第3および第4のベルト搬送機構11〜14は、図3において、反時計回りとなる搬送方向L1に沿って並ぶように矩形状に配置されている。
As described above, the
図1および図2を参照して、テープ結束装置1は、ループ形成機構6にテープTを供給するための供給機構9を備えている。その供給機構9は、装置本体2によって回転可能に支持されたテープロール10を備えている。
また、図1および図3を参照して、供給機構9は、テープロール10から繰り出されるテープTをループ形成機構6へ供給するために互いの間にテープTを挟持して搬送する、正逆回転可能な搬送ローラ31と、この搬送ローラ31に押圧され搬送ローラ31に従動して回転する摩擦ローラ32を備えている。
With reference to FIGS. 1 and 2, the
Referring to FIGS. 1 and 3, the
また、図1および図2を参照して、供給機構9は、テープロール10と搬送ベルト32との間に、案内ローラ33,34を有している。テープロール10から繰り出されたテープTは、案内ローラ33,34を介して、搬送ローラ31に導かれるようになっている。 図3を参照して、搬送ローラ31と第1のベルト搬送機構11の始端との間には、第1クランプ機構兼切断機構15、加熱機構16および第2クランプ機構17が配置されている。また、紙面後方(テーブル3の後部3bの下方位置)からテープ通過溝4内に進出して、これら第1クランプ機構兼切断機構15、加熱機構16および第2クランプ機構17の上方位置に配置される受け板18が設けられている。
1 and 2, the
また、紙面後方(テーブル3の後部3bの下方位置)からテープ通過溝4内に進出して、第4のベルト搬送機構14の上方位置に配置されるテープ規制板35が設けられている。本実施の形態の主に特徴とするところは、各ベルト搬送機構11〜14の搬送ベルト19がループ形成のためにテープTを搬送するときに、テープ通過溝4内に進出したテープ規制板35と第4のベルト搬送機構14の搬送ベルト19との間に形成される通路を通してテープTを搬送することにより、テープTの端部のカールの発生を防止するようにした点にある。
Further, a
また、第1のプーリ41の近傍には、テープ通過溝4内に進出した受け板18の下方位置から第1のベルト搬送機構11の搬送ベルト19へ、テープTを案内する案内部材としての湾曲状の固定案内板251が配置されている。図9に示すように、固定案内板251の一部253は、第1のベルト搬送機構11の搬送ベルト19間に入り込むようにされている。
Further, in the vicinity of the
再び図3を参照して、第4のプーリ45に近傍には、第3のベルト搬送機構13の搬送ベルト19によって搬送されたテープTを第4のベルト搬送機構14の搬送ベルト19に案内する案内部材としての固定案内板251が配置されている。案内部材251の一部は、第3および第4のベルト搬送機構13,14の隣接する搬送ベルト19間に入り込むようにされている。
Referring again to FIG. 3, in the vicinity of the
図4に示すように、第3のベルト搬送機構13の搬送ベルト19は、互いの間に空気吸引用の隙間Sを設けて配置されている。図示していないが、他のベルト搬送機構11,12,14についても同じ構造である。第3のベルト搬送機構13は、例えば2本の搬送ベルト19を有しており、その2本の搬送ベルト19は、テープTの幅方向TWの中心位置TW1を挟んだ両側に配置され、中心位置TW1に比較的近接している。
As shown in FIG. 4, the
テープTの幅方向TWの一対の端部TW2は、上枠23の前壁23aおよび後壁23bの内壁面に直交状に設けられた案内部材としての案内板36によって、テープTの搬送方向L1(図4では示されていないが、紙面とは直交する方向)に案内されるようになっている。
図5および図6に示すように、搬送ベルト19は、その外周面からなるテープ搬送面19aと、その内周面からなるプーリ係合面19bとを有している。プーリ係合面19bには、搬送ベルト19の搬送方向L1とは直交する幅方向W1に延びる歯20が形成されている。すなわち、搬送ベルト19は、プーリ係合面19bに歯20が設けられた歯付きベルト(コッグドベルト)として構成されている。また、各プーリ41〜45は、歯付きプーリとして構成されている(図6では第2のプーリ42のみ示してある)。
A pair of end portions TW2 in the width direction TW of the tape T are transported in the transport direction L1 of the tape T by a
As shown in FIGS. 5 and 6, the
図7を参照して、第1のベルト搬送機構11の複数の搬送ベルト19と第2のベルト搬送機構12の複数の搬送ベルト19が、第2のプーリ42に共通に巻き掛けられている。第2のプーリ42の支軸42aは負圧溝形成枠7に回転可能に支持されている。
また、第2のプーリ43の軸方向X1に関して、第1のベルト搬送機構11の2本の搬送ベルト19が両端位置に配置され、第2のベルト搬送機構12の2本の搬送ベルト19は、第1のベルト搬送機構11の2本の搬送ベルト19の間に配置されている。
Referring to FIG. 7, the plurality of
Further, with respect to the axial direction X1 of the
また、テープTの搬送方向L1とは直交するテープTの幅方向TWの中心位置TW1に対して、各ベルト搬送機構11,12の搬送ベルト19が、対称に配置されている。他のベルト搬送機構13,14の搬送ベルト19についても同じであり、幅方向TWの中心位置TW1に対して対称に配置されている。
なお、両ベルト搬送機構11,12の搬送ベルト19を交互に配置するとすれば、図示していないが、第1のベルト搬送機構11の搬送ベルト19が4本のときに、第2のベルト搬送機構12の搬送ベルト19は3本とし、3本の中央の搬送ベルト19を、テープTの幅方向TWの中心TW1に沿って配置することににより、上記の対称配置が可能となる。
Further, the
If the
図7に示すように、各ベルト搬送機構11,12の複数の搬送ベルト19を、テープTの幅方向TWの中心位置TW1に対して対称に配置している関係上、第2のベルト搬送機構12の搬送ベルト19は、テープTの幅方向TWの一対の端部TW2に配置することが可能であるが、第3のベルト搬送機構13の搬送ベルト19は、テープTの幅方向TWの一対の端部TW2から少し離れた位置に配置せざるを得ない。このため、上枠22の前壁22aや後壁22bから搬送ベルト19までの距離が遠くなっている。
As shown in FIG. 7, the second belt conveyance mechanism has a relationship in which the plurality of
そこで、図4に示すように、前壁22aおよび後壁22bの内壁面にそれぞれ直交状に固定され、搬送方向L1(図4では示されていないが、紙面とは直交する方向)へ延びる案内部材としての案内板36を用いて、テープTの幅方向TWの端部を搬送方向L1(紙面とは直交する方向)に案内することが、テープTの不要な撓みを防止するうえで好ましい。
Therefore, as shown in FIG. 4, the guides are fixed to the inner wall surfaces of the
また、第2のプーリ42の外周面42bには、第2のプーリ42よりも大径をなす複数の案内部材としての環状板26が、第2のプーリ43と同行回転可能に設けられている。環状板26は、隣接する第1のベルト搬送機構11の搬送ベルト19と第2のベルト搬送機構12の搬送ベルト19との間に配置されている。
図3を参照して、互いに隣接する第1および第2のベルト搬送機構11,12の搬送ベルト19が共通に巻かれた第2のプーリ42の同軸上に、第2のプーリと同行回転する案内部材としての環状板26が配置されている。また、互いに隣接する第2および第3のベルト搬送機構12,13の搬送ベルト19が共通に巻かれた第3のプーリ43の同軸上に、第3のプーリ43と同行回転する案内部材としての環状板26が配置されている。
An
Referring to FIG. 3, the
図8Aに示すように、第1のベルト搬送機構11の搬送ベルト19により搬送されてきたテープTの端部Taは、第2のプーリ42の同軸上で第2のプーリ42と同行回転する、第2のプーリ42よりも大径の環状板26の外周26aによって、第1のベルト搬送機構11の搬送ベルト19から引き剥がされて、進路を変更され、図8Bに示すように、第2のベルト搬送機構12の搬送ベルト19に受け渡されることになる。第3のプーリ43に設けられた環状板26についても、同じ働きをする。
As shown in FIG. 8A, the end portion Ta of the tape T that has been transported by the
テープTを方向転換させるための環状部材として、環状板26に限らず、環状のブロック体であってもよい。上記環状部材としては、例えば金属製、樹脂製のものを用いることができる。また、上記環状部材として、ゴム等の弾性部材を用いるようにしてもよい。弾性部材を用いた場合、当該弾性部材をプーリ42,43に容易に装着することができるという利点がある。また、汎用のOリングを用いることも可能となり、その場合、製造コストを安くすることができる。
The annular member for changing the direction of the tape T is not limited to the
次いで、図9から図13Bを参照して、テープ規制板35およびその駆動機構37について説明する。図9に示すように、テープ規制板35は、テープ通過溝4の上方を概ね覆うことのできる面積を有する長尺のカバー38と、カバー38の一端38aから直交状に延設された取付ステー39とを有している。カバー38の他端38bは、下枠24の後壁24bに固定された支持部材としての支持板40によってスライド可能に受けられている。
Next, the
駆動機構37は、支持板46によって前後方向に沿うスライド方向にスライド可能に支持されたスライダ47を備えている。スライダ47は、テープ通過溝4に相対的に近い第1の位置(図10B参照。前方位置)とテープ通過溝4から相対的に遠い第2の位置(図10A参照。後方位置)とに変位される。テープ規制板35の取付ステー39が、スライダ47に、固定ねじ48によって固定されている。
The drive mechanism 37 includes a
これにより、スライダ47の第1の位置への変位に伴って、テープ規制板35が、図10Bに示すように、テープ通過溝4に進出した進出位置に変位し、スライダ47の第2の位置への変位に伴って、テープ規制板35が、図10Aに示すように、テープ通過溝4から退避した退避位置に変位するようになっている。
テープ規制板35がテープ通過溝4に進出した進出位置に変位した状態で、図10Bに示すように、第4のベルト搬送機構14の搬送ベルト19とテープ規制板35との間に、テープ搬送用の通路60が形成される。したがって、図11に示すように、そのテープ搬送用の通路60を通して、ループ形成のためのテープTをカールを防止しつつ良好に搬送することができる。
Accordingly, as the
In a state where the
スライダ47を支持する上記支持板46は、下枠24の後壁24bに固定されている。支持板46には、前後に延びる長孔からなるスライド孔49が形成されている。一方、スライダ47は、支持板46の上面に沿う板状の本体50と、本体50の前後の端部から下方へ延設された第1および第2の被案内突起51,52とを有している。第1および第2の被案内突起51,52が、上記スライド孔49にスライド可能に嵌合している。
The
スライダ47の本体50の上面には、一対の支柱53が固定されている。これら一対の支柱53の上端に、テープ規制板35の取付ステー39が、上記の固定ねじ48によって固定されている。
スライダ47は、例えば引っ張りコイルばねからなる付勢部材54によって、前方の第1の位置に付勢されている。具体的には、付勢部材54の一端54aが、スライダ47の第2の被案内突起52に設けられた係止部に係止され、他端54bが支持板46の前端に設けられた係止部に係止されている。
A pair of
The
図9を参照して、スライダ47は、回動アーム55によって駆動されるようになっている。具体的には、回動アーム55は、第1および第2の端部55a,55bを有している。回動アーム55の第1の端部55aは、下枠24の後壁24bに固定された支持板56の上面に、回動可能に取り付けられている。
回動アーム55の第2の端部55bは、スライダ47の本体50の上面に取り付けられた係合部57の前部に係合している。スライダ47が付勢部材54によって前方に付勢されているため、上記回動アーム55は、図9において、時計回りに付勢されていることになる。
Referring to FIG. 9, the
The
一方、回動アーム55の中間部55cの前側縁に係合するカム58が設けられている。図9および図12を参照して、カム58は、支持板56の固定部としての固定孔56aに固定された駆動部材としての電動モータ59によって回転駆動される本体58aと、本体58aの回転中心Q1からオフセットされた位置に設けられ、回動アーム55の中間部55cの前縁部に係合する係合部58bとを有している。
On the other hand, a
係合部58bは本体58aの回転に伴って、回転中心Q1を中心に旋回することにな り、これにより、カム58は偏心カムとして機能する。係合部58bとしては、軸であってもよいし、中間部55cに転がり接触するローラであってもよい。
図13Aに示すように、カム58の係合部58bによって回動アーム55が反時計回りに回動されたときに、スライダ47が後退し、テープ規制板35がテープ通過溝4から退避する。また、図13Bに示すように、付勢部材54による回動アーム55の時計回りの回動がカム58によって許容されたときに、スライダが進出し、テープ規制板35がテープ通過溝4に進出する。
The engaging
As shown in FIG. 13A, when the
図14を参照して、第1クランプ機構兼切断機構15、加熱機構16および第2クランプ機構17は、駆動部材としての電動モータ27の回転軸28に同行回転する第1、第2および第3のカム61,62,63によって、それぞれ、昇降駆動されるようになっている。
図15を参照して、第1クランプ機構兼切断機構15は、装置本体2に固定された一対のガイド64によって、上下動可能に支持された支持体65と、支持体65の下部に回転可能に支持され支持体65と上下に同行移動するカムフォロワ66と、支持体65を下方に付勢する例えば引っ張りコイルばねからなる付勢部材67と、支持体65によって上下に移動可能に支持され、受け板18の下面との間にテープTを挟持可能な第1クランプ68と、支持体65によって上下に移動可能に支持されカッタ支持部材69と、カッタ支持部材69の上部に固定され、第1クランプ68の下面68aに形成されたカッタ進入溝68b(図14も参照)に進入することによりテープTを切断するカッタ70とを備えている。
Referring to FIG. 14, the first clamping mechanism /
Referring to FIG. 15, the first clamping mechanism /
第1クランプ68と一体移動する軸71が、支持体65を貫通している。その軸71に設けられた大径部72が、例えば軸71に嵌められた圧縮コイルばねからなる付勢部材73によって、上方へ付勢されることにより、第1クランプ68が上方位置に付勢されている。軸71の下端には、支持体65からの軸71の離脱を防止するストッパ74が設けられている。
A
カッタ支持部材69と一体移動する軸75が、支持体65を貫通している。その軸75に設けられた大径部76が、例えば軸75に嵌められた圧縮コイルばねからなる付勢部材77によって、上方へ付勢されることにより、カッタ支持部材69が上方位置に付勢されている。軸75の下端には、支持体65からの軸75の離脱を防止するストッパ78が設けられている。
A
カム61による押し上げによって、付勢部材67に抗して支持体65、カッタ支持部材69および第1クランプ68が同行して上昇し、まず、第1クランプ68と受け板18の下面との間にテープTが挟持される。これにより、第1クランプ68が受け板18によって上昇位置に位置決めされ、第1クランプ68の上昇移動が規制される。受け板18の前端18aは、規制部材30によって受けられ、上方への移動が規制されている。
By pushing up by the
その後、カム61による更なる押し上げによって、支持体65およびカッタ支持部材69が上昇し、図15のように、カッタ支持部材69の上面のカッタ70と第1クランプ68の下面68aとの間に形成されるテープ挿通孔79に挿通されたテープTが、カッタ70によって第1クランプ68の下面68aのカッタ進入溝68b内に押し込まれて、図16に示すように切断される。
Thereafter, by further pushing up by the
図17を参照して、加熱機構16は、装置本体2に固定された一対のガイド80によって上下動可能に支持されたT字形形状をなす支持体81と、支持体81の下部に回転可能に支持され支持体81と上下に同行移動するカムフォロワ82と、支持体81を下方に付勢する例えば引っ張りコイルばねからなる付勢部材83と、支持体81の上部のヒータ支持部81aの少なくとも上面81bに設けられた例えば面状ヒータからなるヒータ84と、ヒータ84に給電するための電線85とを備えている。
Referring to FIG. 17, the
カム62による押し上げによって、付勢部材83に抗して支持体81およびヒータ84が同行して上昇され、ヒータ84によって、テープTの重合部分が受け板18の下面に押圧されて加熱され、その結果、テープTの重合部分が熱融着されるようになっている。
図18を参照して、第2クランプ機構17は、装置本体2に固定された一対のガイド86によって上下動可能に支持された支持体87と、支持体87の下部に回転可能に支持され支持体87と上下に同行移動するカムフォロワ88と、支持体87を下方に付勢する例えば引っ張りコイルばねからなる付勢部材89と、支持体87の上部に固定され、受け板18の下面に当接可能な横長棒状の第2クランプ90とを備えている。
By pushing up by the
Referring to FIG. 18, the
カム63による押し上げによって、付勢部材89に抗して支持体87およびヒータ84が同行して上昇され、第2クランプ90と受け板18の下面との間にテープTの端部Taが挟持されるようになっている。
図19Aを参照して、受け板18は、前後方向に延びており、駆動機構91によって前後に駆動される。その駆動機構91は、装置本体2に固定された支持ブロック92に一端が固定され、前後に延びる案内軸93を備えている。その案内軸93によって案内軸93の軸方向に移動可能に支持された可動体94に、受け板18の後端18bが固定されている。可動体94は案内軸93を相対摺動可能に挿通する挿通孔94aを有している。案内軸93の後端には、当該案内軸93からの可動体94の抜脱を防止するストッパ101が設けられている。
By pushing up by the
Referring to FIG. 19A, the receiving
また、支持ブロック92は、受け板18を前後にスライド移動可能に支持する受け板挿通溝95を有している。受け板18の前端18aは受け板挿通溝95を通して前方へ進出する。
駆動機構91は、装置本体2によって支持された駆動部材としての電動モータ96と、その電動モータ96の回転軸96aと同行して回動する回動部材97と、回動部材97と上記可動体94とを連結する連結アーム98とを備えている。連結アーム98の一端98aは、可動体94と枢軸99を介して回動可能に連結され、連結アーム98の他端98bは、回動部材97と枢軸100を介して回動可能に連結されている。枢軸100は、回動部材97において、電動モータ96の回転軸96aから所定距離離隔した位置に配置されている。
The
The
回動部材97と連結アーム98を用いるクランク機構によって、電動モータ96の回転運動を受け板18の直線運動に変換し、広幅のテープTを用いる場合に対応できるように、受け板18の前後の移動量を大きく確保している。
受け板18は、被結束物Aを受けるべく、図19Bに示すようにテープ通過溝4に進出する進出位置と、図19Aに示すようにテープ通過溝4から退避する後退位置とに進退されるようになっている。
The crank mechanism using the rotating
In order to receive the object A to be bound, the receiving
図20を参照して、供給機構9の搬送ローラ31および第1のベルト搬送機構11の第1のプーリ41は、同じ駆動部材として電動モータ114によって駆動されるようになっている。すなわち、搬送ローラ31とは同軸上に同行回転可能なプーリ111と、第1のベルト搬送機構11の第1のプーリ41とは同軸上に同行回転可能なプーリ112とが設けられ、これらのプーリ111,112に無端のベルト113が巻き回されている。
Referring to FIG. 20, the
駆動部材としての電動モータ114によって、上記プーリ111が駆動されることにより、供給機構9の搬送ローラ31が駆動され、また、搬送ローラ31に従動して搬送ベルト32が駆動される。ベルト113を介してプーリ112が駆動されることにより、第1のベルト搬送機構11の第1のプーリ41が駆動される。すなわち、ベルト搬送機構11〜14の始端のプーリである第1のプーリ41が駆動され、これにより、ベルト搬送機構11〜14の全体が駆動されるようになっている。
When the
これにより、テープTの端部Taが第1のベルト搬送機構11、第2のベルト搬送機構12、第3のベルト搬送機構13および第4のベルト搬送機構14へと順次に搬送され、後述する図22Aに示されるように、テープTのループTLが形成されるようになっている。
次いで、テープ結束装置の1のテープ結束動作について説明する。
As a result, the end portion Ta of the tape T is sequentially conveyed to the first
Next, the
まず、図21Aに示すように、受け板18がテープ通過溝4に進出した後、図21Bに示すように、テープ規制板35がテープ通過溝4に進出する。進出したテープ規制板35と第4のベルト搬送機構14の搬送ベルトとの間に、テープ搬送用の通路60が形成される。
次いで、供給機構9の搬送ローラ31および搬送ベルト32が正転して、テープTがループ形成機構6に供給される。これに伴って、空気吸引ポンプ8が駆動されて、負圧溝形成枠7の各枠21〜24内に負圧が発生される。また、搬送ローラ31の駆動と同時に、各ベルト搬送機構11〜14が駆動され、図22Aに示すように、テープTによるループTLが形成される。このとき、上述したように、テープTの端部Taが、テープ搬送用の通路60を通過するので、テープTのカールの発生を防止することができる。
First, as shown in FIG. 21A, after the receiving
Next, the
また、テープ規制板35は、形成されたループTL内に配置されることになるが、そのままでは、テープTの引き絞りのときの邪魔となるため、図22Bに示すように、テープ規制板35をループTL外へ退避させる。すなわち、テープ通過溝4からテーブル3の後部3bの下方に退避させる。
次いで、図23Aに示すように、テープTの端部Taが、第1クランプ機構兼切断機構15の上昇された第1クランプ68と受け板18との間に挟持される。
Further, the
Next, as shown in FIG. 23A, the end portion Ta of the tape T is sandwiched between the raised
次いで、図23Bに示すように、受け板18上に、被結束物Aを載置する。 次いで、空気吸引ポンプ8の駆動が停止されて、各ベルト搬送機構11〜14の搬送ベルト19への吸着が解除されるとともに、搬送ローラ31およひ搬送ベルト32が逆転されることにより、図24Aに示すように、ループTLが引き絞られて、テープTが被結束物Aの周囲に沿う形状となる。
Next, as shown in FIG. 23B, the object to be bound A is placed on the receiving
次いで、図24Bに示すように、第2クランプ機構17の上昇した第2クランプ90と受け板18の下面との間で、テープTの重合部分Tbが挟持される。次いで、図24Cに示すように、加熱機構16の上昇したヒータ84がテープTの重合部分Tbを受け板18の下面に押圧しつつ加熱し、テープTの重合部分Tbを加熱融着する。
図示していないが、ヒータ84の動作とほとんど同じタイミングまたは少し遅れたタイミングで、第1クランプ機構兼切断機構15の上昇したカッタ70がテープTの余長部分を切断し、結束が完了する。
Next, as shown in FIG. 24B, the overlapped portion Tb of the tape T is sandwiched between the
Although not shown in the figure, the raised
本実施の形態によれば、下記の作用効果を奏する。すなわち、唯一の長尺のベルトを多数のプーリを介して何度も屈曲させる従来の場合には、長尺のベルトにおいて部分的に張力が過大になっていた。これに対して、本実施の形態では、多角形状に配置された複数のベルト搬送機構11〜14を用いるので、従来と比較して、搬送ベルト19の屈曲回数を格段に低減することができ、その結果、搬送ベルト19の張力を格段に低減することができる。したがって、ベルト搬送機構11〜14の駆動のための電動モータ114として、小型のモータを用いることが可能となり、ひいては、テープ結束装置1を小型にすることができる。
According to the present embodiment, the following operational effects are obtained. That is, in the conventional case where the only long belt is bent many times through a large number of pulleys, the tension is partially excessive in the long belt. On the other hand, in the present embodiment, since a plurality of
また、静電気等の影響でカールを生じ易い薄肉のテープTであっても、テープ通過溝4に沿って搬送する第4のベルト搬送機構14の搬送ベルト19と進出位置にあるテープ規制板35との間に形成されるテープ搬送用の通路60を通して、当該テープTを搬送するので、テープTのカールを防止して良好に搬送することができる。
カム58によって回動された回動アーム55によって、テープ規制板35を進退させるので、回動アーム55の回動中心(支点)からカム58(力点)までの距離、および回動アーム55の回動中心(支点)から係合部57(作用点)までの距離の設定により、カム58の係合部58bの前後方向に関する変位量に対して、格段に大きいレバー比を得ることが可能である。したがって、小型であっても、回動アーム55の第2の端部55bのストローク量を大きくすることができる。したがって、小型の駆動機構であっても、テープ規制板35として十分な量の進退量を確保することができる。
Further, even for a thin tape T that is likely to be curled due to the influence of static electricity or the like, the
Since the
また、スライダ47を用いることで、テープ規制板35をスムーズに進退させることができる。また、付勢部材54によってテープ規制板35を進出方向に付勢するので、異常発生時に、テープ規制板35によって機械的にテープ通過溝4を閉じることができて好ましい。
また、隣接する第1および第2のベルト搬送機構11,12の搬送ベルト19が、共通の第2のプーリ42に巻き掛けられているので、第1および第2のベルト搬送機構11,12間で互いの搬送ベルト19のテープ搬送面19a間の距離を近づけることができる。したがって、第2のプーリ42付近においてテープTの方向転換を良好に行うことができる。
Further, by using the
Further, since the
また、隣接する第2および第3のベルト搬送機構12,13の搬送ベルト19が、共通の第3のプーリ43に巻き掛けられており、隣接する第3および第4のベルト搬送機構13,14の搬送ベルト19が、共通の第4のプーリ44に巻き掛けられているので、同じ効果が得られる。
また、互いに隣接する第1および第2のベルト搬送機構11,12の搬送ベルト19が共通に巻かれた第2のプーリ42の同軸上に、第2のプーリと同行回転する環状板26が配置されている。また、互いに隣接する第2および第3のベルト搬送機構12,13の搬送ベルト19が共通に巻かれた第3のプーリ43の同軸上に、第3のプーリ43と同行回転する環状板26が配置されている。また、互いに隣接する第3および第4のベルト搬送機構13,14の搬送ベルト19が共通に巻かれた第4のプーリ44の同軸上に、第4のプーリ44と同行回転する環状板26が配置されている。
Further, the
An
例えば図8A、図8Bに示すように、互いに隣接する第2および第3のベルト搬送機構12,13の搬送ベルト19が共通に巻かれた第3のプーリ43の同軸上に配置された環状板26が、第3のプーリ43と同行回転する。したがって、環状板26がテープTを方向転換させるときに、環状板26の外周26aとテープTとの相対速度が小さい。その結果、環状板26がテープTに対してテープ搬送を妨げるような摺動抵抗を与えることがない。
For example, as shown in FIGS. 8A and 8B, an annular plate disposed on the same axis as a
また、例えば豆腐その他の水分を含んだ被結束物Aを結束するときにテープTに付着した水分によって、テープTが環状板26の外周26aに吸着したとしても、環状板26が第3のプーリ43と同行回転しているので、テープTを次の第3のベルト搬送機構13側へ良好に搬送することができる。薄肉のテープTが環状板26の周面に静電吸着する場合にも効果がある。
Further, for example, even when the tape T is adsorbed to the
したがって、搬送ベルト19にテープTを吸引搬送して矩形状のループTLを形成する場合において、テープTによるループTLを良好に形成することができる。ひいては、豆腐その他の水分を含んだ被結束物Aを結束する場合や、静電吸着し易いテープTを用いて結束する場合にも良好に行うことができる。また、各プーリ42,43に環状板26を配設するだけでよいので、構造が簡単である。
Therefore, when forming the rectangular loop TL by sucking and transporting the tape T to the
第1および第2のベルト搬送機構11,12のそれぞれの複数の搬送ベルト19が、テープTの搬送方向L1とは直交するテープTの幅方向TWの中心位置TW1に対して、対称に配置されている。したがって、テープTを各ベルト搬送機構11,12の搬送ベルト19に偏りなく吸着でき、良好に搬送することができる。他のベルト搬送機構13,14についても同じである。
The plurality of
また、第1および第2のベルト搬送機構11,12の搬送ベルト19が、第2のプーリ42の軸方向X1に関して交互に配置され、各環状板26が、隣接する搬送ベルト19間に配置されているので、広幅のテープTの方向転換を良好に行うことができる。第3のプーリ43の環状板26についても同じである。
上記の環状板26は各プーリ42,43と単一の材料で一体に形成されていてもよいし、別部材からなる環状板26を各プーリ42,43に取り付けるようにしてもよい。
Further, the
The
また、各ベルト搬送機構11〜14の各搬送ベルト19が、歯付きプーリからなるプーリ41〜45に巻き掛けられた歯付きベルトからなっているので、搬送ベルト19が、歯付きプーリに対して、ずれを生ずることがない。したがって、搬送ベルト19に過大な張力が負荷されることがない。この点からも、ベルト搬送機構11〜14の駆動のための電動モータ114として、小型の電動モータを用いることが可能となり、ひいては、テープ結束装置1を小型にすることができる。
Moreover, since each
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、上記の実施の形態では、搬送方向L1に互いに隣接する第2のベルト搬送機構11から第2のベルト搬送機構12へのテープTの方向転換を促す案内部材として、第2のプーリ42と同行回転する環状板26を用いていたが、環状板26に代えて、図25に示すような固定案内板260を用いるようにしてもよい。
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the above-described embodiment, the
案内部材としての固定案内板260は、湾曲状の本体261と、本体261から互いに逆方向に延びる案内片262および一対の案内片263とを有している。本体261は、負圧溝形成枠7に固定され共通のプーリとしての第2のプーリ42の外周に対向している。
案内片262は、本体261の幅方向の中央部から第1のベルト搬送機構11の2本の搬送ベルト19間の隙間S内へ延びている。一対の案内片263は、第2のベルト搬送機構12の2本の搬送ベルト19を挟んだ両側に配置されている。
The fixed
The
各案内片262,263は、テープTの搬送方向L1に対して傾斜しテープTの搬送方向L1の端部Taに当接可能な傾斜状案内面264を有している。
本実施の形態では、案内部材として、固定案内板260を用いるものの、固定案内板260の案内片262が搬送ベルト19間の隙間S内に傾斜状に入り込んでいるので、搬送ベルト19によって搬送されるテープTの端部Taが、案内片262の端面に衝突することがない。すなわち、テープTの端部Taが、案内片262の傾斜状案内面264によって第2のベルト搬送機構12の搬送ベルト19からスムーズに引き剥がされ、第2のベルト搬送機構12の搬送ベルト19ヘ良好に受け渡される。
Each of the
In this embodiment, although the fixed
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の特許請求の範囲で種々の変更を施すことができる。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made within the scope of the claims of the present invention.
1 テープ結束装置
2 装置本体
3 テーブル
4 テープ通過溝
5 ループ形成空間
6 ループ形成機構
7 負圧溝形成枠
8 空気吸引ポンプ
9 供給機構
T テープ
TL ループ
Ta 端部
A 被結束物
TW (テープの)幅方向(搬送方向とは直交する方向)
TW1 (テープの幅方向の)中心位置
10 テープロール
11 第1のベルト搬送機構
12 第2のベルト搬送機構
13 第3のベルト搬送機構
14 第4のベルト搬送機構
15 第1クランプ機構兼切断機構
16 加熱機構
17 第2クランプ機構
18 受け板
19 搬送ベルト
L1 搬送方向
W1 幅方向(搬送方向とは直交する方向)
20 歯
S (空気吸引用の)隙間
26 環状板(環状部材。案内部材)
26a 外周
35 テープ規制板
38 カバー
39 取付ステー
40 支持板
41 第1のプーリ(歯付きプーリ)
42 第2のプーリ(歯付きプーリ。共通のプーリ)
43 第3のプーリ(歯付きプーリ。共通のプーリ)
44 第4のプーリ(歯付きプーリ。共通のプーリ)
45 第5のプーリ(歯付きプーリ)
46 支持板
47 スライダ
48 固定ねじ
49 スライド孔
50 本体
51 第1の被案内突起
52 第2の被案内突起
53 支柱
54 付勢部材
55 回動アーム
55a 第1の端部
55b 第2の端部
55c 中間部
56 支持板
57 係合部
58 カム
58a 本体
58b 係合部
59 電動モータ(駆動部材)
60 テープ搬送用の通路
68 第1クランプ
70 カッタ
84 ヒータ
90 第2クランプ
260 固定案内板(案内部材)
261 本体
262,263 案内片
264 傾斜状案内面
DESCRIPTION OF
TW1 Center position (in the tape width direction) 10
20 teeth S (for air suction) 26 annular plate (annular member, guide member)
26a
42 Second pulley (toothed pulley, common pulley)
43 3rd pulley (toothed pulley, common pulley)
44 Fourth pulley (toothed pulley, common pulley)
45 Fifth pulley (tooth pulley)
46
60
261
Claims (9)
被結束物を載置する載置テーブルと、
上記載置テーブルに設けられ上記ループを形成するためにテープが通過するテープ通過溝と、
被結束物を載置するための上面を有し、テープの搬送方向とは直交するテープの幅方向に沿って、上記テープ通過溝に進退可能な受け板と、
ループが形成されたテープの重合部分を受け板の下面に押圧するクランプ部材と、
上記幅方向に沿って、上記テープ通過溝の、受け板よりもテープの搬送方向の上流側の位置に進退可能なテープ規制板と、
上記テープ規制板を上記テープ通過溝に進出する進出位置および上記テープ通過溝から退避する退避位置に駆動する駆動機構とを備え、
上記ループ形成機構は、上記搬送方向に並ぶように多角形状に配置され、空気吸引によってテープを吸着して搬送する複数のベルト搬送機構を含み、
各上記ベルト搬送機構は、上記搬送方向とは平行に延び且つ上記搬送方向とは直交する方向に空気吸引用の隙間を設けて並ぶ複数の無端状の搬送ベルトを有しており、
上記複数のベルト搬送機構は、上記テープ通過溝に沿ってテープを搬送するベルト搬送機構を含み、
上記テープ通過溝に沿ってテープを搬送する上記ベルト搬送機構の搬送ベルトがループ形成のためにテープを搬送するときに、上記テープ通過溝に沿ってテープを搬送する上記ベルト搬送機構の上記搬送ベルトと進出位置にある上記テープ規制板との間に、上記受け板側へのテープ搬送用の通路が形成されるようにしてあることを特徴とするテープ結束装置。 A loop forming mechanism for forming a loop for winding an object to be bound at the end of the tape;
A mounting table for mounting the objects to be bound;
A tape passage groove provided on the table and through which the tape passes to form the loop;
A receiving plate having an upper surface for placing the object to be bound, and capable of moving back and forth in the tape passage groove along the tape width direction perpendicular to the tape transport direction;
A clamp member that presses the overlapped portion of the tape on which the loop is formed against the lower surface of the plate;
Along the width direction, of the tape passage groove, receiving the upstream side of the retractable tape regulating plate at a position in the conveying direction of the tape than plate,
A drive mechanism for driving the tape restricting plate to advance to the tape passage groove and a retreat position to retreat from the tape passage groove;
The loop forming mechanism is arranged in a polygonal shape so as to be aligned in the transport direction, and includes a plurality of belt transport mechanisms that suck and transport the tape by air suction,
Each of the belt conveyance mechanisms has a plurality of endless conveyance belts arranged in parallel with the conveyance direction and arranged with air suction gaps in a direction perpendicular to the conveyance direction,
The plurality of belt conveyance mechanisms include a belt conveyance mechanism that conveys the tape along the tape passage groove,
The transport belt of the belt transport mechanism that transports the tape along the tape passage groove when the transport belt of the belt transport mechanism that transports the tape along the tape passage groove transports the tape to form a loop. A tape bundling device characterized in that a passage for transporting the tape to the receiving plate side is formed between the tape regulating plate at the advanced position.
上記駆動機構は、上記回動アームの上記第2の端部に係合し所定のスライド方向にスライド可能であって且つ上記テープ規制板を同行移動可能に支持したスライダと、
上記スライダを介して上記テープ規制板を進出方向に付勢する付勢部材とを含み、
上記カムが上記付勢部材に抗して上記回動アームを介して上記テープ規制板を後退方向に駆動するようにしてあることを特徴とするテープ結束装置。 In Claim 2, the said rotation arm has the 1st and 2nd ends, and is rotatable centering on the 1st end,
The drive mechanism is a slider that engages with the second end of the pivot arm and is slidable in a predetermined sliding direction and supports the tape restricting plate so as to be able to move together;
A biasing member that biases the tape regulating plate in the advance direction via the slider,
The tape binding device according to claim 1, wherein the cam drives the tape restricting plate in the backward direction through the rotating arm against the biasing member.
上記搬送方向に互いに隣接する上記ベルト搬送機構の搬送ベルトが、共通のプーリに巻き掛けられていることを特徴とするテープ結束装置。 4. The belt transport mechanism according to claim 1, wherein the plurality of belt transport mechanisms include belt transport mechanisms adjacent to each other in the transport direction,
A tape bundling device, wherein a transport belt of the belt transport mechanism adjacent to each other in the transport direction is wound around a common pulley.
上記環状部材の外周によって、上記搬送方向に互いに隣接する上記ベルト搬送機構の一方から他方へのテープの方向転換を促すようにしてあることを特徴とするテープ結束装置。 In claim 5, the guide member includes an annular member provided on the same axis of the pulley so as to be able to rotate along with the pulley, the annular member having a larger diameter than the pulley,
A tape bundling apparatus characterized by urging the direction change of the tape from one of the belt conveyance mechanisms adjacent to each other in the conveyance direction to the other by the outer periphery of the annular member.
上記案内部材は、上記負圧溝形成枠に固定され上記共通のプーリの外周に対向する本体と、上記本体から上記隙間内へ延びる案内片とを含み、
上記案内片は、上記搬送方向に対して傾斜しテープの搬送方向の端部に当接可能な傾斜状案内面を有していることを特徴とするテープ結束装置。 In Claim 5, the loop formation mechanism includes a negative pressure groove forming frame that forms a negative pressure groove communicating with the gap,
The guide member includes a main body fixed to the negative pressure groove forming frame and facing an outer periphery of the common pulley, and a guide piece extending from the main body into the gap,
The tape bundling device according to claim 1, wherein the guide piece has an inclined guide surface that is inclined with respect to the transport direction and is capable of contacting an end of the tape in the transport direction.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008097130A JP5351429B2 (en) | 2008-04-03 | 2008-04-03 | Tape bundling device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008097130A JP5351429B2 (en) | 2008-04-03 | 2008-04-03 | Tape bundling device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009248985A JP2009248985A (en) | 2009-10-29 |
| JP5351429B2 true JP5351429B2 (en) | 2013-11-27 |
Family
ID=41310061
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008097130A Active JP5351429B2 (en) | 2008-04-03 | 2008-04-03 | Tape bundling device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5351429B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN106005541A (en) * | 2016-07-19 | 2016-10-12 | 昆山沃优自动化设备科技有限公司 | Negative-pressure walk belt binding device |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN101774434A (en) * | 2010-02-11 | 2010-07-14 | 瑞安市华达机械有限公司 | Negative pressure type tying band conveyer of tying band machine |
| CN214190244U (en) * | 2020-08-24 | 2021-09-14 | 台州旭田包装机械有限公司 | Control device of bundling machine loop mechanism |
| JP7290292B2 (en) * | 2021-09-03 | 2023-06-13 | 大蔵工業株式会社 | strapping machine |
| CN119284266A (en) * | 2024-12-12 | 2025-01-10 | 河南天利热工装备股份有限公司 | Refractory fiber block packaging mechanism in furnace |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH03240618A (en) * | 1990-02-09 | 1991-10-28 | Shunji Murakami | Bundling device |
| DE4315511B4 (en) * | 1993-05-10 | 2004-09-02 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Suction pad for a sheet transfer drum |
| NL9400112A (en) * | 1994-01-25 | 1995-09-01 | Vekamo B V | Device for applying a band of flexible material around at least one product. |
| DE59601424D1 (en) * | 1995-05-03 | 1999-04-15 | Automatic Taping Systems | FORMING, KEEPING UP AND TENSIONING A BANDEROLE LOOP |
| EP1571086A1 (en) * | 2004-03-05 | 2005-09-07 | Kba-Giori S.A. | Banding system for piled products and process |
| JP2007131324A (en) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Yamada Kikai Kogyo Co Ltd | Sliding band guide gate of strapping machine |
-
2008
- 2008-04-03 JP JP2008097130A patent/JP5351429B2/en active Active
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN106005541A (en) * | 2016-07-19 | 2016-10-12 | 昆山沃优自动化设备科技有限公司 | Negative-pressure walk belt binding device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2009248985A (en) | 2009-10-29 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5351429B2 (en) | Tape bundling device | |
| CN204451558U (en) | Card reorienting mechanism and desktop card printer | |
| JP2012144349A5 (en) | ||
| JP4878381B2 (en) | Folded booklet transport device | |
| JP5235387B2 (en) | Paper bundle transfer device | |
| JP2018167922A (en) | Paper sheet skew correction device | |
| EP2077232B1 (en) | Tape binding device | |
| JP2009161207A (en) | Tape binding device | |
| JP5383334B2 (en) | Paper bundle transport device | |
| JP5172411B2 (en) | Tape bundling device | |
| JP5586501B2 (en) | Paper post-processing device | |
| JP5731173B2 (en) | Sheet insertion device | |
| JP2009161206A (en) | Tape binding device | |
| JP5200891B2 (en) | Letter writing device | |
| JP2597751Y2 (en) | Tape guide mechanism in paper binding device | |
| JP5569341B2 (en) | Paper processing device | |
| JP5569356B2 (en) | Paper processing device | |
| JP5553003B2 (en) | Paper processing device | |
| JP5551096B2 (en) | Paper post-processing device | |
| JP2004223987A (en) | Image forming equipment | |
| JP3054329B2 (en) | Paper binding device | |
| JP2545067Y2 (en) | Paper binding device | |
| JP6341741B2 (en) | Booklet transport device | |
| JPH04115108U (en) | Binding tape setting device in paper sheet binding device | |
| JPH04115109U (en) | Paper sheet binding device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110401 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121130 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121206 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130130 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130801 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130823 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5351429 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |