JP5447885B2 - Elevator equipment - Google Patents
Elevator equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5447885B2 JP5447885B2 JP2012026195A JP2012026195A JP5447885B2 JP 5447885 B2 JP5447885 B2 JP 5447885B2 JP 2012026195 A JP2012026195 A JP 2012026195A JP 2012026195 A JP2012026195 A JP 2012026195A JP 5447885 B2 JP5447885 B2 JP 5447885B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main rope
- main
- hoistway
- car
- rope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 18
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims 1
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 11
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
Description
本発明は、乗りかごおよび釣合い錘を懸架する主索の捻れを防止してエレベータの安定な運転を確保し得る主索の回り止め機構を備えたエレベータ装置に関する。 The present invention relates to an elevator apparatus including a main rope detent mechanism that prevents twisting of a main rope that suspends a passenger car and a counterweight and ensures stable operation of the elevator.
トラクションシープに巻き掛けられた主索(ロープ)に吊下げられた乗りかごと釣合い錘とを昇降路内に備えたエレベータ装置は、前記トラクションシープを電動機により駆動して前記乗りかごと釣合い錘と逆向きに昇降させるように構成される。主索1の端部は、例えば図6に示すように、その端部を折り返してシャックルロッド2の楔式連結部2aにそれぞれ連結される。そしてシャックルロッド2は、前記昇降路を形成した建屋、前記乗りかごまたは前記釣合い錘に設けられた懸架部3に弾性体(例えばコイルばね)4を介して取り付けられる。尚、弾性体4は懸架部3へのシャックルロッド4の取り付け位置を軸方向に調整して、主索1に加わる張力を調整する役割を担う(特許文献1,2を参照)。
An elevator apparatus equipped with a cage and a counterweight suspended from a main rope (rope) wound around a traction sheep in a hoistway, wherein the traction sheep is driven by an electric motor and the vehicle and the counterweight are It is configured to move up and down in the opposite direction. For example, as shown in FIG. 6, the end portion of the
ところで主索1は、図7に示すように複数の鋼線(素線)1aを撚って束ねたストランド線1bを、更に複数本撚り合わせて構成される。この為、主索1に張力が作用すると、その撚りが解ける向きに自転力が発生し、主索1の端部に連結されて懸架部3に取り付けられたシャックルロッド2に回転力が加わる。シャックルロッド2が回転すると主索1の拠りが次第に解けていく。
By the way, as shown in FIG. 7, the
この主索1の回転を防止する手段として従来においては、図6に例示するように並列に敷設される複数の主索1の端部にそれぞれ装着された複数のシャックルロッド2の連結部2a間に細長い剛体5を貫通させ、或いはシャックルロッド2の先端部に穿いた孔部(図示せず)にワイヤ線6を貫通させ、その回転を相互に拘束することが考えられている。しかし前者の場合、シャックルロッド2がそれぞれ直線状に配列されていることが必要であり、後者の場合には、ワイヤ線6を貫通させる穴の高さがある程度揃っていないと加工ができないという問題があった。しかしシャックルロッド2はそれぞれその主索1間の張力が均等になるように上下に動かして調整するため、実際にはシャックルロッド2の高さ方向の位置はバラバラになることが多く、これを揃えることは困難である。
Conventionally, as means for preventing the rotation of the
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、その目的は、シャックルロッドの回転、ひいては主索の捻れを効果的に防止してエレベータの安定な運転を確保し得る簡易な構成の主索の回り止め機構を備えたエレベータ装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and its purpose is to have a simple configuration that can effectively prevent the rotation of the shackle rod, and thus the twisting of the main rope, and ensure stable operation of the elevator. An object of the present invention is to provide an elevator apparatus having a main rope detent mechanism.
上述した目的を達成するべく本発明に係るエレベータ装置は、昇降路内で複数本の主索により吊下げられて昇降する乗りかごと、前記昇降路内で前記主索に吊下げられて前記乗りかごと反対向きに昇降する釣合い錘と、前記主索が卷き掛けられたトラクションシープを駆動して前記乗りかごおよび釣合い錘を昇降させる電動機と、一端に前記各主索の端部折り返し部が連結される連結部を有し、他端が前記昇降路の上端部に設けられた懸架部に固定された複数本のシャックルロッドと、前記複数本の主索の端部折り返し部においてこれらを挟持するように対向配置された少なくとも一対の固定板からなる回り止め機構と、この回り止め機構の前記対向配置された一対の固定板の少なくとも一方の内面に前記各主索の端部折り返し部が嵌合するように形成された複数の凹部と、を具備し、前記各主索は複数本のストランド線を撚り合わせてなり、前記対向配置された一対の固定板の少なくとも一方の内面に形成された凹部により形成される、前記主索の端部折り返し部が貫通する孔部は、前記主索を横切る断面形状が前記主索の径の略2倍の幅と、前記主索の径よりも小さい高さを有する長円形、長方形であることを特徴とする。 In order to achieve the above-described object, an elevator apparatus according to the present invention includes a car that is lifted and lowered by a plurality of main ropes in a hoistway, and is suspended from the main rope in the hoistway. A counterweight that moves up and down in the opposite direction to the car, an electric motor that drives the traction sheep on which the main rope is hung and drives the cage and the counterweight, and an end folding portion of each main rope at one end A plurality of shackle rods having a connecting part to be connected and having the other end fixed to a suspension part provided at an upper end part of the hoistway, and sandwiching them between end turns of the plurality of main ropes A rotation prevention mechanism comprising at least a pair of fixed plates arranged opposite to each other, and at least one inner surface of the pair of opposite arrangement fixed plates of the rotation prevention mechanism are fitted with end folding portions of the main ropes. Combine Comprising a plurality of recesses urchin formed, wherein the formation by each main ropes will by twisting a plurality of strands lines, the oppositely disposed recesses formed in the inner surface of at least one of the pair of fixing plates The hole portion through which the end turn portion of the main rope passes has a cross-sectional shape across the main rope having a width approximately twice the diameter of the main rope and a height smaller than the diameter of the main rope. It has an elliptical shape and a rectangular shape .
また、本発明のエレベータ装置においては、前記複数の孔部は、所定の間隔で一列または複数列に亘って並設されることを特徴とする。Moreover, in the elevator apparatus according to the present invention, the plurality of hole portions are arranged in a row or over a plurality of rows at a predetermined interval.
上記構成によれば、懸架部に取り付けた複数のシャックルロッドの高さ位置が揃っていなくても、前記構成の固定板を前記主索の本体部と該主索の前記シャックルロッドからの折り返し端部とが重なる部位に装着することで、シャックルロッドの回転を防止することができ、これによって主索の捻じれ(撚り戻し)を簡易に、しかも効果的に防止することができる。 According to the above configuration, even if the height positions of the plurality of shackle rods attached to the suspension portion are not aligned, the fixing plate having the above configuration is used to turn the main rope main body portion and the main rope from the shackle rod. The shackle rod can be prevented from rotating by being attached to the portion where the portion overlaps, and thereby, twisting (twisting back) of the main rope can be easily and effectively prevented.
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1はエレベータ装置の全体構成を示す図で、乗りかご11は主索1に吊下げられて昇降路内を昇降する。また釣合い錘12は前記主索1に吊下げられて前記昇降路内を前記乗りかご11と反対向きに昇降する。前記主索1は、電動機13により駆動されるトラクションシープ14に巻き掛けられており、このトラクションシープ14および電動機13を含む巻上機15は、昇降路を形成した建屋の上部に設けられている。具体的には上記巻上機15は、昇降路内に設けられて乗りかご11および釣合い錘12をそれぞれ案内するガイドレール16、17の上端に架け渡された梁18上に設けられている。
FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of an elevator apparatus. A
そして前記主索1は、図2にエレベータ装置の概略構成を示す模式的に示すようにその一端側を、乗りかご11の下部に設けられた一対のかご下部シープ11a、11bを介して昇降路の上部に設けられた懸架部(ヒッチ部)19aに固定され、また前記主索1の他端側は、釣合い錘13の上部に設けられた一対の錘上部シープ12a、12bを介して前記昇降路の上部に設けられた懸架部(ヒッチ部)19bに固定されている。換言すれば乗りかご11および釣合い錘12は、昇降路の上部の懸架部(ヒッチ部)19a、19bに両端を固定し、その中間部をトラクションシープ14に巻き掛けた主索1の両側にそれぞれ懸架されており、トラクションシープ14の回転に伴って昇降路内を互いに逆向きに昇降する。
As shown schematically in FIG. 2, the
尚、一対のそらせシープ20a、20bは、前記主索1の走行経路をS字状に曲げて前記巻上機15(トラクションシープ14)の側方に変位させて乗りかご11の懸架位置に導く。また図1において、乗りかご11にはかごドア11cが設けられ、ホールドア21はエレベータの乗場階に設けられてその出入口を開閉する。
The pair of
前記主索1の両端部の前記昇降路の上部に設けられた懸架部(ヒッチ部)19a、19bへの固定は、次のようにして行われる。主索1の端部が連結されるシャックルロッド2は、図3に示すように一端にねじを螺設した丸棒状のロッド部2bと、ロッド部2bの他端部に固定された楔式連結部2aとを備えている。主索1の端部へのシャックルロッド2の連結は、先ず前記主索1の端部を上記楔式連結部2aの周面に沿わせて折り返し、その折り返し先端部1aを主索1の本体部1bに重ね合わせる。この状態で、重ね合わせられた2本分の主索1の周囲にワイヤグリップ23を装着し、ワイヤグリップ23を絞り込むことで上記折り返し先端部1aと本体部1bとが一体に締結固定され、これによって主索1の端部にシャックルロッド2が連結される。
Fixing to the suspension parts (hitch parts) 19a, 19b provided at the upper part of the hoistway at both ends of the
このようにして主索1の端部に連結したシャックルロッド2は、そのロッド部2bを前記昇降路の上部に設けられた懸架部19a(19b)に形成された貫通孔24に挿通させ、懸架部19a(19b)の裏面側において前記ロッド部2bの先端に弾性体(例えばコイルばね)4を介してナット25を螺着することで懸架部19a(19b)に取り付けられる。この際、ロッド部2bへのナット25の螺合量を変えることでシャックルロッド2の軸方向の取り付け位置(取り付け高さ)が調整され、これによって主索1に加わる張力が調整される。
The
ところで乗りかご11および釣合い錘12を懸架する主索1は、そこに加わる荷重(張力)や主索1の引張り強度によっても異なるが、一般的には複数本並列にして用いられる。図3においては3本の主索1を横並びに一列に配列した例を示しているが、このような配列の後方にさらに一列追加して、全体で6本の主索1を用いることもできる。主索の回り止め機構30は、主索1の本体部1bと該主索1の前記シャックルロッド2からの折り返し先端部1aとが重なる部位において複数の主索1に跨って装着され、記前記昇降路内における各主索1の回転を拘束する。
By the way, although the
図4はこの回り止め機構30の具体的な構造を示す平面図である。この回り止め機構30は、例えば3枚の木製の固定板32を重ね合わせ、それらの端部においてボルト33とナット34を用いて一体化した構造を有する。隣接する一対の固定板32間には複数の孔部31が形成されている。これらの孔部31は、前記主索1の径の略2倍の横幅を有し、且つ前記主索1の径よりも僅かに小さい縦幅を有する長円形に形成されている。また複数の孔部31は、一対の固定板31の接触面に沿って主索1の配列ピッチに相当する間隔で設けられる。ちなみに図4に示す例では、複数の孔部31は2列に亘って3個ずつ設けられている。そして前記一対の固定板32間に設けられる孔部31は、隣接する固定板31のそれぞれの面に凹部を形成し、これらの面を接合することにより形成することができる。
FIG. 4 is a plan view showing a specific structure of the
尚、孔部31の形状については、図5(a)に示すように長方形状であっても良く、また図5(b)に示すように隣接させて2個並べた円形の境界部分を切り欠いた眼鏡形状のものであっても良い。また図5(c)に示すように隣接する一対の固定板32の一方の面にのみU字状の凹部を設け、この凹部を他方の固定板32の平面で閉塞することによって孔部31を形成しても良い。
The shape of the
シャックルロッド2を介して懸架部19a(19b)にそれぞれ取り付けられた複数の主索1に跨って、前記シャックルロッド2の近傍において上述した構造の主索の回り止め機構30を装着することにより、重ね合わせられた各主索1の本体部1bと折り返し先端部1aとが一体にそれぞれ固定板32の孔部31嵌め込まれ、その周囲からそれぞれ締め付けられて固定される。そして主索1に加わる張力に起因する自転力は、そのまま固定板32を主索1の周りで回転させようとする力として作用し、その回転モーメントは固定板32が装着された他の主索1によって阻止される。この結果、回り止め機構30を介して複数の主索1が相互に他の主索1の回り止め部材として作用し、各主索1がそれぞれ一括して回り止めされる。
By mounting the main
従って複数本並べて設けられる主索1に、特にシャックルロッド2の近傍の該主索1の本体部1bと折り返し先端部1bとが重なり合う部位に前述した構造の回り止め機構30を装着するだけで、簡易に主索1を回り止めすることができる。またこれに伴ってシャックルロッド2についても回り止めすることができるので、シャックルロッド2により調整された主索1の張力が変化することがない。
Therefore, the
また上述した構成であれば、懸架部19a(19b)に取り付けられたシャックルロッド2の取り付け位置が軸方向に異なっていても、軸方向の位置ずれに関係なく回り止め機構30を装着することができる。また複数の孔部31を複数列に亘って設けておけば、複数の主索1が直線上に並べて配列されない場合でも、これらの複数の主索1に跨って回り止め機構30を装着することも容易である。
Moreover, if it is the structure mentioned above, even if the attachment position of the
尚、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。例えば回り止め機構30の固定板32に設ける孔部31の数や、その配列間隔等は、エレベータ装置の仕様に応じて設定すれば良い。また固定板32の構成素材として木以外のものを適宜採用可能であり、要は本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
The present invention is not limited to the embodiment described above. For example, the number of the
1 主索
1a 主索の先端折り返し部
1b 主索の本体部
2 シャッフルロッド
3,19a,19b 懸架部
11 乗りかご
12 釣合い錘
14 トラクションシープ
15 巻上機
23 ワイヤクランプ
30 回り止め機構
31 孔部
32 固定板
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012026195A JP5447885B2 (en) | 2012-02-09 | 2012-02-09 | Elevator equipment |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012026195A JP5447885B2 (en) | 2012-02-09 | 2012-02-09 | Elevator equipment |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013163556A JP2013163556A (en) | 2013-08-22 |
| JP5447885B2 true JP5447885B2 (en) | 2014-03-19 |
Family
ID=49175184
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012026195A Expired - Fee Related JP5447885B2 (en) | 2012-02-09 | 2012-02-09 | Elevator equipment |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5447885B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7103536B2 (en) * | 2019-12-25 | 2022-07-20 | 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 | How to adjust the tension of elevator rope detents and elevator ropes |
| JP7523655B1 (en) | 2023-12-22 | 2024-07-26 | 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 | Elevator rope gripping device |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5313765U (en) * | 1976-07-16 | 1978-02-04 | ||
| ZA200506660B (en) * | 2004-09-13 | 2006-05-31 | Inventio Ag | Belt end connection for fastening a belt end in a lift installation and method for protecting and checking a belt end connection in a lift installation |
| JP4869385B2 (en) * | 2009-06-26 | 2012-02-08 | 株式会社日立製作所 | Rope elevator |
-
2012
- 2012-02-09 JP JP2012026195A patent/JP5447885B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2013163556A (en) | 2013-08-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR102367811B1 (en) | Low-construction trolley for wire rope hoist | |
| JP6296474B2 (en) | elevator | |
| JP2010519149A (en) | Hoisting machine attached to machine room-less elevator system | |
| JP5800916B2 (en) | Elevator equipment with 4: 1 roping | |
| KR101016822B1 (en) | Elevator device | |
| JP5447885B2 (en) | Elevator equipment | |
| JP5840778B2 (en) | Elevator equipment | |
| JP5788485B2 (en) | Elevator equipment | |
| JPWO2013161037A1 (en) | Elevator apparatus and guide rail assembly method thereof | |
| CN102616622B (en) | Elevator | |
| EP3074334B1 (en) | Bedplate for elevator system | |
| KR20170130479A (en) | Elevator system suspension member termination | |
| JP4474306B2 (en) | Elevator equipment | |
| JP4757803B2 (en) | Elevator equipment | |
| JP2016026976A (en) | Elevator equipment | |
| JPWO2017141438A1 (en) | Elevator equipment | |
| JP2005306513A (en) | Elevator equipment | |
| JP6426237B1 (en) | Wire rope routing method of elevator | |
| JP6841268B2 (en) | Elevator car lock device and maintenance method using it | |
| JP2012051702A (en) | Moving temporary working apparatus | |
| JP2014185026A (en) | Elevator and catch preventing device therefor | |
| JP5778738B2 (en) | Elevator installation apparatus and method | |
| WO2015049790A1 (en) | Elevator device | |
| JP5665661B2 (en) | Elevator governor support device | |
| DE102005002607A1 (en) | Elevator, with a cabin riding between guide rails, has the machine and emergency brake in a cube structure mounted at the top of the shaft with an angle carrier at the shaft wall and roof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130927 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131126 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131217 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5447885 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |