[go: up one dir, main page]

JP5372954B2 - 構造および/または電気化学特性のための均質二重層の固体薄膜蒸着 - Google Patents

構造および/または電気化学特性のための均質二重層の固体薄膜蒸着 Download PDF

Info

Publication number
JP5372954B2
JP5372954B2 JP2010540679A JP2010540679A JP5372954B2 JP 5372954 B2 JP5372954 B2 JP 5372954B2 JP 2010540679 A JP2010540679 A JP 2010540679A JP 2010540679 A JP2010540679 A JP 2010540679A JP 5372954 B2 JP5372954 B2 JP 5372954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solid
thin film
electrochemical device
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010540679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011508951A (ja
Inventor
ローランド ピッツ、ジェイ
リー、シー−ヒー
エドウィン トレーシー、シィー
リー、ウェンミン
Original Assignee
アライアンス フォー サステイナブル エナジー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アライアンス フォー サステイナブル エナジー リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical アライアンス フォー サステイナブル エナジー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2011508951A publication Critical patent/JP2011508951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5372954B2 publication Critical patent/JP5372954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/23Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  for the control of the colour
    • G02F1/25Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  for the control of the colour as to hue or predominant wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

契約上の原点
米国政府は、米国エネルギー省とMidwest Research Instituteの一部門であるNational Renewable Energy Laboratoryとの間で締結された契約番号第DE−AC36−99GO10337号により、本発明に対する権利を有する。
固体薄膜電子装置の分野において、種々の応用は、層内または層間でのイオン輸送を供する材料を使用する。第1の例は、リチウムイオンおよびリチウム金属電池などの電荷蓄積のための薄膜電池であり、リチウムイオンは、陰極および陽極の2つの電極層間に配置された電解質層内または電解質層を通って移動する。さらなる応用の一部はエレクトロクロミック(EC)装置を含み、これは、場合によっては、参照電極層と対極層との間の電解質層においてリチウムイオン輸送も使用して装置の移行において光学的変化をもたらす。
このような、または他の類似の固体薄膜電子装置のいずれかにおいて、種々の複雑な問題に直面し得る。たとえば、多くの実施において、たとえばリチウム金属電極またはリチウム化電極または電解質層として第1のリチウムベースの層の使用を含むことがあり、リチウム化とは層内に介在Li+イオンを含むという意味である。しかしながら、このような層内のリチウムは比較的変化し易く、すなわち不安定であり、したがって層とLiイオンとの空気(酸素、O2または水蒸気、H2O)への暴露は、リチウムと酸素との反応を許容してリチウムを酸化し、その結果、イオン輸送のためにリチウムは利用できなくなる。このような酸化反応によって生成されたより安定した酸化リチウム(LiO)は、移動および電気化学作用に使用可能な遊離Li+イオンを提供しない。
このような空気暴露が生じ得る場合の例として、リチウム化電極層がマスク交換中に空気に暴露されるか、または被覆層の性質がたとえば多孔性であって、被覆層への空気暴露によって酸素の透過または下層のリチウム化層へ通過が可能となる場合など、そのいずれかまたは両方の製造事例が含まれ得る。より詳細な例として、たとえば、リチウム化酸化ニッケル(NiO)電極層または他のリチウム化金属酸化層(特に、リチウム化NiOもまた、EC装置において対極層として使用可能である)などのリチウム化電極層上に蒸着された四フッ化アルミニウムリチウム(LiAlF4)の多孔性の被覆層など、比較的多孔性のリチウムベース電解質層の使用を含み得る。一般的に、多孔性電解質層の蒸着後にはマスク交換が望ましいことがあるが、しかしながら、これは、多孔性電解質層を通る酸素の透過によって、リチウム化電極層を酸素に暴露し得る。より安定した低いLi+イオン移動性のLiO−NiO電解質層は、効率的な伝導のためには、比較的少ないLi+を残す結果となり得る。
さらに、より緻密で低い多孔性の被覆層は、酸素への透過性が低くなり得るにもかかわらず、より多孔性の電解質層の使用は機械的および電気的あるいは電気化学的(すなわち、より優れたイオン伝導性)に所望の特性を有することができ、したがって、空気暴露を阻止するために、単純により緻密で低い多孔性の層に代替することは、好ましい選択肢でないこともある。酸素透過を阻止するために、たとえば、四フッ化アルミニウムリチウム(LiAlF4)などの緻密なリチウムベースの電解質薄層をリチウム化電極上に蒸着層として使用することができるが、しかしながら、このような緻密な電解質は、あまり導電性がなく、および/または構造的に強くなく亀裂を生じやすいため、ここから望ましくない電気短絡を生じ得る。
したがって、リチウムイオンの酸化から保護され、構造的および電気的または電気化学的安定性のうちの1または複数を含む固体薄膜装置を提供することが望ましいことがわかる。
前述の関連技術およびこれに関する限定は、例示目的であり限定的でない。関連技術の他の限定は、本明細書の読解および図面の検討によって当業者に明らかとなる。
以下の実施およびその特徴について、システム、手段および方法とともに説明および例示するが、これらは模範的および例示的であって範囲を限定する意図ではない。種々の実施において、1または複数の前述の課題は低減または除去され、他の実施は他の改善に向けられる。
例示的な固体薄膜電気化学装置は、少なくとも1つの電極と、該電極上に蒸着された電解質とを含むことができ、該電解質は、同一の材料で形成される第1および第2の層を含み、前記第1の層が前記第2の層よりも薄く緻密に形成された薄であり、前記第2の層が前記第1の層よりも厚く形成された厚層である。
前述の特定の特徴および利点は、このような発展により達成可能な特徴および利点の例示であり、実現され得る潜在的な利点を包括または限定することを意図していない。したがって、このような発展の前述および他の特徴および利点は、本説明から明らかになるか、または本開示を実施することから理解でき、実施は、本実施の形態の通りに、あるいは当業者に明らかなあらゆる変形例の観点から変更される。
例示的実施は図面の参照図に示されている。ここに開示された実施の形態および図面は限定的ではなく、例示的であるとみなすことを意図している。
例示的電子装置の概略的等角図である。 代替的な例示的電子装置の概略的等角図である。 例示的製造方法のフローチャートである。 さらなる代替的な例示的電子装置の概略等角図である。
ここに示されるものは、例示的電子装置とその製造方法であって、別の固体形状の均質な二重層の材料の使用を含み、構造的および/または電気的または電子的安定性ならびに酸化からの保護の利点を供する。より詳細には、特に固体薄膜リチウムイオン電池またはエレクトロクロミック(EC)装置などの電気装置、およびこのような装置の製造のための方法をここに説明する。2つの均質層の物理的特性は、高イオン伝導率、機械的破壊靱性および/または大気ガスの低拡散定数などを提供するなど、著しく改善された物理的特性の1または複数、またはこれらのすべての特性を同時に提供するために操作され得る。
図1は、本発展が適用または使用され得る例示的な薄膜電子装置10の全体図を供する。より詳細には、電子装置10は、電解質層16を上に有する第1の電極層14と、この上に形成された第2の電極層18から形成され得る基板12を含み得る。このような装置10が電池である場合、電極14,18は負荷22に給電するために回路20に接続可能であり、回路および負荷20,22は破線で図示され、任意的およびその概略的表示を示す。特に、回路20へのこのような接続をもたらすために、基板および/または電極上に蒸着された1または複数の薄膜集電装置(たとえば、図示しない陽極および/または陰極集電装置)の形態か、または当該技術において既知であり、後に開発され得る他の接続を通じて1または複数の導電性接点を使用できる。代替的に、電子装置10は、エレクトロクロミック(EC)装置でよく、実質的に同様の基本構造を有し得るが、このような回路および負荷へ取り付けられず、イオン輸送を駆動して光学特性変化をもたらすために電源に取り付けられる。
図2において、装置10内にさらなる中間層15が付加されて示されている。本発展によると、中間層15は電解質16と均質な材料製でよいが、1または複数の別の物理的特性を有するように蒸着される。一例において、層15は特定の選択材料製の緻密な薄層であって、該層は、同一材料であるが、たとえばあまり緻密でなく、または均一な多孔質を有する背高の厚層16と比較して、緻密な薄層である。別の特徴は、異なる温度、圧力、速度(蒸着速度)、濃度または他の別の大気または他の製造条件での製造工程を通じて達成可能である。たとえば、多くの薄膜製造工程は高真空圧にて生じるが、しかしながら、一低圧下で高真空にて蒸着されたいくつかの材料は、相対的に多孔性の層を形成可能であり、また、さらに低圧(たとえば、100倍低いなど、以下の説明を参照)下では、より緻密で浸透性の低い層を形成し得る。図3に簡潔に示されているように、製造工程300のための3つの一般的工程が明らかとなる。第1の工程301では電極層を形成し、第2の工程302では第1の電解質層を形成し、および第3の工程303では第2の電解質層を形成する。ここに図示されていないものは、第2の電解層を形成する際の事前の、または後続に生じる可能な別の工程である。
固体の薄膜リチウムイオン電池において、各々の電極に対して種々の材料が使用されている。一般的に、陽極(従来のリチウムイオン電池に給電する正極)は、コバルト酸リチウム(LiCoO2)などのリチウム化金属酸化物、またはマンガン(LiMnO2またはLiMn24)およびニッケル(LiCoO2)などの他の金属酸化物またはスピネルあるいはその混合物(たとえば、2以上のコバルト、マンガンまたはニッケル)、またはリン酸鉄リチウム(LiFePO4)などのリチウム化金属リン酸塩を含む。陰極(電池の充電中にはLi+イオンが挿入され、電池の放電中にはLi+イオンが移動または抽出される負極)もまた多くの材料から作製でき、たとえば、場合によってはリチウム金属が使用され、黒鉛、特定の金属酸化物、または他の場合においては炭素ベースの形態である。他の陰極材料も有用である。固体リチウムイオン電池の固体電解質も種々の異なる材料により提供可能であり、主として固体形状と良好なLi+イオン輸送特性とを提供する。いくつかの初期の例は、ヨウ化リチウム(LiI)およびリン酸リチウムオキシナイトライド(LiPON)を含み得る。固体ポリマーセパレータを含むこともでき、このようなポリマーは、しばしば内部にリチウム塩が配置されているため、Li+輸送能力を有する。また、作製はリチウムおよびハロゲン材料によっても実施され、特にいくつかの例においては、四フッ化アルミニウムリチウム(LiAlF4)などの四ハロゲン化アルミニウムリチウムである。さらに、各々の層の物理的特性を異ならせるために、異種電解質材料の二重層が使用される場合もあったが、以前は、二重の均質層は明らかに検討されなかった。
より詳細な例において、多くの実施では、電池の陽極または他の電子装置の対極(例として、エレクトロクロミック装置の対極など、以下を参照)として、たとえば、リチウム化NiO(Li−NiO)層(層状酸化物)である酸化ニッケル(NiO)電極層などのリチウムおよび金属酸化物の使用を含み得る。このような、または他の同様の固体薄膜電子装置のいずれにおいても、特に、Li−NiO電極内での介在Li+イオンの保存について困難になり得る。基板上へのリチウムおよびNiO層の蒸着(たとえば、基板12上への層14を参照)後、空気への暴露は、一般的にリチウムと酸素との反応を許容し、つまりリチウムを酸化し、リチウムがイオン輸送のために使用不可能となる。このような空気暴露は、種々の製造段階において発生することがあり、たとえば例として、最初の蒸着後にマスク交換が望ましい場合などがある。しかしながら、また、このような空気暴露は、相対的に多孔性のリチウムベースの電解質層(たとえば、多孔性LiAlF4)などの固体電解質の被覆層が電極層上に形成された後、該被覆層が空気に暴露された場合にも生じ得ることが見出されている。空気中の酸素は、多孔性の被覆層に浸透して下層のLi+イオンと反応し、インタカレーションまたはデインタカレーションのために使用可能な実質的に非結合のLi+イオンを有するより安定したLiO−NiO下層を生成することが見出されている。したがって、図1の例において、(マスク交換または他の理由によって)第2の電極層18の形成前に多孔性電解質層16が空気に暴露される場合、空気中のO2および/またはH2Oは多孔層16を通って浸透し、層14の介在Liと反応し得る。
比較的多孔性のLiAlF4電解質層(約10-4トールの高真空状態で形成)は、固体電解質層として良好なリチウムイオン輸送特性を有し、また良好な構造安定性(亀裂または短絡しにくい)を有することが見出された。しかしながら前述の通り、多孔性はリチウム化電極層のリチウムとの酸素反応を可能にする。他方で、より緻密で低い多孔性のLiAlF4電解質層(約10-6トールの高真空状態で形成)は、特に、酸素透過から下層のリチウム構造体を保護することについて有用であることが見出されたが、しかしながら、このような緻密な電解質は、単独で使用された場合に構造的に強くなく、亀裂を生じやすくここから望ましくない電気短絡を生じ得ることが見出された。
それにもかかわらず、図2の例に示されるように組み合わせて使用する場合、均質層15,16は、一方では、下層14中のLiイオンの酸化からの保護を供し、また使用時にはこれを通じて良好なLi輸送を供する。緻密な薄層15は酸素透過からの保護を供し、また充分な薄さを選択されているため、これを通るイオン輸送を実質的に減少することがなく、実質的に可撓性を保持する。2つの層15,16の相対的密度/多孔性は、異なる真空圧での蒸着によって確立可能であり、緻密層15に対して高真空の低圧(たとえば、約10-6トール)であり、より多孔性の層16に対して低真空(しかしながら、まだ「高真空」の範囲である)の高圧(たとえば、約10-4トール)である。前述の例において、均質な電解質層15,16は、その両方が四フッ化アルミニウムリチウム(LiAlF4)などの同一のリチウムベースの電解質材料製であり、第1の薄層は、約2×10-6トールにて250Åの厚さで蒸着され、厚層は約6×10-4トール(アルゴンガス)(約300倍高圧)にて約7750Å(薄層に対して約30対1の割合)の厚さで蒸着され得る。本実施例において、毎秒2Åの同様の蒸着速度を使用し得る。したがって、緻密な10-6トールのLiAlF4の薄層(約250Å)は、より大きなマスクへの交換の間または他の目的のために空気暴露を許容することによって、Li+−NiO下層に対するO2/H2O保護障壁を供する。
マスク交換または他の空気暴露は、層15,16のいずれかまたは両方の蒸着工程後に安全に実施可能であることに留意する。その後、電極または集電層18をその上に形成できる。さらに、種々の異なる付加的な、または場合によっては代替的な層を装置10上/内に形成可能であることに留意し、少なくとも暴露に対して保護される下層上への均質な二重層のイオン輸送構造体の例が含まれる。
さらに、電池に使用するための薄膜積層の前述の製造工程は、本原理を組み入れた他の薄膜電子装置の製造において同様に使用され得る。たとえば、エレクトロクロミック(EC)薄膜積層が同様に製造可能である。(EC装置でのこのような構造の使用例には、安全/盗難防止のためのポリマーCDおよびDVDの安全対策がある。)固体薄膜エレクトロクロミック装置は、一般的に、特定のEC装置設計パターンを生成するために複数のマスクを使用する。マスキングの交換は蒸着チャンバの雰囲気への定期的な通気を使用し、その結果、反応性の水蒸気および/または酸素への装置の層の暴露となる。前述の通り、リチウム化NiO対極層は周辺状態へ暴露されると急速に劣化するが、次の処理工程は、良好な機械的特性と同時に迅速なLiイオン輸送特性を有する、相対的に多孔性で低引張応力の亀裂のない膜を生成するために、低真空で10-4トールの圧力で蒸着される次のLiAlF4電解質層のためにマスク交換を使用する。さらに、マスク交換の前に高感度のリチウム化NiO対極上に、多孔性の低真空(10-4トール圧)LiAlF4の1000nmのより厚い保護層を蒸着することは、周辺環境中の水蒸気および酸素との有害反応から介在するリチウムを保護するためには不適当であることを証明している。
しかしながら、緻密な高真空の10-6トール圧のLiAlF4の薄層は、EC装置のリチウムイオン内容物とリチウム化NiO対極の機能性との保護および保存に有用であることが見出された。この緻密なLiAlF4の薄層はリチウム化NiO対極を保護し、良好な機械的およびイオン輸送特性を有する所望の低真空の多孔性LiAlF4の厚層を蒸着するためのマスク交換から生じる、後続の空気暴露を許容する。
このようなEC装置100のより詳細な例については図4を参照し、ここでは、EC装置の用途および製造分野において理解されるように、高分子基板120は、その上に蒸着されたインジウムドープ酸化スズ(ITO)被覆されたガラス層130を有して示されている。NiO層142はその上に蒸着され、その上にリチウムの薄層144がさらに蒸着されている。層144のリチウムイオンは、積層酸化物の慣例において理解されるようにNiO層142内に介在されて対極層140を形成する。たとえば、リチウム金属はNiO層142上に蒸着されて、斜交平行層144によって図示されるようにLi+イオンとして該層中に拡散し、対極層140を形成する。その後、たとえばLiAlF4などの電解層材料の第1の薄膜150がその上に蒸着され、異なる特性(たとえば、より多孔性で低密)の、たとえばLiAlF4の同一材料製の第2の層160がその上に蒸着される。前述の通り、第2のLiAlF4の蒸着のパラメータは、リチウム化NiO下層および第1のLiAlF4蒸着を生成するために使用されたものとは異なり得る。一例において、ITO130、NiO142、リチウム144および第1のLiAlF4蒸着150は、たとえば、約10-6トールの同一または略同一の圧力ですべて蒸着され、別の例ではすべて高真空の2×10-6トールである。第2のLiAlF4は約10-4トールで蒸着され、特定の実施例においては、アルゴンガスの漏出により真空蒸着システムにおいて保持された圧力によって6×10-4トールで蒸着されて、多孔性で、前述のように優れたLi+イオン輸送特性を有し、また重要なことに、EC装置を短絡および破損し得る亀裂を呈しないLiAlF4層を提供する。また前述の通り、10-6トールの緻密なLiAlF4層はO2の透過に対して障壁を提供し、多孔性の厚層160と共に使用される場合には、亀裂および短絡を呈しない。その結果、多孔性の、10-4トール、低引張応力で亀裂抑制性のLiAlF4の第2の層は、Li+−NiOの下層を遮蔽する緻密なLiAlF4電解質薄層との組み合わせにおいて優れたLi+輸送特性を提供し、環境への暴露を許容する。2つの効果は共に相乗的であるため、次のLiAlF4の多孔性の厚い電解質は、応力が緩和された良好なLi+輸送特性のために使用可能であり、このことは、緻密な薄層の亀裂を許容しないために有用であることが示される。このLiAlF4の均質な二重層は、EC装置の好結果の製造を可能にする。
前述で紹介したように、図4に示されたさらなる3つの層のように他の層も形成可能である。このような第1の層180は、酸化タングステンベースのエレクトロクロミック材料(WO3)であり、その上に別のITOの層190が形成され、酸化ケイ素の層200(SiO)で完成される。他のおよび/または代替的な層を使用することも可能である。特定の実施例において、これらの層の蒸着のための作動圧力は約10-6トールであり、一例では2×10-6トールである。さらなる代替例は、真空システム内の圧力を維持するため、また場合によっては所望の化合物を生成するように反応ガスを供給するために、適当なガス漏出によって約2×10-5トールで蒸着されたWO3およびSiOを有する。
これに関するEC装置100の特定の実施例において、最初の2つの層130,142は、それぞれ、約60nmおよび約120nmの相対的厚さで、またそれぞれ、約11分および約30分の時間で蒸着される。Li層144は、約154Åの厚さと等しくなる等量に対して約0.4Å/sで設けられ、次に約250Åの厚さになるように第1のLiAlF4層150が約2Å/sの速度で蒸着され、これらのすべての工程は約2×10-6トールで生じる。その後、約6×10-4トール(Ar漏出)の低真空下で、第2のLiAlF4層160が、約2Å/sの速度で約7750Åの厚さに形成され得る。その後、たとえば約2×10-5トール(H2O漏出)の高真空下で、WO3180が約5Å/sの速度で約3500Åの厚さに形成され得る。第2のITO層190は、第1の層と同様に、約11分間、約2×10-6トールにて約60nmでよい。約2000ÅのSiO層200は、約3Å/sの速度で2×10-5トールにて蒸着され得る。最終結果は、約1000nm(ここでは約800nm)で、密度と多孔性層の厚さとの割合が約1対30である新規な二重層の薄く緻密/厚く多孔性の均質なLiAlF4の電解質の形成であり、これは、ポリマー基板上に耐久性があり機能的で多層のEC装置の優れた製造を可能にする。優れたEC装置は、前述の実施例にしたがって製造される。
前述において多数の例示的特徴および実施の形態が検討されたが、当業者は一定の変更、置換、追加およびこれらの小結合を認識するであろう。したがって、以下の添付の請求項および以後に示す請求項は、真の精神および範囲内においてこれらのすべての変更、置換、追加およびこれらの小結合を含むと解釈される。

Claims (19)

  1. 固体薄膜電気化学装置であって、
    少なくとも1つの電極と、
    該電極上に蒸着された電解質層と、
    を備え、該電解質層が、
    同一の材料で形成される第1および第2の層を含み、
    前記第1の層が前記第2の層よりも薄く、かつ、緻密に形成された薄層であり、
    前記第2の層が前記第1の層よりも厚く形成された厚層である固体薄膜電気化学装置。
  2. 前記第1の層が酸素および水のいずれかまたは両方に対する障壁を提供する、および、前記第2の層が機械的安定性を提供する、のいずれかまたは両方であって、両層が良好なイオン伝導体である請求項1記載の固体薄膜電気化学装置。
  3. 基板、第2の電極層、1または複数の集電装置および1または複数のエレクトロクロミック層のうちの1または複数をさらに備えた請求項1記載の固体薄膜電気化学装置。
  4. 前記電解質層が、リチウムイオン伝導性である請求項1記載の固体薄膜電気化学装置。
  5. 前記電極が、リチウムイオン反応性である請求項1記載の固体薄膜電気化学装置。
  6. 前記電極の一方または両方がリチウム化電極であって、前記電解質層がリチウムベースである請求項1記載の固体薄膜電気化学装置。
  7. 前記電極が、リチウム化金属酸化物、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、マンガン酸リチウム(LiMnO2またはLiMn24)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、スピネルまたはコバルト、マンガンあるいはニッケルのうちの2以上の混合物、またはリチウム化金属リン酸塩、またはリン酸鉄リチウム(LiFePO4)のうちの1または複数を含む請求項1記載の固体薄膜電気化学装置。
  8. 前記電解質層が、ヨウ化リチウム(LiI)、リン酸リチウムオキシナイトライド(LiPON)、Li+輸送能力を有する固体ポリマーセパレータ、リチウム塩を含有する固体ポリマーセパレータ、リチウムおよびハロゲン複合材料、四ハロゲン化アルミニウムリチウム、四フッ化アルミニウムリチウム(LiAlF4)のうちの1または複数を含む固体電解質層である請求項1記載の固体薄膜電気化学装置。
  9. 前記電極が、リチウム金属、黒鉛、特定の金属酸化物、または別の炭素ベース形態のうちの1または複数を含む請求項1記載の固体薄膜電気化学装置。
  10. リチウム金属、黒鉛、金属酸化物、または別の炭素ベース形態のうちの1または複数を含む第2の電極をさらに備えた請求項1記載の固体薄膜電気化学装置。
  11. 薄膜電池、リチウムイオン電池、またはエレクトロクロミック装置のうちの1または複数であるか、あるいは一部である請求項1記載の固体薄膜電気化学装置。
  12. 前記第1および第2の層が、別の製造的特徴を使用して形成される請求項1記載の固体薄膜電気化学装置。
  13. 前記第1および第2の層が、異なる温度、圧力、速度、蒸着速度、濃度または別の大気条件のうちの1または複数を含む別の製造的特徴を使用して形成される請求項1記載の固体薄膜電気化学装置。
  14. 前記第1および第2の層が高真空にて形成され、該第1の層が、より緻密で低浸透性の層を形成するために、ある低圧下にて形成され、第2の層が、第1の層が形成される圧力よりも低真空の高圧にて形成される請求項1記載の固体薄膜電気化学装置。
  15. 前記第1および第2の層が高真空にて形成され、該第1の層が、より緻密で低浸透性の層を形成するために、ある低圧下にて形成され、第2の層が、第1の層が形成される圧力100倍の高圧下で形成される請求項1記載の固体薄膜電気化学装置。
  16. 固体薄膜電気化学装置の製造方法であって、
    電極を支持材上に蒸着する工程と、
    電解質層を電極上に蒸着する工程と、を含み、該電解質層の蒸着工程が同一の材料で形成される第1および第2の層の電解質層を蒸着する工程を含み、該第1および第2の層が、前記第2の層よりも薄く緻密に形成される薄層の第1の層と、前記第1の層よりも厚く形成される厚層の第2の層を含む方法。
  17. 前記第1および第2の層の異なる緻密性が、種々の温度、圧力、速度、蒸着速度、濃度または別の大気条件のうちの1または複数を含む、1または複数の製造的特徴を変更することによってもたらされる請求項16記載の方法。
  18. 電極および同一の材料で構成される第1および第2の層を含む電解質層を含んでいる固体薄膜電気化学装置を形成する方法であって、電極層を形成する工程と、前記第2の層よりも薄く緻密に形成される薄層の前記第1の層を形成する工程と、前記第1の層よりも厚く形成される厚層の第2の層を形成する工程と、を含む方法。
  19. 前記第1の層が薄膜蒸着によって前記電極上に形成され、前記第2の層が異なる製造条件にて前記第1の層上に形成される請求項18記載の方法。
JP2010540679A 2008-02-25 2008-02-25 構造および/または電気化学特性のための均質二重層の固体薄膜蒸着 Active JP5372954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2008/054894 WO2009108184A1 (en) 2008-02-25 2008-02-25 Homogeneous, dual layer, solid state, thin film deposition for structural and/or electrochemical characteristics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011508951A JP2011508951A (ja) 2011-03-17
JP5372954B2 true JP5372954B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=41016377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010540679A Active JP5372954B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 構造および/または電気化学特性のための均質二重層の固体薄膜蒸着

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8691447B2 (ja)
EP (1) EP2248218B1 (ja)
JP (1) JP5372954B2 (ja)
KR (1) KR101442883B1 (ja)
WO (1) WO2009108184A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10591795B2 (en) 2009-03-31 2020-03-17 View, Inc. Counter electrode for electrochromic devices
US12043890B2 (en) 2009-03-31 2024-07-23 View, Inc. Electrochromic devices
US10156762B2 (en) 2009-03-31 2018-12-18 View, Inc. Counter electrode for electrochromic devices
US10852613B2 (en) 2009-03-31 2020-12-01 View, Inc. Counter electrode material for electrochromic devices
US8582193B2 (en) 2010-04-30 2013-11-12 View, Inc. Electrochromic devices
US9664974B2 (en) 2009-03-31 2017-05-30 View, Inc. Fabrication of low defectivity electrochromic devices
US12353109B2 (en) 2009-12-22 2025-07-08 View Operating Corporation Electrochromic cathode materials
US9759975B2 (en) 2010-04-30 2017-09-12 View, Inc. Electrochromic devices
EP2737565B1 (en) 2011-07-25 2019-09-25 A123 Systems LLC Blended cathode materials
JP6003332B2 (ja) * 2012-07-23 2016-10-05 株式会社リコー エレクトロクロミック装置及びその製造方法
EP2875402A4 (en) * 2012-07-23 2015-11-25 Ricoh Co Ltd ELECTROCHROMIC DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING AN ELECTROCHROMIC DEVICE
JP6064761B2 (ja) * 2012-11-02 2017-01-25 株式会社リコー エレクトロクロミック装置及びその製造方法
US10141600B2 (en) * 2013-03-15 2018-11-27 Apple Inc. Thin film pattern layer battery systems
US11888149B2 (en) 2013-03-21 2024-01-30 University Of Maryland Solid state battery system usable at high temperatures and methods of use and manufacture thereof
JP2016517146A (ja) * 2013-03-21 2016-06-09 ユニバーシティー オブ メリーランド、カレッジ パーク 固体電解質物質を含むイオン伝導性バッテリー
US11891327B2 (en) 2014-05-02 2024-02-06 View, Inc. Fabrication of low defectivity electrochromic devices
US10930915B2 (en) 2014-09-02 2021-02-23 Apple Inc. Coupling tolerance accommodating contacts or leads for batteries
EP3224670B1 (en) 2014-11-26 2023-04-12 View, Inc. Counter electrode for electrochromic devices
CN106371259A (zh) * 2016-10-28 2017-02-01 暨南大学 一种全固态电致变色智能玻璃及其自驱动能源系统
KR102118358B1 (ko) 2017-09-18 2020-06-04 주식회사 엘지화학 전기변색소자의 제조방법
JP7536293B2 (ja) 2018-02-15 2024-08-20 ユニバシティ オブ メリーランド カレッジ パーク 規則性多孔質固体電解質構造体、それを含む電気化学デバイス、その製造方法
JP6873963B2 (ja) * 2018-11-09 2021-05-19 株式会社豊田中央研究所 リチウム電池及び複合構造体の製造方法
US11569527B2 (en) 2019-03-26 2023-01-31 University Of Maryland, College Park Lithium battery
CN114097121A (zh) * 2019-04-30 2022-02-25 株式会社半导体能源研究所 固态二次电池
KR102280486B1 (ko) * 2019-11-27 2021-07-26 광운대학교 산학협력단 다공성이 조절된 활성층을 포함하는 전기화학소자 및 이의 제조방법
JP7364804B2 (ja) 2020-04-14 2023-10-18 サン-ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド イオン伝導性材料、イオン伝導性材料を含む電解質、およびその形成方法
WO2021217075A1 (en) 2020-04-23 2021-10-28 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Ion conductive layer and methods of forming
WO2021217045A1 (en) 2020-04-23 2021-10-28 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Ion conductive layer and methods of forming
KR102849247B1 (ko) * 2020-07-23 2025-08-22 주식회사 엘지에너지솔루션 박막 집전체를 포함하는 전고체전지 및 이의 제조방법
KR102460522B1 (ko) 2020-08-20 2022-10-31 한국과학기술원 고체산화물 연료전지 Hot-BOP에 적용되는 복합 코팅층
US11824220B2 (en) 2020-09-03 2023-11-21 Apple Inc. Electronic device having a vented battery barrier
CN112510150A (zh) * 2020-11-30 2021-03-16 无锡极电光能科技有限公司 空穴传输层及其制备方法和应用
JP7589116B2 (ja) * 2021-07-16 2024-11-25 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
US20230070931A1 (en) * 2021-09-07 2023-03-09 Apple Inc. Systems and Methods for Manufacturing a Controllable Aperture for a Portable Electronic Device Imaging System
CN113991170B (zh) * 2021-10-15 2023-09-05 深圳大学 全固态电池

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3138705A1 (de) 1981-09-29 1983-04-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München "elektrochromes display"
US5648187A (en) * 1994-02-16 1997-07-15 Moltech Corporation Stabilized anode for lithium-polymer batteries
DE19704584C2 (de) 1997-02-07 1999-02-25 Dornier Gmbh Doppelschichtkondensator aus mehreren Doppelschichtkondensatoreinzelzellen, verwendbar als Energiespeicher, Stromquelle oder elekronisches Bauteil
US6753114B2 (en) * 1998-04-20 2004-06-22 Electrovaya Inc. Composite electrolyte for a rechargeable lithium battery
JP4016344B2 (ja) * 1998-12-03 2007-12-05 住友電気工業株式会社 リチウム二次電池
US6355379B1 (en) * 1999-02-03 2002-03-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Polymer electrolyte batteries having improved electrode/electrolyte interface
JP2000311710A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Kyocera Corp 固体電解質電池およびその製造方法
JP4174729B2 (ja) * 2001-02-28 2008-11-05 住友電気工業株式会社 無機固体電解質の形成方法
US6805999B2 (en) * 2001-11-13 2004-10-19 Midwest Research Institute Buried anode lithium thin film battery and process for forming the same
US6770176B2 (en) * 2002-08-02 2004-08-03 Itn Energy Systems. Inc. Apparatus and method for fracture absorption layer
US7255961B2 (en) * 2004-03-12 2007-08-14 Trans Ionics Corporation Thin film composite electrolyte
US20070042225A1 (en) * 2004-10-29 2007-02-22 Seabaugh Matthew M Supported ceramic membranes and electrochemical cells including the same
KR101387855B1 (ko) * 2005-07-15 2014-04-22 사임베트 코퍼레이션 연질 및 경질 전해질층을 가진 박막 배터리 및 그 제조방법
US7776478B2 (en) * 2005-07-15 2010-08-17 Cymbet Corporation Thin-film batteries with polymer and LiPON electrolyte layers and method
US20080204850A1 (en) 2005-07-29 2008-08-28 Anoop Agrawal Persistent Electro-Optic Devices and Processes for Optical Media
WO2008059987A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-22 Ngk Insulators, Ltd. Solid electrolyte structure for all-solid-state battery, all-solid-state battery, and their production methods
JP4927609B2 (ja) * 2007-03-13 2012-05-09 日本碍子株式会社 全固体電池用の固体電解質構造体の製造方法、及び全固体電池の製造方法
US9093707B2 (en) * 2007-06-11 2015-07-28 Alliance For Sustainable Energy, Llc MultiLayer solid electrolyte for lithium thin film batteries
JP2009117168A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 全固体電池およびその製造方法
JP2009199920A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100133367A (ko) 2010-12-21
US20100261067A1 (en) 2010-10-14
WO2009108184A1 (en) 2009-09-03
EP2248218B1 (en) 2020-09-16
US8691447B2 (en) 2014-04-08
KR101442883B1 (ko) 2014-09-23
JP2011508951A (ja) 2011-03-17
EP2248218A1 (en) 2010-11-10
EP2248218A4 (en) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372954B2 (ja) 構造および/または電気化学特性のための均質二重層の固体薄膜蒸着
CN111525181B (zh) 一种低界面电阻的全固态电池及其制备方法
Hong et al. Electrical conductivity gradient based on heterofibrous scaffolds for stable lithium‐metal batteries
Zhuang et al. Rational integration of polypropylene/graphene oxide/nafion as ternary‐layered separator to retard the shuttle of polysulfides for lithium–sulfur batteries
KR101020909B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 및 그 제조 방법, 및 리튬이차전지용 음극을 구비한 리튬 이차전지
Song et al. Ionomer-liquid electrolyte hybrid ionic conductor for high cycling stability of lithium metal electrodes
US10923725B2 (en) Method for producing an anode for a lithium metal secondary battery including a MXene thin film
CN106716690B (zh) 多层结构锂金属电极及其制造方法
CN100423325C (zh) 具有无机保护膜的隔板及使用它的锂电池
Cha et al. Flexible 3D interlocking lithium‐ion batteries
CN100459235C (zh) 锂阳极及其生产方法和使用该锂阳极的锂电池
Palanisamy et al. In situ replenishment of formation cycle lithium‐ion loss for enhancing battery life
JP2016517157A (ja) 固体及び液体の電解質を備えた電気化学セル
JP2016532280A (ja) リチウムイオン電池用の電極の製造方法
JP7182305B2 (ja) 二次電池用正極、二次電池および二次電池用正極の製造方法
EP3671930A1 (en) Hybrid solid state electrolyte
CN105556719A (zh) 固体电池的电化学原电池的制造方法
JP2009193803A (ja) 全固体リチウム二次電池
CN108365167A (zh) 一种石墨负极结构组合及其制备方法、锂电池电芯
CN115775911A (zh) 一种石榴石基固态电解质表面界面层构筑方法及应用
CN118738406A (zh) 多孔复合集流体及其制备方法和无负极碱金属电池
KR20060124978A (ko) 박막 전지 및 그 제조 방법
US20230253567A1 (en) Microgradient patterned carbon coated current collector for alkali metal battery and method of preparation thereof
KR20240001926A (ko) 리튬 이차 전지용 음극의 제조 방법 및 리튬 이차 전지
TWI848579B (zh) 應用於固態電池之固體電解質和電極介面處理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5372954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250