JP5394905B2 - 自動レベル制御回路およびそれを用いたオーディオ用デジタル信号プロセッサならびに可変利得増幅器の利得制御方法 - Google Patents
自動レベル制御回路およびそれを用いたオーディオ用デジタル信号プロセッサならびに可変利得増幅器の利得制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5394905B2 JP5394905B2 JP2009276814A JP2009276814A JP5394905B2 JP 5394905 B2 JP5394905 B2 JP 5394905B2 JP 2009276814 A JP2009276814 A JP 2009276814A JP 2009276814 A JP2009276814 A JP 2009276814A JP 5394905 B2 JP5394905 B2 JP 5394905B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- level
- amplifier
- sub
- variable gain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G7/00—Volume compression or expansion in amplifiers
- H03G7/007—Volume compression or expansion in amplifiers of digital or coded signals
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G7/00—Volume compression or expansion in amplifiers
- H03G7/002—Volume compression or expansion in amplifiers in untuned or low-frequency amplifiers, e.g. audio amplifiers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Description
この態様によれば、可変利得増幅器の出力信号のレベルの上限を、最大しきい値に固定することができる。また入力信号のレベルが最小しきい値より低い領域においては、可変利得増幅器の利得を所定値に固定することができ、ノイズの増幅を抑制できる。
この場合、自動レベル制御回路の出力信号のレベルをシフトさせることができる。
この場合、入力信号のレベルが最小しきい値より低い領域においては、自動レベル制御回路全体の利得を所定値に固定することができ、ノイズの増幅を抑制できる。
VO’=α・VI+K・VI
で与えられる。この出力信号VO’がALC回路100全体の出力となる。
VI<VIminの範囲(I)では、α=α1、K=0となるため、
VO’=VI
が成立する。つまり、入力オーディオ信号VIのレベルが十分に小さい領域では、ノイズ成分が支配的であるとみなして、信号の増幅利得を下げることによりノイズの増幅を抑制することができる。
入力オーディオ信号VIのレベルが、最小しきい値VIminを超えると、つまりノイズレベルよりも大きくなると、制御信号CNT1がネゲートされ、第2制御部14による可変利得増幅器10の自動利得制御が開始される。入力オーディオ信号VIのレベルが最小しきい値VIminより高く、かつ可変利得増幅器10の出力信号VOのレベルが最大しきい値レベルVOmaxより低い領域(II)では、利得αは刻々と変化するが、リカバリ動作を繰り返すことにより、最終的には取り得る範囲の最大値(24dB)に収束するであろう。
可変利得増幅器10の出力信号VOが最大しきい値VOmaxに達すると、アタック動作が発生し、可変利得増幅器10の出力信号VOのレベルは一定に保たれる(領域(III))。ALC回路100全体の出力オーディオ信号VO’は、可変利得増幅器10の出力信号VOと、サブ増幅器16の出力信号の和で与えられる。したがって、領域(III)においては、サブ増幅器16の利得Kが非ゼロの値K1に設定されるとき、可変利得増幅器10の出力信号のレベルが一定に保たれるにも関わらず、入力オーディオ信号VIのレベルが大きくなるに従って出力オーディオ信号VO’のレベルも増大させることができる。言い換えれば、サブ増幅器16の利得Kの所定値K1は、領域(III)の傾きに応じて設定すればよい。なお、K1=0と設定すれば、領域(III)において、出力オーディオ信号VO’のレベルを一定に保つことができる。
デジタルサラウンド処理ユニット2に入力されるデジタル信号のレベルはフルスケールの場合があり、このときにサラウンドやイコライザ処理を行うとオーバーフローする。プリスケーラ20は入力信号に対する入力ゲインを調節する。調節は+24dBから−103dBまで0.5dBで可能である。
音声DSP2に入力されるデジタル信号のDCオフセット成分を除去するフィルタである。HPF22は、たとえばカットオフ周波数fcは1Hzの1次のフィルタである。
音声DSP2に入力されたデジタル信号の左チャンネルLと右チャンネルRの音のミキシング設定を行う。チャネルミキサ24によってステレオ信号のモノラル化が行われる。
図1に示すALC回路100に対応するユニットである。
5.1 BASS
ピーキングフィルタもしくはローシェルフフィルタが利用可能である。周波数f0、Q値、ゲインGainを与えると、IC内でデジタルフィルタの係数が演算により算出され、それらを保持する係数RAMに転送される。ソフト遷移機能によって設定時の切りかえショック音が防止される。
ピーキングフィルタが利用可能である。周波数f、Q値、ゲインGainを与えると、IC内でデジタルフィルタの係数が演算により算出され、それらを保持する係数RAMに転送される。ソフト遷移機能によって設定時の切りかえショック音が防止される。
ピーキングフィルタもしくはローシェルフフィルタが利用可能である。周波数f、Q値、ゲインGainを与えると、IC内でデジタルフィルタの係数が演算により算出され、それらを保持する係数RAMに転送される。ソフト遷移機能によって設定時の切りかえショック音が防止される。
音声DSP2内でのオーバーフローを防止するために、第1スケーラ28によりゲインが調節される。調節は+24dBから−103dBまで0.5dBで可能である。
7.1 疑似ステレオユニット
モノラル信号に信号処理を施し、ステレオ感を再現する。その構成は図4(a)に示される。
広いスイートスポットと長時間視聴でも疲労感の少ないサラウンド空間を実現するために設けられる。中高音での自然な音の広がり感を再現し、ボーカルの定位感を損ねない音場を実現する。その構成は図4(b)に示される。ループをオンすることにより位相シフタの段数を擬似的に増やすことが可能となる。
スピーカのエンクロージャに制約のある薄型テレビでも迫力のある重低音、原音に近いリアルサウンドを再現するためのイコライザである。厚みのある歪み感の少ないクリアな重低音が実現される。低音をブーストしてもボーカル帯域に干渉しないため豊かで自然な重低音を実現できる。
明瞭度、音の伸び、歯切れの良さを実現するために設けられる。スピーカがディスプレイの下側に設けられるセットでは、音が持ち上がって聞こえる効果を実現できる。
音声DSP2内でのオーバーフローを防止するために、第2スケーラ36によりゲインが調節される。調節は+24dBから−103dBまで0.5dBで可能である。
7バンドパラメトリックイコライザ38は、ピーキングフィルタ、ローシェルフフィルタ、もしくはハイシェルフフィルタが利用可能である。周波数f0、Q値、ゲインGainを与えると、IC内でデジタルフィルタの係数が演算により算出され、それらを保持する係数RAMに転送される。
12.1 メイン出力EVR
ボリウムは+24dBから−103dBまで0.5dBで選択可能である。ボリウムを切りかえたときはソフト遷移を行う。ソフト遷移時間は0dBからの場合、約22msである。
バランスユニットは、ボリウム設定値から1dBステップで音量を減衰させることが可能である。切りかえ時にはソフト遷移が実行される。ソフト遷移時間は約22msである。
13.1 メイン出力ポストスケーラ
32ビット幅のDSPで演算したデータを24ビット幅で出力する際にレベル調節するユニットである。調節は+24dBから−103dBまで0.5dBで選択可能である。
テレビの定格出力(実用最大出力)を測定する際には総合歪率(THD+N)が10%のレベルが利用される。クリッパー機能を用いることにより任意の出力振幅で音声信号をクリップすることが可能となる。たとえば15W出力のアンプを用いて10Wや5Wの定格出力を実現することができる。
サブ入力(サブ・ウーハ処理など)を選択するユニットである。第1スケーラ28の処理後のデータ、P2Bass処理後のデータあるいは別の経路からのデジタル信号(入力2)を受け、いずれかを選択する。P2Bass処理後のデータを選択した場合、P2Bassのゲイン設定と連動したサブ・ウーハー出力を実現できる。
音声DSP2に入力されたサブ出力用デジタル信号の左チャンネルLと右チャンネルRの音のミキシング設定を行う。サブ出力チャネルミキサ46によってステレオ信号のモノラル化が行われる。
サブ・ウーハ出力用のクロスオーバーフィルタである。
サブ出力3バンドパラメトリックイコライザ50は、ピーキングフィルタ、ローシェルフフィルタ、もしくはハイシェルフフィルタが利用可能である。周波数f0、Q値、ゲインGainを与えると、IC内でデジタルフィルタの係数が演算により算出され、それらを保持する係数RAMに転送される。
18.1 サブ出力EVR
サブ出力用ボリウムは+24dBから−103dBまで0.5dBで選択可能である。ボリウムを切りかえたときはソフト遷移を行う。ソフト遷移時間は0dBからの場合、約22msである。
バランスユニットは、ボリウム設定値から1dBステップで音量を減衰させることが可能である。切りかえ時にはソフト遷移が実行される。ソフト遷移時間は約22msである。
19.1 サブ出力ポストスケーラ
32ビット幅のDSPで演算したデータを24ビット幅で出力する際にレベル調節するユニットである。調節は+24dBから−103dBまで0.5dBで選択可能である。
テレビの定格出力(実用最大出力)を測定する際には総合歪率(THD+N)が10%のレベルが利用される。クリッパー機能を用いることにより任意の出力振幅で音声信号をクリップすることが可能となる。たとえば15W出力のアンプを用いて10Wや5Wの定格出力を実現することができる。
Claims (8)
- 入力オーディオ信号を増幅する可変利得増幅器と、
前記入力オーディオ信号のレベルを監視し、所定の最小しきい値より低いとき、前記可変利得増幅器の利得を所定値に固定する第1制御部と、
前記入力オーディオ信号を増幅するサブ増幅器と、
前記可変利得増幅器の出力信号と前記サブ増幅器の出力信号を合成する出力合成部と、
を備えることを特徴とする自動レベル制御回路。 - 前記可変利得増幅器の出力信号のレベルを監視し、所定の最大しきい値を超えると前記可変利得増幅器の利得を低下させ、前記最大しきい値を下回ると前記可変利得増幅器の利得を増加させる第2制御部をさらに備え、
前記第1制御部は、前記入力オーディオ信号のレベルが前記最小しきい値より低いとき、前記第2制御部による前記可変利得増幅器の利得制御を無効化することを特徴とする請求項1に記載の自動レベル制御回路。 - 前記第1制御部は、前記入力オーディオ信号のレベルが前記最小しきい値より低いとき、前記サブ増幅器の利得をゼロとすることを特徴とする請求項1に記載の自動レベル制御回路。
- 前記第1制御部は、前記入力オーディオ信号が前記最小しきい値より低いとき、前記サブ増幅器の利得をゼロとすることを特徴とする請求項3に記載の自動レベル制御回路。
- 入力されたオーディオ信号のレベルを調節する請求項1から4のいずれかに記載の自動レベル制御回路と、
オーバーフローを防止するために、前記自動レベル制御回路を経た前記オーディオ信号のレベルを調節する第1スケーラと、
前記第1スケーラを経た信号のボリウムを調節するメイン出力電子ボリウムと、
前記メイン出力電子ボリウムを経た信号のレベルを、ボリウムの設定値から減衰させるメイン出力バランスユニットと、
を備えることを特徴とするオーディオ用デジタル信号プロセッサ。 - 入力されたオーディオ信号のレベルを、オーバーフローしないように調節するプリスケーラと、
前記プリスケーラの出力の直流成分をカットするハイパスフィルタと、
前記ハイパスフィルタの出力の左チャンネル成分と右チャンネル成分をミキシングするチャネルミキサと、
前記チャネルミキサの出力のレベルを調節する請求項1から4のいずれかに記載の自動レベル制御回路と、
を備えることを特徴とするオーディオ用デジタル信号プロセッサ。 - サブ入力データを受け、左チャンネル成分と右チャンネル成分をミキシングするサブ出力チャネルミキサと、
前記サブ出力チャネルミキサの出力の高周波成分を除去するローパスフィルタと、
前記ローパスフィルタの出力をイコライジングするパラメトリックイコライザと、
前記パラメトリックイコライザの出力のボリウムを調節するサブ出力電子ボリウムと、
前記サブ出力電子ボリウムの出力のレベルを、ボリウムの設定値から減衰させるサブ出力バランスユニットと、
をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載のオーディオ用デジタル信号プロセッサ。 - 入力オーディオ信号を増幅する可変利得増幅器の利得制御方法であって、
前記入力オーディオ信号のレベルを監視し、所定の最小しきい値より低いとき、前記可変利得増幅器の利得を所定値に固定するステップと、
前記可変利得増幅器の出力信号のレベルを監視し、所定の最大しきい値を超えると前記可変利得増幅器の利得を低下させ、前記最大しきい値を下回ると前記可変利得増幅器の利得を増加させるステップと、
前記入力オーディオ信号を、前記可変利得増幅器と並列に設けられた所定の利得を有するサブ増幅器により増幅し、前記可変利得増幅器の出力信号と前記サブ増幅器の出力信号を合成するステップと、
前記入力オーディオ信号のレベルが前記最小しきい値より低いとき、前記サブ増幅器の利得をゼロに設定するステップと、
を備えることを特徴とする利得制御方法。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009276814A JP5394905B2 (ja) | 2009-01-14 | 2009-12-04 | 自動レベル制御回路およびそれを用いたオーディオ用デジタル信号プロセッサならびに可変利得増幅器の利得制御方法 |
| US12/687,329 US8615094B2 (en) | 2009-01-14 | 2010-01-14 | Automatic level control circuit |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009006075 | 2009-01-14 | ||
| JP2009006075 | 2009-01-14 | ||
| JP2009276814A JP5394905B2 (ja) | 2009-01-14 | 2009-12-04 | 自動レベル制御回路およびそれを用いたオーディオ用デジタル信号プロセッサならびに可変利得増幅器の利得制御方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010187366A JP2010187366A (ja) | 2010-08-26 |
| JP5394905B2 true JP5394905B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=42397746
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009276814A Expired - Fee Related JP5394905B2 (ja) | 2009-01-14 | 2009-12-04 | 自動レベル制御回路およびそれを用いたオーディオ用デジタル信号プロセッサならびに可変利得増幅器の利得制御方法 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US8615094B2 (ja) |
| JP (1) | JP5394905B2 (ja) |
Families Citing this family (39)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20120163621A1 (en) * | 2010-12-23 | 2012-06-28 | Riggs Brett D | Original equipment manufacturer ("oem") integration amplifier |
| JP2013016908A (ja) | 2011-06-30 | 2013-01-24 | Rohm Co Ltd | 正弦波発生装置、デジタル信号プロセッサ、および音声出力装置 |
| US9084058B2 (en) | 2011-12-29 | 2015-07-14 | Sonos, Inc. | Sound field calibration using listener localization |
| US9690271B2 (en) | 2012-06-28 | 2017-06-27 | Sonos, Inc. | Speaker calibration |
| US9219460B2 (en) | 2014-03-17 | 2015-12-22 | Sonos, Inc. | Audio settings based on environment |
| US9690539B2 (en) | 2012-06-28 | 2017-06-27 | Sonos, Inc. | Speaker calibration user interface |
| US9668049B2 (en) | 2012-06-28 | 2017-05-30 | Sonos, Inc. | Playback device calibration user interfaces |
| US9106192B2 (en) | 2012-06-28 | 2015-08-11 | Sonos, Inc. | System and method for device playback calibration |
| US9706323B2 (en) | 2014-09-09 | 2017-07-11 | Sonos, Inc. | Playback device calibration |
| JP6105929B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2017-03-29 | キヤノン株式会社 | 音声処理装置及びその制御方法 |
| JP2015130547A (ja) * | 2014-01-06 | 2015-07-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 記録装置 |
| US9264839B2 (en) | 2014-03-17 | 2016-02-16 | Sonos, Inc. | Playback device configuration based on proximity detection |
| US10127006B2 (en) | 2014-09-09 | 2018-11-13 | Sonos, Inc. | Facilitating calibration of an audio playback device |
| US9891881B2 (en) | 2014-09-09 | 2018-02-13 | Sonos, Inc. | Audio processing algorithm database |
| US9952825B2 (en) | 2014-09-09 | 2018-04-24 | Sonos, Inc. | Audio processing algorithms |
| US9910634B2 (en) | 2014-09-09 | 2018-03-06 | Sonos, Inc. | Microphone calibration |
| US10664224B2 (en) | 2015-04-24 | 2020-05-26 | Sonos, Inc. | Speaker calibration user interface |
| WO2016172593A1 (en) | 2015-04-24 | 2016-10-27 | Sonos, Inc. | Playback device calibration user interfaces |
| US9538305B2 (en) | 2015-07-28 | 2017-01-03 | Sonos, Inc. | Calibration error conditions |
| WO2017047000A1 (ja) * | 2015-09-14 | 2017-03-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 音声信号処理装置及びそれを用いた撮像装置 |
| EP3351015B1 (en) | 2015-09-17 | 2019-04-17 | Sonos, Inc. | Facilitating calibration of an audio playback device |
| US9693165B2 (en) | 2015-09-17 | 2017-06-27 | Sonos, Inc. | Validation of audio calibration using multi-dimensional motion check |
| US9743207B1 (en) | 2016-01-18 | 2017-08-22 | Sonos, Inc. | Calibration using multiple recording devices |
| US10003899B2 (en) | 2016-01-25 | 2018-06-19 | Sonos, Inc. | Calibration with particular locations |
| US11106423B2 (en) | 2016-01-25 | 2021-08-31 | Sonos, Inc. | Evaluating calibration of a playback device |
| US9860662B2 (en) | 2016-04-01 | 2018-01-02 | Sonos, Inc. | Updating playback device configuration information based on calibration data |
| US9864574B2 (en) | 2016-04-01 | 2018-01-09 | Sonos, Inc. | Playback device calibration based on representation spectral characteristics |
| US9763018B1 (en) | 2016-04-12 | 2017-09-12 | Sonos, Inc. | Calibration of audio playback devices |
| US9794710B1 (en) | 2016-07-15 | 2017-10-17 | Sonos, Inc. | Spatial audio correction |
| US9860670B1 (en) | 2016-07-15 | 2018-01-02 | Sonos, Inc. | Spectral correction using spatial calibration |
| US10372406B2 (en) | 2016-07-22 | 2019-08-06 | Sonos, Inc. | Calibration interface |
| US10459684B2 (en) | 2016-08-05 | 2019-10-29 | Sonos, Inc. | Calibration of a playback device based on an estimated frequency response |
| US9860644B1 (en) | 2017-04-05 | 2018-01-02 | Sonos, Inc. | Limiter for bass enhancement |
| KR102483222B1 (ko) * | 2017-11-17 | 2023-01-02 | 삼성전자주식회사 | 오디오 시스템 및 그 제어 방법 |
| US10299061B1 (en) | 2018-08-28 | 2019-05-21 | Sonos, Inc. | Playback device calibration |
| US11206484B2 (en) | 2018-08-28 | 2021-12-21 | Sonos, Inc. | Passive speaker authentication |
| US10734965B1 (en) | 2019-08-12 | 2020-08-04 | Sonos, Inc. | Audio calibration of a portable playback device |
| EP4564154A3 (en) | 2021-09-30 | 2025-07-23 | Sonos Inc. | Conflict management for wake-word detection processes |
| CN115987236B (zh) * | 2023-03-20 | 2023-06-16 | 上海海栎创科技股份有限公司 | 一种音频信号处理系统及音频动态范围控制方法 |
Family Cites Families (23)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS63217810A (ja) * | 1987-03-06 | 1988-09-09 | Fujitsu Ltd | 自動利得制御回路 |
| JPH02214400A (ja) * | 1989-02-15 | 1990-08-27 | Sony Corp | マイクロホン装置 |
| US5369711A (en) * | 1990-08-31 | 1994-11-29 | Bellsouth Corporation | Automatic gain control for a headset |
| JPH07221571A (ja) * | 1994-01-31 | 1995-08-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ディジタルトーンコントロール装置 |
| WO1996016511A1 (fr) | 1994-11-23 | 1996-05-30 | Serge Saadoun | Dispositif d'adaptation automatique du niveau sonore moyen d'un recepteur de television |
| JPH08316757A (ja) * | 1995-05-23 | 1996-11-29 | Nec Corp | 自動利得制御方式 |
| US5822442A (en) * | 1995-09-11 | 1998-10-13 | Starkey Labs, Inc. | Gain compression amplfier providing a linear compression function |
| US5903655A (en) * | 1996-10-23 | 1999-05-11 | Telex Communications, Inc. | Compression systems for hearing aids |
| GB2330961B (en) * | 1997-11-04 | 2002-04-24 | Nokia Mobile Phones Ltd | Automatic Gain Control |
| JP3519935B2 (ja) * | 1998-01-30 | 2004-04-19 | 三洋電機株式会社 | 自動利得制御装置 |
| JP2003531548A (ja) * | 2000-04-14 | 2003-10-21 | ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド | 動的音響最適化方法および装置 |
| US6944305B2 (en) * | 2001-04-23 | 2005-09-13 | James K Waller | Audio dynamics processing control system |
| US20040258246A1 (en) * | 2001-10-17 | 2004-12-23 | Tanghe Loic Bernard | Bass frequency amplifying apparatus |
| JP2004112762A (ja) * | 2002-07-24 | 2004-04-08 | Yamaha Corp | 音響再生装置 |
| US7551745B2 (en) * | 2003-04-24 | 2009-06-23 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Volume and compression control in movie theaters |
| EP1523221B1 (en) * | 2003-10-09 | 2017-02-15 | Harman International Industries, Incorporated | System and method for audio system configuration |
| JP4016206B2 (ja) * | 2003-11-28 | 2007-12-05 | ソニー株式会社 | 音声信号処理装置及び音声信号処理方法 |
| CN101044785A (zh) * | 2004-10-21 | 2007-09-26 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 扬声器反馈 |
| US7817366B1 (en) * | 2006-05-09 | 2010-10-19 | Marvell International Ltd. | Gain adjustment before zero phase start |
| TWI344751B (en) * | 2006-07-07 | 2011-07-01 | Yamaha Corp | Automatic gain control circuit |
| CA2694613A1 (en) * | 2007-08-16 | 2009-02-26 | Jeffrey Thompson | Audio processing for compressed digital television |
| GB2455742B (en) * | 2007-12-19 | 2011-11-02 | Wolfson Microelectronics Plc | Dynamic range controller |
| WO2010057133A1 (en) * | 2008-11-14 | 2010-05-20 | That Corporation | Dynamic volume control and multi-spatial processing protection |
-
2009
- 2009-12-04 JP JP2009276814A patent/JP5394905B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-01-14 US US12/687,329 patent/US8615094B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US8615094B2 (en) | 2013-12-24 |
| JP2010187366A (ja) | 2010-08-26 |
| US20100195846A1 (en) | 2010-08-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5394905B2 (ja) | 自動レベル制御回路およびそれを用いたオーディオ用デジタル信号プロセッサならびに可変利得増幅器の利得制御方法 | |
| JP5488389B2 (ja) | 音響信号処理装置 | |
| JP5149991B2 (ja) | 音声再生装置、音声再生方法及びプログラム | |
| US7907736B2 (en) | Acoustic correction apparatus | |
| US6965676B1 (en) | Volume-responsive loudness compensation circuits, systems, and methods | |
| CN103210668B (zh) | 用于多通道音频再生的向上混合方法及系统 | |
| JP5266995B2 (ja) | 放音装置 | |
| JP4161983B2 (ja) | 音質調整装置 | |
| JP6015146B2 (ja) | チャンネルデバイダおよびこれを含む音声再生システム | |
| JP5392405B2 (ja) | 音量振幅制限装置 | |
| JP5257288B2 (ja) | 音声信号切り換えノイズ低減回路 | |
| US7466830B2 (en) | Equalizing circuit amplifying bass range signal | |
| US9667213B2 (en) | Audio signal processing device for adjusting volume | |
| JP5513907B2 (ja) | 自動レベル制御回路およびそれを用いたオーディオ用デジタル信号プロセッサ、電子機器ならびに可変利得増幅器の利得制御方法 | |
| JP2011160281A (ja) | 自動レベル制御回路およびそれを用いたオーディオ用デジタル信号プロセッサ、電子機器 | |
| JP2946884B2 (ja) | 低音域特性補正回路 | |
| JP6213701B1 (ja) | 音響信号処理装置 | |
| JPH05145991A (ja) | 低音域特性補正回路 | |
| JP2013255050A (ja) | チャンネルデバイダおよびこれを含む音声再生システム | |
| JP3594910B2 (ja) | 音声処理装置及び該音声処理装置を有する電子機器 | |
| JP2019080290A (ja) | 信号処理装置、信号処理方法、及び、スピーカー装置 | |
| JPH1141699A (ja) | 音響処理回路 | |
| JP3063268B2 (ja) | 音声信号増幅回路 | |
| HK1253783B (zh) | 用於双信道音频系统中的立体声场域增强的系统及方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121203 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130703 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130910 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131017 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5394905 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |