[go: up one dir, main page]

JP5396872B2 - Terminal device and Web page data acquisition method - Google Patents

Terminal device and Web page data acquisition method Download PDF

Info

Publication number
JP5396872B2
JP5396872B2 JP2009009842A JP2009009842A JP5396872B2 JP 5396872 B2 JP5396872 B2 JP 5396872B2 JP 2009009842 A JP2009009842 A JP 2009009842A JP 2009009842 A JP2009009842 A JP 2009009842A JP 5396872 B2 JP5396872 B2 JP 5396872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web page
data
web
unit
url
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009009842A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010170185A (en
Inventor
博幸 富森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009009842A priority Critical patent/JP5396872B2/en
Publication of JP2010170185A publication Critical patent/JP2010170185A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5396872B2 publication Critical patent/JP5396872B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、効率的なWebページの閲覧を可能とする端末装置およびWebページデータ取得方法に関する。   The present invention relates to a terminal device and a Web page data acquisition method that enable efficient browsing of Web pages.

ユーザがパーソナルコンピュータや携帯電話、あるいはネットワークアクセス機能を有するゲーム機器等を用いて、Webサーバ上のWebページを閲覧するWebサービスを利用する場合、ネットワークとの接続状況によっては十分なWebサービスを利用することができないことがある。具体的には、ユーザが外出時や移動中で、ネットワークを利用することが全くできない場合や、利用できたとしても十分なアクセス速度が得られない場合、あるいはネットワークへの接続と切断が繰り返されるような場合には、Webサービスを全く利用できない、あるいは快適に利用することができないという問題が生じる。   When a user uses a Web service for browsing a Web page on a Web server using a personal computer, a mobile phone, or a game device having a network access function, the sufficient Web service is used depending on the connection status with the network. There are things you can't do. Specifically, when the user is out or on the move, the network cannot be used at all, or even if the user can use the network, the access speed is not sufficient, or connection and disconnection to the network are repeated. In such a case, there arises a problem that the Web service cannot be used at all or cannot be used comfortably.

この問題に対応するために、端末装置が、ユーザが過去に閲覧したWebサーバ上のWebページのデータをそのWebサーバから取得し、保存しておくという方法がある。この方法は、ユーザがWebページを閲覧する際に、ネットワークの利用に問題がある場合には、端末装置は、WebサーバからWebページのデータを取得するのではなく、保存しておいたWebページのデータを用いるという方法である。  In order to cope with this problem, there is a method in which the terminal device acquires the data of the Web page on the Web server that the user browsed in the past from the Web server and stores it. In this method, when a user browses a Web page and there is a problem in the use of the network, the terminal device does not acquire the Web page data from the Web server, but stores the Web page stored. It is a method of using the data.

しかしながら、この方法では、ネットワークの利用に問題がある場合にユーザが閲覧することができるWebページが、ユーザが過去に閲覧したWebページに限定される。  However, in this method, the web pages that can be browsed by the user when there is a problem in the use of the network are limited to the web pages browsed by the user in the past.

そこで、別の方法として、ユーザが外出先等で閲覧する可能性の高いWebページを何らかの方法により特定し、対応するWebサーバから事前にWebページのデータを取得しておくという方式(先読み方式)がとられている。Webページを特定する方法としては、ユーザが明示的にURL等を指定する方法や、過去におけるユーザのWebページ閲覧履歴等から利用頻度の高いものを選択するなどの様々な方法が考えられている。  Therefore, as another method, a method in which a Web page that is likely to be browsed by a user on the go or the like is specified by some method, and Web page data is acquired in advance from the corresponding Web server (prefetching method). Has been taken. As a method for specifying a Web page, various methods are conceivable, such as a method in which a user explicitly specifies a URL or the like, or a method of selecting a frequently used one from past Web page browsing history of the user. .

先読み方式で問題となるのは、一般的に、Webページには、そのWebページからリンクが張られているリンク先のWebページのURLを特定するためのリンク先情報が含まれているが、そのリンク先のWebページのデータをどの程度まで取得するかという点である。一般的に、Webページのリンクの連鎖には制約がないため、連鎖する全てのリンクのWebページのデータを次々に取得することは現実的に不可能となる。また最初に閲覧したWebページのデータのみしか取得しない場合は、ユーザがWebページを閲覧する際に、そこからリンクが張られている他のWebページを一切閲覧することができず、利便性が大きく損なわれることになる。  The problem with the prefetching method is that, generally, a web page includes link destination information for specifying the URL of the linked web page linked from the web page. The extent to which data of the linked Web page is acquired. In general, since there is no restriction on the link of Web page links, it is practically impossible to acquire Web page data of all linked links one after another. In addition, when only the data of the web page that was browsed first is acquired, when the user browses the web page, other web pages linked from there cannot be browsed at all, which is convenient. It will be greatly damaged.

この問題に対応するために、特許文献1には、取得するリンク先のWebページのデータを、最初に閲覧したWebページからの階層の深さによって制限するという方法が開示されている。ここで階層とは、所与のWebページを基点として、各Webページまでに張られたリンクの深さを意味するものである。例えば、所与のWebページに直接リンクが張られたWebページの階層は、1階層である。また、階層が1階層のWebページからリンクが張られたWebページの階層は、2階層である。  In order to cope with this problem, Patent Document 1 discloses a method of limiting the data of a linked web page to be acquired based on the depth of the hierarchy from the first browsed web page. Here, the hierarchy means the depth of a link extending from a given Web page to each Web page. For example, the hierarchy of a web page directly linked to a given web page is one hierarchy. Further, the hierarchy of the Web page linked from the Web page whose hierarchy is one is two.

特開2000−099438号公報JP 2000-099438 A

しかしながら、昨今のWebページにおいては一つのWebページに百以上のリンク先情報が含まれるケースも少なくない。  However, in recent Web pages, there are not a few cases where one Web page includes one hundred or more link destination information.

そのため、先読み方式において、特許文献1に開示されているように、階層による制限を設けても、取得する必要があるデータの量は膨大となる場合がある。また、端末装置が、携帯電話やゲーム機器である場合には、保存容量の制約もある。  For this reason, in the prefetching method, as disclosed in Patent Document 1, even if there is a restriction by hierarchy, the amount of data that needs to be acquired may be enormous. Further, when the terminal device is a mobile phone or a game machine, there is a limitation on storage capacity.

したがって、特許文献1に記載の方法では、先読みできる階層がごくわずかな階層のみに限定されてしまい、効率的な先読みができないという問題が生じる。  Therefore, in the method described in Patent Document 1, the number of layers that can be prefetched is limited to a very few layers, and there is a problem that efficient prefetching cannot be performed.

本発明の目的は、上述した課題を解決することができる端末装置およびWebデータ取得方法を提供することにある。   The objective of this invention is providing the terminal device and Web data acquisition method which can solve the subject mentioned above.

上記目的を達成するために本発明の端末装置は、
ネットワークを介してWebサーバ上の第1Webページのデータを取得する取得部と、
前記取得された第1Webページからリンクが張られている第2Webページの所在を示すアドレス情報をグループ化する構造解析部と、
前記グループ化されたグループの中から、前記第2Webページのデータを取得するグループをユーザに選択させる入力部と、
前記ユーザが選択したグループにアドレス情報が属する第2Webページのデータを、前記ネットワークを介してWebサーバから取得する先読み部と、
前記取得された第1および第2Webページのデータを保存する保存部と、
前記取得された第1および第2Webページのデータを表示する表示部と、を有する。
In order to achieve the above object, the terminal device of the present invention provides:
An acquisition unit for acquiring data of a first Web page on a Web server via a network;
A structure analysis unit that groups address information indicating the location of a second Web page linked from the acquired first Web page;
An input unit that allows a user to select a group for acquiring data of the second Web page from the grouped groups;
A prefetching unit that acquires data of a second Web page to which address information belongs to a group selected by the user from a Web server via the network;
A storage unit for storing data of the acquired first and second Web pages;
A display unit for displaying the data of the acquired first and second Web pages.

上記目的を達成するために本発明のWebページデータ取得方法は、
ネットワークを介してWebサーバ上の第1Webページのデータを取得する取得ステップと、
前記取得された第1Webページからリンクが張られている第2Webページの所在を示すアドレス情報をグループ化する構造解析ステップと、
前記グループ化されたグループの中から、前記第2Webページのデータを取得するグループをユーザに選択させる入力ステップと、
前記ユーザが選択したグループにアドレス情報が属する第2Webページのデータを、前記ネットワークを介してWebサーバから取得する先読みステップと、
前記取得された第1および第2Webページのデータを保存する保存ステップと、
前記取得された第1および第2Webページのデータを表示する表示ステップと、を有する。
In order to achieve the above object, the Web page data acquisition method of the present invention includes:
An acquisition step of acquiring data of a first Web page on a Web server via a network;
A structure analysis step of grouping address information indicating the location of a second Web page linked from the acquired first Web page;
An input step for allowing a user to select a group for obtaining data of the second Web page from the grouped groups;
A prefetching step of acquiring data of a second Web page to which address information belongs to a group selected by the user from a Web server via the network;
A storage step of storing the acquired data of the first and second Web pages;
And displaying the acquired data of the first and second Web pages.

本発明によれば、端末装置は、Webサーバから取得したWebページにリンクが張られている他のWebページの所在を示すアドレス情報をグループ化し、ユーザの選択したグループに対応するアドレス情報により特定されるWebページのデータを取得する。   According to the present invention, the terminal device groups address information indicating the location of another Web page linked to the Web page acquired from the Web server, and specified by the address information corresponding to the group selected by the user. Get Web page data.

したがって、ユーザは、アドレス情報がグループ化されているので、先読みすべきデータをより容易に選択することができる。また、端末装置は、ユーザにより選択されたグループに対応するアドレス情報により特定されるWebページのデータを先読みすることにより、取得すべきWebページのデータ量が制限されるので、複数の階層を有するWebページに対しても、効率的な先読みを行うことができる。   Therefore, since the address information is grouped, the user can select data to be prefetched more easily. Further, the terminal device has a plurality of layers because the data amount of the Web page to be acquired is limited by prefetching the data of the Web page specified by the address information corresponding to the group selected by the user. Efficient prefetching can also be performed for Web pages.

本実施形態の端末装置が適用される通信システムの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the communication system with which the terminal device of this embodiment is applied. 本実施形態の端末装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the terminal device of this embodiment. 先読みアドレス情報の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of prefetch address information. 先読みアドレス情報を登録する際の端末装置の動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of operation | movement of the terminal device at the time of registering prefetch address information. Webページデータの構造解析を行った結果の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the result of having performed the structure analysis of Web page data. Webサービスを利用する際の端末装置の動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of operation | movement of the terminal device at the time of utilizing a Web service.

以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。   Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本実施形態の端末装置が適用される通信システムの構成の一例を示す図である。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a communication system to which a terminal device according to the present embodiment is applied.

本実施形態にかかる通信システムは、ユーザ10がWebサービスを利用する際に用いる端末装置100と、インターネットや企業ネットワーク等のコンピュータネットワーク200と、コンピュータネットワーク200を経由して端末装置100にWebサービスを提供するWebサーバ装置300と、を有する。   The communication system according to the present embodiment provides a terminal device 100 used when a user 10 uses a Web service, a computer network 200 such as the Internet or a corporate network, and a Web service to the terminal device 100 via the computer network 200. And a Web server device 300 to be provided.

端末装置100は、PC(Personal Computer)や携帯電話の他に、ネットワーク接続機能を有するゲーム機器や車載端末、テレビ等も考えられる。   The terminal device 100 may be a game device having a network connection function, an in-vehicle terminal, a television, or the like in addition to a PC (Personal Computer) and a mobile phone.

Webサーバ装置300は、ニュース提供サイト、SNS(Social Networking Service)サイト、動画共有サイトやブログサイトなどのWebページを配信するWebサービスを、コンピュータネットワーク200を介して提供している。   The Web server device 300 provides a Web service that distributes Web pages such as news providing sites, SNS (Social Networking Service) sites, video sharing sites, and blog sites via the computer network 200.

また、Webサーバ装置300は、Webサービスを構成するWebページのデータ(HTMLファイルやXMLファイル、画像ファイル、データベース、スクリプトファイル等)を管理するとともに、そのWebページのデータをコンピュータネットワーク200を介して端末装置100と送受信するためのHTTP(HyperText Transfer Protocol)サーバ機能を有する一般的なWebサーバ装置の構成を想定する。   In addition, the Web server device 300 manages Web page data (HTML file, XML file, image file, database, script file, etc.) constituting the Web service, and the Web page data is transmitted via the computer network 200. Assume a configuration of a general Web server device having an HTTP (HyperText Transfer Protocol) server function for transmission and reception with the terminal device 100.

図2は、端末装置100の構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the terminal device 100.

なお、以下の説明において、ユーザ10が指定したURLを基に端末装置100がWebサーバ装置300から取得するWebページのデータを「Webページデータ」と呼ぶ。また、「Webページデータ」内に含まれる他のWebページへのリンクを示すリンク先情報により特定されるURLを基に端末装置100がWebサーバ装置300から取得するWebページのデータを「リンク先Webページデータ」と呼ぶ。   In the following description, Web page data that the terminal device 100 acquires from the Web server device 300 based on the URL specified by the user 10 is referred to as “Web page data”. Further, the data of the Web page that the terminal device 100 acquires from the Web server device 300 based on the URL specified by the link destination information indicating the link to another Web page included in the “Web page data” is displayed as “Link destination”. It is called “Web page data”.

端末装置100は、入力部101と、Webアプリケーション実行制御部102と、出力部103と、通信制御部104と、先読み制御部110と、を有している。   The terminal device 100 includes an input unit 101, a Web application execution control unit 102, an output unit 103, a communication control unit 104, and a prefetch control unit 110.

入力部101は、ユーザ10が入力した操作の操作情報をWebアプリケーション実行制御部102に出力する。入力部101の具体例としては、キーボードやマウス等である。   The input unit 101 outputs operation information of an operation input by the user 10 to the Web application execution control unit 102. Specific examples of the input unit 101 include a keyboard and a mouse.

Webアプリケーション実行制御部102は、ユーザ10が入力部101を介して指定したURLのWebページデータをWebサーバ装置300から取得する。また、Webアプリケーション実行制御部102は、リンク先WebページデータをWebサーバ装置300から取得するために、先読み制御部104を管理する。また、Webアプリケーション実行制御部102は、取得したWebページのデータや所定の動作の要否の回答をユーザ10に要求する画面を出力部103に表示させる。   The web application execution control unit 102 acquires the web page data of the URL specified by the user 10 via the input unit 101 from the web server device 300. The web application execution control unit 102 manages the prefetch control unit 104 in order to acquire link destination web page data from the web server device 300. In addition, the Web application execution control unit 102 causes the output unit 103 to display a screen for requesting the user 10 to answer the acquired Web page data or whether a predetermined operation is necessary.

出力部103は、Webページのデータや、所定の動作の要否の回答をユーザ10に要求する画面を表示する表示部である。なお、出力部103の具体例としては、ディスプレイ等である。  The output unit 103 is a display unit that displays a screen for requesting the user 10 to answer web page data or whether a predetermined operation is necessary. A specific example of the output unit 103 is a display or the like.

通信制御部104は、Webサーバ装置300との通信を制御する。   The communication control unit 104 controls communication with the Web server device 300.

先読み制御部110は、Webアプリケーション実行制御部102の管理の下で、ユーザ10が選択したURLグループを基に、Webサーバ装置300から、リンク先Webページデータを取得し、保存する。なお、URLグループについては、後述する。   The prefetch control unit 110 acquires and stores link destination web page data from the web server device 300 based on the URL group selected by the user 10 under the management of the web application execution control unit 102. The URL group will be described later.

以下、先読み制御部110の内部構成について説明する。   Hereinafter, the internal configuration of the prefetch control unit 110 will be described.

先読み制御部110は、構造解析部111と、先読みアドレス情報設定部112と、先読みアドレス情報登録部113と、データ先読み部114と、先読みデータ利用制御部115と、先読みデータ保存部116と、を有している。   The prefetch control unit 110 includes a structure analysis unit 111, a prefetch address information setting unit 112, a prefetch address information registration unit 113, a data prefetch unit 114, a prefetch data use control unit 115, and a prefetch data storage unit 116. Have.

構造解析部111は、Webアプリケーション実行制御部102から出力されたWebページデータの構造を解析し、その中に含まれるリンク先情報により特定されるURLのグループ化を実施する。また、構造解析部111は、構造解析の結果、リンク先情報により特定されるURLをグループ化した各URLグループおよびURLに対して固有のID情報を生成する。そして、構造解析部111は、構造解析の結果および生成したID情報を、Webアプリケーション実行制御部102に出力する。なお、各URLグループに対して生成されたID情報をグループIDと呼ぶ。  The structure analysis unit 111 analyzes the structure of the Web page data output from the Web application execution control unit 102, and implements grouping of URLs specified by the link destination information included therein. In addition, as a result of the structural analysis, the structural analysis unit 111 generates unique ID information for each URL group obtained by grouping URLs specified by link destination information and the URL. Then, the structure analysis unit 111 outputs the result of the structure analysis and the generated ID information to the Web application execution control unit 102. The ID information generated for each URL group is referred to as a group ID.

先読みアドレス情報設定部112は、ユーザ10が入力部101を介して指定したURLや、ユーザ10がリンク先Webページデータの取得が必要と選択したURLグループのグループIDを先読みアドレス情報として先読みアドレス情報登録部113に登録する。なお、先読みアドレス情報として登録されるURLやグループIDは、Webアプリケーション実行制御部102から出力される。  The prefetch address information setting unit 112 uses the URL specified by the user 10 via the input unit 101 and the group ID of the URL group that the user 10 has selected to acquire link destination Web page data as the prefetch address information. Register in the registration unit 113. Note that the URL and group ID registered as prefetch address information are output from the Web application execution control unit 102.

図3は、先読みアドレス情報登録部113に登録される先読みアドレス情報の一例を示す図である。図3において、ユーザ10が入力部101を介して指定したURLが、先読みアドレス情報の先読みURLとして登録されるURL1等に相当するものである。また、リンク先Webページデータの取得が必要であるとユーザ10が選択したURLグループのグループIDが、先読みリンクグループIDとして登録されるグループID1,2,3−1等に相当するものである。  FIG. 3 is a diagram illustrating an example of prefetch address information registered in the prefetch address information registration unit 113. In FIG. 3, the URL designated by the user 10 via the input unit 101 corresponds to URL 1 registered as the prefetch URL of the prefetch address information. In addition, the group ID of the URL group selected by the user 10 as acquisition of link destination Web page data corresponds to the group IDs 1, 2, 3-1, etc. registered as the prefetch link group ID.

先読みアドレス情報登録部113は、登録された先読みアドレス情報をデータ先読み部114に出力する。  The prefetch address information registration unit 113 outputs the registered prefetch address information to the data prefetch unit 114.

データ先読み部114は、あらかじめ設定された時刻等に、先読みアドレス情報登録部113から取得した先読みアドレス情報を参照して、通信制御部104を介してWebサーバ装置300から、先読みURLとして登録されたURLのWebページのWebページデータおよびリンク先Webページデータを取得する。つまり、本発明の端末装置100は、WebページデータをWebアプリケーション実行制御部102またはデータ先読み部114から取得する。そして、データ先読み部114は、取得したWebページデータおよびリンク先Webページデータを先読みデータ保存部116に保存する。  The data prefetching unit 114 is registered as a prefetching URL from the Web server device 300 via the communication control unit 104 with reference to the prefetching address information acquired from the prefetching address information registration unit 113 at a preset time or the like. Web page data and link destination Web page data of the URL Web page are acquired. That is, the terminal device 100 of the present invention acquires Web page data from the Web application execution control unit 102 or the data prefetching unit 114. Then, the data prefetch unit 114 stores the acquired web page data and link destination web page data in the prefetch data storage unit 116.

先読みデータ利用制御部115は、ユーザ10がWebページのURLを指定し、そのWebページを閲覧するWebサービスを利用しようとした際に、先読みデータ保存部116に保存されたWebページデータやリンク先Webページデータを使用するか、Webサーバ装置300からWebページのデータを取得するかを決定する。そして、先読みデータ利用制御部115は、先読みデータ保存部116に保存されたWebページデータやリンク先Webページデータを使用すると決定した場合、指定されたURLに対応するWebページデータやリンク先Webページデータを先読みデータ保存部116から取得する。また、先読みデータ利用制御部115は、Webサーバ装置300にアクセスして、Webサーバ装置300からWebページのデータを取得すると決定した場合、通信制御部104を介してWebサーバ装置300からWebページのデータを取得する。そして、先読みデータ利用制御部115は、先読みデータ保存部116またはWebサーバ装置300から取得したWebページのデータをWebアプリケーション実行制御部102に出力する。  The prefetch data usage control unit 115 specifies the web page URL stored in the prefetch data storage unit 116 and the link destination when the user 10 specifies the URL of the web page and tries to use the web service for browsing the web page. It is determined whether to use Web page data or to acquire Web page data from the Web server device 300. When the prefetch data use control unit 115 determines to use the web page data or the link destination web page data stored in the prefetch data storage unit 116, the web page data or the link destination web page corresponding to the specified URL is used. Data is acquired from the prefetch data storage unit 116. In addition, when the prefetch data use control unit 115 accesses the Web server device 300 and determines to acquire Web page data from the Web server device 300, the prefetch data usage control unit 115 transmits the Web page data from the Web server device 300 via the communication control unit 104. Get the data. Then, the prefetch data usage control unit 115 outputs the web page data acquired from the prefetch data storage unit 116 or the web server device 300 to the web application execution control unit 102.

先読みデータ保存部116は、保存したリンク先Webページデータを、先読みデータ利用制御部115に出力する。  The prefetch data storage unit 116 outputs the saved link destination web page data to the prefetch data usage control unit 115.

次に、端末装置100の動作について、図2から図6を参照して説明する。   Next, the operation of the terminal device 100 will be described with reference to FIGS.

(1)先読みアドレス情報を登録する際の端末装置100の動作
図4は、ユーザ10が先読みアドレス情報を登録する際の端末装置100の動作の一例を示すフローチャートである。
(1) Operation of Terminal Device 100 when Registering Prefetch Address Information FIG. 4 is a flowchart showing an example of operation of the terminal device 100 when the user 10 registers prefetch address information.

(1−1)先読みアドレス情報の先読みURLを登録する際の端末装置100の動作
ユーザ10は、入力部101を介して、Webアプリケーション実行制御部102に対して、先読みURLの登録開始を要求する(ステップA1)。
(1-1) Operation of Terminal Device 100 when Registering Prefetch URL of Prefetch Address Information User 10 requests Web application execution control unit 102 to start prefetch URL registration via input unit 101. (Step A1).

Webアプリケーション実行制御部102は、先読みURLとして登録すべきWebページのURLの指定を要求する画面を出力部103に表示する。そして、Webアプリケーション実行制御部102は、入力部101を介してユーザ10が指定したURLを基にWebサーバ装置300にアクセスし、Webサーバ装置300からWebページデータを取得する。そして、Webアプリケーション実行制御部102は、取得したWebページデータを出力部103に表示する(ステップA2)。   The Web application execution control unit 102 displays on the output unit 103 a screen requesting specification of the URL of the Web page to be registered as the prefetch URL. Then, the web application execution control unit 102 accesses the web server device 300 based on the URL specified by the user 10 via the input unit 101 and acquires web page data from the web server device 300. Then, the Web application execution control unit 102 displays the acquired Web page data on the output unit 103 (Step A2).

次に、Webアプリケーション実行制御部102は、ユーザ10が指定したWebページのURLを先読み制御部110の先読みアドレス情報設定部112に出力する。   Next, the Web application execution control unit 102 outputs the URL of the Web page designated by the user 10 to the prefetch address information setting unit 112 of the prefetch control unit 110.

先読みアドレス情報設定部112は、Webアプリケーション実行制御部102が出力したWebページのURLを、図3に示すように、先読みアドレス情報の先読みURLとして先読みアドレス情報登録部113に登録する(ステップA3)。  The prefetch address information setting unit 112 registers the URL of the web page output from the web application execution control unit 102 in the prefetch address information registration unit 113 as the prefetch URL of the prefetch address information as shown in FIG. 3 (step A3). .

(1−2)先読みアドレス情報の先読みリンクグループIDを登録する際の端末装置100の動作
ユーザ10が指定したWebページのURLの登録が完了すると、次に、Webアプリケーション実行制御部102は、ユーザ10に対して、現在出力部103に表示しているWebページデータに含まれるリンク先情報により特定されるWebページのリンク先Webページデータの取得の要否の回答を要求する画面を出力部103に表示する(ステップA4)。
(1-2) Operation of terminal apparatus 100 when registering prefetch link group ID of prefetch address information When registration of the URL of the web page designated by the user 10 is completed, the web application execution control unit 102 then 10, the output unit 103 displays a screen requesting an answer as to whether or not it is necessary to acquire the link destination Web page data of the Web page specified by the link destination information included in the Web page data currently displayed on the output unit 103 (Step A4).

ユーザ10がリンク先Webページデータを取得すると回答した場合(ステップA4:YES)、Webアプリケーション実行制御部102は、現在出力部103に表示しているWebページデータを構造解析部111に出力し、そのWebページデータの構造解析を構造解析部111に要求する。  When the user 10 replies to acquiring linked web page data (step A4: YES), the web application execution control unit 102 outputs the web page data currently displayed on the output unit 103 to the structure analysis unit 111, The structure analysis unit 111 is requested to analyze the structure of the Web page data.

構造解析部111は、Webアプリケーション実行制御装置102から出力されたWebページデータの構造解析を実施する(ステップA5)。ここで、Webページデータに含まれるリンク先情報により特定されるURLは、ネットワーク上に存在するWebサービスを構成するWebページのデータの場所を指し示すものであり、一般的に、情報の種類やサーバ名、ポート番号、フォルダ名、ファイル名などで構成されている。そして、構造解析部111は、例えば、情報の種類やサーバ名、ポート番号、フォルダ名、ファイル名ごとにURLのグループ化を行う。  The structure analysis unit 111 performs a structure analysis of the Web page data output from the Web application execution control apparatus 102 (Step A5). Here, the URL specified by the link destination information included in the Web page data indicates the location of the data of the Web page constituting the Web service existing on the network. Generally, the type of information and the server Name, port number, folder name, file name, etc. The structure analysis unit 111 groups URLs for each information type, server name, port number, folder name, and file name, for example.

図5は、構造解析部111における構造解析の結果の一例を示す図である。  FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the result of structural analysis in the structural analysis unit 111.

図5に示すように、ユーザ10が指定したURL1を基に取得したWebページデータに含まれるリンク先情報により、10個のURL(URL1−1,1−2,1−3,2−1,2−2,2−3,3−1−1,3−1−2,3−2−1,3−2−2)が特定されているとする。また、上記URLは、例えば、「情報の種類」−「フォルダ名」−「ファイル名」の順番で表されているとする。図5の例においては、URL1−1,1−2,1−3や2−1,2−2,2−3は、それぞれ「情報の種類」が共通するURLであることを示している。また、URL3−1−1,3−1−2,3−2−1,3−2−2は、「情報の種類」は共通するが、「フォルダ名」は互いに異なるURLであることを示している。  As shown in FIG. 5, 10 URLs (URL1-1, 1-2, 1-3, 2-1, 2-1) are obtained by link destination information included in Web page data acquired based on URL1 specified by the user 10. 2-2, 2-3, 3-1-1, 3-1-2, 3-2-1, 3-2-2) are specified. The URL is represented in the order of “information type” — “folder name” — “file name”, for example. In the example of FIG. 5, URLs 1-1, 1-2, 1-3 and 2-1, 2-2, 2-3 have the same “information type”. URLs 3-1-1, 3-1-2, 3-2-1, and 3-2-2 indicate that “information type” is common, but “folder names” are different URLs. ing.

構造解析部111は、まず「情報の種類」ごとにグループ化を行う。URL1−1,1−2,1−3は「情報の種類」が「1」で共通であるので、1つのグループ(URLグループ1)とされる。また、同様に、URL2−1,2−2,2−3も「情報の種類」が「2」で共通であるので、1つのグループ(URLグループ2)とされる。また、URLグループ3−1−1,3−1−2,3−2−1,3−2−2も「情報の種類」が「3」で共通であるので、1つのグループ(URLグループ3)とされる。ここで、URL3−1−1,3−1−2とURL3−2−1,3−2−2は、「フォルダ名」が「1」と「2」で異なるので、構造解析部111は、さらにURLグループ3の中でグループ化を行う。すなわち、構造解析部111は、「フォルダ名」が「1」で共通するURL3−1−1,3−1−2を1つのグループ(URLグループ3−1)とし、同様に「フォルダ名」が「2」で共通するURL3−2−1,3−2−2を1つのグループ(URLグループ3−2)とする。つまり、構造解析部111は、URLグループ3の中に、2つのURLグループ(URLグループ3−1,3−2)を含むようにURLグループを多層化することも可能である。  The structure analysis unit 111 first performs grouping for each “information type”. Since the URLs 1-1, 1-2, and 1-3 have a common “information type” of “1”, they are regarded as one group (URL group 1). Similarly, the URLs 2-1, 2-2, and 2-3 have a common “information type” of “2”, and thus are set as one group (URL group 2). In addition, since the URL groups 3-1-1, 3-1-2, 3-2-1, 3-2-2 have the same “information type” as “3”, one group (URL group 3 ). Here, since the URLs 3-1-1 and 3-1-2 and the URLs 3-2-1 and 3-2-2 have different “folder names” of “1” and “2”, the structure analysis unit 111 Further, the URL group 3 is grouped. That is, the structure analysis unit 111 sets the URLs 3-1-1 and 3-1-2 that have the same "folder name" as "1" as one group (URL group 3-1), and similarly the "folder name" URLs 3-2-1 and 3-2-2 that are common to “2” are set as one group (URL group 3-2). That is, the structure analysis unit 111 can also make the URL group multi-layered so that the URL group 3 includes two URL groups (URL groups 3-1 and 3-2).

このように、構造解析部111は、URLの構成要素などに応じて、各URLをグループ化する。なお、上述の例では、URLを構成する「情報の種類」、「フォルダ名」により各URLをグループ化する例を示したが、これに限られるものではない。  As described above, the structure analysis unit 111 groups URLs according to URL components or the like. In the above-described example, an example is shown in which URLs are grouped by “type of information” and “folder name” constituting the URL, but the present invention is not limited to this.

そして、構造解析部111は、各URLグループおよびURLに対して固有のID情報を生成した後、構造解析結果および生成したID情報を、Webアプリケーション実行制御部102に出力する。  Then, the structure analysis unit 111 generates unique ID information for each URL group and URL, and then outputs the structure analysis result and the generated ID information to the Web application execution control unit 102.

Webアプリケーション実行制御部102は、構造解析部111から出力された構造解析結果を基に現在出力部103に表示しているWebページデータの再表示を行う(ステップA6)。この時、ユーザ10がリンク先Webページデータを取得したいURLグループを容易に選択することができるように、Webページデータの表示およびURLグループの選択のための種々のユーザインタフェースを提供することが可能である。ユーザインタフェースとしては、Webページデータ上のリンク先情報を、URLグループ毎に異なる色で表示し、ユーザ10が先読みを実施したいURLグループを容易に区別して、選択できるようにする方法がある。また、ユーザ10がマウス等の入力部101を用いて、出力部103に表示されているWebページデータのあるリンク先情報を一度クリックすると、そのリンク先情報により特定されるURLを含むURLグループに含まれる全てのリンク先情報に対して色付けを行い、さらにそのリンク先情報をもう一度クリックすると、図5における構造解析ツリー上のさらに上位(親)のURLグループに含まれる全てのリンク先情報に対して色をつけることを繰り返すことによって、色をつけられたリンク先情報が、ユーザが選択したURLグループのリンク先情報とする方法などもある。なお、ここでは2つの方法を例に挙げたが、構造解析の結果を用いて先読みを行うURLグループをユーザ10に選択させる方法はこれらに限るものではない。  The web application execution control unit 102 redisplays the web page data currently displayed on the output unit 103 based on the structural analysis result output from the structural analysis unit 111 (step A6). At this time, it is possible to provide various user interfaces for displaying the Web page data and selecting the URL group so that the user 10 can easily select the URL group from which the linked Web page data is desired. It is. As a user interface, there is a method in which link destination information on Web page data is displayed in a different color for each URL group so that the user 10 can easily distinguish and select a URL group to be prefetched. Further, when the user 10 once clicks on link destination information in the Web page data displayed on the output unit 103 by using the input unit 101 such as a mouse, the user 10 enters a URL group including the URL specified by the link destination information. When all the link destination information included is colored, and the link destination information is clicked again, all the link destination information included in the upper (parent) URL group on the structural analysis tree in FIG. There is also a method in which the colored link destination information is used as the link destination information of the URL group selected by the user by repeating the coloring. Although two methods have been described here as examples, the method of causing the user 10 to select a URL group to be prefetched using the result of the structural analysis is not limited to these.

次に、ユーザ10が入力部101を介して、リンク先Webページデータを取得するURLグループを選択すると(ステップA7)、Webアプリケーション実行制御部102は、ユーザ10が選択したURLグループに対応するグループIDを先読みアドレス情報設定部112に出力する。  Next, when the user 10 selects a URL group for acquiring linked Web page data via the input unit 101 (step A7), the Web application execution control unit 102 selects a group corresponding to the URL group selected by the user 10. The ID is output to the prefetch address information setting unit 112.

先読みアドレス情報設定部112は、Webアプリケーション実行制御部102から出力されたグループIDを、図3に示すように、先読みアドレス情報の先読みリンクグループIDとして、先読みアドレス情報登録部113に登録する(ステップA8)。  The prefetch address information setting unit 112 registers the group ID output from the Web application execution control unit 102 in the prefetch address information registration unit 113 as a prefetch link group ID of the prefetch address information as shown in FIG. A8).

つまり、先読みアドレス情報登録部113には、図3に示すように、ユーザ10から指定されたURLが先読みアドレス情報の先読みURLとして登録される。また、先読みアドレス情報登録部113には、先読みURLごとにユーザ10がリンク先Webページデータを取得すると選択したURLグループのグループIDが、先読みアドレス情報の先読みリンクグループIDとして登録される。  That is, in the prefetch address information registration unit 113, as shown in FIG. 3, the URL designated by the user 10 is registered as the prefetch URL of the prefetch address information. Further, in the prefetch address information registration unit 113, the group ID of the URL group selected when the user 10 acquires the link destination web page data for each prefetch URL is registered as the prefetch link group ID of the prefetch address information.

(1−3)先読みアドレス情報の先読みURLの追加登録をする際の端末装置100の動作
一方、ユーザ10がリンク先Webページデータを取得しないと回答した場合(ステップA4:NO)、Webアプリケーション実行制御部102は、ユーザ10に対して、さらに異なるWebページのURLの先読みURLとしての追加登録の要否の回答を要求する画面を出力部103に表示する(ステップA9)。ユーザ10が先読みURLを追加登録しないと回答した場合(ステップA9:NO)、Webアプリケーション実行制御部102は、先読みURLの登録を終了し、その旨を出力部103に表示して、ユーザ10に通知する(ステップA10)。
(1-3) Operation of terminal device 100 when additionally registering prefetch URL of prefetch address information On the other hand, when the user 10 replies that link destination web page data is not acquired (step A4: NO), web application execution The control unit 102 displays, on the output unit 103, a screen that requests the user 10 to reply to whether or not additional registration is necessary as a prefetch URL of a URL of a different Web page (step A9). When the user 10 replies that the prefetch URL is not additionally registered (step A9: NO), the Web application execution control unit 102 ends the prefetch URL registration, displays the fact on the output unit 103, and notifies the user 10 Notification is made (step A10).

一方、ユーザ10がさらに異なるWebページのURLを先読みURLとして追加登録すると回答した場合(ステップA9:YES)、端末装置100は、ステップA2からの処理を繰り返す。つまり、端末装置100は、追加登録するURL(URL2)に対しても、ステップA2からステップA8までの動作を行い、先読みアドレス情報登録部113にユーザ10が指定したURLや、ユーザ10が選択したURLグループのIDを先読みアドレス情報として登録する。  On the other hand, when the user 10 replies that the URL of a different Web page is additionally registered as a prefetch URL (step A9: YES), the terminal device 100 repeats the processing from step A2. That is, the terminal device 100 also performs the operations from step A2 to step A8 for the URL (URL2) to be additionally registered, and the URL specified by the user 10 in the prefetch address information registration unit 113 or the user 10 selects it. The URL group ID is registered as prefetch address information.

なお、ステップA9において、例えば図5におけるURL1−1で示されるURLを先読みURLとして追加登録し、ステップA2からステップA8までの動作を繰り返すことにより、URL1−1により特定されるWebページのWebページデータに対しても構造解析を行うことができる。そして、ユーザ10が指定したURLにより特定され、URL1−1をリンク先情報として含んでいたWebページに対する構造解析結果と合わせることにより、構造解析部111は、ユーザ10が指定したWebページから2階層を有するWebページを含む階層的な構造解析ツリーを作成することも可能である。  In step A9, for example, the URL indicated by URL 1-1 in FIG. 5 is additionally registered as a pre-read URL, and the operations from step A2 to step A8 are repeated, whereby the web page of the web page specified by URL 1-1 Structural analysis can also be performed on data. Then, the structure analysis unit 111 is identified from the Web page specified by the user 10 by combining the structure analysis result for the Web page specified by the URL specified by the user 10 and including the URL 1-1 as the link destination information. It is also possible to create a hierarchical structure analysis tree including Web pages having

(2)先読みアドレス情報からリンク先Webページデータを取得する際の端末装置100の動作
次に、端末装置100が、先読みアドレス情報登録部113に登録された先読みアドレス情報に基づいてWebサーバ装置300からリンク先Webページデータを取得する際の動作について説明する。
(2) Operation of terminal device 100 when acquiring linked web page data from prefetched address information Next, the terminal device 100 performs web server device 300 based on the prefetched address information registered in the prefetched address information registration unit 113. The operation when acquiring linked web page data from the web page will be described.

データ先読み部114は、先読みアドレス情報登録部113から先読みアドレス情報を取得し、取得した先読みアドレス情報から先読みURLとして登録されたURLのWebページのWebページデータを取得する。また、データ先読み部114は、先読みアドレス情報からリンク先Webページデータを取得するWebページのURLを決定する。そしてデータ先読み部114は、決定したURLを基にWebサーバ装置300にアクセスし、Webサーバ装置300からリンク先Webページデータを取得し、取得したWebページデータおよびリンク先Webページデータを、先読みデータ保存部116に保存させる。  The data prefetching unit 114 obtains prefetch address information from the prefetch address information registration unit 113, and obtains the web page data of the web page of the URL registered as the prefetch URL from the obtained prefetch address information. In addition, the data prefetching unit 114 determines the URL of the web page from which the link destination web page data is acquired from the prefetch address information. Then, the data prefetching unit 114 accesses the web server device 300 based on the determined URL, acquires the link destination web page data from the web server device 300, and uses the obtained web page data and link destination web page data as the prefetch data. The data is stored in the storage unit 116.

(2−1)先読みアドレス情報からリンク先Webページデータを取得するWebページのURLを決定する際の端末装置100の動作
次に、データ先読み部114が先読みアドレス情報からリンク先Webページデータを取得するWebページのURLを決定する動作について図3および図5に記載した具体例を基に説明する。
(2-1) Operation of Terminal Device 100 when Determining URL of Web Page for Obtaining Linked Web Page Data from Prefetch Address Information Next, the data prefetch unit 114 obtains linked web page data from the prefetch address information The operation of determining the URL of the Web page to be described will be described based on the specific examples described in FIGS.

まずデータ先読み部114は、先読みアドレス情報の先読みURLとして登録されたURL1,URL2,URL3を基にWebサーバ装置300にアクセスし、Webサーバ装置300から、それぞれのWebページデータを取得する。次に、データ先読み部114は、URL1,URL2,URL3を基に取得したWebページデータのそれぞれについて、そのWebページデータに含まれるリンク先のリンク先Webページデータを取得する必要があるかどうかを先読みアドレス情報を参照して決定する。URL1を例にとると、先読みリンクグループIDとして、グループID1,2,3−1が登録されている。そこで、データ先読み部114は、URL1で取得したWebページデータに対して再び構造解析を実行し、図5に示すものと同様の方法で構造解析ツリーを作成する。そしてデータ先読み部114は、作成された構造解析ツリーのグループのうち、先読みアドレス情報に先読みリンクグループIDが登録されたURLを、リンク先Webページデータを取得するWebページのURLとして決定する。図3および図5の例では、先読みアドレス情報に先読みリンクグループIDとしてグループID1,2,3−1が登録されているので、図5のグループID1,2,3−1に含まれるURL1−1,1−2,1−3,2−1,2−2,2−3,3−1−1,3−1−2をリンク先Webページデータの取得が必要なURLとして決定する。同様に、データ先読み部114は、URL2で取得したWebページデータに対して構造解析を行い、構造解析ツリーを作成する。そして、データ先読み部114は、先読みアドレス情報に先読みリンクグループとして登録されているグループID(図3では、グループID2−1,2−2)と作成した構造解析ツリーを基に、リンク先Webページデータの取得が必要なWebページのURLを決定する。また、データ先読み部114は、URL3に対しては先読みアドレス情報に先読みリンクグループIDが登録されていないため、更なる先読みは行わない。  First, the data prefetching unit 114 accesses the Web server apparatus 300 based on URL1, URL2, and URL3 registered as prefetch URLs of the prefetch address information, and acquires each Web page data from the Web server apparatus 300. Next, the data prefetching unit 114 determines whether or not it is necessary to acquire the link destination Web page data included in the Web page data for each of the Web page data acquired based on URL1, URL2, and URL3. This is determined with reference to the prefetch address information. Taking URL1 as an example, group IDs 1, 2, and 3-1 are registered as prefetch link group IDs. Therefore, the data prefetching unit 114 performs structural analysis again on the Web page data acquired by URL1, and creates a structural analysis tree by the same method as shown in FIG. Then, the data prefetching unit 114 determines the URL in which the prefetched link group ID is registered in the prefetched address information, as the URL of the web page for acquiring the link destination web page data, from the group of the generated structural analysis tree. In the examples of FIGS. 3 and 5, since group IDs 1, 2, and 3-1 are registered as prefetch link group IDs in the prefetch address information, the URL 1-1 included in the group IDs 1, 2, and 3-1 in FIG. , 1-2, 1-3, 2-1, 2-2, 2-3, 3-1-1, 3-1-2 are determined as URLs that require acquisition of linked Web page data. Similarly, the data prefetching unit 114 performs structural analysis on the Web page data acquired by URL2, and creates a structural analysis tree. Then, the data prefetching unit 114 links the linked web page based on the group ID (group IDs 2-1 and 2-2 in FIG. 3) registered as the prefetched link group in the prefetched address information and the created structural analysis tree. The URL of a Web page that requires data acquisition is determined. In addition, the data prefetching unit 114 does not perform further prefetching because the prefetch link group ID is not registered in the prefetch address information for URL3.

なお、上記の例では、データ先読み部114が、先読みURLを基に取得したWebページデータに対して構造解析を行うこととしたが、これに限られるものではなく、構造解析部111から構造解析結果を取得することも可能である。  In the above example, the data prefetching unit 114 performs the structural analysis on the Web page data acquired based on the prefetching URL. However, the present invention is not limited to this. It is also possible to obtain the result.

(3)ユーザ10がWebサービスを利用する際の端末装置100の動作
次に、ユーザ10がWebサービスを利用する際の動作について図2および図6を参照して説明する。
(3) Operation of Terminal Device 100 When User 10 Uses Web Service Next, an operation when the user 10 uses the Web service will be described with reference to FIGS. 2 and 6.

図6は、ユーザ10がWebサービスを利用する際の端末装置100の動作の一例を示すフローチャートである。なお、以下の説明では、データ先読み部114が、Webサーバ300から取得し、先読みデータ保存部116に保存されたWebページのデータを「先読みデータ」と呼ぶ。  FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of the operation of the terminal device 100 when the user 10 uses the Web service. In the following description, the data of the web page acquired by the data prefetching unit 114 from the web server 300 and stored in the prefetching data storage unit 116 is referred to as “prefetching data”.

ユーザ10は、入力部101を介して、WebページのURLを指定し、そのWebページを閲覧するWebサービスの利用を要求する(ステップB1)。  The user 10 designates the URL of the Web page via the input unit 101, and requests the use of a Web service for browsing the Web page (Step B1).

次に、Webアプリケーション実行制御部102は、ユーザ10が入力部101を介して指定したWebページに対応するURLを、先読みデータ利用制御部115に送信し、そのURLに対応するWebページのデータの取得を要求する(ステップB2)。  Next, the Web application execution control unit 102 transmits the URL corresponding to the Web page designated by the user 10 via the input unit 101 to the prefetch data usage control unit 115, and the data of the Web page corresponding to the URL is transmitted. Acquisition is requested (step B2).

先読みデータ利用制御部115は、Webアプリケーション実行制御部102からのWebページのデータの取得の要求に応じて、コンピュータネットワーク200を経由してWebサーバ装置300からWebページのデータを取得するか、先読みデータ保存部116に保存した先読みデータを利用するかを決定する(ステップB3)。決定の際の判断方法としては、現在コンピュータネットワーク200の利用が可能かどうかによって決定する方法、ユーザ10がWebサービスを利用する際にどちらのWebページのデータを使用するかを指定する方法、あるいは先読みデータ保存部116に保存した先読みデータを使用するURLとWebサーバ装置300からWebページのデータを取得するURLをあらかじめユーザが決定しておく等の様々な方法がある。  The prefetch data usage control unit 115 acquires web page data from the web server device 300 via the computer network 200 in response to a web page data acquisition request from the web application execution control unit 102, or prefetching. It is determined whether to use the prefetched data stored in the data storage unit 116 (step B3). As a determination method at the time of determination, a method of determining whether or not the computer network 200 can be used at present, a method of specifying which Web page data to use when the user 10 uses a Web service, or There are various methods such as a method in which a user determines in advance a URL for using prefetched data stored in the prefetched data storage unit 116 and a URL for acquiring Web page data from the Web server device 300.

先読みデータ利用制御部115は、Webサーバ装置300からWebページのデータを取得すると決定した場合(ステップB3:NO)、Webサーバ装置300から通信制御部104を介してWebページのデータを取得する(ステップB5)。一方、先読みデータ利用制御部115は、先読みデータ保存部116に保存した先読みデータを利用すると決定した場合(ステップB3:YES)、指定されたURLに対応する先読みデータを先読みデータ保存部116から取得する(ステップB4)。そして、先読みデータ利用制御部115は、サーバ装置300または先読みデータ保存部116から取得したWebページのデータをWebアプリケーション実行制御部102に出力する。  When the prefetch data usage control unit 115 determines to acquire Web page data from the Web server device 300 (step B3: NO), the prefetch data usage control unit 115 acquires Web page data from the Web server device 300 via the communication control unit 104 ( Step B5). On the other hand, when it is determined that the prefetch data stored in the prefetch data storage unit 116 is to be used (step B3: YES), the prefetch data usage control unit 115 acquires prefetch data corresponding to the designated URL from the prefetch data storage unit 116. (Step B4). Then, the prefetch data usage control unit 115 outputs the web page data acquired from the server device 300 or the prefetch data storage unit 116 to the web application execution control unit 102.

Webアプリケーション実行制御部102は、先読みデータ利用制御部115から取得したWebページのデータを出力部103に表示する(ステップB6)。  The Web application execution control unit 102 displays the Web page data acquired from the prefetch data usage control unit 115 on the output unit 103 (step B6).

本発明にかかる端末装置およびWebページデータ取得方法は、PCや携帯電話、あるいはネットワーク機能を有する端末装置に用いるに好適である。   The terminal device and the Web page data acquisition method according to the present invention are suitable for use in a PC, a mobile phone, or a terminal device having a network function.

100 端末装置
200 コンピュータネットワーク
300 Webサーバ装置
101 入力部
102 Webアプリケーション実行制御部
103 出力部
104 通信制御部
110 先読み制御部
111 構造解析部
112 先読みアドレス情報設定部
113 先読みアドレス情報登録部
114 データ先読み部
115 先読みデータ利用制御部
116 先読みデータ保存部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Terminal apparatus 200 Computer network 300 Web server apparatus 101 Input part 102 Web application execution control part 103 Output part 104 Communication control part 110 Prefetch control part 111 Structure analysis part 112 Prefetch address information setting part 113 Prefetch address information registration part 114 Data prefetch part 115 Prefetched data use control unit 116 Prefetched data storage unit

Claims (2)

ネットワークを介してWebサーバ上の第1Webページのデータを取得する取得部と、
前記取得された第1Webページからリンクが張られている第2Webページの所在を示すアドレス情報をグループ化する構造解析部と、
前記グループ化されたグループの中から、前記第2Webページのデータを取得するグループをユーザに選択させる入力部と、
前記ユーザが選択したグループにアドレス情報が属する第2Webページのデータを、前記ネットワークを介してWebサーバから取得する先読み部と、
前記取得された第1および第2Webページのデータを保存する保存部と、
前記取得された第1および第2Webページのデータを表示する表示部と、
第1および第2Webページの閲覧要求に応じて、前記閲覧要求された第1および第2Webページのデータの取得先を、前記ネットワークが利用可能か否かに応じて、前記保存部または前記Webサーバのいずれかに決定するデータ利用制御部と、を有し、
前記表示部は、前記データ利用制御部が決定した取得先から取得されたWebページのデータを表示し、前記第1Webページ上に、第2Webページのアドレス情報を特定するリンク先情報を表示するに際して、該リンク先情報を、前記グループ化されたグループごとに、異なる色で表示する端末装置。
An acquisition unit for acquiring data of a first Web page on a Web server via a network;
A structure analysis unit that groups address information indicating the location of a second Web page linked from the acquired first Web page;
An input unit that allows a user to select a group for acquiring data of the second Web page from the grouped groups;
A prefetching unit that acquires data of a second Web page to which address information belongs to a group selected by the user from a Web server via the network;
A storage unit for storing data of the acquired first and second Web pages;
A display unit for displaying the data of the acquired first and second Web pages;
In response to the browsing request for the first and second Web pages, the storage unit or the Web server is used as the data acquisition destination of the first and second Web pages requested to be browsed depending on whether or not the network is available. A data usage control unit that determines any of
The display unit displays Web page data acquired from the acquisition destination determined by the data use control unit, and displays link destination information for specifying address information of the second Web page on the first Web page. The terminal device that displays the link destination information in a different color for each of the grouped groups .
ネットワークを介してWebサーバ上の第1Webページのデータを取得する取得ステップと、
前記取得された第1Webページからリンクが張られている第2Webページの所在を示すアドレス情報をグループ化する構造解析ステップと、
前記グループ化されたグループの中から、前記第2Webページのデータを取得するグループをユーザに選択させる入力ステップと、
前記ユーザが選択したグループにアドレス情報が属する第2Webページのデータを、前記ネットワークを介してWebサーバから取得する先読みステップと、
前記取得された第1および第2Webページのデータを保存する保存ステップと、
前記取得された第1および第2Webページのデータを表示する表示ステップと、
第1および第2Webページの閲覧要求に応じて、前記閲覧要求された第1および第2Webページのデータの取得先を、前記ネットワークが利用可能か否かに応じて、前記保存ステップで第1および第2Webページのデータの保存先または前記Webサーバのいずれかに決定するデータ利用制御ステップと、を有し、
前記表示ステップでは、前記データ利用制御ステップで決定した取得先から取得されたWebページのデータを表示し、前記第1Webページ上に、第2Webページのアドレス情報を特定するリンク先情報を表示するに際して、該リンク先情報を、前記グループ化されたグループごとに、異なる色で表示するWebページデータ取得方法。
An acquisition step of acquiring data of a first Web page on a Web server via a network;
A structure analysis step of grouping address information indicating the location of a second Web page linked from the acquired first Web page;
An input step for allowing a user to select a group for obtaining data of the second Web page from the grouped groups;
A prefetching step of acquiring data of a second Web page to which address information belongs to a group selected by the user from a Web server via the network;
A storage step of storing the acquired data of the first and second Web pages;
A display step for displaying the data of the acquired first and second Web pages;
Depending on the read request of the first and second 2Web pages, where to obtain the data of the first and second 2Web pages the browse request, the network depending on whether available, first in the storage step And a data use control step for determining either the data storage destination of the second Web page or the Web server,
In the display step, the Web page data acquired from the acquisition destination determined in the data use control step is displayed, and on the first Web page, link destination information specifying the address information of the second Web page is displayed. A Web page data acquisition method for displaying the link destination information in a different color for each of the grouped groups .
JP2009009842A 2009-01-20 2009-01-20 Terminal device and Web page data acquisition method Expired - Fee Related JP5396872B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009842A JP5396872B2 (en) 2009-01-20 2009-01-20 Terminal device and Web page data acquisition method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009842A JP5396872B2 (en) 2009-01-20 2009-01-20 Terminal device and Web page data acquisition method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010170185A JP2010170185A (en) 2010-08-05
JP5396872B2 true JP5396872B2 (en) 2014-01-22

Family

ID=42702306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009009842A Expired - Fee Related JP5396872B2 (en) 2009-01-20 2009-01-20 Terminal device and Web page data acquisition method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5396872B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5433538B2 (en) * 2010-09-17 2014-03-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 Communication volume reduction method
JP5760046B2 (en) * 2012-10-26 2015-08-05 グリー株式会社 Prefetch cache method, prefetch cache system and program

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11306151A (en) * 1998-04-27 1999-11-05 Fujitsu Ltd Distributed object processing device and program storage medium
JP2000099438A (en) * 1998-09-18 2000-04-07 Toshiba Corp Information processing apparatus, information prefetching method
JP2004118272A (en) * 2002-09-24 2004-04-15 Casio Comput Co Ltd Content display method, content display device, program, and recording medium
US8307275B2 (en) * 2005-12-08 2012-11-06 International Business Machines Corporation Document-based information and uniform resource locator (URL) management
JP4872698B2 (en) * 2007-02-14 2012-02-08 日本電気株式会社 COMMUNICATION SYSTEM, PORTABLE TERMINAL DEVICE, SERVER DEVICE, AND COMMUNICATION METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010170185A (en) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9807160B2 (en) Autonomic content load balancing
US8527504B1 (en) Data network content filtering using categorized filtering parameters
JP5205684B2 (en) Bookmark management system and bookmark management method
US7797295B2 (en) User content feeds from user storage devices to a public search engine
CN103546498B (en) It is a kind of that the method and apparatus accessing webpage is provided for mobile terminal
EP2043011B1 (en) Server directed client originated search aggregator
US20070288477A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and computer program
US20150088664A1 (en) Search system, search method, terminal apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium
CN102130952B (en) Method and device for forwarding hyper text transport protocol (HPPT) request message of mobile terminal
CN107105336A (en) Data processing method and data processing equipment
JP5792717B2 (en) Apparatus, method, and computer program for requesting computer data assets (request for computer data assets)
CN106557584A (en) A kind of web site collection method and device
KR20160069402A (en) Method for providing user reaction web page
JP2011175460A (en) Document browsing system and document conversion server
JP5396872B2 (en) Terminal device and Web page data acquisition method
JP2008071116A (en) Information delivery system, information delivery device, information delivery method and information delivery program
RU2640635C2 (en) Method, system and server for transmitting personalized message to user electronic device
JP2013164666A (en) Portlet processing device, portal server, portal system, portlet processing method and computer program
KR101054830B1 (en) Feed retrieval service method and apparatus for linking with feed use service provider supporting various types of feed use
JP4602104B2 (en) Site information collection system
Huang et al. The Open Geospatial Consortium Sensor Web PivotViewer: an innovative tool for worldwide sensor web resource discovery
JP5674704B2 (en) Information processing apparatus, method, computer program, and system
CN103914515A (en) Method and device for releasing target resources in target page
JP2002351734A (en) System and program for converting structured document
JP3948423B2 (en) Information display system, information display apparatus, and program thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees