JP5441977B2 - 生体情報検出装置 - Google Patents
生体情報検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5441977B2 JP5441977B2 JP2011225978A JP2011225978A JP5441977B2 JP 5441977 B2 JP5441977 B2 JP 5441977B2 JP 2011225978 A JP2011225978 A JP 2011225978A JP 2011225978 A JP2011225978 A JP 2011225978A JP 5441977 B2 JP5441977 B2 JP 5441977B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- strap
- belt
- heart rate
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 73
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 9
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims description 8
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000009532 heart rate measurement Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000003183 myoelectrical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/25—Bioelectric electrodes therefor
- A61B5/251—Means for maintaining electrode contact with the body
- A61B5/256—Wearable electrodes, e.g. having straps or bands
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/68—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
- A61B5/6801—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
- A61B5/683—Means for maintaining contact with the body
- A61B5/6831—Straps, bands or harnesses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/024—Measuring pulse rate or heart rate
- A61B5/02438—Measuring pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/25—Bioelectric electrodes therefor
- A61B5/279—Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
- A61B5/28—Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/25—Bioelectric electrodes therefor
- A61B5/279—Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
- A61B5/28—Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
- A61B5/282—Holders for multiple electrodes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2560/00—Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
- A61B2560/04—Constructional details of apparatus
- A61B2560/0462—Apparatus with built-in sensors
- A61B2560/0468—Built-in electrodes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/024—Measuring pulse rate or heart rate
- A61B5/0245—Measuring pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
Description
さらに、心拍計測装置の中には、例えば、ストラップの洗浄等のメンテナンス性の観点から、ストラップに本体部が着脱自在に設けられているものがある。そして、ストラップに本体部を装着すると、ストラップに設けられている電気的接続部と、本体部に設けられている電気的接続部とが機械的に接続され、検出回路基板と電極とが電気的に接続される(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
さらに、ストラップに電極が設けられているので、心拍計測装置を身体に取り付けた状態にあっては、電極、及び電気的接続部に常時引張方向の外力が加わることになる。このため、ストラップに設けられている電気的接続部と、本体部に設けられている電気的接続部とが機械的に離間され、検出回路基板と電極との電気的接続が遮断されてしまう虞があるという課題がある。これに加え、メンテナンス時のストラップの洗浄に伴い、電極部分が洗浄液に晒され、電極や電気的接続部等の電気部品が損傷してしまう虞があるという課題がある。
このように構成することで、固定手段と電極を有する生体信号検出部とを切り離した状態で、装置本体、及び生体信号検出部を身体に固定することができるので、生体信号検出部に外力が加わることを防止できる。また、装置本体と生体信号検出部とを一体にしたままこれら装置本体、及び生体信号検出部を、固定手段から切り離すことができる。このため、良好なメンテナンス性を確保しつつ、固定手段単体で洗浄を行うことが可能になり、電極や電気的接続部等の電気部品に不具合が生じることを確実に防止できる。
このように構成することで、固定手段に対する装置本体の位置決めを容易に行うことができると共に、固定手段から装置本体が脱落してしまうことを確実に防止できる。このため、取付安定性のよい生体情報検出装置を提供できる。
この場合、前記固定手段は、少なくとも伸縮性のストラップと、硬質の連結部材とが互いに連結されたものであって、この連結部材に対して前記装置本体が着脱自在に設けられていてもよい。
このように構成することで、ストラップにより身体への生体情報検出装置の密着性を高めることができる。また、固定手段において、装置本体が装着されている部分の変形を防止でき、固定手段から装置本体が脱落してしまうことを確実に防止できる。
このように構成することで、生体信号検出部を弾性変形し易くすることができ、電極の生体表面に対する密着性を高めることができる。このため、生体信号を、より高精度に検出することが可能になる。
(心拍計測装置)
次に、この発明の第1実施形態を図1〜図3に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る生体情報検出装置である心拍計測装置1を、使用者Uに取り付けた状態を示す説明図、図2は、心拍計測装置1の斜視図、図3は、心拍計測装置1の分解斜視図である。
尚、ケース7の外形状は、略円板状に限られるものではなく、さまざまな外形状を採用することができる。例えば、ケース7の外形状を矩形板状にすることも可能である。
不図示の検出回路基板は、無線送信部、及び送信回路(何れも不図示)を有しており、心拍検出部3によって検出された信号に基づいて、無線通信するようになっている。検出回路基板に、心拍検出部3が電気的接続されている。
尚、導電エラストマーとしては、例えば、カーボンブラックを配合した導電シリコンゴム、カーボンブラックを配合した導電ゴム、カーボンブラックを配合した導電ポリウレタンゴム等を用いることができる。
固定バンド4は、使用者Uの胸部の全周に亘って装着されるように略環状に形成されている。より具体的には、固定バンド4は、略帯状に形成され伸縮性を有する伸縮ストラップ8と、帯状に形成され非伸縮性のベルト9とを有し、伸縮ストラップ8の長手方向両端に跨るようにベルト9が連結されている。
伸縮ストラップ8の長手方向略中央には、伸縮ストラップ8の長さを調整するための長さ調整具10が設けられている。また、伸縮ストラップ8の長手方向両端には、伸縮ストラップ8の端末部を折り返すようにして形成されたリング部11a,11bが設けられている。
また、他方のリング部11bには、伸縮ストラップ8とベルト9とを連結するためのストラップ連結具13が設けられている。ストラップ連結具13は、平面視略コの字状の連結具本体14と、この連結具本体14に係合可能なシャフト15とにより構成されている。
シャフト15は、一対のアーム部14b,14bに跨るように延在している。そして、シャフト15の先端は、出没自在に構成されており、不図示のスプリングによって先端側に向かって付勢された状態になっている。これにより、連結具本体14とシャフト15とが係合される。
また、他方のリング部18bには、伸縮ストラップ8に設けられているストラップ連結具13のシャフト15が挿通されている。これにより、ストラップ連結具13を介して伸縮ストラップ8とベルト9とが連結される。
また、固定バンド4の伸縮ストラップ8は、伸縮性を有しているので、伸縮ストラップ8長さを調整して、固定バンド4全体の長さを使用者Uの胸囲よりもやや短く設定することにより、伸縮ストラップ8が僅かに伸長し、使用者Uに対する固定バンド4の密着性が高まる。
したがって、上述の第1実施形態によれば、本体部2と心拍検出部3とを一体的に形成し、固定バンド4を利用して固定バンド4と心拍検出部3とを切り離した状態で、この心拍検出部3と本体部2とを使用者Uに固定しているので、バンド部16a,16bに電極6a,6bが押圧されるようにして固定され、引張方向の外力が加わることを防止しつつ、心拍計測装置1が脱落してしまうことを確実に防止できる。
また、本体部2が取り付けられているベルト9は、繊維素材により形成されて非伸縮性を有しているので、伸長することがない。このため、本体部2が内嵌固定されているホルダ部20の嵌合孔17が変形することがなく、ホルダ部20から本体部2が脱落してしまうことを防止できる。
次に、この発明の第2実施形態を図4、図5に基づいて説明する。尚、第1実施形態と同一態様には、同一符号を付して説明する(以下の実施形態についても同様)。
図4は、第2実施形態における心拍計測装置201の斜視図、図5は、心拍計測装置201の斜視図であって、固定バンド204から本体部2、及び心拍検出部3を取り外した状態を示す。
ここで、この第2実施形態と前述の第1実施形態との相違点は、第1実施形態の固定バンド4と第2実施形態の固定バンド204との形状が異なる点にある。
より詳しくは、固定バンド204は、略帯状に形成され伸縮性を有する伸縮ストラップ208の一端と、帯状に形成され非伸縮性のベルト209の一端とが連結部材30を介して連結され、伸縮ストラップ208の他端とベルト209の他端とがストラップ着脱具12、及びストラップ係合具19を介して係脱可能に構成されている。
ここで、嵌合孔31の内径は、本体部2の嵌合凸部5の直径よりもやや小さく設定されている。また、連結部材30の嵌合孔31を挟んで両側には、それぞれ伸縮ストラップ208の一端を連結可能な連結部32aと、ベルト209の一端を連結可能な連結部32bとが形成されている。
また、本体部2が使用者Uの胸部の中心に位置するように、固定バンド204を巻き付けた際、連結部材30が樹脂等の硬質な部材により形成されているので、変形が防止される。
したがって、上述の第2実施形態によれば、前述の第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
また、上述の第2実施形態では、ベルト209は、帯状に形成された非伸縮性のものである場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、ベルト209は、伸縮性のものであってもよい。
さらに、上述の第2実施形態にあっても、前述の第1実施形態と同様に、ベルト209におけるストラップ係合具19の内面側に、使用者Uの胸部側への露出を阻止するための帯状の人体保護部23a(図3参照)を取り付けてもよい。
次に、この発明の第3実施形態を図6、図7に基づいて説明する。
図6は、第3実施形態における心拍計測装置301の斜視図、図7は、心拍計測装置301の斜視図であって、固定バンド304から本体部2、及び心拍検出部3を取り外した状態を示す。
図6、図7に示すように、この第3実施形態と前述の第1実施形態との相違点は、第1実施形態の固定バンド4と第3実施形態の固定バンド304との構成が異なる点にある。
より詳しくは、固定バンド304は、略帯状に形成され伸縮性を有する伸縮ストラップ308の両端を、ストラップ着脱具12、及びストラップ係合具19を介して係脱可能に構成している。つまり、第3実施形態の固定バンド304は、伸縮ストラップ308のみで非伸縮性のベルト9を備えていない。
そして、伸縮ストラップ308は、本体部2、及び心拍検出部3を、これらの上側から覆うことが可能に形成されている。また、伸縮ストラップ308には、本体部302を取り付ける嵌合孔が形成されていない。このため、本体部302にも伸縮ストラップ308に取り付けるための嵌合凸部が形成されていない。
尚、上述の第3実施形態では、心拍計測装置301を使用者Uの胸部に装着するにあたって、本体部2、及び心拍検出部3の上から単純に固定バンド304を巻き付ける場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、例えば、伸縮ストラップ308の内面にスナップボタンを設けると共に、本体部302に、伸縮ストラップ308のスナップボタンに対応する箇所に、このスナップボタンと係合可能な他のスナップボタンを設けてもよい。このように構成することで、伸縮ストラップ308に嵌合孔を形成したり、本体部302に嵌合凸部を係合したりすることなく、伸縮ストラップ308に本体部2を取り付けた状態で使用者Uの胸部に心拍計測装置301を装着することができる。
次に、この発明の第4実施形態を図8、図9に基づいて説明する。
図8は、心拍計測装置401の電極406の周囲の斜視図、図9は、心拍計測装置401の電極406の周囲の上面図である。
図8、図9に示すように、この第4実施形態と前述の第1実施形態との相違点は、第4実施形態の電極406には、この電極406とベルト9との相対位置のズレを防止するためのガイド部41が形成されているのに対し、第1実施形態には、このガイド部41が形成されていない点にある。
より詳しくは、電極406には、本体部2(図8、図9においては不図示)とは反対側の他端側(図8、図9における右側)に、ガイド部41が形成されている。このガイド部41は、電極406の短手方向両側からベルト9側に向かって立ち上がり形成された2つの壁部41a,41bにより構成されている。そして、これら2つの壁部41a,41bと、電極406とによりベルト9を収納可能な収納凹部43が形成される。
このような構成のもと、固定バンド4に本体部2、及び電極406を取り付けると、電極406の収納凹部43にベルト9が収納される。すると、収納凹部43の壁部41a,41bによってベルト9に対する電極406の幅方向の変位が規制される。このため、ベルト9と電極406との相対位置のズレが防止される。
尚、2つの壁部41a,41bは、固定バンド4に本体部2、及び電極406を取り付けた状態で、ベルト9の短手方向両側から露出することになる。このため、衣類等を介して一対の電極406が短絡してしまうことを防止するために、壁部41a,41bに絶縁塗装を塗布するなど、絶縁処理を施すことが望ましい。ここで、絶縁処理の方法としては、絶縁塗装に限られるものではない。
また、この第4実施形態のガイド部41を、前述の第3実施形態の伸縮ストラップ308に適用することも可能である。このように構成することで、心拍検出部3のズレを防止できる。
次に、この発明の第5実施形態を図10、図11に基づいて説明する。
図10は、心拍計測装置501の電極506の周囲の斜視図、図11は、心拍計測装置501の電極506の周囲の上面図である。
図10、図11に示すように、この第5実施形態と前述の第1実施形態との相違点は、第5実施形態の電極506、及びベルト509には、それぞれ互いの相対位置のズレを防止するためのズレ防止部53が設けられているのに対し、第1実施形態には、ズレ防止部が設けられていない点にある。
より詳しく、ズレ防止部53について説明する。
電極506には、本体部2(図10、図11においては不図示)とは反対側の他端側(図10、図11における右側)に、凸部51がベルト509側に向かって突出形成されている。一方、ベルト509には、凸部51に対応する箇所に、この凸部51を挿通可能な長孔部52が形成されている。長孔部52は、ベルト509の長手方向に沿って長円形状に形成されている。
したがって、上述の第5実施形態によれば、前記の第4実施形態と同様の効果を奏することができる。
例えば、上述の第4実施形態では、電極406にガイド部41を設け、ベルト9と電極406との相対位置のズレを防止する場合について説明し、上述の第5実施形態では、電極506に凸部51を突出形成すると共に、ベルト509に凸部51を挿通可能な長孔部52を形成し、ベルト509と電極506との相対位置のズレを防止する場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、ベルト9と電極406との相対位置や、ベルト509と電極506との相対位置のズレを阻止可能な構造であればよい。
2,302 本体部(装置本体)
3 心拍検出部(生体信号検出部)
4,204,304,504 固定バンド(固定手段)
6a,6b,406,506 電極
8,208,308 伸縮ストラップ(ストラップ)
9,209,509 ベルト
30 連結部材
U 使用者(身体)
Claims (5)
- 装置本体と、
この装置本体と一体的に形成され、生体表面に接触する電極を有する生体信号検出部と、
前記装置本体と前記生体信号検出部とを覆うように形成され、これら装置本体、及び生体信号検出部を身体に固定するための固定手段とを備え、
前記装置本体には、嵌合凸部が形成され、
前記固定手段には、前記嵌合凸部が内嵌固定される嵌合孔が形成されることを特徴とする生体情報検出装置。 - 前記固定手段に対して前記装置本体が着脱自在に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の生体情報検出装置。
- 前記固定手段は、少なくとも伸縮性のストラップと、非伸縮性のベルトとが互いに連結されたものであって、このベルトに対して前記装置本体が着脱自在に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の生体情報検出装置。
- 前記固定手段は、少なくとも伸縮性のストラップと、硬質の連結部材とが互いに連結されたものであって、この連結部材に対して前記装置本体が着脱自在に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の生体情報検出装置。
- 前記生体信号検出部は導電エラストマーにより形成され、この導電エラストマーが前記電極を兼ねていることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載の生体情報検出装置。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011225978A JP5441977B2 (ja) | 2011-10-13 | 2011-10-13 | 生体情報検出装置 |
| US13/628,127 US8897852B2 (en) | 2011-10-13 | 2012-09-27 | Biological information detection device |
| CN201210385870.6A CN103040453B (zh) | 2011-10-13 | 2012-10-12 | 生物体信息检测装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011225978A JP5441977B2 (ja) | 2011-10-13 | 2011-10-13 | 生体情報検出装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013085574A JP2013085574A (ja) | 2013-05-13 |
| JP5441977B2 true JP5441977B2 (ja) | 2014-03-12 |
Family
ID=48053475
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011225978A Active JP5441977B2 (ja) | 2011-10-13 | 2011-10-13 | 生体情報検出装置 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US8897852B2 (ja) |
| JP (1) | JP5441977B2 (ja) |
| CN (1) | CN103040453B (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE112021000660T5 (de) | 2020-03-10 | 2022-11-24 | Omron Healthcare Co., Ltd. | Elektrodenbestücktes band und tragbare vorrichtung |
| DE112021000555T5 (de) | 2020-03-31 | 2023-01-05 | Omron Healthcare Co., Ltd. | Elektrokardiographische messvorrichtung |
Families Citing this family (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| USD709875S1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-07-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device |
| EP2994041B1 (en) * | 2013-05-09 | 2019-10-23 | Garmin Switzerland GmbH | Swimming heart rate monitor |
| JP6233804B2 (ja) * | 2013-10-25 | 2017-11-22 | セイコーインスツル株式会社 | 携帯型電子機器 |
| JP2015083728A (ja) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | セイコーインスツル株式会社 | 衣類 |
| JP6233803B2 (ja) * | 2013-10-25 | 2017-11-22 | セイコーインスツル株式会社 | 生体情報検出装置 |
| JP5880535B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2016-03-09 | セイコーエプソン株式会社 | 生体情報検出装置 |
| USD769868S1 (en) * | 2014-01-02 | 2016-10-25 | Motorola Mobility Llc | Wearable electronic device |
| BR102014031272A2 (pt) * | 2014-12-12 | 2016-06-14 | Timpel Sa | dispositivo modelador para ajuste de cinta de eletrodos |
| CN104715569B (zh) * | 2015-03-19 | 2017-05-10 | 中信戴卡股份有限公司 | 一种检验受试者状态的方法 |
| US20170119309A1 (en) * | 2015-10-30 | 2017-05-04 | King's Metal Fiber Technologies Co., Ltd. | Elastic physiological detection structure |
| FR3058310B1 (fr) * | 2016-11-09 | 2019-01-25 | Arioneo | Electrode de cardio-frequencemetre et procede de mesure de la frequence cardiaque |
| USD827840S1 (en) * | 2017-06-02 | 2018-09-04 | Ngeno Sp. Z O. O. Sp. Kom. | Vital body signs sensor |
| CN107802236A (zh) * | 2017-09-30 | 2018-03-16 | 武汉资联虹康科技股份有限公司 | 一种免绑扎式测试帽 |
| US20210282695A1 (en) * | 2020-03-13 | 2021-09-16 | BrainBit, Inc. | Personal apparatus for conducting electroencephalography |
| CN111643078A (zh) * | 2020-04-20 | 2020-09-11 | 南京航空航天大学 | 一种便携式检测腰带 |
Family Cites Families (19)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3659586A (en) * | 1969-05-20 | 1972-05-02 | Univ Johns Hopkins | Percutaneous carbon dioxide sensor and process for measuring pulmonary efficiency |
| US4809700A (en) * | 1986-03-21 | 1989-03-07 | Elettronica Trentina S.P.A. | Armlet device with an electrode for picking up physiological electrical potentials |
| JPH02299637A (ja) * | 1989-05-16 | 1990-12-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 脈拍計の脈拍検出バンド |
| FI88223C (fi) * | 1991-05-22 | 1993-04-13 | Polar Electro Oy | Telemetrisk saendarenhet |
| JPH10155753A (ja) * | 1996-11-29 | 1998-06-16 | Citizen Watch Co Ltd | 心拍計測装置の構造 |
| FI4069U1 (fi) * | 1998-06-22 | 1999-07-23 | Polar Electro Oy | Sykemittarin liitosjärjestely ja elektrodivyö |
| FI107776B (fi) * | 1998-06-22 | 2001-10-15 | Polar Electro Oy | Häiriösuoja |
| FI115287B (fi) * | 1999-10-04 | 2005-04-15 | Polar Electro Oy | Sykemittarin elektrodivyö |
| JP2001340311A (ja) * | 2000-06-01 | 2001-12-11 | Advanced Medical Kk | 生体電極および装着方法 |
| JP2002095642A (ja) * | 2000-09-21 | 2002-04-02 | Ibaraki Kankyo Setsubi Kk | 脈拍計を利用する自動救急通報システム |
| JP2002143110A (ja) * | 2000-11-09 | 2002-05-21 | Nippon Seimitsu Sokki Kk | 心拍信号検出送信胸部ユニット |
| JP4131372B2 (ja) * | 2002-03-25 | 2008-08-13 | アドバンスドメディカル株式会社 | 生体モニタ装置 |
| US7167737B2 (en) * | 2005-01-03 | 2007-01-23 | Shimano Inc. | Heart rate monitoring unit |
| FI120957B (fi) | 2005-02-17 | 2010-05-31 | Suunto Oy | Kiinnityssovitelma |
| EP1709905A1 (en) * | 2005-04-06 | 2006-10-11 | Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts | Belt system for measuring respiration dependent girth change during magnetic resonance imaging |
| JP2007330424A (ja) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Tamura Seisakusho Co Ltd | 可搬型コンピュータ |
| KR100895297B1 (ko) * | 2007-04-30 | 2009-05-07 | 한국전자통신연구원 | 다양한 생체 신호의 동시 측정을 위한 다채널 전극센서장치 |
| USD603521S1 (en) | 2008-12-03 | 2009-11-03 | Suunto Oy | Module of a heart rate belt |
| TW201110932A (en) * | 2009-09-18 | 2011-04-01 | Univ Nat Yang Ming | Belt type bio-signal detecting device |
-
2011
- 2011-10-13 JP JP2011225978A patent/JP5441977B2/ja active Active
-
2012
- 2012-09-27 US US13/628,127 patent/US8897852B2/en active Active
- 2012-10-12 CN CN201210385870.6A patent/CN103040453B/zh active Active
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE112021000660T5 (de) | 2020-03-10 | 2022-11-24 | Omron Healthcare Co., Ltd. | Elektrodenbestücktes band und tragbare vorrichtung |
| DE112021000555T5 (de) | 2020-03-31 | 2023-01-05 | Omron Healthcare Co., Ltd. | Elektrokardiographische messvorrichtung |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN103040453A (zh) | 2013-04-17 |
| US8897852B2 (en) | 2014-11-25 |
| JP2013085574A (ja) | 2013-05-13 |
| CN103040453B (zh) | 2015-04-01 |
| US20130096411A1 (en) | 2013-04-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5441977B2 (ja) | 生体情報検出装置 | |
| JP5580801B2 (ja) | 生体情報検出装置 | |
| JP6233804B2 (ja) | 携帯型電子機器 | |
| TWI286071B (en) | Heart rate monitoring unit | |
| JP6086690B2 (ja) | 生体情報検出装置、及び固定構造 | |
| JP5462234B2 (ja) | 生体情報検出装置 | |
| US20150201856A1 (en) | Electrode and measuring device for acquiring biomedical vital parameters | |
| JP2009240511A (ja) | 生体測定装置 | |
| JPWO2013161729A1 (ja) | 心電信号計測装置、及び、心電信号計測方法 | |
| KR20190010219A (ko) | 체온측정장치 | |
| US20210059537A1 (en) | Sensor module and blood pressure measurement device | |
| KR102169975B1 (ko) | 신체 부착형 생체신호 획득 장치 및 그 부착 방법 | |
| US9131894B2 (en) | Biological information detecting device | |
| JP7459862B2 (ja) | 生体信号取得用具 | |
| US20170332968A1 (en) | Location device for identifying location(s) for physiological measurements and methods using the same | |
| CN115243615A (zh) | 生物信号监测用服装 | |
| JP5469647B2 (ja) | 生体情報検出装置 | |
| JP2003325466A (ja) | 心拍数計測装置 | |
| JP2020081734A (ja) | 血圧計用カフ | |
| JP6713921B2 (ja) | ウェアラブルデバイス | |
| WO2019225581A1 (ja) | センサモジュール及び血圧測定装置 | |
| JP7673498B2 (ja) | カフカバー | |
| JP2014033871A (ja) | 生体情報検出装置 | |
| JP2022182637A5 (ja) | ||
| CN106108874A (zh) | 一种防脱血压计袖带 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130808 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131002 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131217 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5441977 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |