JP5447160B2 - Method for adjusting fluid ejection device and method for manufacturing fluid ejection device - Google Patents
Method for adjusting fluid ejection device and method for manufacturing fluid ejection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5447160B2 JP5447160B2 JP2010107004A JP2010107004A JP5447160B2 JP 5447160 B2 JP5447160 B2 JP 5447160B2 JP 2010107004 A JP2010107004 A JP 2010107004A JP 2010107004 A JP2010107004 A JP 2010107004A JP 5447160 B2 JP5447160 B2 JP 5447160B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- density
- test pattern
- voltage change
- dot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/38—Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
- B41J29/393—Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
本発明は、流体噴射装置の調整方法及び流体噴射装置の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for adjusting a fluid ejection device and a method for manufacturing a fluid ejection device.
プリンタに固定された複数のヘッドの下に媒体を搬送させ、ヘッドから流体を噴射することによって印刷を行うラインヘッド型のプリンタが開発されている。
このようなプリンタで用いられるヘッドは、ヘッド毎に最適な駆動波形及び駆動電圧が異なり、これらはヘッド毎に調整する必要がある。ヘッド毎に最適な駆動波形及び駆動電圧の設定方法としては、特許文献1に示すような方法がある。また特許文献2に示すような方法におり、濃度補正処理を行う方法もある。
2. Description of the Related Art A line head type printer that performs printing by transporting a medium under a plurality of heads fixed to the printer and ejecting fluid from the heads has been developed.
The heads used in such printers have different optimum drive waveforms and drive voltages for each head, and these need to be adjusted for each head. As a method for setting an optimum drive waveform and drive voltage for each head, there is a method as shown in Patent Document 1. Further, there is a method for performing density correction processing, as shown in Patent Document 2.
ところが、これらの手法によってもヘッド毎の出力のばらつきが大きい場合には、適切に駆動電圧等を調整しきれない場合があった。このような問題を解決するための一手法として、複数の駆動電圧を印加したときにおけるテストパターンの濃度を求め、これらのテストパターンが基準の濃度となるように駆動電圧を調整することで、複数のヘッドが出力する濃度をほぼ均一にする方法がある。 However, even if these methods are used, if the variation in output from head to head is large, the drive voltage or the like may not be properly adjusted. As one method for solving such a problem, the density of the test pattern when a plurality of driving voltages are applied is obtained, and the driving voltage is adjusted so that these test patterns become the reference density. There is a method of making the density output from the head of the head almost uniform.
ラインヘッド型のプリンタにおいて、印刷可能なドットピッチを高めるために、媒体搬送方向の上流側と下流側にヘッドを配置する。そして、このとき、これら2つのヘッドにおけるノズルが1/2ノズルピッチだけ搬送方向とは交差する方向にずれるようにヘッドを配置することにより、印刷可能なドットピッチを高めることが行われる。 In a line head type printer, heads are arranged on the upstream side and the downstream side in the medium transport direction in order to increase the dot pitch that can be printed. At this time, the printable dot pitch is increased by arranging the heads so that the nozzles in these two heads are shifted in the direction intersecting the transport direction by a ½ nozzle pitch.
しかしながら、上流側のヘッドと下流側のヘッドのうち一方のヘッドのみが形成したテストパターンに基づいてヘッドに印加される電圧を調整しようとした場合、テストパターンの濃度を適切に検出できず、結果としてヘッドに印加する電圧を適切に調整することができないことがある。例えば、上流側のヘッドと下流側のヘッドを用いて720dpiの解像度で印刷可能なプリンタにおいて、上流側のヘッドだけを用いて360dpiの解像度にてテストパターンを印刷した場合、ノズルの飛行曲がり等の影響によるバンディングの影響が強く表れてしまい、安定した濃度値を求めることができないという問題があった。よって、このような状況下においてもテストパターンに基づいてヘッドに印加される電圧を適切に調整することが望ましい。 However, when trying to adjust the voltage applied to the head based on the test pattern formed by only one of the upstream head and the downstream head, the density of the test pattern cannot be detected properly, resulting in As a result, the voltage applied to the head may not be properly adjusted. For example, in a printer capable of printing at a resolution of 720 dpi using an upstream head and a downstream head, when a test pattern is printed at a resolution of 360 dpi using only the upstream head, the flying curve of the nozzle, etc. There was a problem that the influence of banding due to the influence appeared strongly, and a stable concentration value could not be obtained. Therefore, it is desirable to appropriately adjust the voltage applied to the head based on the test pattern even under such circumstances.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、テストパターンに基づいてヘッドに印加される電圧を適切に調整することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it appropriately adjusts a voltage applied to a head based on a test pattern.
上記目的を達成するための主たる発明は、
媒体が搬送される搬送方向の上流側に配置される第1ヘッドが形成したドット列の間に、前記第1ヘッドよりも下流側に配置された第2ヘッドがドット列を形成する流体噴射装置の調整方法であって、
第1の電圧変化量で前記第1ヘッドと前記第2ヘッドを駆動して第1テストパターンを形成し、第2の電圧変化量で前記第1ヘッドと前記第2ヘッドとを駆動して第2テストパターンを形成することと、
前記第1テストパターンと前記第2テストパターンの濃度を測定することと、
測定した前記第1テストパターンの濃度と前記第2テストパターンの濃度とに基づいて、目標濃度に対応する前記電圧変化量を求めることと、
前記目標濃度に対応する前記電圧変化量と、前記第1ヘッドと前記第2ヘッドの相対的な流体の噴射量に基づいて予め求められた割り振り係数と、に基づいて、前記第1ヘッドを駆動する電圧変化量と前記第2ヘッドを駆動する電圧変化量を調整することと、
を含む、流体噴射装置の調整方法である。
The main invention for achieving the above object is:
A fluid ejecting apparatus in which a second head arranged downstream of the first head forms a dot row between dot rows formed by a first head arranged upstream in the carrying direction in which the medium is carried. Adjustment method,
A first test pattern is formed by driving the first head and the second head with a first voltage change amount, and a first test pattern is formed by driving the first head and the second head with a second voltage change amount. 2 forming a test pattern;
Measuring the density of the first test pattern and the second test pattern;
Obtaining the voltage change amount corresponding to the target density based on the measured density of the first test pattern and the density of the second test pattern;
The first head is driven based on the voltage change amount corresponding to the target concentration and an allocation coefficient obtained in advance based on a relative fluid ejection amount between the first head and the second head. Adjusting the amount of voltage change to be performed and the amount of voltage change to drive the second head;
Is a method for adjusting a fluid ejection device.
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。 Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。 At least the following matters will become clear from the description of the present specification and the accompanying drawings.
媒体が搬送される搬送方向の上流側に配置される第1ヘッドが形成したドット列の間に、前記第1ヘッドよりも下流側に配置された第2ヘッドがドット列を形成する流体噴射装置の調整方法であって、
第1の電圧変化量で前記第1ヘッドと前記第2ヘッドを駆動して第1テストパターンを形成し、第2の電圧変化量で前記第1ヘッドと前記第2ヘッドとを駆動して第2テストパターンを形成することと、
前記第1テストパターンと前記第2テストパターンの濃度を測定することと、
測定した前記第1テストパターンの濃度と前記第2テストパターンの濃度とに基づいて、目標濃度に対応する前記電圧変化量を求めることと、
前記目標濃度に対応する前記電圧変化量と、前記第1ヘッドと前記第2ヘッドの相対的な流体の噴射量に基づいて予め求められた割り振り係数と、に基づいて、前記第1ヘッドを駆動する電圧変化量と前記第2ヘッドを駆動する電圧変化量を調整することと、
を含む、流体噴射装置の調整方法。
このようにすることで、テストパターンに基づいてヘッドに印加される電圧を適切に調整することができる。
A fluid ejecting apparatus in which a second head arranged downstream of the first head forms a dot row between dot rows formed by a first head arranged upstream in the carrying direction in which the medium is carried. Adjustment method,
A first test pattern is formed by driving the first head and the second head with a first voltage change amount, and a first test pattern is formed by driving the first head and the second head with a second voltage change amount. 2 forming a test pattern;
Measuring the density of the first test pattern and the second test pattern;
Obtaining the voltage change amount corresponding to the target density based on the measured density of the first test pattern and the density of the second test pattern;
The first head is driven based on the voltage change amount corresponding to the target concentration and an allocation coefficient obtained in advance based on a relative fluid ejection amount between the first head and the second head. Adjusting the amount of voltage change to be performed and the amount of voltage change to drive the second head;
A method for adjusting a fluid ejection device, comprising:
By doing in this way, the voltage applied to a head can be adjusted appropriately based on a test pattern.
かかる流体噴射装置の調整方法であって、前記割り振り係数は、前記第1ヘッドと前記第2ヘッドが噴射した前記流体の重量に基づいて求められることが望ましい。また、前記割り振り係数は、前記第1ヘッドと前記第2ヘッドが形成した罫線の幅に基づいて求められることとしてもよい。また、前記電圧変化量は、ヘッドを駆動する駆動信号に含まれる駆動パルスの振幅であることが望ましい。また、前記電圧変化量は、ヘッドを駆動する駆動信号に含まれる駆動パルスの最大振幅であってもよい。 In this fluid ejecting apparatus adjustment method, it is preferable that the allocation coefficient is obtained based on a weight of the fluid ejected by the first head and the second head. The allocation coefficient may be obtained based on a width of a ruled line formed by the first head and the second head. The voltage change amount is preferably an amplitude of a drive pulse included in a drive signal for driving the head. The voltage change amount may be a maximum amplitude of a drive pulse included in a drive signal for driving the head.
また、前記第1テストパターン及び前記第2テストパターンは、所定の領域において全ての画素にドットが形成されるテストパターンであることが望ましい。また、前記搬送方向に並ぶ画素からなる画素列毎の濃度補正を行うための補正用パターンを前記媒体に形成することと、前記補正用パターンに基づいて、前記画素列毎の濃度を補正するための濃度補正値を求めることと、を、さらに含み、前記濃度補正値は、形成された前記補正用パターンの濃度が前記画素列毎に測定され、測定された前記画素列毎の濃度に基づいて求められることが望ましい。
このようにすることで、テストパターンに基づいてヘッドに印加される電圧を適切に調整することができる。
The first test pattern and the second test pattern may be test patterns in which dots are formed in all pixels in a predetermined region. In addition, a correction pattern for performing density correction for each pixel column composed of pixels arranged in the transport direction is formed on the medium, and the density for each pixel column is corrected based on the correction pattern. Determining a density correction value of the correction pattern, wherein the density correction value is obtained by measuring the density of the formed correction pattern for each pixel column and based on the measured density for each pixel column. It is desirable to be required.
By doing in this way, the voltage applied to a head can be adjusted appropriately based on a test pattern.
媒体が搬送される搬送方向の上流側に配置される第1ヘッドが形成したドット列の間に、前記第1ヘッドよりも下流側に配置された第2ヘッドがドット列を形成する流体噴射装置の調整方法であって、
第1の電圧変化量で前記第1ヘッドと前記第2ヘッドを駆動して第1テストパターンを形成し、第2の電圧変化量で前記第1ヘッドと前記第2ヘッドとを駆動して第2テストパターンを形成することと、
前記第1テストパターンと前記第2テストパターンの濃度を測定することと、
測定した前記第1テストパターンの濃度と前記第2テストパターンの濃度とに基づいて、目標濃度に対応する前記電圧変化量を求めることと、
前記目標濃度に対応する前記電圧変化量と、前記第1ヘッドと前記第2ヘッドの相対的な流体の噴射量に基づいて予め求められた割り振り係数と、に基づいて、前記第1ヘッドを駆動する電圧変化量と前記第2ヘッドを駆動する電圧変化量を調整することと、
を含む、流体噴射装置の製造方法。
このようにすることで、テストパターンに基づいてヘッドに印加される電圧を適切に調整することができる。
A fluid ejecting apparatus in which a second head arranged downstream of the first head forms a dot row between dot rows formed by a first head arranged upstream in the carrying direction in which the medium is carried. Adjustment method,
A first test pattern is formed by driving the first head and the second head with a first voltage change amount, and a first test pattern is formed by driving the first head and the second head with a second voltage change amount. 2 forming a test pattern;
Measuring the density of the first test pattern and the second test pattern;
Obtaining the voltage change amount corresponding to the target density based on the measured density of the first test pattern and the density of the second test pattern;
The first head is driven based on the voltage change amount corresponding to the target concentration and an allocation coefficient obtained in advance based on a relative fluid ejection amount between the first head and the second head. Adjusting the amount of voltage change to be performed and the amount of voltage change to drive the second head;
A method of manufacturing a fluid ejecting apparatus.
By doing in this way, the voltage applied to a head can be adjusted appropriately based on a test pattern.
===実施形態===
<用語の説明>
まず、本実施形態を説明する際に用いられる用語の意味を説明する。
図1は、用語の説明図である。
=== Embodiment ===
<Explanation of terms>
First, the meanings of terms used in describing this embodiment will be described.
FIG. 1 is an explanatory diagram of terms.
「印刷画像」とは、用紙上に印刷された画像である。インクジェットプリンタの印刷画像は、用紙上に形成された無数のドットから構成されている。
「ドットライン」とは、ヘッドと用紙とが相対移動する方向(移動方向)に並ぶドットの列である。後述の実施形態のようなラインプリンタの場合、「ドットライン」は、用紙の搬送方向に並ぶドットの列を意味する。一方、キャリッジに搭載されたヘッドによって印刷するシリアルプリンタの場合、「ドットライン」は、キャリッジの移動方向に並ぶドットの列を意味する。移動方向と垂直な方向に多数のドットラインが並ぶことによって、印刷画像が構成されることになる。図に示すように、n番目の位置にあるドットラインのことを「第nドットライン」と呼ぶ。
A “print image” is an image printed on paper. The print image of the ink jet printer is composed of countless dots formed on the paper.
A “dot line” is a row of dots arranged in the direction in which the head and the paper move relative to each other (movement direction). In the case of a line printer as in an embodiment described later, “dot line” means a row of dots lined up in the paper transport direction. On the other hand, in the case of a serial printer that prints using a head mounted on a carriage, “dot line” means a row of dots arranged in the carriage movement direction. A print image is formed by arranging a large number of dot lines in a direction perpendicular to the moving direction. As shown in the figure, the dot line at the nth position is referred to as the “nth dot line”.
「画像データ」とは、2次元画像を示すデータである。後述する実施形態では、256階調の画像データや、2階調の画像データや、4階調の画像データなどがある。また、画像データは、後述する印刷解像度へ変換前の画像データを指すことも、変換後の画像データを指すこともある。
「印刷画像データ」とは、画像を用紙に印刷するときに用いられる画像データである。プリンタが2階調でドットの形成を制御する場合、2階調の印刷画像データは、各画素におけるドットの有無を示すことになる。また、プリンタが4階調でドットの形成(大ドット・中ドット・小ドット・ドット無し)を制御する場合、4階調の印刷画像データは、印刷画像を構成するドットの形成状態を示すことになる。
「読取画像データ」とは、スキャナによって読み取られた画像データである。
“Image data” is data indicating a two-dimensional image. In the embodiments described later, there are 256 gradation image data, 2 gradation image data, 4 gradation image data, and the like. Further, the image data may indicate image data before conversion to a print resolution described later, or may indicate image data after conversion.
“Print image data” is image data used when printing an image on paper. When the printer controls dot formation with two gradations, the two-gradation print image data indicates the presence or absence of dots in each pixel. In addition, when the printer controls dot formation with four gradations (large dot, medium dot, small dot, and no dot), the four gradation print image data indicates the formation state of dots constituting the print image. become.
“Read image data” is image data read by a scanner.
「画素」とは、画像を構成する最小単位である。この画素が2次元的に配置されることによって画像が構成される。
「画素列」とは、画像データ上において所定方向に並ぶ画素の列である。図に示すように、n番目の画素列のことを「第n画素列」と呼ぶ。
「画素データ」とは、画素の階調値を示すデータである。後述する実施形態において、ハーフトーン処理前であれば256階調などの多階調のデータを示す。また、ハーフトーン処理後の2階調の印刷画像データの場合、各画素データは、1ビットデータになり、ある画素のドットの有無を示すことになる。また、ハーフトーン処理後の4階調の印刷画像データの場合、各画素データは、2ビットデータになり、ある画素のドット形成状態(大ドット・中ドット・小ドット・ドット無し)を示すことになる。
「画素領域」とは、画像データ上の画素に対応した用紙上の領域である。例えば、印刷画像データの解像度が720×720dpiの場合、「画素領域」は、1辺が1/720インチの正方形状の領域になり、用紙上の画素である。
A “pixel” is a minimum unit that constitutes an image. An image is formed by arranging these pixels two-dimensionally.
A “pixel column” is a column of pixels arranged in a predetermined direction on image data. As shown in the figure, the nth pixel column is referred to as an “nth pixel column”.
“Pixel data” is data indicating the gradation value of a pixel. In an embodiment described later, multi-gradation data such as 256 gradations is shown before halftone processing. Further, in the case of two-tone print image data after halftone processing, each pixel data is 1-bit data and indicates the presence or absence of a dot of a certain pixel. In addition, in the case of print image data of 4 gradations after halftone processing, each pixel data is 2-bit data and indicates the dot formation state (large dot, medium dot, small dot, no dot) of a certain pixel. become.
The “pixel area” is an area on the paper corresponding to the pixel on the image data. For example, when the resolution of the print image data is 720 × 720 dpi, the “pixel area” is a square area having one side of 1/720 inch and is a pixel on the paper.
「列領域」とは、画素列に対応した用紙上の領域であり、用紙上の画素列である。例えば、印刷画像データの解像度が720×720dpiの場合、列領域は、1/720インチ幅の細長い領域になる。「列領域」は、印刷画像データ上の画素列に対応した用紙上の領域を意味する場合もあるし、読取画像データ上の画素列に対応した用紙上の領域を意味する場合もある。図中の右下には、前者の場合の列領域が示されている。前者の場合の「列領域」は、ドットラインの形成目標位置でもある。正確に列領域にドットラインが形成される場合、そのドットラインはラスタラインに相当する。後者の場合の「列領域」は、読取画像データ上の画素列が読み取られた用紙上の測定位置(測定範囲)でもあり、言い換えると、画素列の示す画像(画像片)が存在する用紙上の位置でもある。図に示すように、n番目の位置にある列領域のことを「第n列領域」と呼ぶ。第n列領域は第nドットラインの形成目標位置になる。 The “row region” is a region on the paper corresponding to the pixel row, and is a pixel row on the paper. For example, when the resolution of the print image data is 720 × 720 dpi, the row area is an elongated area having a width of 1/720 inch. The “row region” may mean a region on the paper corresponding to the pixel row on the print image data, or may mean a region on the paper corresponding to the pixel row on the read image data. In the lower right part of the figure, a row region in the former case is shown. The “row region” in the former case is also a dot line formation target position. When a dot line is accurately formed in the row region, the dot line corresponds to a raster line. The “row area” in the latter case is also the measurement position (measurement range) on the paper from which the pixel row on the read image data is read, in other words, on the paper on which the image (image piece) indicated by the pixel row exists. It is also the position. As shown in the figure, the row region at the nth position is referred to as an “nth row region”. The nth row region is the formation target position of the nth dot line.
「画像片」とは、画像の一部分を意味する。画像データ上において、ある画素列の示す画像は、画像データの示す画像の「画像片」になる。また、印刷画像において、あるラスタラインによって表される画像は、印刷画像の「画像片」になる。また、印刷画像において、ある列領域での発色によって表される画像も、印刷画像の「画像片」に該当する。 “Image piece” means a part of an image. On the image data, an image indicated by a certain pixel row is an “image piece” of the image indicated by the image data. In the print image, an image represented by a certain raster line is an “image piece” of the print image. In the print image, an image represented by color development in a certain row region also corresponds to an “image piece” of the print image.
ところで、図1の右下には、画素領域とドットとの位置関係が示されている。ヘッドの製造誤差の影響によって第2ドットラインが第2列領域からズレた結果、第2列領域の濃度が淡くなる。また、第4列領域では、ヘッドの製造誤差の影響によってドットが小さくなった結果、第4列領域の濃度が淡くなる。このような濃度むらや濃度むら補正方法を説明する必要があるため、本実施形態では、「ドットライン」、「画素列」、「列領域」等の意味や関係を上記の内容に沿って説明している。
但し、「画像データ」や「画素」等の一般的な用語の意味は、上記の説明だけでなく、通常の技術常識に沿って適宜解釈して良い。
Incidentally, in the lower right of FIG. 1, the positional relationship between the pixel region and the dots is shown. As a result of the deviation of the second dot line from the second row region due to the influence of the head manufacturing error, the density of the second row region becomes light. Further, in the fourth row region, the density of the fourth row region becomes light as a result of the dot becoming smaller due to the influence of the head manufacturing error. Since it is necessary to explain such density unevenness and density unevenness correction methods, in this embodiment, the meaning and relationship of “dot line”, “pixel column”, “column region”, and the like are described along the above contents. doing.
However, the meanings of general terms such as “image data” and “pixel” may be appropriately interpreted in accordance with not only the above description but also common technical common sense.
また、以下の説明において、階調値が高いときに濃度が高く、階調値が低いときに濃度が低いものとして説明を行う。また、説明中、濃度が高い場合は明度が低い場合に対応する。 In the following description, it is assumed that the density is high when the gradation value is high and the density is low when the gradation value is low. In the description, a high density corresponds to a low brightness.
<印刷システムについて>
図2は、印刷システム100の構成を示すブロック図である。本実施形態の印刷システム100は、図2に示すように、プリンタ1と、コンピュータ110と、スキャナ120とを有するシステムである。
<About the printing system>
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the printing system 100. As shown in FIG. 2, the printing system 100 according to the present embodiment is a system that includes a printer 1, a computer 110, and a scanner 120.
プリンタ1は、流体としてのインクを媒体に噴射して該媒体に画像を形成(印刷)する流体噴射装置であり、本実施形態ではカラーインクジェットプリンタである。プリンタ1は、用紙、布、フィルムシート等の複数種の媒体に画像を印刷することが可能である。なおプリンタ1の構成については後述する。 The printer 1 is a fluid ejecting apparatus that ejects ink as a fluid onto a medium to form (print) an image on the medium. In this embodiment, the printer 1 is a color ink jet printer. The printer 1 can print images on a plurality of types of media such as paper, cloth, and film sheets. The configuration of the printer 1 will be described later.
コンピュータ110は、インターフェース111と、CPU112と、メモリ113を有する。インターフェース111は、プリンタ1及びスキャナ120との間でデータの受け渡しを行う。CPU112は、コンピュータ110の全体的な制御を行うものであり、当該コンピュータ110にインストールされた各種プログラムを実行する。メモリ113は、各種のプログラムや各種のデータを記憶する。コンピュータ110にインストールされたプログラムの中には、アプリケーションプログラムから出力された画像データを印刷データに変換するためのプリンタドライバや、スキャナ120を制御するためのスキャナドライバがある。そしてコンピュータ110は、プリンタドライバによって生成された印刷データをプリンタ1に出力する。 The computer 110 includes an interface 111, a CPU 112, and a memory 113. The interface 111 exchanges data between the printer 1 and the scanner 120. The CPU 112 performs overall control of the computer 110 and executes various programs installed in the computer 110. The memory 113 stores various programs and various data. Among programs installed in the computer 110, there are a printer driver for converting image data output from an application program into print data, and a scanner driver for controlling the scanner 120. Then, the computer 110 outputs the print data generated by the printer driver to the printer 1.
スキャナ120は、スキャナコントローラ125と、読取キャリッジ121とを有する。スキャナコントローラ125は、インターフェース122、CPU123、及びメモリ124を有する。インターフェース122は、コンピュータ110との間で通信を行う。CPU123は、スキャナ120の全体的な制御を行う。例えば読取キャリッジ121を制御する。メモリ124は、コンピュータプログラム等を記憶する。読取キャリッジ121は、例えばR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)に対応する不図示の3つのセンサ(CCDなど)を有する。 The scanner 120 includes a scanner controller 125 and a reading carriage 121. The scanner controller 125 includes an interface 122, a CPU 123, and a memory 124. The interface 122 communicates with the computer 110. The CPU 123 performs overall control of the scanner 120. For example, the reading carriage 121 is controlled. The memory 124 stores a computer program and the like. The reading carriage 121 includes three sensors (CCD and the like) (not shown) corresponding to, for example, R (red), G (green), and B (blue).
以上の構成により、スキャナ120は、不図示の原稿台に置かれた原稿に光を照射し、その反射光を読取キャリッジ121の各センサにより検出し、前記原稿の画像を読み取って、当該画像の色情報を取得する。そして、インターフェース122を介してコンピュータ110のスキャナドライバに向けて画像の色情報を示すデータ(読取データ)を送信する。 With the above configuration, the scanner 120 irradiates light on a document placed on a document table (not shown), detects the reflected light by each sensor of the reading carriage 121, reads the image of the document, and reads the image. Get color information. Then, data indicating the color information of the image (read data) is transmitted to the scanner driver of the computer 110 via the interface 122.
<プリンタの構成>
図3は、プリンタ1の搬送処理とドット形成処理を説明するための斜視図である。ここでは、図2のブロック図も参照しつつプリンタの構成について説明する。
<Printer configuration>
FIG. 3 is a perspective view for explaining the conveyance process and the dot formation process of the printer 1. Here, the configuration of the printer will be described with reference to the block diagram of FIG.
プリンタ1は、搬送ユニット20、ヘッドユニット40、検出器群50、及びコントローラ60を有する。コントローラ60は、コンピュータ110と接続するためのインターフェース61、演算装置であるCPU62、記憶部に相当するメモリ63、及び、各ユニットを制御するためのユニット制御回路64を含む。 The printer 1 includes a transport unit 20, a head unit 40, a detector group 50, and a controller 60. The controller 60 includes an interface 61 for connecting to the computer 110, a CPU 62 which is an arithmetic device, a memory 63 corresponding to a storage unit, and a unit control circuit 64 for controlling each unit.
外部装置であるコンピュータ110から印刷データを受信したプリンタ1は、コントローラ60によって各ユニット(搬送ユニット20、ヘッドユニット40)を制御する。コントローラ60は、コンピュータ110から受信した印刷データに基づいて、各ユニットを制御し、用紙に画像を印刷する。プリンタ1内の状況は検出器群50によって監視されており、検出器群50は、検出結果をコントローラ60に出力する。コントローラ60は、検出器群50から出力された検出結果に基づいて、各ユニットを制御する。 The printer 1 that has received the print data from the computer 110 as an external device controls each unit (the transport unit 20 and the head unit 40) by the controller 60. The controller 60 controls each unit based on the print data received from the computer 110 and prints an image on a sheet. The situation in the printer 1 is monitored by a detector group 50, and the detector group 50 outputs a detection result to the controller 60. The controller 60 controls each unit based on the detection result output from the detector group 50.
搬送ユニット20は、媒体(例えば、用紙Sなど)を所定の方向(以下、搬送方向という)に搬送させるためのものである。この搬送ユニット20は、上流側ローラ22A及び下流側ローラ22Bと、ベルト24とを有する。不図示の搬送モータが回転すると、上流側ローラ22A及び下流側ローラ22Bが回転し、ベルト24が回転する。給紙された用紙Sは、ベルト24によって、印刷可能な領域(ヘッドと対向する領域)まで搬送される。ベルト24が用紙Sを搬送することによって、用紙Sがヘッドユニット40に対して搬送方向に移動する。印刷可能な領域を通過した用紙Sは、ベルト24によって外部へ排紙される。なお、搬送中の用紙Sは、ベルト24に静電吸着又はバキューム吸着されている。 The transport unit 20 is for transporting a medium (for example, the paper S) in a predetermined direction (hereinafter referred to as a transport direction). The transport unit 20 includes an upstream roller 22A and a downstream roller 22B, and a belt 24. When a conveyance motor (not shown) rotates, the upstream roller 22A and the downstream roller 22B rotate, and the belt 24 rotates. The fed paper S is conveyed by the belt 24 to a printable area (area facing the head). As the belt 24 transports the paper S, the paper S moves in the transport direction with respect to the head unit 40. The paper S that has passed through the printable area is discharged to the outside by the belt 24. The sheet S being conveyed is electrostatically attracted or vacuum attracted to the belt 24.
ヘッドユニット40は、用紙Sにインクを吐出するためのものである。ヘッドユニット40は、搬送中の用紙Sに対してインクを吐出することによって、用紙Sにドットを形成し、画像を用紙Sに印刷する。本実施形態のプリンタ1はラインプリンタであり、ヘッドユニット40は紙幅分のドットを一度に形成することができる。 The head unit 40 is for ejecting ink onto the paper S. The head unit 40 ejects ink onto the paper S being conveyed, thereby forming dots on the paper S and printing an image on the paper S. The printer 1 of this embodiment is a line printer, and the head unit 40 can form dots for the paper width at a time.
駆動信号生成回路70は、ピエゾ素子PZTに印加するための駆動信号を生成する。本実施形態では、第1ヘッド41A〜第12ヘッド41Lの12個のヘッドが用いられ、各ヘッドにはそれぞれ別の駆動信号が供給される。そして、1つの駆動信号は供給されるヘッドの全てのノズル列で共通の駆動信号として用いられる。
駆動信号生成回路70は、6つの駆動信号COM1〜COM12を生成して出力する。また、各駆動信号の駆動パルスはそれぞれ振幅などのパラメータの設定ができるようになっている。
The drive signal generation circuit 70 generates a drive signal to be applied to the piezo element PZT. In the present embodiment, twelve heads of the first head 41A to the twelfth head 41L are used, and different drive signals are supplied to each head. One drive signal is used as a drive signal common to all nozzle rows of the supplied head.
The drive signal generation circuit 70 generates and outputs six drive signals COM1 to COM12. In addition, parameters such as the amplitude can be set for each drive pulse of each drive signal.
図4は、ヘッドユニット40における複数のヘッドの配列の説明図である。図に示すように、12個のヘッド41が並んでいる。尚、ここでは、下面からしか見ることができないノズル列を説明の容易のために上部から観察可能に図示している。本実施形態では、上流側のヘッドと下流側のヘッドの2個のヘッドが1組となり、紙幅方向について720dpiの解像度で印刷が行えるようになっている。そのため、上流側のヘッドと下流側のヘッドは、紙幅方向に関してお互いに1/2ノズルピッチ分ずれるようにして配置されている。上流側のヘッドと下流側のヘッドとの関係は、後に図7を用いて説明する。 FIG. 4 is an explanatory diagram of an arrangement of a plurality of heads in the head unit 40. As shown in the figure, twelve heads 41 are arranged. Here, for ease of explanation, the nozzle row that can be seen only from the lower surface is shown to be observable from the upper portion. In the present embodiment, two heads, an upstream head and a downstream head, form a set, and printing can be performed at a resolution of 720 dpi in the paper width direction. Therefore, the upstream head and the downstream head are arranged so as to be shifted from each other by a 1/2 nozzle pitch in the paper width direction. The relationship between the upstream head and the downstream head will be described later with reference to FIG.
各ヘッドには、ブラックインクノズル列NK、シアンインクノズル列NC、マゼンタインクノズル列NM、及び、イエローインクノズル列NYが形成されている。各ノズル列は、インクを吐出するノズルを複数個(ここでは、360個)備えている。各ノズル列の複数のノズルは、紙幅方向に沿って、一定のノズルピッチ(ここでは、360dpi)で並んでいる。また、各ヘッド間におけるノズル列同士は、端部のノズル列同士が搬送方向について重なるように並んでいる。 In each head, a black ink nozzle row NK, a cyan ink nozzle row NC, a magenta ink nozzle row NM, and a yellow ink nozzle row NY are formed. Each nozzle row is provided with a plurality of (here, 360) nozzles that eject ink. The plurality of nozzles in each nozzle row are arranged at a constant nozzle pitch (here 360 dpi) along the paper width direction. Further, the nozzle rows between the heads are arranged so that the nozzle rows at the end portions overlap in the transport direction.
図5は、ヘッドの構造を説明する図である。本実施形態では、第1ヘッド41A〜第12ヘッド41Lが設けられている。これらの構造は、全てほぼ共通であるので、ここでは、第1ヘッド41Aの構造について説明する。図には、ノズルNz、ピエゾ素子PZT、インク供給路402、ノズル連通路404、及び、弾性板406が示されている。 FIG. 5 is a diagram illustrating the structure of the head. In the present embodiment, the first head 41A to the twelfth head 41L are provided. Since these structures are almost common, the structure of the first head 41A will be described here. In the figure, a nozzle Nz, a piezo element PZT, an ink supply path 402, a nozzle communication path 404, and an elastic plate 406 are shown.
インク供給路402には、不図示のインクタンクからインク滴が供給される。そして、これらのインク滴等は、ノズル連通路404に供給される。ピエゾ素子PZTには、後述する駆動信号の駆動パルスが印加される。駆動パルスが印加されると、駆動パルスの信号に従ってピエゾ素子PZTが伸縮し、弾性板406を振動させる。そして、駆動パルスの振幅に対応する量のインク滴がノズルNzから吐出されるようになっている。 Ink drops are supplied to the ink supply path 402 from an ink tank (not shown). These ink droplets and the like are supplied to the nozzle communication path 404. A drive pulse of a drive signal described later is applied to the piezo element PZT. When the drive pulse is applied, the piezo element PZT expands and contracts according to the signal of the drive pulse and vibrates the elastic plate 406. An amount of ink droplets corresponding to the amplitude of the drive pulse is ejected from the nozzle Nz.
図6は、駆動信号を説明する図である。本実施形態では、ヘッドが12個設けられているため、駆動信号も第1駆動信号COM1〜第12駆動信号COM12が出力される。尚、後述する駆動電圧設定処理において、第1駆動信号COM1〜第12駆動信号COM12における第2駆動パルスPS2の振幅がお互いに若干異なることになるものの、形状はほぼ同じであるので、ここでは第1駆動信号COM1を例に駆動信号の説明を行う。 FIG. 6 is a diagram for explaining the drive signal. In this embodiment, since 12 heads are provided, the first drive signal COM1 to the twelfth drive signal COM12 are also output as drive signals. In the drive voltage setting process to be described later, the amplitudes of the second drive pulse PS2 in the first drive signal COM1 to the twelfth drive signal COM12 are slightly different from each other, but the shapes are almost the same. The drive signal will be described taking the one drive signal COM1 as an example.
第1駆動信号COM1は、繰り返し周期Tごとに繰り返し生成される。繰り返し周期である期間Tは、用紙Sが1画素領域分搬送される間の期間に対応する。例えば、搬送方向の印刷解像度が720dpiの場合、期間Tは、用紙Sが1/720インチ搬送されるための期間に相当する。そして、印刷データに含まれる画素データに基づいて、期間Tに含まれる各区間の駆動パルスPS1又はPS2がピエゾ素子PZTに印加されることによって、1つの画素領域内にドットが形成されたり、ドットが形成されないようにすることができる。 The first drive signal COM1 is repeatedly generated every repetition period T. A period T that is a repetition period corresponds to a period during which the sheet S is conveyed by one pixel area. For example, when the print resolution in the transport direction is 720 dpi, the period T corresponds to a period for transporting the paper S 1/720 inch. Then, based on the pixel data included in the print data, the drive pulse PS1 or PS2 in each section included in the period T is applied to the piezo element PZT, so that dots are formed in one pixel region, Can be prevented from being formed.
第1駆動信号COM1は、繰り返し周期における区間T1で生成される第1駆動パルスPS1と、第2駆動パルスPS2を有する。第1駆動パルスPS1は、微振動パルスであり、ノズルのインク面(インクメニスカス)を微振動させるための駆動パルスである。このパルスが印加される場合には、ノズルからインクは噴射されない。一方、第2駆動パルスPS2は、インク噴射用のパルスであり、ノズルからインクを噴射させるための駆動パルスである。このパルスが印加される場合には、ノズルからインクが噴射される。 The first drive signal COM1 has a first drive pulse PS1 and a second drive pulse PS2 that are generated in a section T1 in the repetition cycle. The first drive pulse PS1 is a fine vibration pulse, and is a drive pulse for finely vibrating the ink surface (ink meniscus) of the nozzle. When this pulse is applied, ink is not ejected from the nozzle. On the other hand, the second drive pulse PS2 is a pulse for ink ejection, and is a drive pulse for ejecting ink from the nozzles. When this pulse is applied, ink is ejected from the nozzle.
図には、第2駆動パルスPS2の振幅としてVhが示されている。この振幅を大きくすると、大きなサイズのインク滴が噴射されることになり、振幅を小さくすると小さなサイズのインク滴が噴射されることになる。よって、後述する手法により、この振幅を補正して設定することにより、所望のサイズのインク滴を噴射することができる。そして、所望の濃度の印刷を行うことができるようになっている。尚、以下の説明において、このようにインクを噴射するための駆動パルスの振幅Vhは「電圧変化量」に相当し、ここでは説明の容易のために駆動電圧Vhと呼ぶ。 In the drawing, Vh is shown as the amplitude of the second drive pulse PS2. When this amplitude is increased, large size ink droplets are ejected, and when the amplitude is decreased, small size ink droplets are ejected. Therefore, an ink droplet of a desired size can be ejected by correcting and setting this amplitude by a method described later. Then, printing with a desired density can be performed. In the following description, the amplitude Vh of the drive pulse for ejecting ink in this way corresponds to a “voltage change amount”, and is referred to as a drive voltage Vh here for ease of description.
図7は、ヘッド配置とドット形成の様子の説明図である。ここでは、説明の簡略化のため、ヘッドユニット40における2個のヘッド(第1ヘッド41A、第2ヘッド41B)のみが示されている。また、説明の簡略化のため、各ヘッドにはブラックインクノズル列NKだけが設けられているものとする。以下の説明において、搬送方向のことを「x方向」と呼び、紙幅方向のことを「y方向」と呼ぶことがある。 FIG. 7 is an explanatory diagram of the head arrangement and dot formation. Here, for simplification of explanation, only two heads (first head 41A and second head 41B) in the head unit 40 are shown. Further, for simplification of explanation, it is assumed that each head is provided with only the black ink nozzle row NK. In the following description, the transport direction may be referred to as “x direction”, and the paper width direction may be referred to as “y direction”.
各ヘッドのブラックインクノズル列は、1/360インチ間隔で紙幅方向(y方向)に並ぶノズルから構成されている。本図では、ドットピッチPとして示されている。 The black ink nozzle row of each head is composed of nozzles arranged in the paper width direction (y direction) at intervals of 1/360 inch. In this figure, it is shown as a dot pitch P.
第1ヘッド41Aにおけるノズルと第2ヘッド41Bにおけるノズルは、紙幅方向に関してP/2だけずれて配置されている。また、不図示ではあるが、第2ヘッド41Bの端部のノズル列と第3ヘッド41Cのノズル列とで重複する領域においても、両者のノズル列のノズルはP/2だけずれるように配置されている。 The nozzles in the first head 41A and the nozzles in the second head 41B are arranged so as to be shifted by P / 2 in the paper width direction. Although not shown, even in the region where the nozzle row at the end of the second head 41B and the nozzle row of the third head 41C overlap, the nozzles of both nozzle rows are arranged so as to be shifted by P / 2. ing.
搬送中の用紙Sに対してこれらのような各ヘッドのノズルから断続的にインク滴が吐出されることによって、用紙に複数のドットラインを形成する。各ドットラインは、搬送方向(x方向)に沿って形成される。本図において、第1ヘッド41Aのノズルには左下がりの斜線が付されており、また、第1ヘッド41Aのノズルによって形成されたドットにも左下がりの斜線が付されている。また、第2ヘッド41Bのノズルには右下がりの斜線が付されており、第2ヘッド41Bによって形成されたドットにも右下がりの斜線が付されている。 A plurality of dot lines are formed on the paper by intermittently ejecting ink droplets from the nozzles of each of the heads on the paper S being conveyed. Each dot line is formed along the transport direction (x direction). In the figure, the nozzles of the first head 41A are provided with a left-down oblique line, and the dots formed by the nozzles of the first head 41A are also provided with a left-down oblique line. Further, the nozzles of the second head 41B are given a right-down oblique line, and the dots formed by the second head 41B are also given a right-down oblique line.
このような配置にすることによって、各ノズル列のノズルピッチは360dpiであるが、紙幅方向についてのドットピッチは720dpiとすることができる。第1ヘッド41Aから第12ヘッド41Lまでにかけて、図7に示されるように紙幅方向に関して720dpiのピッチでドットが形成されるように、各ヘッドは配置される。
尚、ここで示されたドットのサイズは、駆動電圧を変化させることによって変化することになる。
With this arrangement, the nozzle pitch of each nozzle row is 360 dpi, but the dot pitch in the paper width direction can be 720 dpi. From the first head 41A to the twelfth head 41L, each head is arranged so that dots are formed at a pitch of 720 dpi in the paper width direction as shown in FIG.
Note that the dot size shown here changes as the drive voltage is changed.
図8は、本実施形態におけるテストパターンを示す図である。図には、第1ヘッド41A〜第12ヘッド41Lが示されている。ここでも、ノズル列の位置が分かるように、本来上部からは視認できないノズル列を視認できるように示している。また、図には、用紙Sが2枚示され、一方の用紙Sには、第1駆動信号COM1〜第12駆動信号COM12の第2駆動パルスPS2の駆動電圧Vhに共通の駆動電圧がV1が設定されていたときのテストパターンを形成したことを示すように、駆動電圧V1が示され、他方の用紙Sには、駆動電圧V2が設定されていたときのテストパターンを形成したことを示すように、駆動電圧V2が示されている。 FIG. 8 is a diagram showing a test pattern in the present embodiment. In the figure, the first head 41A to the twelfth head 41L are shown. Here, too, the nozzle row that is originally not visible from the top is visible so that the position of the nozzle row can be seen. In the figure, two sheets S are shown, and one sheet S has a driving voltage V1 common to the driving voltage Vh of the second driving pulse PS2 of the first driving signal COM1 to the twelfth driving signal COM12. The drive voltage V1 is shown to show that the test pattern when it was set is formed, and the test pattern when the drive voltage V2 is set is shown on the other paper S. The drive voltage V2 is shown in FIG.
また、図には、各ヘッドがインク色毎に形成するテストパターンが示され、またテストパターンにおいて測色される矩形領域として、K1〜K6、C1〜C6、M1〜M6、Y1〜Y6が示されている。符号のアルファベットが矩形領域のインク色を示すものである。また、アルファベットの後に示された数字は、対応する「バンド」の番号を示している。 Also, the drawing shows a test pattern formed by each head for each ink color, and K1 to K6, C1 to C6, M1 to M6, and Y1 to Y6 are shown as rectangular areas to be measured in the test pattern. Has been. The alphabet of a code | symbol shows the ink color of a rectangular area. The numbers after the alphabet indicate the corresponding “band” numbers.
第1バンドは、第1ヘッド41A及び第2ヘッド41Bによって形成される。第2バンドは、第3ヘッド41C及び第4ヘッド41Dによって形成される。第3バンドは、第5ヘッド41E及び第6ヘッド41Fによって形成される。第4バンドは、第7ヘッド41G及び第8ヘッド41Hによって形成される。第5バンドは、第9ヘッド41I及び第10ヘッド41Jによって形成される。第6バンドは、第11ヘッド41K及び第12ヘッド41Lによって形成される。 The first band is formed by the first head 41A and the second head 41B. The second band is formed by the third head 41C and the fourth head 41D. The third band is formed by the fifth head 41E and the sixth head 41F. The fourth band is formed by the seventh head 41G and the eighth head 41H. The fifth band is formed by the ninth head 41I and the tenth head 41J. The sixth band is formed by the eleventh head 41K and the twelfth head 41L.
例えば、第1ヘッド41A及び第2ヘッド41Bが形成したブラックのテストパターンの矩形領域には、K1の符号が付されている。
テストパターンは、用紙Sが搬送方向に搬送させられつつ、最初にイエローインクノズル列NYからインクが噴射されることによりY1〜Y6を含むテストパターンが形成される。次に、マゼンタインクノズル列NMからインクが噴射されることによりM1〜M6を含むテストパターンが形成される。次に、シアンインクノズル列NCからインクが噴射されることによりC1〜C6を含むテストパターンが形成される。次に、ブラックインクノズル列NKからインクが噴射されることによりK1〜K6を含むテストパターンが形成される。
For example, a rectangular area of a black test pattern formed by the first head 41A and the second head 41B is denoted by a symbol K1.
A test pattern including Y1 to Y6 is formed by first ejecting ink from the yellow ink nozzle row NY while the paper S is being transported in the transport direction. Next, a test pattern including M1 to M6 is formed by ejecting ink from the magenta ink nozzle row NM. Next, a test pattern including C1 to C6 is formed by ejecting ink from the cyan ink nozzle row NC. Next, a test pattern including K1 to K6 is formed by ejecting ink from the black ink nozzle row NK.
テストパターンを形成するときにおいて、媒体における仮想的な画素領域には必ず1つのドットが形成されるようにされる。つまり、図7に示すように、搬送方向に並ぶドットにより形成されるドットラインが、紙幅方向に720dpiで並ぶように形成される。 When forming a test pattern, one dot is always formed in a virtual pixel region on the medium. That is, as shown in FIG. 7, dot lines formed by dots arranged in the transport direction are formed so as to be arranged at 720 dpi in the paper width direction.
尚、図には、全ての駆動信号COM1〜COM12に共通の駆動電圧Vhを設定したにもかかわらず、形成されるテストパターンの濃度が異なっていることが示されている。これは、各ヘッドの個体差などにより、同じ駆動電圧を印加した場合であっても、異なるサイズのドットが形成され、結果として異なる濃度のテストパターンが形成されていることによる。 In the figure, it is shown that the density of the test pattern to be formed is different even though the common drive voltage Vh is set for all the drive signals COM1 to COM12. This is because even when the same drive voltage is applied due to individual differences among the heads, dots of different sizes are formed, and as a result, test patterns of different densities are formed.
図9は、本実施形態における駆動電圧設定方法について説明するためのフローチャートである。前述のように、ここでは第1ヘッド41A〜第12ヘッド41Lが用いられているが、説明の容易のために、第1ヘッド41A〜第6ヘッド41Fの6つにヘッドの数を減らし、バンド数も第1バンドから第3バンドの3つにして説明を進める。 FIG. 9 is a flowchart for explaining the driving voltage setting method in the present embodiment. As described above, the first head 41A to the twelfth head 41L are used here, but for ease of explanation, the number of heads is reduced to six of the first head 41A to the sixth head 41F, and the band The description will be made with three numbers from the first band to the third band.
まず、駆動電圧設定処理(S102)が行われる。
図10は、駆動電圧設定処理を説明するためのフローチャートである。まず、駆動電圧設定処理において、駆動電圧をVh1、Vh2に設定したときのそれぞれのテストパターンが形成される(S202)。印刷されるテストパターンは、前述の図8に示すテストパターンと同様であるが、駆動電圧をVh1(ここでは、22V)に設定したときにおけるテストパターンが1枚の用紙に印刷され、さらに、駆動電圧をVh2(ここでは25V)に設定したときにおけるテストパターンがもう一枚の用紙に印刷される。
First, drive voltage setting processing (S102) is performed.
FIG. 10 is a flowchart for explaining the drive voltage setting process. First, in the drive voltage setting process, each test pattern when the drive voltage is set to Vh1 and Vh2 is formed (S202). The test pattern to be printed is the same as the test pattern shown in FIG. 8 described above, but the test pattern when the drive voltage is set to Vh1 (22 V in this case) is printed on one sheet of paper, and further the drive The test pattern when the voltage is set to Vh2 (25V in this case) is printed on another sheet of paper.
次に、印刷されたテストパターンのスキャナによる読み取りが行われる(S204)。読み取りは、駆動電圧をVh1にしたときのテストパターンと、駆動電圧をVh2にしたときのテストパターンの2枚について行われる。そして、各矩形領域について、ヘッド毎及びインク色毎にRGB値が取得される。 Next, the printed test pattern is read by the scanner (S204). Reading is performed on two sheets of a test pattern when the driving voltage is set to Vh1 and a test pattern when the driving voltage is set to Vh2. For each rectangular area, RGB values are acquired for each head and each ink color.
次に、駆動電圧毎、及び、インク色毎の平均濃度が求められる(S206)。
前述のように、スキャナ120がテストパターンを読み取ることによって、RGB値を得ることができていた。ここでは、YMCK色空間の濃度を取得する必要があるため、RGBからYMCKへの色変換処理を行うことになる。変換式は、以下に示すような一般的な変換式が用いられる。
Y=(1−B/255−Kf)/(1−Kf)*255
M=(1−G/255−Kf)/(1−Kf)*255
C=(1−R/255−Kf)/(1−Kf)*255
K=Kf*255
但し、Kf=Min(1−R/255,1−G/255,1−B/255)
Minは、括弧内の最小値を返す関数
このようにすることで、各画素領域における256階調の濃度値を得ることができる。尚、これ以外の変換式が用いられることとしてもよい。
Next, the average density for each drive voltage and each ink color is obtained (S206).
As described above, the RGB value can be obtained by the scanner 120 reading the test pattern. Here, since it is necessary to acquire the density of the YMCK color space, color conversion processing from RGB to YMCK is performed. As the conversion formula, the following general conversion formula is used.
Y = (1-B / 255-Kf) / (1-Kf) * 255
M = (1-G / 255-Kf) / (1-Kf) * 255
C = (1-R / 255-Kf) / (1-Kf) * 255
K = Kf * 255
However, Kf = Min (1-R / 255, 1-G / 255, 1-B / 255)
Min is a function that returns the minimum value in parentheses
In this way, 256 gradation density values in each pixel region can be obtained. Note that other conversion formulas may be used.
このようにすることで、濃度として各画素領域におけるY値、M値、C値、K値が求められることになるが、各インク色の矩形領域については対応するインク色の濃度のみが参照されることになる。例えば、矩形領域K1では上式で求められたブラックKの濃度のみが参照され、イエローY、マゼンタM、及び、シアンMの濃度値は無視される。 In this way, the Y value, M value, C value, and K value in each pixel area can be obtained as the density, but only the density of the corresponding ink color is referred to for the rectangular area of each ink color. Will be. For example, in the rectangular area K1, only the density of black K obtained by the above equation is referred to, and the density values of yellow Y, magenta M, and cyan M are ignored.
各画素領域における濃度が得られると、駆動電圧毎、及び、インク色毎の平均濃度が求められる。ここで平均濃度は、図8における破線で囲われた各矩形領域における平均の濃度である。本実施形態では、測色にスキャナ120を用いているため、画素領域単位での輝度値を得ることができているが、ここでは破線の矩形で囲われた矩形領域の平均値を求めることによって、得られる濃度値の信頼性を高めている。 When the density in each pixel region is obtained, the average density for each drive voltage and each ink color is obtained. Here, the average density is an average density in each rectangular area surrounded by a broken line in FIG. In this embodiment, since the scanner 120 is used for colorimetry, the luminance value can be obtained in units of pixel areas. Here, by calculating the average value of the rectangular area enclosed by the broken-line rectangle, , Improving the reliability of the obtained density value.
具体的には、例えば、駆動電圧Vhが22Vのときにおける矩形領域K1(ブラックKの第1バンド)の平均濃度が求められる。平均濃度は、K1内の全ての画素領域のブラックKの濃度の平均を求めることにより行われる。 Specifically, for example, the average density of the rectangular area K1 (first band of black K) when the drive voltage Vh is 22V is obtained. The average density is obtained by obtaining the average of the density of black K in all the pixel areas in K1.
このような平均濃度の算出が、K1〜K3、C1〜C3、M1〜M3、Y1〜Y3のそれぞれについて、駆動電圧が22Vのときと25Vのときに関して行われる。 Such calculation of the average density is performed for each of K1 to K3, C1 to C3, M1 to M3, and Y1 to Y3 when the drive voltage is 22V and 25V.
図11は、求められた各バンドの各インク色についての駆動電圧毎の平均濃度を示す表である。図には、駆動電圧Vh1、Vh2に対する各バンドのインク色毎の平均濃度が示されている。ここでは、前述の通り、説明の容易のために第1バンド〜第3バンドについて求められている。表を参照すると、駆動電圧が低いとき(Vh1)では駆動電圧が高いとき(Vh2)よりも濃度値が低くなっていることが示されている。 FIG. 11 is a table showing the average density for each driving voltage for each ink color of each band obtained. In the figure, the average density for each ink color of each band with respect to the drive voltages Vh1 and Vh2 is shown. Here, as described above, the first band to the third band are obtained for ease of explanation. Referring to the table, it is shown that the density value is lower when the drive voltage is low (Vh1) than when the drive voltage is high (Vh2).
次に、各バンドのインク色毎の適正駆動電圧が求められる(S208)。適正駆動電圧は、各バンドの各インク色について、基準となる濃度を出力するために必要な駆動電圧を示すものである。このような適正駆動電圧を求めるために、各インク色の基準濃度が予め求められている。基準濃度は、カラー印刷を行うに際し、各インク色の発色が考慮されバランスのよいカラー印刷を行うために要求される仕様に応じて予め決められるものである。 Next, an appropriate driving voltage for each ink color of each band is obtained (S208). The appropriate drive voltage indicates a drive voltage necessary for outputting a reference density for each ink color in each band. In order to obtain such an appropriate driving voltage, the reference density of each ink color is obtained in advance. The reference density is determined in advance according to specifications required for performing color printing with good balance in consideration of color development of each ink color when performing color printing.
図12は、各インク色の基準濃度を示す表である。このように、使用されるインク色毎に適切な基準濃度の値が決められている。プリンタ1では、このような基準濃度となる印刷を適切に行うことができることにより、所望のカラー印刷が実現できるような仕様になっている。 FIG. 12 is a table showing the reference density of each ink color. Thus, an appropriate reference density value is determined for each ink color to be used. The printer 1 has such a specification that desired color printing can be realized by appropriately performing printing with such a reference density.
基準濃度となるような駆動電圧を求めることによって適正駆動電圧を求めることができるが、ここでは、既に得られた2つの駆動電圧Vh1とVh2における濃度を線形補間し、この線形補間した濃度値から適正駆動電圧を求める。 An appropriate drive voltage can be obtained by obtaining a drive voltage that becomes a reference density, but here, the density at two drive voltages Vh1 and Vh2 that have already been obtained is linearly interpolated, and the density value obtained by linear interpolation is used. Obtain the appropriate drive voltage.
線形補間した線分の式は、一次式(y=ax+b)によって得られる。一次式の係数a、及び、bは、各駆動電圧Vh1、Vh2をxとしたときの各濃度をyとして代入したときの2つの1次方程式を連立させることにより求めることができる。 The linearly interpolated line segment expression is obtained by a linear expression (y = ax + b). Coefficients a and b of the linear expression can be obtained by simultaneously simulating two linear equations when each density is substituted as y when each driving voltage Vh1 and Vh2 is x.
図13は、求められた一次式の係数a、bを示す表である。表には、各インク色の各ヘッドの係数a及びbが示されている。この表によると、例えば、第1バンドのインク色がブラックKについての一次式は、y=3.30x+1.90ということになる。 FIG. 13 is a table showing the obtained coefficients a and b of the linear expression. The table shows the coefficients a and b of each head of each ink color. According to this table, for example, the primary expression for the first band ink color of black K is y = 3.30x + 1.90.
次に、求められた一次式から、各バンドのインク色毎の適正駆動電圧が求められる。適正駆動電圧は、一次式のyに基準濃度値を代入してx値を求めることで得ることができる。たとえば、前述のように、インク色がブラックKのときの第1バンドの一次式は、y=3.30x+1.90であったので、yにブラックKの基準濃度80.39を代入してx値を求めると、適正駆動電圧23.78が得られる。同様にして、各インク色の各バンドの適正駆動電圧を求めることができる。 Next, an appropriate driving voltage for each ink color of each band is obtained from the obtained linear expression. The appropriate drive voltage can be obtained by substituting the reference density value into y in the primary expression and obtaining the x value. For example, as described above, since the primary expression of the first band when the ink color is black K is y = 3.30x + 1.90, the reference density 80.39 of black K is substituted for y, and x When the value is obtained, an appropriate drive voltage of 23.78 is obtained. Similarly, an appropriate driving voltage for each band of each ink color can be obtained.
図14は、各バンドのインク色毎の適正駆動電圧を示す表である。各ヘッドは個体差によって、同じ駆動電圧を印加したとしても異なる濃度を出力するため、このようにバンド毎の適正駆動電圧も若干異なることとなる。 FIG. 14 is a table showing the appropriate driving voltage for each ink color of each band. Each head outputs a different density even if the same driving voltage is applied due to individual differences, and thus the appropriate driving voltage for each band is slightly different.
次に、バンド毎の適正駆動電圧の平均値を求める。例えば第1バンドの場合、第1バンドのブラックKの適正駆動電圧23.78、シアンの適正駆動電圧23.52、マゼンタの適正駆動電圧23.18、及び、イエローの適正駆動電圧23.58の平均値を求めることになる。
図15は、各バンドの適正駆動電圧を示す表である。
Next, an average value of appropriate drive voltages for each band is obtained. For example, in the case of the first band, the black K proper drive voltage 23.78, the cyan proper drive voltage 23.52, the magenta proper drive voltage 23.18, and the yellow proper drive voltage 23.58. The average value will be obtained.
FIG. 15 is a table showing the appropriate drive voltage for each band.
次に、バンド毎の適正駆動電圧に基づいて、ヘッド毎の適正駆動電圧を求める。
図16は、ヘッドの割り振り係数を示す表である。図17は、各ヘッドの適正駆動電圧を示す表である。本実施形態では、各バンドの適正駆動電圧値にこのヘッドの割り振り係数を乗じた値が各ヘッドの適正駆動電圧となる。例えば、第1ヘッド41Aは第1バンドに対応するので、第1バンドの適正駆動電圧23.52に第1ヘッドの割り振り係数1.0を乗じたものとなる。すなわち、第1ヘッド41Aの適正駆動電圧は、23.52となる。
Next, the appropriate drive voltage for each head is obtained based on the appropriate drive voltage for each band.
FIG. 16 is a table showing head allocation coefficients. FIG. 17 is a table showing the appropriate drive voltage for each head. In the present embodiment, a value obtained by multiplying the appropriate drive voltage value of each band by the allocation coefficient of the head is the appropriate drive voltage of each head. For example, since the first head 41A corresponds to the first band, the first band appropriate drive voltage 23.52 is multiplied by the first head allocation coefficient 1.0. That is, the appropriate drive voltage for the first head 41A is 23.52.
割り振り係数は、特に工夫をしない場合には、全て1.0としてもよい。また、ヘッドの検査工程における検査インクでの適正駆動電圧値が求まっている場合には、その値の比から適正駆動電圧値が高いほど割り振り係数を大きくすることとしてもよい。
また、各ヘッドが所定のテストパターンを形成するときに噴射したインク重量に基づいて、そのインク重量の比に基づいて割り振り係数を求めることとしてもよい。また、各ヘッドに罫線を印刷させ、その罫線幅の比に基づいて割り振り係数を求めることとしてもよい。
All the allocation coefficients may be set to 1.0 if no special measures are taken. Further, when the appropriate drive voltage value for the test ink is obtained in the head inspection process, the allocation coefficient may be increased as the appropriate drive voltage value is higher from the ratio of the values.
Further, based on the ink weight ejected when each head forms a predetermined test pattern, the allocation coefficient may be obtained based on the ratio of the ink weights. Further, ruled lines may be printed on each head, and the allocation coefficient may be obtained based on the ratio of the ruled line widths.
ところで、ここでは、形成されるドットのサイズは1つであったが、複数サイズのドットを形成できる場合には、各サイズのドット毎にテストパターンを用意して、各サイズのドットを形成するための駆動パルスの駆動電圧を設定することとしてもよい。 By the way, although the size of the dot to be formed is one here, when a plurality of sizes of dots can be formed, a test pattern is prepared for each size dot, and each size dot is formed. It is also possible to set the drive voltage of the drive pulse for this purpose.
図18は、複数のサイズのドットを形成可能なときの駆動信号の一例を示す図である。ここでも、第1駆動信号COM1’〜第12駆動信号COM12’が出力され、各駆動信号は対応するヘッドに供給されるものとする。前述と同様に、駆動パルスの振幅は駆動信号間で若干異なるものの、各駆動信号の形状はほぼ同様であるので、第1駆動信号COM1’について説明を行う。 FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a drive signal when dots of a plurality of sizes can be formed. Also here, the first drive signal COM1 'to the twelfth drive signal COM12' are output, and each drive signal is supplied to the corresponding head. As described above, although the amplitude of the drive pulse is slightly different between the drive signals, the shape of each drive signal is substantially the same, so the first drive signal COM1 'will be described.
第1駆動信号COM1’は、中ドットを形成するための第1駆動パルスPS1’と、インクメニスカスを微振動させるための第2駆動信号PS2’と、大ドットを形成するための第3駆動パルスPS3’と、小ドットを形成するための第4駆動パルスPS4’を含んでいる。そして、ノズルからインクを噴射させないときには、第2駆動パルスPS2’のみがピエゾ素子PZTに印加される。また、ノズルから小ドットを形成するためのインクを噴射するときには、第4駆動パルスPS4’のみがピエゾ素子PZTに印加される。また、ノズルから中ドットを形成するためのインクを噴射するときには、第1駆動パルスPS1’のみがピエゾ素子PZTに印加される。また、ノズルから大ドットを形成するためのインクを噴射するときには、第3駆動パルスPS3’がピエゾ素子PZTに印加される。 The first drive signal COM1 ′ includes a first drive pulse PS1 ′ for forming medium dots, a second drive signal PS2 ′ for finely vibrating the ink meniscus, and a third drive pulse for forming large dots. PS3 ′ and a fourth drive pulse PS4 ′ for forming small dots are included. When no ink is ejected from the nozzles, only the second drive pulse PS2 'is applied to the piezo element PZT. Further, when ejecting ink for forming small dots from the nozzle, only the fourth drive pulse PS4 'is applied to the piezo element PZT. Further, when ejecting ink for forming medium dots from the nozzle, only the first drive pulse PS1 'is applied to the piezo element PZT. Further, when ejecting ink for forming a large dot from the nozzle, the third drive pulse PS3 'is applied to the piezo element PZT.
図には、第1駆動パルスPS1’の駆動電圧Vhmと、第3駆動パルスPS3’の駆動電圧Vhlと、第4駆動パルスPS4’の駆動電圧Vhsとが示されているが、これらの大小関係は、Vhl>Vhm>Vhsとなっている。つまり、駆動電圧が大きいほど大きなドットを形成可能となっている。 In the figure, the drive voltage Vhm of the first drive pulse PS1 ′, the drive voltage Vhl of the third drive pulse PS3 ′, and the drive voltage Vhs of the fourth drive pulse PS4 ′ are shown. Vhl> Vhm> Vhs. That is, a larger dot can be formed as the drive voltage increases.
このようにして、小ドット、中ドット、及び、大ドットを形成可能な場合、図12に示されるような基準濃度が、小ドット用、中ドット用、大ドット用の3つについて用意される。そして、上述と同様の方法が各基準濃度について適用される。つまり、小ドット用の基準濃度になるようにVhsが調整され、中ドット用の基準濃度になるようにVhmが調整され、大ドット用の基準濃度になるようにVhlが調整される。
このようにすることで、複数のサイズのドットを形成可能なプリンタにおいて、ヘッド間の濃度差を減らすことができる。
When small dots, medium dots, and large dots can be formed in this way, three reference densities for small dots, medium dots, and large dots are prepared as shown in FIG. . Then, the same method as described above is applied to each reference density. That is, Vhs is adjusted so as to be the reference density for small dots, Vhm is adjusted so as to be the reference density for medium dots, and Vhl is adjusted so as to be the reference density for large dots.
By doing so, the density difference between the heads can be reduced in a printer capable of forming dots of a plurality of sizes.
図19は、経過時間と濃度との関係を示すグラフである。本来、濃度を測色する際にはインクを十分に乾燥させた後に測色を行う必要がある。しかしながら、図に示すように、使用されるインクによっては、媒体にドットが形成されてから時間の経過と共に濃度が上昇する場合がある。インクを十分に乾燥させてから濃度の測色を行うこととしてもよいが、このようにすると、測色までに待ち時間を要することになる。 FIG. 19 is a graph showing the relationship between elapsed time and density. Originally, when measuring the density, it is necessary to measure the color after the ink is sufficiently dried. However, as shown in the figure, depending on the ink used, the density may increase over time after the dots are formed on the medium. The density color measurement may be performed after the ink is sufficiently dried, but in this case, a waiting time is required until the color measurement.
よって、このような場合には、図に示されるような経過時間と濃度との関係を予め取得しておくこととしてもよい。そして、テストパターンが印刷されてから濃度が計測されるまでの時間と、計測された濃度と、に基づいて、本来計測されるべき濃度を取得することとしてもよい。 Therefore, in such a case, the relationship between elapsed time and concentration as shown in the figure may be acquired in advance. Then, based on the time from when the test pattern is printed until the density is measured and the measured density, the density that should be measured may be acquired.
このようにすることで、バンド間の濃度差を減らし、結果としてヘッド間の濃度差を減らすことができるが、上述のようにバンド毎の全インク色の適正駆動電圧の平均値をそのバンドの適正駆動電圧として設定しているため、極めて少ない量ではあるが、濃度差が生じる場合が起こりうる。このような濃度差はバンド単位で生ずることから、搬送方向に並ぶ画素領域からなる列領域単位での濃度補正が行われれば、さらにバンド間の濃度差を減らすことができる。以下に、搬送方向に並ぶ画素領域からなる列領域単位で濃度補正を行う方法について説明する。 By doing so, the density difference between the bands can be reduced, and as a result, the density difference between the heads can be reduced. However, as described above, the average value of the appropriate drive voltages for all the ink colors for each band is obtained. Since it is set as an appropriate drive voltage, there may be a case where a density difference occurs although the amount is extremely small. Since such a density difference is generated in units of bands, if density correction is performed in units of row areas composed of pixel areas arranged in the transport direction, the density difference between bands can be further reduced. Hereinafter, a method for performing density correction in units of row regions composed of pixel regions arranged in the transport direction will be described.
<プリンタドライバによる処理>
図20は、プリンタドライバによる処理の説明図である。以下、プリンタドライバによる処理について、図を参照しながら説明する。
<Processing by printer driver>
FIG. 20 is an explanatory diagram of processing by the printer driver. Hereinafter, processing by the printer driver will be described with reference to the drawings.
印刷画像データは、図に示すように、プリンタドライバによって解像度変換処理(S302)、色変換処理(S304)、ハーフトーン処理(S306)、及び、ラスタライズ処理(S308)が実行されることにより生成される。 As shown in the figure, the print image data is generated by executing resolution conversion processing (S302), color conversion processing (S304), halftone processing (S306), and rasterization processing (S308) by the printer driver. The
先ず、解像度変換処理では、アプリケーションプログラムの実行により得られたRGB画像データの解像度が、指定された画質に対応する印刷解像度に変換される。次に、色変換処理では、解像度が変換されたRGB画像データがCMYK画像データに変換される。ここで、CMYK画像データとは、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、及び、ブラック(K)の色別の画像データを意味する。そして、CMYK画像データを構成する複数の画素データは、それぞれ256段階の階調値で表される。この階調値は、RGB画像データに基づいて定められるものであり、以下、指令階調値ともいう。 First, in the resolution conversion process, the resolution of the RGB image data obtained by executing the application program is converted into a print resolution corresponding to the designated image quality. Next, in the color conversion process, RGB image data whose resolution has been converted is converted into CMYK image data. Here, the CMYK image data means image data for each color of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K). A plurality of pieces of pixel data constituting the CMYK image data are each represented by 256 gradation values. This gradation value is determined based on RGB image data, and is hereinafter also referred to as a command gradation value.
次に、ハーフトーン処理では、画像データを構成する画素データが示す多段階の階調値が、プリンタ1で表現可能な少段階のドット階調値に変換される。ここでは、画素データが示す256段階の階調値が、2段階のドット階調値に変換される。具体的には、ドット階調値[00]に対応するドットなし、ドット階調値[01]に対応するドットありの2段階に変換される。 Next, in the halftone process, the multi-stage gradation value indicated by the pixel data constituting the image data is converted into a small-stage dot gradation value that can be expressed by the printer 1. Here, the 256-level gradation value indicated by the pixel data is converted into a 2-level dot gradation value. Specifically, it is converted into two stages: no dot corresponding to the dot gradation value [00], and presence of a dot corresponding to the dot gradation value [01].
尚、複数のサイズのドットを形成可能な場合には、例えば、ドット階調値[00]に対応するドットなし、ドット階調値[01]に対応する小ドットの形成、ドット階調値[10]に対応する中ドットの形成、及び、ドット階調値[11]に対応する大ドットの形成の4段階に変換されることとしてもよい。 If dots of a plurality of sizes can be formed, for example, no dot corresponding to the dot gradation value [00], formation of a small dot corresponding to the dot gradation value [01], dot gradation value [ 10] may be converted into four stages of formation of a medium dot corresponding to 10] and formation of a large dot corresponding to dot gradation value [11].
その後、各ドットのサイズについてドット生成率が決められた上で、ディザ法等を利用して、プリンタ1がドットを分散して形成するように画素データが作成される。 Thereafter, after the dot generation rate is determined for each dot size, pixel data is created using the dither method or the like so that the printer 1 forms the dots in a dispersed manner.
次に、ラスタライズ処理では、ハーフトーン処理で得られた画像データに関し、各ドットのデータが、プリンタ1に転送すべきデータ順に変更される。そして、ラスタライズ処理されたデータは、印刷データの一部として送信される。 Next, in the rasterizing process, regarding the image data obtained by the halftone process, the data of each dot is changed in the order of data to be transferred to the printer 1. The rasterized data is transmitted as part of the print data.
<濃度むらについて>
図21Aは、理想的にドットが形成されたときの様子の説明図である。理想的にドットが形成されるとは、画素領域の中心位置にインク滴が着弾し、そのインク滴が用紙S上に広がって、画素領域にドットが形成されることである。各ドットが各画素領域に正確に形成されると、ドットライン(搬送方向にドットが並んだドット列)が列領域に正確に形成される。
<About density unevenness>
FIG. 21A is an explanatory diagram of a situation when dots are ideally formed. The ideal formation of a dot means that an ink droplet has landed at the center position of the pixel region, the ink droplet spread on the paper S, and a dot is formed in the pixel region. When each dot is accurately formed in each pixel region, a dot line (dot row in which dots are arranged in the transport direction) is accurately formed in the row region.
図21Bは、濃度むらが発生したときの説明図である。2番目の列領域に形成されたドットラインは、ノズルから吐出されたインク滴の飛行方向のばらつきにより、3番目の列領域側に寄って形成されている。その結果、2番目の列領域は淡くなり、3列目の列領域は濃くなる。また、5番目の列領域に吐出されたインク滴のインク量は規定のインク量よりも少なく、5番目の列領域に形成されるドットが小さくなっている。その結果、5列目の列領域は淡くなる。 FIG. 21B is an explanatory diagram when uneven density occurs. The dot lines formed in the second row region are formed closer to the third row region due to variations in the flight direction of the ink droplets ejected from the nozzles. As a result, the second row region is light and the third row region is dark. In addition, the ink amount of the ink droplets ejected to the fifth row region is smaller than the prescribed ink amount, and the dots formed in the fifth row region are small. As a result, the fifth row region becomes lighter.
このように濃淡の違うラスタラインからなる印刷画像を巨視的に見ると、搬送方向に沿う縞状の濃度むらが視認される。この濃度むらは、印刷画像の画質を低下させる原因となる。 When a printed image composed of raster lines having different shades is viewed macroscopically, striped density unevenness along the transport direction is visually recognized. This uneven density causes a reduction in image quality of the printed image.
以上のような濃度むらを抑制するための方策としては、画像データの階調値(指令階調値)を補正することが考えられる。つまり、濃く(淡く)視認され易い列領域に対しては、淡く(濃く)形成されるように、その列領域を構成する単位領域に対応する画素の階調値を補正すればよい。このため、ラスタライン毎に画像データの階調値を補正する濃度補正値Hを算出することになる。この濃度補正値Hは、プリンタ1の濃度むら特性を反映した値である。 As a measure for suppressing the density unevenness as described above, it is conceivable to correct the gradation value (command gradation value) of the image data. That is, it is only necessary to correct the gradation value of the pixel corresponding to the unit area constituting the row area so that the row area is formed to be light (dark) for a dark (light) visible row area. For this reason, the density correction value H for correcting the gradation value of the image data is calculated for each raster line. This density correction value H is a value reflecting the density unevenness characteristic of the printer 1.
図21Cは、濃度むらの発生が抑制された様子を示す図である。ラスタライン毎の濃度補正値Hが算出されていれば、ハーフトーン処理の実行に際してプリンタドライバによって、その濃度補正値Hに基づいてラスタライン毎に画素データの階調値を補正する処理が行われる。この補正処理により補正された階調値で各ドットラインが形成されると、対応するラスタラインの濃度が補正される結果、図20Cに示すように、印刷画像における濃度むらの発生が抑制されることになる。 FIG. 21C is a diagram illustrating a state in which the occurrence of density unevenness is suppressed. If the density correction value H for each raster line has been calculated, the printer driver performs a process for correcting the gradation value of the pixel data for each raster line based on the density correction value H when the halftone process is executed. . When each dot line is formed with the gradation value corrected by this correction processing, the density of the corresponding raster line is corrected, and as a result, the occurrence of density unevenness in the printed image is suppressed as shown in FIG. 20C. It will be.
例えば、図21C中では、淡く視認される2番目と5番目の列領域のドット生成率が高くなり、濃く視認される3番目の列領域のドット生成率が低くなるように、各列領域に対応する画素の画素データの階調値が補正される。このように、各列領域のラスタラインのドット生成率が変更され、列領域の画像片の濃度が補正されて、印刷画像全体の濃度むらが抑制される。 For example, in FIG. 21C, the dot generation rates of the second and fifth row regions that are visually recognized light are increased, and the dot generation rates of the third row region that are viewed dark are decreased. The gradation value of the pixel data of the corresponding pixel is corrected. In this manner, the dot generation rate of the raster line in each row area is changed, the density of the image pieces in the row area is corrected, and the density unevenness of the entire print image is suppressed.
<濃度補正値Hの算出について>
次に、ラスタライン毎の濃度補正値Hを算出する処理(以下、補正値取得処理ともいう)について概説する。補正値取得処理は、例えば、プリンタ1の製造工場の検査ラインにおいて、補正値算出システムの下で行われる。補正値算出システムとは、プリンタ1の濃度むら特性に応じた濃度補正値Hを算出するためのシステムであり、上記の印刷システム100と同様の構成である。つまり、補正値算出システムは、プリンタ1、コンピュータ110、及び、スキャナ120(便宜上、印刷システム100の場合と同一の符号にて表記する)を有する。
<Calculation of density correction value H>
Next, a process for calculating the density correction value H for each raster line (hereinafter also referred to as a correction value acquisition process) will be outlined. The correction value acquisition process is performed, for example, under the correction value calculation system in the inspection line of the printer 1 manufacturing factory. The correction value calculation system is a system for calculating the density correction value H according to the density unevenness characteristic of the printer 1 and has the same configuration as the printing system 100 described above. That is, the correction value calculation system includes the printer 1, the computer 110, and the scanner 120 (for convenience, the same reference numerals as those in the printing system 100 are used).
プリンタ1は、補正値取得処理の対象機器であり、該プリンタ1を用いて濃度むらがない画像を印刷するためには、前記補正値取得処理において該プリンタ1用の濃度補正値Hを算出することになる。検査ラインに置かれたコンピュータ110には、該コンピュータ110が補正値取得処理を実行するための補正値算出プログラムがインストールされている。 The printer 1 is a target device of the correction value acquisition process. In order to print an image having no density unevenness using the printer 1, the density correction value H for the printer 1 is calculated in the correction value acquisition process. It will be. The computer 110 placed on the inspection line is installed with a correction value calculation program for the computer 110 to execute correction value acquisition processing.
<補正値取得処理(S104)について>
図22は、補正値取得処理の流れを示す図である。多色印刷が可能なプリンタ1を対象とする場合、各インク色についての補正値取得処理は同様の手順により実施される。以下の説明では、一のインク色(例えば、ブラック)についての補正値取得処理について説明する。
<Regarding Correction Value Acquisition Processing (S104)>
FIG. 22 is a diagram illustrating a flow of correction value acquisition processing. When the printer 1 capable of multicolor printing is targeted, the correction value acquisition processing for each ink color is performed in the same procedure. In the following description, correction value acquisition processing for one ink color (for example, black) will be described.
先ず、コンピュータ110が印刷データをプリンタ1に送信し、既述の印刷動作と同様の手順により、プリンタ1が補正用パターンCPを用紙Sに形成する(S402)。 First, the computer 110 transmits print data to the printer 1, and the printer 1 forms a correction pattern CP on the paper S by the same procedure as the above-described printing operation (S402).
図23は補正用パターンCPの説明図である。この補正用パターンCPは、図23に示すように、5種類の濃度のサブパターンCSPで形成される。 FIG. 23 is an explanatory diagram of the correction pattern CP. As shown in FIG. 23, the correction pattern CP is formed by sub-patterns CSP having five different densities.
各サブパターンCSPは、帯状パターンであり、搬送方向に沿うラスタラインが紙幅方向に複数並ぶことにより構成される。また、各サブパターンCSPは、それぞれ一定の階調値(指令階調値)の画像データから生成されたものであり、図23に示すように、左のサブパターンCSPから順に濃度が濃くなっている。具体的には、左から15%、30%、45%、60%。85%の濃度のサブパターンとなっている。以下、濃度15%のサブパターンCSPの指令階調値をSa、濃度30%のサブパターンCSPの指令階調値をSb、濃度45%のサブパターンCSPの指令階調値をSc、濃度60のサブパターンCSPの指令階調値をSd、そして、濃度85%のサブパターンCSPの指令階調値をSeと表記する。そして、例えば、指令階調値Saにて形成されたサブパターンCSPを、図23に示すように、CSP(1)と表記する。同様に、指令階調値Sb、Sc、Sd、Seにて形成されたサブパターンCSPを、それぞれCSP(2)、CSP(3)、CSP(4)、CSP(5)と表記する。 Each sub-pattern CSP is a belt-like pattern, and is configured by arranging a plurality of raster lines along the transport direction in the paper width direction. Each sub-pattern CSP is generated from image data having a constant gradation value (command gradation value). As shown in FIG. 23, the density increases in order from the left sub-pattern CSP. Yes. Specifically, 15%, 30%, 45% and 60% from the left. The sub-pattern has a density of 85%. Hereinafter, Sa is a command gradation value of a sub-pattern CSP having a density of 15%, Sb is a command gradation value of a sub-pattern CSP having a density of 30%, Sc is a command gradation value of a sub-pattern CSP having a density of 45%, and The command gradation value of the sub-pattern CSP is represented as Sd, and the command gradation value of the sub-pattern CSP having a density of 85% is represented as Se. For example, the sub-pattern CSP formed with the command gradation value Sa is represented as CSP (1) as shown in FIG. Similarly, the sub patterns CSP formed by the command gradation values Sb, Sc, Sd, and Se are denoted as CSP (2), CSP (3), CSP (4), and CSP (5), respectively.
次に、検査者は補正用パターンCPが形成された用紙Sをスキャナ120にセットする。そして、コンピュータ110は、スキャナ120に補正用パターンCPを読み取らせ、その結果を取得する(S404)。スキャナ120は、前述したようにR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)に対応する3つのセンサを有しており、補正用パターンCPに光を照射し、その反射光を各センサによって検出する。なお、コンピュータ110は、補正用パターンを読み取った画像データ上において、搬送方向に相当する方向に画素が並んだ画素列数と、補正用パターンを構成するラスタライン数(列領域数)が、同数になるように調整する。つまり、スキャナ120にて読み取った画素列と列領域を一対一で対応させる。そして、ある列領域と対応する画素列の各画素が示す読取階調値の平均値を、その列領域の読取階調値とする。 Next, the inspector sets the paper S on which the correction pattern CP is formed on the scanner 120. Then, the computer 110 causes the scanner 120 to read the correction pattern CP and acquires the result (S404). As described above, the scanner 120 has three sensors corresponding to R (red), G (green), and B (blue). The scanner 120 irradiates the correction pattern CP with light, and reflects the reflected light to each sensor. Detect by. Note that the computer 110 has the same number of pixel columns in which pixels are arranged in the direction corresponding to the conveyance direction on the image data obtained by reading the correction pattern and the number of raster lines (number of column areas) constituting the correction pattern. Adjust so that In other words, the pixel rows read by the scanner 120 and the row regions are made to correspond one-to-one. Then, the average value of the read gradation values indicated by each pixel in the pixel column corresponding to a certain row region is set as the read tone value of the row region.
次に、コンピュータ110は、スキャナ120によって取得された読取階調値に基づいて、各サブパターンCSPのラスタライン毎(換言すると列領域毎)の濃度を算出する(S406)。以下、読取階調値に基づいて算出された濃度のことを算出濃度ともいう。 Next, the computer 110 calculates the density for each raster line (in other words, for each row region) of each sub-pattern CSP based on the read gradation value acquired by the scanner 120 (S406). Hereinafter, the density calculated based on the read gradation value is also referred to as calculated density.
図24は、指令階調値がSa、Sb、ScのサブパターンCSPについてラスタライン毎の算出濃度を示すグラフである。図24の横軸は、ラスタラインの位置を示し、縦軸は、算出濃度の大きさを示している。図24に示すように、各サブパターンCSPは、それぞれ同一の指令階調値で形成されたにも関わらずラスタライン毎に濃淡が生じている。このラスタラインの濃淡差が、印刷画像の濃度むらの原因である。 FIG. 24 is a graph showing the calculated density for each raster line for the sub-pattern CSP having the command gradation values of Sa, Sb, and Sc. The horizontal axis in FIG. 24 indicates the position of the raster line, and the vertical axis indicates the magnitude of the calculated density. As shown in FIG. 24, although each sub-pattern CSP is formed with the same command gradation value, shading is generated for each raster line. This difference in density of raster lines is a cause of uneven density in the printed image.
次に、コンピュータ110は、ラスタライン毎の濃度補正値Hを算出する(S408)。なお、濃度補正値Hは、指令階調毎に算出される。以下、指令階調Sa、Sb、Sc、Sd、Seについて算出された濃度補正値HのことをそれぞれHa、Hb、Hc、Hd、Heとする。濃度補正値Hの算出手順を説明するために、指令階調値SbのサブパターンCSP(2)のラスタライン毎の算出濃度が一定になるように指令階調値Sbを補正するための濃度補正値Hbを算出する手順を例に挙げて説明する。当該手順では、例えば、指令階調値SbのサブパターンCSP(2)における全ラスタラインの算出濃度の平均値Dbtを、指令階調値Sbの目標濃度として定める。図24において、この目標濃度Dbtよりも算出濃度が淡い第iラスタラインでは、指令階調値Sbを濃くする方へ補正すれば良い。一方、目標濃度Dbtよりも算出濃度が濃い第jラスタラインでは、指令階調値Sbを淡くする方へ補正すればよい。 Next, the computer 110 calculates a density correction value H for each raster line (S408). The density correction value H is calculated for each command gradation. Hereinafter, the density correction values H calculated for the command gradations Sa, Sb, Sc, Sd, and Se are referred to as Ha, Hb, Hc, Hd, and He, respectively. In order to explain the calculation procedure of the density correction value H, the density correction for correcting the command gradation value Sb so that the calculated density for each raster line of the sub-pattern CSP (2) of the command gradation value Sb is constant. A procedure for calculating the value Hb will be described as an example. In this procedure, for example, the average value Dbt of the calculated densities of all raster lines in the sub-pattern CSP (2) of the command gradation value Sb is determined as the target density of the command gradation value Sb. In FIG. 24, for the i-th raster line whose calculated density is lighter than the target density Dbt, the command gradation value Sb may be corrected to be darker. On the other hand, for the j-th raster line whose calculated density is higher than the target density Dbt, the command gradation value Sb may be corrected to be lighter.
図25Aは第iラスタラインについて指令階調値Sbを補正するための濃度補正値Hbを算出する手順についての説明図である。また図25Bは、第jラスタラインについて指令階調値Sbを補正するための濃度補正値Hbを算出する手順についての説明図である。図25A及び図25Bの横軸は指令階調値の大きさを示し、縦軸は算出濃度を示している。 FIG. 25A is an explanatory diagram of a procedure for calculating a density correction value Hb for correcting the command gradation value Sb for the i-th raster line. FIG. 25B is an explanatory diagram of the procedure for calculating the density correction value Hb for correcting the command gradation value Sb for the j-th raster line. The horizontal axis in FIGS. 25A and 25B indicates the magnitude of the command gradation value, and the vertical axis indicates the calculated density.
第iラスタラインの指令階調値Sbに対する濃度補正値Hbは、図25Aに示す指令階調値SbのサブパターンCSP(2)における第iラスタラインの算出濃度Db、及び、指令階調値ScのサブパターンCSP(3)における第iラスタラインの算出濃度Dc、に基づいて算出される。より具体的には、指令階調値SbのサブパターンCSP(2)では、第iラスタラインの算出濃度Dbが目標濃度Dbtよりも小さくなっている。換言すると、第iラスタラインの濃度は平均濃度よりも淡くなっている。仮に、第iラスタラインの算出濃度Dbが目標濃度Dbtと等しくなるように該第iラスタラインを形成したいのであれば、該第iラスタラインに対応する画素データの階調値、すなわち、指令階調値Sbを、図25Aに示すように、第iラスタラインにおける指令階調値及び算出濃度の対応関係(Sb,Db)、(Sc,Dc)から直線近似を用いて、下記式(1)により算出される目標指令階調値Sbtまで補正すればよい。
Sbt=Sb+(Sc−Sb)×{(Dbt−Db)/(Dc−Db)} (1)
The density correction value Hb for the command gradation value Sb of the i-th raster line is the calculated density Db of the i-th raster line and the command gradation value Sc in the sub-pattern CSP (2) of the command gradation value Sb shown in FIG. Is calculated based on the calculated density Dc of the i-th raster line in the sub-pattern CSP (3). More specifically, in the sub-pattern CSP (2) of the command gradation value Sb, the calculated density Db of the i-th raster line is smaller than the target density Dbt. In other words, the density of the i-th raster line is lighter than the average density. If it is desired to form the i-th raster line so that the calculated density Db of the i-th raster line is equal to the target density Dbt, the gradation value of the pixel data corresponding to the i-th raster line, that is, the command level As shown in FIG. 25A, the tone value Sb is expressed by the following equation (1) using linear approximation from the correspondence relationship (Sb, Db), (Sc, Dc) between the command gradation value and the calculated density in the i-th raster line. It is sufficient to correct up to the target command gradation value Sbt calculated by
Sbt = Sb + (Sc−Sb) × {(Dbt−Db) / (Dc−Db)} (1)
そして、指令階調値Sbと目標指令階調値Sbtから、下記式(2)により、第iラスタラインについて指令階調値Sbを補正するための濃度補正値Hが求められる。
Hb=ΔS/Sb=(Sbt−Sb)/Sb (2)
Then, a density correction value H for correcting the command tone value Sb for the i-th raster line is obtained from the command tone value Sb and the target command tone value Sbt by the following equation (2).
Hb = ΔS / Sb = (Sbt−Sb) / Sb (2)
一方、第jラスタラインの指令階調値Sbに対する濃度補正値Hbは、図25Bに示す指令階調値SbのサブパターンCSP(2)における第jラスタラインの算出濃度Db、及び、指令階調値SaのサブパターンCSP(1)における第jラスタラインの算出濃度Da、に基づいて算出される。具体的には、指令階調値SbのサブパターンCSP(2)では、第jラスタラインの算出濃度Dbが目標濃度Dbtよりも大きくなっている。仮に、第jラスタラインの算出濃度Dbが目標濃度Dbtと等しくなるように該第jラスタラインを形成したいのであれば、該第jラスタラインの指令階調値Sbを、図25Bに示すように、第jラスタラインにおける指令階調値及び算出濃度の対応関係(Sa,Da)、(Sb,Db)から直線近似を用いて、下記式(3)により算出される目標指令階調値Sbtまで補正すればよい。
Sbt=Sb+(Sb−Sa)×{(Dbt−Db)/(Db−Da)} (3)
そして、上記式(2)により、第jラスタラインについて指令階調値Sbを補正するための濃度補正値Hbが求められる。
On the other hand, the density correction value Hb for the command gradation value Sb of the j-th raster line is the calculated density Db of the j-th raster line in the sub-pattern CSP (2) of the command gradation value Sb shown in FIG. It is calculated based on the calculated density Da of the j-th raster line in the sub-pattern CSP (1) of the value Sa. Specifically, in the sub-pattern CSP (2) of the command gradation value Sb, the calculated density Db of the jth raster line is larger than the target density Dbt. If it is desired to form the jth raster line so that the calculated density Db of the jth raster line is equal to the target density Dbt, the command gradation value Sb of the jth raster line is set as shown in FIG. 25B. From the correspondence relationship (Sa, Da), (Sb, Db) between the command gradation value and the calculated density in the jth raster line to the target command gradation value Sbt calculated by the following equation (3) using linear approximation. It may be corrected.
Sbt = Sb + (Sb−Sa) × {(Dbt−Db) / (Db−Da)} (3)
Then, the density correction value Hb for correcting the command gradation value Sb for the j-th raster line is obtained by the above equation (2).
以上のようにして、コンピュータ110は、ラスタライン毎に、指令階調値Sbに対する濃度補正値Hbを算出する。同様に、指令階調値Sa、Sc、Sd、Seに対する濃度補正値Ha、Hc、Hd、Heを、それぞれラスタライン毎に算出する。また、他のインク色についても、ラスタライン毎に、指令階調値Sa〜Seの各々に対する濃度補正値Ha〜Heを算出する。 As described above, the computer 110 calculates the density correction value Hb for the command gradation value Sb for each raster line. Similarly, density correction values Ha, Hc, Hd, and He for the command gradation values Sa, Sc, Sd, and Se are calculated for each raster line. For other ink colors, density correction values Ha to He are calculated for each of the command gradation values Sa to Se for each raster line.
その後、コンピュータ110は、濃度補正値Hのデータをプリンタ1に送信し、プリンタ1のメモリ63に記憶させる(S410)。 Thereafter, the computer 110 transmits the density correction value H data to the printer 1 and stores it in the memory 63 of the printer 1 (S410).
図26は、メモリ63に記憶された補正値テーブルを示す図である。この結果、プリンタ1のメモリ63には、図26に図示された、ラスタライン毎に5つの指令階調値Sa〜Seの各々に対する濃度補正値Ha〜Heをまとめた補正値テーブルが作成される。 FIG. 26 is a diagram showing a correction value table stored in the memory 63. As a result, a correction value table in which the density correction values Ha to He for each of the five command gradation values Sa to Se are collected for each raster line is created in the memory 63 of the printer 1. .
また、図26に示すように、補正値テーブルはインク色別に作成される。この結果、CMYK4色分の補正値テーブルが形成される。この補正値テーブルは、プリンタ1を用いて画像を印刷する際に、当該画像の画像データを構成する各ラスタラインの階調値を補正するためにプリンタドライバによって参照される。 Also, as shown in FIG. 26, the correction value table is created for each ink color. As a result, a correction value table for CMYK four colors is formed. The correction value table is referred to by the printer driver when the image is printed using the printer 1 in order to correct the gradation value of each raster line constituting the image data of the image.
本実施形態では、用紙上の画素列に対応するラスタラインごとに濃度を測定し、測定した濃度に基づいて階調値を補正するための補正値を求めている。このようにすることで、ラスタライン毎に濃度補正を行うことができる。そして、用紙上の色むらの発生を抑制することができる。 In this embodiment, the density is measured for each raster line corresponding to the pixel row on the paper, and a correction value for correcting the gradation value is obtained based on the measured density. In this way, it is possible to perform density correction for each raster line. Then, the occurrence of color unevenness on the paper can be suppressed.
<印刷処理>
図27は、ユーザ下でプリンタドライバが行う印刷処理のフロー図である。プリンタ1を購入したユーザは、プリンタ1に同梱されているCD−ROMに記憶されたプリンタドライバ(若しくは、プリンタ製造会社のホームページからダウンロードしたプリンタドライバ)を、コンピュータにインストールする。このプリンタドライバには、図中の各処理をコンピュータに実行させるためのコードを備えている。また、ユーザは、コンピュータにプリンタ1を接続する。
<Print processing>
FIG. 27 is a flowchart of print processing performed by the printer driver under the user. A user who has purchased the printer 1 installs a printer driver (or a printer driver downloaded from the homepage of a printer manufacturer) stored in a CD-ROM included with the printer 1 in a computer. This printer driver is provided with code for causing a computer to execute each process in the drawing. The user connects the printer 1 to the computer.
まず、プリンタドライバは、プリンタ1のメモリに記憶されている補正値テーブル(図26参照)を、プリンタ1から取得する(S502)。 First, the printer driver acquires a correction value table (see FIG. 26) stored in the memory of the printer 1 from the printer 1 (S502).
ユーザがアプリケーションプログラム上から印刷を指示したとき、プリンタドライバが呼び出され、印刷対象となる画像データ(印刷画像データ)をアプリケーションプログラムから受け取り、その印刷画像データに対して解像度変換処理を行う(S504)。解像度変換処理とは、画像データ(テキストデータ、イメージデータなど)を、用紙に印刷する際の解像度(印刷解像度)に変換する処理である。ここでは、印刷解像度は360×360dpiであり、解像度変換処理後の各画素データは、RGB色空間により表される256階調のデータである。 When the user instructs printing from the application program, the printer driver is called, receives image data (print image data) to be printed from the application program, and performs resolution conversion processing on the print image data (S504). . The resolution conversion process is a process of converting image data (text data, image data, etc.) to a resolution (print resolution) when printing on paper. Here, the print resolution is 360 × 360 dpi, and each pixel data after the resolution conversion processing is data of 256 gradations represented by the RGB color space.
次に、プリンタドライバは、色変換処理を行う(S506)。色変換処理とは、プリンタ1のインク色の色空間に合わせて画像データを変換する処理である。ここでは、RGB色空間の画像データ(256階調)が、CMYK色空間の画像データ(256階調)に変換される。 Next, the printer driver performs color conversion processing (S506). The color conversion process is a process of converting image data in accordance with the color space of the ink color of the printer 1. Here, image data (256 gradations) in the RGB color space is converted into image data (256 gradations) in the CMYK color space.
これにより、256階調のCMYK色空間の画像データが得られる。なお、以下の説明では、説明の簡略化のため、CMYK色空間の画像データのうちの、ブラック平面の画像データについて説明する。 As a result, image data of 256-tone CMYK color space is obtained. In the following description, for simplification of description, the image data of the black plane among the image data of the CMYK color space will be described.
次に、プリンタドライバは、濃度むら補正処理を行う(S508)。濃度むら補正処理は、用紙上の画素列(ラスタラインに対応)ごとの補正値に基づいて、各画素列に属する画素データの階調値をそれぞれ補正する処理である。 Next, the printer driver performs density unevenness correction processing (S508). The density unevenness correction process is a process for correcting the gradation values of the pixel data belonging to each pixel column based on the correction value for each pixel column (corresponding to the raster line) on the paper.
例えば、ユーザのコンピュータ110のプリンタドライバは、各画素データの階調値(以下、補正前の階調値をSinとする)を、その画素データが対応するラスタラインの濃度補正値Hに基づいて補正する(以下、補正後の階調値をSoutとする)。 For example, the printer driver of the user's computer 110 determines the gradation value of each pixel data (hereinafter, the gradation value before correction is referred to as “Sin”) based on the density correction value H of the raster line corresponding to the pixel data. Correction is performed (hereinafter, the corrected gradation value is referred to as Sout).
具体的には、あるラスタラインの階調値Sinが指令階調値Sa、Sb、Sc、Sd、Seの何れかと同じであれば、コンピュータ110のメモリに記憶されている濃度補正値Hをそのまま用いることができる。例えば画素データの階調値Sin=Sbであれば、補正後の階調値Soutは次式によって求められる。
Sout=Sb×(1+Hb)
Specifically, if the gradation value Sin of a certain raster line is the same as any one of the command gradation values Sa, Sb, Sc, Sd, and Se, the density correction value H stored in the memory of the computer 110 is used as it is. Can be used. For example, if the gradation value Sin of the pixel data is Sin = Sb, the corrected gradation value Sout is obtained by the following equation.
Sout = Sb × (1 + Hb)
一方、画素データの階調値が指令階調値Sa、Sb、Sc、Sd、Seと異なる場合、その周囲の指令階調値の濃度補正値を用いた補間に基づいて補正値を算出する。例えば指令階調値Sinが指令階調値Sbと指令階調値Scとの間の場合、指令階調値Sbの濃度補正値Hb、及び指令階調値Scの濃度補正値Hcを用いた線形補間により求めた補正値をH´とすると、指令階調値Sinの補正後の階調値Soutは次式によって求められる。
Sout=Sin×(1+H´)
このようにして、濃度補正処理が行なわれる。
On the other hand, when the gradation value of the pixel data is different from the command gradation values Sa, Sb, Sc, Sd, Se, the correction value is calculated based on the interpolation using the density correction values of the surrounding command gradation values. For example, when the command tone value Sin is between the command tone value Sb and the command tone value Sc, linearity using the density correction value Hb of the command tone value Sb and the density correction value Hc of the command tone value Sc. If the correction value obtained by interpolation is H ′, the gradation value Sout after the correction of the command gradation value Sin is obtained by the following equation.
Sout = Sin × (1 + H ′)
In this way, the density correction process is performed.
濃度むら補正処理の後、プリンタドライバは、ハーフトーン処理を行う。ハーフトーン処理とは、高階調数のデータを、低階調数のデータに変換する処理である。ここでは、256階調の印刷画像データが、プリンタ1の表現可能な2階調の印刷画像データに変換される。ハーフトーン処理方法としてディザ法などが知られており、本実施形態もこのようなハーフトーン処理を行う。 After density unevenness correction processing, the printer driver performs halftone processing. Halftone processing is processing for converting high gradation number data into low gradation number data. Here, the 256 gradation print image data is converted into two gradation print image data that can be expressed by the printer 1. A dither method or the like is known as a halftone processing method, and this embodiment also performs such a halftone processing.
本実施形態において、プリンタドライバは、濃度むら補正処理された画素データに対して、ハーフトーン処理を行うことになる。この結果、濃く視認されやすい部分の画素データの階調値は低くなるように補正されているので、その部分のドット生成率は低くなる。逆に、淡く視認されやすい部分ではドット生成率が高くなる。 In the present embodiment, the printer driver performs halftone processing on pixel data that has been subjected to density unevenness correction processing. As a result, the tone value of the pixel data in the dark and easily visible portion is corrected to be low, so the dot generation rate in that portion is low. On the contrary, the dot generation rate is high in a portion that is faint and easily visible.
次に、プリンタドライバは、ラスタライズ処理を行う(S512)。ラスタライズ処理は、印刷画像データ上の画素データの並び順を、プリンタ1に転送すべきデータ順に変更する処理である。その後、プリンタドライバは、プリンタ1を制御するための制御データを画素データに付加することによって印刷データを生成し(S514)、その印刷データをプリンタ1に送信する(S516)。 Next, the printer driver performs rasterization processing (S512). The rasterization process is a process of changing the order of arrangement of pixel data on the print image data to the order of data to be transferred to the printer 1. Thereafter, the printer driver generates print data by adding control data for controlling the printer 1 to the pixel data (S514), and transmits the print data to the printer 1 (S516).
プリンタ1は、受信した印刷データに従って、印刷動作を行う。具体的には、プリンタ1のコントローラ60は、受信した印刷データの制御データに従って搬送ユニット20などを制御し、印刷データの画素データに従ってヘッドユニット40を制御して各ノズルからインクを吐出する。このようにして生成された印刷データに基づいてプリンタ1が印刷処理を行えば、各ラスタラインのドット生成率が変更され、用紙上の列領域の画像片の濃度が補正されて、印刷画像の濃度むらが抑制される。 The printer 1 performs a printing operation according to the received print data. Specifically, the controller 60 of the printer 1 controls the transport unit 20 and the like according to the received print data control data, and controls the head unit 40 according to the pixel data of the print data to eject ink from each nozzle. If the printer 1 performs a printing process based on the print data generated in this way, the dot generation rate of each raster line is changed, the density of the image pieces in the row area on the paper is corrected, and the print image Concentration unevenness is suppressed.
===その他の実施の形態===
上述の実施形態では、流体噴射装置としてプリンタ1が説明されていたが、これに限られるものではなくインク以外の他の流体(液体や、機能材料の粒子が分散されている液状体、ジェルのような流状体)を噴射したり吐出したりする流体噴射装置に具現化することもできる。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、気体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の装置に、上述の実施形態と同様の技術を適用してもよい。また、これらの方法や製造方法も応用範囲の範疇である。
=== Other Embodiments ===
In the above-described embodiment, the printer 1 has been described as the fluid ejecting apparatus. However, the printer 1 is not limited to this, and is not limited to this. Other fluids other than ink (liquids, liquids in which particles of functional materials are dispersed, gels) Such a fluid can be embodied in a fluid ejecting apparatus that ejects or ejects the fluid. For example, color filter manufacturing apparatus, dyeing apparatus, fine processing apparatus, semiconductor manufacturing apparatus, surface processing apparatus, three-dimensional modeling machine, gas vaporizer, organic EL manufacturing apparatus (especially polymer EL manufacturing apparatus), display manufacturing apparatus, film formation You may apply the technique similar to the above-mentioned embodiment to the various apparatuses which applied inkjet technology, such as an apparatus and a DNA chip manufacturing apparatus. These methods and manufacturing methods are also within the scope of application.
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。 The above-described embodiments are for facilitating the understanding of the present invention, and are not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof.
<ヘッドについて>
前述の実施形態のようにインクを噴射させる方法としては、圧電素子を用いてインクを噴射することとすることができる。しかし、液体を噴射する方式は、これに限られるものではない。例えば、熱によりノズル内に泡を発生させる方式など、他の方式を用いてもよい。
<About the head>
As a method of ejecting ink as in the above-described embodiment, ink can be ejected using a piezoelectric element. However, the method of ejecting the liquid is not limited to this. For example, other methods such as a method of generating bubbles in the nozzle by heat may be used.
1 プリンタ、
20 搬送ユニット、22A 上流側ローラ、22B 下流側ローラ、24 ベルト、
40ヘッドユニット、
41A 第1ヘッド、41B 第2ヘッド、41C 第3ヘッド、
41D 第4ヘッド、41E 第5ヘッド、41F 第6ヘッド、
41G 第7ヘッド、41H 第8ヘッド、41I 第9ヘッド、
41J 第10ヘッド、41K 第11ヘッド、41L 第12ヘッド、
50 検出器群、60 コントローラ、61 インターフェース、
62 CPU、63 メモリ、64 ユニット制御回路、
70 駆動信号生成回路、
110 コンピュータ、111 インターフェース、
112 CPU、113 メモリ、
120 スキャナ、121 読取キャリッジ、122 インターフェース、
123 CPU、124 メモリ、125 スキャナコントローラ、
CP 補正用パターン
1 printer,
20 conveying unit, 22A upstream roller, 22B downstream roller, 24 belt,
40 head units,
41A 1st head, 41B 2nd head, 41C 3rd head,
41D 4th head, 41E 5th head, 41F 6th head,
41G 7th head, 41H 8th head, 41I 9th head,
41J 10th head, 41K 11th head, 41L 12th head,
50 detector groups, 60 controllers, 61 interfaces,
62 CPU, 63 memory, 64 unit control circuit,
70 drive signal generation circuit,
110 computers, 111 interfaces,
112 CPU, 113 memory,
120 scanner, 121 reading carriage, 122 interface,
123 CPU, 124 memory, 125 scanner controller,
CP correction pattern
Claims (8)
第1の電圧変化量で前記第1ヘッドと前記第2ヘッドを駆動して第1テストパターンを形成し、第2の電圧変化量で前記第1ヘッドと前記第2ヘッドとを駆動して第2テストパターンを形成することと、
前記第1テストパターンと前記第2テストパターンの濃度を測定することと、
測定した前記第1テストパターンの濃度と前記第2テストパターンの濃度とに基づいて、目標濃度に対応する前記電圧変化量を求めることと、
前記目標濃度に対応する前記電圧変化量と、前記第1ヘッドと前記第2ヘッドの相対的な流体の噴射量に基づいて予め求められた割り振り係数と、に基づいて、前記第1ヘッドを駆動する電圧変化量と前記第2ヘッドを駆動する電圧変化量を調整することと、
を含む、流体噴射装置の調整方法。 A fluid ejecting apparatus in which a second head arranged downstream of the first head forms a dot row between dot rows formed by a first head arranged upstream in the carrying direction in which the medium is carried. Adjustment method,
A first test pattern is formed by driving the first head and the second head with a first voltage change amount, and a first test pattern is formed by driving the first head and the second head with a second voltage change amount. 2 forming a test pattern;
Measuring the density of the first test pattern and the second test pattern;
Obtaining the voltage change amount corresponding to the target density based on the measured density of the first test pattern and the density of the second test pattern;
The first head is driven based on the voltage change amount corresponding to the target concentration and an allocation coefficient obtained in advance based on a relative fluid ejection amount between the first head and the second head. Adjusting the amount of voltage change to be performed and the amount of voltage change to drive the second head;
A method for adjusting a fluid ejection device, comprising:
前記補正用パターンに基づいて、前記画素列毎の濃度を補正するための濃度補正値を求めることと、
を、さらに含み、前記濃度補正値は、形成された前記補正用パターンの濃度が前記画素列毎に測定され、測定された前記画素列毎の濃度に基づいて求められる、請求項6に記載の流体噴射装置の調整方法。 Forming a correction pattern on the medium for performing density correction for each pixel column composed of pixels arranged in the transport direction;
Obtaining a density correction value for correcting the density for each pixel column based on the correction pattern;
The density correction value is obtained based on the measured density for each pixel column, and the density of the formed correction pattern is measured for each pixel column. Adjustment method of fluid ejecting apparatus.
第1の電圧変化量で前記第1ヘッドと前記第2ヘッドを駆動して第1テストパターンを形成し、第2の電圧変化量で前記第1ヘッドと前記第2ヘッドとを駆動して第2テストパターンを形成することと、
前記第1テストパターンと前記第2テストパターンの濃度を測定することと、
測定した前記第1テストパターンの濃度と前記第2テストパターンの濃度とに基づいて、目標濃度に対応する前記電圧変化量を求めることと、
前記目標濃度に対応する前記電圧変化量と、前記第1ヘッドと前記第2ヘッドの相対的な流体の噴射量に基づいて予め求められた割り振り係数と、に基づいて、前記第1ヘッドを駆動する電圧変化量と前記第2ヘッドを駆動する電圧変化量を調整することと、
を含む、流体噴射装置の製造方法。 A fluid ejecting apparatus in which a second head arranged downstream of the first head forms a dot row between dot rows formed by a first head arranged upstream in the carrying direction in which the medium is carried. Adjustment method,
A first test pattern is formed by driving the first head and the second head with a first voltage change amount, and a first test pattern is formed by driving the first head and the second head with a second voltage change amount. 2 forming a test pattern;
Measuring the density of the first test pattern and the second test pattern;
Obtaining the voltage change amount corresponding to the target density based on the measured density of the first test pattern and the density of the second test pattern;
The first head is driven based on the voltage change amount corresponding to the target concentration and an allocation coefficient obtained in advance based on a relative fluid ejection amount between the first head and the second head. Adjusting the amount of voltage change to be performed and the amount of voltage change to drive the second head;
A method of manufacturing a fluid ejecting apparatus.
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010107004A JP5447160B2 (en) | 2010-05-07 | 2010-05-07 | Method for adjusting fluid ejection device and method for manufacturing fluid ejection device |
| US13/078,288 US8398195B2 (en) | 2010-05-07 | 2011-04-01 | Method for detecting adjustment value of fluid ejection device, and fluid ejection device |
| CN201110119294.6A CN102248815B (en) | 2010-05-07 | 2011-05-05 | Method for detecting adjustment value of fluid ejection device, fluid ejection device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010107004A JP5447160B2 (en) | 2010-05-07 | 2010-05-07 | Method for adjusting fluid ejection device and method for manufacturing fluid ejection device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011235472A JP2011235472A (en) | 2011-11-24 |
| JP5447160B2 true JP5447160B2 (en) | 2014-03-19 |
Family
ID=44901666
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010107004A Expired - Fee Related JP5447160B2 (en) | 2010-05-07 | 2010-05-07 | Method for adjusting fluid ejection device and method for manufacturing fluid ejection device |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US8398195B2 (en) |
| JP (1) | JP5447160B2 (en) |
| CN (1) | CN102248815B (en) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6950280B2 (en) * | 2017-05-25 | 2021-10-13 | セイコーエプソン株式会社 | Printing device and control method of printing device |
| JP6979867B2 (en) * | 2017-12-06 | 2021-12-15 | 株式会社Screenホールディングス | Head voltage correction method for inkjet printing equipment, equipment using it, and its programs |
| DE102019216153A1 (en) * | 2019-10-21 | 2021-04-22 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Closed-loop GVA |
| JP2021115724A (en) * | 2020-01-23 | 2021-08-10 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid discharge method, drive pulse determination program, and liquid discharge device |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005132034A (en) | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Seiko Epson Corp | Inkjet head drive control method |
| JP4716000B2 (en) | 2005-03-04 | 2011-07-06 | ブラザー工業株式会社 | INK JET HEAD INSPECTION METHOD, INSPECTION SYSTEM, AND INK JET PRINTER |
| JP4660860B2 (en) | 2005-03-23 | 2011-03-30 | 富士フイルム株式会社 | Image recording method and apparatus |
| JP5103869B2 (en) * | 2006-10-31 | 2012-12-19 | 富士ゼロックス株式会社 | Droplet discharge device |
| JP5212621B2 (en) * | 2008-03-27 | 2013-06-19 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting head driving method |
| JP5473704B2 (en) * | 2010-03-24 | 2014-04-16 | 富士フイルム株式会社 | Test pattern printing method and inkjet recording apparatus |
-
2010
- 2010-05-07 JP JP2010107004A patent/JP5447160B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-04-01 US US13/078,288 patent/US8398195B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-05-05 CN CN201110119294.6A patent/CN102248815B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN102248815B (en) | 2014-01-15 |
| CN102248815A (en) | 2011-11-23 |
| US8398195B2 (en) | 2013-03-19 |
| US20110273499A1 (en) | 2011-11-10 |
| JP2011235472A (en) | 2011-11-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5293245B2 (en) | Driving pulse setting method for head of fluid ejecting apparatus | |
| JP2010089488A (en) | Printing method and printer | |
| CN102189850B (en) | Liquid ejection device and liquid ejection method | |
| JP2010274485A (en) | Correction value setting method, fluid ejecting apparatus, and fluid ejecting apparatus manufacturing method | |
| JP2009234014A (en) | Table setting method, liquid ejection device and print system | |
| JP5447160B2 (en) | Method for adjusting fluid ejection device and method for manufacturing fluid ejection device | |
| JP2010069636A (en) | Method for correction | |
| JP5782984B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
| JP2010094875A (en) | Correction method | |
| JP5644048B2 (en) | Method for manufacturing fluid ejecting apparatus, correction value setting method for fluid ejecting apparatus, and fluid ejecting apparatus | |
| JP2011245666A (en) | Method for adjusting fluid ejection apparatus and method for manufacturing fluid ejection apparatus | |
| JP2011240526A (en) | Method for adjusting fluid jet device and method for producing the fluid jet device | |
| JP2009239530A (en) | Correction value calculating method and printing method | |
| JP2010194755A (en) | Manufacturing method of fluid jetting apparatus | |
| JP2010099893A (en) | Method for manufacturing fluid ejection device | |
| JP2010105289A (en) | Fluid jet apparatus and fluid jet method | |
| JP2011218560A (en) | Density correction method and printer | |
| JP2010201639A (en) | Method of manufacturing fluid jetting apparatus | |
| JP2010194754A (en) | Manufacturing method of fluid jetting apparatus | |
| JP5887905B2 (en) | Color correction method, printing method, color correction apparatus, and program | |
| JP2010184378A (en) | Calculating method of density correction value | |
| JP2011201077A (en) | Printing device and printing method | |
| JP2010214649A (en) | Method for manufacturing fluid jetting apparatus | |
| JP2012218219A (en) | Method of computing correction value and printer | |
| JP5304270B2 (en) | Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130307 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131126 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131216 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |