JP5387337B2 - 静電容量結合方式を利用した非接触スイッチ装置 - Google Patents
静電容量結合方式を利用した非接触スイッチ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5387337B2 JP5387337B2 JP2009250892A JP2009250892A JP5387337B2 JP 5387337 B2 JP5387337 B2 JP 5387337B2 JP 2009250892 A JP2009250892 A JP 2009250892A JP 2009250892 A JP2009250892 A JP 2009250892A JP 5387337 B2 JP5387337 B2 JP 5387337B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- electrode
- hand
- electrodes
- switch electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
本発明で、2個の帯状のスイッチ電極を用いた場合を例とした構成を図1に示す。本発明の静電容量方式を用いた入力装置は、非接触で手の位置を検出するための帯状のスイッチ電極2個(以下スイッチ電極5およびスイッチ電極6とする。)スイッチ電極5と6にしました。)有し、スイッチ電極5とスイッチ電極6の長手方向に隙間をあけ並べて配置し、スイッチ電極5とスイッチ電極6を選択するための切換器7及び選択器8、コンデンサCと抵抗R(図示せず。)とで形成された周波数を生成する周波数発生器9、周波数発生器9で得られた周波数の個数を計りデジタルデータに変換するインプットキャプチャ10、インプットキャプチャ10で生成されたデジタルデータを格納するRAM3、EEPROM4及びプログラムが格納されたROM2、制御を行うマイクロプロセッサであるCPU1、スイッチのオン/オフの状態を他の装置(図示せず)へ転送する送信部11を装備している。
手の導電体がスイッチ電極5に近づくにつれ、手とスイッチ電極5の間の静電容量が増加し、発振周波数が変化する。一般にコンデンサCと抵抗Rとで形成された周波数発生器9の発振周波数は、コンデンサの静電容量Cと抵抗の電気抵抗値Rを用いて表され式F=1.44/(C*R)に比例する。手がスイッチ電極5に近づくと、手とスイッチ電極5で挟んだ平行板コンデンサが形成される。このコンデンサの容量は、手がスイッチ電極5に近づくほど大きくなる。このため、発振周波数は手がスイッチ電極5に近づくほど小さくなり周期は大きくなる。スイッチ電極5の手の位置を、略長方形のスイッチ電極5の長軸方向に沿って移動させると、スイッチ電極5の長軸の両端までの距離が変化し、それに伴って電気抵抗が変化する。手のスイッチ電極内の位置により、電気抵抗が大きいほど、発振周波数はより小さくなり、周期は大きくなる。
使用者が、スイッチ電極6のSW5の領域に手の甲14を翳し、スイッチ電極5のSW1〜SW4の領域に手の指15を翳し、翳した手の高さが距離(高さ)の閾値T3の値以上であれば、手の指15で選択したスイッチの領域の機器が選択でき、送信部11を介してオンの状態のスイッチ情報を転送し、パソコン(図示せず。)がオンの状態のスイッチ情報を受信し、オン状態になったパソコン画面上のスイッチの色が変わることで、選択されたスイッチの機器が認識できることにした。また、使用者がスイッチ電極6のSW6の領域に手の甲14を翳し、スイッチ電極5のSW1〜SW4の領域に手の指15を翳し、翳した手の高さが距離(高さ)の閾値T3の値以上であれば、手の指15で選択したスイッチの領域の音量が選択でき、送信部11を介してオン状態のスイッチ情報を転送し、パソコン(図示せず。)がオンの状態のスイッチ情報を受信し、オン状態になったパソコン画面上のスイッチの色が変わることで、選択されたスイッチの音量が認識できることにした。これらの操作により、使用者がコンポ機器の機器選択および音量調整を行うことができる。この例の場合、コンポの機器に手を触れずにコンポ機器の機器選択と音量調整選択の別々の操作がスイッチ電極5と6の2個の電極のみで使用できる例として記述した。
2 ROM
3 RAM
4 EEPROM
5 スイッチ電極
6 スイッチ電極
7 切換器
8 選択器
9 周波数発生器
10 インプットキャプチャ
11 送信部
12 左端
13 右端
14 手の甲
15 手の指
Claims (1)
- PETフィルム上またはポリイミドフィルムの略長方形の領域に銀ペースト等の導電体を印刷した均一な抵抗体、またはITOフィルム(酸化インジウムスズ)をエッチング処理して形成したスイッチ部と、前記帯上のスイッチ電極とを、引き出し線を介して接続する切換器および前記帯上のスイッチ電極を選択する選択器と、該切換器に引き出し線で接続されるコンデンサと抵抗とで周波数を生成する周波数生成部と、該周波数生成部で生成された周波数を読み取るインプットキャプチャと、該インプットキャプチャで読み取った周波数を格納するメモリ部と、電源切断後も格納したデータが消えないメモリ部と、制御を行うためのマイクロプロセッサであるCPUおよび制御するプログラムを格納したROMと、前記帯上のスイッチ電極上にある手等の導電体の位置情報を他の装置へ転送する為の送信部を有する静電容量方式の非接触のアナログ入力装置であって、前記、複数個の帯状のスイッチ電極を、長手方向に隙間を設け並べ、前記帯状のスイッチ電極に導電体が近づいたときに生じる静電容量を検出し、前記帯状のスイッチ電極の長手方向に沿った手の位置を前記ROMに格納したスイッチ電極左端および右端より位置を求めるプログラムにより位置を求めるとともに、前記帯状のスイッチ電極内で検出された位置をオン/オフ状態を出力するデジタルスイッチの領域にすることで、前記帯状のスイッチ電極に触れずに、少ない構成要素で多様な入力ができることを特徴とする静電容量結合方式を利用した非接触スイッチ装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009250892A JP5387337B2 (ja) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | 静電容量結合方式を利用した非接触スイッチ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009250892A JP5387337B2 (ja) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | 静電容量結合方式を利用した非接触スイッチ装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011096094A JP2011096094A (ja) | 2011-05-12 |
| JP5387337B2 true JP5387337B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=44112913
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009250892A Active JP5387337B2 (ja) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | 静電容量結合方式を利用した非接触スイッチ装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5387337B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8836647B2 (en) * | 2006-09-26 | 2014-09-16 | Koninklijke Philips N.V. | Non-linear resistive touch sensor |
| JP2009042974A (ja) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Mitsubishi Electric Corp | タッチパネル及びそれを備えた表示装置 |
| JP4924412B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2012-04-25 | ぺんてる株式会社 | 静電容量型デジタル式タッチパネル |
| JP5245916B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2013-07-24 | ぺんてる株式会社 | 静電容量型座標入力装置 |
-
2009
- 2009-10-30 JP JP2009250892A patent/JP5387337B2/ja active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2011096094A (ja) | 2011-05-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4953257B2 (ja) | パターン化抵抗タッチパネル | |
| CN107783689B (zh) | 驱动芯片、电路膜、膜上芯片型驱动电路及显示装置 | |
| JP5607697B2 (ja) | タッチセンサ及び電子機器 | |
| JP2010055612A (ja) | 多点タッチセンサーシステム | |
| JP2008217784A (ja) | タッチパネル | |
| KR20140083634A (ko) | 터치 스크린 및 이의 구동 방법 | |
| JP2010055613A (ja) | 多点タッチセンサーシステムのオペレーション方法 | |
| CN104777929B (zh) | 控制装置 | |
| CN109388290B (zh) | 一种柔性显示装置、触控位置确定方法以及电子设备 | |
| KR102297892B1 (ko) | 터치 패널, 터치 패널의 가압 위치 검출 방법 | |
| US20150199023A1 (en) | Touch-sensitive keypad control device | |
| JP6741920B2 (ja) | 近接・接触センサ | |
| JP6431610B2 (ja) | 静電容量式入力装置 | |
| KR101652028B1 (ko) | 터치 입력 장치 | |
| US20140184556A1 (en) | Touch sensing apparatus and touch sensing method | |
| JP5387337B2 (ja) | 静電容量結合方式を利用した非接触スイッチ装置 | |
| JP5549068B2 (ja) | 入力装置 | |
| CN201266370Y (zh) | 多点触摸检测系统 | |
| KR20130136375A (ko) | 터치 검출 장치 및 방법 | |
| CN101989138A (zh) | 触控面板装置、感测控制装置以及触控面板的控制方法 | |
| US20240160316A1 (en) | Resource allocation apparatus and method | |
| JP2013012046A (ja) | マルチタッチパネル装置 | |
| CN106843617B (zh) | 触控装置 | |
| JP2018032202A (ja) | 抵抗膜タッチパネルの制御回路、タッチ式入力装置 | |
| KR20250110355A (ko) | 위치 검출 장치 및 센서 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120822 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130327 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130409 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130527 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130910 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130923 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5387337 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |