[go: up one dir, main page]

JP5399206B2 - 金属部材の接合方法および金属接合体 - Google Patents

金属部材の接合方法および金属接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP5399206B2
JP5399206B2 JP2009253185A JP2009253185A JP5399206B2 JP 5399206 B2 JP5399206 B2 JP 5399206B2 JP 2009253185 A JP2009253185 A JP 2009253185A JP 2009253185 A JP2009253185 A JP 2009253185A JP 5399206 B2 JP5399206 B2 JP 5399206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter portion
metal member
inner diameter
outer diameter
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009253185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011098358A (ja
Inventor
信弥 奥村
晃 橋本
和幸 椎野
猛 藤井
明信 山縣
弘昭 林
朝生 沢崎
一之 石田
正利 濱野
佐々木  広治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Origin Electric Co Ltd
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Origin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Origin Electric Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2009253185A priority Critical patent/JP5399206B2/ja
Priority to US12/914,473 priority patent/US8710393B2/en
Priority to EP10014202.5A priority patent/EP2319652B1/en
Priority to CN201010544017.5A priority patent/CN102059437B/zh
Publication of JP2011098358A publication Critical patent/JP2011098358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5399206B2 publication Critical patent/JP5399206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/08Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups
    • B23K11/093Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for curved planar seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • B23K33/006Filling of continuous seams for cylindrical workpieces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H2048/382Methods for manufacturing differential gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H2048/385Constructional details of the ring or crown gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/08Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H48/40Constructional details characterised by features of the rotating cases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12347Plural layers discontinuously bonded [e.g., spot-weld, mechanical fastener, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、開口部が設けられた第1金属部材と、上記開口部を囲む第1金属部材の内周壁部に部分的に接触可能な外周壁部を有した第2金属部材とを、軸方向に加圧しつつ通電による抵抗発熱によって接合する方法等に関する。
従来から、いわゆるリングマッシュ接合法の一種として、下記特許文献1に示される接合方法が知られている。具体的に、下記特許文献1の方法では、中空状の第1金属部材と、第1金属部材の内径よりもわずかに大きい外径を有する第2金属部材とを軸方向に重ね合わせ、同方向に加圧力をかけた状態で溶接電流を流すことにより、上記第1金属部材の内周面と第2金属部材の外周面とを接合するようにしている。
なお、この場合において、上記第1金属部材と第2金属部材との接合の形態は、溶融接合ではなく拡散接合である。すなわち、上記両金属部材に加圧力をかけて通電することにより、接触部分の金属を軟化させて塑性流動を発生させ、金属の新生面どうしを冶金的に接合するというものである。
特開2004−17048号公報
上記特許文献1に示すようなリングマッシュ接合法によれば、例えばアーク溶接等のような一般的な溶融接合と比較して、溶融による炭化物の偏析や、熱影響による凝固割れ等が発生せず、溶接に要する時間も非常に短時間で済むといった利点がある。
ただし、上記特許文献1に開示された方法において、より接合強度を高めることを目的に、上記第1金属部材と第2金属部材との接合面積を増やしたような場合には、これに応じて加圧力および電流値を増大させる必要が生じ、設備の大型化を招いてしまうという問題がある。このため、接合に要するエネルギーをできるだけ低く抑えながら、接合強度をより向上させることが求められていた。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、少ない接合エネルギーで高い接合強度を得ることが可能な金属部材の接合方法および金属接合体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためのものとして、本発明は、開口部が設けられた第1金属部材と、上記開口部を囲む第1金属部材の内周壁部に部分的に接触可能な外周壁部を有した第2金属部材とを、軸方向に加圧しつつ通電による抵抗発熱によって接合する方法であって、上記第1金属部材の内周壁部に、第1内径部と、これよりも内径の大きい第2内径部とを形成し、上記第2金属部材の外周壁部に、上記第1内径部および第2内径部よりも所定量だけ外径が大きい第1外径部および第2外径部を形成し、上記第1金属部材の第1、第2内径部に、上記第2金属部材の第1、第2外径部をそれぞれ当接させるとともに、上記第1金属部材と第2金属部材とを一対の電極を用いて軸方向に加圧しつつ通電することにより、上記両金属部材の間に、上記第1内径部と第1外径部とが接合された第1接合部と、上記第2内径部と第2外径部とが接合された第2接合部とを形成し、かつこれら両接合部の間に、金属どうしが接触しない間隙部を、所定の軸方向長さにわたって形成することを特徴とするものである(請求項1)。
本発明の接合方法では、第1金属部材の内周壁部と第2金属部材の外周壁部とを段違いに形成することで、2つの接合部を離間して形成し、その間を間隙部としたため、上記各接合部の軸方向長さ(接合長)をむやみに大きくしなくても、特に曲げに強い優れた接合構造を構築することができ、接合エネルギーの増大を回避しつつ接合強度を効果的に向上させることができるという利点がある。
本発明の接合方法において、好ましくは、上記第1金属部材と第2金属部材との接合開始時、上記第1内径部と第1外径部、第2内径部と第2外径部とを同時に当接させ、この状態で上記電極による通電を開始する(請求項2)。
このようにすれば、上記2つの接合部の品質にばらつきが生じることがなく、信頼性の高い均質な接合構造を構築できるという利点がある。
また、本発明は、開口部が設けられた第1金属部材と、上記開口部を囲む第1金属部材の内周壁部に部分的に接触可能な外周壁部を有した第2金属部材とが、軸方向の加圧力と通電による抵抗発熱とを受けて接合された金属接合体であって、上記第1金属部材の内周壁部に、第1内径部と、これよりも内径の大きい第2内径部とが形成され、上記第2金属部材の外周壁部に、接合前の時点で上記第1内径部および第2内径部よりも所定量だけ外径が大きい第1外径部および第2外径部が形成され、上記第1金属部材と第2金属部材との間に、上記第1内径部と第1外径部とが接合された第1接合部と、上記第2内径部と第2外径部とが接合された第2接合部とが形成され、かつこれら両接合部の間に、金属どうしが接触しない間隙部が、所定の軸方向長さにわたって形成されていることを特徴とするものである(請求項3)。
本発明の金属接合体では、軸方向に離間した2つの接合部が形成されることにより、特に曲げに対する剛性が効果的に向上するという利点がある。
本発明の金属接合体の用途は特に問わないが、例えば、上記第1金属部材をリングギア、上記第2金属部材をデフケースとするのが好適である(請求項4)。
この構成によれば、リングギアとデフケースとを高強度に接合でき、ディファレンシャル機構の信頼性をより高めることができるという利点がある。
以上説明したように、本発明によれば、少ない接合エネルギーで高い接合強度を得ることが可能な金属部材の接合方法および金属接合体を提供することができる。
接合対象としてのリングギアとデフケースとの分解断面図である。 上記リングギアとデフケースとを接合する際に使用される接合装置の概略構成を示す図である。 図2のA部拡大図である。 接合が完了した状態を示す図2相当図である。 上記リングギアに曲げモーメントが加わる状況を説明するための図である。 本発明の変形例を説明するための図である。 本発明の別の変形例を説明するための図であり、(a)は接合前の状態、(b)は接合後の状態をそれぞれ示している。
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は、当実施形態における接合対象部品の構成を示す分解断面図である。本図に示すように、当実施形態では、車両用の部品であるリングギア1とデフケース10とを、本発明の接合方法に基づき接合する。
上記デフケース10は、ディファレンシャル機構のピニオンギアやサイドギアを収納するケースであり、本発明にかかる第2金属部材に相当する。デフケース10の材質は鋳鉄であり、その具体例としては、FCD450やFCD550等の球状黒鉛鋳鉄が好適である。
上記デフケース10は、大小複数の径を有する中空多段状の部材からなり、その軸方向中間部分の外周壁部には、外径Y1を有する第1外径部11と、外径Y1よりも大きい外径Y2を有する第2外径部12とが形成されている。
上記リングギア1は、トランスミッションから伝達される駆動力を受けるギア部品であり、本発明にかかる第1金属部材に相当する。リングギア1の材質はスチールであり、その具体例としては、SCR420H等の浸炭焼入れ鋼が好適である。
上記リングギア1は、厚み方向に貫通する開口部2を有したリング状の部材からなり、その最外周部には、トランスミッションの出力ギアと噛合されるギア部3が形成されている。また、上記開口部2を囲むリングギア1の内周壁部には、内径X1を有する第1内径部4と、内径X1よりも大きい内径X2を有する第2内径部5とが形成されている。
上記リングギア1の内径X1,X2と、上記デフケース10の外径Y1,Y2との関係は、第1外径部11の外径Y1が第1内径部4の内径X1よりもわずかに大きく、第2外径部12の外径Y2が第2内径部5の内径X2よりもわずかに大きい。なお、後述する図3に示すように、上記各外形部11,12と各内径部4,5との半径の差(締め代)は、ともにSとされる。この場合、直径差は2Sとなるので、(第1外径部11の外径Y1)=(第1内径部の内径X1)+2S、(第2外径部12の外径Y2)=(第2内径部の内径X2)+2S という関係になる。
また、上記各外形部11,12と各内径部4,5の軸方向長さに関しては、図1に示すように、リングギア1の第1内径部4およびデフケース10の第2外径部12の軸方向長さがともにL1で、リングギア1の第2内径部5およびデフケース10の第1外径部11の軸方向長さとがともにL2で、かつ、L1<L2である。
図2は、上記リングギア1とデフケース10とを接合する際に使用される接合装置20の概略構成を示す図である。本図に示すように、接合装置20は、上部電極21および下部電極22と、各電極21,22を軸方向(図2では上下方向)に加圧する図外の加圧機構と、各電極21,22に接合用の高電流を供給する電源装置23とを備える。このような接合装置20を用いての接合は、リングギア1の開口部2にデフケース10を挿入して仮固定した状態で、上記上部電極21および下部電極22により上記両部材1,10を軸方向に加圧しつつ通電することで行う。なお、図2では、上部電極21および下部電極22を上下方向に対向配置して、その間にリングギア1およびデフケース10を挟み込んで接合する場合を例示するが、例えば、上記両電極21,22を水平方向に対向配置した状態で接合することも当然に可能である。
上記リングギア1およびデフケース10の接合の手順についてより詳しく説明する。リングギア1およびデフケース10を接合するには、まず、リングギア1の開口部2に、デフケース10を上から挿入する。すなわち、リングギア1を、その第1内径部4が第2内径部5よりも下にくる姿勢で下部電極22上に設置し、このリングギア1の上方から、デフケース10を下向きに挿入する。このとき、デフケース10の第1外径部11が第2外径部12よりも下にくるようにし、第1外径部11から先にリングギア1に挿入する。
図3は、図2のA部拡大図であり、上記のようなデフケース10の挿入操作が完了した状態を示している。上述したように、上記デフケース10の第1外径部11および第2外径部12の各外径Y1,Y2は、リングギア1の第1内径部4および第2内径部5の各内径X1,X2よりも締め代Sの分だけ大きいため、図3に示すように、デフケース10がリングギア1に挿入されると、第1外径部11の最外周部が第1内径部4に当接するとともに、第2外径部12の最外周部が第2内径部5に当接する。このとき、リングギア1の第2内径部5の軸方向長さと、デフケース10の第1外径部11の軸方向長さが等しいことから(ともに図1の寸法L2)、上記第1内径部4と第1外径部11、および第2内径部5と第2外径部12とは、同時に当接することになる。なお、図示の例では、各内径部4,5および各外径部11,12の角部がそれぞれ面取りされており、この面取りされた部分どうしが互いに当接するようになっている。以上により、デフケース10がリングギア1上に仮固定される。
上記のようにして仮固定が完了すると、次に、上部電極21および下部電極22によりリングギア1およびデフケース10を上下から挟み込んで加圧するとともに、上記両電極21,22に接合用の電圧を印加する。具体的には、上記下部電極22上に仮固定されたリングギア1およびデフケース10に対し、上部電極21を上から接近させ、その下端部をデフケース10の第2外径部12の部分に当接させるとともに、その状態で上記両電極21,22に対し所定の加圧力を接近方向(軸方向)に加える。また、これに合わせて電源装置23を作動させることにより、上記両電極21,22に接合用の電圧を印加する。
上記のような電圧の印加に応じて、上記両電極21,22の間には、リングギア1およびデフケース10を介して瞬時に大きな電流が流れる。このとき、リングギア1とデフケース10とは、第1内径部4と第1外径部11との当接部、および、第2内径部5と第2外径部12との当接部の2箇所を介して接触しているため、上記電流は、この2箇所の当接部を通じて流れることになる。
すると、通電による抵抗発熱が発生し、上記両当接部では、金属の軟化および塑性流動が起きる。このとき、上記電極21,22による加圧は継続されているため、上記金属の軟化に伴い、デフケース10がリングギア1に対し徐々に下方に押し込まれていく。これにより、デフケース10とリングギア1との接触面積(つまり第1内径部4と第1外径部11、第2内径部5と第2外径部12との各接触面積)が増大し、金属が軟化する領域も増大していく。
そして、上記デフケース10が下部電極22に当接するまで下方に押し込まれ、図4に示すように、リングギア1の第1内径部4の内周面全体が、デフケース10の第1外径部11の外周面に接触し、かつデフケース10の第2外径部12の外周面全体が、リングギア1の第2内径部5の内周面に接触するようになった状態で、上記電極21,22間の通電が停止されることにより、上記各接触面の金属が再凝固し、同図に示すような2つの接合部P1,P2が形成される。
すなわち、上記第1内径部4と第1外径部11、および第2内径部5と第2外径部12との各接触面において、金属の軟化および塑性流動が起きることにより、酸化皮膜や異物等が除去され、この状態で通電が停止されることにより、金属の新生面どうしが冶金的に結合しつつ再凝固する。これにより、第1内径部4と第1外径部11との間に第1接合部P1が形成されるとともに、第2内径部5と第2外径部12との間に第2接合部P2が形成される。なお、図4において符号Q1,Q2はバリであり、このバリは、上記第1内径部4と第1外径部11との間、および、第2内径部5と第2外径部12との間から、上記締め代Sの分だけ外部に押し出された金属によって形成される。
以上のような工程を経ることにより、リングギア1とデフケース10との接合が完了する。この場合に形成される第1接合部P1および第2接合部P2の間には、金属どうしが接触しない間隙部15が存在することになる。すなわち、リングギア1の第1、第2内径部4,5、およびデフケース10の第1、第2外径部11,12が、図1等に示したような寸法関係(つまり、Y1(=X1+2S)<Y2(=X2+S2)、かつL1<L2)であったことにより、接合後の状態において、上記第1接合部P1および第2接合部P2が径方向および軸方向にそれぞれオフセットして形成され、その結果、上記両接合部P1,P2の間に、間隙部15が所定の軸方向長さにわたって形成される。
以上説明したように、当実施形態では、リングギア1とデフケース10とを接合するに際して、まず、リングギア1の内周壁部に、内径X1の第1内径部4と、これより大きい内径X2の第2内径部5とを形成するとともに、デフケース10の外周壁部に、上記内径X1,X2よりも締め代Sの分だけ外径が大きい(外径Y1,Y2の)第1外径部11および第2外径部12を形成するようにした。そして、上記リングギア1の第1、第2内径部4,5に、上記デフケース10の第1、第2外径部11,12をそれぞれ当接させるとともに、上記リングギア1とデフケース10とを一対の電極21,22を用いて軸方向に加圧しつつ通電することにより、上記両部材1,10の間に、上記第1内径部4と第1外径部11とが接合された第1接合部P1と、上記第2内径部5と第2外径部12とが接合された第2接合部P2とを形成し、かつこれら両接合部P1,P2の間に、金属どうしが接触しない間隙部15を、所定の軸方向長さにわたって形成するようにした。このような構成によれば、少ない接合エネルギーで高い接合強度が得られるという利点がある。
すなわち、上記実施形態では、リングギア1の内周壁部とデフケース10の外周壁部とを段違いに形成することで、2つの接合部P1,P2を離間して形成し、その間を間隙部15としたため、上記各接合部P1,P2の軸方向長さ(接合長)をむやみに大きくしなくても、特に曲げに強い優れた接合構造を構築することができ、接合エネルギーの増大を回避しつつ接合強度を効果的に向上させることができるという利点がある。
例えば、単に接合強度を高めるだけの目的であれば、上記実施形態のように接合部を2つ(P1,P2)に分けなくても、接合長の長い1つの接合部を形成することで接合強度を高められる。しかしながら、このようにした場合には、接合時に必要な電流値や加圧力が増大し、設備の大型化やコストアップを招いてしまう。
これに対し、上記実施形態のように、軸方向に離間した2つの接合部P1,P2を形成した場合には、例えば各接合部P1,P2を軸方向に連続させたような場合と比較して、接合部の断面係数が増大するため、特に図5に示すような曲げモーメントMがリングギア1に作用したときに、接合部P1,P2に作用する力が軽減され、曲げ剛性がより向上する。なお、リングギア1は、そのギア部3に伝達される駆動力により様々な方向の力を受けることから、上記のような曲げ剛性の向上により、ディファレンシャル機構の信頼性をより高めることができる。
しかも、各接合部P1,P2の間に上記間隙部15が存在することで、接合により生じるバリQ2を間隙部15に逃がすことができるため、例えばバリQ2を介してリングギア1とデフケース10とが接合されるようなことがなく、バリQ2に起因した接合不良を効果的に防止できるという利点がある。
さらに、上記実施形態では、リングギア1とデフケース10との接合開始時に、図2および図3に示すように、第1内径部4と第1外径部11、第2内径部5と第2外径部12とを同時に当接させ、この状態で通電を開始するようにしたため、上記2つの接合部P1,P2の品質にばらつきが生じることがなく、信頼性の高い均質な接合構造を構築できるという利点がある。
例えば、上記第1内径部4と第1外径部11との当接、および、第2内径部5と第2外径部12との当接が、極端に異なるタイミングで起きるような場合には、先に当接した方に過大な電流が流れ、金属母材が飛散するチリ(散り)と呼ばれる現象が生じる等により、接合強度が大きく低下するおそれがある。これに対し、上記実施形態では、2箇所の当接のタイミングを同時に設定することで、上記のような事態を回避して接合強度を高いレベルに維持できるという利点がある。
もちろん、多少のタイミングのずれであれば、過電流が流れる時間もわずかで済むため、品質への影響も少ないと考えられる。したがって、上記2箇所の当接のタイミングは、厳密な意味で同時でなくてもよく、多少のタイミングのずれが存在してもよい。例えば、図6に示すように、リングギア1の第2内径部5の軸方向長さと、デフケース10の第1外径部11の軸方向長さとを、設計上の都合等で同一寸法にできないような場合(図示の寸法差ΔLが存在する場合)には、上記第1内径部4と第1外径部11との当接、および、第2内径部5と第2外径部12との当接のタイミングがずれることになるが、その場合でも、図示のように寸法差ΔLが小さければ、当接タイミングのずれも小さく、接合は問題なく行われると考えられる。
なお、上記実施形態では、軸方向に離間した2箇所の接合部P1,P2を介してリングギア1とデフケース10とを接合したが、接合部は2箇所でなくてもよく、3箇所もしくはそれ以上の接合部を介してリングギア1とデフケース10とを接合してもよい。図7(a)(b)は、接合部を3箇所(P1,P2,P3)に設定した場合を例示したものであり、同図(a)は接合前の状態を、同図(b)は接合後の状態をそれぞれ示している。
また、上記実施形態では、スチール製のリングギア1と鋳鉄製のデフケース10とを接合する場合を例に挙げて説明したが、本発明の接合方法は、その他の金属製部品にも当然に適用可能であり、その材質もスチールや鋳鉄に限られない。本発明の接合方法は、金属の軟化・塑性流動により接合するものであるため、例えばアーク溶接やレーザ溶接といった溶融接合による場合よりも、材質の制約が少なく、様々な材質への適用が期待できる。
1 リングギア(第1金属部材)
2 開口部
4 第1内径部
5 第2内径部
10 デフケース(第2金属部材)
11 第1外径部
12 第2外径部
15 間隙部
21 上部電極(電極)
22 下部電極(電極)
P1 第1接合部
P2 第2接合部

Claims (4)

  1. 開口部が設けられた第1金属部材と、上記開口部を囲む第1金属部材の内周壁部に部分的に接触可能な外周壁部を有した第2金属部材とを、軸方向に加圧しつつ通電による抵抗発熱によって接合する方法であって、
    上記第1金属部材の内周壁部に、第1内径部と、これよりも内径の大きい第2内径部とを形成し、
    上記第2金属部材の外周壁部に、上記第1内径部および第2内径部よりも所定量だけ外径が大きい第1外径部および第2外径部を形成し、
    上記第1金属部材の第1、第2内径部に、上記第2金属部材の第1、第2外径部をそれぞれ当接させるとともに、上記第1金属部材と第2金属部材とを一対の電極を用いて軸方向に加圧しつつ通電することにより、上記両金属部材の間に、上記第1内径部と第1外径部とが接合された第1接合部と、上記第2内径部と第2外径部とが接合された第2接合部とを形成し、かつこれら両接合部の間に、金属どうしが接触しない間隙部を、所定の軸方向長さにわたって形成することを特徴とする金属部材の接合方法。
  2. 請求項1記載の金属部材の接合方法において、
    上記第1金属部材と第2金属部材との接合開始時、上記第1内径部と第1外径部、第2内径部と第2外径部とを同時に当接させ、この状態で上記電極による通電を開始することを特徴とする金属部材の接合方法。
  3. 開口部が設けられた第1金属部材と、上記開口部を囲む第1金属部材の内周壁部に部分的に接触可能な外周壁部を有した第2金属部材とが、軸方向の加圧力と通電による抵抗発熱とを受けて接合された金属接合体であって、
    上記第1金属部材の内周壁部に、第1内径部と、これよりも内径の大きい第2内径部とが形成され、
    上記第2金属部材の外周壁部に、接合前の時点で上記第1内径部および第2内径部よりも所定量だけ外径が大きい第1外径部および第2外径部が形成され、
    上記第1金属部材と第2金属部材との間に、上記第1内径部と第1外径部とが接合された第1接合部と、上記第2内径部と第2外径部とが接合された第2接合部とが形成され、かつこれら両接合部の間に、金属どうしが接触しない間隙部が、所定の軸方向長さにわたって形成されていることを特徴とする金属接合体。
  4. 請求項3記載の金属接合体において、
    上記第1金属部材がリングギアであり、上記第2金属部材がデフケースであることを特徴とする金属接合体。
JP2009253185A 2009-11-04 2009-11-04 金属部材の接合方法および金属接合体 Active JP5399206B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253185A JP5399206B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 金属部材の接合方法および金属接合体
US12/914,473 US8710393B2 (en) 2009-11-04 2010-10-28 Method of bonding metallic members, and metallic bonded body
EP10014202.5A EP2319652B1 (en) 2009-11-04 2010-11-02 Method of bonding metallic members, and metallic bonded body
CN201010544017.5A CN102059437B (zh) 2009-11-04 2010-11-04 金属部件的接合方法及金属接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253185A JP5399206B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 金属部材の接合方法および金属接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011098358A JP2011098358A (ja) 2011-05-19
JP5399206B2 true JP5399206B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43513870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009253185A Active JP5399206B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 金属部材の接合方法および金属接合体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8710393B2 (ja)
EP (1) EP2319652B1 (ja)
JP (1) JP5399206B2 (ja)
CN (1) CN102059437B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10035221B2 (en) 2014-08-18 2018-07-31 Origin Electric Company, Limited Metal bonded product and method for producing metal bonded product

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5327130B2 (ja) * 2010-04-23 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 リングギヤの溶接方法及び溶接構造
DE102011102064A1 (de) * 2011-05-19 2012-11-22 Trw Airbag Systems Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Gasgenerators
US11152657B2 (en) 2012-04-11 2021-10-19 Ionic Materials, Inc. Alkaline metal-air battery cathode
US12074274B2 (en) 2012-04-11 2024-08-27 Ionic Materials, Inc. Solid state bipolar battery
US9819053B1 (en) 2012-04-11 2017-11-14 Ionic Materials, Inc. Solid electrolyte high energy battery
US10559827B2 (en) 2013-12-03 2020-02-11 Ionic Materials, Inc. Electrochemical cell having solid ionically conducting polymer material
US11319411B2 (en) 2012-04-11 2022-05-03 Ionic Materials, Inc. Solid ionically conducting polymer material
US11251455B2 (en) 2012-04-11 2022-02-15 Ionic Materials, Inc. Solid ionically conducting polymer material
EP3813157A1 (en) 2013-12-03 2021-04-28 Ionic Materials, Inc. Solid, ionically conducting polymer material, and applications
EP3127177B1 (en) 2014-04-01 2021-01-06 Ionic Materials, Inc. High capacity polymer cathode and high energy density rechargeable cell comprising the cathode
DE102015207176A1 (de) * 2014-06-23 2015-12-24 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Herstellung eines Fahrwerkbauteils
EP3205437B1 (en) * 2014-10-10 2019-04-17 Origin Electric Company, Limited Electrical bonding method and electrical bonding device
DE102015205628A1 (de) * 2015-03-27 2016-09-29 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Herstellung einer Fahrwerkbaugruppe und Fahrwerkbaugruppe hergestellt nach einem solchen Verfahren
US11114655B2 (en) 2015-04-01 2021-09-07 Ionic Materials, Inc. Alkaline battery cathode with solid polymer electrolyte
US10553901B2 (en) 2015-06-04 2020-02-04 Ionic Materials, Inc. Lithium metal battery with solid polymer electrolyte
CN108140805B (zh) 2015-06-04 2022-03-01 离子材料公司 固态双极性电池
US11605819B2 (en) 2015-06-08 2023-03-14 Ionic Materials, Inc. Battery having aluminum anode and solid polymer electrolyte
US11342559B2 (en) 2015-06-08 2022-05-24 Ionic Materials, Inc. Battery with polyvalent metal anode
JP2017064773A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 株式会社清水製作所 二つの部材の溶接方法、およびその方法によって溶接された接合部材
JP6607124B2 (ja) * 2016-03-31 2019-11-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 差動装置の部材接合構造
DE102016213470A1 (de) * 2016-05-19 2017-11-23 Robert Bosch Gmbh Hochdruck-Kraftstoffpumpe für ein Kraftstoff-Einspritzsystem einer Brennkraftmaschine
JP6109395B1 (ja) * 2016-10-18 2017-04-05 株式会社エフ・シー・シー 結合部品の製造方法
US10744556B2 (en) 2017-12-21 2020-08-18 American Axle & Manufacturing, Inc. Method for forming a toothed article
JP6643759B2 (ja) * 2018-03-23 2020-02-12 株式会社オリジン 嵌合部材、環状部材、接合済部材及び接合済部材の製造方法
DE102018220105B4 (de) * 2018-11-22 2021-01-21 Audi Ag Differentialgetriebe für ein Kraftfahrzeug mit einem durch zwei Presspassungen am Gehäuse aufgepressten Abtriebsrad
JP7405523B2 (ja) * 2019-06-28 2023-12-26 武蔵精密工業株式会社 伝動装置
JP2021016862A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 マツダ株式会社 金属部材の接合方法及び接合構造
CN112647245B (zh) * 2019-10-10 2025-01-10 青岛海尔洗衣机有限公司 微气泡喷头及具有该微气泡喷头的洗涤设备
JP6868733B1 (ja) * 2020-06-02 2021-05-12 株式会社オリジン 接合物品の製造方法及び製造装置
JP6882581B1 (ja) * 2020-06-02 2021-06-02 株式会社オリジン 接合物品の製造方法及び製造装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2536200B2 (ja) * 1989-12-11 1996-09-18 三菱マテリアル株式会社 金属焼結材の接合方法と、金属焼結材製プ―リおよびその製造方法
JPH06218560A (ja) * 1993-01-21 1994-08-09 Toyota Motor Corp シリンダブロックの製造方法
JP2004017048A (ja) 2002-06-12 2004-01-22 Origin Electric Co Ltd リングマッシュ溶接方法及び装置
US6717091B2 (en) * 2002-08-22 2004-04-06 Delphi Technologies, Inc. Method for metallurgically attaching together two tubes
US20040056001A1 (en) * 2002-09-24 2004-03-25 Delphi Technologies Inc. Deformation resistance welding of sheet metal, tubes, and similar shapes
JP4397631B2 (ja) * 2003-06-27 2010-01-13 株式会社オーハシテクニカ 圧入接合構造及びその接合部品
JP2005081351A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Aisin Aw Co Ltd 摩擦圧接部材およびこれを備えた差動装置
US8202628B2 (en) * 2006-12-08 2012-06-19 Musashi Seimitsu Kogyo Kabushiki Kaisha Fusion-bonded product having high-strength part and manufacturing method thereof
JP4343989B1 (ja) 2008-04-10 2009-10-14 株式会社新川 ボンディング装置およびボンディング装置に用いられるボンディング領域の位置認識方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10035221B2 (en) 2014-08-18 2018-07-31 Origin Electric Company, Limited Metal bonded product and method for producing metal bonded product

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011098358A (ja) 2011-05-19
CN102059437B (zh) 2015-09-02
US20110104511A1 (en) 2011-05-05
EP2319652B1 (en) 2014-07-16
CN102059437A (zh) 2011-05-18
EP2319652A1 (en) 2011-05-11
US8710393B2 (en) 2014-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399206B2 (ja) 金属部材の接合方法および金属接合体
JP5512395B2 (ja) 金属部材の接合方法
JP6119795B2 (ja) 金属部材の接合方法及び金属部材の接合構造
CN100418692C (zh) 摩擦点接合构造
CN102131611B (zh) 液相扩散接合管接头及其制造方法
JP4998027B2 (ja) 摩擦点接合方法
JP5136184B2 (ja) 金属部材の接合方法
JP2008290129A (ja) 金属部材の溶接方法
JP2007030013A (ja) 通電接合方法及び装置
JP5234505B2 (ja) 金属部材の接合方法及びその接合装置
JP6344261B2 (ja) 摩擦攪拌接合用ツールを用いた三層以上の積層構造接合体の製造方法とその方法により製造された積層構造接合体
JP5166201B2 (ja) 圧力容器の製造方法、製造装置及び圧力容器
KR20040090612A (ko) 알루미늄판재 접합용 자기압입 마찰리벳 및 이것을 이용한알루미늄판재의 접합방법
JP2009095881A (ja) 溶接構造部材の製造方法
WO2012026205A1 (ja) 疲労強度の高い接合部品の接合方法
JP4453506B2 (ja) 摩擦点接合方法
JP5509798B2 (ja) 接合方法
JP2022146546A (ja) 抵抗溶接方法
JP2003320462A (ja) プロジェクション溶接方法、および抵抗溶接用プロジェクション
JP6868733B1 (ja) 接合物品の製造方法及び製造装置
JP2013226562A (ja) 溶接継手
JP7673647B2 (ja) 異材接合方法
JP6882581B1 (ja) 接合物品の製造方法及び製造装置
KR101349287B1 (ko) 금속 박판 제조방법
JP5783704B2 (ja) 片側スポット溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5399206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250