JP5317855B2 - Geomagnetic sensor correction device and orientation display device - Google Patents
Geomagnetic sensor correction device and orientation display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5317855B2 JP5317855B2 JP2009155088A JP2009155088A JP5317855B2 JP 5317855 B2 JP5317855 B2 JP 5317855B2 JP 2009155088 A JP2009155088 A JP 2009155088A JP 2009155088 A JP2009155088 A JP 2009155088A JP 5317855 B2 JP5317855 B2 JP 5317855B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction
- geomagnetic sensor
- fluorescent display
- display tube
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
Description
この発明は、地磁気センサが検出した地磁気データを補正する地磁気センサの補正装置及びこれを用いた方位表示装置に関するものである。 The present invention relates to a correction device for a geomagnetic sensor that corrects geomagnetic data detected by a geomagnetic sensor and a direction display device using the correction device.
地磁気センサは、電子機器に搭載されると、当該電子機器の回路や磁性体部品から発生する地磁気以外の磁気の影響を受けやすい。例えば、蛍光表示管のディスプレイに地磁気センサを取り付けた方位表示装置では、ディスプレイ画面の輝度を変更するために蛍光表示管に流れる電流を変化させると、この蛍光表示管から発生する磁気ノイズによって地磁気センサの検出値が変動し、正しい方位データが得られない場合がある。 When a geomagnetic sensor is mounted on an electronic device, the geomagnetic sensor is easily affected by magnetism other than geomagnetism generated from a circuit of the electronic device or a magnetic part. For example, in an azimuth display device in which a geomagnetic sensor is attached to a display of a fluorescent display tube, when the current flowing through the fluorescent display tube is changed to change the brightness of the display screen, the geomagnetic sensor is generated by magnetic noise generated from the fluorescent display tube. The detected value of fluctuates and correct orientation data may not be obtained.
これに対して、地磁気センサの周辺を磁界遮断したり、蛍光表示管に流す電流を少なくする等の対策を実施していた。しかしながら、地磁気センサの周辺を磁界遮断した場合、地磁気の測定自体の妨げとなる可能性があり、また遮蔽用の特殊な材料を使用する必要がある。さらに、蛍光表示管に流す電流を少なくすると、ディスプレイ画面の輝度が下がるために視認性が低下する。 In response to this, measures have been taken such as blocking the magnetic field around the geomagnetic sensor and reducing the current flowing through the fluorescent display tube. However, when the magnetic field is interrupted around the geomagnetic sensor, there is a possibility that the measurement of the geomagnetism itself may be hindered, and it is necessary to use a special material for shielding. Further, when the current flowing through the fluorescent display tube is reduced, the brightness of the display screen is lowered, and thus visibility is lowered.
地磁気以外の磁気による地磁気センサへの影響を除くための従来の技術としては、例えば特許文献1に開示される携帯電話機がある。この携帯電話機には、自機の回路の複数の動作状態のそれぞれと、各動作状態において地磁気以外で地磁気センサに影響を与える磁気の方向及び大きさを示すオフセット値とを対応付けたテーブルデータが予め保持されている。地磁気センサを利用する際、この携帯電話機は、自機の回路の動作状態を検出して対応するオフセット値を特定し、このオフセット値と磁気センサで検出された磁気の方向及び大きさとに基づいて地磁気の方向を算定する。
As a conventional technique for removing the influence on the geomagnetic sensor due to magnetism other than geomagnetism, there is a mobile phone disclosed in
従来では、上述のように自機の回路の各動作状態に対応付けたオフセット値のテーブルデータを設けている。このテーブルデータは、自機の回路の動作状態等を変えた事前実験によって求めたオフセット値が登録されたものと考えられる。しかしながら、実際には、事前実験時と全く同一の動作状態に設定されることは希である。このため、事前実験時のオフセット値が固定的に登録されたテーブルデータを参照する方法では、テーブルデータのオフセット値と実際の値との間でずれが生じる可能性が高く、この場合は正確な補正ができない。 Conventionally, as described above, offset value table data associated with each operation state of its own circuit is provided. In this table data, it is considered that an offset value obtained by a prior experiment in which the operation state of the circuit of the own device is changed is registered. However, in practice, it is rare that the operation state is set exactly the same as that in the preliminary experiment. For this reason, in the method of referring to the table data in which the offset value at the time of the preliminary experiment is fixedly registered, there is a high possibility that a deviation occurs between the offset value of the table data and the actual value. Cannot be corrected.
例えば、テーブルデータにない動作状態に設定されると、テーブルデータのオフセット値と実際の値との間でずれが生じる。また、より詳細な動作状態の変化に対応するオフセット値を登録しようとすると、不可避的にテーブルデータの容量が大きくなって、不要にメモリ資源が消費される。 For example, when an operation state not included in the table data is set, a deviation occurs between the offset value of the table data and the actual value. Further, if an attempt is made to register an offset value corresponding to a more detailed change in the operating state, the capacity of the table data inevitably increases, and memory resources are unnecessarily consumed.
また、蛍光表示管のディスプレイに地磁気センサを取り付けた方位表示装置において、蛍光表示管の画面の明るさを変化させたとき、蛍光表示管から発生した磁気ノイズによって、地磁気センサで検出された地磁気データがある時定数をもって緩やかに変化する。このような、いわゆる過渡状態においては、特許文献1のように事前実験により予め定めた動作状態に対応するオフセット値のテーブルデータを参照しても補正できない。
In a azimuth display device with a geomagnetic sensor attached to the display of a fluorescent display tube, when the brightness of the screen of the fluorescent display tube is changed, geomagnetic data detected by the geomagnetic sensor due to magnetic noise generated from the fluorescent display tube It changes slowly with a certain time constant. Such a so-called transient state cannot be corrected by referring to the table data of the offset value corresponding to the operation state determined in advance by a prior experiment as in
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、磁気ノイズの影響を受けた地磁気センサの地磁気データを精度よく補正することが可能であり、また磁気ノイズによる地磁気データの変化の過渡状態においても正確に補正することができる地磁気センサの補正装置及びこれを用いた方位表示装置を得ることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and can correct the geomagnetic data of the geomagnetic sensor affected by the magnetic noise with high accuracy, and change of the geomagnetic data due to the magnetic noise. It is an object of the present invention to provide a correction device for a geomagnetic sensor and an azimuth display device using the same, which can be corrected accurately even in a transient state.
この発明に係る地磁気センサの補正装置は、操作に応じて磁気発生体から発せられる磁気に起因した地磁気センサの出力変動の補正値を算出する第1の補正式と、出力変動の過渡状態における補正値を算出する第2の補正式とを格納する記憶手段と、記憶手段の第1の補正式を用いて、操作に応じた地磁気センサの出力の補正値を算出して出力変動を補正するとともに、記憶手段の第2の補正式を用いて、算出した補正値に至るまでの過渡状態の出力変動を補正する補正手段とを備えるものである。 A correction apparatus for a geomagnetic sensor according to the present invention includes a first correction formula for calculating a correction value of output fluctuation of a geomagnetic sensor caused by magnetism emitted from a magnetic generator according to an operation, and correction in a transient state of output fluctuation storage means for storing a second correction equation to calculate the value, using a first correction equation storing means, thereby correcting the output variation by calculating the correction value of the output of the geomagnetic sensor in accordance with the operation And a correction unit that corrects the output fluctuation in the transient state up to the calculated correction value using the second correction formula of the storage unit .
この発明によれば、操作に応じて磁気発生体から発せられる磁気に起因した地磁気センサの出力変動の補正値を算出する第1の補正式を用いて、操作に応じた地磁気センサの出力変動の補正を行うとともに、出力変動の過渡状態における補正値を算出する第2の補正式を用いて、過渡状態の出力変動の補正を行う。このようにすることで、蛍光表示管などの磁気発生体から発せられる磁気ノイズに起因した地磁気センサの地磁気データの変動を精度よく補正することができるという効果がある。 According to the present invention, the output fluctuation of the geomagnetic sensor according to the operation is calculated using the first correction formula for calculating the correction value of the output fluctuation of the geomagnetic sensor caused by the magnetism emitted from the magnetic generator according to the operation. In addition to performing correction , the output fluctuation in the transient state is corrected using the second correction formula for calculating the correction value in the transient state of the output fluctuation . By doing in this way, there exists an effect that the fluctuation | variation of the geomagnetic data of the geomagnetic sensor resulting from the magnetic noise emitted from magnetic generators, such as a fluorescent display tube, can be correct | amended accurately.
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による地磁気センサの補正装置及び方位表示装置が適用された車載用ディスプレイを示す斜視図である。図1において、車載用ディスプレイ1は、地磁気センサ2及びディスプレイ本体部3を備える。地磁気センサ2は、例えばディスプレイ本体部3の天面に取り付けられる。また、図1の例では、蛍光表示管4の表示画面に垂直な方向がy軸、平行な方向をx軸とした2次元座標が設定されている。
FIG. 1 is a perspective view showing an in-vehicle display to which a correction device for a geomagnetic sensor and a direction display device according to
車載用ディスプレイ1の情報表示には、蛍光表示管(磁気発生体)4が用いられる。例えば、ディスプレイ本体部3に内蔵されたマイクロコンピュータ(以下、マイコンと呼ぶ)が、地磁気センサ2により検出された地磁気データに基づいて方位を算出し、この方位情報を蛍光表示管4の表示画面上に表示する。ここでは、上述の2次元座標が蛍光表示管4の表示画面に当てはめられ、図1中の矢印方向がy軸方向に対応する。
A fluorescent display tube (magnetic generator) 4 is used for displaying information on the in-
なお、車載用ディスプレイ1は、方位の情報だけでなく、自身を搭載する車両の燃費や航続可能距離等の車両情報、ラジオやその他のメディアの音楽情報、外気温情報、高度や気圧情報等を蛍光表示管4の表示画面上に表示することができる。
In addition, the in-
図2は、図1の車載ディスプレイの構成を示す機能ブロック図である。図2において、車載ディスプレイ1は、地磁気センサ2及びディスプレイ本体部3を備える。ディスプレイ本体部3は、蛍光表示管4及びマイコン5を備える。
蛍光表示管4は、マイコン5から出力される所定の周波数のパルス(矩形波)のデューティ比を変えることにより、画面の明るさが制御される。このとき、蛍光表示管4への通電量に応じて磁界が変動して、磁気ノイズが発生する。マイコン5は、内蔵されるCPU(図2において不図示)がROM(Read Only Memory)8に格納されたプログラムを実行することにより、制御部(補正手段、制御手段)6及び計算処理部(補正手段)7として機能する。
FIG. 2 is a functional block diagram showing the configuration of the in-vehicle display of FIG. In FIG. 2, the in-
The brightness of the screen of the fluorescent display tube 4 is controlled by changing the duty ratio of a pulse (rectangular wave) having a predetermined frequency output from the
制御部6は、地磁気センサ2で検出された地磁気データを基に方位(方位ベクトル)を示す表示データを算出して蛍光表示管4に表示させ、また上述のようにして蛍光表示管4の画面明るさ設定も行う構成部である。図3は、地磁気データの表示例を示す図である。図3に示すような座標系を考えた場合、地磁気センサ2により検出された地磁気の強度を(x,y)とすれば、真北は(0,100)、真西は(−100,0)、南東は(100,−100)等で表すことができる。
The
計算処理部7は、ROM8若しくは外付けROM8aに格納される補正式を用い、地磁気センサ2で検出された地磁気データを補正する構成部である。また、計算処理部7は、ROM8若しくは外付けROM8aに格納される補正式を用い、制御部6で設定された蛍光表示管4の画面明るさに応じた磁気ノイズによる地磁気データの過渡的な変化が補正される。
The calculation processing unit 7 is a component that corrects geomagnetic data detected by the
ROM(記憶手段)8には、地磁気データに対する蛍光表示管4からの磁気ノイズによる影響を補正する補正式が予め格納されており、計算処理部7によって当該補正式を用いて算出された補正データが格納される。外付けROM(記憶手段)8aは、例えばディスプレイ本体部3の内部にマイコン5とは別に用意されたROM、又はディスプレイ本体部3の外部にUSB(Universal Serial Bus)で接続される半導体メモリであり、ROM8と同様のデータや補正式が格納される。
A ROM (storage means) 8 stores in advance a correction formula for correcting the influence of magnetic noise from the fluorescent display tube 4 on the geomagnetic data, and the correction data calculated by the calculation processing unit 7 using the correction formula. Is stored. The external ROM (storage means) 8a is, for example, a ROM prepared separately from the
なお、蛍光表示管4の画面の明るさ設定に応じて蛍光表示管4で発生する磁気ノイズが地磁気データへ与える影響は、予め実験によって特定することができる。このため、上記補正式を予め作成することが可能である。この実施の形態1では、蛍光表示管4の画面の明るさ設定(デューティ比=0〜100%)によって、一定強度でかつ一定方向の磁気ノイズが蛍光表示管4から発生するものとして補正式を作成した場合を示している。 The influence of magnetic noise generated in the fluorescent display tube 4 on the geomagnetic data according to the brightness setting of the screen of the fluorescent display tube 4 can be specified in advance by experiments. For this reason, it is possible to create the correction formula in advance. In the first embodiment, the correction formula is assumed that magnetic noise of constant intensity and direction is generated from the fluorescent display tube 4 by setting the brightness of the screen of the fluorescent display tube 4 (duty ratio = 0 to 100%). The case where it created is shown.
図4は、蛍光表示管の画面の明るさに応じた磁気ノイズの強度を示す図である。図4では、蛍光表示管4の画面に垂直な方向、つまり真北(y軸)方向に磁気ノイズが発生する場合を例に挙げている。仮に現在、真西方向を向いているときに磁気ノイズの影響を受けると、蛍光表示管4の画面の明るさがデューティ比=100%である場合、図5のようにマイコン5の制御部6が演算した方位にずれ(誤差)が生じる。このような磁気ノイズによる影響は、地磁気が比較的に強い地域では少ないが、地磁気が弱い地域では、磁気ノイズの影響が大きくなり、地磁気の測定結果に誤差が生じる可能性が高くなる。
FIG. 4 is a diagram showing the intensity of magnetic noise corresponding to the brightness of the screen of the fluorescent display tube. FIG. 4 shows an example in which magnetic noise is generated in a direction perpendicular to the screen of the fluorescent display tube 4, that is, in a true north (y-axis) direction. If the brightness of the screen of the fluorescent display tube 4 is duty ratio = 100% under the influence of magnetic noise when facing the west direction at present, the
一方、図4に示す磁気ノイズは、y=−0.2dと数式化することができる。ただし、dは蛍光表示管4の画面の明るさを制御する出力波形のデューティ比である。この発明では、上述のような磁気ノイズを特定する数式から求めた補正式を利用することによって、地磁気データを精度よく補正することが可能である。 On the other hand, the magnetic noise shown in FIG. 4 can be mathematically expressed as y = −0.2d. Here, d is the duty ratio of the output waveform that controls the brightness of the screen of the fluorescent display tube 4. In the present invention, it is possible to correct the geomagnetic data with high accuracy by using the correction formula obtained from the formula for specifying the magnetic noise as described above.
次に動作について説明する。
図6は、実施の形態1による地磁気データの補正処理の流れを示すフローチャートであり、図1の車載ディスプレイにおける補正処理を示している。
先ず、車載ディスプレイ1が起動されると、制御部6は、方位表示の更新を禁止する(ステップST1)。このとき、計算処理部7は、ROM8もしくは外付けROM8aから前回設定値(デューティ比)を読み出し、現在の蛍光表示管4の画面の明るさの設定値を確認する(ステップST2)。
Next, the operation will be described.
FIG. 6 is a flowchart showing a flow of correction processing of geomagnetic data according to the first embodiment, and shows the correction processing in the in-vehicle display of FIG.
First, when the vehicle-mounted
次に、計算処理部7は、ROM8もしくは外付けROM8aから補正式(a)(第1の補正式)を読み込み(ステップST3)、蛍光表示管4の画面の明るさ設定に従い、当該補正式(a)から補正値(b)を計算する(ステップST4)。図7に示すように、蛍光表示管4から発生する磁気ノイズの強度がy=−adで表すことができるとき、この磁気ノイズ強度を打ち消す補正式(a)として、ROM8には補正式y=adが格納されている。ただし、dは蛍光表示管4の画面の明るさ設定を制御する出力波形のデューティ比であり、aはデューティ比dに対する磁気ノイズ強度の比例定数である。
Next, the calculation processing unit 7 reads the correction formula (a) (first correction formula) from the ROM 8 or the
図4では、磁気ノイズの強度をy=−0.2dで表すことができるため、補正式(a)として、y=0.2dが用いられる。この補正式から明るさ設定に応じた補正値(b)を求めた結果が図8である。 In FIG. 4, since the intensity of magnetic noise can be expressed by y = −0.2d, y = 0.2d is used as the correction equation (a). FIG. 8 shows the result of obtaining the correction value (b) corresponding to the brightness setting from this correction formula.
計算処理部7は、補正式(a)から現在の明るさ設定に応じた補正値を計算すると、これを地磁気データとして制御部6へ出力する。これにより、制御部6は、蛍光表示管4の画面の明るさ設定に応じた補正がなされた方位を算出し、この方位を示す方位表示データを作成する(ステップST5)。制御部6は、補正を実施した方位表示データを作成すると、方位表示の更新許可に設定し(ステップST6)、蛍光表示管4の画面における方位表示を更新する(ステップST7)。
When the calculation processing unit 7 calculates a correction value corresponding to the current brightness setting from the correction formula (a), the calculation processing unit 7 outputs this to the
続いて、制御部6は、蛍光表示管4の画面の明るさ設定の変更有無を判定する状態に移行する(ステップST8)。ここで、明るさ設定の変更がなされなければ(ステップST8;NO)、判定状態を維持する。なお、車載ディスプレイ1の電源がオフされた場合には、制御部6は、現在の明るさ設定をROM8等に退避する。
Subsequently, the
図2において不図示の入力装置を用いて、利用者が明るさ設定を変更すると、制御部6は、明るさ設定の変更有りと判定し(ステップST8;YES)、方位表示の更新を禁止する(ステップST9)。
When the user changes the brightness setting using an input device (not shown in FIG. 2), the
次に、計算処理部7は、既に読み込んでいる補正式(a)から、変更後の明るさ設定に応じた補正値(b’)を計算する(ステップST10)。この後、計算処理部7は、補正値(b’)を地磁気データとして制御部6へ出力する。これにより、制御部6が、蛍光表示管4の画面の明るさ設定に応じた補正がなされた方位を算出し、この方位を示す方位表示データを作成する(ステップST11)。
Next, the calculation processing unit 7 calculates a correction value (b ′) corresponding to the changed brightness setting from the correction equation (a) that has already been read (step ST10). Thereafter, the calculation processing unit 7 outputs the correction value (b ′) to the
制御部6は、変更後の明るさ設定に応じた補正を施した方位表示データを作成すると、方位表示の更新許可に設定し(ステップST12)、蛍光表示管4の画面における方位表示を更新する(ステップST13)。この後、再び、制御部6は、蛍光表示管4の画面の明るさ設定の変更有無を判定する状態に移行する。
When the
以上のように、この実施の形態1によれば、画面の明るさ設定に応じて蛍光表示管4から発せられる磁気に起因した地磁気センサ2の出力変動の補正値を算出する補正式(a)を用いて、蛍光表示管4の画面の明るさ設定に応じた地磁気センサ2の出力変動を補正する。このようにすることで、蛍光表示管4からの磁気ノイズの影響を受けた地磁気データを精度よく補正することができる。
As described above, according to the first embodiment, the correction formula (a) for calculating the correction value of the output fluctuation of the
また、この実施の形態1によれば、車載ディスプレイ1が、蛍光表示管4と、地磁気センサ2と、蛍光表示管4の画面の明るさ設定に応じて当該蛍光表示管4から発せられる磁気に起因した地磁気センサ2の出力変動を補正する補正装置として機能する計算処理部7と、計算処理部7により補正された地磁気センサ2の出力値に基づいて方位を計測し、蛍光表示管4に表示する制御部6とを備える。このように構成することで、蛍光表示管4からの磁気ノイズの影響を補正できるため、方位表示の誤差を防止できる。
In addition, according to the first embodiment, the in-
また、この実施の形態1によれば、蛍光表示管4の画面の明るさ設定を変化させた場合において、補正式(a)による補正値(b’)の計算及び補正値(b’)を用いた方位表示データの補正処理がそれぞれ完了するのに十分な一定時間では、方位表示の更新を禁止している。このようにすることで、方位の誤表示を防止することが可能である。 Further, according to the first embodiment, when the brightness setting of the screen of the fluorescent display tube 4 is changed, the calculation of the correction value (b ′) by the correction formula (a) and the correction value (b ′) are performed. Updating of the azimuth display is prohibited for a certain time sufficient to complete the correction processing of the azimuth display data used. By doing in this way, it is possible to prevent misdirection display.
なお、上記実施の形態1では、図7に示すように、磁気ノイズに対する補正式(a)として、1つの1次関数による近似補正式を用いる場合を示したが、蛍光表示管4の画面の明るさ設定に応じた磁気ノイズ強度を精度よく再現する数式化が可能であれば、これに応じて補正式を設定してもよい。例えば、2つ以上の1次関数の組み合わせや、n次関数(nは任意の自然数)で磁気ノイズ強度が近似される場合は、これを打ち消す近似補正式を用いることで、より精度の高い補正効果が得られる。 In the first embodiment, as shown in FIG. 7, the case where an approximate correction formula using one linear function is used as the correction formula (a) for magnetic noise is shown. If a mathematical expression that accurately reproduces the magnetic noise intensity according to the brightness setting is possible, a correction expression may be set accordingly. For example, when the magnetic noise intensity is approximated by a combination of two or more linear functions or an n-th order function (n is an arbitrary natural number), a correction with higher accuracy can be performed by using an approximate correction formula that cancels this. An effect is obtained.
実施の形態2.
この実施の形態2では、磁気ノイズによる地磁気データの変化の過渡状態における補正を説明する。なお、説明の簡単のため、上記実施の形態1と基本的に同一のハードウェア構成(図1,2)である場合を例に挙げ、補正処理の詳細を述べる。実施の形態2で上記実施の形態1と異なる事項としては、ROM8もしくは外付けROM8aに過渡的に変化する地磁気データを補正するための補正式が格納される。
In the second embodiment, correction in a transient state of changes in geomagnetic data due to magnetic noise will be described. For the sake of simplicity of explanation, details of the correction processing will be described by taking as an example a case where the hardware configuration is basically the same as that of the first embodiment (FIGS. 1 and 2). As a matter different from the first embodiment in the second embodiment, a correction formula for correcting the transiently changing geomagnetic data is stored in the ROM 8 or the
次に動作について説明する。
図9は、この発明の実施の形態1による地磁気データの補正処理の流れを示すフローチャートである。ここで、ステップST1からステップST10までの処理は、上記実施の形態1と同様であり、説明を省略する。
Next, the operation will be described.
FIG. 9 is a flowchart showing a flow of correction processing of geomagnetic data according to the first embodiment of the present invention. Here, the processing from step ST1 to step ST10 is the same as that in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
計算処理部7は、変更後の明るさ設定に応じた補正値(b’)を計算すると、この補正値(b’)に従い、ROM8もしくは外付けROM8aから、過渡状態の補正式(a’)(第2の補正式)を読み込む(ステップST11a)。以降では、上記実施の形態1と同様に、蛍光表示管4の画面に垂直な方向、つまり真北(y軸)方向に磁気ノイズが発生する場合を例に挙げる。
When the calculation processing unit 7 calculates the correction value (b ′) corresponding to the changed brightness setting, the transient processing correction formula (a ′) is obtained from the ROM 8 or the
図10は、蛍光表示管の画面の明るさ設定に応じた地磁気データのy軸方向の座標値の時系列な変化を模式的に示す図である。画面の明るさ設定を変えた場合においても、変更後の明るさ設定に応じた磁気ノイズの影響を瞬時に受けて地磁気が変化するのではなく、時定数をもった状態(過渡状態)を経由するのが一般的である。 FIG. 10 is a diagram schematically showing a time-series change in the coordinate value in the y-axis direction of the geomagnetic data according to the brightness setting of the screen of the fluorescent display tube. Even when the brightness setting of the screen is changed, the geomagnetism does not change instantaneously due to the influence of magnetic noise according to the changed brightness setting, but via a state with a time constant (transient state) It is common to do.
図10の例は、ある時間T1において明るさ設定をデューティ比0%から100%まで変化させた場合を示している。この場合、デューティ比100%の明るさ設定に応じた磁気ノイズによって補正値(b’)に相当する変化量に地磁気が変化するが、その変化は、ΔT(=T2−T1)の期間の過渡状態を経由する。 The example of FIG. 10 shows the case where the brightness setting is changed from 0% to 100% at a certain time T1. In this case, the geomagnetism changes to a change amount corresponding to the correction value (b ′) due to magnetic noise corresponding to the brightness setting with a duty ratio of 100%, but this change is a transient during the period of ΔT (= T2−T1). Go through the state.
なお、蛍光表示管4の画面の明るさ設定に応じた磁気ノイズによる地磁気データの過渡的な変化は予め実験によって特定でき、磁気ノイズによる地磁気データの過渡状態を表す補正式(a’)を予め作成することができる。 The transient change of the geomagnetic data due to the magnetic noise according to the brightness setting of the screen of the fluorescent display tube 4 can be specified in advance by experiments, and a correction formula (a ′) representing the transient state of the geomagnetic data due to the magnetic noise is previously set. Can be created.
そこで、実施の形態2では、蛍光表示管4の画面の明るさ設定に応じた補正値(b’)(地磁気の最終的な到達点)に対応付けて、過渡状態を表す補正式(a’)を、ROM8もしくはROM8aに格納しておき、変更後の明るさ設定が、地磁気が過渡的に変化する範囲内であると、補正式(a’)を読み出して過渡状態における補正を行う。
Therefore, in the second embodiment, the correction formula (a ′) representing the transient state is associated with the correction value (b ′) (final point of geomagnetism) according to the brightness setting of the screen of the fluorescent display tube 4. ) Is stored in the ROM 8 or the
また、過渡状態の各遷移段階を近似する複数の補正式(a’)がROM8もしくはROM8aに格納されており、補正式(a)により算出された補正値(b’)を基準として、当該補正値(b’)を最終的な到達点とした遷移段階を近似する補正式(a’)が選択されて補正に利用される。
Further, a plurality of correction expressions (a ′) approximating each transition stage in the transient state are stored in the ROM 8 or the
図9の説明に戻ると、計算処理部7は、補正式(a’)を読み込むと、変更前後の明るさ設定と補正式(a’)を用いて、補正値(b’)に至るまでの過渡状態における地磁気データの補正値(b’’)を計算する(ステップST12a)。図11は、地磁気の過渡状態を表す補正式の一例を説明するための図である。図11の例では、地磁気データの変化を1次関数で近似した補正式(a’)を示している。 Returning to the description of FIG. 9, when the calculation processing unit 7 reads the correction formula (a ′), the calculation processing unit 7 uses the brightness setting before and after the change and the correction formula (a ′) to reach the correction value (b ′). The correction value (b ″) of the geomagnetic data in the transient state is calculated (step ST12a). FIG. 11 is a diagram for explaining an example of a correction formula representing a transient state of geomagnetism. In the example of FIG. 11, a correction formula (a ′) that approximates a change in geomagnetic data with a linear function is shown.
計算処理部7は、時刻T2に至るまでの各時間で、補正式(a’)による直線上の点として補正値(b’’)を算出して、制御部6へ補正データとして出力する。これにより、制御部6が、蛍光表示管4の画面の明るさ設定に応じた補正がなされた方位を算出し、この方位を示す方位表示データを作成する(ステップST13a)。
The calculation processing unit 7 calculates the correction value (b ″) as a point on the straight line according to the correction formula (a ′) at each time until the time T2, and outputs the correction value (b ″) to the
制御部6は、変更後の明るさ設定に応じた補正を施した方位表示データを作成すると、方位表示の更新許可に設定し(ステップST14a)、蛍光表示管4の画面における方位表示を更新する(ステップST15a)。このようにして、地磁気データの過渡状態における方位が順次表示される。
When the
制御部6が方位表示を更新すると、計算処理部7は、補正式(a’)を用いて算出した補正値(b’’)が、ステップST10にて補正式(a)を用いて算出した現在の明るさ設定に応じた補正値(b’)と一致したか否かを判定する(ステップST16a)。このとき、両補正値が一致したと判定されると(ステップST16a;YES)、制御部6は、ステップST8における、蛍光表示管4の画面の明るさ設定の変更有無を判定する状態に移行する。
When the
一方、両補正値が一致していないと判定した場合(ステップST16a;NO)、制御部6は、地磁気データが未だに過渡状態であると判断し、方位表示の更新を禁止(ステップST17a)して、ステップST12aからの処理を繰り返す。
On the other hand, if it is determined that the two correction values do not match (step ST16a; NO), the
以上のように、この実施の形態2によれば、蛍光表示管4の画面の明るさ設定が変更されると、計算処理部7が、補正式(a)を用いて地磁気センサ2の出力の補正値を算出するとともに、補正式(a’)を用いて、当該算出した補正値に至るまでの過渡状態の出力変動を補正する。このようにすることで、上記実施の形態1と同様に、磁気ノイズに起因した地磁気センサ2の地磁気データの変動を精度よく補正することが可能であり、さらに磁気ノイズによる地磁気センサ2の出力の過渡状態においても正確に出力補正できる。
As described above, according to the second embodiment, when the brightness setting of the screen of the fluorescent display tube 4 is changed, the calculation processing unit 7 outputs the output of the
なお、上記実施の形態2では、図11に示すように、過渡状態を表す補正式(a’)として、1つの1次関数による近似補正式を用いる場合を示したが、明るさ設定の変更に応じた地磁気データの過渡状態を精度よく再現する数式化が可能であれば、これを設定してもよい。例えば、2つ以上の1次関数の組み合わせや、n次関数(nは任意の自然数)で過渡状態が近似してもよく、1次関数で単に近似する場合と比較してより精度の高い補正効果が得られる。 In the second embodiment, as shown in FIG. 11, the case where an approximate correction equation using one linear function is used as the correction equation (a ′) representing the transient state has been described. If it is possible to formulate the transient state of the geomagnetic data according to the accuracy, it may be set. For example, the transient state may be approximated by a combination of two or more linear functions, or an n-order function (n is an arbitrary natural number), and correction is performed with higher accuracy than in the case of simple approximation by a linear function. An effect is obtained.
1 車載ディスプレイ、2 地磁気センサ、3 ディスプレイ本体部、4 蛍光表示管(磁気発生体)、5 マイコン、6 制御部(補正手段、制御手段)、7 計算処理部(補正手段)、8 ROM(記憶手段)、8a 外付けROM(記憶手段)。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記記憶手段の第1の補正式を用いて、前記操作に応じた前記地磁気センサの出力の補正値を算出して出力変動を補正するとともに、前記記憶手段の第2の補正式を用いて、当該算出した補正値に至るまでの過渡状態の出力変動を補正する補正手段
とを備えた地磁気センサの補正装置。 A first correction formula for calculating a correction value of the output fluctuation of the geomagnetic sensor caused by magnetism emitted from the magnetic generator according to the operation, and a second correction formula for calculating a correction value in a transient state of the output fluctuation; Storage means for storing
Using the first correction formula of the storage means to calculate the correction value of the output of the geomagnetic sensor according to the operation and correct the output fluctuation, and using the second correction formula of the storage means, A correction device for a geomagnetic sensor, comprising: correction means for correcting output fluctuations in a transient state up to the calculated correction value .
操作は、前記蛍光表示管の画面の明るさ設定である
ことを特徴とする請求項1記載の地磁気センサの補正装置。 The magnetic generator is a fluorescent display tube,
Operation, the correction device of the geomagnetic sensor of claim 1 Symbol mounting, characterized in that said a brightness setting of the screen of fluorescent display tubes.
地磁気センサと、
前記蛍光表示管の画面の明るさ設定に応じて当該蛍光表示管から発せられる磁気に起因した前記地磁気センサの出力変動を補正する請求項1記載の地磁気センサの補正装置と、
前記補正装置によって補正された前記地磁気センサの出力値に基づいて方位を計測し、前記蛍光表示管に表示する制御手段
とを備えた方位表示装置。 A fluorescent display tube;
A geomagnetic sensor,
A correction device of the geomagnetic sensor of claim 1 Symbol placement to correct the output variations of the geomagnetic sensor due to a magnetic emitted from the fluorescent display tube according to the brightness setting of the screen of the fluorescent display tube,
An azimuth display apparatus comprising: control means for measuring an azimuth based on the output value of the geomagnetic sensor corrected by the correction apparatus and displaying the azimuth on the fluorescent display tube.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009155088A JP5317855B2 (en) | 2009-06-30 | 2009-06-30 | Geomagnetic sensor correction device and orientation display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009155088A JP5317855B2 (en) | 2009-06-30 | 2009-06-30 | Geomagnetic sensor correction device and orientation display device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011012989A JP2011012989A (en) | 2011-01-20 |
| JP5317855B2 true JP5317855B2 (en) | 2013-10-16 |
Family
ID=43592061
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009155088A Expired - Fee Related JP5317855B2 (en) | 2009-06-30 | 2009-06-30 | Geomagnetic sensor correction device and orientation display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5317855B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7263814B2 (en) * | 2019-02-12 | 2023-04-25 | セイコーエプソン株式会社 | electronic clock |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10206512A (en) * | 1997-01-20 | 1998-08-07 | Tdk Corp | Magnetism detecting circuit |
| JP4176040B2 (en) * | 2004-03-31 | 2008-11-05 | 京セラ株式会社 | Error correction method for portable communication terminal and its geomagnetic sensor |
| JP2007271599A (en) * | 2006-03-06 | 2007-10-18 | Alps Electric Co Ltd | Offset correction program and electronic compass |
-
2009
- 2009-06-30 JP JP2009155088A patent/JP5317855B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2011012989A (en) | 2011-01-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP2990912B1 (en) | Force simulation using orthogonal uniform magnetic field | |
| JP2021525358A (en) | Non-contact current measurement using magnetic sensor | |
| CN107340545B (en) | A system and method for measuring all elements of geomagnetism | |
| US20130300670A1 (en) | Computer input stylus with multiple antennas | |
| KR20040013439A (en) | Attitude error compensation system of fluxgate and method thereof | |
| JP2015515628A5 (en) | ||
| US20100307015A1 (en) | Accuracy indications for an electronic compass in a portable device | |
| EP2980531A1 (en) | Positioning device, method for controlling same, and program | |
| JP5317855B2 (en) | Geomagnetic sensor correction device and orientation display device | |
| US8516431B2 (en) | Rule check system, design rule check method and design rule check program | |
| US9778327B2 (en) | Methods and apparatus for magnetic sensor with integrated calibration mechanism | |
| JP2008128649A (en) | Azimuth sensor and recording medium | |
| CN106772180B (en) | A kind of optical pumped magnetometer gradient tolerance measuring device | |
| JP6346466B2 (en) | Magnetic data correction device | |
| CN108988832B (en) | Method for detecting a delay associated with an electronic device and corresponding electronic device | |
| CN110456628B (en) | Method and device for automatically calibrating time of display screen, display screen and electric equipment | |
| CN107209014B (en) | Offset calculation device and azimuth angle sensor using the same | |
| CN104931069A (en) | Method, apparatus and system for calibrating gyroscope | |
| TW201911028A (en) | Method for controlling display screen of instrument panel and electronic device using same | |
| CN110376446A (en) | Crystal oscillator module high robust active denoising method | |
| WO2016132627A1 (en) | Information processing device and information processing method | |
| US10209069B2 (en) | Offset calculation circuit and azimuth sensor using the same | |
| JP2015001513A (en) | Earth magnetism data processing device and program for the same | |
| JP2021143921A (en) | Evaluation system and evaluation equipment | |
| Chikovani et al. | Vibratory gyroscope scale factor multi-parametric calibration |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110829 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130517 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130709 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5317855 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |