[go: up one dir, main page]

JP5355213B2 - 三次元形状造形物を造形する積層造形装置 - Google Patents

三次元形状造形物を造形する積層造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5355213B2
JP5355213B2 JP2009119801A JP2009119801A JP5355213B2 JP 5355213 B2 JP5355213 B2 JP 5355213B2 JP 2009119801 A JP2009119801 A JP 2009119801A JP 2009119801 A JP2009119801 A JP 2009119801A JP 5355213 B2 JP5355213 B2 JP 5355213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder layer
powder
layer
cover frame
manufacturing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009119801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010265530A (ja
Inventor
諭 阿部
徳雄 吉田
喜万 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009119801A priority Critical patent/JP5355213B2/ja
Publication of JP2010265530A publication Critical patent/JP2010265530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355213B2 publication Critical patent/JP5355213B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/34Process control of powder characteristics, e.g. density, oxidation or flowability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/46Radiation means with translatory movement
    • B22F12/47Radiation means with translatory movement parallel to the deposition plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/60Planarisation devices; Compression devices
    • B22F12/67Blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/70Gas flow means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/66Treatment of workpieces or articles after build-up by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/70Recycling
    • B22F10/73Recycling of powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/30Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/41Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/44Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
    • B22F12/45Two or more
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/49Scanners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、無機質又は有機質の粉末材料に光ビームの照射を行なって三次元形状造形物を造形する積層造形装置に関する。
従来から、材料粉末で形成した粉末層に光ビームを照射して焼結又は溶融固化させて固化層を形成し、この固化層の上に新たな粉末層を形成して光ビームを照射することで固化層を形成するということを繰り返して三次元形状造形物を製造する積層造形装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
このような積層造形装置について、図9を参照して説明する。積層造形装置101は、造形物11を支持し上昇下降するベース122と、ベース122の上にセッティングされて粉末層32が敷かれる造形プレート123と、ベース122の周囲を囲む材料保持枠134と、粉末層32に光ビームLを照射して固化層33を形成する光ビーム照射部104とを備えている。材料保持枠134は、上面に光ビームLを透過させるウィンドウ136aを有する密閉構造の覆い枠136に覆われている。光ビーム照射部104は、覆い枠136の上に設けられ、光ビームLを粉末層32の上に照射する。このとき、光ビーム照射部104は、ガルバノミラー等によって光ビームLを任意の場所に走査する。この光ビームLの照射は、大気中で行なわれると固化層33が酸化等し、造形物11の強度が弱くなるので、覆い枠136で形成されたチャンバC内は雰囲気ガスで満たされている。
この積層造形装置101による造形物11の造形は、最初に、造形プレート123の上に粉末層形成部(図示なし)によって、粉末層32が形成され、この粉末層32に光ビーム照射部104から光ビームLが走査されて固化層33が形成される。固化層33が形成されると、ベース122によって造形プレート123が新たに形成する粉末層32の厚さ分下降され、固化層33の上に次の粉末層32が形成される。続いて、光ビームLが粉末層32に走査されて固化層33が形成される。このように、粉末層32と固化層33の形成が繰り返されて造形物11が造形される。造形中は光ビームLの照射によってヒュームが発生し、ヒュームによって光ビームLの出力が低下するので、ヒュームを除去するために、チャンバC内に雰囲気ガスが一定量供給されている。
しかしながら、このような積層造形装置101においては、大きな造形物11を造形しようとすると覆い枠136を大きくしなければならず、積層造形装置101が大型になり高コストになる。また、覆い枠136が大きくなると、雰囲気ガスも多く必要になるので、高コストになる。
特開2002−115004号公報
本発明は、上記問題を解消するものであり、小さい覆い枠であって大型の造形物を造形することができ、また、雰囲気ガスの使用量が少ない積層造形装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、材料粉末を供給して粉末層を形成する粉末層形成手段と、前記粉末層形成手段により形成された粉末層の所定の箇所に光ビームを照射して該粉末層を焼結又は溶融固化させ固化層を形成する光ビーム照射手段と、を備え、前記粉末層と固化層との形成を繰り返すことにより複数の固化層が一体化した三次元形状造形物を造形する積層造形装置において、前記粉末層が形成されるベースと、前記ベースを囲み、前記粉末層を保持する材料保持枠と、上面に光ビームを透過させるウィンドウを有し、且つ下面が開放されて前記材料保持枠の水平面上を移動し前記粉末層を覆う覆い枠と、前記覆い枠内に雰囲気ガスを供給する雰囲気ガス供給手段と、を備え、前記覆い枠の投影面積が前記造形物が造形される前記材料保持枠の開口面積よりも小さいものである。
請求項2の発明は、請求項1に記載の積層造形装置において、前記粉末層形成手段及び覆い枠が一体であり、該粉末層形成手段及び覆い枠が移動することにより粉末層が形成されるものである。
請求項3の発明は、請求項2に記載の積層造形装置において、前記粉末層形成手段が前記覆い枠の周囲に設けられているものである。
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の積層造形装置において、前記粉末層形成手段及び覆い枠を複数有するものである。
請求項5の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の積層造形装置において、前記造形物の表層及び不要部分を除去する除去手段を備えたものである。
請求項6の発明は、請求項5に記載の積層造形装置において、前記粉末層及び固化層の形成と前記除去とを同時に行なうものである。
請求項7の発明は、請求項5又は請求項6に記載の積層造形装置において、前記粉末層形成手段及び覆い枠と、前記除去手段とを複数有するものである。
請求項1の発明によれば、覆い枠が粉末層を覆って移動するので、覆い枠が小さくても加工エリアの面積を広くして大型の造形物を造形することができ、また、覆い枠の投影面積が小さいので、雰囲気ガスの使用量を少なくすることができる。
請求項2の発明によれば、粉末層形成手段と覆い枠が一体であるので、粉末層の形成と、光ビームの照射を同時に行なうことができ、造形の効率が良くなる。
請求項3の発明によれば、覆い枠の周囲に粉末層形成手段が設けられているので、覆い枠がいずれの方向に移動するときにも粉末層を形成しながら光ビームの照射を行なうことができ、造形の効率が良好になる。
請求項4の発明によれば、粉末層形成手段と覆い枠を複数有しているので、複数個所で同時に造形することができ、造形の効率が良好になる。
請求項5の発明によれば、造形物の表層が除去手段によって除去されるので、造形物の寸法精度が良好になる。
請求項6の発明によれば、固化層の形成と表層の除去とが同時に行なわれるので、造形の効率が良好になる。
請求項7の発明によれば、粉末層形成手段及び覆い枠と、除去手段とを複数有するので、固化層の形成と表面の除去を複数個所で同時に行なえ、造形の効率が良好になる。
(a)は本発明の一実施形態に係る積層造形装置の斜視図、(b)は同装置の部分断面図。 (a)乃至(c)は同装置における造形物の製造方法を時系列に示す図。 (a)は同上実施形態の第1の変形例に係る積層造形装置の平面図、(b)は同装置の部分断面図。 (a)は同上実施形態の第2の変形例に係る積層造形装置の覆い枠の平面図、(b)は同装置の部分断面図、(c)は同装置における覆い枠の他例の平面図。 (a)は同上実施形態の第3の変形例に係る積層造形装置の平面図、(b)は同装置の部分断面図。 (a)は同上実施形態の第4の変形例に係る積層造形装置の平面図、(b)は同装置の部分断面図。 (a)は同装置における仕上げ加工前の固化層の断面図、(b)は同仕上げ加工後の固化層の断面図。 同上実施形態の他の変形例に係る積層造形装置の部分断面図。 従来の積層造形装置の構成図。
本発明の一実施形態に係る三次元形状造形物を造形する積層造形装置(以下、本装置と記す)について図1(a)(b)を参照して説明する。図1(a)(b)に示すように、本装置1は、三次元形状造形物を造形する造形部2と、無機質又は有機質の材料粉末31を供給して粉末層32を形成する粉末層形成部(粉末層形成手段)3と、粉末層32に光ビームLを照射して固化層33を形成する光ビーム照射部(光ビーム照射手段)4と、各部の動作を制御する制御部5とを備えている。粉末層32は、光ビームLが照射されることにより焼結又は溶融固化され固化層33となり、固化層33が積層されて造形物11が造形される。また、本装置1は、粉末層形成部3に雰囲気ガスを供給するガスタンク(雰囲気ガス供給手段)61と、雰囲気ガスを回収するガス回収装置62とを備えている。
造形部2は、マシニングテーブル21と、マシニングテーブル21の上に設けられているベース22と、ベース22の上にセッティングされて粉末層32が敷かれる造形プレート23とを有している。材料粉末31は、例えば平均粒径20μmの球形の鉄粉である。造形プレート23は、材料粉末31と類似の材質であるか、又は溶融固化した材料粉末31と密着する材質であればよい。
粉末層形成部3は、ベース22の周囲を囲む材料保持枠34と、材料保持枠34を上昇下降させる昇降駆動部(図示なし)と、材料粉末31を保有する粉末供給部35と、材料保持枠34上に配されて粉末層32を覆いチャンバCを形成する覆い枠36とを有している。
材料保持枠34は上面が平面であり、この平面上を粉末供給部35及び覆い枠36がスライド移動する。また、材料保持枠34は、ベース22に供給された粉末層32を周囲から保持しており、昇降駆動部によってZ方向に上昇下降する。粉末供給部35は下方に開口した供給口35aを有している。粉末供給部35は搬送部(図示なし)によってベース22の上をY方向にスライド移動し、供給口35aのスライド方向両側にブレード35bが設けられている。粉末供給部35は、スライド移動するときに供給口35aから材料粉末31をベース22に供給し、ブレード35bによって材料粉末31を均して粉末層32を形成する。この粉末層32が形成されるエリア内で、本装置1でもって造形物11の造形を行なうことができる最大のエリアを加工エリアEと称する。
覆い枠36は、上面に光ビームLを透過させるウィンドウ36aを有しており、下面が開放されている。ウィンドウ36aの材質は、例えば、光ビームLが炭酸ガスレーザの場合はジンクセレン等であり、光ビームLがYAGレーザの場合は石英ガラス等である。光ビームLが十分に透過する材質であればよい。覆い枠36の投影面積は、造形物11が造形される加工エリアEの面積よりも小さい。覆い枠36は、X搬送部36b及びY搬送部36cによってX方向及びY方向に搬送され、光ビームLの照射位置に移動される。
チャンバC内は雰囲気ガスによって満たされており、材料粉末31の酸化等が防がれる。雰囲気ガスは、例えば窒素ガスやアルゴンガスである。また、雰囲気ガスに代えて還元性ガスを用いてもよい。雰囲気ガスは、覆い枠36に設けられた給気口(図示なし)からチャンバC内に供給され、チャンバC内の雰囲気ガスは覆い枠36に設けられた排気口(図示なし)から排気される。給気口は、供給配管36dによってガスタンク61に接続されており、排気口は排気配管36eによってガス回収装置62に接続されている。給気口と排気口には、雰囲気ガスの逆流を防止する逆流防止弁を設けてもよい。また、給気口と排気口を1つの給排気口とし、切り替え弁によって、給気と排気を時間分割して行なってもよい。また、ガス回収装置62は、チャンバC内のガスを吸引するようにしてもよい。
光ビーム照射部4は、光ビームLを発振する光ビーム発振器41と、光ビームLを伝送する光ファイバ42と、光ビームLを粉末層32の上に走査する光学機器43とを有する。光学機器43は、ビーム折り返しミラー(図示なし)、集光レンズ(図示なし)、及びガルバノメータミラー(図示なし)等を有している。光ビーム発振器41は、例えば、炭酸ガスレーザやYAGレーザやファイバーレーザ等の発振器である。光学機器43は覆い枠36に取り付けられている。
図2は、本装置1による三次元形状造形物の製造動作を時系列に示す。図2(a)に示すように、制御部5は、材料保持枠34をこれから形成する粉末層32の厚さ分、矢印Z方向に上昇させた後、粉末供給部35を矢印Y方向に移動させ、造形プレート23の上に材料粉末31を供給し、粉末層32を形成する。続いて、図2(b)に示すように、覆い枠36を粉末層32上において、矢印Y方向及び紙面に垂直な方向であるX方向に搬送して任意の箇所に移動させ、光ビームLを粉末層32に走査させて材料粉末31を焼結又は溶融固化させる。この焼結又は溶融固化により、造形プレート23と一体化した固化層33が形成される。
光ビームLの照射経路は、予め三次元CADモデルから生成したSTL(Stereo Lithography)データを、例えば、0.05mmの等ピッチでスライスした各断面の輪郭形状データに基づいて定める。この照射経路は、造形物11の少なくとも最表面が気孔率5%以下の高密度となるようにするのが好ましい。この光ビームLの照射によってヒュームが発生するので、ヒュームを除去するためにチャンバC内には一定量の雰囲気ガスがガスタンク61から供給され、チャンバC内の雰囲気ガス及びヒュームがガス回収装置62へ排気される。
上述した図2(a)に示される粉末層の形成と、図2(b)に示される固化層の形成とが繰り返される。新たな粉末層32を形成される度に図2(c)に示すように材料保持枠34が矢印Z方向に上昇され、固化層33が積層されて造形物11が造形される。
このように、本実施形態に係る本装置1によれば、覆い枠36が粉末層32を覆って移動するので、覆い枠36が小さくても加工エリアEの面積を広くして大型の造形物11を造形することができ、また、覆い枠36の投影面積が小さいので、チャンバC内の容積が小さく雰囲気ガスの使用量を少なくすることができる。
なお、ベース22に造形プレート23を載置せずに、粉末層32をベース22上に直接形成してもよい。その場合には、ベース22上に固化層33を面状に形成すると造形後に造形物11がベース22から取り外し難くなるので、固化層33における第1層目等の下方の層は点状や線状に形成し、ベース22と造形物11との接触面積を小さくするとよい。
次に、本実施形態の第1の変形例について、図3を参照して説明する。本変形例に係る本装置1は、粉末供給部35と覆い枠36とが一体になっている。粉末供給部35が覆い枠36のY方向の片側に取り付けられている。造形を行なうときは、粉末供給部35と覆い枠36を任意の箇所に移動させる。続いて、Y方向の粉末供給部35が取り付けられている方向に移動させ、粉末供給部35によって粉末層32を形成しながら、覆い枠36で覆っている箇所に光ビームLを照射して固化層33を形成する。このように、粉末層32の形成と、光ビームLの照射を同時に行なうことができるので、造形の効率が良くなる。また、粉末層32の形成と光ビームLの照射を同時に行なわず、所定距離だけ粉末層32を形成して粉末供給部35と覆い枠36の移動を停止し、形成した粉末層32に光ビームLを照射して固化層33を形成し、固化層33を形成すると再び所定距離だけ粉末層32を形成するというように、粉末層32の形成と光ビームLの照射を繰り返して行なうようにしてもよい。粉末層32の形成と、光ビームLの照射を連続して行なうことができるので、造形の効率が良くなる。
次に、本実施形態の第2の変形例について、図4を参照して説明する。図4(a)(b)に示すように、本変形例に係る本装置1は、粉末供給部35と覆い枠36とが一体になっており、覆い枠36のX方向、Y方向のいずれにも粉末供給部35が設けられている。また、図4(c)に示すように、覆い枠36を円形状にし、覆い枠36の周囲に粉末供給部35を環状に設けてもよい。このように、覆い枠36の周囲に粉末供給部35が設けられているので、粉末供給部35が設けられているいずれの方向に移動するときも粉末層32を形成しながら光ビームLの照射を行なうことができ、造形の効率が良好になる。
次に、本実施形態の第3の変形例について、図5を参照して説明する。本変形例に係る本装置1は、粉末供給部35と覆い枠36を複数有しており、複数の粉末供給部35と覆い枠36は、それぞれ同時に異なる箇所で造形を行なう。複数個所で同時に造形されるので、造形の効率が良好になる。粉末供給部35と覆い枠36の数は、図5では、それぞれ2台ずつであるが、3台以上でもよい。また、粉末供給部35と覆い枠36は一体でもよいし、それぞれ独立でもよい。
次に、本実施形態の第4の変形例について、図6を参照して説明する。本変形例に係る本装置1は、造形物11の表層や不要部分を除去する切削除去部(除去手段)7を有している。切削除去部7は、X、Y、Z方向に移動可能な主軸台71を有し、主軸台71にはスピンドルヘッド(図示なし)を介してエンドミル72がセットされる。エンドミル72は、例えば超硬素材の2枚刃ボールエンドミルであり、加工形状や目的に応じて、スクエアエンドミル、ラジアスエンドミル、ドリル等が用いられ、自動交換可能となっている。
エンドミル72は、固化層33の積層される層数が所定の層数Nになると、造形物11の周囲に移動され、造形物11の表層や不要部分を除去する仕上げ加工を行う。この層数Nは、造形物11の表面を切削するエンドミル72の有効刃長から求められる。例えば、エンドミル72が直径1mm、有効刃長3mmで深さ3mmの切削加工が可能であり、粉末層32の厚みが0.05mmであるならば、層数Nは積層した粉末層の厚みが2.5mmとなる50層になる。そして、造形が終了するまで固化層33の形成と造形物11の表層の除去とが繰り返される。
図7(a)及び(b)は、この仕上げ加工の前後の固化層33の断面を示す。図7(a)に示すように、仕上げ加工前では、固化層33の外側の表層は、固化層33の表面に材料粉末31が付着した低密度表面層33aになっており、その内側が十分に焼結又は溶融固化した高密度層33bになっている。固化層33は、点線Mで示される形状に仕上げ加工されて、図7(b)に示すように高密度層33bまで表層が除去され、造形物11の表面全体に高密度層33bが露出される。このように、造形物11の表層が除去される仕上げ加工が行なわれるので、造形物の寸法精度が良好になる。この仕上げ加工は、切削によらずにレーザ等によって行なってもよい。
また、上記のように、同一の加工箇所において固化層33の形成と表層の除去とを順に行なうのでなく、異なった加工箇所において固化層33の形成と表層の除去とを同時に行なってもよい。固化層33の形成と表層の除去とが同時に行なわれるので、造形の効率が良好になる。
また、本装置1は、粉末供給部35及び覆い枠36と、切削除去部7とを複数有してもよい。複数有することにより、固化層33の形成と表層の除去を複数個所で行なえるので、造形の効率が良好になる。
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られず、発明の趣旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、図8に示すように、粉末層32及び固化層33の積層を行なうのに、材料保持枠234を上昇させずにベース222を下降させて行なってもよい。
1 積層造形装置
22 ベース
23 造形プレート
3 粉末層形成部(粉末層形成手段)
31 材料粉末
32 粉末層
33 固化層
34 材料保持枠
36 覆い枠
36a ウィンドウ
4 光ビーム照射部(光ビーム照射手段)
61 ガスタンク(雰囲気ガス供給手段)
7 切削除去部(除去手段)
E 加工エリア
L 光ビーム

Claims (7)

  1. 材料粉末を供給して粉末層を形成する粉末層形成手段と、前記粉末層形成手段により形成された粉末層の所定の箇所に光ビームを照射して該粉末層を焼結又は溶融固化させ固化層を形成する光ビーム照射手段と、を備え、前記粉末層と固化層との形成を繰り返すことにより複数の固化層が一体化した三次元形状造形物を造形する積層造形装置において、
    前記粉末層が形成されるベースと、
    前記ベースを囲み、前記粉末層を保持する材料保持枠と、
    上面に光ビームを透過させるウィンドウを有し、且つ下面が開放されて前記材料保持枠の水平面上を移動し前記粉末層を覆う覆い枠と、
    前記覆い枠内に雰囲気ガスを供給する雰囲気ガス供給手段と、を備え、
    前記覆い枠の投影面積が前記造形物が造形される前記材料保持枠の開口面積よりも小さいことを特徴とする積層造形装置。
  2. 前記粉末層形成手段及び覆い枠が一体であり、該粉末層形成手段及び覆い枠が移動することにより粉末層が形成されることを特徴とする請求項1に記載の積層造形装置。
  3. 前記粉末層形成手段が前記覆い枠の周囲に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の積層造形装置。
  4. 前記粉末層形成手段及び覆い枠を複数有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の積層造形装置。
  5. 前記造形物の表層及び不要部分を除去する除去手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の積層造形装置。
  6. 前記粉末層及び固化層の形成と前記除去とを同時に行なうことを特徴とする請求項5に記載の積層造形装置。
  7. 前記粉末層形成手段及び覆い枠と、前記除去手段とを複数有することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の積層造形装置。
JP2009119801A 2009-05-18 2009-05-18 三次元形状造形物を造形する積層造形装置 Expired - Fee Related JP5355213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009119801A JP5355213B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 三次元形状造形物を造形する積層造形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009119801A JP5355213B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 三次元形状造形物を造形する積層造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010265530A JP2010265530A (ja) 2010-11-25
JP5355213B2 true JP5355213B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43362747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009119801A Expired - Fee Related JP5355213B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 三次元形状造形物を造形する積層造形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5355213B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018073816A1 (pt) * 2016-10-21 2018-04-26 Adira - Metal Forming Solutions, S.A. Sistema de impressão tridimensional
EP3501696A1 (en) * 2017-11-21 2019-06-26 Hamilton Sundstrand Corporation Splatter shield systems and methods for additive manufacturing

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5764751B2 (ja) * 2011-04-20 2015-08-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元形状造形物の製造方法およびその製造装置
CN102514950B (zh) * 2011-11-16 2013-10-30 华中科技大学 一种移动臂式粉床铺粉装置
JP2014125643A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Honda Motor Co Ltd 三次元造形装置および三次元造形方法
CN103231513B (zh) * 2013-04-01 2015-03-18 杭州笔水画王电子科技有限公司 3d打印方法及3d打印机
CN103231514B (zh) * 2013-04-01 2015-03-18 杭州笔水画王电子科技有限公司 3d打印机
GB201404854D0 (en) 2014-03-18 2014-04-30 Renishaw Plc Selective solidification apparatus and method
JP6338422B2 (ja) * 2014-03-31 2018-06-06 三菱重工業株式会社 三次元積層装置
JP5795657B1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-14 株式会社松浦機械製作所 積層造形装置及び積層造形方法
JP6325475B2 (ja) 2015-03-18 2018-05-16 株式会社東芝 ガス再利用装置、積層造形装置、及び積層造形方法
DE102015119747A1 (de) * 2015-11-16 2017-05-18 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Vorrichtung zur generativen Herstellung eines dreidimensionalen Objekts
JP6167195B2 (ja) * 2016-02-10 2017-07-19 本田技研工業株式会社 三次元造形装置および三次元造形方法
US10549346B2 (en) 2016-03-30 2020-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Three-dimensional modeling apparatus, three-dimensional model body manufacturing method, and three-dimensional modeling data
CN108698326B (zh) * 2016-05-12 2020-09-18 惠普发展公司有限责任合伙企业 3d构建平台再填充开口和盖帽
JP6234596B1 (ja) * 2016-05-31 2017-11-22 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 3次元積層造形システム、3次元積層造形方法、積層造形制御装置およびその制御方法と制御プログラム
AT518837B1 (de) * 2016-06-23 2018-06-15 Metallconcept Gmbh Vorrichtung zur Herstellung wenigstens eines dreidimensionalen Bauteils für die Bauindustrie
US10478893B1 (en) 2017-01-13 2019-11-19 General Electric Company Additive manufacturing using a selective recoater
US9956612B1 (en) * 2017-01-13 2018-05-01 General Electric Company Additive manufacturing using a mobile scan area
US10022795B1 (en) * 2017-01-13 2018-07-17 General Electric Company Large scale additive machine
US20180200962A1 (en) 2017-01-13 2018-07-19 General Electric Company Additive manufacturing using a dynamically grown build envelope
US10022794B1 (en) 2017-01-13 2018-07-17 General Electric Company Additive manufacturing using a mobile build volume
KR101980611B1 (ko) * 2017-06-28 2019-05-20 참엔지니어링(주) 이종소재를 이용한 다챔버 3d 프린터
JP6445113B2 (ja) * 2017-10-24 2018-12-26 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 3次元積層造形システム、3次元積層造形方法、積層造形制御装置およびその制御方法と制御プログラム
JP7397848B2 (ja) * 2018-08-06 2023-12-13 ヴァルカンフォームズ インコーポレイテッド ガス流ヘッドを用いる積層造形システム
JP6889744B2 (ja) * 2019-03-20 2021-06-18 大陽日酸株式会社 レーザ積層造形装置及びレーザ積層造形方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004122489A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造装置及びこれを用いた金型の製造方法
JP2007062132A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Jsr Corp マイクロ生化学デバイス、マイクロ生化学デバイスの製造方法及びマイクロ生化学デバイス用型の製造方法
JP4925048B2 (ja) * 2007-01-26 2012-04-25 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法
JP4238938B2 (ja) * 2007-05-30 2009-03-18 パナソニック電工株式会社 積層造形装置
JP5364439B2 (ja) * 2009-05-15 2013-12-11 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018073816A1 (pt) * 2016-10-21 2018-04-26 Adira - Metal Forming Solutions, S.A. Sistema de impressão tridimensional
JP2019532857A (ja) * 2016-10-21 2019-11-14 アディラ − メタル フォーミングソリューションズ,エセ.アー. 三次元印刷システム
US10974449B2 (en) 2016-10-21 2021-04-13 Adira—Metal Forming Solutions, S.A. Three-dimensional printing system
JP7060606B2 (ja) 2016-10-21 2022-04-26 アディラ - メタル フォーミング ソリューションズ,エセ.アー. 三次元印刷システム
EP3501696A1 (en) * 2017-11-21 2019-06-26 Hamilton Sundstrand Corporation Splatter shield systems and methods for additive manufacturing
US11027336B2 (en) 2017-11-21 2021-06-08 Hamilton Sundstrand Corporation Splatter shield systems and methods for additive manufacturing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010265530A (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355213B2 (ja) 三次元形状造形物を造形する積層造形装置
JP5364439B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP5456379B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
CN104741608B (zh) 三维形状造型物的制造装置
KR102126243B1 (ko) 3차원 형상 조형물의 제조 방법 및 그 제조 장치
JP5243935B2 (ja) 積層造形装置及び積層造形方法
JP6295001B1 (ja) 積層造形装置および積層造形物の製造方法
KR100925363B1 (ko) 적층 조형 장치
CN104768680B (zh) 三维形状造型物的制造方法
JP2010132960A (ja) 三次元形状造形物を造形する積層造形装置及び積層造形方法
US10029308B2 (en) Three dimensional printer
JP5764751B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法およびその製造装置
JP5456400B2 (ja) 三次元形状造形物の製造装置および製造方法
JP2010047813A (ja) 三次元形状造形物の製造方法、その製造装置および三次元形状造形物
JP3599054B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP4661551B2 (ja) 三次元形状造形物製造装置
JP6643643B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6192677B2 (ja) 積層造形方法および積層造形装置
JP3601535B1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP2002097532A (ja) 金属とセラミックスの複合造形体の製造方法および装置
JP6726858B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP2007077443A (ja) 三次元形状造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5355213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees