[go: up one dir, main page]

JP5359716B2 - 硬貨識別装置 - Google Patents

硬貨識別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5359716B2
JP5359716B2 JP2009210377A JP2009210377A JP5359716B2 JP 5359716 B2 JP5359716 B2 JP 5359716B2 JP 2009210377 A JP2009210377 A JP 2009210377A JP 2009210377 A JP2009210377 A JP 2009210377A JP 5359716 B2 JP5359716 B2 JP 5359716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
outer diameter
magnetic sensor
detection
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009210377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011060087A (ja
Inventor
高裕 工藤
茂 飯嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2009210377A priority Critical patent/JP5359716B2/ja
Publication of JP2011060087A publication Critical patent/JP2011060087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359716B2 publication Critical patent/JP5359716B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Coins (AREA)

Description

本発明は、硬貨識別装置に関し、より詳細には、投入され、硬貨通路を通過する硬貨の識別を行う硬貨識別装置に関するものである。
従来、投入された硬貨が通過する硬貨通路の近傍に配置された磁気検知ユニットを備え、この磁気検知ユニットを通じて硬貨通路を通過する硬貨の識別を行う硬貨識別装置として次のようなものが知られている。
例えば、磁気検知ユニットとしての外径検知磁気センサ及び材質検知磁気センサが硬貨通路の近傍において、硬貨の通過方向に沿って順に配置されてなるものである。外径検知磁気センサは、硬貨通路を通過する硬貨の外径を検知するためのものであり、その幅は、該硬貨通路を通過する可能性のあるすべて硬貨の外径よりも十分に大きくしてある。材質検知磁気センサは、硬貨通路を通過する硬貨の材質を検知するものである。
このような磁気検知ユニットを有する硬貨識別装置では、外径検知磁気センサの幅を通過可能性のあるすべての硬貨の硬貨径(最大径)よりも十分に大きくしてあるので、硬貨通路に堆積したゴミ等に起因する硬貨と外径検知磁気センサとの相対的な位置関係の変化を許容して該硬貨の外径を良好に検出することが可能である(例えば、特許文献1参照)。
特表2001−513232号公報
ところが、上述した特許文献1に提案されている硬貨識別装置においては、外径検知磁気センサの幅を通過可能性のあるすべての硬貨よりも十分に大きくし、通過する硬貨の硬貨径(最大径)に応じて磁界変化を検知するようにしていたために、硬貨毎における変化の割合が小さく、分解能(感度)が十分に高いものとはいえなかった。
本発明は、上記実情に鑑みて、ゴミ等の堆積による硬貨と外径検知磁気センサとの相対的な位置関係の変化を許容しながら、十分に高い分解能で硬貨を識別することが可能な硬貨識別装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る硬貨識別装置は、投入された硬貨が通過する硬貨通路の近傍に配置された材質検知磁気センサが、通過する硬貨の材質に応じた磁界変化を検知することにより、該硬貨の材質を検出する材質検出手段と、前記硬貨通路の近傍に配置された材厚検知磁気センサが、通過する硬貨の厚み及び表面の凹凸に応じた磁界変化を検知することにより、該硬貨の厚み及び表面の凹凸を検出する材厚検出手段と、前記硬貨通路の近傍に配置された外径検知磁気センサが、通過する硬貨の外径に応じた磁界変化を検知することにより、該硬貨の外径を検出する外径検出手段とを備え、前記硬貨通路を通過する硬貨の識別を行う硬貨識別装置において、前記外径検出手段は、前記材質検知磁気センサが検知する前記磁界変化の最大となる出力値の1/2となる場合における前記外径検知磁気センサが検知する磁界変化の出力信号により該硬貨の外径を検出することを特徴とする。
また、本発明の請求項に係る硬貨識別装置は、上述した請求項1おいて、前記外径検知磁気センサを構成する外径検知コイルが前記材質検知磁気センサを構成する材質検知コイルよりも前記硬貨の通過方向に沿って下流となる前記硬貨通路の近傍に配置され、かつ前記材厚検知磁気センサを構成する材厚検知コイルが前記材質検知コイルと前記外径検知コイルとの間における前記硬貨通路の近傍に配置されたことを特徴とする。
また、本発明の請求項に係る硬貨識別装置は、上述した請求項1おいて、前記外径検知磁気センサを構成する外径検知コイルは、互いに対向する内面が離隔する態様で無端状に巻回されて成り、前記材厚検知磁気センサを構成する材厚検知コイルが前記外径検知コイルの内部に配置されたことを特徴とする。
また、本発明の請求項に係る硬貨識別装置は、上述した請求項1おいて、前記外径検知磁気センサを構成する外径検知コイルは、互いに対向する内面が離隔する態様で無端状に巻回されて成り、前記材質検知磁気センサを構成する材質検知コイルと、前記材厚検知磁気センサを構成する材厚検知コイルとが前記外径検知コイルの内部に配置されたことを特徴とする。
本発明の硬貨識別装置によれば、外径検出手段が、材質検知磁気センサ及び材厚検知磁気センサの少なくとも一方が検知する磁界変化の出力が所定の値となる場合における外径検知磁気センサが検知する磁界変化の出力信号により該硬貨の外径を検出するので、材質検知磁気センサの特性に関係なく、硬貨毎における変化の割合が大きくなり、分解能(感度)を十分に高いものとすることができる。しかも、硬貨通路に堆積したゴミ等の影響により硬貨通路を通過する硬貨が硬貨通路から跳ね上がったとしても、該硬貨が材質検知磁気センサ及び外径検知磁気センサのそれぞれと重なる面積は殆ど変化しない。そのため、ゴミ等の堆積による硬貨と外径検知磁気センサとの相対的な位置関係の変化を許容することができる。従って、ゴミ等の堆積による硬貨と外径検知磁気センサとの相対的な位置関係の変化を許容しながら、十分に高い分解能で硬貨を識別することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態である硬貨識別装置の要部の回路構成を模式的に示す模式図である。 図2は、図1に示した磁気検知ユニットの配置及び構成を模式的に示す模式図である。 図3は、図2に示した磁気検知ユニットの配置及び構成をA方向から見た場合を示す説明図である。 図4は、図2に示した磁気検知ユニットの配置及び構成を示す斜視図である。 図5は、硬貨通路を通過する硬貨と磁気検知ユニットの各磁気センサとの位置関係を模式的に示す模式図である。 図6は、硬貨通路を通過する硬貨と磁気検知ユニットの各磁気センサとの位置関係を模式的に示す斜視図である。 図7は、材質検知磁気センサの出力と外径検知磁気センサの出力とを示すもので、(a)は材質検知磁気センサの出力電圧を示す図表であり、(b)は外径検知磁気センサの出力電圧を示す図表である。 図8は、本発明の実施の形態である硬貨識別装置を構成する材質検知磁気センサの変形例を模式的に示す模式図である。 図9は、図8に示した複合材硬貨の構成を示すもので、(a)は横断面図、(b)は縦断面図である。 図10は、本発明の硬貨識別装置の変形例における磁気検知ユニットの配置及び構成を模式的に示す模式図である。 図11は、図10におけるF−F線断面図である。 図12は、硬貨通路を通過する硬貨と磁気検知ユニットの各磁気センサとの位置関係を模式的に示す模式図である。 図13は、本発明の硬貨識別装置の変形例における磁気検知ユニットの配置及び構成を模式的に示す模式図である。 図14は、図13におけるH−H線断面図である。 図15は、硬貨通路を通過する硬貨と磁気検知ユニットの各磁気センサとの位置関係を模式的に示す模式図である。 図16は、本発明の硬貨識別装置の変形例における磁気検知ユニットの配置及び構成を模式的に示す模式図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る硬貨識別装置の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態である硬貨識別装置の要部の回路構成を模式的に示す模式図である。ここで例示する硬貨識別装置は、磁気検知ユニット10及び制御部30を備えて構成してある。
磁気検知ユニット10は、図2及び図3に示すように、図示せぬ投入口より投入された硬貨Cが通過する硬貨通路1の近傍に配置してあり、材質検知磁気センサ11、材厚検知磁気センサ12及び外径検知磁気センサ13を備えている。尚、図3に示すように、材質検知磁気センサ11、材厚検知磁気センサ12及び外径検知磁気センサ13は、それぞれ硬貨通路1を挟んで磁気センサが対向配置してなる一対のものであるが、対向配置された磁気センサの構成は材質検知磁気センサ11、材厚検知磁気センサ12及び外径検知磁気センサ13のそれぞれと同様の構成を有していることから、本実施の形態では、これら対向配置された磁気センサの説明は割愛するものとし、図1においても硬貨通路1の一方側に配置された材質検知磁気センサ11、材厚検知磁気センサ12及び外径検知磁気センサ13のみを示している。また、図3中の符号2,3は、硬貨通路1の側壁である。
このような磁気検知ユニット10においては、硬貨Cの通過方向に沿って上流側から、材質検知磁気センサ11、材厚検知磁気センサ12、外径検知磁気センサ13の順に配置してある。
材質検知磁気センサ11は、材質検知コイル111を備えている。材質検知コイル111は、図4に示すように、コア112のロッド部112aに円環状に巻回されて配設してある。このコア112は、例えばパーマロイ、珪素鋼板、鉄等を剪断加工した板状の断片を単数枚や複数枚を積層して構成したもの、あるいはフェライト等を焼結させて構成したものである。
この材質検知コイル111は、発振回路21aから与えられる発振周波数に応じて硬貨通路1に磁界(例えば20kHz程度)を生じさせ、該硬貨通路1を硬貨Cが通過するときの磁界の変化を検知するものである。このような材質検知コイル111により硬貨通路1を硬貨Cが通過したことによるインピーダンスの変化は、材質検知コイル用検出回路22で増幅されてアナログ信号として出力され、AD変換器25を通じて該信号がデジタル信号に変換されて制御部30に与えられる。
材厚検知磁気センサ12は、材厚検知コイル121を備えている。材厚検知コイル121は、図4に示すように、コの字状コア122に形成されたロッド部122aに巻回されて配設してある。このコア122は、例えばパーマロイ、珪素鋼板、鉄等を剪断加工した板状の断片を単数枚や複数枚を積層して構成したもの、あるいはフェライト等を焼結させて構成したものである。
この材厚検知コイル121は、発振回路21bから与えられる発振周波数に応じて硬貨通路1に磁界(例えば120〜140kHz程度)を生じさせ、該硬貨通路1を硬貨Cが通過するときの磁界の変化を検知するものである。このような材厚検知コイル121により硬貨通路1を硬貨Cが通過したことによるインピーダンスの変化は、材厚検知コイル用検出回路24で増幅されてアナログ信号として出力され、AD変換器25を通じて該信号がデジタル信号に変換されて制御部30に与えられる。
外径検知磁気センサ13は、外径検知コイル131を備えている。外径検知コイル131は、図4に示すように、コア132のロッド部132aに巻回されて配設してある。より詳細には、硬貨通路1の延在する方向に直交する方向が長手方向となる態様で環状に巻回されて配設してある。この外径検知コイル131の最大径は、硬貨通路1を通過する全ての硬貨Cの外径よりも大きいものに調整してある。
コア132は、例えばパーマロイ、珪素鋼板、鉄等を剪断加工した板状の断片を単数枚や複数枚を積層して構成したもの、あるいはフェライト等を焼結させて構成したものである。
このような外径検知コイル131は、発振回路21aから与えられる発振周波数に応じて硬貨通路1に磁界(例えば20kHz程度)を生じさせ、該硬貨通路1を硬貨Cが通過するときの磁界の変化を検知するものである。このような外径検知コイル131により硬貨通路1を硬貨Cが通過したことによるインピーダンスの変化は、外径検知コイル用検出回路23で増幅されてアナログ信号として出力され、AD変換器25を通じて該信号がデジタル信号に変換されて制御部30に与えられる。
本実施の形態における硬貨識別装置においては、材質検知磁気センサ11と外径検知磁気センサ13との位置関係が次のように規定されている。
図2に示すように材質検知磁気センサ11の中心から外径検知磁気センサ13までの直線距離Lが、図5及び図6に示すように硬貨通路1を通過する可能性のあるすべての硬貨Cのうち最小外径を有する硬貨Cの外径よりも小さい大きさ、具体的には20mm未満の大きさに規定されている。これにより図5及び図6に示すように、硬貨通路1を通過する可能性のあるすべての硬貨C、すなわち1円硬貨、5円硬貨、50円硬貨、100円硬貨、10円硬貨及び500円硬貨のいずれかが硬貨通路1を通過する場合に、必ず材質検知磁気センサ11及び外径検知磁気センサ13に対して同時に重なるタイミングが生じる。尚、上述したように材厚検知磁気センサ12は、材質検知磁気センサ11と外径検知磁気センサ13との間に配置しているので、材質検知磁気センサ11及び外径検知磁気センサ13に対して通過する硬貨Cが同時に重なる場合には、材厚検知磁気センサ12にも同時に重なることはいうまでもない。
そして、本実施の形態である硬貨識別装置においては、材質検知磁気センサ11と外径検知磁気センサ13との位置関係は、硬貨通路1を通過する硬貨Cが材質検知磁気センサ11及び外径検知磁気センサ13に対して同時に重なるタイミングにおいて、図7の(a)及び(b)に示すように材質検知磁気センサ11が検知する磁界変化の出力値が最大出力電圧値Bの1/2(B/2)となる場合に、外径検知磁気センサ13が検知する磁界変化の出力値が最大値Dとなる大きさに規定されている。
制御部30は、例えばCPUであり、図示せぬメモリに予め記憶されたプログラムやデータに基づいて種々の演算や判定を行うものであり、本実施の形態において特徴的な構成要素として、検出部31及び判定部32を備えて構成してある。
検出部31は、硬貨通路1を通過する硬貨Cの4つの要素を検出するものであり、材質検出部311、外径検出部312及び材厚検出部313を備えている。
材質検出部311は、硬貨Cの材質を検出する材質検出手段である。この材質検出部311は、材質検知コイル用検出回路22から与えられたデジタル変換済の信号を入力し、入力した信号と、予めメモリ等に記憶された材質用閾値とを比較して、当該硬貨Cが50円硬貨及び100円硬貨の材質である「白銅」に相当するものか、500円硬貨の材質である「ニッケル黄銅」に相当するものか、10円硬貨の材質である「青銅」に相当するものであるか、1円硬貨の材質である「アルミニウム」に相当するものであるか、5円硬貨の材質である「銅−亜鉛」に相当するものであるかを検出するものである。
外径検出部312は、硬貨Cの外径を検出する外径検出手段である。この外径検出部312では、外径検知コイル用検出回路23から与えられたデジタル変換済の信号を入力し、入力した信号と、予めメモリ等に記憶された外径用閾値とを比較して、当該硬貨Cの外径が1円硬貨、5円硬貨、50円硬貨、100円硬貨、10円硬貨、500円硬貨のいずれの大きさに相当するものであるかを検出するものである。
材厚検出部313は、硬貨Cの厚み(板厚)及び表面の凹凸を検出する材厚検出手段である。この材厚検出部313は、材厚検知コイル用検出回路24から与えられたデジタル変換済の信号を入力し、入力した信号と、予めメモリ等に記録された材厚用閾値とを比較して、当該硬貨Cの厚みが1円硬貨、5円硬貨、50円硬貨、100円硬貨、10円硬貨、500円硬貨のいずれの大きさに相当するものであるかを検出するとともに、その表面の凹凸を検出するものである。
判定部32は、検出部31による各検出結果を入力して硬貨Cの種別及び真贋を判定するものである。ここでは具体的な判定手法について詳細には述べないが、判定部32は、硬貨通路1を硬貨Cが通過することにより、外径検出部312により50円硬貨の外径に相当する大きさを有するものと検出され、材質検出部311により白銅に相当するものと検出され、材厚検出部313により50円硬貨の厚みに相当するものと検出され、更に材厚検出部313により50円硬貨に相当する表面の凹凸が検出された場合には、当該硬貨Cは50円硬貨であると判定する。その一方、4つの検知要素のうち1つでも50円硬貨に相当しない検出がなされた場合には、当該硬貨Cは偽と判定する。
かかる判定部32により識別及び真贋の判定がなされると、制御部30は、図示せぬ硬貨C振分用ソレノイドや硬貨Cカウンターを駆動させ、偽と判定した硬貨Cの返却、真として識別された硬貨Cの収納を行うことになる。
以上説明したような本実施の形態である硬貨識別装置においては、材質検知磁気センサ11の中心から外径検知磁気センサ13までの直線距離Lが、硬貨通路1を通過する可能性のあるすべての硬貨Cのうち最小外径を有する硬貨Cの外径よりも小さい大きさであって、しかも硬貨通路1を通過する硬貨Cが材質検知磁気センサ11及び外径検知磁気センサ13に対して同時に重なるタイミングにおいて材質検知磁気センサ11が検知する磁界変化の出力値が最大出力電圧値Bの1/2(B/2)となる場合に、外径検知磁気センサ13が検知する磁界変化の出力値が最大値Dとなる大きさに規定されている。そのため、外径検出部312は、材質検知磁気センサ11が検知する磁界変化の最大となる出力値の1/2となる場合における外径検知磁気センサ13が検知する磁界変化の出力信号により該硬貨Cの外径を検出する。これにより、材質検知磁気センサ11の特性に関係なく、硬貨C毎における変化の割合が大きくなり、分解能(感度)を十分に高いものとすることができる。
しかも、図5の二点鎖線で示すように、硬貨通路1に堆積したゴミ等の影響により硬貨通路1を通過する硬貨C′が硬貨通路1から跳ね上がったとしても、該硬貨C′が材質検知磁気センサ11(材質検知コイル111)及び外径検知磁気センサ13(外径検知コイル131)のそれぞれと重なる面積は殆ど変化しない。そのため、ゴミ等の堆積による硬貨C(C′)と外径検知磁気センサ13との相対的な位置関係の変化を許容することができる。
従って、ゴミ等の堆積による硬貨Cと外径検知磁気センサ13との相対的な位置関係の変化を許容しながら、十分に高い分解能で硬貨Cを識別することができる。
このようにゴミ等の堆積による硬貨Cと外径検知磁気センサ13との相対的な位置関係の変化を許容できるので、硬貨Cの受付率への影響を低減させることができ、これにより耐環境性に優れた硬貨識別装置を実現することができる。
また、上記硬貨識別装置によれば、材質検知磁気センサ11と外径検知磁気センサ13との間に材厚検知磁気センサ12を配置してあるので、磁気検知ユニット10の専有面積を小さくすることができ、装置全体の小型化を図ることができる。
以上本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
上述した実施の形態においては、材質検知磁気センサ11を構成する材質検知コイル111の径の大きさについては、特に規定していなかったが、本発明においては、図8に示すように、複合材硬貨40のリング部分41の幅と同等か、それより僅かに小さい大きさを有していることが好ましい。ここで、複合材硬貨40は、例えば記念硬貨のようなものであり、図9に示すように、円環状のリング部分41と、そのリング部分41の中空部分に適合する円板状のコア部分42とを有してなるものであり、リング部分41とコア部分42との材質が異なるものである。
このように材質検知コイル111の径の大きさがリング部分41の幅と同等か、それより僅かに小さい大きさを有していれば、複合材硬貨40のリング部分41とコア部分42との材質の検出が可能になる。
図10〜図12は、それぞれ本発明の実施の形態である硬貨識別装置の変形例を示すものであり、図10は、磁気検知ユニットの配置及び構成を模式的に示す模式図であり、図11は、図10におけるF−F線断面図であり、図12は、硬貨通路を通過する硬貨と磁気検知ユニットの各磁気センサとの位置関係を模式的に示す模式図である。尚、上述した実施の形態と同一の構成を有するものには同一の符号を付してその説明を省略する。
ここで例示する磁気検知ユニット50は、材厚検知磁気センサ12が、外径検知磁気センサ13の内部、より詳細には、材厚検知磁気センサ12を構成する材厚検知コイル121が、外径検知磁気センサ13を構成し、かつ互いに対向する内面が離隔する態様で無端状に巻回されて成る外径検知コイル131の内部に配置されている。
この場合における材質検知磁気センサ11の中心から外径検知磁気センサ13との直線距離Lは、硬貨通路1を通過する可能性のある全ての硬貨Cのうち最小外径を有する硬貨Cの外径よりも小さい大きさに規定してある。
このような構成を採用することにより、磁気検知ユニット50の専有面積を小さくすることができ、装置全体の小型化を図ることができる。
図13〜図15は、それぞれ本発明の実施の形態である硬貨識別装置の他の変形例を示すものであり、図13は、磁気検知ユニットの配置及び構成を模式的に示す模式図であり、図14は、図13におけるH−H線断面図であり、図15は、硬貨通路を通過する硬貨と磁気検知ユニットの各磁気センサとの位置関係を模式的に示す模式図である。尚、上述した実施の形態と同一の構成を有するものには同一の符号を付してその説明を省略する。
ここで例示する磁気検知ユニット60は、材質検知磁気センサ11及び材厚検知磁気センサ12が、外径検知磁気センサ13の内部、より詳細には、材質検知磁気センサ11を構成する材質検知コイル111及び材厚検知磁気センサ12を構成する材厚検知コイル121が、外径検知磁気センサ13を構成し、かつ互いに対向する内面が離隔する態様で無端状に巻回されて成る外径検知コイル131の内部に配置されている。この場合における材質検知磁気センサ11の中心から外径検知磁気センサ13との直線距離Lは、硬貨通路1を通過する可能性のある全ての硬貨Cのうち最小外径を有する硬貨Cの外径よりも小さい大きさに規定してある。
このような構成を採用することにより、磁気検知ユニット60の専有面積を小さくすることができ、装置全体の小型化を図ることができる。
また、上述した実施の形態では、磁気検知ユニット10は、硬貨Cの通過方向に沿って上流側から、材質検知磁気センサ11、材厚検知磁気センサ12、外径検知磁気センサ13の順に配置してあったが、本発明においては、これに限定されず、図16に示すように、磁気検知ユニット10′は、材質検知磁気センサ11、外径検知磁気センサ13、材厚検知磁気センサ12の順に配置して構成されても良い。
また、上述した実施の形態では、外径検出部312が、材質検知磁気センサ11が検知する磁界変化の最大となる出力値(最大出力電圧値B)の1/2となる場合における外径検知磁気センサ13が検知する磁界変化の出力信号により該硬貨Cの外径を検出していたが、本発明では、最大出力電圧値Bの1/2に限られず、外径検出手段が材質検知磁気センサ及び材厚検知磁気センサの少なくとも一方が検知する磁界変化の出力が所定の値となる場合における外径検知磁気センサが検知する磁界変化の出力信号により該硬貨の外径を検出しても構わない。
尚、上述した図2、図3、図5、図8、図10、図12、図13、図15及び図16においては、磁気検知ユニット10(10′,50,60)の構成要素にハッチングを適宜付しているが、これは説明の便宜のためであり、断面を示しているわけではない。
以上のように、本発明に係る硬貨識別装置は、硬貨通路を通過する硬貨の材質及び外径を検出するのに有用である。
1 硬貨通路
10 磁気検知ユニット
11 材質検知磁気センサ
111 材質検知コイル
12 材厚検知磁気センサ
121 材厚検知コイル
13 外径検知磁気センサ
131 外径検知コイル
21a,21b 発振回路
22 材質検知コイル用検出回路
23 外径検知コイル用検出回路
24 材厚検知コイル用検出回路
25 AD変換器
30 制御部
31 検出部
311 材質検出部
312 外径検出部
313 材厚検出部
32 判定部
C 硬貨

Claims (4)

  1. 投入された硬貨が通過する硬貨通路の近傍に配置された材質検知磁気センサが、通過する硬貨の材質に応じた磁界変化を検知することにより、該硬貨の材質を検出する材質検出手段と、
    前記硬貨通路の近傍に配置された材厚検知磁気センサが、通過する硬貨の厚み及び表面の凹凸に応じた磁界変化を検知することにより、該硬貨の厚み及び表面の凹凸を検出する材厚検出手段と、
    前記硬貨通路の近傍に配置された外径検知磁気センサが、通過する硬貨の外径に応じた磁界変化を検知することにより、該硬貨の外径を検出する外径検出手段と
    を備え、前記硬貨通路を通過する硬貨の識別を行う硬貨識別装置において、
    前記外径検出手段は、前記材質検知磁気センサが検知する前記磁界変化の最大となる出力値の1/2となる場合における前記外径検知磁気センサが検知する磁界変化の出力信号により該硬貨の外径を検出することを特徴とする硬貨識別装置。
  2. 前記外径検知磁気センサを構成する外径検知コイルが前記材質検知磁気センサを構成する材質検知コイルよりも前記硬貨の通過方向に沿って下流となる前記硬貨通路の近傍に配置され、かつ前記材厚検知磁気センサを構成する材厚検知コイルが前記材質検知コイルと前記外径検知コイルとの間における前記硬貨通路の近傍に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の硬貨識別装置。
  3. 前記外径検知磁気センサを構成する外径検知コイルは、互いに対向する内面が離隔する態様で無端状に巻回されて成り、
    前記材厚検知磁気センサを構成する材厚検知コイルが前記外径検知コイルの内部に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の硬貨識別装置。
  4. 前記外径検知磁気センサを構成する外径検知コイルは、互いに対向する内面が離隔する態様で無端状に巻回されて成り、
    前記材質検知磁気センサを構成する材質検知コイルと、前記材厚検知磁気センサを構成する材厚検知コイルとが前記外径検知コイルの内部に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の硬貨識別装置。
JP2009210377A 2009-09-11 2009-09-11 硬貨識別装置 Expired - Fee Related JP5359716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210377A JP5359716B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 硬貨識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210377A JP5359716B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 硬貨識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011060087A JP2011060087A (ja) 2011-03-24
JP5359716B2 true JP5359716B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43947628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009210377A Expired - Fee Related JP5359716B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 硬貨識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5359716B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5882772B2 (ja) * 2012-02-10 2016-03-09 グローリー株式会社 硬貨識別用磁気センサ
TWI596575B (zh) * 2016-10-11 2017-08-21 Int Currency Tech Corp A device that detects coins in the pipeline using distance and ambient light sensors
KR102781249B1 (ko) * 2022-12-09 2025-03-17 (주)에이텍모빌리티 자성체를 이용한 동전식별장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04205489A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 硬貨識別装置
GB2323200B (en) * 1997-02-24 2001-02-28 Mars Inc Coin validator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011060087A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127440B2 (ja) 磁気パターン検出装置
JP5882772B2 (ja) 硬貨識別用磁気センサ
JP5359716B2 (ja) 硬貨識別装置
JP5178243B2 (ja) 硬貨識別装置
US20150198561A1 (en) Magnetic sensor device
WO2003091656A1 (fr) Procede de detection de la forme d'une piece, capteur d'identification de piece et dispositif d'identification de piece
JP5336900B2 (ja) 硬貨識別装置及び硬貨識別方法
JP2008020346A (ja) 物体検知装置および物体検知方法
EP3059711B1 (en) Coin identification device
JP5347606B2 (ja) 硬貨識別装置
JP6952681B2 (ja) 磁気検出装置、硬貨識別装置および磁気検出方法
JPH08212416A (ja) 硬貨判別装置
JP4584194B2 (ja) 円盤状金属用識別装置
JP5458614B2 (ja) 硬貨識別装置
US20090235733A1 (en) Metal disk discrimination apparatus
JP2005018301A (ja) 硬貨識別センサ
JP5623827B2 (ja) 硬貨識別装置
CN108122323B (zh) 硬币识别装置
JP4633665B2 (ja) 円板状金属用識別装置
JP5034573B2 (ja) 硬貨識別方法および識別装置
JP4682342B2 (ja) 弱磁性を有するバイメタルコイン用コインセレクタ
JP6246541B2 (ja) コイン状被検出体識別装置
JP7633027B2 (ja) 硬貨識別装置及び硬貨識別方法
JP2009251690A (ja) 磁気センサ装置
JP6401465B2 (ja) コイン状被検出体識別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20111212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5359716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees