JP5376754B2 - シーリング装置 - Google Patents
シーリング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5376754B2 JP5376754B2 JP2006344445A JP2006344445A JP5376754B2 JP 5376754 B2 JP5376754 B2 JP 5376754B2 JP 2006344445 A JP2006344445 A JP 2006344445A JP 2006344445 A JP2006344445 A JP 2006344445A JP 5376754 B2 JP5376754 B2 JP 5376754B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- liquid
- sealing
- sealing device
- liquid agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 title claims abstract description 143
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 152
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 138
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 52
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 52
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 29
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 25
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 18
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 18
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 19
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 19
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 235000019504 cigarettes Nutrition 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C73/00—Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
- B29C73/16—Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents
- B29C73/166—Devices or methods for introducing sealing compositions into articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S5/00—Servicing, maintaining, repairing, or refitting of vehicles
- B60S5/04—Supplying air for tyre inflation
- B60S5/043—Supplying air for tyre inflation characterised by the inflation control means or the drive of the air pressure system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2030/00—Pneumatic or solid tyres or parts thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
Description
(1) 作業者が作業するとき、装置を反転させることを理解できない懸念があり、作業間違いにつながりやすい。
(2) 装置を反転させる作業が面倒。
請求項1に記載のシーリング装置を用いて空気入りタイヤにシーリング剤を供給する際には、先ず、液剤容器を押圧して下方に移動させる。これにより、封止部材が注入ユニットにより開けられて液剤容器内のシーリング剤が吐出口から流出する。このようにして流出されたシーリング剤は、供給手段によって加圧することで、空気入りタイヤの内部に注入できる。空気入りタイヤの穴は、内部に供給されたシーリング剤によって塞がれる。
供給手段によってシーリング剤を加圧することで、液剤容器は注入ユニットから離間する方向の力を受ける。戻り防止手段は、液剤容器の注入ユニットから離間する方向への移動を阻止するので、加圧中に液剤容器が注入ユニットから離脱することを防止できる。
請求項3に記載のシーリング装置では、液剤容器が注入ユニットから離間する方向へ移動すると、液剤容器の外周面に形成された突起にケースに設けた引掛け部が引っ掛かり、液剤容器の注入ユニットから離間する方向への移動を阻止する。
次に、請求項4に記載のシーリング装置の作用を説明する。
シーリング装置を使用する際には、安全ピンを液剤容器から離間させることで、液剤容器を注入ユニットに向けて移動させることができる。また、安全ピンが液剤容器に係合している時には、液剤容器の移動は阻止され、閉塞部材が開けられることを確実に防止できる。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載のシーリング装置において、前記液剤容器を前記注入ユニットに向けて移動する際のガイド手段を有する、ことを特徴としている。
請求項5に記載のシーリング装置では、液剤容器を移動する際に、液剤容器はガイドに案内されて注入ユニットに向けて確実に移動される。このため、注入ユニットによって液剤容器の封止部材を確実に開けることができる。
請求項6に記載のシーリング装置では、液剤容器のリブがケースの溝に摺動することで、液剤容器の案内を行う。
また、液剤容器のリブは、液剤容器の補強となり、液剤容器の耐圧を向上することもできる。
請求項7に記載のシーリング装置では、仮保持手段が液剤容器を仮保持し、振動等によって液剤容器が不用意に移動することを防止できる。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載のシーリング装置において、前記押圧治具に、前記液剤容器の前記吐出口に内挿されることで前記封止部材を突き破る突き破りパーツを備えた、ことを特徴としている。
請求項9に記載のシーリング装置では、突き破りパーツによって吐出口を封止している封止部材を突き破ることができ、これにより、容器内のシーリング剤を吐出口から確実に流出させることができるようになる。
また、シーリング装置を反転しないため、装置上面が路面に接触して汚れたり、濡れたりすることが無い。
以下、本発明の第1の実施形態に係るシーリング装置について説明する。
(シーリング装置の構成)
図1には、本発明の実施形態に係るシーリング装置10が示されている。シーリング装置10は、自動車等の車両に装着された空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」という。)がパンクした際、そのタイヤ及びホイールを交換することなく、タイヤをシーリング剤により補修するものである。
図1に示されるように、シーリング装置10は外殻部として箱状のケーシング11を備えており、このケーシング11の内部には、コンプレッサユニット12、注入ユニット20及び、この注入ユニット20に連結固定された液剤容器18等が配置されている。
シーリング装置10では、液剤容器18を注入ユニット20の上側に直立した状態にすると、液剤容器18内のシーリング剤32が自重により、液剤容器18のアルミシール30を加圧した状態となる。
シーリング装置10では、液剤容器18の首部26の中間部分に形成された段部26Aがユニット本体部34の上端部にスピン溶着により接合されることにより、液剤容器18が注入ユニット20に連結固定されている。
シーリング装置10には、コンプレッサユニット12から延出する耐圧ホース50が設けられており、この耐圧ホース50は、その基端部がコンプレッサユニット12内のエアコンプレッサに接続されている。
ケーシング11の底板11Aには、液剤容器18からシーリング剤32を吐出させる際に用いる棒状の押圧冶具82が配置されている。
なお、穿孔部98BBはアルミシール30の正面中央に対向しており、穿孔部98BBとアルミシール30との間には若干の隙間を設けている。
上記の構成により、押圧冶具82が冶具挿入穴44内へ挿入されると、押圧冶具82の先端が突き破りパーツ98を押し、突き破りパーツ98の穿孔部98Bがアルミシール30を突き破り、図5に示されるように突き破りパーツ98が液剤容器18内まで押し出される。
また一対のOリング96は、押圧冶具82が冶具挿入穴44に挿入された状態で、それぞれ外周側の端部を冶具挿入穴44の内周面へ全周に亘って圧接させている。
図3に示すように、通常、注入ユニット20は、ケーシング11の底板11Aから所定寸法離間している。
図1及び図6に示すように、円形のガイド孔104には、底板11Aに立設された円柱状のガイドピン110が挿入されている。
なお、橋渡し部108Aは、液剤容器18の自重を支持する剛性を有しているが、所定以上の力が作用することで破断するようになっている。
フランジロック爪126は、フランジ36に形成された長孔106の下方に配置されており、爪部126Bが長孔106の下方から上方に向けて通過する際に板状部分126Aが弾性変形し、爪部126Bが長孔106を完全に通過すると弾性変形した板状部分126Aが元の状態の戻り、図5に示すように、爪部126Bが長孔106のエッジ部分に引っ掛かって注入ユニット20が上方へ移動することを防止する。
図1に示すように、ケーシング11の上部には、コンプレッサのモータを回転させるための電源スイッチ128、コンプレッサユニット12に接続された圧力ゲージ79が設けられている。
次に、本実施形態に係るシーリング装置10を用いてパンクしたタイヤ100を修理する作業手順を説明する。
タイヤ100にパンクが発生した際には、先ず、作業者は、電源スイッチ128及び圧力ゲージ79が上を向くようにシーリング装置10を、例えば路面の上等に配置する(図1参照。)。
次いで、作業者は、手などで液剤容器18を強制的に下方へ押し込む(図5、及び図8参照.)。これにより、橋渡し部108Aがストッパピン112に押圧されて破断し、注入ユニット20は、ガイドピン110に案内されながら下方へ移動する。この移動に伴い、押圧冶具82が突き破りパーツ98を押し上げ、突き破りパーツ98の穿孔部98Bがアルミシール30を突き破って容器内に進入する。
また、液剤容器18が押し込まれると、ケーシング11の底板11Aに形成されたフランジロック爪126の爪部126Bが、フランジ36に形成された長孔106のエッジ部分に引っ掛かると共に、液剤容器18の突起114がケーシング11の液剤容器挿入孔122に形成された爪124の先端を乗り越え、爪124の先端が上側の突起114の平面部118に接触する。
(1) 作業するとき、シーリング装置10を反転させないので、作業間違いを生じる虞が無くなる。
(2) 作業するとき、シーリング装置10を反転させないので、電源スイッチ128及び圧力ゲージ79の設けられている装置上面が地面について汚れたり、濡れることが無い。
(3) シーリング装置10装置を反転させる必要がないので、従来よりも作業が簡単になる。
(4) 小さな冶具を孔に挿入する従来装置の使用形態対比で、本実施形態のシーリング装置10は、液剤容器18を押し込むのみで良いため、作業が簡単であり、冶具を紛失する虞もない。
次に、第2の実施形態に係るシーリング装置10を図9、及び図10に従って説明する。なお、第1の実施形態と同一符号には同一符号を付し、その説明は省略する。
図9に示すように、本実施形態の液剤容器18の首部26の外周には、環状の突起130が形成されている。突起130は、上面が径方向外側へ延びる平面部130Aとされ、下面が、平面部130Aに対して傾斜した傾斜面130Bとされている。
なお、ユニット本体部34の孔部下端にはゴム等の弾性体からなる環状のパッキン134が取り付けられており、首部26がユニット本体部34の内方へ押し込まれた際に、首部26の端部がパッキン134に圧接し、シーリング剤32が注入ユニット20の外部に漏れることを防止する。
使用時には、安全ピン136を横方向に引き抜くことで、液剤容器18は移動可能な状態となり、注入ユニット20へ向けて押し込むことが可能となる。
本実施形態では、液剤容器18を強制的に下方へ押し込むことで、図10に示すように、突き破りパーツ35の刃35Aがアルミシール30を突き破り、シーリング剤32を流出させる。なお、その後の作用は、第1の実施形態と同様である。
次に、第3の実施形態に係るシーリング装置10を図11に従って説明する。なお、前述した実施形態と同一符号には同一符号を付し、その説明は省略する。
図11に示すように、本実施形態のシーリング装置10は、第2の実施形態の変形例であり、液剤容器18の容器本体部22の外周面に、軸方向(上下方向)に沿って延びるリブ138が複数形成されている。
本実施形態では、リブ138、及び溝140によって液剤容器18の移動が案内されるので、液剤容器18を押し込む際に、首部26をユニット本体部34の内方へ向けて確実に挿入することができる。
また、リブ138は容器本体部22の補強となるので、液剤容器18の耐圧を向上させることができる。
11 ケーシング(ガイド手段)
12 コンプレッサユニット(供給手段)
18 液剤容器
20 注入ユニット
22 容器本体部
24 吐出口
26 首部
30 アルミシール
32 シーリング剤
35 突き破りパーツ
50 耐圧ホース(供給手段)
78 ジョイントホース(供給手段)
80 バルブアダプタ(供給手段)
82 押圧冶具(供給手段)
98 突き破りパーツ
104 ガイド孔(ガイド手段)
106 長孔(戻り防止手段)
108A 橋渡し部(仮保持手段)
110 ガイドピン(ガイド手段)
112 ストッパピン(仮保持手段)
114 突起(戻り防止手段)
122 液剤容器挿入孔(ガイド手段)
124 爪(戻り防止手段、引掛け部)
126 フランジロック爪(戻り防止手段)
136 安全ピン(安全ピン、仮保持手段)
138 リブ(ガイド手段)
140 溝(ガイド手段)
Claims (9)
- シーリング剤が収容され、前記シーリング剤を吐出するための吐出口を下部に有すると共に、前記吐出口が封止部材で封止された液剤容器と、
前記吐出口よりも下方に配置され、前記液剤容器を下方へスライドさせることで前記封止部材を開けて前記シーリング剤を前記吐出口から流出させる注入ユニットと、
前記シーリング剤を加圧して空気入りタイヤに供給するための供給手段と、
を有することを特徴とするシーリング装置。 - 前記液剤容器の、前記注入ユニットから離間する方向への移動を阻止する戻り防止手段を有する、ことを特徴とする請求項1に記載のシーリング装置。
- 前記戻り防止手段は、前記液剤容器の外周面に形成された突起と、前記液剤容器を収納するケースに設けられ、前記液剤容器が前記注入ユニットから離間する方向へ移動した際に前記突起に引っ掛かる引掛け部と、を有することを特徴とする請求項2に記載のシーリング装置。
- 前記液剤容器に対して着脱可能に設けられ、前記液剤容器に係合している際に前記液剤容器の移動を阻止し、前記液剤容器から離間することで前記液剤容器の移動を許容する安全ピン、を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のシーリング装置。
- 前記液剤容器を前記注入ユニットに向けて移動する際のガイド手段を有する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載のシーリング装置。
- 前記ガイド手段は、前記液剤容器の外周面に設けられ、前記液剤容器の移動方向に沿って形成されたリブと、前記液剤容器を収納するケースに設けられ、前記リブを摺動可能に支持する溝と、を有する、ことを特徴とする請求項5に記載のシーリング装置。
- 前記液剤容器を仮保持する仮保持手段を有する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載のシーリング装置。
- 前記注入ユニットは、前記液剤容器を収納するケースの底部に立設され、前記封止部材を突き破る押圧治具にスライド可能に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載のシーリング装置。
- 前記押圧治具に、前記液剤容器の前記吐出口に内挿されることで前記封止部材を突き破る突き破りパーツを備えた、ことを特徴とする請求項8に記載のシーリング装置。
Priority Applications (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006344445A JP5376754B2 (ja) | 2006-12-21 | 2006-12-21 | シーリング装置 |
| EP07850898.3A EP2123432B1 (en) | 2006-12-21 | 2007-12-19 | Sealing device |
| PCT/JP2007/074428 WO2008075719A1 (ja) | 2006-12-21 | 2007-12-19 | シーリング装置 |
| CN201110437790.6A CN102555244B (zh) | 2006-12-21 | 2007-12-19 | 密封装置 |
| CN2007800469826A CN101583480B (zh) | 2006-12-21 | 2007-12-19 | 密封装置 |
| US12/520,663 US8459150B2 (en) | 2006-12-21 | 2007-12-19 | Sealing device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006344445A JP5376754B2 (ja) | 2006-12-21 | 2006-12-21 | シーリング装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008155400A JP2008155400A (ja) | 2008-07-10 |
| JP5376754B2 true JP5376754B2 (ja) | 2013-12-25 |
Family
ID=39536346
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006344445A Active JP5376754B2 (ja) | 2006-12-21 | 2006-12-21 | シーリング装置 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US8459150B2 (ja) |
| EP (1) | EP2123432B1 (ja) |
| JP (1) | JP5376754B2 (ja) |
| CN (2) | CN101583480B (ja) |
| WO (1) | WO2008075719A1 (ja) |
Families Citing this family (42)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE102008027024A1 (de) | 2008-06-06 | 2009-12-10 | Sumitomo Rubber Industries Ltd., Kobe | Vorrichtung zum Einbringen von Luft und/oder Abdichtmittel in einen Reifen |
| DE102008033477B4 (de) | 2008-07-16 | 2019-02-21 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Vorrichtung zum Einbringen von Luft und/oder Abdichtmittel in einen Reifen |
| CA2748499C (en) | 2009-01-07 | 2015-03-03 | Trydel Research Pty. Ltd. | Apparatus for repairing and inflating of damaged inflatable articles |
| JP5180105B2 (ja) * | 2009-01-14 | 2013-04-10 | 株式会社ブリヂストン | シーリング・ポンプアップ装置 |
| BRPI1008057A2 (pt) * | 2009-02-11 | 2019-09-24 | Tek Global Srl | unidade para consertar e inflar artigos infláveis |
| EP2422960B1 (en) * | 2009-04-23 | 2017-06-28 | Bridgestone Corporation | Sealing and pump-up device |
| JP5261272B2 (ja) * | 2009-04-23 | 2013-08-14 | 株式会社ブリヂストン | シーリング・ポンプアップ装置 |
| JP2011016260A (ja) * | 2009-07-07 | 2011-01-27 | Bridgestone Corp | シーリングポンプアップ装置 |
| JP5384257B2 (ja) * | 2009-08-27 | 2014-01-08 | 株式会社ブリヂストン | シーリング・ポンプアップ装置 |
| DE102009060272B4 (de) * | 2009-12-23 | 2022-11-10 | Sumitomo Rubber Industries Ltd. | Vorrichtung zum Einbringen von Luft und/oder Abdichtmittel in einen Reifen |
| EP3521004B1 (en) * | 2010-11-05 | 2023-07-05 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Compressor device |
| CA2845290A1 (en) * | 2011-08-18 | 2013-02-21 | Paasch Products, Inc. | Inflation apparatus and methods |
| JP5568068B2 (ja) * | 2011-09-20 | 2014-08-06 | 住友ゴム工業株式会社 | パンク修理キット |
| JP5395865B2 (ja) * | 2011-09-20 | 2014-01-22 | 住友ゴム工業株式会社 | パンク修理キット |
| US8746293B2 (en) * | 2011-10-12 | 2014-06-10 | Wen San Chou | Device for sealing and inflating inflatable object |
| JP5568100B2 (ja) * | 2012-01-06 | 2014-08-06 | 住友ゴム工業株式会社 | 一体型のパンク修理キット |
| JP5568101B2 (ja) * | 2012-02-03 | 2014-08-06 | 住友ゴム工業株式会社 | 一体型のパンク修理キット |
| JP5263423B1 (ja) * | 2012-04-04 | 2013-08-14 | 横浜ゴム株式会社 | パンク修理液用容器の梱包箱及びパンク修理液の注入方法 |
| JP2013216329A (ja) * | 2012-04-04 | 2013-10-24 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | パンク修理液の収容容器 |
| DE112013001301B4 (de) * | 2012-04-16 | 2020-01-16 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Reifenreparaturvorrichtung und Reifenreparaturverfahren, das diese verwendet |
| US9302654B2 (en) * | 2013-01-25 | 2016-04-05 | Illinois Tool Works Inc. | Device for dispensing tire sealant |
| WO2015022630A1 (en) * | 2013-08-12 | 2015-02-19 | Tek Global S.R.L. | Disposable sealant liquid canister for an inflatable article repair and relative production method |
| US9873557B2 (en) | 2013-08-12 | 2018-01-23 | Tek Global S.R.L. | Disposable canister for sealant for inflatable article repair and inflation kit, and production thereof |
| WO2015079667A2 (en) * | 2013-11-28 | 2015-06-04 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Apparatus for sealing and/or inflating objects and self-closing screw coupling |
| DE102014205067A1 (de) * | 2014-03-19 | 2015-09-24 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Vorrichtung zum Abdichten und Aufpumpen aufblasbarer Gegenstände |
| AU2015243937B2 (en) * | 2014-04-08 | 2019-03-21 | Ray Gross | Currency operated automobile fluid dispensing and/or recovery assemblies and methods |
| TWI583572B (zh) * | 2014-11-18 | 2017-05-21 | 周文三 | 汽車破損輪胎之急救裝置 |
| DE102015119917A1 (de) * | 2015-11-18 | 2017-05-18 | Illinois Tool Works Inc. | Verfahren und Vorrichtung zum Ausbringen eines Mittels zum Abdichten eines aufblasbaren Gegenstandes |
| JP6620000B2 (ja) * | 2015-12-08 | 2019-12-11 | 株式会社ブリヂストン | パンク修理キット |
| SG11201806958PA (en) * | 2016-02-17 | 2018-09-27 | Trydel Res Pty Ltd | Improved apparatus for sealing and inflation of damaged inflatable articles, such as punctured tires |
| JP6880903B2 (ja) * | 2017-03-27 | 2021-06-02 | 横浜ゴム株式会社 | パンク修理液の有効期限通知装置及び方法 |
| US11136007B2 (en) * | 2018-04-24 | 2021-10-05 | Kevin Allen Hibbard | Tire inflating device |
| TWI690370B (zh) * | 2018-05-10 | 2020-04-11 | 已久工業股份有限公司 | 補膠罐構造 |
| JP7271981B2 (ja) * | 2019-02-06 | 2023-05-12 | 横浜ゴム株式会社 | パンク修理キット |
| DE102019217775A1 (de) * | 2019-11-19 | 2021-05-20 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Vorrichtung zum Transportieren von Druckluft und/oder Dichtmittel in einen Fahrzeugluftreifen und tragbares/transportables System zum Abdichten und Aufpumpen von Fahrzeugluftreifen |
| DE102020214023A1 (de) * | 2020-11-09 | 2022-05-12 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Pannenhilfevorrichtung mit Schnittstelle zur Stromversorgung und Datenübertragung, Verfahren zur Steuerung einer solchen Vorrichtung und System aufweisend eine solche Vorrichtung |
| JP7368416B2 (ja) * | 2021-05-19 | 2023-10-24 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 栓の装着装置、および該装置を使用した二次電池の製造方法 |
| US11794426B2 (en) | 2021-06-30 | 2023-10-24 | Illinois Tool Works Inc. | Flat tire repair device |
| US20240247648A1 (en) * | 2022-09-27 | 2024-07-25 | Illinois Tool Works Inc. | Tire Repair System |
| USD1065007S1 (en) | 2022-09-30 | 2025-03-04 | Illinois Tool Works Inc. | Tire repair system |
| USD1066212S1 (en) | 2022-09-30 | 2025-03-11 | Illinois Tool Works Inc. | Tire repair system |
| DE102022211603A1 (de) | 2022-11-03 | 2024-05-08 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Dichtmittelsystem |
Family Cites Families (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5746976A (en) * | 1994-12-17 | 1998-05-05 | Horiba Ltd. | Detachable gas analyzing apparatus |
| JP2000309254A (ja) | 1999-04-26 | 2000-11-07 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤのシール・ポンプアップ装置 |
| PL202965B1 (pl) * | 2001-02-16 | 2009-08-31 | Continental Ag | Urządzenie do uszczelniania i napełniania obiektu nadmuchiwalnego oraz sposób uszczelniania i napełniania obiektu nadmuchiwalnego |
| GB0109861D0 (en) * | 2001-04-20 | 2001-06-13 | Syngenta Ltd | Fluid dispensing systems |
| US20040173282A1 (en) * | 2001-07-02 | 2004-09-09 | Thomas Laetgaard | Inflating unit with sealing facilities for a tyre filled with air |
| DE20212101U1 (de) * | 2002-08-06 | 2003-01-16 | Continental Aktiengesellschaft, 30165 Hannover | Vorrichtung zum Abdichten aufblasbarer Gegenstände |
| US6789581B2 (en) * | 2002-10-31 | 2004-09-14 | Interdynamics, Inc. | Apparatus for sealing, inflating, and repairing tires |
| DE50301555D1 (de) * | 2003-07-01 | 2005-12-08 | Continental Ag | Vorrichtung zum Abdichten von Reifen |
| JP2005199618A (ja) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ走行復元器、及びそれを用いたタイヤ走行復元ユニット |
| ITTO20040117A1 (it) * | 2004-02-27 | 2004-05-27 | Tek Srl | Kit per il gonfiaggio e la riparazione di articoli gonfiabili, in particolare pneumatici |
| JP4993538B2 (ja) * | 2004-03-11 | 2012-08-08 | 住友ゴム工業株式会社 | パンクシール剤のタイヤ注入方法、およびそれに用いるパンクシール剤密封容器 |
| CN100372711C (zh) * | 2004-04-08 | 2008-03-05 | 周文三 | 小型空气充填装置 |
| JP4338579B2 (ja) | 2004-05-06 | 2009-10-07 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤパンク応急修理装置に用いるシーリング剤ユニット |
| JP2005335155A (ja) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Bridgestone Corp | タイヤシーリング装置 |
| DE102005021073B4 (de) * | 2005-05-06 | 2019-07-11 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Vorrichtung zum Abdichten und Aufpumpen aufblasbarer Gegenstände |
| JP4519065B2 (ja) * | 2005-11-29 | 2010-08-04 | 株式会社ブリヂストン | タイヤのシーリング・ポンプアップ装置 |
| JP4871106B2 (ja) * | 2006-06-20 | 2012-02-08 | 株式会社ブリヂストン | シーリング・ポンプアップ装置 |
| ITTO20060454A1 (it) * | 2006-06-20 | 2007-12-21 | Tek Srl | Kit per la riparazione e il gonfiaggio di articoli gonfiabili |
-
2006
- 2006-12-21 JP JP2006344445A patent/JP5376754B2/ja active Active
-
2007
- 2007-12-19 CN CN2007800469826A patent/CN101583480B/zh active Active
- 2007-12-19 US US12/520,663 patent/US8459150B2/en active Active
- 2007-12-19 EP EP07850898.3A patent/EP2123432B1/en active Active
- 2007-12-19 CN CN201110437790.6A patent/CN102555244B/zh active Active
- 2007-12-19 WO PCT/JP2007/074428 patent/WO2008075719A1/ja active Application Filing
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN102555244A (zh) | 2012-07-11 |
| EP2123432A4 (en) | 2012-11-21 |
| JP2008155400A (ja) | 2008-07-10 |
| CN101583480B (zh) | 2012-08-08 |
| CN102555244B (zh) | 2015-02-18 |
| US8459150B2 (en) | 2013-06-11 |
| CN101583480A (zh) | 2009-11-18 |
| US20100101375A1 (en) | 2010-04-29 |
| EP2123432A1 (en) | 2009-11-25 |
| EP2123432B1 (en) | 2014-11-05 |
| WO2008075719A1 (ja) | 2008-06-26 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5376754B2 (ja) | シーリング装置 | |
| JP4878336B2 (ja) | シーリング・ポンプアップ装置 | |
| JP4871106B2 (ja) | シーリング・ポンプアップ装置 | |
| JP2008307861A (ja) | シーリング・ポンプアップ装置 | |
| US20100108186A1 (en) | Sealing and pumping device | |
| WO2009154087A1 (ja) | 容器外れ防止構造、及びシーリング・ポンプアップ装置 | |
| JP2007168418A (ja) | タイヤのシーリング・ポンプアップ装置 | |
| JP4908973B2 (ja) | シーリング・ポンプアップ装置 | |
| JP2011131547A (ja) | シーリング・ポンプアップ装置 | |
| JP2010167742A (ja) | シーリング・ポンプアップ装置 | |
| JP5384257B2 (ja) | シーリング・ポンプアップ装置 | |
| JP2008183796A (ja) | シーリング・ポンプアップ装置 | |
| JP2008023909A (ja) | シーリング・ポンプアップ装置 | |
| JP2010234795A (ja) | シーリング・ポンプアップ装置 | |
| JP2011189559A (ja) | シーリング・ポンプアップ装置 | |
| JP2008162070A (ja) | シーリングポンプアップ装置 | |
| JP5032297B2 (ja) | シーリング・ポンプアップ装置 | |
| JP2009066850A (ja) | シーリング・ポンプアップ装置 | |
| JP4704862B2 (ja) | タイヤのシーリング・ポンプアップ装置 | |
| JP5009836B2 (ja) | 固定冶具、及びこれを備えたシーリング・ポンプアップ装置 | |
| JP2010162738A (ja) | シーリング・ポンプアップ装置 | |
| JP2009269276A (ja) | シーリング剤の注入方法 | |
| JP2007062093A (ja) | タイヤのシーリング・ポンプアップ装置 | |
| JP2009034873A (ja) | タイヤのシーリング装置 | |
| JP2010036532A (ja) | シーリング・ポンプアップ装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091119 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111107 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120814 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121009 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130805 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130827 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130924 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5376754 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |