JP5375536B2 - 静電容量式タッチパネルとその製造方法及び該タッチパネルを備えた液晶表示装置 - Google Patents
静電容量式タッチパネルとその製造方法及び該タッチパネルを備えた液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5375536B2 JP5375536B2 JP2009258542A JP2009258542A JP5375536B2 JP 5375536 B2 JP5375536 B2 JP 5375536B2 JP 2009258542 A JP2009258542 A JP 2009258542A JP 2009258542 A JP2009258542 A JP 2009258542A JP 5375536 B2 JP5375536 B2 JP 5375536B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- touch panel
- conductive film
- transparent conductive
- position detection
- capacitive touch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0445—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/13338—Input devices, e.g. touch panels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/14—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
- B32B37/24—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
- B32B2037/246—Vapour deposition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/20—Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
- B32B2307/202—Conductive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/20—Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
- B32B2307/204—Di-electric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/20—Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
- B32B2457/202—LCD, i.e. liquid crystal displays
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04103—Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Description
タッチパネルは接触した場所の位置を検出するが、その検出方式には抵抗膜式、静電容量式、超音波式、光学式などがある。これらの検出方式は使用環境により使い分けられているが、コストの点から抵抗膜式タッチパネルが広く使用されており、とくに携帯情報端末(PDAと記す場合がある)、携帯電話、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどの各種ハンディタイプの機器に搭載されるタッチパネルは、そのほとんどが抵抗膜式である(例えば、特許文献1参照)。
静電容量式タッチパネルは、通常の抵抗膜式と異なり、画面上を指や導電性ペンで軽くタッチすることによって、静電容量が変化し、そのコンデンサを介して微弱電流を流し、その変化分を検出することで位置を算出するように構成されている。
(ib+ic)r2+(ia+ib+ic+id)Z+V2=0 …(2)
ここで、式(1),(2)の差をとると、
(ia+id)r1+V1=(ib+ic)r2+V2 となり、
ついで、この式にR−r1=r2を代入して、式を整えると、次の式(3)となる。
r1/R=(ib+ic)/(ia+ib+ic+id)+(V2−V1)/(ia+ib+ic+id)R …(3)
r1/R=(ib+ic)/(ia+ib+ic+id) …(4)
このような構成においては、透明導電膜22において位置検出用の信号が確実に発生して、その位置検出用の信号を、例えば、位置検出回路に確実に伝えることが必要である。そのためには、透明導電膜22の表面抵抗が特定の範囲の値をとることが必須である。一般に、透明導電膜としてはITO結晶膜が用いられているが、その表面抵抗は上記の通り700〜2000Ω/□(オーム・パー・スクエアと読む)、好ましくは1000〜1500Ω/□である。
また、本発明の第2の発明によれば、第1の発明において、前記非晶質の透明導電膜が、150℃以下の透明基板上に形成されることを特徴とする静電容量式タッチパネルの製造方法が提供される。
また、本発明の第3の発明によれば、透明基板上に、少なくとも透明導電膜と、誘電体層とが積層されており、該基板額縁部に少なくとも位置検出用配線部並びに位置検出用電極からなる位置検出用部材が配置された構造を有する静電容量式タッチパネルの製造方法であって、前記非晶質あるいは結晶質の透明導電膜が、位置検出用部材形成工程において、酸素が存在する雰囲気下、あるいは、大気中で、該透明導電膜が、結晶化温度を下限とし、550℃を上限とする温度範囲で熱処理されることを特徴とする静電容量式タッチパネルの製造方法が提供される。
また、本発明の第4の発明によれば、第1又は3の発明において、前記透明導電膜のガリウム含有量が、Ga/(In+Ga+Sn)原子数比で0.03〜0.10であり、かつスズの含有量が、Sn/(In+Ga+Sn)原子数比で0.05〜0.12であることを特徴とする静電容量式タッチパネルの製造方法が提供される。
さらに、本発明の第5の発明によれば、第4の発明において、前記透明導電膜のガリウム含有量が、Ga/(In+Ga+Sn)原子数比で0.05〜0.08であり、かつスズの含有量が、Sn/(In+Ga+Sn)原子数比で0.07〜0.10であることを特徴とする静電容量式タッチパネルの製造方法が提供される。
また、静電容量式タッチパネルは、酸化インジウムを主成分とし、ガリウムおよびスズを含む酸化物からなる非晶質の透明導電膜を透明基板上に形成した後に、酸素が存在する雰囲気で、該透明導電膜を特定の温度範囲で熱処理するので、透明導電膜が高抵抗化せず、静電容量式タッチパネルの位置検出および液晶表示装置本体の表示には何ら問題が生じない。
これにより、低コストの製造工程を採用でき、しかも高品位の表示が可能な性能の良い静電容量式タッチパネル及び液晶表示装置を提供することができる。
本発明の静電容量式タッチパネルは、透明基板上に、少なくとも透明導電膜と、誘電体層とが積層されており、該基板額縁部に少なくとも位置検出用配線部並びに位置検出用電極からなる位置検出用部材が配置された構造を有する静電容量式タッチパネルであって、前記透明導電膜が酸化インジウムを主成分とし、ガリウムおよびスズを含む酸化物からなることを特徴としている。
また、本発明の静電容量式タッチパネルにおいては、透明導電膜32と、誘電体層33とが順次積層された構造に加えて、基板額縁部には、AgあるいはAg合金からなる位置検出用配線部並びに位置検出用電極が設けられている。さらに、ブラックマトリクス、カラーフィルター層、表示用の信号が供給されるITO膜等からなる透明導電膜形成して、タッチパネルとして構成される場合を含んでいる。
基材の厚さは、特に限定されるわけではないが、ガラス板や石英板であれば、0.1〜10mm、好ましくは0.5〜5mmとされる。この範囲よりも薄いと強度が弱く取り扱いも難しい。一方、この範囲よりも厚いと透明性が悪いだけでなく重量が大きくなり好ましくない。なお、ソーダライムガラスなどアルカリ成分を含むガラス基板は、基板上に形成された透明導電膜にアルカリ成分が拡散してその特性を損なう可能性があるため、ガラス基板と透明導電膜の間にバリア層として酸化ケイ素薄膜などを挿入した構造とすることが好ましい。
これに対して、ガリウム含有量が、Ga/(In+Ga+Sn)原子数比で0.03未満であると、結晶化温度が250℃未満となるため好ましくない。一方、0.10を超えると、透明導電膜の比抵抗が高くなってしまうため、静電容量式タッチパネルにおいて必要とされる表面抵抗を得るのに必要な膜厚が厚くなってしまい、本来抵抗膜式タッチパネルに比べて優位性がある高い視認性が損なわれる問題が生じるため好ましくない。また、スズの含有量が、Sn/(In+Ga+Sn)原子数比で0.05未満であると、加熱処理工程における透明導電膜の結晶化過程で後述するスズのドーピング効果が十分得られなくなるため好ましくなく、0.12を超えると、むしろ過剰のスズによってドーピング効果が阻害されるため好ましくない。
なお、誘電体層33上に反射防止膜(AR膜と記す場合がある)を形成してもよい。反射防止膜は、異なる屈折率を有する屈折率層を2層以上積層したものを用いることができ、例えば、第1の屈折率層、第2の屈折率層、第3の屈折率層、第4の屈折率層からなる4層構造のもの、あるいは第1〜第3の屈折率層からなる3層構造のものとすればよい。ここで、多層構造とする場合には、従来から知られているように、隣接する屈折率層間の屈折率差を大きくする、あるいは、屈折率層の光学厚みを光の波長λ(特に、最も視認性の高い波長である550nmの波長)の1/4付近に調整するなどすれば、光干渉効果を利用した可視光全域での反射防止性能が得られる。
また帯電防止性能が要求される場合には、前記の酸化インジウムを主成分とし、ガリウムおよびスズを含む酸化物からなる透明導電膜を用いればよく、一般的なITOなどの導電性膜を用いてもよい。
その他、誘電体層33に保護膜層、防汚層、あるいはグレア防止膜層などを必要に応じて形成してもよい。また、第2の透明基板を最表面に設け、その表面の粗面化を施せば、保護膜層やグレア防止膜層は不要となる。
(1)まず、ガラス基板上に、結晶質あるいは非晶質のITO膜又はIZO(Indium Zinc Oxide)膜からなる透明導電膜(厚さ5〜15nm程度)を、表面抵抗が所望の抵抗値になるように、マスクを用いたスパッタリング法により成膜して、透明電極(以下、第1透明電極ともいう)を形成する。この透明電極において位置検出用の信号が確実に発生して、その位置検出用の信号を、位置検出用回路に確実に伝えることができる。
(2)次いで、上記透明電極の周端に沿って、ITO膜等からなる透明導電膜(厚さ300nm程度)を、表面抵抗が3〜5Ωになるように、マスクを用いたスパッタリング法により成膜して、額縁部を形成する。
(3)次いで、透明電極及び額縁部が形成された基板上に、例えば、AlあるいはAl合金薄膜(厚さ300nm程度)を表面抵抗が0.2〜0.3Ω程度になるように、マスクを用いたスパッタリング法により成膜して、位置検出用配線部並びに位置検出用電極A、B、C及びDを形成する。この工程は、通常は300℃以下の低温で行われることが多く、特に室温で行われることが多い。以下、これら(1)〜(3)の工程を位置検出用部材形成工程ということがある。
(4)次いで、位置検出用配線部並びに位置検出用電極A、B、C及びDが形成された基板全体に、印刷法を用いて黒色顔料を含んだ感光性レジスト材料等を厚さ1〜2μm程度で塗布し、その後、パターン形成してブラックマトリクスを形成する。
(5)次いで、ブラックマトリクスが形成された基板全体に、赤、緑及び青の顔料のうち、いずれかが分散された感光性レジスト材料等を厚さ1〜3μm程度で塗布し、その後、パターン形成して、カラーフィルター層を形成する。
(6)次いで、カラーフィルター層が形成された基板全体に、ITO膜等からなる透明導電膜(厚さ10nm程度)を、表面抵抗が30〜100Ωになるように、マスクを用いたスパッタリング法により成膜して、第2透明電極を形成する。
表示用の信号が供給される第2透明電極が、多結晶性のITO膜により形成される一般的な場合には、タッチ位置を検出する第1透明電極には、非晶質のITO膜又はIZO膜が用いられるため、多結晶性のITO膜よりも電気的に高抵抗であるので、第2透明電極よりも電気的に高抵抗になる。
(8)上記のようにして得られたタッチパネル、アクティブマトリクス基板の一方にスクリーン印刷により、熱硬化性エポキシ樹脂等からなるシール材料を液晶注入口の部分を欠いた枠状パターンに塗布して、他方の基板に液晶層の厚さに相当する直径を持ち、樹脂又はシリカからなる球状のスペーサーを散布する。次いで、アクティブマトリクス基板とタッチパネルとを貼り合わせ、シール材料を硬化させ、空セルを形成する。
(9)次いで、空セルのアクティブマトリクス基板及びタッチパネルの間に、減圧法により液晶材料を注入し液晶層を形成する。その後、液晶注入口にUV硬化樹脂を塗布して、UV照射によりUV硬化樹脂を硬化して、注入口を封止して、静電容量式タッチパネルが作製される。
一般に、静電容量式タッチパネルは、抵抗膜式タッチパネルと比較してコスト高であると言われている。コスト高となる要因の一つは、上記の位置検出用部材形成工程における、真空中でのマスクを用いた成膜プロセスである。その解決のためは、真空中での成膜プロセスでなく、酸素存在雰囲気、特に大気中でのプロセスを採用することが有効である。具体的には、上記の位置検出用部材形成工程(1)〜(3)のうち、(3)の例えば、AlあるいはAl合金薄膜(厚さ300nm程度)を表面抵抗が0.2〜0.3Ω程度になるように、マスクを用いたスパッタリング法により成膜する真空中プロセスを、AgあるいはAg合金からなるペースト剤を使用する大気中プロセスで代替することが可能である。AgあるいはAg合金からなるペースト剤は所望の形状に形成された後、大気中で焼成されることによって、位置検出用配線部並びに位置検出用電極に形成される。
本発明の静電容量式タッチパネルの製造方法は、透明基板上に、少なくとも透明導電膜と、誘電体層とが積層されており、該基板額縁部に少なくとも位置検出用配線部並びに位置検出用電極からなる位置検出用部材が配置された構造を有する静電容量式タッチパネルの製造方法であって、酸化インジウムを主成分とし、ガリウムおよびスズを含む酸化物からなる非晶質の透明導電膜を前記透明基板上に形成した後に、酸素が存在する雰囲気下、あるいは、大気中で、該透明導電膜が、結晶化温度を下限とし、結晶化温度より100℃高い温度を上限とする温度範囲で熱処理されることを特徴とする(以下、第1の製造方法ともいう)。あるいは、前記非晶質あるいは結晶質の透明導電膜が、位置検出用部材形成工程において、酸素が存在する雰囲気下、あるいは、大気中で、該透明導電膜が、結晶化温度を下限とし、550℃を上限とする温度範囲で熱処理されることを特徴とする(以下、第2の製造方法ともいう)。
スパッタリング法で基板上に形成する場合、特に、直流(DC)スパッタリング法であれば、成膜時の熱影響が少なく、高速成膜が可能であるため工業的に有利である。直流スパッタリング法で形成するには、スパッタリングガスとして不活性ガスと酸素、特にアルゴンと酸素からなる混合ガスを用いることが好ましい。また、スパッタリング装置のチャンバー内を0.1〜1Pa、特に0.2〜0.8Paの圧力として、スパッタリングすることが好ましい。
本発明においては、例えば、2×10−4Pa以下まで真空排気後、アルゴンと酸素からなる混合ガスを導入し、ガス圧を0.2〜0.5Paとし、ターゲットの面積に対する直流電力、すなわち直流電力密度が1〜3W/cm2程度の範囲となるよう直流電力を印加して直流プラズマを発生させ、プリスパッタリングを実施することができる。このプリスパッタリングを5〜30分間行った後、必要により基板位置を修正したうえでスパッタリングすることが好ましい。
形成された非晶質の透明導電膜は、加熱処理工程での酸素存在雰囲気下における熱負荷によって結晶化することが好ましいが、加熱処理工程の前に、形成された非晶質の透明導電膜を酸素が存在する雰囲気下で熱処理することにより結晶化させてもよい。これにより、タッチパネル表示装置の製造工程内の加熱処理によって熱負荷を加える前に、前記のスズによる低抵抗化と酸化による高抵抗化をある程度進行させておくことができる。
熱処理温度を、非晶質の透明導電膜の結晶化温度より低くすると、スズのドーピング効果によってキャリア電子が生成して低抵抗化する効果が得られなくなり好ましくない。また、熱処理温度を、非晶質透明導電膜の結晶化温度より100℃高い温度を超えるような高温とすると、加熱処理工程を含めて繰り返し高温で激しく酸化されることになり好ましくない。なお、上限を結晶化温度より100℃高い温度とした理由は、この温度範囲内で、スズのドーピング効果によってキャリア電子が生成して低抵抗化する効果が十分得られるからである。
昇温速度は、特に制限されないが、1℃/分以上とすることが好ましい。結晶化温度より低い温度で酸素が存在する雰囲気に長時間暴露すると、酸化による高抵抗化が進行しすぎてしまうからである。
本発明において透明導電膜の表面抵抗は、700〜2000Ω/□の範囲であればよく、1000〜1500Ω/□であることが好ましい。この範囲の表面抵抗より高い値、あるいは低い値となった場合には、前記の通り、位置検出用の信号を確実に回路に伝達することができなくなる。
本発明の第2の製造方法は、上記静電容量式タッチパネルの製造方法において、前記非晶質、あるいは形成後に酸素存在雰囲気下で熱処理された結晶質の透明導電膜を、位置検出用部材形成工程において、酸素が存在する雰囲気下、あるいは、大気中で、結晶化温度を下限とし、550℃を上限とする温度範囲で熱処理することを特徴とする。
該熱処理の温度範囲については、熱処理温度を、透明導電膜の結晶化温度より低くすると、スズのドーピング効果によってキャリア電子が生成して低抵抗化する効果が得られなくなり好ましくない。また、熱処理温度を、550℃を超えるような高温とすると、透明導電膜が極めて激しく酸化される結果、上記のスズのドーピング効果による低抵抗化以上に高抵抗化することになり好ましくない。なお、この温度範囲は、透明導電膜が非晶質の場合でも、形成後に酸素存在雰囲気下で熱処理されて結晶質となっている場合でも同様である。
本発明の液晶表示装置は、上記静電容量式タッチパネルが、液晶表示装置本体の画面上に前記誘電体層が外面となるように搭載されたものである。
この際、薄型静電容量式タッチパネル30の四隅の電極にも電圧が印加されており、例えば液晶表示装置本体50の画面に表示された文字や画像から選択すべき項目が位置する誘電体層33上の対応部分を指等でタッチすると、接触部分が容量結合して静電容量が変化するので前記説明した通り、前出の式(4)により位置座標が算出される。ついで、その位置座標を示す信号が制御回路に出力され、制御回路はその座標信号に基づいて液晶表示装置本体50の画面上に表示された文字や画像に対するタッチ箇所を特定することができる。したがって、制御回路はそのタッチ箇所に応じた内容に基づき、文字や画像を液晶表示装置本体50の画面上に表示させたり、あるいはほかの装置に対応する処理を行わせたりすることが可能となる。
また、本発明は、前記の通り、透明基板上に、少なくとも透明導電膜と、誘電体層とが積層された構造を有する静電容量式タッチパネルであり、前記透明導電膜が酸化インジウムを主成分とし、ガリウムおよびスズを含む酸化物からなるものであるが、このような透明導電膜は、静電容量式タッチパネルだけでなく、抵抗膜式タッチパネルにも有効に適用することができる。
図3の構成を有する本発明の静電容量式タッチパネルを作製した。透明基板には、酸化ケイ素薄膜を形成した厚さ0.5mmのソーダライムガラス基板(以下、SLG基板)を用意し、アーキング抑制機能のない直流電源を装備した直流マグネトロンスパッタリング装置(アネルバ製)に、酸化インジウムを主成分とし、ガリウム含有量が、Ga/(In+Ga+Sn)原子数比で0.05、スズの含有量が、Sn/(In+Ga+Sn)原子数比で0.09含む酸化物からなるターゲットを設置した。
その後、スパッタリングターゲットの直上、すなわち静止対向位置に基板を配置し、加熱せずに室温で、スパッタリング装置を真空にして、直流電力200Wを印加して直流プラズマを発生させ、スパッタリングを実施し、SLG基板上に、透明導電膜を堆積させた。透明導電膜は、ターゲットと同じく酸化インジウムを主成分とし、ガリウム含有量が、Ga/(In+Ga+Sn)原子数比で0.05、スズの含有量が、Sn/(In+Ga+Sn)原子数比で0.09含む酸化物からなっていた。膜の生成相は、X線回折測定によって調べた結果、非晶質であることが確認された。この透明導電膜の膜厚は12nmであり、表面抵抗は約1000Ω/□であった。続いて、酸化ケイ素薄膜と酸化ニオブ薄膜からなる反射防止膜を形成した。
静電容量式タッチパネルの位置検出用部材形成工程において、大気中で500℃の熱負荷をかけたところ、前記透明導電膜の表面抵抗は1000Ω/□から1300Ω/□に増加したものの、1500Ω/□を超えることはなかった。表面抵抗の増加が大きくなかったため、静電容量式タッチパネルの位置検出用の信号は位置検出回路に確実に伝わり、図4のごとく液晶表示装置本体と組み合わせたところ、その表示には何ら問題がなかった。なお、組み立てた静電容量式タッチパネルを分解して前記の透明導電膜を調べると、熱負荷を掛けたことにより、結晶化していた。
ターゲットの組成を、酸化インジウムを主成分とし、ガリウム含有量が、Ga/(In+Ga+Sn)原子数比で0.10に変更した以外には、実施例1と同様の工程で図3の構成の静電容量式タッチパネルを作製した。透明導電膜は、ターゲットと同じ組成であり、膜の生成相は、X線回折測定によって調べた結果、非晶質であることが確認された。この透明導電膜の膜厚は15nmであり、表面抵抗は1000Ω/□であった。
静電容量式タッチパネルの位置検出用部材形成工程において、大気中で約500℃の熱負荷を掛けたところ、前記透明導電膜の表面抵抗は、1000Ω/□から1500Ω/□に増加したが、1500Ω/□を超えることはなく、静電容量式タッチパネルの位置検出および液晶表示装置本体の表示には何ら問題がなかった。
実施例1と同様に、酸化ケイ素薄膜を形成したソーダライムガラス基板(SLG基板)に室温で透明導電膜を形成した。透明導電膜は、酸化インジウムを主成分とし、ガリウム含有量が、Ga/(In+Ga+Sn)原子数比で0.05、スズの含有量が、Sn/(In+Ga+Sn)原子数比で0.09含む酸化物からなる非晶質の透明導電膜であった。この透明導電膜の膜厚は12nmであり、表面抵抗は1000Ω/□であった。
次に、この透明導電膜の結晶化温度330℃より高い温度350℃で大気中の熱処理を実施した。その結果、透明導電膜は結晶化したが、表面抵抗は1200Ω/□に増加した。
その後、静電容量式タッチパネルの位置検出用部材形成工程において、大気中で約500℃の熱負荷をかけたところ、前記の結晶化した透明導電膜の表面抵抗は1200Ω/□から1300Ω/□に増加した。すなわち、表面抵抗は1500Ω/□を超えることはなかった。続いて、酸化ケイ素薄膜と酸化ニオブ薄膜からなる反射防止膜を形成するなどの工程を経て静電容量式タッチパネルを作製したが、位置検出および液晶表示装置本体の表示には何ら問題がなかった。
ターゲットの組成を、酸化インジウムを主成分とし、ガリウム含有量が、Ga/(In+Ga+Sn)原子数比で0.03、スズの含有量が、Sn/(In+Ga+Sn)原子数比で0.12に変更した以外には、実施例1と同様の工程で図3の構成の静電容量式タッチパネルを作製した。透明導電膜は、ターゲットと同じ組成であり、膜の生成相は、X線回折測定によって調べた結果、非晶質であることが確認された。この透明導電膜の膜厚は13nmであり、表面抵抗は1000Ω/□であった。
静電容量式タッチパネルの位置検出用部材形成工程において、大気中で約550℃の熱負荷を掛けたところ、前記透明導電膜の表面抵抗は、1000Ω/□から1450Ω/□に増加したが、1500Ω/□を超えることはなく、静電容量式タッチパネルの位置検出および液晶表示装置本体の表示には何ら問題がなかった。
ターゲットをITOに変えて、透明導電膜を基板温度300℃でITO結晶膜を形成した以外には、実施例1と同様の工程で図3の構成の静電容量式タッチパネルを作製した。ITO結晶膜の膜厚は6nmであり、表面抵抗は1000Ω/□であった。
静電容量式タッチパネルの位置検出用部材形成工程において、大気中で約500℃の熱負荷をかけたところ、前記透明導電膜の表面抵抗は、1000Ω/□から3000Ω/□に増加した。すなわち、表面抵抗は1500Ω/□を超えており、ITO結晶膜からなる透明導電膜が高抵抗化したため、静電容量式タッチパネルの位置検出用の信号がうまく伝わらず、液晶表示装置本体の表示に問題が生じることが判明した。
実施例1と同様のターゲット、すなわち酸化インジウムを主成分とし、ガリウム含有量が、Ga/(In+Ga+Sn)原子数比で0.05、スズの含有量が、Sn/(In+Ga+Sn)原子数比で0.09の組成のものを用い、実施例1と同様の工程で図3の構成の静電容量式タッチパネルを作製した。透明導電膜は、ターゲットと同じ組成であり、膜の生成相は、X線回折測定によって調べた結果、非晶質であることが確認された。この透明導電膜の膜厚は15nmであり、表面抵抗は1000Ω/□であった。
静電容量式タッチパネルの位置検出用部材形成工程において、実施例1とは異なり、大気中で約700℃の熱負荷をかけたところ、前記透明導電膜の表面抵抗は、1000Ω/□から5500Ω/□に増加した。すなわち、表面抵抗は1500Ω/□を超えており、酸化インジウムを主成分とし、ガリウムおよびスズを含有する透明導電膜が高抵抗化したため、静電容量式タッチパネルの位置検出用の信号がうまく伝わらず、液晶表示装置本体の表示に問題が生じることが判明した。
11、14、21、31 透明基板
12、15 透明導電膜
16 空気層
17 両面粘着テープ
20 静電容量式タッチパネル(従来)
22 透明導電膜(ITO結晶膜)
23、33 誘電体層
24、34 位置検出用配線部並びに位置検出用電極(位置検出用部材)
30 静電容量式タッチパネル(本発明)
32 透明導電膜(酸化インジウムを主成分とし、ガリウムおよびスズを含む酸化物)
50 液晶表示装置本体
51 液晶
52、53 偏光板
Claims (5)
- 透明基板上に、少なくとも透明導電膜と、誘電体層とが積層されており、該基板額縁部に少なくとも位置検出用配線部並びに位置検出用電極からなる位置検出用部材が配置された構造を有する静電容量式タッチパネルの製造方法であって、
酸化インジウムを主成分とし、ガリウムおよびスズを含む酸化物からなる非晶質の透明導電膜を前記透明基板上に形成後、位置検出用部材形成工程前に、酸素が存在する雰囲気下、あるいは、大気中で、該透明導電膜が、結晶化温度を下限とし、結晶化温度より100℃高い温度を上限とする温度範囲で熱処理されることを特徴とする静電容量式タッチパネルの製造方法。 - 前記非晶質の透明導電膜が、150℃以下の透明基板上に形成されることを特徴とする請求項1に記載の静電容量式タッチパネルの製造方法。
- 透明基板上に、少なくとも透明導電膜と、誘電体層とが積層されており、該基板額縁部に少なくとも位置検出用配線部並びに位置検出用電極からなる位置検出用部材が配置された構造を有する静電容量式タッチパネルの製造方法であって、
前記非晶質あるいは結晶質の透明導電膜が、位置検出用部材形成工程において、酸素が存在する雰囲気下、あるいは、大気中で、該透明導電膜が、結晶化温度を下限とし、550℃を上限とする温度範囲で熱処理されることを特徴とする静電容量式タッチパネルの製造方法。 - 前記透明導電膜のガリウム含有量が、Ga/(In+Ga+Sn)原子数比で0.03〜0.10であり、かつスズの含有量が、Sn/(In+Ga+Sn)原子数比で0.05〜0.12であることを特徴とする請求項1又は3に記載の静電容量式タッチパネルの製造方法。
- 前記透明導電膜のガリウム含有量が、Ga/(In+Ga+Sn)原子数比で0.05〜0.08であり、かつスズの含有量が、Sn/(In+Ga+Sn)原子数比で0.07〜0.10であることを特徴とする請求項4に記載の静電容量式タッチパネルの製造方法。
Priority Applications (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009258542A JP5375536B2 (ja) | 2008-12-26 | 2009-11-12 | 静電容量式タッチパネルとその製造方法及び該タッチパネルを備えた液晶表示装置 |
| KR1020090125377A KR20100076880A (ko) | 2008-12-26 | 2009-12-16 | 정전 용량식 터치 패널과 그것의 제조 방법 및 그러한 터치 패널을 구비한 액정표시 장치 |
| US12/654,571 US20100164896A1 (en) | 2008-12-26 | 2009-12-23 | Capacitive touch panel, manufacturing method therefor and liquid crystal display apparatus provided with the touch panel |
| CN200910262399A CN101770319A (zh) | 2008-12-26 | 2009-12-24 | 电容式触控面板及其制造方法以及液晶显示装置 |
| TW098144894A TW201033883A (en) | 2008-12-26 | 2009-12-25 | Capacitive touch panel, manufacturing method therefor and liquid crystal display apparatus provided with the touch panel |
| US13/938,889 US20140020810A1 (en) | 2008-12-26 | 2013-07-10 | Capacitive touch panel, manufacturing method therefor and liquid crystal display apparatus provided with the touch panel |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008334686 | 2008-12-26 | ||
| JP2008334686 | 2008-12-26 | ||
| JP2009258542A JP5375536B2 (ja) | 2008-12-26 | 2009-11-12 | 静電容量式タッチパネルとその製造方法及び該タッチパネルを備えた液晶表示装置 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013115508A Division JP2013175240A (ja) | 2008-12-26 | 2013-05-31 | 静電容量式タッチパネル及び該タッチパネルを備えた液晶表示装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010170530A JP2010170530A (ja) | 2010-08-05 |
| JP5375536B2 true JP5375536B2 (ja) | 2013-12-25 |
Family
ID=42284314
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009258542A Expired - Fee Related JP5375536B2 (ja) | 2008-12-26 | 2009-11-12 | 静電容量式タッチパネルとその製造方法及び該タッチパネルを備えた液晶表示装置 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US20100164896A1 (ja) |
| JP (1) | JP5375536B2 (ja) |
| KR (1) | KR20100076880A (ja) |
| CN (1) | CN101770319A (ja) |
| TW (1) | TW201033883A (ja) |
Families Citing this family (31)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| TWM348999U (en) * | 2008-02-18 | 2009-01-11 | Tpk Touch Solutions Inc | Capacitive touch panel |
| US20110042126A1 (en) * | 2009-08-24 | 2011-02-24 | Cambrios Technologies Corporation | Contact resistance measurement for resistance linearity in nanostructure thin films |
| KR20110047308A (ko) * | 2009-10-30 | 2011-05-09 | 삼성코닝정밀소재 주식회사 | 산화인듐주석 스퍼터링 타겟 및 이를 이용하여 제조되는 투명전도막 |
| US8970508B2 (en) * | 2010-02-11 | 2015-03-03 | Lg Display Co., Ltd. | Touch screen panel |
| US8780061B2 (en) * | 2010-02-11 | 2014-07-15 | Lg Display Co., Ltd. | Electrostatic capacity type touch screen panel and method of manufacturing the same |
| JP2012058956A (ja) * | 2010-09-08 | 2012-03-22 | Sony Corp | 電極フィルム及び座標検出装置 |
| TWI420543B (zh) * | 2010-10-29 | 2013-12-21 | Win Optical Co Ltd | A transparent conductive thin film with crystal rearrangement and a method for forming the same |
| CN102004595A (zh) * | 2010-11-23 | 2011-04-06 | 苏州禾盛新型材料股份有限公司 | 投射式电容触控面板用单面导电膜 |
| DE102010063188A1 (de) * | 2010-12-16 | 2012-06-21 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Bedienvorrichtung für ein Hausgerät mit einem elektronischen Anzeigefeld und Hausgerät mit einer derartigen Bedienvorrichtung |
| CN102622113A (zh) * | 2011-01-28 | 2012-08-01 | 东莞万士达液晶显示器有限公司 | 触控面板、显示面板及触控显示面板 |
| DE102011002070A1 (de) * | 2011-04-14 | 2012-10-18 | Data Modul Ag | Als Eingabegerät dienender projektiver kapazitiver Berührungssensor |
| TWI471772B (zh) * | 2011-07-14 | 2015-02-01 | Rtr Tech Technology Co Ltd | 觸控面板之自動化製程 |
| US20130164543A1 (en) * | 2011-12-26 | 2013-06-27 | Asahi Glass Company, Limited | Front panel for touch sensor |
| TWI477860B (zh) * | 2012-01-04 | 2015-03-21 | Tpk Holding Co Ltd | 觸控面板 |
| US20130181910A1 (en) * | 2012-01-17 | 2013-07-18 | Esat Yilmaz | Dual-Substrate-Sensor Stack |
| JP6065909B2 (ja) * | 2012-07-11 | 2017-01-25 | コニカミノルタ株式会社 | タッチパネル用透明電極、タッチパネル、および表示装置 |
| EP2698691A3 (en) * | 2012-08-15 | 2017-10-04 | Tpk Holding Co., Ltd | Touch panel and touch display panel |
| WO2014098131A1 (ja) | 2012-12-19 | 2014-06-26 | 株式会社カネカ | 透明電極付き基板およびその製造方法 |
| US20140253826A1 (en) * | 2013-03-08 | 2014-09-11 | Nanchang O-Film Tech. Co., Ltd. | Touch screen and manufacturing method thereof |
| US20140253825A1 (en) * | 2013-03-08 | 2014-09-11 | Nanchang O-Film Tech. Co., Ltd. | Touch panel and manufacturing method thereof |
| CN103268168B (zh) * | 2013-06-07 | 2016-01-06 | 友达光电(苏州)有限公司 | 触控显示模块 |
| TWI515617B (zh) * | 2013-08-07 | 2016-01-01 | 達鴻先進科技股份有限公司 | 觸控面板結構及其製作方法 |
| JP6138002B2 (ja) * | 2013-09-09 | 2017-05-31 | 日東電工株式会社 | 透明導電膜用粘着剤層付偏光フィルム、積層体、及び、画像表示装置 |
| CN105683884A (zh) * | 2013-11-12 | 2016-06-15 | 株式会社神户制钢所 | 电极及其制造方法 |
| CN103558945A (zh) * | 2013-11-13 | 2014-02-05 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种触控显示装置 |
| JP2016009419A (ja) * | 2014-06-26 | 2016-01-18 | 三菱電機株式会社 | タッチパネル構造及びその製造方法並びに表示装置及びその製造方法 |
| KR101598412B1 (ko) * | 2015-02-11 | 2016-02-29 | 주식회사 하이딥 | 전극 시트 및 터치 입력 장치 |
| TWI594160B (zh) * | 2016-05-06 | 2017-08-01 | 友達光電股份有限公司 | 整合有觸控感測與壓力感測之顯示器 |
| KR102630256B1 (ko) * | 2016-09-30 | 2024-01-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
| CN107022219A (zh) * | 2017-04-27 | 2017-08-08 | 安徽智胜光学科技有限公司 | 手机触控面板屏幕功能涂层料及其制备方法 |
| CN108920004B (zh) * | 2018-06-30 | 2021-07-02 | 广州国显科技有限公司 | 导电层叠结构的制备方法、导电层叠结构及触控面板 |
Family Cites Families (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH02221365A (ja) * | 1989-02-22 | 1990-09-04 | Nitto Denko Corp | 誘明導電性積層体の製造方法 |
| JPH1063429A (ja) * | 1996-08-23 | 1998-03-06 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 透明導電積層体およびこれを用いたタッチパネル |
| US6042752A (en) * | 1997-02-21 | 2000-03-28 | Asahi Glass Company Ltd. | Transparent conductive film, sputtering target and transparent conductive film-bonded substrate |
| JP4403591B2 (ja) * | 1998-10-29 | 2010-01-27 | 東ソー株式会社 | 導電性金属酸化物焼結体およびその用途 |
| JP2001030409A (ja) * | 1999-07-16 | 2001-02-06 | Teijin Ltd | 透明導電積層体の製造方法 |
| KR101002504B1 (ko) * | 2001-08-02 | 2010-12-17 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 스퍼터링 타겟, 투명 전도막 및 이들의 제조방법 |
| JP4754955B2 (ja) * | 2005-11-07 | 2011-08-24 | 有限会社エイチエスプランニング | タッチパネル用導電性フィルム及びタッチパネル用導電性フィルム製造方法 |
| CN101305338B (zh) * | 2006-03-08 | 2012-04-25 | 夏普株式会社 | 显示装置 |
| JP2008094063A (ja) * | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 金属酸化物積層体 |
| JP2008233976A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Sharp Corp | タッチパネル、表示装置、及びタッチパネルの製造方法 |
| JP5288601B2 (ja) * | 2007-10-10 | 2013-09-11 | 旭化成株式会社 | 透明導電膜の形成方法 |
| JP5337494B2 (ja) * | 2009-01-05 | 2013-11-06 | 信越ポリマー株式会社 | 透明導電シートおよびタッチパネル |
| JP2011048541A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Tdk Corp | タッチパネル付き表示装置 |
-
2009
- 2009-11-12 JP JP2009258542A patent/JP5375536B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-16 KR KR1020090125377A patent/KR20100076880A/ko not_active Withdrawn
- 2009-12-23 US US12/654,571 patent/US20100164896A1/en not_active Abandoned
- 2009-12-24 CN CN200910262399A patent/CN101770319A/zh active Pending
- 2009-12-25 TW TW098144894A patent/TW201033883A/zh unknown
-
2013
- 2013-07-10 US US13/938,889 patent/US20140020810A1/en not_active Abandoned
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| KR20100076880A (ko) | 2010-07-06 |
| US20100164896A1 (en) | 2010-07-01 |
| JP2010170530A (ja) | 2010-08-05 |
| CN101770319A (zh) | 2010-07-07 |
| TW201033883A (en) | 2010-09-16 |
| US20140020810A1 (en) | 2014-01-23 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5375536B2 (ja) | 静電容量式タッチパネルとその製造方法及び該タッチパネルを備えた液晶表示装置 | |
| KR101227752B1 (ko) | 투명 도전성 필름, 그 제조 방법 및 그것을 구비한 터치 패널 | |
| JP4624462B2 (ja) | 表示装置 | |
| JP5997146B2 (ja) | タッチパネル | |
| US9035198B2 (en) | Transparent conductive substrate and method for manufacturing same | |
| KR101656581B1 (ko) | 전도성 구조체 및 이의 제조방법 | |
| KR101844134B1 (ko) | 전도성 구조체, 이의 제조방법 및 전도성 구조체를 포함하는 전극 | |
| EP2747093A2 (en) | Conductive structure and method for manufacturing same | |
| US20070281178A1 (en) | PDP filter having multi-layer thin film and method of manufacturing the same | |
| CN102209628A (zh) | 导电性层叠体及等离子显示器用保护板 | |
| CN107371363A (zh) | 导电结构体及其制备方法 | |
| KR20120134955A (ko) | 시인성이 향상된 터치 패널 및 그 제조방법 | |
| KR101849449B1 (ko) | 전도성 구조체 및 이의 제조방법 | |
| CN201309893Y (zh) | 高透过率触摸屏用透明导电玻璃 | |
| JP6507311B2 (ja) | 透明導電層付き基板及び液晶パネル | |
| KR101942294B1 (ko) | 터치 스크린 패널 및 이를 구비하는 화상표시장치 | |
| KR101241632B1 (ko) | 터치 패널의 제조 방법 | |
| JP4093927B2 (ja) | 透明導電性フィルム及びそれを用いた光学フィルター | |
| KR20110137550A (ko) | 투명도전 적층 필름 및 이를 포함하는 터치 패널 | |
| JP2013175240A (ja) | 静電容量式タッチパネル及び該タッチパネルを備えた液晶表示装置 | |
| JP2015219690A (ja) | 透明導電デバイス、及び、タッチパネル | |
| JP2005028821A (ja) | 透明導電性基材およびタッチパネル | |
| KR101199047B1 (ko) | 터치 패널 및 이의 제조 방법 | |
| JP2007302909A (ja) | 薄膜及びそれからなる電極 | |
| JP2020204050A (ja) | 透明導電膜の製造方法、透明導電膜、及びスパッタリングターゲット |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111116 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120808 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121019 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130531 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130827 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130909 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5375536 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |