JP5380904B2 - Optical element, Nippon disk, confocal optical system, and three-dimensional measuring apparatus - Google Patents
Optical element, Nippon disk, confocal optical system, and three-dimensional measuring apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5380904B2 JP5380904B2 JP2008130227A JP2008130227A JP5380904B2 JP 5380904 B2 JP5380904 B2 JP 5380904B2 JP 2008130227 A JP2008130227 A JP 2008130227A JP 2008130227 A JP2008130227 A JP 2008130227A JP 5380904 B2 JP5380904 B2 JP 5380904B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- metal layer
- film
- fine
- optical element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
本発明は、少なくとも一部が遮光性及び低反射特性を有する光学素子及びその製造方法、前記光学素子を用いたニッポウディスク、並びに、前記ニッポウディスクを用いたコンフォーカル光学系及び3次元測定装置に関するものである。 The present invention relates to an optical element having at least a part of light-shielding properties and low reflection characteristics, a manufacturing method thereof, a Nippon disk using the optical element, a confocal optical system using the Nippon disk, and a three-dimensional measuring apparatus. Is.
従来から、石英基板等の基板上のシリコン層の表面に、多数の微小突起を含む微細凹凸構造を形成してなる光学素子が、提供されている(下記特許文献1)。この光学素子では、基板の前記シリコン層とは反対側の面には膜等は形成されておらず、その面は外部に露出している。この光学素子では、前記微細凹凸構造の側から光が入射される。この光学素子によれば、前記微細凹凸構造によって、遮光されるとともに、反射率が低減されて反射ノイズが低減される。したがって、この光学素子は、例えば、反射ノイズの少ないマスク等として使用することができる。また、特許文献1には、このような光学素子の例としてニッポウディスクが挙げられ、さらに、このニッポウディスクを用いたコンフォーカル光学系及び3次元測定装置も開示されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been provided an optical element in which a fine concavo-convex structure including a large number of fine protrusions is formed on the surface of a silicon layer on a substrate such as a quartz substrate (
さらに、特許文献1には、このような光学素子を製造する場合、シリコン層の表面に微細マスク物質を堆積させながら前記シリコン層の表面をドライエッチングすることで、前記シリコン層の表面に、ランダムに分布した多数の微小突起を含む微細凹凸構造を形成することが、開示されている。
Further, in
さらにまた、特許文献1には、前述したような光学素子において、前記基板と前記シリコン層との間に平面状のクロム層を形成する例も開示されている。
Furthermore,
また、下記特許文献2には、石英ガラス基板の表面に、ランダムに分布した多数の微小突起を含む微細凹凸構造を形成してなる光学素子が、開示されている。この微細凹凸構造は、石英ガラスからなり、透過型光学素子の反射防止層として機能する。
シリコン層の表面に微細凹凸構造を形成した光学素子の場合、シリコン層の透過率の上昇する約620nmより長い波長の光では、シリコン層の光吸収特性が低下し、シリコン層に進入した入射光がシリコン層と石英ガラス基板(透明基板)との界面、あるいはシリコン層とクロム層(石英ガラス基板とシリコン層との間に成膜されたクロム層)との界面まで達し、これらの屈折率の異なる界面で反射され、再びシリコン層を通って光入射側へ出て行くため、反射率が上昇してしまい、反射ノイズ低減効果を必ずしも十分に得ることはできなかった。 In the case of an optical element having a fine concavo-convex structure formed on the surface of a silicon layer, light having a wavelength longer than about 620 nm, where the transmittance of the silicon layer increases, reduces the light absorption characteristics of the silicon layer, and incident light that has entered the silicon layer. Reaches the interface between the silicon layer and the quartz glass substrate (transparent substrate), or the interface between the silicon layer and the chromium layer (the chromium layer formed between the quartz glass substrate and the silicon layer). Since the light is reflected at different interfaces and again passes through the silicon layer and exits to the light incident side, the reflectance increases, and the reflection noise reduction effect cannot always be obtained sufficiently.
また、石英ガラス基板上に微細凹凸構造を形成した光学素子は、反射防止効果を得ながら、光を透過させるものであるため、石英ガラスが透光性を有する波長域では遮光性を得ることはできない。 In addition, since an optical element having a fine concavo-convex structure formed on a quartz glass substrate transmits light while obtaining an antireflection effect, it is possible to obtain a light shielding property in a wavelength region where quartz glass has translucency. Can not.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、少なくとも一部において、遮光性を得ながら反射ノイズ低減効果を高めることができる光学素子及びその製造方法、前記光学素子を用いたニッポウディスク、並びに、前記ニッポウディスクを用いたコンフォーカル光学系及び3次元測定装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and at least in part, an optical element capable of enhancing a reflection noise reduction effect while obtaining light shielding properties, a method for manufacturing the same, and a Nippon disk using the optical element Another object of the present invention is to provide a confocal optical system and a three-dimensional measuring apparatus using the Nippon disc.
前記課題を解決するため、本発明の第1の態様による光学素子は、多数の微小突起を含む第1の微細凹凸構造が一方の面に形成された基板と、前記第1の微細凹凸構造を覆う金属層と、前記金属層の前記基板とは反対側に形成された、多数の微小突起を含む第2の微細凹凸構造を持つ膜と、を備えたものである。 In order to solve the above problems, an optical element according to a first aspect of the present invention includes a substrate having a first fine concavo-convex structure including a large number of microprojections formed on one surface, and the first fine concavo-convex structure. A metal layer to be covered; and a film having a second fine concavo-convex structure including a large number of fine protrusions formed on the opposite side of the metal layer from the substrate.
本発明の第2の態様による光学素子は、基板と、前記基板の一方の面側に形成された膜であって、多数の微小突起を含む第1の微細凹凸構造を持つ膜と、前記第1の微細凹凸構造を覆う金属層と、前記金属層の前記基板とは反対側に形成された膜であって、多数の微小突起を含む第2の微細凹凸構造を持つ膜と、を備えたものである。 An optical element according to a second aspect of the present invention includes a substrate, a film formed on one surface side of the substrate, the film having a first fine concavo-convex structure including a large number of minute protrusions, A metal layer that covers one fine concavo-convex structure, and a film that is formed on the opposite side of the metal layer from the substrate and that has a second fine concavo-convex structure including a large number of microprojections. Is.
本発明の第3の態様による光学素子の製造方法は、基板の一方の面に微細マスク物質を堆積させながら前記基板の前記一方の面をドライエッチングすることで、前記基板の前記一方の面に、多数の微小突起を含む第1の微細凹凸構造を形成する段階と、前記第1の微細凹凸構造を覆うように金属層を形成する段階と、前記金属層上に膜を形成する段階と、前記膜の表面に微細マスク物質を堆積させながら前記膜の表面をドライエッチングすることで、前記膜の表面に、多数の微小突起を含む第2の微細凹凸構造を形成する段階と、を備えたものである。 According to a third aspect of the present invention, there is provided a method of manufacturing an optical element, wherein the one surface of the substrate is dry-etched while depositing a fine mask material on the one surface of the substrate. Forming a first fine concavo-convex structure including a number of microprojections, forming a metal layer so as to cover the first fine concavo-convex structure, and forming a film on the metal layer; Forming a second fine concavo-convex structure including a large number of minute protrusions on the surface of the film by dry etching the surface of the film while depositing a fine mask material on the surface of the film. Is.
本発明の第4の態様による光学素子の製造方法は、基板の一方の面側に形成された第1の膜の表面に微細マスク物質を堆積させながら前記第1の膜の表面をドライエッチングすることで、前記第1の膜の表面に、多数の微小突起を含む第1の微細凹凸構造を形成する段階と、前記第1の微細凹凸構造を覆うように金属層を形成する段階と、前記金属層上に第2の膜を形成する段階と、前記第2の膜の表面に微細マスク物質を堆積させながら前記第2の膜の表面をドライエッチングすることで、前記第2の膜の表面に、多数の微小突起を含む第2の微細凹凸構造を形成する段階と、を備えたものである。 In the method of manufacturing an optical element according to the fourth aspect of the present invention, the surface of the first film is dry-etched while depositing a fine mask material on the surface of the first film formed on one surface side of the substrate. A step of forming a first fine concavo-convex structure including a number of fine protrusions on the surface of the first film, a step of forming a metal layer so as to cover the first fine concavo-convex structure, Forming a second film on the metal layer, and dry-etching the surface of the second film while depositing a fine mask material on the surface of the second film; And forming a second fine concavo-convex structure including a large number of fine protrusions.
本発明の第5の態様によるニッポウディスクは、多数の微小突起を含む第1の微細凹凸構造が一方の面に形成された基板と、前記第1の微細凹凸構造を覆う金属層と、前記金属層の前記基板とは反対側に形成された膜であって、多数の微小突起を含む第2の微細凹凸構造を持つ膜と、を備え、前記金属層の一部及び前記第2の微細凹凸構造を持つ前記膜の一部に、開口部が形成されたものである。 The Nippon disk according to the fifth aspect of the present invention includes a substrate having a first fine concavo-convex structure including a large number of fine protrusions formed on one surface, a metal layer covering the first fine concavo-convex structure, and the metal A film formed on the opposite side of the substrate from the substrate and having a second fine concavo-convex structure including a large number of fine protrusions, and a part of the metal layer and the second fine concavo-convex An opening is formed in a part of the film having a structure.
本発明の第6の態様によるニッポウディスクは、基板と、前記基板の一方の面側に形成された膜であって、多数の微小突起を含む第1の微細凹凸構造を持つ膜と、前記第1の微細凹凸構造を覆う金属層と、前記金属層の前記基板とは反対側に形成された膜であって、多数の微小突起を含む第2の微細凹凸構造を持つ膜と、を備え、前記金属層の一部及び前記第2の微細凹凸構造を持つ前記膜の一部に、開口部が形成されたものである。 A Nippon disk according to a sixth aspect of the present invention is a substrate, a film formed on one surface side of the substrate, the film having a first fine concavo-convex structure including a large number of microprojections, and the first A metal layer that covers one fine concavo-convex structure, and a film that is formed on the opposite side of the metal layer from the substrate and has a second fine concavo-convex structure including a large number of microprojections, An opening is formed in part of the metal layer and part of the film having the second fine concavo-convex structure.
本発明の第7の態様によるコンフォーカル光学系は、前記第5又は第6の態様によるニッポウディスクを、合焦位置を走査するための走査手段として備えたものである。 A confocal optical system according to a seventh aspect of the present invention includes the Nippon disk according to the fifth or sixth aspect as scanning means for scanning a focus position.
本発明の第8の態様による3次元測定装置は、前記第5又は第6の態様によるニッポウディスクと、測定対象を支持するステージと、前記ニッポウディスクと前記ステージとの間に配置される対物光学系と、を備えたものである。 A three-dimensional measuring apparatus according to an eighth aspect of the present invention includes a Nippon disk according to the fifth or sixth aspect, a stage that supports a measurement object, and an objective optical disposed between the Nippon disk and the stage. System.
本発明によれば、少なくとも一部において、遮光性を得ながら反射ノイズ低減効果を高めることができる光学素子及びその製造方法、前記光学素子を用いたニッポウディスク、並びに、前記ニッポウディスクを用いたコンフォーカル光学系及び3次元測定装置を提供することができる。 According to the present invention, at least in part, an optical element capable of enhancing the reflection noise reduction effect while obtaining a light shielding property, a method for manufacturing the same, a Nippon disk using the optical element, and a computer using the Nippon disk A focal optical system and a three-dimensional measuring apparatus can be provided.
以下、本発明による光学素子及びその製造方法、前記光学素子を用いたニッポウディスク、並びに、前記ニッポウディスクを用いたコンフォーカル光学系及び3次元測定装置について、図面を参照して説明する。 Hereinafter, an optical element and a manufacturing method thereof according to the present invention, a Nippon disk using the optical element, a confocal optical system using the Nippon disk, and a three-dimensional measuring apparatus will be described with reference to the drawings.
[第1の実施の形態] [First Embodiment]
図1は、本発明の第1の実施の形態による光学素子としてのニッポウディスク(Nipkow Disk)10を示す概略平面図である。このニッポウディスク10は、全体として円板状の輪郭を有する遮蔽体である。このニッポウディスク10は、例えば、コンフォーカル顕微鏡等に設けられる。微細であるため図示を省略しているが、このニッポウディスク10には、ピンホールに光学的に相当する同径の光学開口部14(図2参照)が複数の螺旋放射状の軌跡10aに沿って所定の間隔で多数形成されている。図示の例では、光学開口部14を形成すべき軌跡10aが4本だけ設けられている場合を示している。
FIG. 1 is a schematic plan view showing a Nipkow
図2は、図1に示すニッポウディスク10を模式的に示す概略断面図である。ニッポウディスク10は、多数の微小突起CP1を含む第1の微細凹凸構造MR1が一方の面に形成された基板11と、第1の微細凹凸構造MR1を覆う金属層12と、金属層12の基板11とは反対側に形成された膜13であって、多数の微小突起CP2を含む第2の微細凹凸構造MR2を持つ膜13と、を備えている。
FIG. 2 is a schematic sectional view schematically showing the Nippon
本実施の形態では、基板11として、例えば石英ガラスからなる透明基板が用いられている。基板11は、石英ガラスに限るものではないが、ニッポウディスク10の使用波長の光に対する透過性に優れ、低膨張のものであることが望ましい。
In the present embodiment, a transparent substrate made of, for example, quartz glass is used as the
図2では、図面表記の便宜上、微小突起CP1,CP2は、規則正しく分布しているかのように記載しているが、実際には高さや間隔などの形状がランダムに分布されていても良い。 In FIG. 2, for convenience of drawing, the microprotrusions CP1 and CP2 are described as being regularly distributed. However, in practice, shapes such as heights and intervals may be randomly distributed.
金属層12の材料は、特に限定されるものではないが、基板11との密着性や比較的長い波長域の光に対する光吸収特性等を考慮して選択することが好ましい。このような点を考慮すると、金属層12の材料として、クロム又はチタンを用いることが好ましい。
The material of the
本実施の形態における膜13の材料としては、広い波長範囲で大きな吸光係数を有する材料を用いることが好ましく、具体的にはシリコン(Si)等の半金属や、各種の樹脂を用いることができるが、表面に微細凹凸形状を形成しやすい点からはシリコンを用いることが好ましい。膜13の材料として樹脂を用いる場合は、例えば塩化ビニル、ABS、ポリカーボネートなど、公知の樹脂を適宜用いることができるが、特に芳香環や不飽和結合を含む樹脂は紫外領域において大きな吸光係数を有するため、膜13の材料として好適である。また、より大きな吸光係数を得るためには、樹脂にカーボンブラック等の光吸収性物質を含有させても良く、また市販の染料や紫外線吸収剤などの、紫外から可視領域で光吸収を示す物質を添加しても良い。
As the material of the
本実施の形態では、第1の微小突起CP1は、基板11の上面の全領域に渡って形成されている。一方、金属層12及び膜13は、光学開口部14以外の全領域に渡って形成されており、光学開口部14において開口部を有している。金属層12及び膜13は、全体として、遮光膜を構成している。
In the present embodiment, the first minute protrusion CP1 is formed over the entire region of the upper surface of the
本実施の形態では、光学開口部14は、平面視で円形状を有し、例えば、コンフォーカル顕微鏡の対物レンズを挟んで対象物(測定対象)上又は内部の観察点と共役な位置に配置される。光学開口部14の直径は、通常エアリディスク径に設定され、本実施の形態では約10μm程度としている。なお、図示のような光学開口部14は、図1に示す軌跡10aに沿って等間隔で配列されている。
In the present embodiment, the
第1の微小突起CP1の長さは、例えば0.3μm〜5μm程度とされる。金属層12の厚さは、例えば0.03μm〜0.3μm程度とされる。また、第2の微小突起CP2の長さは、例えば1μm〜5μm程度される。もっとも、これらの寸法に限定されるものではない。
The length of the first minute protrusion CP1 is, for example, about 0.3 μm to 5 μm. The thickness of the
次に、本実施の形態によるニッポウディスク10の製造方法の一例について、図3乃至図6を参照して説明する。図3乃至図5は、各製造工程を模式的に示す概略断面図である。図6は、各微細凹凸構造MR1,MR2の形成工程で用いる平行平板ドライエッチング装置30を模式的に示す概略構成図である。
Next, an example of a manufacturing method of the
まず、石英ガラス基板等の基板11を用意する。次に、図6に示す平行平板ドライエッチング装置30を用いて、基板11の一方の面に微細マスク物質SPを堆積させながら基板11の前記一方の面をドライエッチングすることで、基板11の一方の面に微細凹凸構造MRを形成する(図3(a)〜(c))。この点について、以下に説明する。
First, a
平行平板ドライエッチング装置30は、図6に示すように、基本的にRIE装置と同様の構造を有し、アースに接続されたアノード電極31と、反応ガスをプラズマ化するための高周波電力が印加されるカソード電極32と、これらの電極31,32を収容する真空チャンバ34とを備える。カソード電極32は、反応ガスのプラズマ化や微細凹凸構造MR1等の形成に必要な所定の高周波電圧を発生する交流電圧源36に接続されている。
As shown in FIG. 6, the parallel plate
一方、真空チャンバ34は、アノード電極31と同様接地電位に設定される。真空チャンバ34は、真空ポンプ38により適当な真空度に維持することができる。反応ガス源39は真空チャンバ34に反応ガスを供給するためのガス源であり、必要な流量の反応ガスを真空チャンバ34中に導入することで真空チャンバ34内の反応ガスの密度を所望の値に設定することができる。反応ガス源39から供給される反応ガスとしては、例えば、ArとCF4(4フッ化炭素)とを適当は配分比で混合したものが用いられる。
On the other hand, the
カソード電極32上には例えばアルミナ製で円盤状のトレイ41が載置されており、トレイ41上には、基板11が配置される。トレイ41は基板11の支持台として機能するとともに、後述するように、微細マスク物質(エッチング速度の小さい微細マスク)SPの材料としても機能する。この基板11は、処理前においては単なる平板をなしている。トレイ41に載置された基板11の上面は、両電極31,32間でプラズマ化され加速されたイオンの入射によりエッチングされる。
A disc-shaped
通常のエッチングであれば、両電極31,32の上面に垂直な方向に所定の異方性で一様にエッチングされる。ところが、この場合、基板11が載置されているトレイ41が反応ガスのイオンによってスパッタ・エッチされることにより、アルミナ(Al2O3)製のトレイ41から出射した微細なスパッタ粒子SPが基板11の表面にランダムに付着する。しかしながら、Ar及びCF4からなる反応ガスの場合、アルミナのスパッタ速度よりも石英ガラス(SiO2)のスパッタ速度の方が大きいので、基板11表面にランダムに付着したスパッタ粒子SPがマスクとして機能する。その結果、スパッタ粒子SPが付着した部分と付着していない部分とのエッチング速度の違いにより、基板11の表面全体に渡ってランダムな突起CPが形成される。
In the case of normal etching, etching is performed uniformly with a predetermined anisotropy in a direction perpendicular to the upper surfaces of both
図3(a)〜(c)は、図6の装置30による第1の微細凹凸構造MR1の形成を概念的に示している。図3(a)は第1の微細凹凸構造MR1形成の初期段階を示し、図3(b)は第1の微細凹凸構造MR1形成の中間段階を示し、図3(c)は第1の微細凹凸構造MR1形成の最終段階を示している。
3A to 3C conceptually show the formation of the first fine relief structure MR1 by the
図3(a)に示す初期段階においては、基板11の表面とともにトレイ41の表面もスパッタ・エッチされるので、アルミナの微細粒子である無数のスパッタ粒子SPがトレイ41から基板11へと飛来し、基板11の表面にランダムに付着する。なお、図面ではスパッタ粒子SPが一定周期で分布しているが、実際には規則性のないランダムな分布となる。
In the initial stage shown in FIG. 3A, the surface of the
図3(b)に示す中間段階においては、基板11の表面に付着したスパッタ粒子SPがマスクとして機能するので、スパッタ粒子SPが付着していない領域において反応ガスのイオンGIによる異方性エッチングが進行し、スパッタ粒子SPの位置に対応してコーン状の突起CP1が無数に形成されていく。なお、基板11に比べてエッチング速度は遅いが、基板11の表面に付着したスパッタ粒子SPもイオンGIによってエッチングされるので、突起CP1の先端が徐々に露出することになる。しかし、突起CP1の先端には別のスパッタ粒子SPが再付着する傾向があり、結果的に、突起CP1が全体的に徐々に成長していく。
In the intermediate stage shown in FIG. 3B, since the sputtered particles SP attached to the surface of the
図3(c)に示す最終段階においては、突起CP1がナノメータ・オーダーのサイズに成長し、基板11の上層は第1の微小突起CP1がランダムに密集して形成された状態となる。このように多数の第1の微小突起CP1が形成された上層部分が第1の微細凹凸構造MR1を構成する。
In the final stage shown in FIG. 3C, the protrusion CP1 grows to a size of nanometer order, and the upper layer of the
このようにして基板11の一方の面に第1の微細凹凸構造MR1を形成した後、第1の微細凹凸構造MR1上に、蒸着等により金属層12を形成する(図4(a))。
After forming the first fine concavo-convex structure MR1 on one surface of the
次いで、フォトリソエッチング法により、金属層12に、光学開口部14に対応する開口部12aを形成する(図4(b))。
Next, an
引き続いて、金属層12及び第1の微細凹凸構造MR1の上に、シリコンからなる膜13をプラズマCVDあるいはスパッタで例えば1〜10μm厚成膜する(図4(c))。
Subsequently, a
その後、膜13の上面(表面)に微細マスク物質SPを堆積させながら、膜13の上面をドライエッチングすることで、膜13の上面に第2の微細凹凸構造MR2を形成する(図5(a))。具体的には、やはり図6に示す平行平板ドライエッチング装置30を用いて、前述と同様のエッチングを行えばよい。ただし、反応ガスとしては、例えば、Ar、SF6及びC2Cl4からなるガスを用いる。
Thereafter, the top surface of the
最後に、フォトリソエッチング法により、膜13に、光学開口部14に対応する開口部13aを形成する(図5(b))。これにより、本実施の形態によるニッポウディスク10が完成する。
Finally, an
ここで、本実施の形態によるニッポウディスク10と比較される比較例によるニッポウディスク50について、図7を参照して説明する。図7は、この比較例によるニッポウディスク50を模式的に示す概略断面図であり、図2に対応している。この比較例によるニッポウディスク50が本実施の形態によるニッポウディスク10と異なる所は、基板11の上面には第1の微細凹凸構造MR1が形成されずに基板11の上面が平面とされている点と、これに伴って金属層12が平面状に形成されている点のみである。この比較例によるニッポウディスク50は、前述したニッポウディスク10の製造方法において説明した工程のうち、第1の微細凹凸構造MR1の形成工程(図3(a)〜(c)に示す工程)を行わないで図4(a)以降の工程を行うことで、製造することができる。
Here, a
本実施の形態によるニッポウディスク10も比較例によるニッポウディスク50も、第2の微細凹凸構造MR2の側(図中上側)が光の入射側とされる。以下の説明では、膜13がシリコンからなるものとして説明するが、膜13がカーボンブラック含有の樹脂などの場合も同様である。
In the
図2及び図7に示すように、本実施の形態によるニッポウディスク10及び比較例によるニッポウディスク50のいずれにおいても、光学開口部14に入射する光L1は、光学開口部14では膜13及び金属層12が形成されていないので、基板11内に進入し、基板11を透過して、基板11から出射される。
As shown in FIGS. 2 and 7, in any of the
また、ニッポウディスク10,50のいずれにおいても、光学開口部14以外の領域に入射する光L2のうち比較的短い波長域の光は、第2の微細凹凸構造MR2による反射防止効果によって、入射側にほとんど戻ることなく膜13に吸収される。
Further, in any of the
ニッポウディスク10,50のいずれにおいても、入射光L2のうちシリコン層の透過率の上昇する約620nmより長い波長の光では、シリコン層の光吸収特性が低下し、光の一部が膜13に吸収されずに金属層12に到達する。このとき、比較例によるニッポウディスク50では、金属層12が平板状に形成されているので、金属層12に到達した光は、膜13と金属層12との界面で反射され、再び膜13を通って光入射側に出て行くため、反射率が上昇してしまい、反射ノイズ低減効果を必ずしも十分に得ることはできない。
In both of the
これに対し、本実施の形態によるニッポウディスク10では、金属層12が、基板11の面に形成された第1の微細凹凸構造MR1を覆うように形成されているので、金属層12に到達した比較的長い波長の光は、金属層12で一部が反射され残りの一部が金属層12内に進入して吸収される。金属層12内に進入せずに金属層12で反射された一部の光は、隣接する微小突起CP1上の金属層に再び入射し、これらの動作が繰り返され、比較的長い波長の光が金属層12により吸収されていく。このため、本実施の形態による光学素子10では、入射光L2のうちの比較的長い波長の光についても、反射されて入射側に戻るようなことがほとんどなくなる。よって、本実施の形態によれば、光学開口部14以外の領域において、遮光性を得ながら反射ノイズ低減効果を高めることができる。
On the other hand, in the
このように、本実施の形態によるニッポウディスク10では、基板11の面に形成された第1の微細凹凸構造MR1を覆うように形成された金属層12が、長波長光も効率的に吸収する微細光トラップとして機能するため、膜13を透過する長波長光に対しても低反射化を実現することができるのである。
As described above, in the
本発明の一実施例のサンプルとして、本実施の形態によるニッポウディスク10に相当するサンプルを前述した製造方法で実際に作製した。ただし、この実施例のサンプルでは、図4(b)のフォトリソエッチング工程及び図5(b)のフォトリソエッチング工程を行わずに、光学開口部14を形成しなかった。また、比較例によるニッポウディスク50に相当するサンプルも前述した製造方法で実際に作製した。この比較例のサンプルにおいても、光学開口部14を形成しなかった。
As a sample of an example of the present invention, a sample corresponding to the
それらの実際の製造条件等は、次の通りとした。まず、本実施例のサンプルの製造条件等について説明する。本実施例のサンプルの場合、基板11として一辺が3インチの正方形状で厚さが2.5mmの石英ガラス基板を用いた。そして、図6に示す平行平板ドライエッチング装置30を用いてこの石英ガラス基板の一方の面に第1の微細凹凸構造MR1を形成した。このとき、トレイ41はアルミナ製とし、反応ガス源39からCF4ガスを10sccmの流量でArガスを10sccmの流量で真空チャンバ34内へ導入し、真空チャンバ34内の圧力は6Paとし、カソード電極32に0.1w/cm2の高周波RFパワー密度を印加して、前述したドライエッチングを行った。そのエッチング時間は、20分とした。これにより形成された第1の微細凹凸構造MR1の第1の微小突起CP1の長さは、電子顕微鏡写真によれば、およそ1μmであった。そして、第1の微細凹凸構造MR1の上に金属層12としてCr膜を蒸着で厚さ0.2μm成膜した。さらに、RFスパッタで、膜13としてシリコン膜を厚さ2.5μm成膜した。その後、図6に示す平行平板ドライエッチング装置30を用いて、そのシリコン膜(膜13)の表面に第2の微細凹凸構造MR2を形成した。このとき、トレイ41はアルミナ製とし、反応ガス源39からC2Cl4ガスを20sccmの流量でO2ガスを10sccmの流量でSF6ガスを10sccmの流量で真空チャンバ34内へ導入し、真空チャンバ34内の圧力は6Paとし、カソード電極32に0.07w/cm2の高周波RFパワー密度を印加して、前述したドライエッチングを行った。そのエッチング時間は、30分とした。これにより形成された第2の微細凹凸構造MR2の第2の微小突起CP2の長さは、電子顕微鏡写真によれば、およそ2μmであった。これにより、本実施例のサンプルを完成させた。
Their actual manufacturing conditions were as follows. First, the manufacturing conditions and the like of the sample of this example will be described. In the case of the sample of this example, a quartz glass substrate having a square shape with a side of 3 inches and a thickness of 2.5 mm was used as the
比較例のサンプルの製造条件は、第1の微細凹凸構造MR1を形成しない点を除いて、実施例のサンプルの場合と同一とした。 The manufacturing conditions of the sample of the comparative example were the same as those of the sample of the example except that the first fine concavo-convex structure MR1 was not formed.
このようにして作成した本実施例のサンプル及び比較例によるサンプルについて、反射スペクトルを測定した。その測定結果を図8に示す。 The reflection spectrum was measured for the sample of this example and the sample of the comparative example prepared in this way. The measurement results are shown in FIG.
図8からわかるように、比較例のサンプルでは、約680μm以上の波長域において反射率が大きくなっているのに対し、実施例のサンプルでは、約680μm以上の波長域においてもほとんど0%となっており、長波長光に対しても低反射化が実現されている。 As can be seen from FIG. 8, the reflectance of the sample of the comparative example is large in the wavelength region of about 680 μm or more, whereas the sample of the example is almost 0% in the wavelength region of about 680 μm or more. Therefore, low reflection is realized even for long wavelength light.
[第2の実施の形態] [Second Embodiment]
図9は、本発明の第2の実施の形態によるニッポウディスク60を示す概略断面図であり、図2に対応している。図9において、図2中の要素と同一又は対応する要素には同一符号を付し、その重複する説明は省略する。
FIG. 9 is a schematic sectional view showing a
本実施の形態によるニッポウディスク60が前記第1の実施の形態によるニッポウディスク10と異なる所は、基板11の面には第1の微細凹凸構造MR1は形成されずに基板11の面は平面になっている点と、基板11上に形成されたシリコン膜等の膜62の表面に、第1の微細凹凸構造MR1が形成されている点と、膜62も、金属層12及び膜13と同様に、光学開口部14において開口部を有している点のみである。
The difference between the
ここで、本実施の形態によるニッポウディスク60の製造方法の一例について、図10乃至図12を参照して説明する。図10乃至図12は、各製造工程を模式的に示す概略断面図である。
Here, an example of a manufacturing method of the
まず、石英ガラス基板等の基板11を用意し、基板11上に、シリコンからなる膜62をプラズマCVDあるいはスパッタで例えば1〜10μm厚成膜する(図10(a))。
First, a
次に、膜62の上面(表面)に微細マスク物質SPを堆積させながら、膜62の上面をドライエッチングすることで、膜62の上面に第1の微細凹凸構造MR1を形成する(図10(b))。具体的には、図6に示す平行平板ドライエッチング装置30を用いて、前述と同様のエッチングを行えばよい。ただし、反応ガスとしては、例えば、Ar、SF6及びC2Cl4からなるガスを用いる。
Next, the first fine concavo-convex structure MR1 is formed on the upper surface of the
次いで、第1の微細凹凸構造MR1上に、蒸着等により金属層12を形成する(図11(a))。
Next, a
次いで、フォトリソエッチング法により、金属層12に、光学開口部14に対応する開口部12aを形成する(図11(b))。
Next, an
引き続いて、金属層12及び第1の微細凹凸構造MR1の上に、シリコンからなる膜13をプラズマCVDあるいはスパッタで例えば1〜10μm厚成膜する(図11(c))。
Subsequently, a
その後、膜13の上面(表面)に微細マスク物質SPを堆積させながら、膜13の上面をドライエッチングすることで、膜13の上面に第2の微細凹凸構造MR2を形成する(図12(a))。具体的には、やはり図6に示す平行平板ドライエッチング装置30を用いて、前述と同様のエッチングを行えばよい。ただし、反応ガスとしては、例えば、Ar、SF6及びC2Cl4からなるガスを用いる。
Thereafter, the top surface of the
最後に、フォトリソエッチング法により、膜13,62に、光学開口部14に対応する開口部13a,62aをそれぞれ形成する(図12(b))。これにより、本実施の形態によるニッポウディスク60が完成する。
Finally,
本実施の形態によるニッポウディスク60によっても、前記第1の実施の形態によるニッポウディスク10と同様の利点が得られる。
The same advantage as the
[第3の実施の形態] [Third Embodiment]
図13は、本発明の第3の実施の形態による3次元測定装置200を示す概略構成図である。この3次元測定装置において、前記第1又は第2の実施の形態によるニッポウディスク10又は60が搭載されている。
FIG. 13 is a schematic configuration diagram showing a three-
この3次元測定装置200は、ステージSTに載置された測定対象MOを照明するための落射照明用光源250と、落射照明用光源250からの照明光を測定対象MOに集光しかつ測定対象MOからの反射光を抽出するための落射コンフォーカル光学系260と、落射コンフォーカル光学系260で抽出された反射光を撮影する撮像装置270と、測定対象MOの実体像をカメラ観察するための観察光学系280と、カメラ観察に際しての合焦調節用のレーザAF系290とを備える。
The three-
落射照明用光源250は、水銀ランプを光源として内蔵しており、このランプ装置255からの照明光をファイバ251を介して偏光ビームスプリッタ252に導く。なお、ファイバ251と偏光ビームスプリッタ252との間には、照明光の偏光方向を特定方向に揃える偏光板254が配置されている。
The epi-
落射コンフォーカル光学系260は、両側テレセントリック系の対物光学系である第1及び第2対物レンズ261,262と、定速で回転するニッポウディスク10(60)とを備える。第1対物レンズ261は、測定対象MO側に配置されており、焦点ずらし機構264によって光軸OA方向に関して適当な位置に変位可能になっている。第2対物レンズ262は、第1対物レンズ261によってコリメートされた像光を、ニッポウディスク10(60)の遮光層に適当な拡大率で集光する。ニッポウディスク10(60)は、第1の実施の形態や第2の実施の形態の欄で説明したものであり、落射コンフォーカル光学系260中において、走査手段として機能する。
The epi-illumination confocal
ニッポウディスク10(60)は、ディスク法線方向と光軸OAが同一方向を向くように光軸OAに垂直に配置されており、駆動装置265に駆動されて光軸OAに平行な回転軸RA回りに一定速度で回転する。この際、ニッポウディスク10(60)に形成されたピンホール10b(図2の光学開口部14に相当)と、測定対象MOとが共役な位置に配置されている。そのため、測定対象MOのXY断面を多数の集光スポットが走査移動し、かかる集光スポットからの反射光がピンホール10bを通過して撮像装置270側に導かれる。これにより、測定対象MOのXY断面像を得ることができる。
The Nippon disk 10 (60) is arranged perpendicular to the optical axis OA so that the normal direction of the disk and the optical axis OA are in the same direction, and is driven by the driving
撮像装置270は、ニッポウディスク10(60)に形成されたピンホール10bの像を例えば等倍で投影するための投影系271と、投影系271の後段に配置されるハーフミラー272と、ハーフミラー272を経て直進する光路上に配置される高感度カメラ273と、ハーフミラー272で折り曲げられる光路上に配置される低感度カメラ274とを備える。このうち、投影系271は、一対のレンズ271a,271bからなる両側テレセントリック系であり、両レンズ271a,271bの間には、観察光から特定方向の偏光を取り出す偏光板276が配置されている。また、高感度カメラ273は、ニッポウディスク10(60)等による測定対象MOの走査像を高感度で観察するためのものであり、低感度カメラ274は、ニッポウディスク10(60)等による測定対象MOの走査像を低速で観察するためのものである。
The
観察光学系280は、落射コンフォーカル光学系260の光軸OA上に進退可能に配置された進退ミラー281と、固定的に配置された光路折曲ミラー282と、変倍用のズーム光学系283と、明視野観察用の明視野カメラ284と、明視野観察用の同軸照明装置285と、明視野照明光を観察光路上に導くビームスプリッタ286とを備える。進退ミラー281を光軸OA上に配置した場合、明視野カメラ284によって観察しつつ、ズーム光学系283を調節して測定対象MOの実体像を変倍することができる。
The observation
レーザAF系290は、ハーフミラー291と、リレー系292と、スプリッタミラー293と、一対のレンズ294,295と、一対のセンサ296,297とを備える。一対のセンサ296,297の出力をモニタすることにより、測定対象MOに対する合焦状態を検出することができ、焦点ずらし機構264によって第1対物レンズ261を適宜移動させて合焦状態を保持することができる。
The
図13の装置の動作について説明すると、落射照明用光源250から射出された光は、偏光ビームスプリッタ252によって反射され、ニッポウディスク10(60)に照射される。この光は、ニッポウディスク10(60)のピンホール10b(図2に示す光学開口部14に対応)を通過し、対物レンズ261,262によって測定対象MO上に集光される。測定対象MOからの反射光は、再び対物レンズ261,262を介して、ニッポウディスク10(60)のピンホール10bを通過する。ここで、反射光が通過するピンホール10bは、測定対象MO上に集光された照明光が通過した元のピンホール10bと同じである。このように、ニッポウディスク10(60)のピンホール10bを通過した光は、偏光ビームスプリッタ252を透過し、投影系271を介してカメラ273,274の撮像面上に結像される。
The operation of the apparatus shown in FIG. 13 will be described. Light emitted from the epi-
この際、ニッポウディスク10(60)は駆動装置265によって回転駆動されているので、測定対象MOに導かれるスポット状の照明光は、測定対象MO上をXY平面内でスキャニングされる。カメラ273,274では、積載によって、上述のスキャニング範囲内の測定対象MO全体について画像を得ることができる。このような画像の検出に際して、焦点ずらし機構264によって第1対物レンズ262を変位させるならば、測定対象MOのセクショニングも可能になり、このようにして得た画像を解析するならば、測定対象MOの3次元的特性分布や形状を決定することができる。
At this time, since the Nippon disk 10 (60) is rotationally driven by the driving
以上の3次元測定装置200では、反射光の少ないニッポウディスク10(60)を用いているので、高感度カメラ273等で検出される観察光にノイズが載りにくい。よって、測定対象MOについて高精度で断層画像等を測定することができる。さらに、焦点ずらし機構264によって第1対物レンズ261を徐々に移動させることにより、合焦位置が上下に徐々に変化するので、断層画像を取り出す深さ方向の位置を変化させた3次元像を簡易かつ高精度で得ることができる。
In the above three-
以上、本発明の各実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではない。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these embodiments.
例えば、本発明による光学素子はニッポウディスクに限らず、透明基板上に所定パターンの遮光層若しくは遮光層を有する各種マスク、絞り等に適用することができる。また、本発明による光学素子を、不要光等を吸収する光吸収部材として用いる場合には、光学開口部14を形成する必要はないし、基板11は必ずしも透明でなくてもよい。
For example, the optical element according to the present invention is not limited to a Nippon disk, but can be applied to various masks having a predetermined pattern of light shielding layer or light shielding layer on a transparent substrate, a diaphragm, and the like. When the optical element according to the present invention is used as a light absorbing member that absorbs unnecessary light or the like, it is not necessary to form the
10,60 ニッポウディスク(光学素子)
11 基板
12 金属層
13 膜
CP1,CP2 微小突起
MR1 第1の微細凹凸構造
MR2 第2の微細凹凸構造
10,60 Nippon disc (optical element)
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記第1の微細凹凸構造を覆う金属層と、
前記金属層の前記基板とは反対側に形成された、ランダムに分布した多数の微小突起を含む第2の微細凹凸構造を持つ膜と、
入射光が通過する光学開口部と、
を備えた光学素子であって、
前記基板が使用波長において透明な基板であり、
前記入射光は、前記光学開口部を通過した後に前記基板を透過して、当該光学素子の外部へ出射される、
ことを特徴とする光学素子。 A substrate having a first fine relief structure including a plurality of randomly distributed microprojections formed on one surface;
A metal layer covering the first fine relief structure;
A film having a second fine concavo-convex structure including a large number of randomly distributed microprojections formed on the opposite side of the metal layer from the substrate;
An optical aperture through which incident light passes;
An optical element comprising:
The substrate is a transparent substrate at the wavelength used;
The incident light passes through the substrate after passing through the optical opening and is emitted to the outside of the optical element.
An optical element.
前記基板の一方の面側に形成された膜であって、ランダムに分布した多数の微小突起を含む第1の微細凹凸構造を持つ膜と、
前記第1の微細凹凸構造を覆う金属層と、
前記金属層の前記基板とは反対側に形成された膜であって、ランダムに分布した多数の微小突起を含む第2の微細凹凸構造を持つ膜と、
入射光が通過する光学開口部と、
を備えた光学素子であって、
前記基板が使用波長において透明な基板であり、
前記入射光は、前記光学開口部を通過した後に前記基板を透過して、当該光学素子の外部へ出射される、
ことを特徴とする光学素子。 A substrate,
A film formed on one surface side of the substrate, the film having a first fine concavo-convex structure including a large number of randomly distributed microprojections;
A metal layer covering the first fine relief structure;
A film formed on the opposite side of the metal layer from the substrate and having a second fine concavo-convex structure including a large number of randomly distributed microprojections;
An optical aperture through which incident light passes;
An optical element comprising:
The substrate is a transparent substrate at the wavelength used;
The incident light passes through the substrate after passing through the optical opening and is emitted to the outside of the optical element.
An optical element.
前記第1の微細凹凸構造を覆う金属層と、
前記金属層の前記基板とは反対側に形成された膜であって、ランダムに分布した多数の微小突起を含む第2の微細凹凸構造を持つ膜と、
を備え、
前記金属層の一部及び前記第2の微細凹凸構造を持つ前記膜の一部に、開口部が形成されたことを特徴とするニッポウディスク。 A substrate having a first fine relief structure including a plurality of randomly distributed microprojections formed on one surface;
A metal layer covering the first fine relief structure;
A film formed on the opposite side of the metal layer from the substrate and having a second fine concavo-convex structure including a large number of randomly distributed microprojections;
With
A Nippon disk, wherein an opening is formed in a part of the metal layer and a part of the film having the second fine concavo-convex structure.
前記基板の一方の面側に形成された膜であって、ランダムに分布した多数の微小突起を含む第1の微細凹凸構造を持つ膜と、
前記第1の微細凹凸構造を覆う金属層と、
前記金属層の前記基板とは反対側に形成された膜であって、ランダムに分布した多数の微小突起を含む第2の微細凹凸構造を持つ膜と、
を備え、
前記金属層の一部及び前記第2の微細凹凸構造を持つ前記膜の一部に、開口部が形成されたことを特徴とするニッポウディスク。 A substrate,
A film formed on one surface side of the substrate, the film having a first fine concavo-convex structure including a large number of randomly distributed microprojections;
A metal layer covering the first fine relief structure;
A film formed on the opposite side of the metal layer from the substrate and having a second fine concavo-convex structure including a large number of randomly distributed microprojections;
With
A Nippon disk, wherein an opening is formed in a part of the metal layer and a part of the film having the second fine concavo-convex structure.
測定対象を支持するステージと、
前記ニッポウディスクと前記ステージとの間に配置される対物光学系と、
を備えたことを特徴とする3次元測定装置。 The Nippon disc according to any one of claims 8 to 10 ,
A stage that supports the measurement object;
An objective optical system disposed between the Nippon disc and the stage;
A three-dimensional measuring apparatus comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008130227A JP5380904B2 (en) | 2008-05-17 | 2008-05-17 | Optical element, Nippon disk, confocal optical system, and three-dimensional measuring apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008130227A JP5380904B2 (en) | 2008-05-17 | 2008-05-17 | Optical element, Nippon disk, confocal optical system, and three-dimensional measuring apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009276700A JP2009276700A (en) | 2009-11-26 |
| JP5380904B2 true JP5380904B2 (en) | 2014-01-08 |
Family
ID=41442174
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008130227A Active JP5380904B2 (en) | 2008-05-17 | 2008-05-17 | Optical element, Nippon disk, confocal optical system, and three-dimensional measuring apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5380904B2 (en) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20140089441A (en) * | 2011-10-24 | 2014-07-14 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | Optical filter, method for producing same, and image capturing device |
| DE102014105939B4 (en) | 2014-04-28 | 2019-08-29 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Process for producing an anti-reflection coating on a silicone surface and optical element |
| CN110446952A (en) * | 2017-03-31 | 2019-11-12 | 富士胶片株式会社 | Coloring film and its manufacturing method, solid-state imager |
Family Cites Families (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62144192A (en) * | 1985-12-18 | 1987-06-27 | Dainippon Printing Co Ltd | hologram formation |
| JPH0944908A (en) * | 1995-08-02 | 1997-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical disc and optical disc device |
| JP2000214302A (en) * | 1999-01-20 | 2000-08-04 | Dainippon Printing Co Ltd | Antireflection film and method for producing the same |
| JP2001091706A (en) * | 1999-07-16 | 2001-04-06 | Asahi Glass Co Ltd | Anti-glare anti-reflection film and method for producing the same |
| JP2002296584A (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Toray Ind Inc | Substrate for liquid crystal display element and liquid crystal display element |
| JP4345262B2 (en) * | 2002-06-28 | 2009-10-14 | セイコーエプソン株式会社 | Substrate for liquid crystal device, method for manufacturing substrate for liquid crystal device, liquid crystal device, and electronic apparatus |
| JP4187490B2 (en) * | 2002-09-17 | 2008-11-26 | オリンパス株式会社 | Beam splitter and microscope |
| JP2004288279A (en) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Nikon Corp | Nippou disc and confocal scanning device using the same |
| JP2004291303A (en) * | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | Anti-glare antireflection film, and method and apparatus for manufacturing the same |
| JP4797990B2 (en) * | 2004-10-27 | 2011-10-19 | 株式会社ニコン | Optical element manufacturing method, optical element, Nippon disk, confocal optical system, and three-dimensional measuring apparatus |
| JP2006227267A (en) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Sharp Corp | Reflective display device |
-
2008
- 2008-05-17 JP JP2008130227A patent/JP5380904B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2009276700A (en) | 2009-11-26 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4797990B2 (en) | Optical element manufacturing method, optical element, Nippon disk, confocal optical system, and three-dimensional measuring apparatus | |
| JP5333444B2 (en) | Optical element, optical device, light source device | |
| JP4374735B2 (en) | Reflective soft X-ray microscope, mask inspection apparatus, and reflective mask manufacturing method | |
| JP3673968B2 (en) | Manufacturing method of multilayer mirror | |
| EP2482104A2 (en) | High ultraviolet transmitting double-layer wire grid polarizer for fabricating photo-alignment layer and fabrication method thereof | |
| KR20140130696A (en) | System and method for apodization in a semiconductor device inspection system | |
| JP5380904B2 (en) | Optical element, Nippon disk, confocal optical system, and three-dimensional measuring apparatus | |
| EP1904894A1 (en) | Pellicle for use in a microlithographic exposure apparatus | |
| KR20200124301A (en) | Arbitrary Wavefront Compensator for Deep Ultraviolet (DUV) Optical Imaging Systems | |
| JP6563231B2 (en) | Master production method, optical body production method, optical member production method, and display device production method | |
| JP7064391B2 (en) | Scanning plate for optical positioning equipment | |
| KR20180055211A (en) | Method for fabricating semiconductor device | |
| Schulze et al. | New approach for antireflective fused silica surfaces by statistical nanostructures | |
| KR100525218B1 (en) | Arrangement and method for detecting sidewall flaking in a plasma chamber | |
| JP2004226939A (en) | Defect inspection apparatus, defect inspection method and method for manufacturing semiconductor device using the same | |
| JP2008177256A (en) | Electron beam drawing apparatus and mask manufacturing method | |
| CN112965164A (en) | Zero-mode waveguide device and preparation method thereof | |
| JP4842696B2 (en) | Photomask blank manufacturing method and photomask blank | |
| JP2006514274A (en) | Near-field optical microscope probe with suppressed scattered light and manufacturing method thereof | |
| JPH1112769A (en) | Etching method and apparatus, and method and apparatus for manufacturing diffractive optical element | |
| JP5021645B2 (en) | Polarizer and microscope using the polarizer | |
| JP2003028775A (en) | Manufacturing method of near-field light generation element | |
| CN115852329A (en) | Processing method of transmission type multilayer film optical element | |
| CN108417288A (en) | A manufacturing method of a miniaturized X-ray array combined refraction lens integrated assembly | |
| TWI332690B (en) | Etching monitoring means and methods for the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110308 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110826 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120307 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120530 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121225 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130219 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130916 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5380904 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |