JP5361275B2 - Electronic apparatus and method - Google Patents
Electronic apparatus and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5361275B2 JP5361275B2 JP2008203177A JP2008203177A JP5361275B2 JP 5361275 B2 JP5361275 B2 JP 5361275B2 JP 2008203177 A JP2008203177 A JP 2008203177A JP 2008203177 A JP2008203177 A JP 2008203177A JP 5361275 B2 JP5361275 B2 JP 5361275B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic device
- information
- power supply
- external power
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、外部電源から電源を供給される電子機器及び方法に関する。 The present invention relates to an electronic device and a method to which power is supplied from an external power source.
近年、電子機器において、電源の供給方式(給電方式)として、従来の金属電極を接触させる接触給電方式(接触給電システム)に代えて、電力シートと呼ばれる電磁誘導を利用した電源による非接触の給電方式(非接触給電システム)が実用化され始めている。 In recent years, in electronic devices, as a power supply method (power supply method), in place of the conventional contact power supply method (contact power supply system) in which metal electrodes are contacted, contactless power supply by a power source using electromagnetic induction called a power sheet The system (contactless power supply system) is starting to be put into practical use.
この非接触給電システムでは、電極部を露出させる必要がないため、安全性が高いことや、ユーザーは電力シートに電子機器を置くだけでよいという手軽さがあり、様々な応用が考えられ、期待されている。 In this wireless power supply system, there is no need to expose the electrode part, so there is high safety and the convenience that the user only has to place the electronic device on the power seat. Has been.
例えば、電子機器としてのデジタルカメラの設置台(以下クレードルと呼ぶ)に非接触給電部を設けて、デジタルカメラがクレードルに置かれると充電を開始する技術が提案されている(特許文献1参照)。 For example, a technique has been proposed in which a non-contact power feeding unit is provided on a mounting table (hereinafter referred to as a cradle) of a digital camera as an electronic device, and charging starts when the digital camera is placed on the cradle (see Patent Document 1). .
この特許文献1に提案された技術では、デジタルカメラ本体とクレードルが通信して、電源負荷をモニタし、異常があればクレードルの表示部に警告を出すという機能も備えている。 The technique proposed in Patent Document 1 also has a function of communicating between the digital camera body and the cradle, monitoring the power load, and issuing a warning on the display unit of the cradle if there is an abnormality.
一般的に、このような非接触給電システムでは、電源と電子機器はメカ的構造などにより1対1の関係が保たれるようになっており、汎用性という点では未対応である。しかし、将来的には、任意の場所に電子機器を配置することができる電力シートが登場すると考えられ、より汎用的な電源になると予想される。
従来の接触給電システムは、メカ的機構による専用端子を接続するようになっており、仕様外の電源を接続されるという状況は起こりにくかった。 The conventional contact power supply system is configured to connect a dedicated terminal by a mechanical mechanism, and it is difficult for a situation where a power supply outside the specification is connected.
しかし、近年登場している非接触給電システムにおいて、電力シートが汎用電源として普及し、あらゆる電子機器に電源供給できるようになると、電源供給能力が、供給される側の必要電圧、必要電流の仕様に満たない状況が起こりうる。電源供給源は、一方的に電源を送り出すだけの可能性が高く、供給される側で何らかの対策が必要になる。 However, in the contactless power supply system that has recently appeared, when the power sheet becomes widespread as a general-purpose power supply and power can be supplied to all electronic devices, the power supply capability is the specification of the required voltage and required current on the supplied side There are situations where less than The power supply source has a high possibility of unilaterally sending out power, and some measures are required on the supply side.
本発明は、外部電源の供給能力を知るようにすることを目的とする。 This onset Ming, aim to get to know supply capacity of the external power supply.
本発明に係る電子機器は、電子機器であって、外部電源から非接触で電力供給を受ける受電手段と、前記外部電源から非接触で供給される電力が第1の電力である場合に、第1の動作を許可することを示す第1の情報と、前記第1の動作と異なる第2の動作を許可することを示す第2の情報とを出力する出力手段と、前記第1の情報及び前記第2の情報が出力される場合に、前記第1の動作及び前記第2の動作のいずれか一つを選択させるための選択手段と、前記外部電源から非接触で供給される電力を用いて、前記選択手段によって選択された動作が行われるように制御する制御手段とを有し、前記出力手段は、前記外部電源から前記第1の電力より小さい第2の電力が非接触で供給される場合に、前記第1の情報を出力することなく、前記第2の情報を出力し、前記制御手段は、前記外部電源から非接触で供給される電力を用いて前記第1の動作及び前記第2の動作を行うことができない場合に、前記電子機器に接続されるバッテリから供給される電力を用いて、前記第1の動作及び前記第2の動作を行うことができないことを示す第3の情報を出力するための第3の動作が行われるように制御することを特徴とする。
また、本発明に係る方法は、電子機器を制御する方法であって、外部電源から非接触で電力供給を受けるステップと、前記外部電源から非接触で供給される電力が第1の電力である場合に、第1の動作を許可することを示す第1の情報と、前記第1の動作と異なる第2の動作を許可することを示す第2の情報とを出力するステップと、前記第1の情報及び前記第2の情報が出力される場合に、前記第1の動作及び前記第2の動作のいずれか一つを選択させるステップと、前記外部電源から非接触で供給される電力を用いて、選択された動作が行われるように制御するステップと、前記外部電源から前記第1の電力以上でない第2の電力が非接触で供給される場合に、前記第1の情報を出力することなく、前記第2の情報を出力するステップと、前記外部電源から非接触で供給される電力を用いて前記第1の動作及び前記第2の動作を行うことができない場合、前記電子機器に接続されるバッテリから供給される電力を用いて、前記第1の動作及び前記第2の動作を行うことができないことを示す第3の情報を出力するための第3の動作を行うステップとを有することを特徴とする。
An electronic device according to the present invention is an electronic device, and includes a power receiving unit that receives power supply from an external power source in a contactless manner, and a power that is supplied from the external power source in a contactless manner is a first power. Output means for outputting first information indicating that the first operation is permitted and second information indicating that the second operation different from the first operation is permitted; and the first information and When the second information is output, selection means for selecting any one of the first operation and the second operation, and electric power supplied in a non-contact manner from the external power source are used. Control means for controlling the operation selected by the selection means to be performed, and the output means is supplied with second power smaller than the first power from the external power supply in a non-contact manner. If that, without outputting the previous SL first information, before The second output information, the control unit, when the inability to use the power supplied by the non-contact from the external power source performs the first operation and the second operation, to the electronic device A third operation for outputting third information indicating that the first operation and the second operation cannot be performed is performed using electric power supplied from a connected battery. It is characterized by controlling .
The method according to the present invention is a method for controlling an electronic device, wherein a step of receiving power supply from an external power source in a contactless manner and a power supplied from the external power source in a contactless manner are the first power. A first information indicating that the first operation is permitted and a second information indicating that the second operation different from the first operation is permitted; and When the information and the second information are output, the step of selecting one of the first operation and the second operation is used, and the power supplied in a non-contact manner from the external power source is used. And controlling the selected operation to be performed , and outputting the first information when the second power that is not equal to or higher than the first power is supplied from the external power source in a contactless manner. without a step of outputting the second information When the first operation and the second operation cannot be performed using power supplied from the external power source in a contactless manner, using power supplied from a battery connected to the electronic device, A step of performing a third operation for outputting third information indicating that the first operation and the second operation cannot be performed .
本発明によれば、外部電源の供給能力を知ることができる。 According to the onset bright, it is possible to know the supply capacity of the external power supply.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施の形態に係る電子機器のブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram of an electronic apparatus according to an embodiment of the present invention.
図1において、電子機器11は、汎用電源12から電源が供給される。
In FIG. 1,
電子機器11は、汎用電源12と接続されるインターフェース13、電源切断スイッチ14、電源を制御する電源部15、外部に状況を伝える表示部(液晶パネルなど)16、電源負荷をかけることができる負荷制御部17を備える。
The
また、電子機器11は、各種デバイスに制御命令を出す制御部18、各種信号を処理する信号処理部19、操作を受け付ける操作部20、バッテリー22と接続するためのインターフェース21を備える。
In addition, the
インターフェース13、21は従来の金属端子が接触する形状に限らず、電磁誘導などを利用した非接触の形状なども含まれる。
The
本実施の形態では、汎用電源12は、電子機器11の仕様に適合しているか不明の電源出力がされているものとする。
In the present embodiment, it is assumed that the general-
このような汎用電源12が電子機器11に接続された場合、まず、電源部15が電圧確認(検出)を行う。制御部18は、電源部15からの電圧検出信号により、電圧が電子機器11の動作可能範囲と判断すると、負荷制御部17により負荷をかけ始める。
When such a general-
電源部15では電圧を検出し続けて、電圧ドロップなどの電圧異常が検出されるまで、負荷制御部17により可変的に負荷をかけ続ける。負荷の最大値は電子機器11で消費される最大消費電流に設定しておけばよい。
The
予め、負荷テーブルを準備することによって電子機器11のどの機能まで使用できるかが判断することもできる。
It is also possible to determine in advance which functions of the
図2は、図1の電子機器11がデジタルビデオカメラとした場合の負荷テーブルを示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a load table when the
図2では、電圧は仕様に適合しているものとしている。これらの方法で、汎用電源12の能力確認が済んだところで表示部16に光や音で、使用できる機能を表示してユーザーに知らせる。
In FIG. 2, it is assumed that the voltage conforms to the specification. With these methods, when the capability confirmation of the general-
ここで、ユーザーが操作部20を操作して電子機器11を起動すると、表示部16に動作可能モードを表示する。ユーザーは、操作部20を操作して任意のモードを選択する。仮令、汎用電源12の供給能力が電子機器11の仕様を完全に満たしていないとしても、供給能力に応じた動作可能モードを表示部16に表示するので、ユーザーは限られた動作モードながらも電子機器11を使用することができる。
Here, when the user operates the
また、汎用電源12が電子機器11の仕様を著しく外れていた場合、電源部15が電源切断スイッチ14により汎用電源12との接続を切断し、バッテリー22の電源を使用して、表示部16に警告を表示することでユーザーに知らせる。
Further, when the general-
図3は、図1の電子機器11によって実行される汎用電源12の能力確認処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing the procedure of the capability confirmation process of the general-
本処理は、図1における制御部18の制御の下に実行される。
This process is executed under the control of the
図3において、電子機器11(本体)を汎用電源12に接続すると(ステップS31)、制御部18は、汎用電源12の供給電圧を確認(検出)する(ステップS32)。
In FIG. 3, when the electronic apparatus 11 (main body) is connected to the general-purpose power source 12 (step S31), the
ステップS32は、汎用電源12から供給される電圧を確認する第1の確認手段として機能する。
Step S32 functions as first confirmation means for confirming the voltage supplied from the general-
汎用電源12の供給電圧が電子機器1の仕様を著しく外れている場合(不動電圧の場合)は、汎用電源12との接続を切断して、バッテリー22の装着の有無を確認する(ステップS38)。
When the supply voltage of the general-
ステップS38は、第1の確認手段により、供給される電圧が電子機器11が動作不可能な電圧であると確認された場合に、バッテリー22の装着の有無を確認する第3の確認手段として機能する。
Step S38 functions as third confirmation means for confirming whether or not the
バッテリー22が装着されており、電源供給できるのであれば、その電源を使用して、表示部16により音や光で汎用電源12による動作不可を表示する(ステップS39)。そして、本処理を終了する。
If the
ステップS39は、第3の確認手段により、バッテリー22が装着されていると確認された場合に、汎用電源12による動作が不可能である旨表示する第3の表示手段として機能する。
Step S39 functions as third display means for displaying that the operation by the general-
電子機器11の動作が可能な汎用電源12の電圧(可動電圧)が確認(検出)された場合は、制御部18は、負荷制御部17により可変的に電流負荷をかける(ステップS33)。電圧は適正だが、電子機器11の起動さえもできない負荷で、出力電圧がドロップしてしまうような場合は、上記同様ステップS38、ステップS39に移る。但し、音や光で知らせる程度の負荷が汎用電源12から引けるのであればそちらを使用してもよい。
When the voltage (movable voltage) of the general-
ステップS33は、第1の確認手段により、供給される電圧が、電子機器が動作可能な電圧であると確認された場合に、可変的に電流負荷をかけて汎用電源12の能力を確認する第2の確認手段として機能する。
In step S33, when it is confirmed by the first confirmation means that the supplied voltage is a voltage at which the electronic apparatus can operate, the current of the general-
負荷制御部17で負荷をかけ、制御部18が汎用電源12の供給能力を確認(判断)できたところで、表示部16により音や光で動作可能であることを表示する(ステップS34)。
When the load is applied by the
ステップS34は、第2の確認手段により、汎用電源12の能力が電子機器11が動作可能な能力であると確認された場合に、動作可能である旨表示する表示手段として機能する。
Step S34 functions as a display means for displaying that the general-
ここで、ユーザーが電子機器11を起動させると、表示部16に供給能力に応じた動作可能モードのリストが表示される(ステップS35)。
Here, when the user activates the
ステップS35は、汎用電源12の能力に合わせた動作モードを表示する第2の表示手段として機能する。
Step S35 functions as a second display unit that displays an operation mode in accordance with the capability of the general-
ユーザーが動作モードを選択し、実行すると電子機器11は動作する(ステップS36)。
When the user selects and executes the operation mode, the
汎用電源12の電圧は常にモニタされており(ステップS37)、電源脱着などによる急激な変動があれば、ステップS32に戻り、電圧確認処理を実行する。急激な変動がなければ、本処理を終了する。
The voltage of the general-
図4は、図1の電子機器11としてのデジタルビデオカメラを、汎用電源12としての電力シートの適切な配置場所に載せる場合の外観斜視図である。
FIG. 4 is an external perspective view when the digital video camera as the
図4において、デジタルビデオカメラ41は表示部16を備えている。非接触給電デバイスである電力シート42は、電源コネクタ43を商用電源に接続することで動作し、電力シート42上にあるデジタルビデオカメラ41に電力を供給する。
In FIG. 4, the
ここで、デジタルビデオカメラ41を、電力シート42の最も効率よく電力供給できる配置場所44に置いたとする。
Here, it is assumed that the
すると、図3のフローチャートに沿った動作がデジタルビデオカメラ41の内部で行われる。
Then, the operation according to the flowchart of FIG. 3 is performed inside the
例えば、デジタルビデオカメラ41に必要となるLi−ion(リチウム−イオン)バッテリーの2セルに相当する約8Vの電圧供給を確認できれば、デジタルビデオカメラ41は動作可能と判断する。そして、図2に示す電流負荷をかけて、電力シート42の供給能力を調べる。
For example, if it can be confirmed that a voltage supply of about 8 V corresponding to two cells of a Li-ion (lithium-ion) battery required for the
デジタルビデオカメラ41が、ある程度動作できる供給能力があると判断されれば、デジタルビデオカメラ41の表示部16を利用して、光や音で動作可能であることを知らせる。
If it is determined that the
ここで、ユーザーがデジタルビデオカメラ41を起動させると、図5に示すように、表示部16の表示画面51に、画面動作可能モードがリスト表示される。
Here, when the user activates the
ここでは、最大消費電力相当まで負荷をかけても、電力シート42の出力に問題がないとして、全ての動作が可能な状態で表示されている。ユーザーはこのリストから動作させたいモードを選択して動作させることができる。
Here, even when a load corresponding to the maximum power consumption is applied, there is no problem in the output of the
図6は、図1の電子機器11としてのデジタルビデオカメラを、汎用電源12としての電力シートの不適切な配置場所に載せる場合の外観斜視図である。
FIG. 6 is an external perspective view when the digital video camera as the
図6において、デジタルビデオカメラ41は表示部16を備えている。電力シート42は電源コネクタ43を商用電源に接続することで動作し、電力シート42上にある非接触給電デバイスであるデジタルビデオカメラ41に電力を供給する。
In FIG. 6, the
電力シート42のような非接触給電デバイスは、電磁誘導を利用しているため、不適切な配置場所61では十分な電圧をデジタルビデオカメラ41に印加することができないばかりか負荷変動にも弱い。
Since the non-contact power feeding device such as the
本実施の形態では、このような場合でも、電圧確認と負荷確認から電源の供給能力を判断するので、供給能力に応じた動作可能モードを割り出すことができる。 In this embodiment, even in such a case, the power supply capability is determined from the voltage confirmation and the load confirmation, so that an operable mode corresponding to the supply capability can be determined.
図7の表示画面71に示すように、全てのモードは動作できないが、動作可能なモードは実行できる。このように、仕様に満たない電源であっても動作できるものはユーザーに提供することができ、様々な汎用電源12でも電子機器11を利用することができる。
As shown in the
ここで、図1では、汎用電源12の供給能力確認用に専用の負荷制御部17を追加しているが、信号処理部19を利用してもよい。電子機器11は複数の信号処理ICを有しており、それぞれ消費する電力が異なる。
Here, in FIG. 1, a dedicated
これを利用して、制御部18において、低負荷ICから順にICを起動していき、電源部15で検出する電圧に異常が起きないか確認(検出)してもよい。または正しく起動できないICを検出することで、汎用電源12の供給能力を判断してもよい。
Using this, the
11 電子機器
12 汎用電源
13 インターフェース
14 電源切断スイッチ
15 電源部
16 表示部
17 負荷制御部
18 制御部
19 信号処理部
20 操作部
21 インターフェース
22 バッテリー
DESCRIPTION OF
Claims (9)
外部電源から非接触で電力供給を受ける受電手段と、
前記外部電源から非接触で供給される電力が第1の電力である場合に、第1の動作を許可することを示す第1の情報と、前記第1の動作と異なる第2の動作を許可することを示す第2の情報とを出力する出力手段と、
前記第1の情報及び前記第2の情報が出力される場合に、前記第1の動作及び前記第2の動作のいずれか一つを選択させるための選択手段と、
前記外部電源から非接触で供給される電力を用いて、前記選択手段によって選択された動作が行われるように制御する制御手段と
を有し、
前記出力手段は、前記外部電源から前記第1の電力より小さい第2の電力が非接触で供給される場合に、前記第1の情報を出力することなく、前記第2の情報を出力し、
前記制御手段は、前記外部電源から非接触で供給される電力を用いて前記第1の動作及び前記第2の動作を行うことができない場合に、前記電子機器に接続されるバッテリから供給される電力を用いて、前記第1の動作及び前記第2の動作を行うことができないことを示す第3の情報を出力するための第3の動作が行われるように制御することを特徴とする電子機器。 Electronic equipment,
Power receiving means for receiving power from an external power source in a contactless manner;
When the electric power supplied from the external power source in a non-contact manner is the first electric power, the first information indicating that the first operation is permitted and the second operation different from the first operation are permitted. Output means for outputting second information indicating that,
A selection means for selecting one of the first operation and the second operation when the first information and the second information are output;
Control means for controlling the operation selected by the selection means to be performed using electric power supplied in a non-contact manner from the external power source;
And the output means, wherein when said external power supply first power is less than the second power is supplied in a non-contact, without outputting the previous SL first information, and outputs the second information ,
The control means is supplied from a battery connected to the electronic device when the first operation and the second operation cannot be performed using electric power supplied in a non-contact manner from the external power source. An electronic device that controls to perform a third operation for outputting third information indicating that the first operation and the second operation cannot be performed using electric power. machine.
外部電源から非接触で電力供給を受けるステップと、
前記外部電源から非接触で供給される電力が第1の電力である場合に、第1の動作を許可することを示す第1の情報と、前記第1の動作と異なる第2の動作を許可することを示す第2の情報とを出力するステップと、
前記第1の情報及び前記第2の情報が出力される場合に、前記第1の動作及び前記第2の動作のいずれか一つを選択させるステップと、
前記外部電源から非接触で供給される電力を用いて、選択された動作が行われるように制御するステップと、
前記外部電源から前記第1の電力以上でない第2の電力が非接触で供給される場合に、前記第1の情報を出力することなく、前記第2の情報を出力するステップと、
前記外部電源から非接触で供給される電力を用いて前記第1の動作及び前記第2の動作を行うことができない場合、前記電子機器に接続されるバッテリから供給される電力を用いて、前記第1の動作及び前記第2の動作を行うことができないことを示す第3の情報を出力するための第3の動作を行うステップと
を有することを特徴とする方法。 A method of controlling an electronic device,
Receiving power from an external power source in a contactless manner;
When the electric power supplied from the external power source in a non-contact manner is the first electric power, the first information indicating that the first operation is permitted and the second operation different from the first operation are permitted. Outputting second information indicating that to perform,
A step of selecting one of the first operation and the second operation when the first information and the second information are output; and
Controlling the selected operation to be performed using electric power supplied in a non-contact manner from the external power source; and
When said second power not from an external power supply the first power or more is applied in a non-contact, without outputting the first information, and outputting the second information,
When the first operation and the second operation cannot be performed using power supplied from the external power source in a contactless manner, using power supplied from a battery connected to the electronic device, Performing a third operation for outputting third information indicating that the first operation and the second operation cannot be performed .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008203177A JP5361275B2 (en) | 2008-08-06 | 2008-08-06 | Electronic apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008203177A JP5361275B2 (en) | 2008-08-06 | 2008-08-06 | Electronic apparatus and method |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010039283A JP2010039283A (en) | 2010-02-18 |
| JP2010039283A5 JP2010039283A5 (en) | 2011-09-15 |
| JP5361275B2 true JP5361275B2 (en) | 2013-12-04 |
Family
ID=42011897
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008203177A Expired - Fee Related JP5361275B2 (en) | 2008-08-06 | 2008-08-06 | Electronic apparatus and method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5361275B2 (en) |
Families Citing this family (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6164857B2 (en) | 2013-02-12 | 2017-07-19 | キヤノン株式会社 | Power feeding device, power feeding device control method, power receiving device, power receiving device control method, program |
| JP6202853B2 (en) | 2013-03-29 | 2017-09-27 | キヤノン株式会社 | Power supply device |
| JP2014220944A (en) | 2013-05-09 | 2014-11-20 | キヤノン株式会社 | Power feeding apparatus, electronic apparatus, and program |
| JP6218545B2 (en) | 2013-10-09 | 2017-10-25 | キヤノン株式会社 | Power supply apparatus, control method, and program |
| JP2016067076A (en) | 2014-09-22 | 2016-04-28 | キヤノン株式会社 | Power supply device, control method, and program |
| JP7005151B2 (en) | 2017-03-01 | 2022-01-21 | キヤノン株式会社 | Power supply device, its control method and program |
| JP2025101527A (en) * | 2023-12-25 | 2025-07-07 | キヤノン株式会社 | Electronic device, control method, and program |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003134699A (en) * | 2001-10-26 | 2003-05-09 | Olympus Optical Co Ltd | Electronic camera and battery charger |
| JP2003259570A (en) * | 2002-03-06 | 2003-09-12 | Seiko Epson Corp | Electro-optical device, electric energy supply method, driving method of operating unit, device using the driving method, driving circuit of operating unit, driving method of display unit, device using the driving method, driving circuit of display unit, and electronics machine |
| JP2005269729A (en) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Non-contact rechargeable information terminal |
| JP2006145152A (en) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Goods storage device |
| JP2006203997A (en) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | Charging system |
| JP2007300661A (en) * | 2007-06-25 | 2007-11-15 | Fujifilm Corp | Electronic camera and operation control method thereof |
-
2008
- 2008-08-06 JP JP2008203177A patent/JP5361275B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2010039283A (en) | 2010-02-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5361275B2 (en) | Electronic apparatus and method | |
| JP4080494B2 (en) | Robot controller | |
| KR102676498B1 (en) | Apparatus and method for providing user interface according to wireless power sharing | |
| JP2012010458A (en) | Power supply controller, electronic apparatus, and program | |
| TWI431503B (en) | Computer apparatus and computer system | |
| EP3629442B1 (en) | Electronic device and control method | |
| US20190235026A1 (en) | Method and apparatus for processing data of multifunctional automobile charger by using microprocessor | |
| EP2871552B1 (en) | Information processing terminal | |
| JP2013085346A (en) | Charger | |
| KR20190108440A (en) | An electronic device providing a notofication for event occurred to the electronic device and control method thereof | |
| US10848000B2 (en) | Non-contact power receiving device and non-contact power receiving method | |
| KR20180104381A (en) | Power supply apparatus and display system having the same and power source selection methods thereof | |
| KR20200042376A (en) | Electronic device and method for wire and wireless charging in electronic device | |
| JP6380217B2 (en) | Charging system, power transmitter, communication device, power transmission control program, and communication control program | |
| US11211806B2 (en) | Power supply method, power supply device, and electronic device | |
| EP2911268B1 (en) | Charger holder | |
| JP5766147B2 (en) | Electronic device and operation display device | |
| JP2012035779A (en) | In-vehicle device | |
| JP5971724B2 (en) | Power supply device and in-vehicle device | |
| CN110504498B (en) | Automobile starting battery protection method and device | |
| KR101807761B1 (en) | Apparatus for Monitoring Charge of Battery | |
| JP2017085855A (en) | Control apparatus, power transmission apparatus, control method, and program | |
| KR20080076595A (en) | Electronic device and control method | |
| JP5855207B2 (en) | In-vehicle device and method for controlling in-vehicle device | |
| JP6235550B2 (en) | In-vehicle device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110801 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110801 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120731 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121004 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130419 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130903 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5361275 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |