JP5307636B2 - Step layout in a saddle-ride type vehicle - Google Patents
Step layout in a saddle-ride type vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5307636B2 JP5307636B2 JP2009138247A JP2009138247A JP5307636B2 JP 5307636 B2 JP5307636 B2 JP 5307636B2 JP 2009138247 A JP2009138247 A JP 2009138247A JP 2009138247 A JP2009138247 A JP 2009138247A JP 5307636 B2 JP5307636 B2 JP 5307636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cross member
- main frame
- saddle
- type vehicle
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
Abstract
Description
この発明は、自動二輪車等の鞍乗り型車両において乗員が足を載せるステップの配置構造に関するものである。 The present invention relates to an arrangement structure of steps on which an occupant places his / her foot in a saddle-ride type vehicle such as a motorcycle.
自動二輪車等の鞍乗り型車両では乗員が足を載せるステップが設けられている。ステップには、車幅方向に突出するバータイプのステップや多くのスクータ型車両で採用されている板状のステップ(所謂、ステップボード)、さらにピリオンシート(後部シート)の乗員用に設けられたステップ(特許文献1参照)がある。 In a saddle-ride type vehicle such as a motorcycle, a step in which an occupant places his / her foot is provided. Steps are provided for passengers with bar-type steps protruding in the vehicle width direction, plate-shaped steps (so-called step boards) used in many scooter type vehicles, and pillion seats (rear seats). There is a step (see Patent Document 1).
上記のようなステップは、十分な剛性で支持されることが望まれる。しかし、十分な支持剛性を得るためには、ステップの支持構造が複雑化、大型化してしまい、近年の車両の小型化や軽量化の要請を考えると良好でない場合がある。例えば特許文献1には、ステップを車体フレームから車幅方向に突出させるようにして支持した構造が開示されている。この構造は比較的簡易なものであり車両の小型化や軽量化に寄与するが、比較的小径のパイプ部材である1本の車体フレームからステップを突出させて支持するため、車体フレームへの支持剛性が低くなりやすい。 It is desirable that the above steps be supported with sufficient rigidity. However, in order to obtain sufficient support rigidity, the step support structure becomes complicated and large, and it may not be favorable in view of the recent demand for smaller and lighter vehicles. For example, Patent Document 1 discloses a structure in which a step is supported so as to protrude from a body frame in the vehicle width direction. This structure is relatively simple and contributes to reducing the size and weight of the vehicle. However, since the steps protrude from one body frame that is a relatively small-diameter pipe member, the structure is supported on the body frame. Stiffness tends to be low.
本発明は係る実情に鑑みてなされたものであり、簡易な構造で、車両の小型化や軽量化の要請に応えつつ、ステップの支持剛性を十分なものとする鞍乗り型車両におけるステップの配置構造の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the actual situation, and the arrangement of steps in a saddle-ride type vehicle that has a simple structure and has sufficient support rigidity for the steps while meeting the demands for miniaturization and weight reduction of the vehicle. The purpose is to provide a structure.
上記課題の解決手段として、請求項1に記載の発明は、車両の操舵系を軸支するヘッドパイプ(11)と、前記ヘッドパイプ(11)から後下方に向けて延出するメインフレーム(12)と、前記メインフレーム(12)の下部に固定され、車幅方向に延出するクロス部材(13)と、前端部が前記クロス部材(13)の左右端部に固定され、後上方に向けて延出する左右一対のリヤフレーム(14)と、を備えた鞍乗り型車両におけるステップの配置構造において、前記クロス部材(13)に乗員が足を載せるステップ部材(30)を支持し、前記ステップ部材(30)は、乗員が足を載せる足載せ部(30a)と、前記足載せ部(30a)を支えるとともに前記クロス部材(13)に固定されるステップステー(31)とを有し、前記足載せ部(30a)は、前記クロス部材(13)と前記リヤフレーム(14)との接続部の少なくとも前方を覆うことを特徴とする。 As a means for solving the above problems, the invention according to claim 1 is directed to a head pipe (11) that pivotally supports a steering system of a vehicle, and a main frame (12) that extends rearward and downward from the head pipe (11). ), A cross member (13) that is fixed to the lower portion of the main frame (12) and extends in the vehicle width direction, and a front end portion is fixed to the left and right end portions of the cross member (13), and is directed rearward and upward A step arrangement structure in a saddle-ride type vehicle including a pair of left and right rear frames (14) extending in a supported manner, and supporting a step member (30) on which a rider puts his / her foot on the cross member (13), The step member (30) includes a footrest portion (30a) on which an occupant places his / her foot, and a step stay (31) that supports the footrest portion (30a) and is fixed to the cross member (13), The feet Was part (30a) is characterized by covering at least the front of the connecting portion between the cross member (13) rear frame (14).
請求項2に記載の発明は、前記クロス部材(13)に、車幅方向中央で前記メインフレーム(12)と結合するメインフレーム結合部(13C)と、前記メインフレーム結合部(13C)から左右に張り出し、前記ステップ部材(30)を支持するステップ結合部(13 L ,13 R )とを形成し、前記ステップ結合部(13 L ,13 R )の上面を、前記メインフレーム結合部(13C)の上面よりも低位に位置させたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, the cross member (13) has a main frame coupling portion (13C) coupled to the main frame (12) at the center in the vehicle width direction, and left and right from the main frame coupling portion (13C). the overhang, step coupling portion supporting the step member (30) (13 L, 13 R) and to form said step coupling part an upper surface of the (13 L, 13 R), the main frame coupling section (@ 13 C) It is characterized by being positioned lower than the upper surface of the plate.
請求項3に記載の発明は、前記ステップ部材(30)を、前記クロス部材(13)と前記リヤフレーム(14)との接続部よりも前方の位置で支持したことを特徴とする。
The invention according to
請求項4に記載の発明は、前記クロス部材(13)は、上部を構成する上半体(13A)と下部を構成する下半体(13B)とを有する上下二つ割り構造であり、前記上半体(13A)と前記下半体(13B)は、前記メインフレーム(12)を挟み込んだ状態で、前記メインフレーム(12)の下部を固定することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, the cross member (13) has an upper and lower split structure having an upper half (13A) constituting the upper part and a lower half (13B) constituting the lower part. The body (13A) and the lower half (13B) are characterized in that the lower portion of the main frame (12) is fixed with the main frame (12) sandwiched therebetween.
請求項5に記載の発明は、前記クロス部材(13)から後方へ張り出す支持ブラケット(19)にエンジンと動力伝達機構を一体化したスイングユニット(4)を揺動可能に支持すると共に、前記支持ブラケット(19)の前部は、前記上半体(13A)と前記下半体(13B)の両者に固定することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, the swing unit (4) in which the engine and the power transmission mechanism are integrated is swingably supported on the support bracket (19) projecting rearward from the cross member (13). The front portion of the support bracket (19) is fixed to both the upper half (13A) and the lower half (13B).
請求項1に記載の発明によれば、メインフレームとリヤフレームとをつなぐ、元々剛性の高い部材であるクロス部材にステップ部材を支持させるので、ステップ部材の支持部材を少なく抑えて支持構造を簡易化し車両の小型化および軽量化の要請に応えつつ、ステップ部材を十分な剛性で支持することができる。また、低位に位置するクロス部材にステップ部材を支持させるので、膝の角度をきつくすることなく快適な乗車姿勢を得ることができる。
また、ステップ部材がクロス部材とリヤフレームとの接続部を覆うため、該接続部を隠すことができ外観性を向上できるとともに、該接続部が溶接されているような場合に、乗員の靴等が擦れるのを防止できる。
According to the first aspect of the present invention, since the step member is supported by the cross member, which is a member having high rigidity originally connecting the main frame and the rear frame, the support structure of the step member is reduced and the support structure is simplified. Thus, the step member can be supported with sufficient rigidity while meeting the demands for smaller and lighter vehicles. In addition, since the step member is supported by the lower cross member, a comfortable riding posture can be obtained without tightening the knee angle.
In addition, since the step member covers the connection portion between the cross member and the rear frame, the connection portion can be hidden and the appearance can be improved. Can be prevented from rubbing.
請求項2に記載の発明によれば、クロス部材においてステップ部材を支持するステップ結合部がクロス部材において低位に位置するため、ステップ部材をクロス部材においてより低位に配置することができ、乗員がステップ部材に足を載せた際に、膝の角度をきつくすることなく、さらに快適な乗車姿勢を得ることができる。 According to the second aspect of the present invention, since the step coupling portion that supports the step member in the cross member is positioned at a lower position in the cross member, the step member can be disposed at a lower position in the cross member, and the passenger can step. When the foot is placed on the member, a more comfortable riding posture can be obtained without tightening the knee angle.
請求項3に記載の発明によれば、ステップ部材がリヤフレームよりも前方に配置できるため、乗員がステップ部材に足を載せる際にリヤフレームが邪魔となることを避けて、足を載せやすくする。 According to the third aspect of the present invention, since the step member can be disposed in front of the rear frame, the rear frame is prevented from interfering when the occupant puts the foot on the step member, and the foot is easily placed. .
請求項4に記載の発明によれば、メインフレームとクロス部材を結合する際、上半体および下半体のいずれか一方をメインフレームに当接させてから、他方でメインフレームを挟み込むことができ、メインフレームとクロス部材との結合作業を容易に行うことができ、両者を効果的に結合できる。また、成形の自由度が増し、クロス部材の形状の自由度を向上させることができ、クロス部材におけるステップ部材の支持を容易に行うことができる。 According to the fourth aspect of the present invention, when the main frame and the cross member are coupled, either the upper half or the lower half is brought into contact with the main frame, and then the main frame is sandwiched between the other. In addition, the main frame and the cross member can be easily combined, and both can be effectively combined. Further, the degree of freedom of molding increases, the degree of freedom of the shape of the cross member can be improved, and the step member can be easily supported by the cross member.
請求項5に記載の発明によれば、支持ブラケットがクロス部材の補強部材を兼用できるのでクロス部材の剛性をさらに向上できる。 According to the fifth aspect of the present invention, since the support bracket can also serve as a reinforcing member for the cross member, the rigidity of the cross member can be further improved.
以下、この発明の実施をするための形態について図面を用いて説明する。ここで説明する実施の形態では、鞍乗り型車両の一例としての自動二輪車(スクータ型車両)に本発明を適用した例を説明する。なお、図中矢印FRは車両前方を、矢印LHは車両左方を、矢印UPは車両上方をそれぞれ示すものとする。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. In the embodiment described here, an example in which the present invention is applied to a motorcycle (scooter type vehicle) as an example of a saddle type vehicle will be described. In the figure, the arrow FR indicates the front of the vehicle, the arrow LH indicates the left side of the vehicle, and the arrow UP indicates the upper side of the vehicle.
図1に示すように、自動二輪車1は、操舵ハンドル2によって操向される前輪3と、スイングユニット4によって駆動される後輪5とを備える。操舵ハンドル2と前輪3を含む操舵系部品は、車両の基本骨格を形成する車体フレーム10の前端に結合したヘッドパイプ11に操向可能に枢支され、エンジン7と動力伝達機構8を含むスイングユニット4は、車体フレーム10の略中央に揺動可能に支持され後方に延出し、その後部で後輪5を軸支する。
As shown in FIG. 1, the motorcycle 1 includes a
車体フレーム10は、ヘッドパイプ11から後下方に向けて延出して、その後湾曲して後方に向けて延出するメインフレーム12と、メインフレーム12の下部に固定され、車幅方向に延出するクロスメンバー13と、クロスメンバー13の左右端部に固定され、後上方に向けて延出するリヤフレーム14と、を有する。
The
メインフレーム12は、鋼管で形成され、上端部に金属材料で形成される左右二つ割り構造のガセットプレート15を固定してヘッドパイプ11に結合する。ガセットプレート15は、その下部を円筒状としてメインフレーム12の上端部に結合するとともに、その上部にフランジを形成してヘッドパイプ11に結合することで、ヘッドパイプ11とメインフレーム12とを結合する。この状態でメインフレーム12は、ヘッドパイプ11から後下方に向けて延出して、その後湾曲して後方に向けて延出した状態となり、その下部および後部においてクロスメンバー13を固定する。
The
クロスメンバー13は、メインフレーム12の下部にパッチ12Aを介して固定され、車幅方向に延出し、その左右端部でリヤフレーム14を固定して後上方に立ち上げる一方、その後部でスイングユニット4を揺動可能に支持する。このクロスメンバー13は、その左右端部に乗員が足を載せるためのステップ30を支持するが、これについての詳細は後述する。
The
リヤフレーム14は、左右一対のリヤフレーム14L,14Rを有し、それぞれの前端部がクロスメンバー13の左右端部に固定されて、後上方に向けて延出した後、湾曲して略水平状態で後方に向けて延出する。左右のリヤフレーム14L,14Rは、適所で不図示のブリッジ部材としてのクロスフレームによって適所相互に結合されるとともに、その略水平領域の上面側に乗員着座用のシート6を支持する。本実施の形態では、左右一対のリヤフレーム14L,14Rが後端で相互に結合する一本の部材からなり、車両平面視で略U字状を呈するが、左右一対のリヤフレーム14L,14Rをそれぞれ独立の部材として後端をブリッジ部材で結合するようにしても構わない。
The
また、この車両でメインフレーム12は、その上下端部が開口しており、上端部にフィラーネック17(破線)を固定するとともに、下端部に燃料供給ポンプ18(破線)を固定することで、その中空内部を、燃料を貯留するための燃料貯留部としている。これらフィラーネック17および燃料供給ポンプ18はそれぞれ、ガセットプレート15およびクロスメンバー13に覆われるかたちで固定されている。フィラーネック17は、略L字状に形成され、その略L字状の長辺部先端でメインフレーム12に連結し、その略L字状の短辺部先端を燃料の補給口17aとして開口し、開閉可能なキャップで閉じられる。ガセットプレート15には、フィラーネック17の補給口17aを挿通するための開口16が形成されており、これにより補給口17aが外部に露出するようになっている。
Moreover, the upper and lower ends of the
また、燃料供給ポンプ18は、メインフレーム12の下端部の開口から内挿されるかたちで固定され、メインフレーム12の下端部の開口の蓋部材を兼ねつつ、メインフレーム12内の燃料を吸い上げてスイングユニット4のエンジン7に圧送する。すなわち、燃料供給ポンプ18は、図2に示すように、径方向外側に張り出す設置フランジ25を備えており、メインフレーム12の後端に溶接固定された径方向外側に張り出すフランジを備えた円環状のポンプ設置ベース24にボルト26で締結固定されている。なお、燃料供給ポンプ18は、燃料を吸入するための吸入部18a、吸入した燃料をエンジン7のインジェクターに供給する吐出パイプ18b等を備え、吸入部18aはメインフレーム12の管内に配され、吐出パイプ18bはクロスメンバー13の後方から外部に露出する。
The
スイングユニット4は、その前部に形成されたスイングピボット部4Aを軸中心としてクロスメンバー13の後部に揺動可能に支持される。より詳しくは、クロスメンバー13から後方に張り出す支持ブラケット19に固定された懸架リンク20がスイングピボット部4Aを軸支することで、スイングユニット4が上下方向に向けて揺動可能に支持される。スイングユニット4は、エンジン7と動力伝達機構8を一体ブロック化した、所謂スイング式パワーユニットであり、動力伝達機構8はベルト式の無段変速機構を含み、エンジン7の回転動力は、動力伝達機構8を介して後輪車軸5aに伝達される。スイングユニット4において後方に配される動力伝達機構8とリヤフレーム14の略水平領域との間にはショックアブソーバであるリヤクッション9が介装され、これにより、走行時における振動や衝撃が吸収される。
The
また、スイングユニット4においてエンジン7の吸気側にはスロットルボディ40を介してエアクリーナ41が接続され、エンジン7の排気側には排気管42を介して車体後方側のサイレンサ43が接続される。また、ここでは不図示であるが、インジェクター等を制御するECU(Engine Control Unit)等の電装品は、リヤフレーム14の適所に支持されている。
In the
ここで、クロスメンバー13には、乗員の足を載せるステップ30が支持されている。ステップ30は、図3に示すように、樹脂材料から成形された横長形状のステップ本体30aと、ステップ本体30aを支えるステップステー31とで構成されている。ステップ30をクロスメンバー13に取り付ける際は、先ずステップステー31をボルト44,45,46によりクロスメンバー13に締結固定して、その後ステップステー31にステップ本体30aをボルト47,48,49(図6参照)により締結固定する。なお、図3では、ステップ30の説明の便宜のため、片側(右側)のステップ本体30aを図示していない(以下で参照する図4〜図6についても同様)。以下、クロスメンバー13におけるステップ30の支持構造を詳細に説明する。
Here, the
クロスメンバー13は、上下二つ割り構造となっており、図3に示すように上部を構成する上半体13Aと下部を構成する下半体13Bとから構成される。上半体13Aおよび下半体13Bはそれぞれプレス成形等で形成され、開口部を互いに向き合わせて接合される部材であり、それぞれの外縁部を当接させた状態で内部が中空状となる、所謂、最中構造となっている。
The
上半体13Aと下半体13Bとが結合された状態では、前方側に延びる管状の管状部13Cが形成され、この管状部13Cは、メインフレーム12の後端の外周面をパッチ12Aを介して覆い、メインフレーム12との結合部位が溶接される。また、図5,6に示すように、上半体13Aと下半体13Bとが結合された状態では、管状部13Cから左右に張り出す箱状の張り出し部13Lと、張り出し部13Rとが形成される。また、管状部13Cの後側には、図2に示すように後方に向けて拡径して径方向へ張り出す膨出部13Hが形成され、膨出部13Hは、燃料供給ポンプ18を覆い、燃料供給ポンプ18のカバー部材としても機能する。
In a state where the upper
張り出し部13L,13Rの上面13Dは上半体13Aで構成され、この上面13Dのクロスメンバー13における高さは、図4に示すように管状部13Cの上面(すなわち、メインフレーム12の上面)よりも低位となるように形成されている。なお、張り出し部13L,13Rの底面13Eは下半体13Bで構成され、張り出し部13L,13Rの前面13Fおよび側面13Gは、図3,4に示すように上半体13Aと下半体13Bとで構成されている。また、張り出し部13L,13Rの上面13Dには、図5に示すように上側挿通孔35が形成され、その底面13Eには図6に示すように下側挿通孔36が形成され、これら上側挿通孔35、下側挿通孔36にリヤフレーム14が挿通された状態で、上側挿通孔35、下側挿通孔36の周縁に溶接されている。なお、下側挿通孔36の方が上側挿通孔35よりも前側にずれた位置に形成され、前下方に傾斜するリヤフレーム14の挿通を許容している。また、図3,4に示すように、クロスメンバー13の後方にはスイングユニット4を支持のための支持ブラケット19が張り出すが、上半体13Aと下半体13Bの後部は支持ブラケット19の前部19Aに溶接されている。また支持ブラケット19の上部19Bはリヤフレーム14に溶接されている。
The
そして、上半体13Aにおける張り出し部13L,13Rの上面13Dおよび前面13Fには、図3に示すように、ステップステー31を固定するための上面取付孔37、前面取付孔38が形成され、上半体13Aにおける張り出し部13L,13Rの側面13Gには、後述する補助ステー32を固定するための補助ステー取付孔である側面取付孔39が形成される。ここで、上面取付孔37、前面取付孔38は、上側挿通孔35よりも前方に形成され、ステップステー31を介してステップ本体30aがクロスメンバー13に支持された際に、ステップ30が全体としてリヤフレーム14よりも前方に配置しやすいようにされている。
Then, as shown in FIG. 3, an upper
ステップステー31は、図3に示すように、上半体13Aの張り出し部13L,13Rの上面取付孔37、前面取付孔38、側面取付孔39に、ボルト44,45,46によって固定されるもので、上半体13Aの張り出し部13L,13Rの上面13Dおよび前面13Fに当接される断面L字状に折り曲げ加工された上面部31aと前面部31bとを有する。また、ステップステー31は、前面部31bの裏面に溶接固定され、上半体13Aの張り出し部13L,13Rの側面13Gに固定される補助ステー32を含んで構成されるものである。
As shown in FIG. 3, the
ステップステー31の上面部31aと前面部31bは車体中央側が互いに離れるように弧状に形成され、各々の端部31a1,31b1に挿通されたボルト44,45を上半体13Aの張り出し部13L,13Rの上面取付孔37、前面取付孔38に挿通し、上半体13Aの裏面のウェルドナット(図示せず)に締結している。なお、ウェルドナットに代えてクロスメンバー13に直接めねじを切ってもさしつかえない。
The
補助ステー32は、図4,5に示すように、ステップステー31の主として前面部31bに端部が溶接固定される固定面部32bと、クロスメンバー13に固定される基面部32aとを備えている。固定面部32bは上面視でステップステー31の前面部31bから後方で車両中央側に向かって斜めに、かつ側面視においては後方で斜め下側に向かい上面部31aと前面部31bから離れるように延出するものであり、基面部32aに挿通されたボルト46を上半体13Aの張り出し部13L,13Rの側面13Gの側面取付孔39に挿通し裏面のウェルドナット(図示せず)に締結している。これにより、クロスメンバー13へのステップステー31取付位置は互いに離れることとなり、クロスメンバー13の広い範囲で荷重を支持できる。なお、ボルト46を締結するウェルドナットに代えてクロスメンバー13に直接めねじを切ってもさしつかえないことは上述と同様である。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
ここで、ステップステー31の前面部31bには前後方向に前面取付孔31c,31dが形成され、補助ステー32の固定面部32bには側面取付孔32cが形成され、これら前面取付孔31c、前面取付孔31d、側面取付孔32cに、ステップステー31を覆うステップ本体30aがボルト47,48,49によって固定されている。なお、前面取付孔31c、前面取付孔31d、側面取付孔32cは、リヤフレーム14の上側挿通孔35よりも前側に設けられている。また、前面取付孔31c、前面取付孔31d、側面取付孔32cは、この実施の形態では直接めねじが切られるものであるが、ウェルドナットを利用したもの等であっても構わない。
Here, front mounting
図7に示すようにステップ本体30aは、樹脂材料から型成形され、ステップステー31を上から覆い外側に先細り形状となった足載せ部30bと、足載せ部30bの後部から上方に突出する円弧状のフレームカバー部30cとを有する。足載せ部30bは、乗員の足を載せるために必要十分な大きさ(ここでは、その長手方向の長さが足の甲の幅程度)に設定され、その表面で乗員の足を支持する。また、フレームカバー部30cは、ステップ30がクロスメンバー13に固定された状態で、リヤフレーム14の下部と、クロスメンバー13とリヤフレーム14との接続部50、より詳しくは少なくともその前方(図3参照のこと)を覆う。なお、接続部50は、上側挿通孔35の周縁とリヤフレーム14の下部とが接続する部分を言うものとする。
As shown in FIG. 7, the
ステップ本体30aは、図7に破線で示すように足乗せ部30bと反対側の面(裏面)にステップステー31を受容する凹部30hが形成され、凹部30hの周囲を構成する壁部30dには、ボルト47,48,49のボルト通し孔30e,30f,30gが形成される。ボルト通し孔30e,30fは、ボルト47,48を挿通させ、ボルト通し孔30gはボルト49を挿通させる。なお、ボルト通し孔30e,30f,30gは入り口に向けて拡径して、ボルト47,48,49の頭部を外部に露出させないようにしている。
As shown by a broken line in FIG. 7, the
以上、この実施の形態では、メインフレーム12とリヤフレーム14とをつなぐ、元々剛性の高い部材であるクロスメンバー13にステップ30を支持させるので、ステップ30の支持部材を少なく抑えて支持構造を簡易化し車両の小型化および軽量化の要請に応えつつ、ステップ30を十分な剛性で支持することができる。また、低位に位置するクロスメンバー13にステップ30を支持させるので、膝の角度をきつくすることなく快適な乗車姿勢を得ることができる。
As described above, in this embodiment, the
また、クロスメンバー13においてステップ30を支持する張り出し部13L,13Rの上面13Dがクロスメンバー13においてメインフレーム12と接続する管状部13Cの上面よりも低位に位置するため、ステップ30をクロスメンバー13においてより低位に配置することができ、乗員がステップ30に足を載せた際に、膝の角度をきつくすることなく、さらに快適な乗車姿勢を得ることができる。
Further, since the
また、ステップ30をリヤフレーム14L,14Rよりも前方に配置することで、乗員がステップ30に足を載せる際にリヤフレームが邪魔となることを避けて、足を載せやすくしている。また、ステップ30を、ステップ本体30aとステップステー31とで構成し、ステップ本体30aでクロスメンバー13とリヤフレーム14L,14Rとが接続する上側挿通孔35を含む接続部50を隠して、外観性を向上させるとともに、乗員が足を載せる際に靴等が上側挿通孔35の周縁の溶接箇所に擦れるのを防止できる。
Further, by arranging the
また、クロスメンバー13を上半体13Aと下半体13Bとの上下二つ割り構造とし、メインフレーム12と結合する管状部13Cでメインフレーム12の後端を覆う際、上半体13Aおよび下半体13Bのいずれか一方をメインフレーム12に当接させてから、他方でメインフレーム12を挟み込むよう結合作業をでき、メインフレーム12とクロスメンバー13との結合作業を容易にし、両者を効果的に結合できる。また、上半体13A、下半体13Bとでクロスメンバー13を構成することで、成形の自由度を向上させ、クロスメンバー13の形状の自由度を向上させたため、クロスメンバー13においてステップ30を支持する張り出し部13L,13R等をステップ30の支持を容易に行えるような形状に容易に形成できる。
Further, when the
また、クロスメンバー13の後方から張り出す支持ブラケット19がクロスメンバー13の上半体13Aと下半体13Bの両者に固定されるため、支持ブラケット19がクロスメンバー13の補強部材を兼用できるのでクロスメンバー13の剛性をさらに向上できる。
Further, since the
また、上半体13Aにステップステー31の上面取付孔37、前面取付孔38、側面取付孔39を形成することで、ステップステー31を締結固定した状態でメインフレーム12との結合作業を行うことができ、作業性をより向上できる。また、ステップ本体30aを支持するステップステー31を張り出し部13L,13Rの上面13D、前面13F、側面13Gにそれぞれ固定することで、クロスメンバー13におけるステップ本体30aからの荷重を分散できる。
Further, by forming the upper
なお、本実施の形態では、鞍乗り型車両の一例としてスクータ型車両である自動二輪車1を説明したが、鞍乗り型車両とは、車体に跨って乗車する車両全般を含む概念であるので、この発明は、自動二輪車のみならず三輪又は四輪の車両にも適用できる。また、上述した実施の形態における構成はこの発明を適用した車両の一例であり、部品構成や構造、形状、大きさ、数および配置等を含め、当該発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることは言うまでもない。 In the present embodiment, the motorcycle 1 that is a scooter type vehicle has been described as an example of a saddle type vehicle. However, the saddle type vehicle is a concept that includes all vehicles that ride across the vehicle body. The present invention can be applied not only to motorcycles but also to three-wheel or four-wheel vehicles. The configuration in the above-described embodiment is an example of a vehicle to which the present invention is applied, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention, including the component configuration, structure, shape, size, number, arrangement, and the like. It goes without saying that is possible.
1 自動二輪車(鞍乗り型車両)
4 スイングユニット
7 エンジン
8 動力伝達機構
11 ヘッドパイプ
12 メインフレーム
13 クロスメンバー(クロス部材)
13A 上半体
13B 下半体
13C 管状部(メインフレーム結合部)
13L,13R 張り出し部(ステップ結合部)
14(14L,14R) リヤフレーム
19 支持ブラケット
30 ステップ(ステップ部材)
30a ステップ本体(足載せ部)
30b 足載せ部
31 ステップステー
50 接続部
1 Motorcycle (saddle-ride type vehicle)
4 Swing unit 7
13A
13 L , 13 R overhanging part (step coupling part)
14 ( 14L , 14R )
30a Step body (foot rest)
30b
Claims (5)
前記クロス部材(13)に乗員が足を載せるステップ部材(30)を支持し、
前記ステップ部材(30)は、乗員が足を載せる足載せ部(30a)と、前記足載せ部(30a)を支えるとともに前記クロス部材(13)に固定されるステップステー(31)とを有し、
前記足載せ部(30a)は、前記クロス部材(13)と前記リヤフレーム(14)との接続部の少なくとも前方を覆うことを特徴とする鞍乗り型車両におけるステップの配置構造。 A head pipe (11) that pivotally supports the steering system of the vehicle, a main frame (12) that extends rearward and downward from the head pipe (11 ), and a lower portion of the main frame (12) are fixed to the vehicle. A cross member (13) extending in the width direction, and a pair of left and right rear frames (14) whose front end portions are fixed to the left and right end portions of the cross member (13) and extend rearward and upward. In the step layout structure in a saddle-ride type vehicle,
A step member (30) on which the occupant puts his / her foot on the cross member (13 ) is supported ;
The step member (30) includes a footrest portion (30a) on which an occupant places his / her foot, and a step stay (31) that supports the footrest portion (30a) and is fixed to the cross member (13). ,
The step placement structure in the saddle-ride type vehicle, wherein the footrest portion (30a) covers at least the front of the connection portion between the cross member (13) and the rear frame (14) .
前記ステップ結合部(13 L ,13 R )の上面を、前記メインフレーム結合部(13C)の上面よりも低位に位置させたことを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両におけるステップの配置構造。 Wherein the cross member (13), the main frame coupling part which is coupled with the main frame (12) in the vehicle widthwise center and (@ 13 C), and exit tension to the left and right from the main frame coupling section (@ 13 C), the step member ( step coupling portion for supporting the 30) (13 L, 13 R ) and to form,
The upper surface of the step coupling section (13 L, 13 R), the steps in the saddle-ride type vehicle according to claim 1, characterized in that also is located lower than the upper surface of the main frame coupling section (@ 13 C) Placement structure.
前記上半体(13A)と前記下半体(13B)は、前記メインフレーム(12)を挟み込んだ状態で、前記メインフレーム(12)の下部を固定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両におけるステップの配置構造。 The cross member (13) has an upper and lower split structure having an upper half (13A) constituting the upper part and a lower half (13B) constituting the lower part,
The lower half and the upper half body (13A) (13B) is in the above state sandwiched mainframe (12), according to claim 1 to 3, characterized in that to fix the lower portion of the main frame (12) The step arrangement structure in the saddle riding type vehicle according to any one of the above.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009138247A JP5307636B2 (en) | 2009-06-09 | 2009-06-09 | Step layout in a saddle-ride type vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009138247A JP5307636B2 (en) | 2009-06-09 | 2009-06-09 | Step layout in a saddle-ride type vehicle |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010284994A JP2010284994A (en) | 2010-12-24 |
| JP5307636B2 true JP5307636B2 (en) | 2013-10-02 |
Family
ID=43541057
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009138247A Expired - Fee Related JP5307636B2 (en) | 2009-06-09 | 2009-06-09 | Step layout in a saddle-ride type vehicle |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5307636B2 (en) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP2786925B1 (en) * | 2011-12-02 | 2019-01-09 | Honda Motor Co., Ltd. | Frame structure for scooter-type vehicle |
| JP5999953B2 (en) * | 2012-03-29 | 2016-09-28 | 本田技研工業株式会社 | Electric vehicle |
| JP6071665B2 (en) * | 2013-03-13 | 2017-02-01 | 本田技研工業株式会社 | Rear structure of the vehicle |
| JP6802522B2 (en) * | 2016-11-21 | 2020-12-16 | 三菱自動車工業株式会社 | Bracket member |
| JP7664675B1 (en) | 2023-10-17 | 2025-04-18 | 三恵技研工業株式会社 | Bicycle frame structure |
| JP7664673B1 (en) | 2023-10-17 | 2025-04-18 | 三恵技研工業株式会社 | Frame structure and motorized bicycle |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0516075Y2 (en) * | 1987-04-30 | 1993-04-27 | ||
| JP3472575B2 (en) * | 2003-02-10 | 2003-12-02 | 本田技研工業株式会社 | Frame structure of scooter type vehicle |
-
2009
- 2009-06-09 JP JP2009138247A patent/JP5307636B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2010284994A (en) | 2010-12-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8708086B2 (en) | Saddle-ride type vehicle | |
| JP5307636B2 (en) | Step layout in a saddle-ride type vehicle | |
| JP5400723B2 (en) | Saddle riding | |
| JP4986603B2 (en) | Motorcycles and tricycles | |
| JP2009214717A (en) | Vehicle body rear part structure of saddle ride type vehicle | |
| JP5049822B2 (en) | Motorcycle front cowl and windscreen mounting structure | |
| CN110962971B (en) | Saddle-ride type vehicle | |
| JP4887637B2 (en) | Motorcycle seat frame | |
| JP7328436B2 (en) | saddle-riding vehicle | |
| JP5743840B2 (en) | Rear structure of motorcycle | |
| JP6997692B2 (en) | Saddle-type vehicle | |
| TWI498249B (en) | Vehicle frame structure | |
| CN115071866B (en) | straddle vehicle | |
| JP2020147159A (en) | Saddle-riding type vehicle | |
| JP2011255828A (en) | Structure of fuel tank of motorcycle and method for mounting fuel tank of motorcycle | |
| JPH11180365A (en) | Floor structure of scooter type vehicle | |
| JP6723280B2 (en) | Saddle type vehicle | |
| JP2007091156A (en) | Vehicle fuel tank arrangement structure | |
| JP2016078519A (en) | Car body rear structure | |
| JP2004026009A (en) | Exhaust system for motorcycle | |
| JP2022187503A (en) | Saddle-riding type vehicle | |
| WO2011001444A2 (en) | Vibration-dampening assembly | |
| JP2000128054A (en) | Frame structure for motorcycle | |
| JP2006347196A (en) | Cover structure for saddle-ride type vehicles | |
| JPH0648350A (en) | Frame structure of motorcycle |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111124 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120518 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130314 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130517 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130627 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5307636 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |