JP5446109B2 - ヒドロキシ安息香酸誘導体及び重合性化合物の製造方法 - Google Patents
ヒドロキシ安息香酸誘導体及び重合性化合物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5446109B2 JP5446109B2 JP2008086286A JP2008086286A JP5446109B2 JP 5446109 B2 JP5446109 B2 JP 5446109B2 JP 2008086286 A JP2008086286 A JP 2008086286A JP 2008086286 A JP2008086286 A JP 2008086286A JP 5446109 B2 JP5446109 B2 JP 5446109B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- formula
- alkyl group
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 *C(C(OC*c(cc1)c(*)c(*)c1C(Nc1c(*)c(*)c(CCOC(c2c(*)c(*)c(C*OC(C(*)=C)=N)cc2)=O)cc1)=N)=N)=C Chemical compound *C(C(OC*c(cc1)c(*)c(*)c1C(Nc1c(*)c(*)c(CCOC(c2c(*)c(*)c(C*OC(C(*)=C)=N)cc2)=O)cc1)=N)=N)=C 0.000 description 1
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
(式中、nは2〜10の整数を表し、基中のアルキレン基は分岐側鎖をアルキレン基を有していても良く、基中に存在する1個又は2個以上の炭素原子は、酸素原子が相互に直接に結合しないものとして酸素原子により置き換えられていても良く、Zは水酸基、ハロゲン又は置換スルホニル基を表す。)を表す。)で表される化合物とを反応させることによる一般式(4)
(式中、nは2〜10の整数を表し、基中のアルキレン基は分岐側鎖をアルキレン基を有していても良く、基中に存在する1個又は2個以上の炭素原子は、酸素原子が相互に直接に結合しないものとして酸素原子により置き換えられていても良く、式中の酸素原子は芳香環に結合するものとする。)を表す。)で表される重合性化合物の製造方法を提供する。
(式中、nは2〜10の整数を表し、基中のアルキレン基は分岐側鎖をアルキレン基を有していても良く、基中に存在する1個又は2個以上の炭素原子は、酸素原子が相互に直接に結合しないものとして酸素原子により置き換えられていても良く、式中の酸素原子は芳香環に結合するものとする。)で表される化合物の製造が好ましい。
本発明のヒドロキシ安息香酸誘導体は、高純度で大量合成が可能であるため、このヒドロキシ安息香酸誘導体を中間体とした重合性化合物は、従来の重合性基を有する安息香酸から製造方法により、大幅に製造コストを低下させることが可能である。更に重合性基を最終工程で結合させるため副生成物を抑制でき、高純度で製造することが可能となった。また、本発明のヒドロキシ安息香酸誘導体は芳香環に別々の置換基を導入することが可能であるため、多種多様の重合性化合物を容易に製造することができるため、大変有用である。
(製法1) 一般式(I-1)で表される化合物の製造
4-ヒドロキシ安息香酸メチルとp-ヒドロキシフェニルエタノールをジブチル錫オキシドなど適当なエステル交換触媒の存在下でエステル化させた後、酸触媒を用いた4-ヒドロキシ安息香酸とのエステル化反応でヒドロキシ安息香酸誘導体(S-3)を得る。また、この製造方法において目的物の純度は低下するが、中間体(S-2)を単離せずに連続反応で目的物のヒドロキシ安息香酸誘導体(S-3)の合成も可能である。
2-フルオロ-4-ヒドロキシ安息香酸メチルとp-ヒドロキシフェニルエタノールをジブチル錫オキシドなど適当なエステル交換触媒の存在下でエステル化させた後、酸触媒を用いた4-ヒドロキシ安息香酸とのエステル化反応でヒドロキシ安息香酸誘導体(S-6)を得る。
p-ヒドロキシフェニルエタノールとアリルクロリドとを炭酸カリウムなど適当な塩基の存在下でエーテル化反応を行い、中間体(S-8)を得る。次いで中間体(S-8)をアニリン化で230℃で加熱することによりクライゼン反転させ、更に得られた化合物(S-9)をパラジウムカーボンを触媒とする水素添加反応により4-ヒドロキシ-3-プロピルフェニルエタノール(S-10)を得る。
ヒドロキシ安息香酸誘導体(S-3)と4-ヒドロキシブチルアクリレートとを光延試薬(ジイソプロピルアゾジカルボキシレート)を用いたエステル化反応で反応させて重合性化合物(S-13)を得る。
GPC分析条件:カラム: Shodex KF801+KF802
移動相: THF溶媒(1ml/分)
温度: 40℃
撹拌装置、冷却器及びディーンスタックを備えた反応容器に、p-ヒドロキシ安息香酸メチル150g(0.98モル)、4−ヒドロキシフェニルエタノール 150g(1.08モル)、ジブチル錫オキシド 7.4g(30ミリモル)、キシレン 1.5Lを仕込んだ。反応容器を加熱してキシレンを還流させそのまま12時間反応させた。反応中、1時間毎にキシレン100ml追加しながら同量を留去した。反応終了後、反応液を室温に冷却し、析出した粗体をろ過した。更に粗体をトルエン 400ml/イソプロピルアルコール 200mlの混合溶媒で洗浄、真空乾燥して式(6)に示す化合物(中間体1)225gを得た。
1H−NMR(溶媒:重ジメチルスルホキシド):δ:10.5(s,1H),10.3(s,1H),8.03(m,2H),7.79(d,2H),7.39(d,2H),7.18(d,2H),6.96(d,2H),6.69(d,2H),4.44(t,2H),3.05(t,2H)
13C−NMR(溶媒:重ジメチルスルホキシド):δ:163.6,163.1,162.9,161.1,155.4,131.8,131.1,129.5,121.5,115.2,115.0,65.0,33.4
赤外吸収スペクトル(IR)(KBr):3250
(融点)>250℃
(GPC純度)98%
撹拌装置、冷却器及びディーンスタックを備えた反応容器に、2−フルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸メチル170g(1モル)、4−ヒドロキシフェニルエタノール 152g(1.1モル)、ジブチル錫オキシド 7.4g(30ミリモル)、キシレン 1.5Lを仕込んだ。反応容器を加熱してキシレンを還流させそのまま12時間反応させた。反応中、1時間毎にキシレン100ml追加しながら同量を留去した。反応終了後、反応液を室温に冷却し、析出した粗体をろ過した。更に粗体をトルエン 400ml/イソプロピルアルコール 200mlの混合溶媒で洗浄、真空乾燥して式(10)に示す化合物(中間体2)220gを得た。
1H−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ:7.98(m,2H),7.73(m,1H),(d,4H),7.18−7.08(m,4H),6.97−6.45(m,6H)4.35(t,2H),3.35(2H),2.72(t,2H))
13C−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ:163.6,163.1,162.9,161.1,155.4,132.8,129.4,127.6,121.5,114.8,114.8,111.6,108.3,103.3,65.0,33.4
赤外吸収スペクトル(IR)(KBr):32506
(融点)>250℃
(GPC純度)97%
撹拌装置、冷却器、温度計及び窒素導入管を備えた反応容器に、実施例1で合成した式(9)で表されるヒドロキシ安息香酸誘導体化合物 80g(211ミリモル)、3−クロロプロピルアクリレート 75g(508ミリモル)、炭酸カリウム 87g(633ミリモル)、ジメチルスルホキシド 1.2Lを仕込こみ、反応容器を90℃で4時間反応させた。反応終了後、反応液を冷却し、ろ過した後、ろ液に酢酸エチル2L、純水2Lを加え水洗した。更に純水、飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を留去した後、シリカゲルカラムおよび再結晶により精製を行い式(12)に示す重合性化合物 92gを得た。GPC分析を行い、純度98%であった。
1H−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ:8.15(d,2H),7.98(d,2H)7.31(d,2H),7.16(m,2H),6.98(d,2H)6.92(d,2H),,6.456(m,2H),6.17(m,2H),,5.83(m,2H),4.53(t,2H),4.40−4.4.35(m,4H),4.17−4.10(m,4H),3.08(t,2H),2.22−2.17(m,4H)
13C−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ:165.8,165.6,164.6,162.7,162.2,149.4,135.2,131.3,130.7,129.6,128.0,122.5,121.7,121.5,114.0,113.8,64.9,64.5,61.0,34.6,28.4
赤外吸収スペクトル(IR)(KBr):2925,2855,1765,1652−1622,810
(融点)61℃
(GPC純度) 98%
撹拌装置、冷却器、及び温度計を備えた反応容器に4-ヒドロキシ安息香酸 13.8g(100ミリモル)、ヨウ化カリウム 2.5g、テトラブチルアンモニウムブロミド 0.7g、エタノール 400mlを仕込み室温で攪拌した。水酸化ナトリウム 12gの25%水溶液をゆっくり滴下した。滴下終了後、反応容器を50℃に保ち、3-クロロプロパノール 14g(150ミリモル)をゆっくり滴下した。滴下終了後、反応容器を更に70℃に加温して更に3時間反応させた。反応終了後、10%塩酸で中和して酢酸エチルで抽出を行い、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を濃縮して式(13)に示す化合物(中間体3)を13g合成した。
1H−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ:8.15(d,2H),7.98(d,2H)7.31(d,2H),7.16(m,2H),6.98(d,2H)6.92(d,2H),,6.456(m,2H),6.17(m,2H),,5.83(m,2H),4.53(t,2H),4.40−4.4.35(m,4H),4.17−4.10(m,4H),3.08(t,2H),2.22−2.17(m,4H)
13C−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ:165.8,165.6,164.6,162.7,162.2,149.4,135.2,131.3,130.7,129.6,128.0,122.5,121.7,121.5,114.0,113.8,64.9,64.5,61.0,34.6,28.4
赤外吸収スペクトル(IR)(KBr):2925,2855,1765,1652−1622,810
(融点)63℃
(GPC純度) 94%
Claims (6)
- 式(1.1)
(式中、芳香環は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲン、シアノ基又はニトロ基に置換されていても良い。)で表される4−ヒドロキシ安息香酸メチルと、
式(1.2)
(式中、芳香環は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲン、シアノ基又はニトロ基に置換されていても良い。)で表されるヒドロキシフェニルエタノールと、をエステル化交換触媒によりをエステル化させた後、さらに
式(1.3)
(式中、芳香環は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲン、シアノ基又はニトロ基に置換されていても良い。)で表される4−ヒドロキシ安息香酸とを酸触媒を用いたエステル化反応により合成する、請求項1または2に記載のヒドロキシ安息香酸誘導体の製造方法。 - 請求項1に記載の一般式(1)
(式中、芳香環は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲン、シアノ基又はニトロ基に置換されていても良い。)で表されるヒドロキシ安息香酸誘導体と一般式(3)
(式中、X1は水素原子又はメチル基を表し、Z’は水酸基、ハロゲン、置換スルホニル基又は式(i):−O(CH2)n−Z
(前記式(i)中、nは2〜10の整数を表し、基中のアルキレン基は分岐側鎖を有していても良く、基中に存在する1個又は2個以上の炭素原子は、酸素原子が相互に直接に結合しないものとして酸素原子により置き換えられていても良く、Zは水酸基、ハロゲン又は置換スルホニル基を表す。)を表す。)で表される化合物を反応させることによる一般式(4)
(式中、芳香環は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲン、シアノ基又はニトロ基に置換されていても良く、X1は水素原子又はメチル基を表し、X2は単結合又は式(ii):−(CH2)n−O−
(前記式(ii)中、nは2〜10の整数を表し、基中のアルキレン基は分岐側鎖を有していても良く、基中に存在する1個又は2個以上の炭素原子は、酸素原子が相互に直接に結合しないものとして酸素原子により置き換えられていても良く、前記式(ii)中の酸素原子は芳香環に結合するものとする。)を表す。)で表される重合性化合物の製造方法。 - 一般式(1)が一般式(2)
(式中、Y1〜Y6はお互い独立して、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲン、シアノ基又はニトロ基を表す。)で表され、一般式(4)が一般式(5)
(式中、Y1〜Y6は一般式(2)と同じ意味を表し、X1は水素原子又はメチル基を表し、X2は単結合又は式(ii)−(CH2)n−O−
(前記式(ii)中、nは2〜10の整数を表し、基中のアルキレン基は分岐側鎖を有していても良く、基中に存在する1個又は2個以上の炭素原子は、酸素原子が相互に直接に結合しないものとして酸素原子により置き換えられていても良く、前記式(ii)中の酸素原子は芳香環に結合するものとする。)を表す請求項4記載の重合性化合物の製造方法。 - 一般式(2)において、Y1〜Y6がお互い独立して、水素原子又はハロゲンを表す請求項2記載のヒドロキシ安息香酸誘導体。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008086286A JP5446109B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | ヒドロキシ安息香酸誘導体及び重合性化合物の製造方法 |
| CN 200910132422 CN101544565B (zh) | 2008-03-28 | 2009-03-27 | 羟基苯甲酸衍生物及聚合性化合物的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008086286A JP5446109B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | ヒドロキシ安息香酸誘導体及び重合性化合物の製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009235043A JP2009235043A (ja) | 2009-10-15 |
| JP5446109B2 true JP5446109B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=41191968
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008086286A Active JP5446109B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | ヒドロキシ安息香酸誘導体及び重合性化合物の製造方法 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5446109B2 (ja) |
| CN (1) | CN101544565B (ja) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN107108863B (zh) * | 2014-12-23 | 2021-03-19 | 新泽西鲁特格斯州立大学 | 生物相容性的碘化二酚单体和聚合物 |
| US10774030B2 (en) | 2014-12-23 | 2020-09-15 | Rutgers, The State University Of New Jersey | Polymeric biomaterials derived from phenolic monomers and their medical uses |
| KR20170133436A (ko) * | 2015-03-31 | 2017-12-05 | 가부시키가이샤 아데카 | 수지용 개질제 및 이것을 사용한 수지 조성물 |
| JP2019197181A (ja) * | 2018-05-11 | 2019-11-14 | 住友化学株式会社 | 偏光板および表示装置 |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE19532408A1 (de) * | 1995-09-01 | 1997-03-06 | Basf Ag | Polymerisierbare flüssigkristalline Verbindungen |
| DE19716822A1 (de) * | 1997-04-22 | 1998-10-29 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung polymerisierbarer flüssigkristalliner Verbindungen |
| JP4006608B2 (ja) * | 1997-09-05 | 2007-11-14 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 液晶性(メタ)アクリレート化合物、該化合物を含有する組成物及びこれを用いた光学異方体 |
| JP5295471B2 (ja) * | 2000-11-13 | 2013-09-18 | Dic株式会社 | 重合性液晶化合物、該化合物を含有する重合性液晶組成物及びその重合体 |
| JP4810750B2 (ja) * | 2001-04-11 | 2011-11-09 | Dic株式会社 | 重合性液晶化合物、該化合物を含有する重合性液晶組成物及びその重合体 |
| KR101196237B1 (ko) * | 2003-12-04 | 2012-11-06 | 롤리크 아게 | 액정 재료용 부가 성분 |
| JP4826897B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-11-30 | Dic株式会社 | 液晶配向膜の製造方法、及び液晶配向膜のチルト角を減じる方法 |
-
2008
- 2008-03-28 JP JP2008086286A patent/JP5446109B2/ja active Active
-
2009
- 2009-03-27 CN CN 200910132422 patent/CN101544565B/zh active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2009235043A (ja) | 2009-10-15 |
| CN101544565A (zh) | 2009-09-30 |
| CN101544565B (zh) | 2013-08-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4545095B2 (ja) | 新規重合性化合物 | |
| US4818807A (en) | Liquid-crystalline polymer | |
| JP6258078B2 (ja) | ジナフトチオフェン化合物並びにジナフトチオフェン骨格を含む重合体及びその製造方法 | |
| JP5140991B2 (ja) | 重合性液晶化合物 | |
| JP5446109B2 (ja) | ヒドロキシ安息香酸誘導体及び重合性化合物の製造方法 | |
| JP5556991B2 (ja) | 重合性化合物及び当該化合物の製造中間体 | |
| CN102612513A (zh) | 含有氧杂环丁烷环的(甲基)丙烯酸酯化合物 | |
| WO1992001731A1 (en) | Liquid-crystal copolymer, production thereof, diene compound used in said production, and production of said compound | |
| JP4243094B2 (ja) | 重合性化合物及び位相差板 | |
| JP4010583B2 (ja) | 単官能重合性化合物及びその重合物からなる液晶性高分子 | |
| US5495037A (en) | Liquid crystalline polymer having a polysiloxane backbone | |
| JP4332611B2 (ja) | 液晶性高分子化合物 | |
| JP3988552B2 (ja) | 含フッ素化合物および含フッ素重合体 | |
| JP5177374B2 (ja) | (メタ)アクリル酸エステルおよびその製造方法 | |
| JP4929663B2 (ja) | 重合性化合物の製造方法 | |
| JPH07109351A (ja) | 液晶性ポリエーテル化合物およびグリシジルエーテル誘導体 | |
| JP2772960B2 (ja) | 高分子液晶材料 | |
| JP2009185125A (ja) | 高分岐ポリマー及びその製造方法、並びに、高分岐ポリマー合成用モノマー及びその前駆体 | |
| JP3006225B2 (ja) | ポリ(メタ)アクリル酸エステルおよびその製造方法 | |
| JP5019092B2 (ja) | 重合性化合物及び重合性組成物 | |
| JP2795918B2 (ja) | 液晶化合物及び液晶ポリマー | |
| JP2009149620A (ja) | 化合物、(メタ)アクリル酸エステル単量体、及び重合体 | |
| JP2006282579A (ja) | アルコキシナフチル基を有する液晶性(メタ)アクリル化合物およびその重合体 | |
| JP2821031B2 (ja) | 光学活性γ−ラクトン誘導体 | |
| KR20160013784A (ko) | 6-히드록시-2-나프탈레닐 플루오렌 유도체 및 이를 이용한 렌즈와 카메라 모듈 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110317 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130606 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130611 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130808 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130912 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131216 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5446109 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |