[go: up one dir, main page]

JP5399541B2 - Image display device and image display method - Google Patents

Image display device and image display method

Info

Publication number
JP5399541B2
JP5399541B2 JP2012173672A JP2012173672A JP5399541B2 JP 5399541 B2 JP5399541 B2 JP 5399541B2 JP 2012173672 A JP2012173672 A JP 2012173672A JP 2012173672 A JP2012173672 A JP 2012173672A JP 5399541 B2 JP5399541 B2 JP 5399541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
item
virtual space
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012173672A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012252716A (en
Inventor
幸恵 橋本
孝子 花井
和司 藤谷
修 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2012173672A priority Critical patent/JP5399541B2/en
Publication of JP2012252716A publication Critical patent/JP2012252716A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5399541B2 publication Critical patent/JP5399541B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、現実の空間を模した仮想空間にて、写真を鑑賞する時の画像表示装置の改良技術に関するものであって、より詳しくは、ユーザが仮想空間のどこに行けばどの写真が見られるかを直感的に判断することができるようにした仮想空間を利用した画像表示装置及び画像表示方法に関するものである。 The present invention relates to an improvement technology of an image display device when viewing a photograph in a virtual space that imitates a real space, and more specifically, where a user can go where in the virtual space. The present invention relates to an image display device and an image display method using a virtual space that can be intuitively determined.

近年、コンピュータグラフィック技術の発展と、コンピュータやグラフィックエンジンの速度の高速化によって、3次元(3D)空間的な表示が容易になってきている。   In recent years, three-dimensional (3D) spatial display has become easy due to the development of computer graphic technology and the speeding up of computers and graphic engines.

また、近年、コンピュータグラフィックで作られた仮想の空間が、ネットワークを通じてアクセス可能になったサービスが普及しており、それまでのネットを通じたデータアクセスとは異なった、フレンドリーなユーザインターフェースにて、ユーザをネットの向こうの世界に誘うのに効果を発揮している。   Also, in recent years, services in which a virtual space created with computer graphics has become accessible through a network have become widespread, and users have a friendly user interface that is different from data access through the Internet. It is effective in inviting you to the world beyond the Internet.

こうした空間に於いては、リアルな空間と同様の疑似体験が可能であるし、これまでのネットサービスのうち、単純なデータストア1つを置き換えるとしても、その空間特性を活かしたテーマ分類等も可能である。   In such a space, it is possible to have a simulated experience similar to a real space, and even if one simple data store is replaced in the conventional net service, the theme classification etc. utilizing its spatial characteristics can also be performed. Is possible.

このように、仮想空間を利用する技術としては、下記特許文献1のようなものが知られている。
特開2005−174024号公報
As described above, as a technique using a virtual space, a technique as described in Patent Document 1 below is known.
JP 2005-174024 A

上記特許文献1に記載の装置は、仮想空間でアノテーション(注釈)を、体験者の位置で切り替えるものである。しかしながら、この特許文献1には、仮想空間のどこに行けばどの画像を見ることができるかといった、ユーザにとって分かりやすい展示方法、また、画像の内容によって好きな場所に画像を掲載することまでは記載されていない。   The apparatus described in Patent Document 1 switches annotations (annotations) in the virtual space at the position of the experience person. However, this Patent Document 1 describes a display method that is easy for the user to understand, such as where to go in a virtual space, and how to display an image at a favorite place depending on the content of the image. It has not been.

こうして形成した仮想空間は、空間特性を活かした活用が望ましく、リアルな空間に類似させることのできる特性を極力活かして、なお且つ、仮想世界ならではの工夫を行うことが重要である。   The virtual space formed in this way is preferably utilized making use of the space characteristics, and it is important to make the best use of the characteristics that can resemble a real space and to devise only the virtual world.

例えば、現実空間での画像収容量の感覚と仮想空間に於ける画像集容量の感覚との関係は、同じようにしておいた方が好ましく、アルバムよりもダンボールの方が写真の収容量が多いといった感覚は、仮想空間にも応用した方がよい。つまり、ここでは、ユーザが、仮想空間で見ることができるようにしたコンテンツを、仮想空間上で違和感のない表示方法(現実空間に似たアイテムの利用)で表示する。そして、仮想空間上の訪問者が不自然さを感じることなく、その空間を利用する人の自身の戸惑いをなくす画像表示を行うことが望まれている。   For example, the relationship between the sense of image capacity in real space and the sense of image collection capacity in virtual space is preferably the same, and cardboard has more photo capacity than album Such a feeling should be applied to the virtual space. That is, here, the content that can be viewed by the user in the virtual space is displayed in a display method (use of an item similar to the real space) that does not give a sense of incongruity in the virtual space. Then, it is desired to perform image display that eliminates the confusion of the person who uses the space without making the visitor in the virtual space feel unnatural.

したがって本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザが、仮想空間で見ることができるようにしたコンテンツを、仮想空間上で違和感のない表示方法で表示して、仮想空間上の訪問者が不自然さを感じることなく、その空間を利用する人の自身の戸惑いをなくす画像表示を行うことができる画像表示装置及び画像表示方法を提供することである。 Therefore, the present invention has been made in view of the above circumstances, and the purpose of the present invention is to display content that can be viewed by a user in a virtual space by a display method that does not give a sense of incongruity in the virtual space. It is an object to provide an image display device and an image display method capable of displaying an image that eliminates the confusion of a person who uses the space without feeling unnatural for visitors in the space.

すなわち請求項1に記載の発明は、仮想空間内で画像を整理するのに適したアイテムを含む上記仮想空間を表示する仮想空間表示部と、送信されてきた画像と上記アイテムとの関連付けを行う画像群化手段とを具備し、上記アイテムは、上記送信されてきた画像を飾るための表示面を有する複数の表示用アイテムと表示面を有さず上記送信されてきた画像を飾らずに保管するための保管用アイテムからなり、上記画像群化手段は、上記送信されてきた画像の関連付けを、上記表示用アイテムの中で上記画像の送信に従って変更し、その後に上記保管用アイテムに変更することを特徴とする。 That is, the invention described in claim 1 associates the transmitted image and the item with a virtual space display unit that displays the virtual space including items suitable for organizing images in the virtual space. comprising an image grouping means, the items are stored without decorated an image that has been the transmission without a display surface a plurality of display items having display surface for decorating the image that has been the transmission consists archival items for, the image grouping means, the association of an image that has been the transmission changes according to the transmission of the image in the items for the display, then changes to the storage for items It is characterized by doing.

請求項に記載の発明は、請求項1に記載の発明に於いて、上記仮想空間は、アバターの仮想空間内の移動によって、上記送信されてきた記録画像の画面切り換えを行うことを特徴とする。 The invention according to claim 2 is the invention according to claim 1, wherein the virtual space performs screen switching of the transmitted recorded image by movement of the avatar in the virtual space. To do.

請求項に記載の発明は、請求項1に記載の発明に於いて、上記表示用アイテムは、少なくとも額縁、フォトスタンド、CDケースのうち1つであることを特徴とする。 The invention according to claim 3 is the invention according to claim 1, wherein the display item is at least one of a frame, a photo stand, and a CD case.

請求項に記載の発明は、請求項1に記載の発明に於いて、上記保管用アイテムは、仮想空間上の本棚に載置されたアルバムであることを特徴とする。 The invention according to claim 4 is the invention according to claim 1, wherein the storage item is an album placed on a bookshelf in a virtual space.

請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明に於いて、上記保管用アイテムのアルバムの表紙デザインは、上記画像群化手段によって、上記画像をグループ化けした結果に従って変更されることを特徴とする。 The invention according to claim 5 is the invention according to claim 4 , wherein the cover design of the album of storage items is changed by the image grouping means according to the result of grouping the images. It is characterized by.

請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明に於いて、上記画像は、グループ分けするために、時間情報に基づくメタ情報を有することを特徴とする。 The invention described in claim 6 is the invention described in claim 5 , characterized in that the image has meta information based on time information for grouping.

請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明に於いて、上記画像は、グループ分けするために、位置情報に基づくメタ情報を有することを特徴とする。 The invention described in claim 7 is the invention described in claim 5 , wherein the image has meta information based on position information for grouping.

請求項に記載の発明は、請求項1に記載の発明に於いて、上記画像は、カメラから送信された撮影画像であることを特徴とする。 According to an eighth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the image is a captured image transmitted from a camera.

請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明に於いて、上記カメラから送られてきた画像が複数である場合、上記画像群化手段は、上記送信された画像の枚数に応じてアイテムとの関連付けを変更することを特徴とする。 The invention according to claim 9 is the invention according to claim 8 , wherein when there are a plurality of images sent from the camera, the image grouping means responds to the number of images sent. The association with the item is changed.

請求項10に記載の発明は、請求項に記載の発明に於いて、上記送信された複数の画像の枚数に応じて関連を変更されるアイテムは、アルバム、本、またはダンボール箱であることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、仮想空間内で画像を整理するのに適したアイテムを含む上記仮想空間を表示することと、送信されてきた画像と上記アイテムとの関連付けを行うこととを具備し、上記アイテムは、上記送信されてきた画像を飾るための表示面を有する複数の表示用アイテムと表示面を有さず上記送信されてきた画像を飾らずに保管するための保管用アイテムからなり、上記送信されてきた画像と上記アイテムとの関連付けを行う際に、上記送信されてきた画像の関連付けを、上記表示用アイテムの中で上記画像の送信に従って変更し、その後に上記保管用アイテムに変更することを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, in the invention according to the ninth aspect , the item whose relationship is changed according to the number of the plurality of transmitted images is an album, a book, or a cardboard box. It is characterized by.
The invention according to claim 11 comprises displaying the virtual space including items suitable for organizing images in the virtual space, and associating the transmitted image with the items. The item includes a plurality of display items having a display surface for decorating the transmitted image and a storage item for storing without displaying the transmitted image without a display surface. When associating the transmitted image with the item, the association of the transmitted image is changed according to the transmission of the image in the display item, and then the storage item It is characterized by changing to.

本発明によれば、ユーザが、仮想空間で見ることができるようにしたコンテンツを、仮想空間上で違和感のない表示方法で表示して、仮想空間上の訪問者が不自然さを感じることなく、その空間を利用する人の自身の戸惑いをなくす画像表示を行うことが可能な画像表示装置及び画像表示方法を提供することができる。 According to the present invention, a content that can be viewed by a user in a virtual space is displayed in a display method that does not give a sense of incongruity in the virtual space, and a visitor in the virtual space does not feel unnatural. It is possible to provide an image display device and an image display method capable of performing image display that eliminates the confusion of the person who uses the space.

以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係るカメラ全体の概略構成を示すブロック図、(b)は画像群化部16で分類される撮影日時と画像数との関係の一例を表した図である。
(First embodiment)
FIG. 1A is a block diagram showing a schematic configuration of the entire camera according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 1B is an example of the relationship between the shooting date and time and the number of images classified by the image grouping unit 16. FIG.

図1(a)に於いて、本実施形態に於けるカメラ10は、制御部11と、撮影部12と、画像記録部13と、時計部15と、画像群化部16と、仮想空間表示部17及び操作部18とから構成される。   Referring to FIG. 1A, a camera 10 in this embodiment includes a control unit 11, a photographing unit 12, an image recording unit 13, a clock unit 15, an image grouping unit 16, and a virtual space display. The unit 17 and the operation unit 18 are configured.

制御部11は、ユーザの操作に従った制御を行うもので、本カメラ10の全体の制御を司るものであると共に、画像群化部16で関連付けられた上記仮想空間表示部17上のアイテムで該仮想空間表示部17に画像を表示する表示制御手段としての機能を有している。撮影部12は、ユーザの操作によって図示されない被写体に対応した画像を撮影(撮像)する撮像手段である。画像記録部13は、この撮影部12で撮影された画像の保存を行うものである。   The control unit 11 performs control according to the user's operation, and controls the entire camera 10, and is an item on the virtual space display unit 17 associated with the image grouping unit 16. The virtual space display unit 17 has a function as display control means for displaying an image. The imaging unit 12 is an imaging unit that captures (captures) an image corresponding to a subject (not shown) by a user operation. The image recording unit 13 stores an image photographed by the photographing unit 12.

上記時計部15は、撮影した画像の時間情報を取得する。画像群化部16は、撮影した画像のメタ情報として、その画像と枚数と時計部15からの時間情報に従ってグループ化し、分類する。また、画像群化部16では、仮想空間表示部17で画像を観賞するために、画像に関連付けられたメタ情報と、該メタ情報に基づいて分類されたグループと、当該グループに属する画像の枚数に応じて、上記仮想空間表示部上のアイテムと関連付けが行われて、画像枚数によって表示の切り替えが行われる。   The clock unit 15 acquires time information of the captured image. The image grouping unit 16 groups and classifies the captured images as meta information according to the images, the number of images, and the time information from the clock unit 15. In addition, in the image grouping unit 16, in order to view the image on the virtual space display unit 17, meta information associated with the image, a group classified based on the meta information, and the number of images belonging to the group. Correspondingly, the item is associated with the item on the virtual space display unit, and the display is switched depending on the number of images.

また、仮想空間表示部17は、仮想空間を表示可能なもので、上記画像群化部16にてグループ化された画像を表示して鑑賞するためのものである。尚、グループ化された画像とは、そのグループに属する画像のことを指している。操作部18は、カメラ10の種々の入力や操作等を行うためのもので、モード切り替え釦、シャッタ釦、十字キー等がこれに相当する。   The virtual space display unit 17 is capable of displaying a virtual space, and is for displaying and viewing the images grouped by the image grouping unit 16. The grouped image refers to an image belonging to the group. The operation unit 18 is for performing various inputs and operations of the camera 10, and corresponds to a mode switching button, a shutter button, a cross key, and the like.

次に、図1(b)を参照して、画像群化部16で分類される撮影日時と画像数との関係について説明する。   Next, with reference to FIG. 1B, the relationship between the shooting date and the number of images classified by the image grouping unit 16 will be described.

撮影部12で撮影された画像は、時計部15から得られる時間情報である撮影日時に基づいて、グループ化される。このグループ化は、画像群化部16に於いて、撮影された日時と撮影された画像数に基づいて行われる。   The images photographed by the photographing unit 12 are grouped based on the photographing date and time that is time information obtained from the clock unit 15. This grouping is performed in the image grouping unit 16 based on the date and time of shooting and the number of images shot.

例えば、図1(b)は、同じ日付で撮影されたものをグループ化した例が示されている。この場合、9月20日には撮影なし、9月21日には18枚、22日には2枚、23日には9枚、24日には8枚、25日には9枚撮影した例が示されている。これは、時計部15で取得した撮影時間から、一度撮影した時間から次に撮影した時間の間隔を判断して画像のグループ化が行われる。この時間の間隔については、ユーザの操作等により、適宜変更が可能である。   For example, FIG. 1B shows an example in which images taken on the same date are grouped. In this case, there was no photography on September 20, 18 pictures on September 21, 2 pictures on 22nd, 9 pictures on 23rd, 8 pictures on 24th, and 9 pictures on 25th. An example is shown. The grouping of images is performed by judging the interval of the next shooting time from the shooting time acquired from the shooting time acquired by the clock unit 15. This time interval can be appropriately changed by a user operation or the like.

次に、カメラの仮想表示の概略について説明する。   Next, an outline of the virtual display of the camera will be described.

仮想空間表示部17により、カメラ10のモニタを通して仮想空間を表示することができる。図2(a)は、撮影した画像を仮想空間に表示する例を示している。仮想空間20には、画像を飾ったり保管できるアイテムとして、額縁21a、フォトスタンド21b、CDケース21c、アルバム22a、ダンボール23a等が用意されている。   The virtual space display unit 17 can display the virtual space through the monitor of the camera 10. FIG. 2A shows an example of displaying a captured image in a virtual space. In the virtual space 20, a frame 21a, a photo stand 21b, a CD case 21c, an album 22a, a cardboard 23a, and the like are prepared as items that can display and store images.

撮影された画像は、画像群化部16で関連付けられた、上述したようなアイテムに自動的に表示される。上記仮想空間20に於いて、ユーザが操作部18を操作することにより、図2(b)、(c)に示されるように、ユーザの分身となるような仮想のキャラクタであるアバター25が移動して、上述したアイテムに表示されている画像を見ることができる。   The captured image is automatically displayed on the item as described above associated with the image grouping unit 16. In the virtual space 20, when the user operates the operation unit 18, as shown in FIGS. 2B and 2C, the avatar 25, which is a virtual character that becomes a user's alternation, moves. Thus, the image displayed on the item described above can be viewed.

例えば、図2(b)に示されるように、アバター25を移動させてダンボール23aに近付けると、ダンボール23aに保管してある画像を探して見ることができる。また、アバター25を移動させて仮想空間20上の本棚に載置されたアルバム22aに近付けると、当該アルバム22aを取り出して、図2(c)に示されるように、アルバム22aに格納された画像を観賞することができる。この画像鑑賞の際は、アバター25を表示させたまま画像を表示しても良く、或いは画像のみの表示に切り替えるようにしても良い。   For example, as shown in FIG. 2B, when the avatar 25 is moved and brought close to the cardboard 23a, an image stored in the cardboard 23a can be searched and viewed. Further, when the avatar 25 is moved to approach the album 22a placed on the bookshelf in the virtual space 20, the album 22a is taken out and the image stored in the album 22a as shown in FIG. 2 (c). Can be appreciated. When viewing the image, the image may be displayed with the avatar 25 displayed, or the display may be switched to display only the image.

尚、ここではユーザが操作部18を操作してアバター25を移動させて画像を選択するようにしているが、アバター25を表示させず、例えばカーソルを表示して上述したアイテムを直接クリックするようにしても良い。この場合は、クリックされたアイテム、例えばアルバム22aに画像が表示される。   Here, the user operates the operation unit 18 to move the avatar 25 to select an image. However, the avatar 25 is not displayed, for example, a cursor is displayed and the above-described item is directly clicked. Anyway. In this case, an image is displayed on the clicked item, for example, the album 22a.

次に、図3及び図4のフローチャートを参照して、カメラ10の動作について説明する。   Next, the operation of the camera 10 will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

図3は、上述したカメラ10をユーザが操作する場合の基本的な動作を説明するためのフローチャートである。この制御動作は、主に制御部11によって行われる。 ステップS1に於いて、先ず、このカメラ10が撮影モードであるか否かが判断される。ここで、撮影モードであると判断された場合はステップS2へ移行し、そうではない、すなわち再生モードであると判断された場合は後述するステップS5に移行する。   FIG. 3 is a flowchart for explaining a basic operation when the user operates the camera 10 described above. This control operation is mainly performed by the control unit 11. In step S1, it is first determined whether or not the camera 10 is in a shooting mode. If it is determined that the shooting mode is selected, the process proceeds to step S2. If not, that is, if it is determined that the playback mode is selected, the process proceeds to step S5 described later.

ステップS2では、操作部18内のシャッタ釦によるレリーズ操作がなされたか否かが判断される。ここで、レリーズされない場合は、上記ステップS1に戻る。一方、レリーズされる場合は、ステップS3に移行して撮影が行われる。この撮影動作は周知のものであるので、ここでは説明は省略する。   In step S2, it is determined whether or not a release operation has been performed using the shutter button in the operation unit 18. If the release is not performed, the process returns to step S1. On the other hand, when the shutter is released, the process proceeds to step S3 and photographing is performed. Since this photographing operation is well known, the description thereof is omitted here.

次いで、ステップS4にて、撮影された画像が、時計部15によって取得された撮影時間と共に、画像記録部13に記録される。その後、本シーケンスが終了する。   Next, in step S <b> 4, the photographed image is recorded in the image recording unit 13 together with the photographing time acquired by the clock unit 15. Thereafter, this sequence ends.

再生モードである場合は、ステップS5に於いて、撮影された画像を再生するか否かが判断される。ここで、再生する場合はステップS6に移行し、再生しない場合はステップS14に移行する。   If it is in the reproduction mode, it is determined in step S5 whether or not the captured image is to be reproduced. Here, when reproducing | regenerating, it transfers to step S6, and when not reproducing | regenerating, it transfers to step S14.

ステップS14では、画像がグループ化されているか否か(未分類画像の有無)が判断される。画像がグループ化されていない(未分類画像が有る)場合はステップS15に移行し、グループ化されている(未分類画像が無い)場合は上記ステップS1に戻る。   In step S14, it is determined whether images are grouped (whether there are unclassified images). If the images are not grouped (there are unclassified images), the process proceeds to step S15. If the images are grouped (there are no unclassified images), the process returns to step S1.

ステップS15では、前回の撮影と次の撮影との間が所定時間以上経過しているか否かが判断される。ここで、撮影がされずに所定時間が経過している場合は、ステップS16に移行して、前回の撮影と次の撮影で取得された画像は別のグループであると判断される。つまり、前回に撮影された画像を1つのグループ、次の撮影で撮影された画像は別のグループというように、グループ化されて整理される。   In step S15, it is determined whether or not a predetermined time has passed between the previous shooting and the next shooting. Here, if the predetermined time has passed without shooting, the process proceeds to step S16, and the images acquired in the previous shooting and the next shooting are determined to be in different groups. In other words, the images taken last time are grouped and organized so that one image is taken in the previous image and another image is taken in the next shooting.

その後、ステップS17にて、グループ化された画像の数を判定処理され、続くステップS18にて、グループ枚数によって、表示するのに適したアイテムや、どのアイテムに順番に表示させるかといった関連付けが行われる。このステップS18で行われる画像数とアイテムの関連付けの詳細については、図4のフローチャートを用いて後述する。   After that, in step S17, the number of grouped images is determined, and in subsequent step S18, an association such as an item suitable for display and an item to be displayed in order is performed according to the number of groups. Is called. Details of the association between the number of images and items performed in step S18 will be described later with reference to the flowchart of FIG.

上記ステップS5にて再生すると判断された場合は、ステップS6に於いて、仮想表示するか否かが判断される。ここで、仮想表示が行われない場合はステップS7へ移行し、仮想表示が行われる場合はステップS11に移行する。   If it is determined in step S5 that playback is to be performed, it is determined in step S6 whether or not virtual display is to be performed. If virtual display is not performed, the process proceeds to step S7. If virtual display is performed, the process proceeds to step S11.

このステップS11では、ユーザにより表示されるアイテムが選択されて、画像が選択されたアイテム上に表示される。ユーザは、移行操作により画像を他のアイテムにも表示させることができる。したがって、ステップS12にてアイテムの変更が行われるか否かが判断される。その結果、アイテムの変更が無い場合は本シーケンスが終了する。一方、アイテムが変更される場合は、ステップS13にて、詳細を後述するアイテムの変更処理が行われる。その後、本シーケンスが終了する。   In step S11, an item displayed by the user is selected, and an image is displayed on the selected item. The user can display the image on other items by the transfer operation. Therefore, it is determined whether or not the item is changed in step S12. As a result, when there is no item change, this sequence ends. On the other hand, when the item is changed, an item change process, which will be described in detail later, is performed in step S13. Thereafter, this sequence ends.

上記ステップS6にて、仮想表示が行われないと判断された場合は、ステップS7に移行して、仮想空間表示部17に画像のサムネイル表示が行われる。次いで、ステップS8にて、サムネイル画像の中から、ユーザが興味のある画像を見つけたならば、操作部18が操作されて該当する画像が指定されて、その画像が拡大される。   If it is determined in step S6 that virtual display is not performed, the process proceeds to step S7, and thumbnail display of images is performed on the virtual space display unit 17. In step S8, if the user finds an image of interest from the thumbnail images, the operation unit 18 is operated to specify the corresponding image, and the image is enlarged.

その後、ステップS9に於いて、仮想空間に移行するかどうかが選択される。ここで、移行しない場合は本シーケンスが終了する。一方、移行する場合は、ステップS10に移行してユーザにより画像を表示するアイテムの選択が行われる。その後、本シーケンスが終了する。   Thereafter, in step S9, it is selected whether or not to move to the virtual space. Here, this sequence ends when it does not shift. On the other hand, in the case of shifting, the process proceeds to step S10, and an item for displaying an image is selected by the user. Thereafter, this sequence ends.

図4は、図3のフローチャートのステップS18に於けるサブルーチン「グループ枚数、順番によってアイテム関連付け」の詳細な動作を説明するフローチャートである。ここでは、グループの画像枚数と、表示するアイテムの順番によるアイテムの関連付けについて説明する。   FIG. 4 is a flowchart for explaining the detailed operation of the subroutine “associating items by group number and order” in step S18 of the flowchart of FIG. Here, the association of items based on the number of images in a group and the order of items to be displayed will be described.

本サブルーチンに入り、先ず、ステップS21に於いて、グループ化された画像の枚数が1枚であるか否かが判断される。ここで、グループ化された画像の枚数が1枚の場合は、ステップS22に移行して、詳細を後述するアイテム変更処理が行われる。   In this subroutine, first, in step S21, it is determined whether or not the number of grouped images is one. Here, when the number of grouped images is one, the process proceeds to step S22, and an item change process, which will be described in detail later, is performed.

また、上記ステップS21にて、グループ化された画像の枚数が1枚ではない場合は、ステップS23にてグループ化された画像が100枚未満であるか否かが判断される。ここで、グループ化された画像が100枚未満である場合は、ステップS24に移行して、画像がアルバム22aに格納される。また、グループ化された画像が100枚以上の場合は、ステップS25に移行して、画像がダンボールに移される。   If the number of grouped images is not one in step S21, it is determined whether or not the number of grouped images is less than 100 in step S23. If the number of grouped images is less than 100, the process proceeds to step S24, and the images are stored in the album 22a. If the number of grouped images is 100 or more, the process proceeds to step S25, and the images are transferred to cardboard.

尚、ステップS23にてアルバムとダンボールに分ける画像の枚数を100枚としたが、これに限られるものでないことは勿論である。   Although the number of images divided into albums and cardboards in step S23 is 100, it is needless to say that the number is not limited to this.

図5は、図3のフローチャートのステップS13及び図4のフローチャートのステップS22のサブルーチン「アイテム変更」の詳細な処理動作を説明するためのフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart for explaining detailed processing operations of the subroutine “item change” in step S13 of the flowchart of FIG. 3 and step S22 of the flowchart of FIG.

本サブルーチンに入ると、先ず、ステップS31にて、当該画像が額縁21aに表示される。このように、額縁21aに新しい画像が入ってきた場合は、ステップS32にて、上記ステップS31の前に額縁21aに表示されていた画像は、フォトスタンド21bの表示に切り替えられる。   When this subroutine is entered, first, in step S31, the image is displayed on the frame 21a. Thus, when a new image enters the frame 21a, in step S32, the image displayed on the frame 21a before step S31 is switched to the display of the photo stand 21b.

次に、フォトスタンドに新しい画像が入ってきた場合、ステップS33にて、上記ステップS32の前にフォトスタンド21bに表示されていた画像が、CDケース21cへの表示に切り替えられる。更に、CDケース21cに新しい画像が入ってきた場合は、ステップS34にて、上記ステップS33の前にCDケース21cに表示されていた画像が、アルバム22aに移される。   Next, when a new image enters the photo stand, in step S33, the image displayed on the photo stand 21b before step S32 is switched to display on the CD case 21c. Furthermore, when a new image enters the CD case 21c, in step S34, the image displayed on the CD case 21c before step S33 is moved to the album 22a.

このように画像の枚数が1枚の場合は、順次、自動的に画像を切り替えて表示させることができる。1枚の画像でも自動的に表示するアイテムを変えて表示させることで、ユーザが、より画像観賞を楽しむことができる。   Thus, when the number of images is one, images can be automatically switched and displayed sequentially. By changing the item to be displayed automatically even when one image is displayed, the user can enjoy viewing the image more.

尚、上記ステップS31〜S34にて変更される画像の表示位置は、上述したものに限られるものではなく、また、その順序もこの限りではない。   Note that the display positions of the images changed in steps S31 to S34 are not limited to those described above, and the order is not limited to this.

このようにして、複数の画像がある場合でも、画像を自動的に整理することができる。   In this way, even when there are a plurality of images, the images can be automatically organized.

(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described.

尚、以下に述べる第2の実施形態に於いて、カメラの基本的な構成及び動作は、図1乃至図5に示された第1の実施形態と同様であるので、異なる構成及び動作についてのみ説明し、その他の同一の部分には同一の参照番号を付して、その図示及び説明は省略する。   In the second embodiment described below, the basic configuration and operation of the camera are the same as those in the first embodiment shown in FIGS. 1 to 5, and therefore only the different configuration and operation are described. In the description, the same reference numerals are assigned to other identical parts, and illustration and explanation thereof are omitted.

図6(a)は、本発明の第2の実施形態に係るカメラ全体の概略構成を示すブロック図、(b)は位置判定部で判定される位置の例を示した図、(c)は画像群化部16で分類される撮影日時と画像数との関係の一例を表した図である。   FIG. 6A is a block diagram illustrating a schematic configuration of the entire camera according to the second embodiment of the present invention, FIG. 6B is a diagram illustrating an example of a position determined by a position determination unit, and FIG. It is a figure showing an example of the relationship between the imaging | photography date classified by the image grouping part 16, and the number of images.

図6(a)に於いて、本実施形態に於けるカメラ10aは、制御部11と、撮影部12と、画像記録部13と、時計部15と、画像群化部16と、仮想空間表示部17及び位置判定部31とから構成される。上記位置判定部31は、撮影部12で撮影(撮像)された画像の位置情報を取得するための位置情報判定手段であり、例えばGPS等により構成される。この位置判定部31によって取得された位置情報が、画像群化部16に於いて、撮影した画像に付加されてグループ化が可能となる。   6A, the camera 10a according to the present embodiment includes a control unit 11, a photographing unit 12, an image recording unit 13, a clock unit 15, an image grouping unit 16, and a virtual space display. The unit 17 and the position determination unit 31 are configured. The position determination unit 31 is position information determination means for acquiring position information of an image photographed (captured) by the photographing unit 12, and is configured by a GPS or the like, for example. The position information acquired by the position determination unit 31 is added to the photographed image in the image grouping unit 16 and can be grouped.

図6(b)に示される世界地図35に於いて、例えば、星印36a、36b、36cの位置で撮影したという情報が表されている。これらの星印36a、36b、36cの位置は、位置判定部31によって表される。これらの情報を基に、撮影された日時と撮影された位置が判断されて画像のグループ化が行われる。   In the world map 35 shown in FIG. 6 (b), for example, information that images are taken at the positions of stars 36a, 36b, and 36c is shown. The positions of these stars 36a, 36b, and 36c are represented by the position determination unit 31. Based on these pieces of information, the date and time when the image was taken and the position where the image was taken are determined, and the images are grouped.

図6(c)では、同じ都市内と同じ日付で撮影された画像をグループ化した例が示されている。この場合、5月4日に上記星印36aのパリで8枚、10月30日に星印36bのカイロで7枚、12月10日に星印36cのニューヨークで9枚撮影された例が示されている。   FIG. 6C shows an example in which images taken on the same date in the same city are grouped. In this case, 8 images were taken in Paris with the star 36a on May 4 and 7 photos were taken with Cairo with the star symbol 36b on October 30, and 9 photos were taken in New York with the star symbol 36c on December 10. It is shown.

仮想空間表示部17で画像を観賞するために、画像群化部16では、グループ化された画像とアイテムの関連付けが行われて、撮影位置情報と画像枚数によって表示の切り替えが行われる。   In order to view images on the virtual space display unit 17, the image grouping unit 16 associates the grouped images with items, and switches display according to the shooting position information and the number of images.

次に、カメラの仮想表示の概略について説明する。   Next, an outline of the virtual display of the camera will be described.

仮想空間表示部17により、カメラ10のモニタを通して仮想空間を表示することができる。図7(a)は、撮影した画像を仮想空間に表示する例を示している。上述した図2(a)と同様に、仮想空間20には、画像を飾ったり保管できるアイテムとして、額縁21a、フォトスタンド21b、CDケース21c、アルバム22a、ダンボール23a等が用意されている。   The virtual space display unit 17 can display the virtual space through the monitor of the camera 10. FIG. 7A shows an example in which a captured image is displayed in a virtual space. Similar to FIG. 2A described above, a frame 21a, a photo stand 21b, a CD case 21c, an album 22a, a cardboard 23a, and the like are prepared in the virtual space 20 as items that can decorate and store images.

図7(b)は、撮影位置情報を付加されたアイテムに関連付けられてグループ化された画像を、アルバム22aで表示している例を示している。このとき、撮影位置情報によって、アイテム22aのデザインを変化させることができる。例えば、パリで撮影した時にグループ化した画像群は、アルバムの表紙が「エッフェル塔」のデザインになる。また、カイロで撮影した時にグループ化した画像群は、アルバムの表紙が「ピラミッドとスフィンクス」のデザインになる。ニューヨークで撮影した時にグループ化した画像群は、アルバムの表紙が「自由の女神」のデザインになる。   FIG. 7B shows an example in which images grouped in association with items to which shooting position information is added are displayed on the album 22a. At this time, the design of the item 22a can be changed according to the shooting position information. For example, the group of images grouped when taken in Paris will have an Eiffel Tower design on the cover of the album. Also, the image group that was grouped when taken with Cairo has the design of “Pyramid and Sphinx” on the cover of the album. The group of images that were grouped when taken in New York will have the design of the Statue of Liberty on the cover of the album.

尚、アルバム22a以外の他のアイテムである額縁21aやフォトスタンド21b、CDケース21c、ダンボール23a等でも、撮影位置情報によってデザインを変化させることができる。各デザインは、画像群化部16でアイテムに関連付けられる時に適したものが選択され、仮想空間表示部17で仮想空間に表示される。   The design of the frame 21a, the photo stand 21b, the CD case 21c, the cardboard 23a, and the like, which are other items than the album 22a, can be changed according to the shooting position information. Each design is selected when it is associated with an item by the image grouping unit 16 and displayed in the virtual space by the virtual space display unit 17.

次に、図8のフローチャートを参照して、カメラ10aの動作について説明する。   Next, the operation of the camera 10a will be described with reference to the flowchart of FIG.

図8は、第2の実施形態に於けるカメラ10aをユーザが操作する場合の基本的な動作を説明するためのフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart for explaining a basic operation when the user operates the camera 10a according to the second embodiment.

尚、この図8のフローチャートに於けるステップS41〜S43、S45〜S56の処理動作は、上述した第1の実施形態に於ける図3のフローチャートのステップS1〜S3、S5〜S16の処理動作と同じであるので、対応するステップの処理動作を参照するものとして説明は省略する。   The processing operations of steps S41 to S43 and S45 to S56 in the flowchart of FIG. 8 are the same as the processing operations of steps S1 to S3 and S5 to S16 of the flowchart of FIG. 3 in the first embodiment described above. Since it is the same, description is abbreviate | omitted as referring to the processing operation of a corresponding step.

ステップS41〜S43に於いて撮影が行われると、続くステップS44にて、撮影された画像が撮影時間及び撮影位置と共に記録される。その後、本シーケンスが終了する。   When photographing is performed in steps S41 to S43, the photographed image is recorded together with the photographing time and photographing position in subsequent step S44. Thereafter, this sequence ends.

また、再生モードにて画像がグループ化されていない(未分類画像が有る)場合で、所定の時間、撮影がされていない場合は、ステップS56にて画像のグループ化が行われて画像が整理される。その後、ステップS57にて、グループ化された画像の数と位置情報が判定処理され、続くステップS58にて、グループ枚数、撮影位置によって、表示するのに適したアイテムや、どのアイテムに順番に表示させるかといった関連付けが行われる。   If the images are not grouped in the playback mode (there are unclassified images) and have not been photographed for a predetermined time, the images are grouped in step S56 to organize the images. Is done. Thereafter, in step S57, the number of grouped images and position information are determined, and in subsequent step S58, items suitable for display and in which items are displayed in order according to the number of groups and the shooting position. The association is made such that

例えば、撮影位置によって関連付けられる場合は、図7(b)に示されるように、その撮影位置毎のアルバムに分類される等が考えられる。   For example, in the case of being associated by the shooting position, as shown in FIG. 7B, it may be classified into albums for each shooting position.

その後、本シーケンスが終了する。   Thereafter, this sequence ends.

このようにして、複数の画像がある場合でも、画像を自動的に整理することができる。   In this way, even when there are a plurality of images, the images can be automatically organized.

(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described.

上述した第1及び第2の実施形態では、カメラ単独で使用した例を説明したが、この第3の実施形態では、インターネットを使用したカメラと画像表示装置によるカメラシステムの例について説明する。   In the first and second embodiments described above, an example in which the camera is used alone has been described. In the third embodiment, an example of a camera system using a camera and an image display device using the Internet will be described.

尚、以下に述べる第3の実施形態に於いて、カメラの基本的な構成及び動作は、図1乃至図8に示された第1及び第2の実施形態と同様であるので、異なる構成及び動作についてのみ説明し、その他の同一の部分には同一の参照番号を付して、その図示及び説明は省略する。   In the third embodiment described below, the basic configuration and operation of the camera are the same as those in the first and second embodiments shown in FIGS. Only the operation will be described, and the same reference numerals will be given to the other same parts, and the illustration and description thereof will be omitted.

図9は、本発明の第3の実施形態に係るカメラシステムの概略構成を示すブロック図である。   FIG. 9 is a block diagram showing a schematic configuration of a camera system according to the third embodiment of the present invention.

図9に於いて、本カメラシステムは、カメラ10bと、ホットスポット(Hot Spot)41、インターネット45を介して接続される画像表示装置50とにより構成される。   In FIG. 9, the camera system includes a camera 10 b, an image display device 50 connected via a hot spot 41 and the Internet 45.

カメラ10bは、制御部11と、撮影部12と、画像記録部13と、仮想空間表示部17と、操作部18と、指定部32及び通信部33とから構成される。尚、この図8のカメラ10bに於いては図示されていないが、上述した時計部15、画像群化部16を有していても良い。   The camera 10 b includes a control unit 11, a photographing unit 12, an image recording unit 13, a virtual space display unit 17, an operation unit 18, a designation unit 32, and a communication unit 33. Although not shown in the camera 10b of FIG. 8, the clock unit 15 and the image grouping unit 16 described above may be included.

上記指定部32は、画像記録部13に記録されていて送信したい画像を選択するためのものであり、また、時間情報や位置情報を入力するものであってもよく、例えば十字キーや決定釦等から構成される。また、通信部33は、指定部32で選択された画像を、画像表示装置50に送信することができるように、ホットスポット41等を使用してワイヤレスLAN40でインターネット45に接続できるようにするものである。   The designation unit 32 is used for selecting an image recorded in the image recording unit 13 and desired to be transmitted, and may be used for inputting time information and position information. Etc. Further, the communication unit 33 enables connection to the Internet 45 by the wireless LAN 40 using the hot spot 41 or the like so that the image selected by the designation unit 32 can be transmitted to the image display device 50. It is.

画像表示装置50は、受信部51、仮記録部52、指定情報判定部53及び表示切替制御部54、第2の仮想空間表示部としての仮想空間表示部55とを有して構成される。画像表示装置50内の受信部51では、カメラ10bから、インターネット45を通じて送られた画像が受信される。この受信部51で受信された画像は、仮記録部52にて記録される。指定情報判定部53では、カメラ10bから送られた画像の枚数により、仮想空間で画像をどのように表示させるかを判定する。すなわち、師弟情報判定部53は、カメラ10bから送信された画像の枚数に応じて、仮想空間内のどのアイテム(額縁61a、本62など)と送信された画像を関連付けるかを判定し、それに関する情報を出力する。そして、この指定情報判定部53で判定された情報に従い、表示制御手段である表示切替制御部54で仮想空間に表示させる画像の切り替えが行われる。これにより、仮想空間表示部55を通して、カメラから送信された画像がアイテムを利用して仮想空間に表示され、これを使用者が見ることができる。   The image display device 50 includes a reception unit 51, a temporary recording unit 52, a designation information determination unit 53, a display switching control unit 54, and a virtual space display unit 55 as a second virtual space display unit. The receiving unit 51 in the image display device 50 receives an image transmitted from the camera 10b through the Internet 45. The image received by the receiving unit 51 is recorded by the temporary recording unit 52. The designation information determination unit 53 determines how to display an image in the virtual space based on the number of images sent from the camera 10b. In other words, the teacher and student information determination unit 53 determines which item (frame 61a, book 62, etc.) in the virtual space is to be associated with the transmitted image in accordance with the number of images transmitted from the camera 10b, and Output information. Then, according to the information determined by the designation information determination unit 53, the display switching control unit 54, which is a display control unit, switches the image to be displayed in the virtual space. Thereby, the image transmitted from the camera is displayed in the virtual space using the item through the virtual space display unit 55, and can be viewed by the user.

次に、画像表示装置50に於ける仮想空間表示の概要について説明する。   Next, an outline of virtual space display in the image display device 50 will be described.

図10に示されるように、カメラ10bから送信された画像を受け取った画像表示装置50では、指定情報に従って画像を切り替えて表示する。例えば、送られた画像の数が1枚の場合には、当該画像を額縁61aやフォトフレーム61bを使って表示する。また、画像が複数枚の場合には、本62やアルバムを使って表示する。画像の切り替えの詳細は、上述した図4及び図5のフローチャートと同様であるので、説明は省略する。   As shown in FIG. 10, in the image display device 50 that has received the image transmitted from the camera 10b, the image is switched and displayed according to the designation information. For example, when the number of sent images is one, the images are displayed using the frame 61a and the photo frame 61b. If there are a plurality of images, they are displayed using a book 62 or an album. Details of the image switching are the same as those in the flowcharts of FIGS.

次に、図11のフローチャートを参照して、第3の実施形態に於けるカメラ10bの基本的な動作を説明する。   Next, the basic operation of the camera 10b in the third embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

先ず、ステップS61にて、ユーザが撮影をするか否かが判断される。その結果、撮影が行われる場合は、ステップS62に移行して撮影が行われる。その後、本シーケンスが終了する。一方、上記ステップS61にて撮影しないと判断された場合は、ステップS63に移行して再生するか否かが判断される。そして、再生であると判断された場合は、ステップS64に移行して再生が行われた後、本シーケンスが終了する。   First, in step S61, it is determined whether or not the user takes a picture. As a result, when shooting is performed, the process proceeds to step S62 and shooting is performed. Thereafter, this sequence ends. On the other hand, if it is determined in step S61 that the image is not shot, it is determined whether or not the process proceeds to step S63 and playback is performed. If it is determined that the reproduction is to be performed, the process proceeds to step S64, where the reproduction is performed, and then the present sequence ends.

上記ステップS63にて再生しないと判断された場合は、ステップS65に移行して、指定部32の操作により画像表示装置50に送信したい画像が選択される。そして、ステップS66にて、選択された画像が画像表示装置50に送信される。その後、本シーケンスが終了する。   If it is determined in step S63 that the image is not to be reproduced, the process proceeds to step S65, and an image to be transmitted to the image display device 50 is selected by operating the designation unit 32. In step S66, the selected image is transmitted to the image display device 50. Thereafter, this sequence ends.

このようにして、ユーザはカメラ10bから画像を、画像表示装置50に送信することができる。   In this manner, the user can transmit an image from the camera 10b to the image display device 50.

次に、図12のフローチャートを参照して、画像表示装置50の基本的な動作について説明する。   Next, the basic operation of the image display device 50 will be described with reference to the flowchart of FIG.

本シーケンスに入ると、先ず、ステップS71に於いて、受信部51によりカメラ10bから画像を受信しているか否かが判断される。ここで、画像を受け取っている場合はステップS72に移行して、受け取った画像が仮記録部52に仮記録される。その後、ステップS73にて、指定情報判定部53がユーザにより指定されたアイテムおよび画像の枚数に応じて、アイテムと画像の関連付けを判定する。そして、その判定に基づいて例えば額縁61aなどに画像が表示される。この表示された画像は、仮想空間表示部55を通して見ることができる。その後、本シーケンスが終了する。   When this sequence is entered, first, in step S71, it is determined whether or not an image is received from the camera 10b by the receiving unit 51. If an image has been received, the process proceeds to step S 72, and the received image is temporarily recorded in the temporary recording unit 52. Thereafter, in step S73, the designation information determination unit 53 determines the association between the item and the image in accordance with the item and the number of images specified by the user. Based on the determination, an image is displayed on the frame 61a, for example. This displayed image can be viewed through the virtual space display unit 55. Thereafter, this sequence ends.

一方、上記ステップS71に於いて、画像を受信していない場合は、ステップS74に移行して、既に画像表示装置50内に記録してある画像を見たり、記録アバターの移動に従って画面の切り替えが行われる等、画像表示装置50に対する操作が行われる。   On the other hand, if no image is received in step S71, the process proceeds to step S74, where the image already recorded in the image display device 50 is viewed, or the screen is switched according to the movement of the recorded avatar. For example, the image display device 50 is operated.

これにより、仮想空間で見ることができるコンテンツを、仮想空間上で違和感のない表示方法(現実空間に似たアイテムの利用)で表示して、訪問者が不自然さを感じることなく、その空間を利用する人の自身の戸惑いをなくす画像表示を行うことができる。   As a result, content that can be viewed in the virtual space is displayed in a display method (use of items similar to the real space) that does not feel uncomfortable in the virtual space, and the visitor does not feel unnatural. It is possible to display an image that eliminates the user's own confusion.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態以外にも、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能である。   Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention can be variously modified without departing from the gist of the present invention other than the above-described embodiments.

更に、前述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。   Further, the above-described embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some constituent requirements are deleted from all the constituent requirements shown in the embodiment, the problem described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and the effect described in the column of the effect of the invention Can be extracted as an invention.

(a)は本発明の第1の実施形態に係るカメラ全体の概略構成を示すブロック図、(b)は画像群化部16で分類される撮影日時と画像数との関係の一例を表した図である。(A) is a block diagram showing a schematic configuration of the entire camera according to the first embodiment of the present invention, (b) shows an example of the relationship between the shooting date and time and the number of images classified by the image grouping unit 16. FIG. (a)は撮影した画像を仮想空間に表示する例を示した図、(b)はアバター25がダンボール23aに格納されている画像を見る例を示した図、(c)はアバター25がアルバム22aに表示されている画像を見る例を示した図である。(A) is a diagram showing an example of displaying a photographed image in a virtual space, (b) is a diagram showing an example in which an avatar 25 is viewing an image stored in a cardboard 23a, and (c) is an album in which the avatar 25 is an album. It is the figure which showed the example which looks at the image currently displayed on 22a. 第1の実施形態に於けるカメラ10をユーザが操作する場合の基本的な動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the basic operation | movement when a user operates the camera 10 in 1st Embodiment. 図3のフローチャートのステップS18に於けるサブルーチン「グループ枚数、順番によってアイテム関連付け」の詳細な動作を説明するフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart for explaining detailed operations of a subroutine “item association by group number and order” in step S18 of the flowchart of FIG. 3; 図3のフローチャートのステップS13及び図4のフローチャートのステップS22のサブルーチン「アイテム変更」の詳細な処理動作を説明するためのフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart for explaining detailed processing operations of a subroutine “item change” in step S13 of the flowchart of FIG. 3 and step S22 of the flowchart of FIG. 4; (a)は本発明の第2の実施形態に係るカメラ全体の概略構成を示すブロック図、(b)は位置判定部で判定される位置の例を示した図、(c)は画像群化部16で分類される撮影日時と画像数との関係の一例を表した図である。(A) is a block diagram showing a schematic configuration of the entire camera according to the second embodiment of the present invention, (b) is a diagram showing an example of positions determined by a position determination unit, (c) is an image grouping 7 is a diagram illustrating an example of a relationship between a shooting date and time and the number of images classified by a unit 16. FIG. (a)は撮影した画像を仮想空間に表示する例を示した図、(b)は撮影位置情報を付加されたアイテムに関連付けられてグループ化された画像を、アルバム22aで表示している例を示した図である。(A) is a diagram showing an example in which captured images are displayed in a virtual space, and (b) is an example in which images grouped in association with items to which shooting position information is added are displayed on album 22a. FIG. 第2の実施形態に於けるカメラ10aをユーザが操作する場合の基本的な動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the basic operation | movement when a user operates the camera 10a in 2nd Embodiment. 本発明の第3の実施形態に係るカメラシステムの概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the camera system which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 画像表示装置50に於ける仮想空間表示の概要について説明するための図である。4 is a diagram for describing an outline of virtual space display in the image display device 50. FIG. 本発明の第3の実施形態に於けるカメラ10bの基本的な動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the basic operation | movement of the camera 10b in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に於ける画像表示装置50の基本的な動作について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the basic operation | movement of the image display apparatus 50 in the 3rd Embodiment of this invention.

10、10a、10b…カメラ、11…制御部、12…撮影部、13…画像記録部、15…時計部、16…画像群化部、17、55…仮想空間表示部、18…操作部、20…仮想空間、21a、61a…額縁、21b、61b…フォトスタンド、21c…CDケース、22a…アルバム、23a…ダンボール、25…アバター、31…位置判定部、32…指定部、33…通信部、35…世界地図、36a、36b、36c…星印、40…ワイヤレスLAN、41…ホットスポット(Hot Spot)、45…インターネット、50…画像表示装置、51…受信部、52…仮記録部、53…指定情報判定部、54…表示切替制御部、62…本。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10, 10a, 10b ... Camera, 11 ... Control part, 12 ... Shooting part, 13 ... Image recording part, 15 ... Clock part, 16 ... Image grouping part, 17, 55 ... Virtual space display part, 18 ... Operation part, 20 ... Virtual space, 21a, 61a ... Picture frame, 21b, 61b ... Photo stand, 21c ... CD case, 22a ... Album, 23a ... Cardboard, 25 ... Avatar, 31 ... Position determination part, 32 ... Designation part, 33 ... Communication part 35 ... World map, 36a, 36b, 36c ... Stars, 40 ... Wireless LAN, 41 ... Hot spot, 45 ... Internet, 50 ... Image display device, 51 ... Receiving unit, 52 ... Temporary recording unit, 53... Designated information determination unit, 54... Display switching control unit, 62.

Claims (11)

仮想空間内で画像を整理するのに適したアイテムを含む上記仮想空間を表示する仮想空間表示部と、
送信されてきた画像と上記アイテムとの関連付けを行う画像群化手段と、
を具備し、
上記アイテムは、上記送信されてきた画像を飾るための表示面を有する複数の表示用アイテムと表示面を有さず上記送信されてきた画像を飾らずに保管するための保管用アイテムからなり、
上記画像群化手段は、上記送信されてきた画像の関連付けを、上記表示用アイテムの中で上記画像の送信に従って変更し、その後に上記保管用アイテムに変更することを特徴とする画像表示装置。
A virtual space display unit that displays the virtual space including items suitable for organizing images in the virtual space;
Image grouping means for associating the transmitted image with the item;
Comprising
The item comprises a plurality of display items having a display surface for decorating the transmitted image and a storage item for storing without displaying the transmitted image without a display surface,
The image grouping means, the association of an image that has been the transmission changes according to the transmission of the image in the items for the display, then the image display apparatus, characterized in that the change in the archival items .
上記仮想空間は、アバターの仮想空間内の移動によって、上記送信されてきた記録画像の画面切り換えを行うことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。The image display apparatus according to claim 1, wherein the virtual space performs screen switching of the transmitted recorded image by movement of the avatar in the virtual space. 上記表示用アイテムは、少なくとも額縁、フォトスタンド、CDケースのうち1つであることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。The image display device according to claim 1, wherein the display item is at least one of a frame, a photo stand, and a CD case. 上記保管用アイテムは、仮想空間上の本棚に載置されたアルバムであることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。The image display device according to claim 1, wherein the storage item is an album placed on a bookshelf in a virtual space. 上記保管用アイテムのアルバムの表紙デザインは、上記画像群化手段によって、上記画像をグループ化けした結果に従って変更されることを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。5. The image display device according to claim 4, wherein the cover design of the storage item album is changed by the image grouping unit according to a result of grouping the images. 上記画像は、グループ分けするために、時間情報に基づくメタ情報を有することを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。The image display apparatus according to claim 5, wherein the image includes meta information based on time information for grouping. 上記画像は、グループ分けするために、位置情報に基づくメタ情報を有することを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。The image display apparatus according to claim 5, wherein the image includes meta information based on position information for grouping. 上記画像は、カメラから送信された撮影画像であることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。The image display apparatus according to claim 1, wherein the image is a captured image transmitted from a camera. 上記カメラから送られてきた画像が複数である場合、上記画像群化手段は、上記送信された画像の枚数に応じてアイテムとの関連付けを変更することを特徴とする請求項8に記載の画像表示装置。9. The image according to claim 8, wherein when there are a plurality of images sent from the camera, the image grouping unit changes the association with an item according to the number of the transmitted images. Display device. 上記送信された複数の画像の枚数に応じて関連を変更されるアイテムは、アルバム、本、またはダンボール箱であることを特徴とする請求項9に記載の画像表示装置。10. The image display device according to claim 9, wherein the item whose association is changed according to the number of transmitted images is an album, a book, or a cardboard box. 仮想空間内で画像を整理するのに適したアイテムを含む上記仮想空間を表示することと、Displaying the virtual space including items suitable for organizing images in the virtual space;
送信されてきた画像と上記アイテムとの関連付けを行うことと、Associating the sent image with the item,
を具備し、Comprising
上記アイテムは、上記送信されてきた画像を飾るための表示面を有する複数の表示用アイテムと表示面を有さず上記送信されてきた画像を飾らずに保管するための保管用アイテムからなり、The item comprises a plurality of display items having a display surface for decorating the transmitted image and a storage item for storing without displaying the transmitted image without a display surface,
上記送信されてきた画像と上記アイテムとの関連付けを行う際に、上記送信されてきた画像の関連付けを、上記表示用アイテムの中で上記画像の送信に従って変更し、その後に上記保管用アイテムに変更することを特徴とする画像表示方法。When associating the transmitted image with the item, the association of the transmitted image is changed in accordance with the transmission of the image in the display item, and then changed to the storage item. An image display method characterized by:
JP2012173672A 2012-08-06 2012-08-06 Image display device and image display method Expired - Fee Related JP5399541B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173672A JP5399541B2 (en) 2012-08-06 2012-08-06 Image display device and image display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173672A JP5399541B2 (en) 2012-08-06 2012-08-06 Image display device and image display method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008143652A Division JP5064302B2 (en) 2008-05-30 2008-05-30 Image display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012252716A JP2012252716A (en) 2012-12-20
JP5399541B2 true JP5399541B2 (en) 2014-01-29

Family

ID=47525411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012173672A Expired - Fee Related JP5399541B2 (en) 2012-08-06 2012-08-06 Image display device and image display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5399541B2 (en)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002109185A (en) * 2000-09-29 2002-04-12 Hitachi Ltd Sales promotion activity support system and device therefor
JP2003303211A (en) * 2002-04-12 2003-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd Image display control device
JP2004133864A (en) * 2002-10-07 2004-04-30 T Two Communication:Kk Virtual art museum management system
JP2006201933A (en) * 2005-01-19 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image classification apparatus and image classification method
JP2006301867A (en) * 2005-04-19 2006-11-02 Fuji Xerox Co Ltd Image display device and image display method
JP2007257336A (en) * 2006-03-23 2007-10-04 Sony Corp Information processor, information processing method and program thereof
JP4778865B2 (en) * 2006-08-30 2011-09-21 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント Image viewer, image display method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012252716A (en) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106170101B (en) Contents providing system, information processing equipment and content reproducing method
TWI579838B (en) Automatic generation of compilation videos
JP4965475B2 (en) Virtual moving display device
TW201545120A (en) Automatic generation of compilation videos
CN102668585A (en) Image data creation support device and image data creation support method
JP2009124206A (en) Multimedia composing data generation device
JP2016119600A (en) Editing device and editing method
US20060039674A1 (en) Image editing apparatus, method, and program
JP5596844B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
JP6043753B2 (en) Content reproduction system, server, portable terminal, content reproduction method, program, and recording medium
JP2015198443A (en) augmented reality system, augmented reality processing method, program and recording medium
JP4136838B2 (en) Image display method and image display apparatus
JP5064302B2 (en) Image display device
US20060050166A1 (en) Digital still camera
JP2006314010A (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5399541B2 (en) Image display device and image display method
JP2009230635A (en) Image data generating device, image data generating method and image data generating program
JP5695493B2 (en) Multi-image playback apparatus and multi-image playback method
KR101017935B1 (en) System to provide high resolution image deep zoom on the web using unit tiles
JP3211308U (en) Augmented reality system
JP2007058686A (en) Electronic apparatus, computer program and method for generating retrieving picture
JP2003111100A (en) Image composing method and apparatus
JP5409852B2 (en) Virtual landscape display device and virtual landscape display method
JP2007079784A (en) Digital archive data expression conversion system
JP6959462B1 (en) Image display device, program and image display system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5399541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees