JP5443248B2 - セルロースおよびリグニンの糖化処理剤。 - Google Patents
セルロースおよびリグニンの糖化処理剤。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5443248B2 JP5443248B2 JP2010089814A JP2010089814A JP5443248B2 JP 5443248 B2 JP5443248 B2 JP 5443248B2 JP 2010089814 A JP2010089814 A JP 2010089814A JP 2010089814 A JP2010089814 A JP 2010089814A JP 5443248 B2 JP5443248 B2 JP 5443248B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lignin
- cellulose
- hydrogen peroxide
- saccharification
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
セルロース系物質に二酸化チタンを添加したリン酸溶液に紫外線を照射する単糖類製造方法が[特許文献1]に開示されている。また、セルロースを250℃以上の高温熱水に過酸化水素やオゾンを用いて処理した後、酵素を添加する糖化方法が[特許文献2][特許文献3]に開示されている。
更に、リグニン系物質を食塩または塩素もしくは次亜塩素酸を含む無機酸を電気分解するリグニン物質の分解方法が[特許文献4]に開示されている。
つづいてリン酸エステル製造方法が、[特許参考文献、特開2007−195401号公報]に挙げられている。
また、[特許文献2][特許文献3]に記載の方法は、高圧装置容器の中で高温245℃下の亜臨界領域で過酸化水素水やオゾンを含有するリン酸アルミニウム熱水を用いたセルロースとリグニンの糖化方法で、高温高圧下における臨界状態の酸化加水分解反応を用いたもので、高圧装置作製に多大なるコストを必要とする他、過臨界状態となり酸化が進み過ぎるため、グルコース製造量が制限される。また安全性と高コストという課題があることに着目すべきである。
更に、上記[特許文献4]に記載の方法は、食塩水の電気分解装置により次亜塩素酸生成による酸化加水分解反応を用いたもので、電極板にセルロース等の 夾雑物が付着する為、分解効率の低下、次亜塩素酸とともに有害な塩素ガス対策など、環境問題が高コストとなる欠点がある。
これら従来技術には、セルロースおよびリグニン含有物質のリン酸エステル生成の後、単糖類の製造方法および製造される単糖類の組成分の生成経路に関し、開示した記述を示しものは全く見あたらない。
また、[特許参考文献]に記載する糖類のリン酸エステル製造方法は、PH3〜6制限領域で、酸性フォスファターゼとして、Aspergillus カビ、Saccharomycescerevisiae酵母、Enterobacter細菌等々に由来する存在が必要である。
本発明は、セルロースおよびリグニンの糖化処理について溶液とパイナップル酵素との混合液により、グルコースリン酸エステル生成と同時併行的に加水分解により、グルコースを生成する糖化方法としては基本的に異なる。
本発明は、籾殻粉砕微粉を糖化処理する際、過酸化水素含有リン酸溶液に籾殻粉砕微粉を投入して、攪拌中、激しくガス発砲することは、酸化反応によって炭酸ガス(CO2)が発生しているものではないかと推測し、発砲ガス中の炭酸ガス(CO2)を北川式ガス検知管により検べたところ、微量の炭酸ガスを含有することを検知し確認した。また、処理後液中の糖度を糖度計で測定したところ高い糖濃度の測定値を得た。糖度計は、株式会社アタゴ社、型式N3(Brix58〜90%)を用いた。
(1)セルロースおよびリグニン含有物質を過酸化水素含有リン酸溶とパイナップル酵素との混合溶液に投入攪拌しつつ、定温範囲下で酸化リン酸エステル化・加水分解するセルロースおよびリグニンの糖化処理剤である。
(2)過酸化水素含有リン酸溶液が、オルトリン酸(H3PO4)20〜80%、過酸化水素(H2O2)0.1〜5%からなる(1)に記載するセルロースおよびリグニンの糖化処理剤である。
(3)パイナップル酵素がパイナップル皮果汁液の主成分であるグルコースリン酸ハイドロゲナーゼ、トレハローズリン酸シンテクターゼ、トレハローズフォスファターゼ等を含むパイナップル皮果汁液の酸化触媒および加水分解触媒である(1)、(2)のいずれかに記載するセルロースおよびリグニンの糖化処理剤である。
(4)セルロースを過酸化水素含有リン酸溶液とパイナップル酵素 との混合溶液に投入攪拌しつつ、定温範囲下で酸化リン酸エステル化反応により、リン酸グルコースエステルを生成した後、該リン酸グルコースエステルを加水分解して、グルコースを得る(1)、(2)、(3)に記載するセルロースの糖化処理剤を用いる糖化方法である。
(5)リグニンを過酸化水素含有リン酸溶液とパイナップル酵素との混合溶液を投入攪拌しつつ、定温範囲下で酸化リン酸エステル化反応により、リン酸エステルを生成した後、グルコース、フルクトース、マンノースおよびキシロース等の単糖類を得る(1)、(2)、(3)、(4)に記載する糖化処理剤を用いる糖化処理方法である。
(6)リグニン含有物質20重量部、過酸化水素(H2O2)1%含 有オルトリン酸(H3PO4・75%)溶液40重量部〜60重量部、パイナップル酵素0.5〜5重量部を混合、攪拌しつつ定温35〜55℃に加温、酸化リン酸エステル化・加水分解して、グルコース、フルクトース、マンノース、キシロース等の単糖類を得ることを特徴とする(1)、(2)、(3)、(4)、(5)に記載するセルロースおよびリグニンの糖化処理剤および糖化方法である。
更に、単糖類化処理液から、分離した再生オルトリン酸の再利用が可能となり、製造コスト低減効果は多大となる。
(1)([請求項1]の構成要件)とで構成されているので、ヘミセルロース,セルロースおよびリグニン含有物質を過酸化水素含有リン酸溶液とパイナップル酵素との混合溶液により、リグニン含有物質を酸化リン酸エステル化・加水分解することができる。
したがって、過酸化水素含有リン酸溶液とパイナップル酵素との混合溶液によりヘミセルロース、セルロースおよびリグニンの単糖類の糖化処理ができる。
本発明は、セルロース含有物質およびリグニン含有物質であれば、穀物類の、米、麦、トウモロコシ、豆、その他の殻類、製紙、布切れ、古着衣料、廃棄衣料、稲藁、籾殻、大鋸屑、森林の間伐材、枝葉、根、雑草類等を用いることができる。(接着剤および表面樹脂塗料を使用した合板等の糖化処理は二次処理に費用が掛るため困難である。)
酸化リン酸エステル化反応は、微粉砕されたセルロースおよびリグニン含有植物体を過酸化水素含有リン酸溶液とパイナップル酵素との混合液を、30℃〜50℃加温、攪拌することにより、セルロースおよびリグニン含有植物体は、炭酸ガスを発生することを確認していることから、酸化とリン酸エステル化反応が同時併行的に行われ、単糖類のリン酸エステルと炭酸ガスと水を生成することが考えられる。
酸化リン酸エステル化反応式を[化1]式(1)、(2)に示す。
リグニン成分シナピルアルコール(C11H14O4)およびρ−クマリルアルコール(C9H10O2)の酸化リン酸エステル生成反応について、上記反応と同様に炭酸ガスが発生しリン酸エステルを生成する。反応式を[化3]式(4)、(5)に示す。
即ち、本発明は、試薬リグニン(関東化学株式会社製:CAS No,900553−2)から単糖類のグルコース(C6H12O6)、マンノース(C6H12O6)、キシロース(C5H10O5)が主成分として生成することを明らかにした。
過酸化水素(H2O2)は、パイナップル酵素の酸化触媒作用を得て、理論的必要量の約10〜50分の1程度でも効果は向上する。
オルトリン酸20%以下、過酸化水素0.1%以下では、酸化リン酸エステル化反応は長時間(5時間以上)を要する。
本発明の最適な過酸化水素含有リン酘溶液は、オルトリン酸(H3PO4・75%)、過酸化水素(H2O2)2.5%含有し、且つ、パイナップル酵素1%含有する混合用液を用いることにより短時間(2時間以内)で、酸化リン酸エステル化・加水分解反応は完了する。
過酸化水素含有リン酸溶液のオルトリン酸(H3PO4)80%以上、過酸化水素(H2O2)5%以上を用いての難分解性リグニン含有植物粉砕微粉の糖化は、酸化分解反応が極めて激しく、攪拌中に溶液の黒変が起きる。
パイナップル酵素は、パイナップル皮果汁中に含有することは公知である。パイナップル酵素中にはセルロース分解酵素の他、蛋白質およびアミノ酸分子分解酵素、各種有機酸分解酵素等30種以上の酵素成分が含まれている。パイナップル酵素は、脱水素(酸化)脱炭酸、脱アミン等の酵素を含んでおり、これらの複合作用により、セルロースやリグニンとの間において、酸化触媒として機能し、酸化リン酸エステル化・加水分解することが考えられる。この中で、セルロース分解酵素は5種類の主要な酵素が含まれることがわかっている。
本発明に於いては、パイナップル酵素は酸化と加水分解反応の触媒として働くため、極めて少量であっても、その効果は多大である。
本発明の酸化加水分解反応促進効果としての好適なパイナップル酵素の添加量は、リグニン含有植物粉砕微粉100重量部に対し0.5〜5重量部が好ましい。最も好ましい添加量は1.0%である。
パイナップル酵素添加量が0.1%以下の場合、酸化加水分解反応による単糖類のグルコース、キシロース、マンノース等の生成量が低下し、且つ、反応時間を長時間行っても生成量は向上しない。
本発明を、更に詳しく実施例および図に基づき説明する。
糖化処理後、炉別、固液分離し、糖化処理液18.7ml、乾燥残渣0.08g(水分10%含有)を得た。糖処理後の糖成分の分析を行った。
糖化処理液中の糖成分分析は、静岡大学工学部の島津製作所製、型式LC−10ADvを用いた。(以下同じ)。
これより、オルトリン酸(H3PO4)溶液濃度が30%以上のとき過酸化水素(H2O2,34.5%)による糖化力がパイナップル酵素により促進され、糖化率が高くなることができる。
(1)ガラスビーカー
(2)ウォーターバス
(3)マグネットスターラー
(4)回転端子
(5)CO2捕集ビン
(6)ゴム密栓
(7)Ca(OH)2溶解液
(8)N2ガス注入パイプ
(9)CO2+N2吸引パイプ
(10)供試料を投入した糖化処理液
(11)セルロースおよびリグニン含有植物粉砕微粉
Claims (2)
- ヘミセルロース、セルロースおよびリグニン含有物質を過酸化水素含有リン酸溶液とパイナップル酵素とを混合撹拌して、グルコース、キシロース、マンノースを得る単糖類糖化処理剤であって、
リン酸濃度が30〜80%であり、
過酸化水素濃度が1.6〜3.0%であり、
前記パイナップル酵素がパイナップル皮果汁液であってその濃度が0.5%である、
ことを特徴とする単糖類糖化処理剤。 - 前記パイナップル酵素が主成分としてグルコースリン酸ハイドロゲナーゼ、トレハロースリン酸ゲナーゼ、トレハロースフォスフォアーゼを含むパイナップル皮果汁液の加水分解触媒である請求項1に記載するセルロース、ヘミセルロースおよびリグニンの単糖類糖化処理剤。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010089814A JP5443248B2 (ja) | 2010-03-24 | 2010-03-24 | セルロースおよびリグニンの糖化処理剤。 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010089814A JP5443248B2 (ja) | 2010-03-24 | 2010-03-24 | セルロースおよびリグニンの糖化処理剤。 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011200213A JP2011200213A (ja) | 2011-10-13 |
| JP5443248B2 true JP5443248B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=44877684
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010089814A Expired - Fee Related JP5443248B2 (ja) | 2010-03-24 | 2010-03-24 | セルロースおよびリグニンの糖化処理剤。 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5443248B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN109055622A (zh) * | 2018-08-24 | 2018-12-21 | 四川雅华生物有限公司 | 半纤维素固体酸水解反应装置 |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CA2082185C (en) * | 1991-11-26 | 2004-01-20 | Alexander R. Pokora | Protease catalyzed treatments of lignocellulose materials |
| WO1996040970A1 (en) * | 1995-06-07 | 1996-12-19 | Arkenol, Inc. | Method of strong acid hydrolysis |
| JP4064359B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2008-03-19 | 純一 根本 | 燐酸とリグノセルロース加水分解生成物とを分離する方法及びグルコースの製造方法 |
| JP2007074992A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | セルロースを含むバイオマスの糖化方法、及びそれによって得られた糖 |
| JP4565164B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2010-10-20 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 糖製造方法、エタノール製造方法及び乳酸製造方法 |
| JP4984999B2 (ja) * | 2007-03-16 | 2012-07-25 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 糖の製造方法 |
| JP5099757B2 (ja) * | 2007-07-23 | 2012-12-19 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | リグノセルロース系バイオマスから糖類を製造する方法 |
-
2010
- 2010-03-24 JP JP2010089814A patent/JP5443248B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2011200213A (ja) | 2011-10-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| Prasad et al. | A review on key pretreatment approaches for lignocellulosic biomass to produce biofuel and value-added products | |
| Cano et al. | Production of oligosaccharides from agrofood wastes | |
| Jing et al. | Biohydrogen production by deep eutectic solvent delignification-driven enzymatic hydrolysis and photo-fermentation: Effect of liquid–solid ratio | |
| JP4134250B1 (ja) | セルロース系物質よる単糖類並びにエタノールの製造方法 | |
| Verdini et al. | Cellulose recovery from agri-food residues by effective cavitational treatments | |
| Romio et al. | Digestate post-treatment strategies for additional biogas recovery: A review | |
| Singh et al. | Assessment of different pretreatment technologies for efficient bioconversion of lignocellulose to ethanol | |
| Davaritouchaee et al. | Persulfate oxidizing system for biomass pretreatment and process optimization | |
| Treichel et al. | Utilising biomass in biotechnology | |
| Lin et al. | Microwave irradiation with dilute acid hydrolysis applied to enhance the saccharification rate of water hyacinth (Eichhornia crassipes) | |
| Gai et al. | Ultrasonic-assisted dual-alkali pretreatment and enzymatic hydrolysis of sugarcane bagasse followed by Candida tropicalis fermentation to produce xylitol | |
| JP5443248B2 (ja) | セルロースおよびリグニンの糖化処理剤。 | |
| Queirós et al. | Tunning pectinase activity under the effects of electric fields in the enhanced clarification of wine must | |
| Deng et al. | Electrogenerated alkaline hydrogen peroxide for rice straw pretreatment to enhance enzymatic hydrolysis | |
| Juliastuti et al. | Glucose production from oil palm empty fruit bunch (OPEFB) using microwave and fungal treatment method | |
| Rana et al. | Integrated agro-waste valorization and biorefinery approach: prospects and challenges | |
| Alikasturi et al. | Extraction of glucose by using alkaline hydrolysis from Musa sapientum peels, Ananas comosus and Mangifera indica Linn | |
| Yang et al. | A kinetic study of xylan solubility and degradation during corncob steaming | |
| Ramle et al. | Enzymatic conversion of pineapple plant stem starch and lignocellulosic materials into sugar syrups | |
| JP2011200214A (ja) | 茸の廃床とセルロース・ヘミセルロース・リグニンの糖化処理剤および糖化方法。 | |
| CN101701226A (zh) | 酶解法生产根皮素的方法 | |
| Zhi-gou et al. | Enhancement of the enzymatic hydrolysis of wheat straw by pretreatment with 1-allyl-3-methylimidazolium chloride ([Amim] Cl) | |
| JP2011182646A (ja) | リグノセルロース系バイオマスの処理方法 | |
| JP5435387B2 (ja) | 難分解性リグニン含有植物粉砕微粉のリグニン分解糖化方法 | |
| JP5007998B2 (ja) | リグノセルロース系植物材料腐朽物を用いる糖化方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20130214 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130214 |
|
| A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20130325 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130416 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130516 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130806 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131105 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20131106 |
|
| A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20131113 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131219 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5443248 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |