[go: up one dir, main page]

JP5311248B2 - 乾燥装置 - Google Patents

乾燥装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5311248B2
JP5311248B2 JP2007154548A JP2007154548A JP5311248B2 JP 5311248 B2 JP5311248 B2 JP 5311248B2 JP 2007154548 A JP2007154548 A JP 2007154548A JP 2007154548 A JP2007154548 A JP 2007154548A JP 5311248 B2 JP5311248 B2 JP 5311248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
heat exchanger
atm
blower
drying device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007154548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008304171A (ja
Inventor
正人 柴田
康浩 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007154548A priority Critical patent/JP5311248B2/ja
Publication of JP2008304171A publication Critical patent/JP2008304171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311248B2 publication Critical patent/JP5311248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

この発明は、品質変化の少ない食品用乾燥装置に関する。
従来の技術
品質変化の少ない乾燥は真空乾燥装置または凍結乾燥装置または冬季の寒風を利用して行われる自然乾燥などで行う。真空乾燥装置や凍結乾燥装置の品質を決定する乾燥温度は蒸発物質(通常は水)の真空度と沸点の関係で求められる温度とされる。乾燥物の蒸発のエネルギーは試料を積載するトレーからの伝熱エネルギーおよび容器壁面からの輻射熱に依存する。
しかしながら、上記のような従来の方法では乾燥物への熱供給速度が少なく、また熱供給速度を多くするためにトレーの温度を高くすることは品質に大きな影響が発生する原因となっていた。
本発明は、上記のような問題に鑑み、高品質の乾燥物を短時間でかつ低コストで製造することができる方法を提供することを課題とする。
本発明は、高品質の乾燥が短時間で低コストで製造することができ、かつ真空冷却が低コストでできる。
課題で乾燥温度を30℃としたが、これは一応の目標値であり、試料によって品質変化の温度は異なるため特に固定するものでない。
本発明は、圧力が0.1〜0.5atm以下の空気の対流で乾燥する棚式以外に、流動層乾燥(図4)、噴霧乾燥(図5)、振動乾燥、板表面に乾燥物を付着させて乾燥する方式、真空冷却などに応用できる。
課題が解決するための手段
上記課題を解決するために、大気圧下で送風翼を回転したときに必要とする動力の1/2〜1/20の動力で構成する送風機4を送風翼の大きさをそのままにして、設置することにより、常圧時の風量と同等である送風翼を有する送風機4を設置し、乾燥装置1の室内気体を循環するための案内板11および12が並行 に配置された2つの板で構成されたことを特徴とする乾燥装置と成したものである。
以下、本発明について説明するが、真空空気の対流乾燥を基本技術としたものであり、室内気体を循還するための案内板11および12が並行に配置された2つの板で構成された乾燥装置1の詳細ついて説明する。
まず、送風機の大きさについて考案する。真空気体中でもその圧力に相当するいくらかの気体が存在する。その気体を質量的に移動する方法を考案する。送風機の気体の輸送量は翼の大きさと回転数による。例えば常圧で100kwの輸送能力を持つ送風機は1/100の真空下では1kwの能力と考える。送風機の形式は輸送量と輸送抵抗により決まる。抵抗はプロペラ、シロッコ、ターボ、ルーツ、ピストン等必要圧力によって選択する。乾燥時のエネルギー輸送量は質量である。送風機の実際に必要な動力は羽根面の滑りなどによる効率によって大きく異なる。当特許は乾燥目的に適切な真空度や乾燥品温や装置構造等に適した方式によって乾燥方式を選定し、装置構成機器を選定し、動力を選定する。動力の変動幅はインバーターで制御する範囲を大きく越える。特許請求の講で示すように、常圧下での運転時の必要動力の1/2、望ましくは1/5から1/20の、常圧下で運転に必要な動力より大幅に少ない動力で構成する送風機とした。
ついで、真空下の空気の飽和水分量を考える。非特許文献1(化学工学便覧、昭和43年5月10日全訂改版第3版発行、編者.社団法人化学工学協会、p34)の図1.28に示される「高圧空気の飽和温度」の線図を低圧条件に外挿して得た20℃の値は、0.1、0.2、0.3kg/cm2のそれぞれの水分は0.2、0.09、0.06kg/kgである。1気圧の20℃の空気の水分が0.015kg/kgであることと比較すると、真空空気1kgの水分輸送量は、圧力が0.1、0.2、0.3kg/cm2それぞれについて、1/13,1/6,1/4で可能である。この現象を乾燥空気の輸送現象に利用する効果は非常に大きな意味を持つ。

化学工学便覧、昭和43年5月10日全訂改版第3版発行、編者.社団法人化学工学協会
0.2kg/cm2の圧力は水封式真空ポンプで容易に可能な真空度の範囲である。
次に、乾燥物が対流気体の雰囲気にある乾燥温度を考える。乾燥物の周囲温度は乾燥物へのエネルギー輸送速度に影響するが、乾燥物の品質に直接影響を与える温度ではない。乾燥物の品質は水分が蒸発している部位の温度である。これらの常圧下の乾燥現象での一般理論が真空下の希薄な空気の対流乾燥現象にも適用できることを実験的に確認した。
当発明の方法では対流気体の露点温度が乾燥温度を示す。当特許の方法での露点は、熱交換器の冷却熱媒の温度であり、外気を使用したクーリングタワーで冷却する場合は冷却水の温度、冷凍機で作る温度ではその温度が露点温度となる。
1.真空下の空気の質量輸送を考えた送風機を選択し、
2.真空下の空気を圧力、温度、水分を考慮し、
3.真空下の乾燥物の品質は水分のある位置の温度が大きく影響することを考慮し、
4.真空装置を構成する乾燥室、真空ポンプ、熱供給、熱排出、空気流れなど幾多の設備コスト、運転コストを考慮し、
5.上記の1〜4の事項を総合的に考えて、最良の乾燥装置を考案した結果、図1に示す乾燥装置1の室内圧力を0.5atm以下、望ましくは0.3atm以下に維持し、大気圧下で回転したときに必要とする動力の1/2,望ましくは1/5〜1/10の動力で構成する送風機4を設置し、乾燥装置1の室内気体にエネルギーを与える熱交換器5と、熱交換器5に熱源を供給する熱源発生器6と、乾燥装置1の室内気体を循環する案内板11および12と、乾燥装置1の室内気体の水分を液体または氷にする熱交換器7と、熱交換器7で得たエネルギーを冷却する冷却装置8と、乾燥装置1の室内圧力を真空に維持する導管9と、真空ポンプ10とで構成する乾燥装置を基本構成とした。本特許の基本理念は多くの乾燥方式に適用できる。その一例として棚式置き式、流動式、噴霧式を示した。
循環気体の湿度は循環気体の一部を凝縮水回収用熱交換器に導入しすることによって可能とした。
真空乾燥下の乾燥においても、乾燥物の周囲温度と露点温度との温度差は試料に供給される熱流速度に影響することを確認した。
図1に示す設備を用いて乾燥した。図1の構成を説明する。乾燥室1は真空を保持できる容器であり、その室内には送風機翼2と送風機翼2を回転する動力3とでなる送風機4と、乾燥装置1の室内気体にエネルギーを与える熱交換器5と、熱交換器5に蒸気を供給するボイラー6と、乾燥で発生した水蒸気を液体の水に凝縮する熱交換器7と、熱交換器7で得たエネルギーを冷却する装置8と、真空気体を室外に導出するダクト9と、真空ポンプ10と、乾燥試料13を積載するトレー14と、乾燥装置1の室内気体を循環する案内板11および12とで構成する。
図1の構成内容について補足説明をする。
トレー14は試料が積載保持できる金網や多孔板でよく、試料にトレーから乾燥エネルギーを与えるためのボイラーからの蒸気を導管で導く熱板にするとか、ヒーターで加熱するなどの必要はない。
送風機4で発生する気体流れ17は、熱交換機5を通って気体流れ18となり、試料13を経て気体流れ19となり、気体流れ19の一部は案内板11、12でできるダクトを通る気体流れ15となり、気体流れ19の一部は熱交換器7を通る気体流れ16となり、気体流れ15、16は合流して気体流れ17となり、送風機4に至る気体循環を構成する。
図1,2,3の乾燥装置の気体流れ方向は上記説明の逆の方向で行っても同様の効果が期待できる。
図1で説明する。乾燥装置1の室内圧力を0.1atm〜0.5atmに、望ましくは0.2atm〜0.3atmに維持し、大気圧下で送風翼を回転したときに必要とする動力の1/2,望ましくは1/5〜1/20の動力で構成する送風機4を設置し、乾燥試料13を積載するトレー14と、乾燥装置1の室内気体にエネルギーを与える熱交換器5と、熱交換器5に熱源を供給する熱源発生器6と、乾燥装置1の室内気体を循環する案内板11および12と、乾燥装置1の室内気体の水分を液体または氷にする熱交換器7と、熱交換器7で得たエネルギーを冷却する冷却装置8と、乾燥装置1の室内圧力を真空に維持する導管9と、真空ポンプ10とで構成する乾燥装置。
図2で説明する。乾燥装置1の室内圧力を0.1atm〜0.5atmに、望ましくは0.2atm〜0.3atmに維持し、大気圧下で送風翼を回転したときに必要とする動力の1/2,望ましくは1/5〜1/20の動力で構成する送風機4を設置し、乾燥試料13を積載するトレー14と、乾燥装置1の室内気体を循環する案内板11および12と、乾燥装置1の室内気体の水分を液体または氷にする熱交換器7と、熱交換器7で得たエネルギーを冷却する冷却装置8と、乾燥装置1の室内圧力を真空に維持する導管9と、真空ポンプ10とで構成する乾燥装置。
図3で説明する。乾燥装置1の室内圧力を0.1atm〜0.5atmに、望ましくは0.2atm〜0.3atmに維持し、大気圧下で送風翼を回転したときに必要とする動力の1/2,望ましくは1/5〜1/20の動力で構成する送風機4を設置し、乾燥試料容器25に堆積する乾燥試料13を攪拌する攪拌機29を乾燥室1内に設置し、攪拌機29を駆動する動力30と、乾燥試料を供給する装置20と、乾燥物13を排出する排出装置22と、乾燥装置1の室内気体にエネルギーを与える熱交換器5と、熱交換器5に熱源を供給する熱源発生器6と、乾燥装置1の室内気体を循環する案内板11および12と、乾燥装置1の室内気体の水分を液体または氷にする熱交換器7と、熱交換器7で得たエネルギーを冷却する冷却装置8と、乾燥室を真空に維持する導管9と、真空ポンプ10とで構成する乾燥試料13の乾燥装置。
図4で説明する。乾燥装置1の室内圧力を0.1atm〜0.5atmに、望ましくは0.2atm〜0.3atmに維持し、大気圧下で送風翼を回転したときに必要とする動力の1/2,望ましくは1/5〜1/20の動力で構成する送風機4を設置し、乾燥試料13を多孔板23上で浮遊させ、乾燥試料供給装置20と、乾燥物が流出する板21と、乾燥物排出装置22と、乾燥装置1の室内気体にエネルギーを与える熱交換器5と、熱交換器5に熱源を供給する熱源発生器6と、乾燥装置1の室内気体を循環する案内板11および12と、乾燥装置1の室内気体の水分を液体または氷にする熱交換器7と、熱交換器7で得たエネルギーを冷却する冷却装置8と、乾燥室を真空に維持する導管9と、真空ポンプ10とで構成する乾燥装置。
図5で説明する。乾燥装置1の室内圧力を0.2atm〜0.5atmに、望ましくは0.2atm〜0.3atmに維持し、大気圧下で送風翼を回転したときに必要とする動力の1/2,望ましくは1/5〜1/20の動力で構成する送風機4を乾燥室1内に設置し、乾燥乾燥装置1の室内気体にエネルギーを与える熱交換器5と、熱交換器5に熱源を供給する熱源発生器6と、乾燥室1にある噴霧乾燥室24と、噴霧乾燥室へ接続するダクト18と、乾燥試料を噴霧する噴霧装置27と、乾燥した乾燥粉を捕集する濾過布26と、乾燥粉貯留部25と、排出バルブ28と、濾過布26を通過した風を返風するダクト19と、返風がそのまま送風機4に流動する風15と、熱交換器7を経る風16と、風16を冷却する熱交換器7と、熱交換機7の冷却装置8と、乾燥装置1の室内圧力を真空に維持する導管9と、真空ポンプ10とで構成する乾燥装置。
図6で説明する。乾燥装置1の室内圧力を0.2atm〜0.5atmに、望ましくは0.2atm〜0.3atmに維持し、大気圧下で送風翼を回転したときに必要とする動力の1/2,望ましくは1/5〜1/20の動力で構成する送風機4を乾燥室1内に設置し、乾燥乾燥装置1の室内気体にエネルギーを与える熱交換器5と、熱交換器5に熱源を供給する熱源発生器6と、乾燥室1にある噴霧乾燥室24と、噴霧乾燥室へ接続するダクト18と、乾燥試料を噴霧する噴霧装置27と、乾燥した乾燥粉を捕集する濾過布26と、乾燥粉貯留部25と、排出バルブ28と、濾過布26を通過した風が返風するダクト19と、そのまま循環する風15と、熱交換器7を経る風16と、熱交換器7の冷却装置8と、乾燥装置1の室内圧力を真空に維持する導管9と、真空ポンプ10とで構成する乾燥装置。
従来、真空乾燥の乾燥温度は水の沸点で論じられてきたが、当発明の乾燥温度は室内循環気体の露点温度によって決まるため、乾燥物周辺の温度が例えば60℃であっても30℃の乾燥が可能である。
ここで上記文章では真空と表現したが、一般にこの程度の圧力では減圧と表現することが多い。しかし、真空または減圧の語彙は同じことを表現しているため、本特許文は、常圧より低い圧力全てを真空で表現した。また、常圧を1atmとし、絶対真空を0atmとした。
乾燥試料への熱供給は循環気体から対流によって与えられるエネルギーによるため、当特許装置のいずれの乾燥においても、対流を停止すればエネルギーの供給が無くなり乾燥が進行しない。
試料への熱供給は一義的に循環気体のエンタルピー線上の温度と品温との温度差に支配される。
本発明による乾燥は凍結乾燥装置にも応用できる。凍結乾燥の乾燥温度は氷が蒸発する温度であるため氷の蒸発温度の0℃が露点温度であり、対流気体の乾燥法で凍結乾燥が可能である。
さらに、当発明装置は真空冷却に応用できる。真空冷却に応用する場合はボイラーからの熱補給は必要なく、熱交換器7で得たエネルギーを冷却する装置8を通した循環気体の中に試料を設置するのみでよい。
本発明の装置による冷却は真空冷却法より装置コスト、運転コストに大きな経済効果が期待できる。
乾燥試験結果
人参厚さ2cm、大根厚さ3cmを、真空度0.2atm、温度60℃で乾燥試験を行った結果、乾燥温度は25〜28℃で維持できた。乾燥物は変色のない製品が得られた。
当乾燥温度経過は露点温度で乾燥することを示し、野菜組織中の水の状態が液体か固体かで温度が異なるものではない。
水封式真空ポンプで目的とする品質の変化の少ない野菜の乾燥が可能である。
乾燥対象試料として蒸発成分のある試料は全て可能である。
地域、時期によって異なるが、冷却装置11はクーリングタワー方式で可能である。実施例は冬季実験のため、水温15℃であった。
本発明方法の実施に用いる乾燥装置の1例を概略図である。 本発明の他の実施例を示す乾燥装置の概略図である。 本発明の他の実施例を示す乾燥装置の概略図である。 本発明の他の実施例を示す乾燥装置の概略図である。 本発明の他の実施例を示す乾燥装置の概略図である。 本発明の他の実施例を示す乾燥装置の概略図である。
符号の説明
1.乾燥装置
2.送風翼
3.モーター
4.送風機
5.熱交換器
6.ボイラー
7.熱交換器
8.冷却機
9.導管
10.真空ポンプ
11.A案内板
12.B案内板
13.乾燥試料
14.試料置きトレー
15.風
16.風
17.通過ダクト15、16を通過した空気の混合気体
18.A熱交換器5を通過した空気
19.乾燥物13を通過した空気
20.乾燥試料供給装置
21.分離網
22.乾燥物排出装置
23.多孔板
24.噴霧乾燥室
25.乾燥物滞留部
26.濾過布
27.噴霧装置
28.乾燥物排出装置
29.攪拌機
30.攪拌動力装置
31.欠番
32.外気導入弁

Claims (1)

  1. 乾燥試料13を積載するトレー14と、乾燥装置1の室内気体にエネルギーを与える熱交換器5と、熱交換器5に熱源を供給する熱源発生器6と、乾燥装置1の室内気体の水分を液体または氷にする熱交換器7と、熱交換器7で得たエネルギーを冷却する冷却装置8と、乾燥装置1の室内圧力を真空に維持する導管9と、真空ポンプ10とで構成された乾燥装置において、乾燥装置1の室内圧力を0.1atm〜0.5atmに、望ましくは0.2atm〜0.3atmに維持し、該乾燥装置1内には、大気圧下で送風翼を回転したときに必要とする動力の1/2〜1/20の動力で構成する送風機4を設置することにより、常圧時の風量と同等である送風翼を有する送風機4を設置するとともに、乾燥装置1の室内気体を循環するための案内板11および12が並行に配置された2つの板で構成されたことを特徴とする乾燥装置。
JP2007154548A 2007-06-11 2007-06-11 乾燥装置 Expired - Fee Related JP5311248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154548A JP5311248B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154548A JP5311248B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008304171A JP2008304171A (ja) 2008-12-18
JP5311248B2 true JP5311248B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40233041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007154548A Expired - Fee Related JP5311248B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5311248B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10627160B2 (en) 2017-02-09 2020-04-21 Ulvac, Inc. Vacuum drying apparatus and vacuum drying method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113048730B (zh) * 2021-03-12 2024-05-28 中国中轻国际工程有限公司 一种麦芽干燥炉的风门组合系统及其干燥工艺
CN119085254B (zh) * 2024-11-11 2025-03-11 常州恒诚富士特干燥设备有限公司 一种具有自动调温功能的流化床干燥机

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104075A (en) * 1980-12-18 1982-06-28 Mitsui Petrochemical Ind Fluidized bed type dryer
JPS61105091A (ja) * 1984-10-27 1986-05-23 株式会社 中国地所 乾燥方法
JPS63116084A (ja) * 1986-11-01 1988-05-20 岡村 邦康 減圧除湿乾燥方法およびその装置
JPH11287553A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Kubota Corp 乾燥装置
JP3361312B2 (ja) * 2000-02-04 2003-01-07 木材乾燥低コスト化技術研究組合 木材の乾燥方法
JP3075752U (ja) * 2000-07-26 2001-03-06 株式会社井内盛栄堂 真空乾燥器
US8523963B2 (en) * 2004-10-12 2013-09-03 Great River Energy Apparatus for heat treatment of particulate materials
JP2007075039A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Mitsuo Suzuki 食品類の負圧乾燥装置および食品類の負圧乾燥方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10627160B2 (en) 2017-02-09 2020-04-21 Ulvac, Inc. Vacuum drying apparatus and vacuum drying method
DE112018000387B4 (de) * 2017-02-09 2021-03-25 National University Corporation, Iwate University Vakuumtrocknungsvorrichtung und Vakuumtrocknungsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008304171A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kaveh et al. Comparison of different drying techniques and their carbon emissions in green peas
Ghasemkhani et al. Improving exergetic performance parameters of a rotating-tray air dryer via a simple heat exchanger
CN102353238B (zh) 间歇式真空微波干燥装置及其处理真空绝热板芯材的方法
EP2714585B1 (en) Ph20cp-portable water and climatic production system
Merone et al. Energy and environmental analysis of ultrasound-assisted atmospheric freeze-drying of food
US8551230B2 (en) PH2OCP—portable water and climatic production system
JP7713241B2 (ja) 真空ポンプを必要としない真空乾燥機
KR101629409B1 (ko) 재가열방식을 이용한 건조장치.
SE1650994A1 (en) Device for continuous water absorption and an air cooler
JP5311248B2 (ja) 乾燥装置
US10750676B2 (en) Greenhouse desiccant dehumidifier and carbon dioxide generator
US8241399B2 (en) Thermo-chemical heat pump and methods of generating heat from a gas stream
JP3180412U (ja) 食品用乾燥装置
CN206831930U (zh) 一种冷冻干燥机
Hepbasli et al. An exergetic performance assessment of three different food driers
Babu et al. Experimental Investigations of Thin-layer Drying of Leaves in a Heat-Pump Assisted Tray-type Batch Drying Chamber.
KR102094226B1 (ko) 냉풍 건조기
Owolarafe et al. Performance evaluation of a small-scale dryer for agricultural products.
CEYLAN Energy analysis of PID controlled heat pump dryer
KR20170105659A (ko) 건조기 내의 제습냉각 및 제습가열을 위한 직렬연결식 응축기의 스위치기능을 갖는 공기열원 히트펌프 건조기
RU2302740C1 (ru) Установка для сушки растительных материалов
Minea Heat pumps for wood drying: New developments and preliminary results
KR20150009200A (ko) 냉동사이클을 이용한 농수산물 건조기
DK200600246U3 (da) Mobilt rörtörringsanlæg
RU2784759C1 (ru) Сушильная установка

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5311248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees