[go: up one dir, main page]

JP5393689B2 - 通信インターフェース用回路に給電するシステム及び方法 - Google Patents

通信インターフェース用回路に給電するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5393689B2
JP5393689B2 JP2010528004A JP2010528004A JP5393689B2 JP 5393689 B2 JP5393689 B2 JP 5393689B2 JP 2010528004 A JP2010528004 A JP 2010528004A JP 2010528004 A JP2010528004 A JP 2010528004A JP 5393689 B2 JP5393689 B2 JP 5393689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
transmission line
bias
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010528004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010541477A (ja
Inventor
チ,ホングウ
Original Assignee
アナロジックス セミコンダクター,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/US2007/023974 external-priority patent/WO2008136810A1/en
Priority claimed from PCT/US2007/024015 external-priority patent/WO2008136811A1/en
Application filed by アナロジックス セミコンダクター,インコーポレイテッド filed Critical アナロジックス セミコンダクター,インコーポレイテッド
Priority claimed from PCT/US2008/011525 external-priority patent/WO2009045540A1/en
Publication of JP2010541477A publication Critical patent/JP2010541477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5393689B2 publication Critical patent/JP5393689B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/028Arrangements specific to the transmitter end

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

本発明は、概して、電子部品への電力供給の分野に関する。具体的に、本発明は、通信インターフェース用の回路への電力供給に関する。
典型的なデータ通信システムでは、送信器と受信器との間の伝送線路は、バイアス回路を用いて、意図された電圧にバイアスをかけられている。バイアス回路は、電源と伝送線路との間で電圧降下を生じさせるように電源から電流を引き込むよう構成されてよい。代替的に、バイアス回路は、伝送線路と接地ノード又は電力シンクとの間で電圧降下を生じさせるように電源から電流を引き込むよう構成されてよい。電源から引き込まれる電流は、一般に、データ通信システムで他の目的のためには使用されない。従って、データ通信システムは、電圧バイアスを保つべく電力を消費する。
データ通信システムで使用されるもの等の電子回路の電力消費を最小限とすることが必要とされている。電子回路の電力消費を最小限とすることによって、エネルギが節約され得る。バッテリから電源供給される電子回路では、電力消費の削減がバッテリ寿命を延ばす。また、電力消費の削減はエネルギ消費を減らしうる。データ通信システムで使用されるもの等の電子回路の電力消費は、他の電子回路に給電するよう構成される電子回路を有するシステムによって、又は他の電子回路により電子回路に給電する方法を用いることによって、最小限にされ得る。
本発明の種々の実施形態は、伝送線路又は伝送線路ドライバ回路でバイアス状態を確立するために最初に使用される電力が、更に、更なる電子回路に給電するためにも使用されることを可能にする。バイアス状態を確立するために最初に用いられた電力を更なる目的のために用いることによって、全体の電力消費は先行技術と比較して削減される。
通信インターフェースは、送信器回路と、少なくとも部分的に前記送信器回路に給電するよう構成される電源とを有して提供される。前記送信器回路は、受信器モジュールへ伝送線路を介してデータを送信するよう構成される。前記電源は、前記受信器モジュールから前記伝送線路を介して受ける電流を用いて少なくとも部分的に前記送信器回路に給電するよう構成される。
電子回路は、電流レギュレータ及び電圧レギュレータを有して提供される。前記電流レギュレータは、おおよそ一定であるよう調整される電流をシンクするよう構成される。前記電圧レギュレータは、電力出力部を有し、該電力出力部の電圧をおおよそ一定であるように調整するよう構成される。前記電圧レギュレータは、前記電流レギュレータによってシンクされる電流を前記電流レギュレータから受け、該電流レギュレータによってシンクされる前記電流を他の電子回路へ前記電力出力部を通じて供給するよう構成される。
電子回路は、伝送線路と結合される伝送線路ドライバ回路を有して提供される。前記伝送線路はインピーダンスを介して第1電源と結合される。当該電子回路は、前記伝送線路ドライバ回路と結合され、該伝送線路ドライバ回路により前記伝送線路を介してデータを送信するよう構成されるデジタルデータ回路を更に有する。このデジタルデータ回路は、第2電源から電力を受けるよう構成される。当該電子回路は、前記伝送線路ドライバ回路と結合され、前記第1電源から前記伝送線路を通じて受けた電流をおおよそ一定であるように調整するよう構成される電流レギュレータ回路を更に有する。当該電子回路は、前記電流レギュレータ回路と結合され、おおよそ一定の電圧を有する第2電源を提供するよう構成される電圧レギュレータ回路を更に有する。前記第2電源は、前記第1電源から前記電流レギュレータ回路を通じて受け取られる電流を少なくとも前記デジタルデータ回路へ供給する。
データ通信のためのシステムは、データ通信送信器回路と、バイアス回路と、電圧レギュレータ回路とを有して提供される。前記データ通信送信器回路は、伝送線路を介してデータを送信するよう構成される。前記バイアス回路は、第1電源からの電流をシンクすることによって、バイアス電圧で前記伝送線路にバイアスをかけるよう構成される。前記電圧レギュレータ回路は、前記バイアス回路と結合され、第2電源でおおよそ一定の電圧を調整するよう構成される。前記第2電源は前記データ通信送信器回路に結合される。前記電圧レギュレータ回路は、更に、前記バイアス回路によってシンクされる電流を前記第1電源から前記データ通信送信器回路へ前記第2電源を介して供給するよう構成される。
通信インターフェースのための回路に給電する方法は、バイアス回路により伝送線路にバイアスをかけるステップと、第1電源から前記バイアス回路を通じて電流をシンクするステップと、第2電源の電圧をおおよそ一定であるよう調整するステップを有して提供される。前記バイアス回路は、前記伝送線路と結合され、前記第1電源から電流を引き込むよう構成される。前記第2電源は、通信インターフェースのための回路に給電するよう構成される。電流は、前記通信インターフェースのための回路へ前記第2電源を介して供給されるよう前記第1電源からシンクされる。
通信インターフェースを表すブロック図である。 通信インターフェース回路を表す概略図である。 伝送線路及び/又はドライバ回路にバイアスをかけることから電流を再利用して通信送信器に給電するよう構成される通信インターフェースの例を表すブロック図である。 伝送線路及び/又はドライバ回路にバイアスをかけることから電流を再利用して通信送信器に給電するよう構成される通信インターフェースの代替実施例を表すブロック図である。 伝送線路バイアス回路から電流を再利用して通信送信器回路に給電するよう構成される通信インターフェース回路を表す概略図である。 第2電源として回路バイアス電流を再利用するよう構成される回路の例を表す概略図である。 伝送線路バイアス回路から電流を再利用して通信送信器回路に給電するよう構成されるDC結合通信インターフェース回路を表すブロック図である。 伝送線路バイアス回路から電流を再利用して通信送信器回路に給電するよう構成されるAC結合通信インターフェース回路を表すブロック図である。 通信インターフェースのための回路に給電する方法の例のフローチャートである。
本発明は、種々の実施形態において、データ通信インターフェースへの電力供給のシステム及び方法を含む。通信インターフェースは、伝送線路の一端にある送信器モジュール入力ポートで提供されるデジタルデータを伝達するよう構成され、これにより、デジタルデータは、伝送線路の他端にある受信器モジュール出力ポートで出力される。デジタルデータは、ビデオディスプレイでの表示及び/又はオーディオ増幅器による音声再生のために送信されてよい。通信インターフェースは、デジタルデータを伝達する間能動電子素子及び受動電子素子に電流が流れることで電力を消費する電気回路を有しうる。通信インターフェースは、高解像度マルチメディアインターフェース(HDMI(High-Definition Multimedia Interface))伝送システム、デジタルビジュアルインターフェース(DVI(Digital Visual Interface))伝送システム、ディスプレイポート(DisplayPort)伝送システム等を代表してよい。例えば、送信器入力ポートは、デジタルバーサトルディスク(DVD(Digital Versatile Disc))プレーヤー等のオーディオ/ビジュアルソース内の電子回路と結合されてよく、受信器出力ポートは、高解像度テレビ(HDTV)セット等のオーディオ/ビジュアル表示ユニット内の電子回路と結合されてよい。
ここで記載されるシステム及び方法の種々の実施形態は、HDMI送受信機、DVI送受信機、及びDisplayPort送受信機において使用されてよい。かかる実施形態は、これらのシステムがより低い総ワット損、より長いバッテリ寿命、縮減された冷却要求、及びより小さいフォームファクタを有することを可能にする。データレートの増大は、一般的に、ワット損の増大に付随して起こるので、より低いワット損は、伝送データレートが増大するにつれて、ますます重要となる。例えば、実施形態は、毎秒約1メガビット(Mbps)、10Mbps、100Mbps、250Mbps、500Mbps、毎秒1ギガビット(Gbps)、1.5Gbps、1.62Gbps、1.65Gbps、2Gbps、2.2Gbps、2.7Gbps、3.4Gbps、4.46Gbps、4.95Gbps、10Gbps、10.2Gbps、10.8Gbps、又はそれ以上に等しいか又はそれより大きい伝送データレートを有するシステムで使用されてよい。デジタルデータは、送信器モジュールと受信器モジュールとの間のケーブルの長さ範囲内に少なくとも部分的に組み込まれている伝送線路を介して送信されてよい。ケーブルの長さは、約10センチメートル(cm)、90cm、150cm、250cm、300cm、500cm、600cm、750cm、900cm、10メートル(m)、又は12mより長くてよい。
本発明の実施形態に係る応用には、携帯電話、音楽プレーヤー(例えば、MP3プレーヤー)、ビデオプレーヤー(例えば、MP4プレーヤー)、手持ち式コンピュータ及びPDAのゲームコンソール等の携帯型メディアプレーヤー、手持ち式電子ゲーム、並びに携帯型メモリ記憶装置(例えば、USBタブドライブ又はジャンプドライブ)を含む(がそれらに限定されない)携帯型電子機器がある。本発明の実施形態を含む電子回路は、また、DVDプレーヤー、ブルーレイビデオプレーヤー、HD−DVDプレーヤー、パーソナルビデオレコーダ及びデジタルビデオレコーダ、デジタル静止カメラ、ビデオカメラ等のオーディオ/ビジュアルエンターテイメントシステムにおいて使用されてよい。また、かかる電子回路を有しうる他の装置には、パーソナルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、コンピュータネットワーク設備、データ通信設備、及び電話通信設備がある。また、かかる実施形態は、ここに挙げられていない多くの装置で使用されてよい。
データ通信インターフェースは、データ通信送信器回路とデータ通信受信器回路との間の伝送線路で所定電圧(すなわち、バイアス点)を確立するために最初に用いられる電流を用いて電力供給をされる送信器回路を有してよい。バイアス回路は、データ通信送信器回路及び/又はデータ通信受信器回路が特定の所望パラメータの範囲内で動作するように、データ通信送信器回路及び/又はデータ通信受信器回路のための適切な動作点を設定するために使用されてよい。バイアス回路は、また、データ通信送信器回路及び/又はデータ通信受信器回路との間の伝送線路を通る所定電流を確立するためにも使用されてよい。
幾つかの実施形態で、バイアス回路から送信器モジュールへ供給される電流は、データ通信送信器回路に給電するために再利用される。結果として、データ通信送信器回路は、先行技術に比べて全体として少ない電力で動作することができる。例えば、電力の再利用がなければ、送信器モジュール及び関連する回路は、HDMI標準規格に従って720p又は1080i解像度でビデオデータを送信する間、約300ミリワット(mW)の電力を消費しうる。他方で、本発明の実施形態を有するHDMI送信器モジュールは、720p又は1080i解像度でビデオデータを送信する間、50mWより少ない電力しか消費しない。本発明の実施形態を有するHDMI送信器モジュールは、1080p解像度でビデオデータを送信する間、100mWより少ない電力しか消費しない。HDMI送信器は、最大で毎秒1億6500万ピクセル(Mpixel/sec)までのリンクデータレートをサポートしてよい。より低い電力での動作は、伝送線路にバイアスをかける際に最初に用いられる電流を、データ通信送信器回路に電力を供給するという第2の目的のために再利用することによって達成される。
図1は、通信インターフェース100を表すブロック図である。通信インターフェース100は、送信器モジュール102と、伝送線路104と、受信器モジュール106とを有する。送信器モジュール102は、伝送線路104を介して受信器モジュール106へデータを送信するよう構成される。送信器モジュール102は、データ回路108と、ドライバ回路110と、バイアス制御112と、電流シンク114とを有する。データ回路108は、デジタルデータ入力を受け入れ、対応するデータドライバ制御信号をドライバ回路110へ送信するよう構成されてよい。データドライバ制御信号は、伝送線路104を介してデータを送信するようドライバ回路110を制御するよう設定されてよい。ドライバ回路110によって送信されるデータは、データ回路108が受け取ったデジタルデータ入力に対応してよい。
送信器モジュール102は、送信器電源VDD2から電流の形で電力を受けてよい。送信器電源VDD2は送信器モジュール102の外部であってよい。同様に、送信器モジュール102は、送信器接地ノードVSS2と結合されてよい。送信器接地ノードVSS2は送信器モジュール102の外部であってよい。
ドライバ回路110は、伝送線路104の向こうへデータを送り出すよう構成されてよい。ドライバ回路110は、差動シグナリングプロトコルに従って伝送線路104の向こうへ駆動電流によりデータ信号を送り出すよう構成される低スイング高速差動ラインドライバを有してよい。送り出されるデータ信号は、データ回路108から受信されるデータドライバ制御信号に基づいてよい。駆動電流は、また、特定の電圧範囲で伝送線路104にバイアスをかけるためにも使用されてよい。ドライバ回路110は、電流シンク114へ駆動電流をシンクするよう構成されてよい。駆動電流は、他の目的のために使用されず、それによって不必要に電力は消費されない。
バイアス制御112は、ドライバ回路110から送信器接地ノードVSS2へ電流シンク114によってシンクされる駆動電流の大きさを制御するよう構成されてよい。電流シンク114によってシンクされる駆動電流の大きさを制御することによって、バイアス制御112は、また、ドライバ回路110及び伝送線路104のバイアス状態をも制御することができる。
受信器モジュール106は、バイアス電流源116と、データ回路118とを有する。受信器モジュール106は、バイアス電源VDD1から電流を受けてよく、また、受信器接地ノードVSS1と結合されてよい。バイアス電源VDD1は、また、ドライバ電源としても知られうる。バイアス電流源116は、バイアス電源VDD1からドライバ回路110へ伝送線路104を介して電流を与えるよう構成されてよい。バイアス電源VDD1から引き込まれる電流は、伝送線路104を介してデータを送信するためにドライバ回路110によって使用されてよい。
データ回路118は、伝送線路104からデータ信号を受信するよう構成されてよい。データ回路118は、受信したデータ信号を処理してデータ出力を生成するよう構成されてよい。データ回路118は、電流源116と同じバイアス電源VDD1によって電力供給をされてよい。幾つかの実施形態で、データ回路118は、伝送線路104を介してドライバ回路110とDC結合されてよい。他の実施形態で、データ回路118は、伝送線路104を介してドライバ回路110とAC結合されてよい。
図2は、通信インターフェース回路200を表す概略図である。通信インターフェース回路200は、送信器モジュール202と、関連する回路204と、終端負荷回路206とを有する。送信器モジュール202は、図1を参照して記載された送信器モジュール102の一例である。送信器モジュール202は、関連回路208、210又は212のような1又はそれ以上の関連する回路からデータ入力信号、基準クロック信号、及び/又はバイアス入力信号を受信してよい。代替的に、データ入力信号、基準クロック信号、及び/又はバイアス入力信号は、送信器モジュール202の外部にある1又はそれ以上の回路から受信されてよい。
関連回路204は、関連回路208、210及び212等の様々な電子回路を有してよい。関連回路204は、メモリ、デジタル−アナログ変換器(DAC)、アナログ−デジタル変換器(ADC)、クロック回路等を有してよく、これらは、送信器モジュール202と結合され、一体化され、又はそれらとともに使用されてよい。関連回路208、210及び212は、送信器電源VDD2から電流を受けるとともに、共通接地と結合されてよい。送信器モジュール202及び関連回路204は、送信器電源VDD2及び共通接地を共有してよい。送信器電源VDD2は、送信器モジュール202又は関連回路204と一体化されていない外部電源によって供給されてよい。種々の実施形態で、送信器電源VDD2は約3.3ボルト(V)又は約1.8Vであってよい。共通接地は、図1を参照して記載された送信器接地ノードVSS2と結合されてよい。
送信器モジュール202は、データ回路204と、位相ロックループ(PLL)206と、前置増幅器218と、ソース送信器220と、バイアス制御222とを有する。PLL216及びデータ回路214は合わせて、図1を参照して記載されたデータ回路108の一例であってよい。前置増幅器218及びソース送信器220は合わせて、図1を参照して記載されたドライバ回路110の一例であってよい。バイアス制御222は、図1を参照して記載されたバイアス制御112の一例であってよい。
データ回路214は、PLL216から受信されるデータクロック信号(Clock)に従ってデータ入力を読み出して処理するよう構成されてよい。PLL216は、入力基準クロック信号を受信して、データクロック信号をデータ回路214へ供給するよう構成されてよい。データクロック信号は入力基準クロック信号に対応してよい。差動シグナリングプロトコルを有する実施例で、データ回路214は、差動データ信号Data+及びData−を前置増幅器218へ供給してよい。差動データ信号は、データ回路214によって受信されて処理されるデータ入力信号に対応してよい。差動データ信号は、信号伝送線路TXN及びTXPを介して送信される対応するデータ信号を生成するように前置増幅器218及びソース送信器220を制御するよう設定されてよい。信号伝送線路TXN及びTXPは、図1を参照して記載された伝送線路104の一例であってよい。
終端負荷回路206は、図1を参照して記載されたバイアス電流源106の一例であってよい。終端負荷回路206は送信器モジュール202と一体化されてよい。代替的に、終端負荷回路206は、図1を参照して記載された受信器モジュール106のような受信器モジュールと一体化されてもよい。終端負荷回路206は、信号伝送線路TXN及びTXP及びソース送信器220へバイアス電流を供給するよう構成されてよい。終端負荷回路206は、信号伝送線路TXNとバイアス電源VDD1との間に接続されている負荷抵抗R0を有する。終端負荷回路206は、また、信号伝送線路TXPとバイアス電源VDD1との間に接続されている負荷抵抗R1を有する。バイアス電源VDD1は、また、ドライバ電源とも呼ばれることがある。バイアス電源VDD1は3.3V電源を有してよい。バイアス電源VDD1は、図1を参照して記載された受信器モジュール106のような受信器モジュールと関連付けられてよい。バイアス電源VDD1は、送信器モジュール及び受信器モジュールと一体化されない外部電源によって供給されてよい。幾つかの実施形態で、バイアス電源VDD1は、送信器電源VDD2と同じであってよい。
ソース送信器220は、ソース同士を接続されている差動ドライバNL0及びNL1を有する。差動ドライバNL0及びNL1は、それらの設計及び/又は性能において、おおよそお互いと一致してよい。差動ドライバNL0のドレインは信号伝送線路TXNと結合されている。同様に、差動ドライバNL1のドレインは信号伝送線路TXPと結合されている。差動ドライバNL0は、前置増幅器218から差動ドライバNL0のゲートへ入力されるData−駆動信号に従って信号伝送線路TXNを駆動するよう構成されてよい。同様に、差動ドライバNL1は、前置増幅器218から差動ドライバNL1のゲートへ入力されるData+駆動信号に従って信号伝送線路TXPを駆動するよう構成されてよい。送信器モジュール202は、性能改善のために、信号伝送線路TXN及びTXPで送り出されるデータ信号がお互いに相互補完的であるように構成されてよい。
ソース送信器220は、差動ドライバNL0及びNL1が、夫々、負荷抵抗R0及びR1のようなインピーダンスを通じてバイアス電源VDD1から電流を引き込むように構成されてよい。ソース送信器220及び終端負荷回路206は、信号伝送線路TXNでの電圧が受信器へデータを送信するために高電圧と低電圧との間でスイングするように構成されてよい。信号伝送線路TXPでの電圧は、信号伝送線路TXNでの電圧スイングに対して相補的に低電圧と高電圧との間でスイングしてよい。信号伝送線路TXN及びTXPの高電圧及び低電圧の間の信号スイングは、バイアス電源VDD1と接地との間の電圧差より小さい。
送信器モジュール202は、データが信号伝送線路TXN及びTXPを介して送信される場合に、差動ドライバNL0及びNL1を通じておおよそ一定の駆動電流Idrvを引き込んでよい。次いで、おおよそ一定の駆動電流Idrvは、バイアス素子NB0の接地接続によって接地へシンクされてよい。バイアス素子NB0は、バイアス供給素子NS0から受信されるバイアス制御信号を介して駆動電流Idrvを制御してよい。駆動電流Idrvの値は、信号伝送線路TXN及びTXPのバイアス状態を決定してよい。
バイアス制御222は、駆動電流Idrvの大きさ、更には結果として、ソース送信器220並びに伝送線路TXN及びTXPのバイアス状態を制御するよう構成されてよい。バイアス制御222は、バイアス入力信号に応答してバイアス供給信号及びバイアスオンスイッチ信号を生成し、これらのバイアス供給信号及びバイアスオンスイッチ信号をバイアス供給素子NS0へ供給してよい。バイアス供給信号及びバイアスオンスイッチ信号に応答して、バイアス供給素子NS0はバイアス素子NB0を制御してよい。言い換えると、バイアス供給素子NS0は、駆動電流Idrvの大きさ、更には、ソース送信器220並びに伝送線路TXN及びTXPのバイアス状態を制御する。
このおおよそ一定の駆動電流Idrvは電力を消費する。消費される電力の一部は、差動ドライバNL0及びNL1を切り替えるために用いられ、一方、残りの大部分の電力は、差動ドライバNL0及びNL1のDCバイアス状態の確立において消費される。DCバイアス状態は、公称電圧で又はその周囲で信号伝送線路TXN及びTXPにバイアスをかけるよう設定されてよい。DCバイアス状態は、また、信号伝送線路TXN及びTXPによるデータ伝送全体を通しておおよそ一定の駆動電流Idrvを確立するよう設定されてよい。
相当量の電力は、他の目的のために使用されることなく、DCバイアス状態の確立において消費される。例えば、おおよそ一定の駆動電流Idrvは、名目上、約10ミリアンペア(mA)から24mAの間であってよい。負荷抵抗R0及びR1にわたる信号スイングは、約0.4ボルト(V)から0.6Vの間であってよい。3.3V電源からの残りの2.7Vの電力は、差動ドライバNL0及びNL1のDC状態の確立において消費されうる。
図3は、伝送線路及び/又はドライバ回路にバイアスをかけることから電流を通信送信器に給電するために再利用するよう構成される通信インターフェース300の例を表すブロック図である。通信インターフェース300は、送信器モジュール302でデジタルデータ入力を受け入れ、デジタルデータの表現を伝送線路104を介して受信器モジュール304へ送信し、対応するデジタルデータ出力を受信器モジュール304で供給するよう構成されてよい。通信インターフェース300は、例えばHDMI1.2のような何らかのHDMI標準規格に従ってよい。通信インターフェース300は、また、いずれかのDVI標準規格、いずれかのDisplayPort標準規格、又は何らかの他のビデオインターフェース標準規格に従ってもよい。
通信インターフェース300は、通信インターフェース300が、バイアス電流源116によって伝送線路104を介して供給されるバイアス電源VDD1からの電流を再利用することによって送信器モジュール302に給電するよう構成される点を除いて、図1に表される通信インターフェース100と同じである。この電力再利用を達成するよう、通信インターフェース100の電流シンク114は、通信インターフェース300では電流レギュレータ306及び電圧レギュレータ308の組合せにより置換されている。
電流レギュレータ306及び電圧レギュレータ308は、近似バイアス電圧で伝送線路104にバイアスをかけるようドライバ回路110からの駆動電流を使用してよい。電流レギュレータ306は、ドライバ回路110を通じて引き込まれる駆動電流をおおよそ一定であるように調整するよう構成されてよい。バイアス制御112は、電流レギュレータ306と結合され、電流レギュレータ306を介して伝送線路104のバイアスを制御するよう構成されてよい。
電圧レギュレータ308は、電流レギュレータ306と結合され、電流レギュレータ306から調整された電流を受け取り、調整電力供給出力部VDD2fromVRでの電圧Vdd2をおおよそ一定であるよう調整し、電流レギュレータ306から受ける調整された電流を用いて調整電力供給出力部VDD2fromVRを介して電力を供給するよう構成されてよい。バイアス電源VDD1での電圧は約3.3Vであってよく、一方、調整電力供給出力部VDD2fromVRでの調整された電圧は約1.8Vであってよい。送信器モジュール302の幾つかの電子回路は、少なくとも部分的に、電圧レギュレータ308の調整電力供給出力部VDD2fromVRによって電力供給をされるよう構成されてよい。
デジタルデータ通信のために構成されているデータ回路108はドライバ回路110と結合されてよい。データ回路108は、デジタルデータ入力に従って伝送線路104を介してデータを送信するようにドライバ回路110を制御するよう構成されてよい。デジタルデータ通信のために構成されているデータ回路118は伝送線路104と結合されてよい。データ回路118は、伝送線路104からデータ信号を受信し、送信データに対応するデータ出力を生成してよい。
幾つかの実施形態で、データ回路118は、伝送線路104を介してドライバ回路110とDC結合されてよい。他の実施形態で、データ回路118は、伝送線路104を介してドライバ回路110とAC結合されてよい。幾つかの実施形態で、データ回路118は、バイアス電流源116と同じバイアス電源VDD1によって電力供給されてよい。
図4は、伝送線路及び/又はドライバ回路にバイアスをかけることから電流を通信送信器に給電するために再利用するよう構成される通信インターフェース400の代替実施例を表すブロック図である。通信インターフェース400は、送信器モジュール302と、バイアス電流源116と、伝送線路104と、受信器モジュール402とを有する。受信器モジュール402はデータ回路118を有する。通信インターフェース400は、バイアス電流源116が、図3に表されるように受信器モジュール304と同じ側でではなく、送信器モジュール302と同じ側でドライバ回路110及び伝送線路104と結合されてよい点を除いて、図3に表される通信インターフェース300と同じである。通信インターフェース400で、バイアス電流源116はバイアス電源VDD1から電力を受けてよく、データ回路118は受信器電源VDD3によって給電されてよい。受信器モジュール402は、送信器モジュール302とAC結合されてよい。
図5は、伝送線路バイアス回路からの電流を通信送信器回路に給電するために再利用するよう構成される通信インターフェース回路500を表す概略図である。通信インターフェース回路500は、図2を参照して記載される通信インターフェース回路200に対する改善である。通信インターフェース回路500は、システムオンチップ(SOC)又はチップオンボード(COB)として実施されてよい。通信インターフェース回路500は、送信器モジュール502と、関連回路504と、終端負荷回路206と、起動回路506と、再利用電源508とを有する。伝送線路バイアス回路は少なくとも終端負荷回路206を有してよい。
再利用電源508は、電流センサ/制御510と、任意的な昇圧器512と、電圧レギュレータ514とを有する。再利用電源508は、ソース送信器220からの駆動電流Idrvを電流センサ/制御510へとシンクし、調整電力供給出力VDD2fromVRを電圧レギュレータ514から供給するよう構成されてよい。電流センサ/制御510は、バイアス供給素子NS0から受信されるバイアス制御信号に従って電流の大きさを検知して制御するよう構成される素子を有してよい。
調整電力供給出力VDD2fromVRは、送信器モジュール502及び関連回路504の様々な回路に給電するために使用されてよい。例えば、バイアス制御220、PLL216、データ回路214、前置増幅器218、関連回路208、関連回路210、及び関連回路212は、調整電力供給出力VDD2fromVRによって電力供給されてよい。調整電力供給出力VDD2fromVRから利用可能な電力が送信器モジュール502及び関連回路504の様々な回路の全てに給電するには十分でない場合は、付加的な電源が調整電力供給出力VDD2fromVRを補うために使用されてよい。
調整電力供給出力VDD2fromVRは、バイアス電源VDD1から信号伝送線路TXN及びTXPでの電圧スイングを引いたものにおおよそ等しい電圧を有してよい。調整電力供給出力VDD2fromVRは、最大でおおよそソース送信器220からの駆動電流Idrvの値まで電流を供給してよい。幾つかの実施形態で、駆動電流Idrvは、約10mAから24mAの間の範囲にあってよい。調整電力供給出力VDD2fromVRからの出力電圧が電流センサ/制御510の出力部で利用可能な電圧より大きい必要がある実施形態について、再利用電源508は、電流センサ/制御510の出力部で利用可能な電圧を上回る必要とされるレベルへと出力電圧を高めるよう構成される昇圧器512を有してよい。例えば、調整電力供給出力VDD2fromVRからの出力電圧が1.8Vより大きい必要があり且つ電流センサ/制御510の出力部で利用可能な電圧が1.8Vしかない場合に、再利用電源508は、1.8Vを上回る必要とされる電圧へ出力電圧を高めるよう構成される昇圧器512を有してよい。
通信インターフェース回路500は、DC結合遷移時間最短差動信号伝送方式(TMDS(Transmission Minimized Differential Signaling))データリンクで用いられるもの等の差動シグナリングプロトコルを用いて実施されてよい。HDMI又はDVIリンクはTMDSデータリンクの一例であってよい。例えば、4つのチャネルは、各チャネルが約10mAの駆動電流を有して、並列に実施されてよい(図示せず。)。かかる4つのチャネルからバイアス電源VDD1から引き込まれる全駆動電流は約40mAであってよい。バイアス電源VDD1は約3.3Vの電圧を供給してよい。信号伝送線路TXN及びTXPでの電圧は、約0.4Vから0.6Vの電圧スイングを有するよう差動ドライバNL0及びNL1によって変調されてよい。チャネルごとに約0.6Vのスイング及び約10mAの電流を供給するよう構成される4チャネル通信インターフェース回路について、全ての4つのチャネルについての差動ドライバNL0及びNL1の相互接続されたソースでの駆動電流Idrvは、約40mAの電流及び約1.8Vの電圧を有する電源を提供してよい。この電源は、駆動電流Idrvが、調整電力供給出力VDD2fromVRを供給するために再利用電源508を介して再利用されることを可能にする。
起動回路506は、ソース送信器220がおおよそ一定の駆動電流Idrvを供給する前に通信インターフェース回路500が起動する場合に、再利用電源508へ起動電流を供給するよう構成されてよい。送信器モジュール502は調整電力供給出力VDD2fromVRから電力を受けるよう構成され得るので、差動ドライバNL0及びNL1は、調整電力供給出力VDD2fromVRが定常状態動作電圧Vdd2に達した後までオフ状態のままであってよい。起動回路506は、ソース送信器220がおおよそ一定の駆動電流Idrvを供給しない場合に、再利用電源508へ起動電流を供給してよい。次いで、再利用電源508は、通信インターフェース回路500が最初に動作を開始する場合に、調整電力供給出力VDD2fromVRによって給電されるよう構成される通信インターフェース回路500の様々な回路へ調整電力供給出力VDD2fromVRを供給するために起動電流を使用してよい。起動回路506は、伝送線路TXPと接続点との間に接続される抵抗R2と、信号伝送線路TXNと接続点との間に接続される抵抗R3と、接地と接続点との間に接続される抵抗R4とを有してよい。ダイオードD0は、接続点と電流センサ/制御510との間に接続されてよい。
幾つかの実施形態で、終端負荷回路206は受信器モジュール(図示せず。)と一体化されてよく、起動回路506は送信器モジュール502と一体化されてよく、伝送線路TXN及びTXPは少なくとも部分的にHDMIケーブル等のケーブル内に組み込まれてよい。かかる実施形態で、送信器モジュール502は、ケーブルが送信器モジュール502及び受信器モジュールの両方と結合されていない場合に無給電状態にあってよい。受信器モジュールが電力供給状態にあり、ケーブルが受信器モジュールを送信器モジュール502と結合するよう最初に取り付けられる場合に、起動回路506は、伝送線路TXN及びTXPを介して受信器モジュールから受け取られる電力を用いて送信器モジュール502に給電するよう動作してよい。終端負荷回路206が伝送線路TXN及びTXPを介して送信器モジュール502と結合され、終端負荷回路206及び送信器モジュール502の両方が無給電状態にある他の実施形態で、起動回路506は、終端負荷回路206が最初に起動する場合に、同じように機能してよい。
起動回路506は、終端負荷回路206から小さい電流を引き込み、起動電流を電流センサ/制御510へ供給するよう構成されてよい。起動電流は、定常状態駆動電流Idrvと比較して、相対的に小さい。この起動電流は、信号伝送線路TXN及びTXPが終端負荷回路206へ結合されるのと、又は終端負荷回路206がバイアス電源VDD1から電力を受け始めるのとほぼ同時に、供給を開始されてよい。送信器モジュール502が完全動作状態に達した後、信号伝送線路TXN及びTXPはバイアスをかけられた状態となり、おおよそ一定の駆動電流Idrvがソース送信器220から再利用電源508へと流れ込む。次いで、起動回路506は、もはや、調整電力供給出力VDD2fromVRを供給するために再利用電源508によって必要とされず、起動回路506は、駆動電流Idrvと比較して基本的にゼロ又は無視可能な値まで起動電流を低下させてよい。
図6は、第2電源として回路バイアス電流を再利用するよう構成される回路600の例を表す概略図である。回路600は、ソース送信器220と、起動回路506と、再利用電源508とを有する。ソース送信器220は、おおよそ一定の駆動電流Idrvを再利用電源508へ供給してよい。例えば、駆動電流Idrvは、おおよそ、単一チャネル通信インターフェースについては10mA、又は4チャネル通信インターフェースについては40mAであってよい。他の例として、駆動電流Idrvは、おおよそ、単一チャネル通信インターフェースについては24mA、又は2チャネル通信インターフェースについては48mAであってよい。
再利用電源508は電圧制御型電流源G1及びG2を有する。電圧制御型電流源G1及びG2は、また、電流を検知するよう構成されてよい。電圧制御型電流源G1は1に比例するゲインgを有し、一方、電圧制御型電流源G2はN−1に比例するゲインgを有する。従って、電圧制御型電流源G1及びG2の対によって与えられるゲイン(g)比は1:N−1である。電圧制御型電流源G1は基準電流センサ及び制御として作動してよい。
定電流源604は、電圧制御型電流源G1と結合され、電流Idc=Idrv/Nを引き込むよう構成される。シャントレギュレータ602は、定電流源604と一方の端部で結合されているシャントレギュレータ制御入力ポート(CTL)を設けられている。定電流源604は、また、同じ端部で電圧制御型電流源G1とも結合されている。シャントレギュレータ制御入力ポートは、シャントレギュレータ制御入力ポートと接地との間に定電流源604によって供給される電圧を検知する。シャントレギュレータ602は、シャントレギュレータ入力ポート(IN)を通じて電圧制御型電流源G2からの電流をシャントすることによって、シャントレギュレータ入力ポートでの電圧をシャントレギュレータ制御入力ポートでの電圧と等しいように設定するよう構成される。電圧制御型電流源G2を通る電流は、電圧制御型電流源G1を通る基準電流の約N−1倍であってよい。従って、電圧制御型電流源G2を通る電流は約(N−1)・(Idrv/N)であってよい。当業者には当然のことながら、様々な実施形態の意図された機能を実行する電圧制御型電流源G1及び電圧制御型電流源G2に定義されるゲインは多種多様であってよい。
電圧制御型電流源G1及びG2は、電流センサ/制御510、再利用電源508、及び/又は通信インターフェース回路500の他の要素と任意インピーダンスZ1、Z2、Z3、Z4、Z5、Z6、Z7及びZ8を介して結合されてよい。電圧制御型電流源G1及びG2はMOSFET素子又はBJT素子を有してよい。幾つかの実施形態で、再利用電源508は、2よりも多い電圧制御型電流源G1及びG2により構成されてよい。
回路600が定常状態に達した後、起動回路506がもはや十分な起動電流を供給していない場合に、駆動電流Idrvは、おおよそ、電圧制御型電流源G1及びG2を通る電流の和に等しくてよい。約((N−1)/N)・Idrvである、電圧制御型電流源G2を通る電流は、電流センサ/制御510から電圧レギュレータ514へ出力されるよう利用可能であってよい。次いで、電圧レギュレータ514は、調整電力供給出力VDD2fromVRの電圧を調整してよい。次いで、調整電力供給出力VDD2fromVRは、調整された電圧において最大で約((N−1)/N)・Idrvアンペアの電流を有する電力を送信器モジュール502及び関連回路504の回路へ供給してよい。
幾つかの実施形態で、昇圧器512は、電流センサ/制御510と電圧レギュレータ514との間に配置されてよい。昇圧器512は、電流センサ/制御510から出力される電圧、及び結果として、調整電力供給出力VDD2fromVRでの調整電圧Vdd2を増大させるよう構成されてよい。昇圧器512は、再利用電源508が、電流センサ/制御510から出力される電圧より高い電圧にある調整電圧Vdd2を供給することを可能にするのに有用である。
図7は、通信送信器回路に給電するために伝送線路バイアス回路からの電流を再利用するよう構成されるDC結合通信インターフェース回路700を表すブロック図である。DC結合通信インターフェース回路700は、送信器モジュール702と、信号伝送線路TXN及びTXPと、受信器モジュール704とを有する。送信器モジュール702は、図5を参照して記載された送信器モジュール502の一例であってよい。送信器モジュール702は、ソース送信器220と、再利用電源508とを有してよい。受信器モジュール704は、終端負荷回路206と、データ回路706とを有してよい。データ回路706は、図1を参照して記載されたデータ回路118の一例であってよい。終端負荷回路206及びデータ回路706はいずれも、バイアス電源VDD1から電力を受けてよい。
ソース送信器220は、データ回路706へ信号伝送線路TXN及びTXPを介してデータ信号を送り出すよう構成されてよい。データ回路706は、信号伝送線路TXN及びTXPを介してソース送信器220とDC結合されてよい。ソース送信器220は、終端負荷回路206から約Idrvに等しい合成電流を引き込み、駆動電流Idrvを再利用電源508へ供給するよう構成されてよい。再利用電源508は、調整電力供給出力VDD2fromVRを送信器モジュール702に付随する様々な回路へ供給するよう構成されてよい。
図8は、通信送信器回路に給電するために伝送線路バイアス回路からの電流を再利用するよう構成されるAC結合通信インターフェース回路800を表すブロック図である。AC結合通信インターフェース回路800は、送信器モジュール802と、信号伝送線路TXN及びTXPと、受信器モジュール804とを有する。送信器モジュール802は、図5を参照して記載された送信器モジュール502の一例であってよい。送信器モジュール802は、ソース送信器220と、終端負荷回路206と、再利用電源508とを有してよい。受信器モジュール804は、受信器電源VDD3から電力を受けるよう構成されるデータ回路806を有してよい。データ回路806は、図1を参照して記載されたデータ回路118の一例であってよい。終端負荷回路206は、バイアス電源VDD1から電力を受けるよう構成されてよい。
AC結合通信インターフェース回路800は、ソース送信器220が信号伝送線路TXN及びTXPを介してデータ回路806とAC結合されてよく且つ終端負荷回路206が送信器モジュール802と一体化されてよい点を除いて、DC結合通信インターフェース回路700と同じである。
図9は、通信インターフェースのための回路に給電する方法の例に係るフローチャートである。通信インターフェースは、ビデオディスプレイでの表示のために、伝送線路を介して通信送信器モジュールから通信受信器モジュールへデータを送信してよい。方法において、例えば送信器モジュール302のような通信送信器モジュールに付随する回路は、例えば受信器モジュール304のような通信受信器モジュールから、例えば伝送線路104のような伝送線路を介して引き込まれる電流を用いて給電されてよい。通信受信器モジュールから引き込まれる電流を用いて通信送信器モジュールに付随する回路に給電することによって、通信送信器モジュールが消費する電力は全体としてより小さくなる。通信受信器モジュールから引き込まれる電流は、少なくとも伝送線路及び/又は通信インターフェース回路にバイアスをかけるために引き込まれる必要がある。少なくとも部分的に送信器モジュールに給電するよう引き込まれる電流を再利用することは、送信器モジュールに必要とされる付加的な電力の量を減らし、従って、全体の電力消費を削減する。
ステップ902で、伝送線路は、伝送線路と結合されているバイアス回路によりバイアスをかけられる。バイアス回路は、第1電源から電流を引き込むよう構成されてよい。バイアス回路は、予め設定されている公称電圧で伝送線路にバイアスをかけるよう構成されてよい。バイアス回路は、また、予め設定されている公称値の電流を伝送線路に流すよう構成されてよい。第1電源は、また、通信受信器モジュールの回路に給電するためにも使用されてよい。通信受信器モジュールの回路は、また、伝送線路と結合されてよい。
ステップ904で、第1電源からの電流はバイアス回路を通じてシンクされる。電流レギュレータを有する回路が電流をシンクするために使用されてよい。電流レギュレータは、第1電源からバイアス回路を通じてシンクされる電流をおおよそ一定であるように調整するよう構成されてよい。電流をシンクするために使用される回路は、第2電源の電圧を調整するよう構成される電圧レギュレータを更に有してよい。
ステップ906で、第2電源の電圧はおおよそ一定であるよう調整される。第2電源は、第2電源の電圧を調整するとともに、ステップ904でシンクされた電流の少なくとも一部を受けるよう構成される電圧レギュレータを有してよい。
ステップ908で、ステップ904で第1電源からシンクされた電流の少なくとも一部は、第2電源を介して通信送信器モジュールに付随する回路へ供給される。ステップ906で記載される電圧レギュレータは、ステップ904でシンクされた電流の少なくとも一部を、第2電源によって給電されるよう構成される通信送信器モジュールに付随する回路へ供給してよい。通信送信器モジュールに付随する回路へ供給される電流は、通信送信器モジュールに給電するために使用されてよい。
通信送信器モジュールに付随する回路は、第2電源及び第3電源からの電力の組合せによって給電されるよう構成されてよい。例えば、通信送信器モジュールに付随する回路は、第2電源が供給することができるよりも大きな電力を必要とすることがある。第2電源及び第3電源の組合せから電力を受けることによって、通信送信器モジュールに付随する回路は、第3電源のみが通信送信器モジュールに付随する回路に給電した場合に比べて全体として消費電力が少ない。
本願では、幾つかの実施形態が、具体的に図示及び/又は記載をされている。しかし、当然、改良及び変形が、添付の特許請求の範囲により定まる技術的範囲を逸脱することなく、上記の教示によって、特許請求の範囲の技術的範囲内でカバーされる。例えば、本発明の実施形態は、データ通信システム以外の他の応用において、おおよそ特定の電圧値で電圧ノードにバイアスをかけるためにも使用される電流を用いて電子回路に給電するために使用されてよい。本発明の実施形態は、集積回路(IC)、システムオンチップ(SOC)、又はチップオンボード(COB)に給電するために使用されてよい。また、本発明の実施形態は、他の電子回路と結合される回路素子(例えば、抵抗)の両端で電圧降下を生じさせるためにも使用される電流を用いて電子回路に給電するために使用されてよい。幾つかの実施形態で、アナログ信号が、デジタル信号に加えて又はそれに代えて、送信器と受信器との間で伝送線路を介してやり取りされてよい。
本願で論じられている実施形態は、本発明の例示である。本発明のこれらの実施形態が例示を参照して記載される場合に、記載される方法及び/又は特定の構造の様々な改良又は適応は当業者に明らかとなる。本発明の教示に依存し且つこれらの教示を当該技術で発展させるこのような改良、適応、又は変形の全ては、本発明の技術的範囲内にあると考えられる。従って、当然に、本発明は、少しも、表される実施形態にのみ限定されないので、これらの明細書及び図面は限定的観点で考えられるべきではない。

Claims (5)

  1. 第1電源と結合される伝送線路と結合される伝送線路ドライバ回路であり、前記第1電源は前記伝送線路をバイアスするために使用される、伝送線路ドライバ回路と、
    前記伝送線路ドライバ回路と結合され、前記伝送線路ドライバ回路を用いて前記伝送線路上で受信器モジュールへデータを送信するよう構成される送信器回路と、
    前記伝送線路ドライバ回路と結合され、前記伝送線路ドライバ回路を通じて前記第1電源から受ける電流をおおよそ一定であるように調整するよう構成される電流レギュレータ回路と、
    前記電流レギュレータ回路と結合され、おおよそ一定な電圧を有する第2電源を提供するよう構成される電圧レギュレータ回路であり、前記第2電源は、前記電流レギュレータ回路を通じて前記第1電源から受ける電流を、少なくとも部分的に前記送信器回路に給電するために供給する、電圧レギュレータ回路と
    を有する通信インターフェース。
  2. 前記送信器回路の少なくとも一部は、前記電流レギュレータ回路を通じて前記第1電源から受ける前記電流を用いてバイアスをかけられる、請求項1記載の通信インターフェース。
  3. 前記送信器回路は、差動シグナリングプロトコルを用いてデータを送信するよう構成される、請求項1記載の通信インターフェース。
  4. 前記送信器回路は、毎秒1メガビットを超えるデータレートでデータを送信するよう構成される、請求項1記載の通信インターフェース。
  5. 前記送信器回路と前記受信器モジュールとの間における前記伝送線路の長さは90センチメートルを超える、請求項1記載の通信インターフェース。
JP2010528004A 2007-10-05 2008-10-03 通信インターフェース用回路に給電するシステム及び方法 Expired - Fee Related JP5393689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US99785307P 2007-10-05 2007-10-05
US60/997,853 2007-10-05
PCT/US2007/023974 WO2008136810A1 (en) 2007-05-07 2007-11-15 Apparatus and method for recovery of wasted power from differential drivers
USPCT/US2007/023974 2007-11-15
PCT/US2007/024015 WO2008136811A1 (en) 2007-05-07 2007-11-15 Apparatus and method for termination powered differential interface periphery
USPCT/US2007/024015 2007-11-15
US12/220,411 2008-07-23
US12/220,411 US8063504B2 (en) 2007-05-07 2008-07-23 Systems and methods for powering circuits for a communications interface
PCT/US2008/011525 WO2009045540A1 (en) 2007-10-05 2008-10-03 Systems and methods for powering circuits for a communications interface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010541477A JP2010541477A (ja) 2010-12-24
JP5393689B2 true JP5393689B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=40898472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010528004A Expired - Fee Related JP5393689B2 (ja) 2007-10-05 2008-10-03 通信インターフェース用回路に給電するシステム及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8063504B2 (ja)
JP (1) JP5393689B2 (ja)
CN (1) CN101849401B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9118517B2 (en) 2007-05-07 2015-08-25 Analogix Semiconductor, Inc. Systems and methods for powering circuits for a communications interface

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8272023B2 (en) * 2006-11-02 2012-09-18 Redmere Technology Ltd. Startup circuit and high speed cable using the same
US8295296B2 (en) * 2006-11-02 2012-10-23 Redmere Technology Ltd. Programmable high-speed cable with printed circuit board and boost device
US8035359B2 (en) 2007-05-07 2011-10-11 Analogix Semiconductor, Inc. Apparatus and method for recovery of wasted power from differential drivers
US9041241B2 (en) * 2007-05-07 2015-05-26 Analogix Semiconductor, Inc. Systems and methods for powering a charging circuit of a communications interface
US8175555B2 (en) 2007-05-07 2012-05-08 Analogix Semiconductor, Inc. Apparatus and method for termination powered differential interface periphery
US8280668B2 (en) * 2007-07-25 2012-10-02 Redmere Technology Ltd. Self calibrating cable for high definition digital video interface
US7793022B2 (en) * 2007-07-25 2010-09-07 Redmere Technology Ltd. Repeater for a bidirectional serial bus
US8437973B2 (en) * 2007-07-25 2013-05-07 John Martin Horan Boosted cable for carrying high speed channels and methods for calibrating the same
US20100316141A1 (en) * 2009-06-15 2010-12-16 Howard Vincent Derby Method and Apparatus for Extending Receiver-Biased Digital Links
WO2011111157A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 キヤノン株式会社 映像表示装置及び映像表示装置の制御方法ならびに映像出力装置及び映像出力装置の制御方法
JP5141790B2 (ja) * 2010-10-05 2013-02-13 横河電機株式会社 2線式伝送器
US20120099832A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Stmicroelectronics Pvt. Ltd. Portable video player
TWI466519B (zh) * 2010-11-29 2014-12-21 Realtek Semiconductor Corp 網路裝置及網路連線方法
US8786321B2 (en) * 2010-12-30 2014-07-22 Stmicroelectronics International N.V. Power harvesting in open drain transmitters
US20130044827A1 (en) * 2011-08-16 2013-02-21 Broadcom Corporation Communications Via Power Line and a Hardware Implementation
US8848809B2 (en) * 2011-10-14 2014-09-30 Apple, Inc. Methods and apparatus for low power audio visual interface calibration
GB2512214B (en) * 2011-10-26 2020-10-07 Intel Corp Multi-touch interface schemes
US8817570B2 (en) * 2012-02-13 2014-08-26 GlobalFoundries, Inc. Devices having bias temperature instability compensation
EP2713266B1 (en) 2012-09-26 2017-02-01 Nxp B.V. Driver circuit
US9892084B2 (en) 2013-12-10 2018-02-13 Apple Inc. Methods and apparatus for virtual channel allocation via a high speed bus interface
US10459674B2 (en) 2013-12-10 2019-10-29 Apple Inc. Apparatus and methods for packing and transporting raw data
WO2015183252A1 (en) 2014-05-28 2015-12-03 Hewlett Packard Development Company, L.P. Circuit
US9830289B2 (en) 2014-09-16 2017-11-28 Apple Inc. Methods and apparatus for aggregating packet transfer over a virtual bus interface
US10078361B2 (en) 2014-10-08 2018-09-18 Apple Inc. Methods and apparatus for running and booting an inter-processor communication link between independently operable processors
EP3210270B1 (en) * 2014-10-21 2019-07-31 Voltserver, Inc. Digital power receiver system
GB2548417A (en) * 2014-12-12 2017-09-20 Pepperl & Fuchs Gmbh An interface circuit having a data bus interface
US9681524B2 (en) * 2015-02-17 2017-06-13 GE Lighting Solutions, LLC Start up circuit for digital addressable lighting interface stand by compatible driver
US10042794B2 (en) 2015-06-12 2018-08-07 Apple Inc. Methods and apparatus for synchronizing uplink and downlink transactions on an inter-device communication link
US10085214B2 (en) 2016-01-27 2018-09-25 Apple Inc. Apparatus and methods for wake-limiting with an inter-device communication link
US10191852B2 (en) 2016-02-29 2019-01-29 Apple Inc. Methods and apparatus for locking at least a portion of a shared memory resource
US10198364B2 (en) 2016-03-31 2019-02-05 Apple Inc. Memory access protection apparatus and methods for memory mapped access between independently operable processors
US10523867B2 (en) 2016-06-10 2019-12-31 Apple Inc. Methods and apparatus for multi-lane mapping, link training and lower power modes for a high speed bus interface
US10775871B2 (en) 2016-11-10 2020-09-15 Apple Inc. Methods and apparatus for providing individualized power control for peripheral sub-systems
US10591976B2 (en) 2016-11-10 2020-03-17 Apple Inc. Methods and apparatus for providing peripheral sub-system stability
US10649477B2 (en) * 2017-05-18 2020-05-12 Cypress Semiconductor Corporation Programmable shunt regulator
US10346226B2 (en) 2017-08-07 2019-07-09 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for transmitting time sensitive data over a tunneled bus interface
US10331612B1 (en) 2018-01-09 2019-06-25 Apple Inc. Methods and apparatus for reduced-latency data transmission with an inter-processor communication link between independently operable processors
US11792307B2 (en) 2018-03-28 2023-10-17 Apple Inc. Methods and apparatus for single entity buffer pool management
US11381514B2 (en) 2018-05-07 2022-07-05 Apple Inc. Methods and apparatus for early delivery of data link layer packets
US10430352B1 (en) 2018-05-18 2019-10-01 Apple Inc. Methods and apparatus for reduced overhead data transfer with a shared ring buffer
US10585699B2 (en) 2018-07-30 2020-03-10 Apple Inc. Methods and apparatus for verifying completion of groups of data transactions between processors
US10719376B2 (en) 2018-08-24 2020-07-21 Apple Inc. Methods and apparatus for multiplexing data flows via a single data structure
US10846224B2 (en) 2018-08-24 2020-11-24 Apple Inc. Methods and apparatus for control of a jointly shared memory-mapped region
US11829303B2 (en) 2019-09-26 2023-11-28 Apple Inc. Methods and apparatus for device driver operation in non-kernel space
US11558348B2 (en) 2019-09-26 2023-01-17 Apple Inc. Methods and apparatus for emerging use case support in user space networking
US11606302B2 (en) 2020-06-12 2023-03-14 Apple Inc. Methods and apparatus for flow-based batching and processing
US11775359B2 (en) 2020-09-11 2023-10-03 Apple Inc. Methods and apparatuses for cross-layer processing
US11954540B2 (en) 2020-09-14 2024-04-09 Apple Inc. Methods and apparatus for thread-level execution in non-kernel space
US11799986B2 (en) 2020-09-22 2023-10-24 Apple Inc. Methods and apparatus for thread level execution in non-kernel space
US11882051B2 (en) 2021-07-26 2024-01-23 Apple Inc. Systems and methods for managing transmission control protocol (TCP) acknowledgements
US11876719B2 (en) 2021-07-26 2024-01-16 Apple Inc. Systems and methods for managing transmission control protocol (TCP) acknowledgements

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1488304A (en) * 1974-06-20 1977-10-12 Yukogawa Electric Works Ltd Signal transmission system
US4476535A (en) * 1979-06-01 1984-10-09 Loshing Clement T System for monitoring, transmitting and conditioning of information gathered at selected locations
JPS56111994A (en) * 1980-02-08 1981-09-04 Hokushin Electric Works Twoowire signal transmitter
DE3150398C2 (de) * 1981-12-16 1985-08-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Eigensichere Stromversorgungseinrichtung mit einem im Primärkreis eines Transformators angeordneten steuerbaren Halbleiter
JPS62257260A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Sharp Corp 電力伝送装置
JPH07105819B2 (ja) * 1987-07-08 1995-11-13 ファナック株式会社 デジタル差動信号伝送装置
US5281873A (en) 1989-11-21 1994-01-25 Fujitsu Limited Sense amplifier control circuit
US5574967A (en) 1994-01-11 1996-11-12 Ericsson Ge Mobile Communications, Inc. Waste energy control and management in power amplifiers
CA2194937A1 (en) * 1997-01-13 1998-07-13 John Craig Mobile automated pipeline welding and quality control system
US5898297A (en) 1997-03-31 1999-04-27 Sun Microsystems, Inc. Differential high speed driver for low voltage operation
US6292901B1 (en) * 1997-08-26 2001-09-18 Color Kinetics Incorporated Power/data protocol
US6720745B2 (en) 1997-08-26 2004-04-13 Color Kinetics, Incorporated Data delivery track
US5907264A (en) 1998-02-25 1999-05-25 Lockheed Martin Corporation Power recycling for modulating array transmitters
US7039821B1 (en) 1998-12-31 2006-05-02 Potega Patrick H Hardware for configuring and delivering power
US6611552B2 (en) 1999-01-28 2003-08-26 Intel Corporation Universal serial bus transceiver and associated methods
US7158563B2 (en) 2001-06-01 2007-01-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Dynamic digital communication system control
US6977867B2 (en) 2001-06-05 2005-12-20 Geo-X Systems, Ltd. Seismic data acquisition system
JP2003076333A (ja) 2001-09-03 2003-03-14 Nec Saitama Ltd ディスプレイの輝度調整方法、その方法を適用したディスプレイの駆動回路及び携帯用電子機器
US6686772B2 (en) 2001-11-19 2004-02-03 Broadcom Corporation Voltage mode differential driver and method
JP4127510B2 (ja) 2002-03-06 2008-07-30 株式会社ルネサステクノロジ 表示制御装置および電子機器
EP1502268A2 (en) 2002-05-03 2005-02-02 Ambient Corporation Construction of medium voltage power line data couplers
US6744280B2 (en) 2002-05-09 2004-06-01 Texas Instruments Incorporated Voltage output differential (VOD) correction circuit for differential drivers
US6731132B2 (en) 2002-06-20 2004-05-04 Texas Instruments Incorporated Programmable line terminator
US6775160B2 (en) 2002-09-27 2004-08-10 The Aerospace Corporation Dynamic DC source and load energy recycling power system
JP2004254155A (ja) 2003-02-21 2004-09-09 Kanji Otsuka 信号伝送装置および配線構造
JP2004336972A (ja) 2003-05-12 2004-11-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電源装置及び電源制御デバイス
US20060291575A1 (en) 2003-07-03 2006-12-28 Berkman William H Power Line Communication System and Method
US20050007162A1 (en) 2003-07-08 2005-01-13 Hector Torres High speed, low power LVDS driver
JP4477429B2 (ja) 2003-11-05 2010-06-09 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
US7154761B1 (en) 2004-02-13 2006-12-26 Cisco Technology, Inc. Techniques for distributing current in a backplane assembly and methods for making the same
US7269673B2 (en) 2004-02-18 2007-09-11 Silicon Image, Inc. Cable with circuitry for asserting stored cable data or other information to an external device or user
JP4559151B2 (ja) 2004-07-29 2010-10-06 富士通株式会社 終端回路、半導体装置、及び電子機器
JP4664664B2 (ja) 2004-12-17 2011-04-06 三洋電機株式会社 電力回収回路、プラズマディスプレイおよびプラズマディスプレイ用モジュール
US7511515B2 (en) * 2005-01-25 2009-03-31 Linear Technology Corporation System for providing power over communication cable having mechanism for determining resistance of communication cable
US7253663B2 (en) 2005-06-15 2007-08-07 Ati Technologies Inc. Apparatus and methods for self-biasing differential signaling circuitry having multimode output configurations for low voltage applications
JP2006353042A (ja) 2005-06-17 2006-12-28 Ntt Docomo Inc 送電装置、受電装置、認証課金代行装置、充電システム、送電方法、受電方法、充電方法
US7672448B2 (en) 2005-06-23 2010-03-02 2Wire, Inc. Network interface device with a remote power source
US7583033B2 (en) 2006-02-06 2009-09-01 Panasonic Corporation Plasma display panel driving circuit and plasma display apparatus
US7712976B2 (en) 2006-04-10 2010-05-11 Finisar Corporation Active optical cable with integrated retiming
US20070291938A1 (en) 2006-06-20 2007-12-20 Radiospire Networks, Inc. System, method and apparatus for transmitting high definition signals over a combined fiber and wireless system
US8035359B2 (en) 2007-05-07 2011-10-11 Analogix Semiconductor, Inc. Apparatus and method for recovery of wasted power from differential drivers
US8175555B2 (en) 2007-05-07 2012-05-08 Analogix Semiconductor, Inc. Apparatus and method for termination powered differential interface periphery
US8063504B2 (en) 2007-05-07 2011-11-22 Analogix Semiconductor, Inc. Systems and methods for powering circuits for a communications interface
US9041241B2 (en) 2007-05-07 2015-05-26 Analogix Semiconductor, Inc. Systems and methods for powering a charging circuit of a communications interface
JP5040520B2 (ja) * 2007-08-15 2012-10-03 横河電機株式会社 2線式伝送器
US8754542B2 (en) 2011-09-22 2014-06-17 Silicon Laboratories Inc. Apparatus including a gate drive circuit for selectively providing power to a powered device through multiple wire pairs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9118517B2 (en) 2007-05-07 2015-08-25 Analogix Semiconductor, Inc. Systems and methods for powering circuits for a communications interface

Also Published As

Publication number Publication date
US20090189442A1 (en) 2009-07-30
CN101849401A (zh) 2010-09-29
JP2010541477A (ja) 2010-12-24
US8063504B2 (en) 2011-11-22
US20120033747A1 (en) 2012-02-09
CN101849401B (zh) 2013-08-07
US9118517B2 (en) 2015-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5393689B2 (ja) 通信インターフェース用回路に給電するシステム及び方法
US9041241B2 (en) Systems and methods for powering a charging circuit of a communications interface
US10324877B2 (en) Circuit and method for interfacing universal serial bus
US8493041B2 (en) System and method for termination powered differential interface periphery
US8638075B2 (en) Apparatus and method for recovery of wasted power from differential drivers
US10848147B2 (en) High performance I2C transmitter and bus supply independent receiver, supporting large supply voltage variations
US20100033148A1 (en) Voltage Reference Circuit with Fast Enable and Disable Capabilities
US20110129229A1 (en) Optical receiver device
KR100574555B1 (ko) 이동통신 단말기의 전원공급장치
CN112740559A (zh) 具有反馈控制的发送器
US20110298429A1 (en) Power path management circuit and method
JP5077596B2 (ja) 電子機器
WO2009045540A1 (en) Systems and methods for powering circuits for a communications interface
US10069637B2 (en) Transmitter circuit harvesting power from power supply of a receiver circuit
US8228962B2 (en) Low power drive circuit
US8957627B1 (en) Battery charging via high speed data interface
US7843182B2 (en) Unit operable in a plurality of operating modes, device, and transmitting/receiving system
KR102383681B1 (ko) 전력 제공 방법 및 전력 제공 장치
US9331671B2 (en) Automatic power switching and power harvesting in thin oxide open drain transmitter circuits, systems, and methods
US11764783B1 (en) Driver for mitigating high-voltage surges at host and sink interface devices
US11728832B2 (en) Interface circuitry with current reuse mechanism
JP2010187525A (ja) 送信装置及び情報処理機器
TW202437048A (zh) Pd控制器積體電路與功率開關的控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees