JP5441742B2 - Image forming apparatus and light amount correction method thereof - Google Patents
Image forming apparatus and light amount correction method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5441742B2 JP5441742B2 JP2010021163A JP2010021163A JP5441742B2 JP 5441742 B2 JP5441742 B2 JP 5441742B2 JP 2010021163 A JP2010021163 A JP 2010021163A JP 2010021163 A JP2010021163 A JP 2010021163A JP 5441742 B2 JP5441742 B2 JP 5441742B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting element
- correction data
- light
- correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laser Beam Printer (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、感光体表面の電位特性のばらつきに起因する出力画像の濃度のばらつきを補正するために、感光体の露光量を露光位置に応じて制御する画像形成装置及びその光量補正方法に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus that controls an exposure amount of a photoconductor according to an exposure position and a light amount correction method thereof in order to correct a density variation of an output image caused by a variation in potential characteristics on the surface of the photoconductor.
電子写真方式の画像形成装置では、まず感光ドラム表面を均一に帯電したあと、感光ドラムを露光する。 In an electrophotographic image forming apparatus, first, the surface of the photosensitive drum is uniformly charged, and then the photosensitive drum is exposed.
近年、電子写真方式の画像形成装置の高性能化が進み、印刷の即時応答性の向上、印刷速度の向上および印刷画質の向上と、低コストとを並立させる技術が開発されてきている。特に、レーザ走査型のプリンタにおいては、一度に走査する光ビーム数を2本、4本等に増加させ、個々のレーザスポットを小さくし、走査線間隔を600dpi、1200dpi等と狭くすることで、印刷速度と印刷解像度の向上が図られている。 2. Description of the Related Art In recent years, the performance of electrophotographic image forming apparatuses has been improved, and a technology has been developed that can improve the immediate responsiveness of printing, the printing speed, the printing image quality, and the low cost. In particular, in a laser scanning printer, the number of light beams scanned at a time is increased to 2, 4, etc., the individual laser spots are reduced, and the scanning line interval is reduced to 600 dpi, 1200 dpi, etc. The printing speed and the printing resolution are improved.
製造精度には限界があるため、感光体の製造時に1つの感光体の感光層の厚みを均一にすることは難しい。感光層の厚みにばらつきがあると、同一バイアスで帯電しても感光ドラムの表面ごとに帯電量にばらつきが生じる。また、同一光量で感光ドラムを露光しても露光位置毎に電位の減衰量が異なる。つまり、同一条件で帯電、露光したとしても感光層の厚みにばらつきがあることによって静電潜像の電位が感光ドラム表面の各位置で均一にはならず、結果として出力画像に濃度ムラが生じてしまう。 Since the manufacturing accuracy is limited, it is difficult to make the thickness of the photosensitive layer of one photoconductor uniform when manufacturing the photoconductor. If the thickness of the photosensitive layer varies, the charge amount varies for each surface of the photosensitive drum even when charged with the same bias. Even if the photosensitive drum is exposed with the same amount of light, the amount of potential attenuation differs for each exposure position. In other words, even when charged and exposed under the same conditions, the thickness of the photosensitive layer varies, so the potential of the electrostatic latent image does not become uniform at each position on the surface of the photosensitive drum, resulting in uneven density in the output image. End up.
そのような課題に対して、特許文献1では、次のような開示がなされている。レーザ光が感光ドラムを露光する露光位置を検出し、検出結果に応じてメモリに記憶された光量補正データを読み出す。レーザ駆動部は、入力画像データと補正データとに基づいて発光素子を駆動する。このように露光位置に応じてメモリから読み出される補正データによってレーザ露光量を調整することで感光ドラムの電位特性のばらつきを補正する。これにより、印刷画質が向上するとともに、厚みのばらつきが大きい感光ドラムであってもレーザ露光量を調整することによって印刷画質を維持することができるので、感光ドラムの歩留まりを向上させることができる。
In response to such a problem,
しかしながら、上記従来の画像形成装置の方法をマルチビームで感光ドラムを露光する画像形成装置に適用するとつぎのような問題が生じる。上記従来の構成では、複数の発光素子から出射されるレーザ光によって1回の走査で感光体を複数のレーザ光で走査する画像形成装置では、各発光素子毎に操作中の露光位置を検出し、検出結果に基づいて補正データをメモリから読み出す必要があるため、発光素子それぞれに対して回路を設けなければならない。それによって、画像形成装置に備えられる回路規模が増大するという課題が生じる。 However, when the conventional image forming apparatus method is applied to an image forming apparatus that exposes a photosensitive drum with multi-beams, the following problems occur. In the conventional configuration described above, in an image forming apparatus that scans a photosensitive member with a plurality of laser beams in a single scan with laser beams emitted from a plurality of light emitting elements, an exposure position during operation is detected for each light emitting element. Since correction data needs to be read from the memory based on the detection result, a circuit must be provided for each light emitting element. This causes a problem that the circuit scale provided in the image forming apparatus increases.
そこで、本発明は、複数の発光素子から出射される光ビームによって感光ドラムを露光する構成であっても、電位特性のばらつきを補正する際にメモリから補正データを読み出すための回路規模の増大を抑制することができる画像形成装置及びその光量補正方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention increases the circuit scale for reading correction data from the memory when correcting the variation in potential characteristics, even when the photosensitive drum is exposed by light beams emitted from a plurality of light emitting elements. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can be suppressed and a light amount correction method thereof.
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、感光体と、前記感光体を露光するための光を出射する第1の発光素子および第2の発光素子と、前記第1の発光素子および前記第2の発光素子から出射された光を同時に偏向走査する偏向走査手段とを有し、前記偏向走査手段による1走査において、前記第1の発光素子から出射される光が前記感光体を露光する露光位置と前記第2の発光素子から出射される光が前記感光体を露光する露光位置とが異なるように前記第2の発光素子に対して前記第1の発光素子が配置される露光手段と、前記第1の発光素子から出射される光の光量を補正する補正データを前記感光体の表面の位置に対応づけて記憶する記憶手段と、前記第1の発光素子が前記感光体を露光する露光位置に応じて前記記憶手段から前記補正データを読み出し、前記補正データに基づいて前記第1の発光素子および前記第2の発光素子から出射される光の光量を補正する補正手段と、を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to the present invention includes a photoconductor, first and second light-emitting elements that emit light for exposing the photoconductor, and the first light-emitting element. Deflection scanning means for simultaneously deflecting and scanning the light emitted from the element and the second light emitting element, and in one scan by the deflection scanning means, the light emitted from the first light emitting element is the photoreceptor. The first light emitting element is arranged with respect to the second light emitting element so that the exposure position for exposing the light and the exposure position for exposing the light emitted from the second light emitting element to the photosensitive member are different. Exposure means; storage means for storing correction data for correcting the amount of light emitted from the first light emitting element in association with the position of the surface of the photoconductor; and the first light emitting element serving as the photoconductor. Depending on the exposure position to be exposed. Reading the correction data from the means, and having a correction means for correcting the amount of light emitted from the first light emitting element and the second light emitting element based on the correction data.
本発明の請求項1に係る画像形成装置によれば、複数の発光素子から出射される光ビームによって感光体を露光する構成であっても、電位特性のばらつきを補正する際にメモリから補正データを読み出すための回路規模の増大を抑制することができる。 According to the image forming apparatus of the first aspect of the present invention, even when the photosensitive member is exposed by the light beams emitted from the plurality of light emitting elements, the correction data is read from the memory when correcting the variation in potential characteristics. Can be suppressed from increasing in circuit scale.
本発明の画像形成装置及びその光量補正方法の実施の形態について図面を参照しながら説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of an image forming apparatus and a light amount correction method thereof according to the present invention will be described with reference to the drawings.
[第1の実施形態]
図1は第1の実施形態における画像形成装置の構成を示す概略断面図である。図1を用いて、電子写真方式の画像形成装置の構成および画像形成プロセスを説明する。画像形成装置は、原稿の画像を読み取るイメージリーダ部11およびプリンタ部13から構成される。また、イメージリーダ部11には、原稿給送装置12が搭載されている。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of the image forming apparatus according to the first embodiment. The configuration of an electrophotographic image forming apparatus and an image forming process will be described with reference to FIG. The image forming apparatus includes an
プリンタ部13内では、帯電装置112により一様に帯電された像担持体であるところの感光ドラム130は、入力画像データに基づいて光走査装置100内の半導体レーザ113から出射されるレーザ光(光ビーム)によって露光される。感光ドラム130は一定速度で回転し、感光ドラム130の感光面は光ビームに対して副走査方向(回転方向)に移動する。このようにして感光ドラム130上に画像データに基づく静電潜像が形成される。この静電潜像を現像器114に保持されている現像剤であるところのトナーによって現像する。その後、転写装置であるところの転写ローラ116にバイアスを印加する。これにより、転写ローラ116と感光ドラム130とで形成される転写部において、感光ドラム130上に担持されたトナー像は、レジストローラ117を介してカセット118、119等から搬送された転写材(記録材)上に転写される。
In the
そして、トナー像を担持した転写材は定着器132に搬送され、加熱等により転写材上のトナー像に定着処理が施される。こうして、画像が形成された転写材が得られる。
Then, the transfer material carrying the toner image is conveyed to the
図2は画像形成装置における光走査装置の構成と光走査装置によって静電潜像が形成される感光ドラムを示す概略図である。この画像形成装置は、1感光ドラムに対して4本のレーザ光を同時に走査する書き込み方式を採用した電子写真方式のプリンタである。 図2中の露光装置は、マルチビームレーザ光書込部(光走査装置)100、システム制御部140、画像データ処理部150、感光ドラム130等を有する。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a configuration of an optical scanning device in the image forming apparatus and a photosensitive drum on which an electrostatic latent image is formed by the optical scanning device. This image forming apparatus is an electrophotographic printer that employs a writing system that simultaneously scans one photosensitive drum with four laser beams. The exposure apparatus in FIG. 2 includes a multi-beam laser light writing unit (optical scanning device) 100, a
システム制御部140は、装置全体を制御するものであり、CPU、ROM、RAM、機器を制御するユーザインターフェイス(図示せず)等からなる。画像データ処理部150は、ASICで構成され、システム制御部140内のCPUからのレジスタアクセスにより相互に情報通信を行いながら動作する。
The
マルチビームレーザ光書込部100は、感光ドラム130の表面にレーザ光を照射して潜像を形成するものであり、露光手段として機能する。マルチビームレーザ光書込部100には、4ビームマルチレーザ半導体チップ101、コリメータレンズ102、ポリゴンミラー103、fθレンズ104、レーザ電流駆動部106およびポリゴンミラーモータ駆動部(ポリゴンモータ)103aが設けられている。
The multi-beam laser
4ビームマルチレーザ半導体チップ101は、感光ドラム130を露光するためのレーザ光を出射する複数の発光素子(第1の発光素子、第2の発光素子を含む)を有する。また、第1の発光素子は、1走査でレーザ光が走査される方向において、第1の発光素子から出射されるレーザ光が感光ドラム130を露光する露光位置が、第2の発光素子から出射されるレーザ光が感光ドラム130を露光する露光位置よりも先行するように、第2の発光素子に対して配置される。
The 4-beam
ポリゴンミラーモータ駆動部(ポリゴンモータ)103aは、複数の発光素子(第1の発光素子、第2の発光素子)から出射されたレーザ光を同時に偏向走査するポリゴンミラー103を駆動する。
The polygon mirror motor drive unit (polygon motor) 103a drives the
本実施形態の画像形成装置には、感光ドラム130の回転駆動を行うDCブラシレスモータ(ドラムモータ)136が設けられている。感光ドラム130の側方にはレーザ光が走査される方向(主走査方向)において走査開始位置を決定するためのBD信号を発生させるBD134(Beam Detector)が設けられている。BD134からは同期信号であるところのBD信号が生成される。BD信号はシステム制御部140に入力される。システム制御部140内のCPUは、BD信号が入力されたことに応じてレーザ電流駆動部106に対してレーザ光の出射を許可するイネーブル信号を出力する。レーザ電流駆動部106は、そのイネーブル信号が入力された期間において画像データに基づくPWM(Pulse Width modulation)信号がPWM変調器155から入力されるとレーザ光を出射するように光源に制御信号を送信する。
The image forming apparatus according to the present exemplary embodiment is provided with a DC brushless motor (drum motor) 136 that rotates the
感光ドラム130の軸周には、その側面に設けられた回転位置マーク121を読み取って、回転基準位置信号122を出力する回転基準位置センサ120が設けられている。感光ドラム130の回転時において、回転位置マーク121が回転基準位置センサ120の検知面を通過したことに応じて回転基準位置センサ120によって検知信号(回転基準信号)が生成される。この検知信号はシステム制御部140に入力される。
A rotation
また、画像データ処理部150には、ラインバッファ制御部152、感光ドラムムラ補正画像処理部(乗算部)154、レーザPWM変調器155、遅延保持部164、テーブルメモリ(不揮発性メモリ)160および感光ムラ補正部161が設けられている。ラインバッファ制御部152には、画像データを入力するラインバッファ153が設けられている。
The image
遅延保持部164(補正データ保持手段)には、リングバッファアドレスカウンタ182、リングバッファアドレスデコード部184、リングバッファA0〜A4、およびリングバッファ読出セレクタ178が設けられている。これらの各部の動作については後述する。
The delay holding unit 164 (correction data holding means) is provided with a ring
また、テーブルメモリ160(記憶手段)は、画像形成装置に備え付けられた感光ドラムに合わせて予め用意された感光ドラムムラ(感光ムラ)の補正データ(テーブルデータ)を保持(記憶)する。すなわち、テーブルメモリ160には、感光ドラム130に生じる感光ムラを補正するための、感光ドラムの主走査位置に合わせた補正データが保持されている。また、感光ムラ補正部(メモリコントローラ)161には、テーブルメモリ160に保持された補正データのアドレスを演算するアドレス演算部170、およびこの補正データを、画像データと乗算されるデータに適合するための適合処理部163が設けられている。さらに、感光ムラ補正部161には、カウンタメモリ(図示せず)、水晶発振器のクロックを計時するハードウエアカウンタ(図示せず)等が設けられている。
The table memory 160 (storage means) holds (stores) correction data (table data) for photosensitive drum unevenness (photosensitive unevenness) prepared in advance in accordance with the photosensitive drum provided in the image forming apparatus. That is, the
また、画像形成装置には、感光ドラム130の回転駆動を行うDCブラシレスモータ(ドラムモータ)136が設けられている。また、感光ドラム130の側方には、走査開始位置を表すBD信号を発生させるBDセンサ134が設けられている。また、感光ドラム130の軸周には、その側面に設けられた回転位置マーク121を読み取って、回転基準位置信号122を出力する回転基準位置センサ120が設けられている。
Further, the image forming apparatus is provided with a DC brushless motor (drum motor) 136 that rotates the
図3は画像形成動作手順および感光ムラ補正動作手順を示すフローチャートである。同図(a)はシステム制御部140内のCPUの動作を示す。同図(b)は画像データ処理部150(ASIC)の動作を示す。また、図中、各デバイスの入出力信号による情報伝達が破線で示されている。
FIG. 3 is a flowchart showing an image forming operation procedure and a photosensitive unevenness correcting operation procedure. FIG. 4A shows the operation of the CPU in the
図2および図3を用いて、画像形成装置の動作を説明する。システム制御部140は、初期状態として、画像形成装置を画像形成停止およびドラム停止中の状態にして待機する(ステップS101)。一方、画像データ処理部150は、初期状態として、ドラム停止中、ムラ補正処理も無効状態、つまりムラ補正していない状態にある。
The operation of the image forming apparatus will be described with reference to FIGS. As an initial state, the
システム制御部140は、画像形成開始が指示されるのを待つ(ステップS102)。画像形成開始が指示されると、システム制御部140は、ドラム駆動部136およびポリゴンモータ103aの起動を指示し、画像形成準備動作を開始する(ステップS103)。この画像形成準備動作において、ドラム駆動部136は、このドラム駆動部への回転指示信号141に従って、感光ドラム130の駆動を開始する。これと同時に、ポリゴンミラーモータ駆動部(ポリゴンモータ)103aは、システム制御部140からのレーザ光を走査するための回転指示信号142に従って、ポリゴンミラー103を一定速度で回転させる駆動を開始する。
The
システム制御部140は、各モータ起動からの所定の待ち時間が経過するのを待ち(ステップS104)、所定の待ち時間が経過すると、感光ドラム130は画像形成に必要な安定した一定速度に達する。
The
システム制御部140は、ドラム基準信号の入力を確認する(ステップS105)。ドラムが回転を始めた駆動状態では、近傍に備えられた回転基準位置センサ120の検知面に対向する感光ドラム上の位置を回転位置マーク121が通過する度に、回転基準位置センサ120は回転基準位置信号122を生成する。
The
感光ドラム130が安定した速度の駆動状態に至った後、ポリゴンミラー103の回転速度が安定し、さらに、回転基準位置信号122がシステム制御部140に入力されたタイミングから、システム制御部140は、感光ムラ補正指示を行う(ステップS106)。これにより、感光ムラ補正のレジスタアクセス指示143が発生し、画像データ処理部150はムラ補正処理の状態となる。
After the
システム制御部140は画像形成動作を行う(ステップS107)。この画像形成動作中、システム制御部140からの作像のレジスタアクセス指示143により、画像データ処理部150で画像データ処理が開始される。
The
外部のパソコン(図示せず)から画像データ151が入力すると、ラインバッファ制御部152に送られ、マルチレーザ数のラインバッファ153にデータとして蓄積される。蓄積されたデータは、BD信号135のタイミングで、ラインバッファ153からマルチレーザ数分のデータとして同時に読み出され、乗算部154に送られる。
When image data 151 is input from an external personal computer (not shown), it is sent to the line
ここで、感光ドラムムラ補正画像処理の流れを説明する。画像データ処理部150内の感光ムラ補正部161は、感光ドラムムラの補正データを選択するアドレス演算部170と適合処理部163を有する。感光ムラ補正部161は、感光ドラムムラの補正データを保持するテーブルメモリ(不揮発性メモリ)160から、補正データを読み出す。
Here, the flow of photosensitive drum unevenness correction image processing will be described. The photosensitive
読み出された補正データは、データバス171を経由して、画像データと乗算されるデータに適合させるための適合処理部163で処理され、データバス177によって遅延保持部164を経由して、乗算部154に伝送される。
The read correction data is processed by a
具体的に、画像データ処理部150は、感光ドラムが安定した速度の状態に至った後、感光ムラ補正部161で、回転基準位置信号122が入力されたタイミングから、アドレス演算を行う(ステップS201)。このアドレス演算は、レーザ走査においてビーム露光開始位置を制御するためのレーザ光センサに入射したレーザ光によって発生する走査開始位置のBD信号135と、水晶発振器クロックによる計時に基づいて行われる。このアドレス演算の結果、補正データを取り出すための適正なアドレスが選択されるようになる。
Specifically, after the photosensitive drum reaches a stable speed state, the image
画像データ処理部150は、感光ムラ補正部161で、感光ドラムムラの補正データを保持する不揮発性メモリ(テーブルメモリ)160から、感光ドラムムラの補正データを選択して逐次読み出す(ステップS202)。このステップS202の処理は読出ステップの一例である。
The image
画像データ処理部150は、感光ムラ補正部161内の適合処理部163で、データバス171を経由して伝送された感光ドラムムラの補正データを、画像データと乗算されるデータに適合させるための処理を逐次行う(ステップS203)。さらに、画像データ処理部150は、適合処理部163からの補正データを、遅延保持部164で遅延させて一時的に保持する(ステップS204)。そして、画像データ処理部150は、遅延保持部164で遅延・保持された補正データを取り出して乗算部154に逐次伝送し、乗算部154で、補正データを画像データに乗算する(ステップS205)。このステップS205の処理は補正ステップの一例である。
The image
このように、画像データ処理部150は、第1の発光素子から出射されるレーザ光の露光位置の第2の発光素子から出射されるレーザ光の露光位置に対する先行量に対応する時間遅延させて遅延保持部164に保持された補正データを読み出す。そして、画像データ処理部150は、この補正データに基づいて第2の発光素子から出射されるレーザ光の光量を補正する。
Thus, the image
この後、画像データ処理部150は本動作を終了する。なお、ステップS202〜S205の処理は、ASIC内の順序回路において、並列にパイプライン動作として行われる。
Thereafter, the image
このように、感光ドラムが安定した速度に至った後、回転基準位置信号122が入力されたタイミングから、走査開始位置のBD信号135と水晶発振器クロックによる計時に基づき、補正データを取り出すための適正なアドレスが選択される。すなわち、感光ドラムのレーザ露光位置に合わせた感光ドラムムラの補正データを選択して読み出すために、適正なアドレスが選択される。これ以降、感光ムラ補正部161が感光ムラ補正を行っている状態となる。
As described above, after the photosensitive drum reaches a stable speed, from the timing when the rotation
システム制御部140は、所定の画像サイズに応じた作像時間が経過すると、画像形成動作が終了したか否かを判断する(ステップS108)。画像形成動作が終了していない場合、システム制御部140は、ステップS107の処理に戻る。一方、画像形成動作が終了すると、システム制御部140は、感光ドラムの減速指示の回転指示信号141を出力し(ステップS109)、感光ドラムの停止を確認するまで待つ(ステップS110)。停止を確認すると、つまり減速が終了すると、システム制御部140は本動作を終了する。
When the image forming time corresponding to the predetermined image size has elapsed, the
画像形成装置は、このような動作を行うことで、適正な感光ドラムムラ補正および適正なレーザ書出ズレ補正が施された潜像描画を行う。 By performing such an operation, the image forming apparatus performs a latent image drawing subjected to appropriate photosensitive drum unevenness correction and appropriate laser writing deviation correction.
ここで、遅延保持部164は、適合処理部163で適合処理された補正データを、レーザ書出ズレ量の時間と数だけ、リングバッファを用いて保持するように構成されている。そして、遅延保持部164から、遅延・保持された適合処理後の補正データが出力される。
Here, the
乗算部154では、ラインバッファ153からの画像データと補正データとの演算(乗算)が行われ、感光ムラ補正処理が行われた露光データは、レーザPWM変調器155に伝送される。レーザPWM変調器155は、レーザ電流駆動部106を経由して4ビームマルチレーザ半導体チップ101の点滅駆動を行う。レーザ光は、コリメータレンズ102で集光された後、ポリゴンミラー103で反射・走査され、fθレンズ104を透過する。さらに、レーザ光は、ポリゴンミラー103から感光ドラム130へのレーザ光路105を辿って、ポリゴンミラーの回転により、4ビームマルチレーザによる露光スポット131の走査線133の軌跡のとおり、感光ドラム130上を走査される。こうして帯電された感光ドラム上には、静電潜像が形成される。静電潜像形成後、画像形成装置は、これ以降のトナー現像、紙媒体への転写、紙媒体への加熱・加圧定着を行い、画像を形成する。
The
適合処理部163は定数乗算および加減算オフセットの演算機能を有する。適合処理には、2つの役割がある。その1つは、感光ドラムムラの微調整の能力を保持しつつ、補正データ量を抑制する役割である。感光ドラムムラのばらつきは、実際には、全体電位の10%程度である。256階調(8bit)の感光ドラムムラの補正データは、ドラム表面電位の95%〜105%の変調範囲に相当するように、設計されている。そして、95%分のオフセットを加算した補正データを実際のレーザ光量と乗算することで、10bit以上の2560階調相当の分解能を有する露光データとなるように、8bitのテーブルメモリは設計される。
The
もう1つは、レーザチップおよび感光ドラムの特性変動に適時追従するように、補正データを補正する役割である。画像形成初期の動作では、レーザチップおよび感光ドラムの温度特性の変動が現れる。これを補正する係数は、レーザチップ全体の光量調整としてフィードバックを行う場合に用いられる。また、この係数は、経時劣化により感光ドラムやレーザチップの光量変動が発生した変動量を、レーザチップ全体の光量調整としてフィードバック補償を行う場合に用いられる。 The other is the role of correcting the correction data so as to follow the characteristic variation of the laser chip and the photosensitive drum in a timely manner. In the operation at the initial stage of image formation, fluctuations in temperature characteristics of the laser chip and the photosensitive drum appear. The coefficient for correcting this is used when feedback is performed as light amount adjustment of the entire laser chip. Further, this coefficient is used when feedback compensation is performed as a light amount adjustment of the entire laser chip using a variation amount in which the light amount variation of the photosensitive drum or the laser chip has occurred due to deterioration over time.
図4は感光ムラ補正中のある瞬間のドラムムラ補正状態を示す図である。同図(a)のx軸方向は感光ドラム130の長手方向の書込位置を示す。レーザ光はfθレンズ104により等速で走査されるスポットの光であるので、x軸方向は走査書出位置センサであるBDセンサ134からの経過時間tにも対応する。ここで、ポリゴンミラー103の回転による走査速度は、1mm/μsecである。
FIG. 4 is a diagram showing a drum unevenness correction state at a certain moment during photosensitive unevenness correction. The x-axis direction in FIG. 4A indicates the writing position in the longitudinal direction of the
また、同図(a)のy軸方向は、回転する感光ドラムの周方向の書込位置を示す。図中上側のスポットが先行レーザの露光点である。最先行レーザから最後行レーザまでを、それぞれレーザLA、LB、LC、LDとすると、これらレーザLA、LB、LC、LDの露光スポットは図2の露光スポット131に対応する。画像形成装置は、主走査600dpi、副走査600dpiの解像度を有するものである。4ビームのレーザチップは、図中、スポットに示すように、ドラム周方向に600dpiの間隔となるように傾斜された位置で取付・固定されるように調整されている。各スポットは、ポリゴンミラーの回転による主走査方向に、等間隔で1mmほど離れている。
Further, the y-axis direction in FIG. 5A indicates the writing position in the circumferential direction of the rotating photosensitive drum. The upper spot in the figure is the exposure point of the preceding laser. Assuming that the lasers LA, LB, LC, and LD are the lasers from the foremost laser to the last laser, the exposure spots of these lasers LA, LB, LC, and LD correspond to the
画像形成においては、入力された画像データ151は、BD信号135を基準に、ラインバッファ制御部152によってレーザ毎にずらしたタイミングで、ラインバッファ153から読み出され、その画像は描画される。また、感光ドラム上では、主走査方向にズレないように、潜像の書出タイミングが補正される。
In image formation, input image data 151 is read from the
また、感光ドラムムラ補正においても、感光ドラム上の各スポット位置に合わせ、乗算部154および感光ムラ補正部161により走査で先行する最初のレーザに合わせて補正データが取り出されて処理される。
In the photosensitive drum unevenness correction, correction data is extracted and processed by the
図4には、回転基準位置信号122から周方向の回転の経過時間で規定されるドラムムラ表面に対応する、副走査600dpiの走査線の補正データn1、n2、・・・ がテーブルメモリ(不揮発性メモリ)160に順に登録されている場合が示されている。また、ここでは、テーブルメモリ160内の感光ドラムムラデータ(補正データ)は、マルチレーザの間隔(所定の距離間隔)と対応して1mm毎に設計され、テーブルメモリ160に保持されている。
In FIG. 4, correction data n1, n2,... For sub-scanning 600 dpi scanning lines corresponding to the drum unevenness surface defined by the rotation time in the circumferential direction from the rotation
図4のタイミングでは、テーブルメモリ160からデータバス171を経由して1レーザ分の補正データが読み出される。そして、この補正データは、適合処理部163で演算・調整された後、遅延保持部164で保持される。なお、図中、f(n)は適合処理部における演算・調整を表す。
At the timing of FIG. 4, correction data for one laser is read from the
つぎに、乗算部154は、4つの入力画像データと遅延保持部164からの4つの補正データとを乗算し、露光データを生成する。これらの生成された露光データを基に、各レーザは並列に駆動される。このとき、テーブルメモリ160から選択された補正データは、先行レーザに対応する補正データn6である。そして、適合処理部163および遅延保持部164による処理の結果、補正データn6、n5、n4、n3に対応する演算・調整後の補正データy6、y5、y4、y3が遅延保持部164から出力される。
Next, the
本実施形態では、遅延保持部164内のリングバッファA0、A1、A2、A3、A4は、レーザ数より値1多い5段からなる。リングバッファの読み出し動作は、アドレスに従って行われる。なお、レーザ数は値4以外の数であってもよいことは勿論である。
In the present embodiment, the ring buffers A0, A1, A2, A3, and A4 in the
書込アドレスは、つぎのように生成される。アドレス演算部170によるテーブルメモリ(データメモリ)160の読み出しに同期してイネーブル信号181が出力される。このイネーブル信号181によりリングバッファアドレスカウンタ182がカウントアップする。そして、リングバッファアドレスカウンタ182からのカウント信号183により、リングバッファアドレスデコード部184は、択一でリングバッファA0〜A4への書込イネーブル信号を発生させる。
The write address is generated as follows. An enable signal 181 is output in synchronization with the reading of the table memory (data memory) 160 by the
この書込イネーブル信号の発生と同時に、カウント信号183により、リングバッファ読出セレクタ178は、遅延保持部164内のリングバッファA0〜A4の読出イネーブルを発生させる。
Simultaneously with the generation of the write enable signal, the ring buffer read
走査速度は1mm/μsecであるので、1μsec経過後に走査がちょうど1mm進む。図5は1μsec経過後のドラムムラ補正状態を示す図である。データバス171を介して得られる、選択された補正データは、先行レーザから順に補正データn7、n6、n5、n4である。そして、適合処理部163および遅延保持部164による処理の結果、補正データn7、n6、n5、n4に対応する補正データy7、y6、y5、y4が遅延保持部164から出力される。
Since the scanning speed is 1 mm / μsec, the scanning proceeds exactly 1 mm after the elapse of 1 μsec. FIG. 5 is a diagram showing a drum unevenness correction state after the elapse of 1 μsec. The selected correction data obtained via the
さらに、1μsec経過後、走査はさらに1mm進む。図6は2μsec経過後のドラムムラ補正状態を示す図である。データバス171を介して得られる、選択された補正データは、先行レーザから順に補正データn8、n7、n6、n5である。そして、適合処理部163および遅延保持部164による処理の結果、補正データn8、n7、n6、n5に対応する補正データy8、y7、y6、y5となる。
Further, after 1 μsec has elapsed, the scanning further proceeds by 1 mm. FIG. 6 is a diagram showing a drum unevenness correction state after the elapse of 2 μsec. The selected correction data obtained via the
このように、上記ステップS202〜S205のムラ補正では、レーザLAの補正データは、テーブルメモリ160から読み出され、適合処理後にリングバッファに保持された後、直ぐ読み出される。続くレーザLBの補正データは、既にテーブルメモリ160から読み出され、リングバッファに保持された、1つ前にレーザLAに使われていた補正データが用いられる。さらに続く、レーザLC、LDの各補正データにおいても、同様に、既に読み出され、前にレーザLAに使われていた補正データが用いられる。
As described above, in the unevenness correction in steps S202 to S205, the correction data of the laser LA is read from the
このように、第1の実施形態の画像形成装置は、テーブルメモリ160、アドレス演算部170および適合処理部163からなる大規模回路を、単一のレーザの感光ムラ補正と同等の1レーザ分のみで構成する。さらに、画像形成装置は、レーザ数分のリングバッファを有する遅延保持部164を追加して備える。これにより、安価で小型な回路構成を実現しつつ、4ビームからなるマルチビームの適正な感光ドラムムラ補正および適正なレーザ書出ズレ補正が行われた潜像の描画が可能となる。なお、回路規模の増大を抑える効果は、マルチビームのレーザ数が多くなるほど、大きい。従って、複数のレーザを有する構成であっても、感光ムラ補正部の回路規模の増大を抑制することができる。
As described above, in the image forming apparatus according to the first embodiment, a large-scale circuit including the
なお、前記第1の実施形態では、図4に示すように、厳密には、4つのレーザは、感光ドラムの回転方向である副走査方向に42μmずつずれて配置されている。従って、レーザLAとレーザLDでは、最大126μmの位置ズレがある。しかし、このズレは、感光ドラムムラ補正で課題とした3mmのズレに比べて十分小さいので、無視することができる。従って、本実施形態では、4つのレーザは、副走査方向において、感光ドラム上の同一の位置にあるとして処理されている。また、本実施形態のような光学設計がなされたマルチビーム走査光学系では、副走査方向の解像度を高くした状態で、レーザチップとレンズの取り付け調整が行われるので、問題とならない場合が殆どである。 In the first embodiment, as shown in FIG. 4, strictly speaking, the four lasers are arranged with a shift of 42 μm in the sub-scanning direction, which is the rotation direction of the photosensitive drum. Therefore, the laser LA and the laser LD have a maximum positional deviation of 126 μm. However, this deviation is sufficiently small as compared with the 3 mm deviation, which is a problem in the photosensitive drum unevenness correction, and can be ignored. Therefore, in the present embodiment, the four lasers are processed as being at the same position on the photosensitive drum in the sub-scanning direction. In addition, in the multi-beam scanning optical system with the optical design as in this embodiment, the adjustment of the attachment of the laser chip and the lens is performed with the resolution in the sub-scanning direction being increased, so there is almost no problem. is there.
また、前記第1の実施形態では、マルチビームの感光ドラムムラ補正は、ドラムの長手方向および回転の周方向における2次元ドラム表面に適用する場合を示したが、ドラムの長手方向の1次元ドラム表面にも適用することができる。すなわち、周方向の回転に依らず、長手方向の位置で補正データが一定である場合にも、本発明は適用可能である。この場合、1次元の補正となるが、前述した副走査方向の126μmの位置ズレの問題も発生しない。 In the first embodiment, the multi-beam photosensitive drum unevenness correction is applied to the two-dimensional drum surface in the longitudinal direction of the drum and the circumferential direction of the rotation. However, the one-dimensional drum surface in the longitudinal direction of the drum is shown. It can also be applied to. That is, the present invention is applicable even when the correction data is constant at the position in the longitudinal direction regardless of the rotation in the circumferential direction. In this case, although one-dimensional correction is performed, the above-described problem of positional deviation of 126 μm in the sub-scanning direction does not occur.
このように、第1の実施形態の画像形成装置では、4つのレーザであっても、レーザが1本のみであった構成と同等の読出回路および演算処理回路が必要である。また、データをレーザ数分遅延する遅延保持部が備わる。従って、テーブルメモリからの読出回路と演算処理回路の規模の増大は小さく抑えられ、低コスト化が図られる。また、複数レーザの書出レーザズレ量に合わせてリングバッファを備えることで、より正確な感光ドラムムラ補正を全てのレーザに適用することができる。 As described above, in the image forming apparatus according to the first embodiment, even if there are four lasers, a readout circuit and an arithmetic processing circuit equivalent to the configuration in which only one laser is used are necessary. In addition, a delay holding unit that delays data by the number of lasers is provided. Therefore, the increase in the scale of the reading circuit from the table memory and the arithmetic processing circuit can be suppressed, and the cost can be reduced. Further, by providing a ring buffer in accordance with the write laser misalignment amount of a plurality of lasers, more accurate photosensitive drum unevenness correction can be applied to all lasers.
[第2の実施形態]
前記第1の実施形態のマルチビームにおける感光ドラムムラ補正では、ドラムの長手方向および回転の周方向の2次元ドラム表面に適用された場合を示した。一般に、600dpiの密度を有する感光体表面の補正データの場合、そのデータ量が非常に多い。このため、データ処理能力を高くする必要があるので、コストがかかる。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, the multi-beam photosensitive drum unevenness correction is applied to the two-dimensional drum surface in the longitudinal direction of the drum and the circumferential direction of the rotation. In general, in the case of correction data on the surface of a photoreceptor having a density of 600 dpi, the amount of data is very large. For this reason, since it is necessary to make data processing capacity high, cost starts.
例えば、1点当たり8bitのデータを有するA4サイズの場合、そのデータ量は、数式(1)に示すように、278Mbitも必要になる。 For example, in the case of an A4 size having 8 bits of data per point, the amount of data needs to be 278 Mbits as shown in Equation (1).
8bit x 297mm x 210mm /(25.4mm/600)^2 = 278Mbit …… (1)
これに対し、実際の感光ドラムムラ補正では、1mm〜20mmなどの空間周波数の低いムラ補正が行われるので、実際の補正プロファイルを比較的少ないデータ量で済ませる方法が提案されている(特許文献2)。ただし、大きな補正量の変動は、部分的な濃度段差となって画質劣化を招く可能性があるので、補正プロファイルは1次元または2次元の線形補間によって実現されることが望ましい。
8bit x 297mm x 210mm / (25.4mm / 600) ^ 2 = 278Mbit (1)
On the other hand, in actual photosensitive drum unevenness correction, unevenness correction with a low spatial frequency, such as 1 mm to 20 mm, is performed, and therefore a method has been proposed in which an actual correction profile is completed with a relatively small amount of data (Patent Document 2). . However, since a large variation in the correction amount may cause a partial density step and cause image quality degradation, it is desirable that the correction profile be realized by one-dimensional or two-dimensional linear interpolation.
図7は第2の実施形態における感光ムラ補正を行う際の補正データの配置を示す図である。補正データは、感光体表面を平面とした場合、10mm間隔程度の格子点で構成されている。図8は補正データの線形補間演算を示す図である。図8には、補正データA、B、D、Cで囲まれたブロックにおいて、主走査方向および副走査方向に8分割された場合の線形補間演算が示されている。 FIG. 7 is a diagram showing an arrangement of correction data when performing the photosensitive unevenness correction in the second embodiment. The correction data is composed of lattice points at intervals of about 10 mm when the surface of the photoreceptor is a flat surface. FIG. 8 is a diagram showing linear interpolation calculation of correction data. FIG. 8 shows linear interpolation calculation in the case where the block surrounded by the correction data A, B, D, and C is divided into eight in the main scanning direction and the sub-scanning direction.
図9は線形補間演算が行われた場合のドラムムラ補正状態を示す図である。図9に示すように、第2の実施形態では、感光ムラ補正部161内の適合処理部163には、プロファイル線形補間部163a(補正データ生成手段)が追加されている。なお、図中、p(n)はプロファイル線形補間部163aにおける線形補間演算を表す。また、f(n)は適合処理部における演算・調整を表す。その他の構成は前記第1の実施形態と同様である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a drum unevenness correction state when linear interpolation calculation is performed. As shown in FIG. 9, in the second embodiment, a profile
テーブルメモリ160内の補正データは、ドラム回転基準信号からの周方向の回転の経過時間で規定されるドラムムラ表面における、副走査方向10mm間隔の格子点に相当し、主走査方向に補正データn1、n2、……、 と順に登録されている。また、補正データm1、m2、……、は、n列に対し、副走査方向に10mmずれた次のm列の補正データである。
The correction data in the
ここでは、補正データの10mm間隔とマルチレーザの間隔とは、1対1に対応していない。図9に示すタイミングでは、テーブルメモリ160からデータバス171を経由して1レーザ分の補正データが読み出されると、プロファイル線形補間部163aによって線形補間演算(p(n))が行われ、線形補間された補正データが生成される。この線形補間された補正データは、適合処理部163で演算・調整(f(n))された補正データとなった後、遅延保持部164で保持される。
Here, the 10 mm interval of the correction data and the interval of the multilasers do not correspond one to one. At the timing shown in FIG. 9, when correction data for one laser is read from the
乗算部154は、入力された4つの画像データと遅延保持部164から入力された4つの補正データをそれぞれ乗算し、露光データを生成する。各レーザは、生成された露光データをもとに、並列に駆動される。
The multiplying
このとき、テーブルメモリ160から選択された補正データは、先行レーザ用としての補正データn5、n6、m5、m6からなる4つのデータである。演算処理の結果、補正データy6が遅延保持部164から出力される。さらに、演算処理の結果、遅延保持部164から、補正データy5、y4、y3が出力される。
At this time, the correction data selected from the
外部のパソコン(図示せず)からの画像データ151が入力すると、ラインバッファ制御部152に送られ、マルチレーザ数のラインバッファ153に蓄積される。ラインバッファ153に蓄積された画像データは、BD信号135のタイミングで、ラインバッファ153からマルチレーザ数分のデータとして並列に読み出され、乗算部154に送られる。
When image data 151 from an external personal computer (not shown) is input, it is sent to the line
ここで、感光ムラ補正部161は、テーブルメモリ160から補正データを読み出し、データバス171を経由して適合処理部163に入力する。適合処理部163で処理された補正データは、遅延保持部164でレーザ数分保持された後、乗算部154に伝送される。
Here, the photosensitive
前述したように、第2の実施形態では、テーブルメモリ160には、上記2次元の格子プロファイルが格納されている。テーブルメモリ160から補正データを読み出す際のアドレスは、回転基準位置信号122とBD信号135から特定される。例えば、図8に示すエリア内の点Gの補正データを求める場合、テーブルメモリ160から補正データA、C、B、Dが読み出される。
As described above, in the second embodiment, the
適合処理部163では、前記第1の実施形態で説明した演算に先立って2次元の線形補間演算が行われる。図8に示される変数xは、AB間のG点に相当する主走査方向の比率を示す。同様に、変数yは、AC間のG点に相当する副走査方向の比率を示す。G点の補正データGは、線形補間のアルゴリズムを示す数式(2)に従って計算される。
In the
G=(1−x)(1−y)A+x(1−y)B+(1−x)yC+xyD …… (2)
図10は4x4のブロックにおいて主走査方向および副走査方向に8分割された場合に線形補間演算を行った際の補正データのプロファイルを示す図である。図中、X、Y軸は感光体表面の4x4ブロックに対応する。また、Z軸は補正データ量(相対量)に対応し、レーザ光量調整データの元になるものである。
G = (1-x) (1-y) A + x (1-y) B + (1-x) yC + xyD (2)
FIG. 10 is a diagram showing a profile of correction data when linear interpolation calculation is performed when a 4 × 4 block is divided into eight in the main scanning direction and the sub-scanning direction. In the figure, the X and Y axes correspond to 4 × 4 blocks on the surface of the photoreceptor. The Z axis corresponds to the correction data amount (relative amount) and is the basis of the laser light amount adjustment data.
ここで、上記線形補間演算の計算ステップでは、分割して乗算が行われている。G点の補正データGは、線形補間のアルゴリズムを示す数式(2)を変形した、数式(3)に従って計算される。 Here, in the calculation step of the linear interpolation operation, multiplication is performed in a divided manner. The correction data G for point G is calculated according to equation (3), which is a modification of equation (2) indicating the linear interpolation algorithm.
G={(1−y)A+yC}(1−x)+{(1−y)B+yD}x
=(1−x)E+xF …… (3)
実際、補正動作中、レーザLAの露光点はG点から主走査方向に移動するので、随時ブロックの境界に達した段階で、上記変数E、Fの副走査線形補間演算が行われる。さらに、E点からF点までの間の主走査線形補間演算が行われ、変数x、E、Fが演算される。
G = {(1-y) A + yC} (1-x) + {(1-y) B + yD} x
= (1-x) E + xF (3)
Actually, during the correction operation, the exposure point of the laser LA moves in the main scanning direction from the point G, so that the sub-scanning linear interpolation calculation of the variables E and F is performed at any stage when the boundary of the block is reached. Further, main scanning linear interpolation calculation from point E to point F is performed, and variables x, E, and F are calculated.
つぎに、レーザLAの露光点がF点に達すると、B、H、D、Iの4点に基づく線形補間が行われる。この場合、テーブルメモリ160からH、I点の補正データが読み出され、J点の演算のみが行われ、F点のデータとしては、先ほどの計算結果がそのまま利用される。
Next, when the exposure point of the laser LA reaches the point F, linear interpolation based on the four points B, H, D, and I is performed. In this case, the correction data of the points H and I are read from the
また、線形補間単位を2の倍数となるように構成することで、x、yの小数乗算としての除算をビットシフトで行うことができる。これにより、テーブルメモリからの読み出しでデータブロック単位で2つのデータの読み出しと、上記線形補間演算のステップとが並列処理できる演算能力があればよい構成となる。従って、計算の負荷が軽減される。 Further, by configuring the linear interpolation unit to be a multiple of 2, division as a decimal multiplication of x and y can be performed by bit shift. As a result, it is only necessary to have a computing capability capable of performing parallel processing of reading out two pieces of data in units of data blocks in reading from the table memory and the linear interpolation calculation step. Therefore, the calculation load is reduced.
こうして計算された線形補間の結果としてのデータは、レーザLAのドラム位置用の1データであり、適合処理部で演算された後、遅延保持部に保持される。 The data obtained as a result of the linear interpolation thus calculated is one data for the drum position of the laser LA, and is calculated by the matching processing unit and then held in the delay holding unit.
このように、第2の実施形態の画像形成装置では、線形補間単位のピッチがレーザ書出ズレ量に一致するように、設計がなされている。従って、レーザLB、LC、LDの露光点は、線形補間のマス目に合致し、例えば図8では、レーザLDの露光点はF点と一致している。1μsec後の各レーザの補正データは、遅延保持部のデータを1つずらすだけで、主走査方向の感光ドラム上の正確な位置と対応するようになる。また、線形補間部を含む適合処理部は、レーザ数に依存せず1つで構成される。また、線形補間の元となる補正データの読出回路のパフォーマンスも、レーザ数に依存せず、1つで構成されるので、回路構成が安価になる。また、密度の高い補正データをテーブルメモリに保持しなくて済み、テーブルメモリに保持されるデータ量を減らすことができる。 As described above, the image forming apparatus according to the second embodiment is designed so that the pitch of the linear interpolation unit matches the laser writing deviation amount. Therefore, the exposure points of the lasers LB, LC, and LD coincide with the squares of the linear interpolation. For example, in FIG. 8, the exposure point of the laser LD coincides with the F point. The correction data of each laser after 1 μsec corresponds to the exact position on the photosensitive drum in the main scanning direction by shifting the data of the delay holding unit by one. In addition, the adaptation processing unit including the linear interpolation unit is configured by one without depending on the number of lasers. In addition, the performance of the correction data readout circuit that is the source of linear interpolation is also independent of the number of lasers. Further, it is not necessary to store correction data with high density in the table memory, and the amount of data held in the table memory can be reduced.
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られるものではなく、特許請求の範囲で示した機能、または本実施形態の構成が持つ機能が達成できる構成であればどのようなものであっても適用可能である。 The present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment, and any configuration can be used as long as the functions shown in the claims or the functions of the configuration of the present embodiment can be achieved. Is also applicable.
例えば、本発明は、発光素子の光量変調方式に依存しないので、上記実施形態のようにPWM方式であっても、特許文献4のように電流変調方式であってもよく、いずれの変調方式にも適用可能である。 For example, since the present invention does not depend on the light amount modulation method of the light emitting element, the PWM method as in the above embodiment or the current modulation method as in Patent Document 4 may be used. Is also applicable.
また、レーザ書出ズレ補正量と線形補間単位のピッチの関係は、前記第2の実施形態のように1対1でも、それ以外の、線形補間単位がより細かい場合でも、整数比であれば、つぎのような効果が得られる。すなわち、レーザ書出ズレ補正量(露光点の差となる距離間隔)が線形補間単位のピッチの整数倍である場合、主走査方向の感光ドラムの正確な位置に対応する、線形補間された補正データを、遅延保持部によって低コストかつ容易に実現することが可能である。 Further, the relationship between the laser writing deviation correction amount and the pitch of the linear interpolation unit is an integer ratio even when the linear interpolation unit is finer, even if it is one-to-one as in the second embodiment. The following effects can be obtained. That is, when the laser writing deviation correction amount (distance interval which is the difference between exposure points) is an integral multiple of the pitch of the linear interpolation unit, linearly interpolated correction corresponding to the exact position of the photosensitive drum in the main scanning direction Data can be easily realized at low cost by the delay holding unit.
また、レーザ書出ズレ補正量と線形補間単位のピッチの関係が整数比にならない場合でも、補正データの線形補間演算が可能である。図11はレーザ書出ズレ補正量と線形補間単位のピッチの関係が整数比にならない場合における感光ムラ補正データの線形補間演算を示す図である。図11に示すように、演算処理能力不足や走査速度の可変変調等により、レーザ書出ズレ補正量と線形補間単位のピッチの関係が整数比にならない場合でも、つぎのような構成の選択が可能である。(a)遅延保持部から、極力適正な感光ドラム上の位置に対応する線形補間演算された補正データを参照するように制御する、あるいは(b)マルチレーザのピッチに合わせてレーザ数より少ない2つ以上の感光ムラ補正部で補正データを演算する、構成の選択肢がある。これにより、レーザ書出ズレ量の、補正データのズレによる画質劣化を極力小さくしつつ、回路の簡略化を最大限引き出すように構成することが可能である。 Further, even when the relationship between the laser writing deviation correction amount and the pitch of the linear interpolation unit does not become an integer ratio, linear interpolation calculation of correction data is possible. FIG. 11 is a diagram showing linear interpolation calculation of photosensitive unevenness correction data when the relationship between the laser writing deviation correction amount and the pitch of the linear interpolation unit does not become an integer ratio. As shown in FIG. 11, even when the relationship between the laser write deviation correction amount and the pitch of the linear interpolation unit does not become an integer ratio due to insufficient arithmetic processing capability or variable modulation of the scanning speed, the following configuration is selected. Is possible. (A) Control to refer to correction data obtained by linear interpolation corresponding to the position on the photosensitive drum as appropriate as possible from the delay holding unit, or (b) 2 less than the number of lasers in accordance with the multi-laser pitch. There is a configuration option in which correction data is calculated by two or more photosensitive unevenness correction units. Accordingly, it is possible to configure so as to maximize the simplification of the circuit while minimizing the image quality deterioration due to the deviation of the correction data in the laser writing deviation amount.
また、本発明は、画像形成装置として、本来の印刷装置の他、印刷機能を有するファクシミリ装置、印刷機能、コピー機能、スキャナ機能等を有する複合機(MFP)であってもよいことは勿論である。また、電子写真方式の画像形成装置として、モノクロ画像形成装置、カラー画像形成装置のいずれに適用されてもよい。 In addition to the original printing apparatus, the present invention may be a facsimile machine having a printing function, a multifunction machine (MFP) having a printing function, a copy function, a scanner function, or the like as an image forming apparatus. is there. The electrophotographic image forming apparatus may be applied to either a monochrome image forming apparatus or a color image forming apparatus.
130 感光ドラム
140 システム制御部
150 画像データ処理部
154 感光ドラムムラ補正画像処理部(乗算部)
160 テーブルメモリ(不揮発性メモリ)
161 感光ムラ補正部
164 遅延保持部
170 アドレス演算部
130
160 Table memory (non-volatile memory)
161 Photosensitive
Claims (6)
前記感光体を露光するための光を出射する第1の発光素子および第2の発光素子と、前記第1の発光素子および前記第2の発光素子から出射された光を同時に偏向走査する偏向走査手段とを有し、前記偏向走査手段による1走査において、前記第1の発光素子から出射される光が前記感光体を露光する露光位置と前記第2の発光素子から出射される光が前記感光体を露光する露光位置とが異なるように前記第2の発光素子に対して前記第1の発光素子が配置される露光手段と、
前記第1の発光素子から出射される光の光量を補正する補正データを前記感光体の表面の位置に対応づけて記憶する記憶手段と、
前記第1の発光素子が前記感光体を露光する露光位置に応じて前記記憶手段から前記補正データを読み出し、前記補正データに基づいて前記第1の発光素子および前記第2の発光素子から出射される光の光量を補正する補正手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。 A photoreceptor,
First and second light emitting elements that emit light for exposing the photosensitive member, and deflection scanning that simultaneously deflects and scans the light emitted from the first and second light emitting elements. An exposure position where the light emitted from the first light emitting element exposes the photosensitive member and the light emitted from the second light emitting element is the photosensitive in one scan by the deflection scanning means. Exposure means in which the first light emitting element is arranged with respect to the second light emitting element so that an exposure position for exposing the body is different;
Storage means for storing correction data for correcting the amount of light emitted from the first light emitting element in association with the position of the surface of the photosensitive member;
The first light emitting element reads the correction data from the storage unit according to an exposure position at which the photosensitive member is exposed, and is emitted from the first light emitting element and the second light emitting element based on the correction data. An image forming apparatus comprising: a correction unit that corrects the amount of light.
前記第1の発光素子は、前記1走査で光が走査される方向において、前記第1の発光素子から出射される光が前記感光体を露光する露光位置が前記第2の発光素子から出射される光が前記感光体を露光する露光位置よりも先行するように前記第2の発光素子に対して配置され、
前記補正手段は、前記第1の発光素子から出射される光の露光位置の前記第2の発光素子から出射される光の露光位置に対する先行量に対応する時間遅延させて前記補正データ保持手段から前記補正データ保持手段に保持された補正データを読み出し、当該補正データに基づいて前記第2の発光素子から出射される光の光量を補正することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 Correction data holding means for temporarily holding correction data read from the storage means according to the exposure position of the light emitted from the first light emitting element;
The first light emitting element emits from the second light emitting element an exposure position at which the light emitted from the first light emitting element exposes the photoreceptor in the direction in which the light is scanned in the one scan. Disposed with respect to the second light emitting element so that the light preceding the exposure position for exposing the photoconductor,
The correction means delays the exposure position of the light emitted from the first light emitting element by a time corresponding to the preceding amount of the exposure position of the light emitted from the second light emitting element from the correction data holding means. 2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the correction data held in the correction data holding unit is read, and the amount of light emitted from the second light emitting element is corrected based on the correction data. .
前記補正手段は、前記複数の露光位置の間の露光位置では前記補正データ生成手段によって生成される補正データに基づいて前記第1の発光素子および前記第2の発光素子から出射される光の光量を補正することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 Correction data generating means for generating correction data at exposure positions between the plurality of exposure positions based on the plurality of correction data read out according to each of the plurality of exposure positions from the storage means;
The correction means is an amount of light emitted from the first light emitting element and the second light emitting element based on correction data generated by the correction data generating means at an exposure position between the plurality of exposure positions. The image forming apparatus according to claim 1, wherein:
前記第1の発光素子が前記感光体を露光する露光位置に応じて前記記憶手段から前記補正データを読み出す読出ステップと、
前記補正データに基づいて前記第1の発光素子および前記第2の発光素子から出射される光の光量を補正する補正ステップとを有することを特徴とする画像形成装置の光量補正方法。 Simultaneously deflecting the light emitted from the photoconductor, the first light emitting element and the second light emitting element that emit light for exposing the photoconductor, and the first light emitting element and the second light emitting element Deflection scanning means for scanning, and in one scan by the deflection scanning means, light emitted from the first light emitting element is emitted from an exposure position for exposing the photosensitive member and the second light emitting element. Exposure means in which the first light emitting element is disposed with respect to the second light emitting element so that light is exposed at an exposure position at which the photoconductor is exposed; and light emitted from the first light emitting element. A light amount correction method for an image forming apparatus, comprising: storage means for storing correction data for correcting the light amount in association with the position of the surface of the photosensitive member;
A reading step of reading out the correction data from the storage unit in accordance with an exposure position at which the first light emitting element exposes the photoconductor;
A light amount correction method for an image forming apparatus, comprising: a correction step of correcting light amounts of light emitted from the first light emitting element and the second light emitting element based on the correction data.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010021163A JP5441742B2 (en) | 2010-02-02 | 2010-02-02 | Image forming apparatus and light amount correction method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010021163A JP5441742B2 (en) | 2010-02-02 | 2010-02-02 | Image forming apparatus and light amount correction method thereof |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011158760A JP2011158760A (en) | 2011-08-18 |
| JP5441742B2 true JP5441742B2 (en) | 2014-03-12 |
Family
ID=44590738
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010021163A Active JP5441742B2 (en) | 2010-02-02 | 2010-02-02 | Image forming apparatus and light amount correction method thereof |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5441742B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013050574A (en) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Kyocera Document Solutions Inc | Exposure device, and image forming apparatus including the same |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2588880B2 (en) * | 1986-08-20 | 1997-03-12 | キヤノン株式会社 | Image density correction device |
| JP2000071510A (en) * | 1998-08-26 | 2000-03-07 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
| JP2006047549A (en) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Canon Inc | Optical scanning apparatus and image forming apparatus |
| JP2006247903A (en) * | 2005-03-08 | 2006-09-21 | Kyocera Mita Corp | Image forming device |
-
2010
- 2010-02-02 JP JP2010021163A patent/JP5441742B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2011158760A (en) | 2011-08-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8957928B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5078836B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
| JP5649287B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US8605131B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| JP6201557B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2013129083A (en) | Image forming apparatus | |
| JP5404321B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5311781B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
| JP5484614B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5063012B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
| JP5441743B2 (en) | Image forming apparatus and light amount correction method thereof | |
| US20130278703A1 (en) | Image forming apparatus and test image forming method | |
| JP5824850B2 (en) | Optical device and method for controlling optical device | |
| JP5441742B2 (en) | Image forming apparatus and light amount correction method thereof | |
| JP2008302621A (en) | Image forming apparatus and image forming apparatus control program | |
| JP2013222037A (en) | Image forming apparatus and method for forming test image | |
| JP2007109929A (en) | Two-dimensional VCSEL array driving apparatus, driving method, image forming method, optical scanning apparatus, and image forming apparatus | |
| JP5568945B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4134999B2 (en) | Light emission timing adjustment method, laser scanning device, and image forming apparatus | |
| JP2017196824A (en) | Image formation apparatus | |
| JP2009090525A (en) | Image forming apparatus and adjustment method thereof | |
| US7839427B2 (en) | Multi-beam image forming apparatus configured to perform droop correction | |
| JP2006116716A (en) | Optical scanning device, pixel clock generation method for optical scanning device, and image forming apparatus | |
| JP2011088277A5 (en) | ||
| JP2007160508A (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130130 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131119 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131217 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5441742 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |