JP5337800B2 - 標的化したエチレンシグナル伝達における低下による穀物収量の増加 - Google Patents
標的化したエチレンシグナル伝達における低下による穀物収量の増加 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5337800B2 JP5337800B2 JP2010517191A JP2010517191A JP5337800B2 JP 5337800 B2 JP5337800 B2 JP 5337800B2 JP 2010517191 A JP2010517191 A JP 2010517191A JP 2010517191 A JP2010517191 A JP 2010517191A JP 5337800 B2 JP5337800 B2 JP 5337800B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene
- plant
- seq
- sequence
- promoter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8241—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
- C12N15/8242—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
- C12N15/8243—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
- C12N15/8249—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine involving ethylene biosynthesis, senescence or fruit development, e.g. modified tomato ripening, cut flower shelf-life
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/415—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8241—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
- C12N15/8261—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/146—Genetically Modified [GMO] plants, e.g. transgenic plants
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Botany (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
エチレンは、植物発達中のプログラム細胞死(PCD)の調節因子であることが公知であり(Campbell and Drew,Planta 157:350-357(1983);Drew et al.,Planta 147:83-88(1979);He et al.,Plant Physiol.112:1679-1685(1996))、発達中の穀類内乳におけるPCDの編成において役割を果たしている。外因性エチレンは、発達中の内乳における細胞死プログラムの開始を加速することができ、エチレンの生合成または感知の阻害剤は、プログラムを遅延させる(Young et al.,Plant Physiol.119:737-751(1997);Young and Gallie, Plant Mol.Biol.39:915-926(1999);Young and Gallie, Plant Mol.Biol.42:397-414(2000))。エチレンは、果実の発達、根および葉の成長、ならびに種子発芽のような、植物の成長および発達の多くの局面を制御する。
[請求項1001]
(a)非エチレン結合性エチレン受容体ポリペプチドが、SEQ
ID NO:2、SEQ ID NO:4、およびSEQ ID NO:6からなる群より選択される配列と少なくとも95%同一の配列を含み:かつ
(b)非エチレン結合性エチレン受容体ポリペプチドの発現が、植物における緑色保持(staygreen)表現型をもたらす、
非エチレン結合性エチレン受容体ポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチド。
[請求項1002]
ポリペプチド配列がSEQ ID NO:2である、請求項1001記載のポリヌクレオチド。
[請求項1003]
ポリペプチド配列がSEQ ID NO:4である、請求項1001記載のポリヌクレオチド。
[請求項1004]
ポリペプチド配列がSEQ ID NO:6である、請求項1001記載のポリヌクレオチド。
[請求項1005]
SEQ ID NO:1の配列を含む、請求項1001記載のポリヌクレオチド。
[請求項1006]
SEQ ID NO:3の配列を含む、請求項1001記載のポリヌクレオチド。
[請求項1007]
SEQ ID NO:5の配列を含む、請求項1001記載のポリヌクレオチド。
[請求項1008]
請求項1001記載のポリヌクレオチドに機能的に連結されたプロモーター配列を含む、組換え発現カセット。
[請求項1009]
緑色保持表現型を有する、請求項1008記載の発現カセットを含むトランスジェニック植物。
[請求項1010]
穀類植物である、請求項1009記載のトランスジェニック植物。
[請求項1011]
トウモロコシである、請求項1009記載のトランスジェニック植物。
[請求項1012]
(a)プロモーターに機能的に連結された請求項1001記載の単離されたポリヌクレオチドを含む発現カセットを導入する工程;および
(b)低下したエチレン感受性を有する植物を選択する工程
を含む、植物におけるエチレン感受性を低下させる方法。
[請求項1013]
(a)プロモーターに機能的に連結された請求項1001記載の単離されたポリヌクレオチドを含む発現カセットを導入する工程;および
(b)緑色保持特徴を有する植物を選択する工程
を含む、植物における緑色保持表現型を生じさせる方法。
[請求項1014]
植物が、増加した光合成能に基づき選択される、請求項1013記載の方法。
[請求項1015]
植物が単一種子中の多胚表現型に基づき選択される、請求項1013記載の方法。
[請求項1016]
植物が老化遅延に基づき選択される、請求項1013記載の方法。
[請求項1017]
植物がバイオマーカーの検出に基づき選択される、請求項1013記載の方法。
[請求項1018]
植物が穀類植物である、請求項1013記載の方法。
[請求項1019]
植物がトウモロコシである、請求項1013記載の方法。
A. 序論
本発明は、植物におけるエチレン応答を阻害することにより、トウモロコシ植物における老化を遅延させる新たな方法を提供する。老化の遅延は、エチレン受容体タンパク質の変異によっても、野生型または変異型のエチレン受容体タンパク質の過剰発現によっても、達成され得る。本発明は、老化遅延のパターンまたは特徴を有する穀類植物を選択する方法も提供する。老化遅延パターンは、野生型植物と比較して改変された表現型を有する穀類植物をもたらすと考えられる。改変された表現型には、緑色保持形質、例えば、成長期の後期に緑色を維持している葉、増加した光合成能、改善された乾燥耐性、改善されたサイレージ、増加した穀物収量、および比較的高密度での植え付けに対する増加した耐性、および複数の胚を有する穀粒が含まれるが、これらに限定はされない。従って、単独の、または他の方法と組み合わせられた、変異型エチレン受容体タンパク質の産生を通して、エチレン応答を阻害することにより、増加したバイオマスおよび/または収量を有する植物が同定され得る。
「核酸」または「ポリヌクレオチド配列」という語句は、5'末端から3'末端へと読まれたデオキシリボヌクレオチド塩基またはリボヌクレオチド塩基の一本鎖または二本鎖の重合体をさす。核酸には、ポリメラーゼによる正確な通読を可能にし、その核酸によりコードされたポリペプチドの発現を改変しない、修飾されたヌクレオチドが含まれていてもよい。
本発明は、植物におけるエチレン受容体タンパク質の活性を阻害することにより、エチレン関連過程をモジュレートする方法を提供する。いくつかの態様において、本発明は、エチレン受容体をコードする核酸配列、例えば、SEQ ID NO:1、3、もしくは5の配列、またはそれらのバリアントもしくは短縮変異体に機能的に連結されたプロモーターを含む構築物を導入することを含む、植物におけるエチレン受容体活性を阻害する方法を提供する。
いくつかの態様において、本発明は、エチレン受容体タンパク質またはそれらの変異バージョンをコードする単離された核酸を提供する。単離された核酸は、エチレン受容体遺伝子の野生型ポリヌクレオチド配列と少なくとも90%同一である。一つの態様において、単離された核酸は、ジー・メイズエチレン受容体に由来する配列を含む。例示的な態様において、ポリヌクレオチド配列は、SEQ ID NO:1、3、または5と少なくとも90%、より典型的には95%、99%、または100%同一である。他の態様において、全長未満のエチレン受容体タンパク質を含む短縮変異体が使用され得る。いくつかの態様において、短縮変異体は、N末端膜貫通ドメインを含む。好ましい態様において、短縮変異体は、およそ(SEQ ID NO:2のアミノ酸1-110をコードする)SEQ ID NO:1のヌクレオチド1-330を含む。もう一つの好ましい態様において、短縮変異体は、(それぞれ、SEQ ID NO:4および6のアミノ酸1-147をコードする)SEQ ID NO:3または5の1-441を含む。
本発明は、エチレン受容体ポリペプチド配列をコードする核酸配列と機能的に連結されたプロモーター配列を含む組換え発現カセットを提供する。いくつかの態様において、エチレン受容体は、ERS、例えば、SEQ ID NO:1によって表されるERS1ヌクレオチドまたはSEQ ID NO:1の短縮変異体である。いくつかの態様において、エチレン受容体は、ETR、例えば、SEQ ID NO:3もしくは5によって表されるETR2ヌクレオチド、またはSEQ ID NO:3もしくは5の短縮変異体である。
例えば、再生した植物のものとして、全ての形質転換された細胞または組織においてエチレン受容体タンパク質をコードする核酸の発現を指図すると考えられるプロモーター断片が利用され得る。そのようなプロモーターは、本明細書において「構成的」プロモーターと呼ばれ、大部分の環境条件および発達または細胞分化の状態の下で活性である。構成的プロモーターの例には、カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)35S転写開始領域(例えば、Dagless, Arch. Virol. 142:183-191(1997)参照);アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)のT-DNAに由来する1'-プロモーターまたは2'-プロモーター(例えば、Mengiste(1997)(前記);O'Grady, Plant Mol. Biol. 29:99-108(1995)参照);タバコモザイクウイルスのプロモーター;ゴマノハグサモザイクウイルス(Figwort mosaic virus)のプロモーター(例えば、Maiti, Transgenic Res. 6:143-156(1997)参照)のような植物に感染するウイルスに由来するもの;アラビドプシスアクチン遺伝子プロモーター(例えば、Huang, Plant Mol. Biol. 33:125-139(1997)参照)のようなアクチンプロモーター;アルコール脱水素酵素(Adh)遺伝子プロモーター(例えば、Millar, Plant Mol. Biol. 31:897-904(1996)参照);アラビドプシス由来のACT11(Huang et al, Plant Mol. Biol. 33:125-139(1996))、アラビドプシス由来のCat3(GenBank No.U43147, Zhong et al, Mol. Gen. Genet. 251:196-203(1996))、セイヨウアブラナ(Brassica napus)由来のステアロイルアシルキャリアータンパク質不飽和化酵素をコードする遺伝子(Genbank No.X74782, Solocombe et al, Plant Physiol. 104:1167-1176(1994))、トウモロコシ由来のGPc1(GenBank No.X15596, Martinez et al, J. Mol. Biol 208:551-565(1989))、トウモロコシ由来のGpc2(GenBank No.U45855, Manjunath et al, Plant Mol. Biol.3 3:97-112(1997))、当業者に公知の様々な植物遺伝子に由来するその他の転写開始領域が含まれる。Holtorf et al, Plant Mol. Biol. 29:637-646(1995)も参照のこと。
または、植物プロモーターは、変化する環境条件または発達条件の影響下で、本発明において記載された核酸、例えば、エチレン受容体タンパク質をコードする核酸の発現を指図してもよい。誘導性プロモーターにより転写をもたらし得る環境条件の例には、嫌気条件、上昇した温度、乾燥、または光の存在が含まれる。誘導性プロモーターにより転写をもたらし得る発達条件の例には、老化が含まれる。そのようなプロモーターは、本明細書において「誘導性」プロモーターと呼ばれる。例えば、本発明には、トウモロコシの乾燥により誘導性プロモーター(Busk(1997)(前記));ジャガイモ由来の冷温、乾燥、および高塩濃度誘導性プロモーター(Kirch et al, Plant Mol Biol. 33:897 909(1997))が組み入れられる。発達条件の例には、細胞の加齢および胚発生が含まれる。例えば、本発明には、アラビドプシスSAG12の老化誘導性プロモーター(Gan and Amasino, Science 270:1986-1988(1995))、ならびにLEC1(Lotan et al, Cell, 93:1195-1205(1998))、LEC2(Stone et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 98:11806-11811(2001))、FUS3(Luerssen, Plant J. 15:755-764(1998))、AtSERK1(Hecht et al, Plant Physiol 127:803-816(2001))、およびAGL15(Heck et al, Plant Cell 7:1271-1282(1995))の胚発生関連プロモーターが組み入れられる。
または、植物プロモーターは、特定の組織において本発明のポリヌクレオチドの発現を指図してもよい(組織特異的プロモーター)。組織特異的プロモーターは、栄養組織または生殖組織のような、植物発達中の特定の時点の特定の細胞または組織においてのみ活性である転写制御要素である。
さらなる局面において、本発明は、単離された核酸がそれらポリヌクレオチド配列と少なくとも90%同一である、(例えば、SEQ ID NO:1により表される)ERSまたは(例えば、SEQ ID NO:3もしくは5により表される)ETRのようなエチレン受容体をコードする核酸配列と機能的に連結されたプロモーター配列を含む組換え発現カセットを含むトランスジェニック植物を提供する。または、単離された核酸は、SEQ ID NO:1、3、または5の短縮変異体である。
本発明は、植物におけるエチレン受容体活性をモジュレートする方法を提供する。いくつかの態様において、方法は、生殖植物構造における老化遅延の表現型を有する植物を選択することをさらに含む。いくつかの態様において、生殖構造は種子である。いくつかの態様において、表現型は単一種子中の多胚である。いくつかの態様において、構築物は有性交雑により導入される。
標準的な方法を、以下に簡潔に記載される方法において使用した。
構築物設計および植物形質転換
アラビドプシスetr1-1変異体は、以前に記載されている。それは、エチレン非感受性をもたらすドミナントネガティブ変異体エチレン受容体である。pACH18(Christensen and Quail(1996),Transgenic Res.,5:213-218)中にトウモロコシユビキチン(Ub)プロモーターの制御下でコムギアラビドプシスetr1-1を含有しているトランスジェニックトウモロコシを、記載されたようにして(Gordon-Kamm et al.(1990), Plant Cell, 2:603-618)、胚形成性A188×B73(HiII)カルスの粒子衝撃によって作成した。bar遺伝子との同時形質転換は、形質転換カルスのビアラホス選択を提供した(De Block et al.(1987) EMBO J. 6:2513-2518)。Ub-etr1-1構築物を含有している再生体を、PCRを使用して同定した。
エチレン非感受性の状態を導入することにより、トウモロコシにおいてエチレンにより媒介される事象が改変され得るか否かを決定するため、トウモロコシユビキチン(Ub)プロモーターの制御下でアラビドプシスetr1-1を発現するトランスジェニックトウモロコシ系を、温室条件下で成長させた。etr1-1トランスジーンを保持していることがPCRによって確認されたT0子孫の葉は、改変された成長表現型を示した。etr1-1トランスジーンからの発現が葉老化または緑色保持表現型の改変をもたらしたか否かを調査するため、成体T0世代植物からの第6葉および第7葉を、植物に付着させたまま、光が葉に到達するのを防止するため、1週間、覆った。光の欠如は、通常、葉老化を誘導し、これは、暗所により誘導される老化と呼ばれ、緑色保持可能性の尺度としてしばしば使用される。
本発明者らは、次に、変異体ジー・メイズエチレン受容体の発現が、同一の様式で、アラビドプシスにおいてエチレン非感受性をもたらすか否かを決定することにした。
アラビドプシスを、実施例1に記載された方法に従い、pBI121構築物により形質転換した。構築物は、以下のコーディング配列のうちの一つに機能的に連結された35Sプロモーターを含んでいた:ein2-5(Alonso et. al.(1999) Science 284:2148-52に記載された、エチレン非感受性アラビドプシス変異);変異体ZmERS1;または変異体ZmETR2(ZmETR40)。ZmERS1変異体およびZmETR2変異体は、ドミナントネガティブエチレン受容体(非エチレン結合性)であり、それらの配列は本明細書に記載されている。野生型植物をエチレン感受性対照として使用した(WTと表記される)。エチレンの前駆物質ACC上での発芽は、実生成長を阻害する。エチレン非感受性形質転換体を、20μM ACCを含有している培地上で暗所で形質転換体を発芽させることによりスクリーニングした。(MS1-11、MS2-12、およびMS1-15と表記される)ZmERS1形質転換体の3種の独立の系、および(MT2-4、MT2-5、またはMT2-9と表記される)ZmETR2形質転換体の3種の独立の系を、さらなる研究のために選択した。
変異体ZmETR2エチレン受容体および変異体ZmERS1エチレン受容体が、エチレン非感受性の状態を付与することを示すため、20μM ACCを含有している培地で、またはアラビドプシスにおいてエチレン非感受性の状態を化学的に付与する20μM Agを含有している培地で、変異体系を発芽させた。データは、変異体ZmERS1または変異体ZmETR2のいずれかを発現している種子が、エチレンに対する古典的な「三重応答」を示さず、頂端フックのない長く細い胚軸を示すという点で、エチレン非感受性であることを示している。類似した結果が、エチレン非感受性変異体ein2-5についても観察された。対照的に、野生型実生は、エチレンに対する古典的な応答を示す。Agの存在下では、WT実生もエチレン非感受性である。5日齢の実生についての定量的測定を表1に示す(特記しない限り、p<0.001)。これらのデータは、変異体ZmERS1エチレン受容体および変異体ZmETR2エチレン受容体が、アラビドプシスにおいてエチレン非感受性を付与し得ることを示している。
Claims (12)
- (a)非エチレン結合性エチレン受容体ポリペプチドが、SEQ ID NO:6と少なくとも95%同一の配列を含み、ここで102位のアミノ酸がシステインではなく:かつ
(b)非エチレン結合性エチレン受容体ポリペプチドの発現が、植物における緑色保持(staygreen)表現型をもたらす、
非エチレン結合性エチレン受容体ポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチド。 - ポリペプチド配列がSEQ ID NO:6である、請求項1記載のポリヌクレオチド。
- SEQ ID NO:5の配列を含む、請求項1記載のポリヌクレオチド。
- 請求項1記載のポリヌクレオチドに機能的に連結されたプロモーター配列を含む、組換え発現カセット。
- 緑色保持表現型を有する、請求項4記載の発現カセットを含むトランスジェニック植物。
- 穀類植物である、請求項5記載のトランスジェニック植物。
- トウモロコシである、請求項5記載のトランスジェニック植物。
- (a)プロモーターに機能的に連結された請求項1記載の単離されたポリヌクレオチドを含む発現カセットを導入する工程;および
(b)低下したエチレン感受性を有する植物を選択する工程
を含む、植物におけるエチレン感受性を低下させる方法。 - (a)プロモーターに機能的に連結された請求項1記載の単離されたポリヌクレオチドを含む発現カセットを導入する工程;および
(b)緑色保持特徴を有する植物を選択する工程
を含む、植物における緑色保持表現型を生じさせる方法。 - 植物がバイオマーカーの検出に基づき選択される、請求項9記載の方法。
- 植物が穀類植物である、請求項9記載の方法。
- 植物がトウモロコシである、請求項9記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US95085307P | 2007-07-19 | 2007-07-19 | |
| US60/950,853 | 2007-07-19 | ||
| PCT/US2008/070507 WO2009012467A2 (en) | 2007-07-19 | 2008-07-18 | Increasing grain yield through targeted reduction in ethylene signaling |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010533502A JP2010533502A (ja) | 2010-10-28 |
| JP2010533502A5 JP2010533502A5 (ja) | 2011-04-28 |
| JP5337800B2 true JP5337800B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=40260400
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010517191A Expired - Fee Related JP5337800B2 (ja) | 2007-07-19 | 2008-07-18 | 標的化したエチレンシグナル伝達における低下による穀物収量の増加 |
Country Status (14)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7951993B2 (ja) |
| EP (1) | EP2173895B1 (ja) |
| JP (1) | JP5337800B2 (ja) |
| KR (1) | KR20100046203A (ja) |
| CN (2) | CN102604964B (ja) |
| AU (1) | AU2008275876B2 (ja) |
| BR (1) | BRPI0814515A2 (ja) |
| CA (1) | CA2690923A1 (ja) |
| CO (1) | CO6331369A2 (ja) |
| CR (1) | CR11175A (ja) |
| EC (1) | ECSP109976A (ja) |
| NZ (1) | NZ582011A (ja) |
| WO (1) | WO2009012467A2 (ja) |
| ZA (1) | ZA200908956B (ja) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EA022553B1 (ru) | 2010-01-22 | 2016-01-29 | Байер Интеллектуэль Проперти Гмбх | Применение комбинации биологически активных веществ, набор и средство, содержащие комбинацию биологически активных веществ, для борьбы с вредителями животного происхождения и способ улучшения использования продукционного потенциала трансгенного растения |
| US9265252B2 (en) | 2011-08-10 | 2016-02-23 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Active compound combinations comprising specific tetramic acid derivatives |
| CN112188862A (zh) | 2018-05-22 | 2021-01-05 | 斯特雷拉生物技术股份有限公司 | 乙烯受体生物传感器 |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1992012249A1 (en) | 1990-12-26 | 1992-07-23 | Monsanto Company | Control of fruit ripening and senescence in plants |
| DE69433424T2 (de) | 1993-07-01 | 2004-09-30 | California Institute Of Technology, Pasadena | Pflanzen mit modifizierter reaktion auf ethylen |
| US6677502B1 (en) | 1999-07-12 | 2004-01-13 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Plant metabolism genes |
| US7504557B2 (en) * | 2003-06-23 | 2009-03-17 | The Regents Of The University Of California | Genes which produce staygreen characteristics in maize and their uses |
| CN100410374C (zh) * | 2004-12-02 | 2008-08-13 | 中国科学院遗传与发育生物学研究所 | 一种表达人骨形态发生蛋白的方法及其专用表达载体 |
| CN101351705A (zh) | 2005-11-02 | 2009-01-21 | 孟山都技术有限公司 | 动物摄食习性的测定方法 |
-
2008
- 2008-07-18 NZ NZ582011A patent/NZ582011A/en not_active IP Right Cessation
- 2008-07-18 WO PCT/US2008/070507 patent/WO2009012467A2/en active Application Filing
- 2008-07-18 EP EP08796303A patent/EP2173895B1/en active Active
- 2008-07-18 CN CN201210057248.2A patent/CN102604964B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-07-18 KR KR1020107003544A patent/KR20100046203A/ko not_active Withdrawn
- 2008-07-18 CN CN200880023173A patent/CN101688249A/zh active Pending
- 2008-07-18 US US12/175,698 patent/US7951993B2/en active Active
- 2008-07-18 BR BRPI0814515A patent/BRPI0814515A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2008-07-18 AU AU2008275876A patent/AU2008275876B2/en not_active Ceased
- 2008-07-18 JP JP2010517191A patent/JP5337800B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-07-18 CA CA2690923A patent/CA2690923A1/en not_active Abandoned
-
2009
- 2009-12-15 ZA ZA2009/08956A patent/ZA200908956B/en unknown
- 2009-12-17 CR CR11175A patent/CR11175A/es not_active Application Discontinuation
-
2010
- 2010-02-15 CO CO10016571A patent/CO6331369A2/es not_active Application Discontinuation
- 2010-02-19 EC EC2010009976A patent/ECSP109976A/es unknown
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CA2690923A1 (en) | 2009-01-22 |
| CO6331369A2 (es) | 2011-10-20 |
| EP2173895B1 (en) | 2013-03-27 |
| KR20100046203A (ko) | 2010-05-06 |
| CR11175A (es) | 2010-03-23 |
| ECSP109976A (es) | 2010-03-31 |
| AU2008275876A1 (en) | 2009-01-22 |
| WO2009012467A3 (en) | 2009-04-02 |
| EP2173895A2 (en) | 2010-04-14 |
| CN101688249A (zh) | 2010-03-31 |
| BRPI0814515A2 (pt) | 2017-05-23 |
| CN102604964A (zh) | 2012-07-25 |
| JP2010533502A (ja) | 2010-10-28 |
| WO2009012467A2 (en) | 2009-01-22 |
| NZ582011A (en) | 2011-04-29 |
| EP2173895A4 (en) | 2010-10-27 |
| US7951993B2 (en) | 2011-05-31 |
| ZA200908956B (en) | 2011-02-23 |
| US20090055965A1 (en) | 2009-02-26 |
| AU2008275876B2 (en) | 2013-10-24 |
| CN102604964B (zh) | 2015-08-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6235975B1 (en) | Leafy cotyledon1 genes and methods of modulating embryo development in transgenic plants | |
| US8704044B2 (en) | Nucleic acids that encode ERS1 from maize and their uses | |
| US6320102B1 (en) | Leafy cotyledon1 genes and their uses | |
| EP1263782B1 (en) | Leafy cotyledon2 genes and their uses | |
| US7612253B2 (en) | Methods of modulating cytokinin related processes in a plant using B3 domain proteins | |
| AU2001245729A1 (en) | Leafy cotyledon2 genes and their uses | |
| AU2001241600B2 (en) | Leafy cotyledon1 genes and their uses | |
| JP5337800B2 (ja) | 標的化したエチレンシグナル伝達における低下による穀物収量の増加 | |
| AU2001241600A1 (en) | Leafy cotyledon1 genes and their uses | |
| CA2425794C (en) | Nucleic acid molecules associated with plant cell proliferation and growth and uses thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110310 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110310 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130304 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130531 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130607 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130613 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130708 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130805 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |