JP5448403B2 - 通信装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム - Google Patents
通信装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5448403B2 JP5448403B2 JP2008251685A JP2008251685A JP5448403B2 JP 5448403 B2 JP5448403 B2 JP 5448403B2 JP 2008251685 A JP2008251685 A JP 2008251685A JP 2008251685 A JP2008251685 A JP 2008251685A JP 5448403 B2 JP5448403 B2 JP 5448403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- subsystem
- communication device
- communication
- power saving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/3293—Power saving characterised by the action undertaken by switching to a less power-consuming processor, e.g. sub-CPU
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
- G06F1/3209—Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06N—COMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
- G06N3/00—Computing arrangements based on biological models
- G06N3/02—Neural networks
- G06N3/04—Architecture, e.g. interconnection topology
- G06N3/0464—Convolutional networks [CNN, ConvNet]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06N—COMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
- G06N3/00—Computing arrangements based on biological models
- G06N3/02—Neural networks
- G06N3/06—Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons
- G06N3/063—Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons using electronic means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Sources (AREA)
Description
S0 フル稼働状態(通常動作状態)
S1 低消費電力状態(CPU/チップセットともに電源オン)
S2 低消費電力状態(CPU/キャッシュは電源オフ、チップセットは電源オン)
S3 スタンバイ状態
S4 休止状態(ハイバネーション)
S5 ソフトウェアによる電源オフ
現在のパワーマネジメント機能は、装置が使用されていない間、機能の一部を停止させて消費電力を低下させ、節電モード、たとえばスリープモードと呼ばれる状態(上記ACPIの場合電源モードS1〜S5のいずれか)に移行させる。また、装置に対するユーザーの操作や、外部装置からのアクセスを契機として通常状態(同S0)に復帰させる。
"Advanced Configuration & Power Interface"Revision3.0b October 10,2006 インターネット〈URL:http://www.acpi.info/〉
前記複数の第2の状態のうちのいずれかの状態を選択する選択手段と、
前記通信装置を、前記第1の状態から、前記選択手段により選択された状態に移行させる移行手段と、
前記複数の第2の状態のうちのいずれかの状態である場合に、他の通信装置から送信された信号に対して、前記第1の状態に移行することなく応答する応答手段とを有し、
前記複数の第2の状態の各々は前記通信装置の処理部における動作周波数が異なり、
前記選択手段は、前記応答手段が応答すべき信号の種別に基づき前記選択を行うことを特徴とする。
以下に、第1の実施形態について図2を用いて説明する。図2は、情報処理システム101の内部構成につき、メインシステム102とサブシステム103のハードウェア構成の一例をブロック図として表したものである。
その状態において、ステップS405でメインシステム102より他機器との通信接続に通信方式に使用されるパラメータがサブシステム103に送信される。続くステップS406では、サブシステム103は受信したパラメータを保持する。その後、ステップS407において、メインシステム102からサブシステム103に対し、接続要求が送信される。これに対しステップS408においてサブシステム103は、保持しておいたパラメータを元に、他機器426との接続処理を開始する。
イーサネットコントローラIC212…ON
USBホストコントローラIC213…OFF
IPsecIC220…OFF
この条件下では、有線接続のみが使用されており、またIPsecIC220も使用されていないので、メインシステム102が省電力状態時には、サブシステム103もイーサネットコントローラIC212のみ起動しておく。そして、イーサネットコントローラIC212のマジックパケット検出時のみ、ウェイクアップ動作を実行する。そのときのウェイクアップ信号は、イーサネットコントローラIC212からメインシステム102の電力制御部225へ通知される。
イーサネットコントローラIC212…ON
USBホストコントローラIC213…OFF
IPsecIC220…ON
この条件下では、有線接続のみが使用されており、またIPsecIC220が使用されていた状態である。そのため、メインシステム102が省電力状態時には、サブシステム103も、イーサネットコントローラIC212、IPsecIC220、またIPsecIC220を制御するサブCPU202を起動しておく。これにより、IPプロトコルにおいて暗号処理がされているパケットもサブCPUにより解析を行うことができる。
イーサネットコントローラIC212…ON
USBホストコントローラIC213…ON
IPsecIC220…ON
この条件下では、有線接続/無線接続の両方が使用されており、またIPsecIC220も使用されているので、メインシステム102が省電力状態時には、サブシステム103は、上記すべてをONしておく必要がある。これにより、有線/無線両方からのデータを省電力状態時でも扱うことができ、さらにIPプロトコルの暗号解析も可能である。しかし、サブシステム103の省電力効果としては、電源制御のみでは実現できない条件下である。
イーサネットコントローラIC212…ON
USBホストコントローラIC213…ON
IPsecIC220…OFF
この条件下では、有線接続/無線接続の両方が使用されており、またIPsecIC220が使用されていないので、メインシステム102が省電力状態時には、サブシステム103は、IPSecIC220のみ電源をOFFすることを決定する。これにより、有線/無線両方からのデータを省電力状態時でも扱うことができる。
イーサネットコントローラIC212…OFF
USBホストコントローラIC213…ON
IPsecIC220…ON
この条件下では、無線接続のみが使用されており、またIPsecIC220が使用されている場合である。従って、メインシステム102が省電力状態時には、サブシステム103は、イーサネットコントローラIC212のみ電源をOFFすることを決定する。有線LANが使用できないので、無線LAN経由で受信したパケットからウェイクアップパターンをサブCPU202が検出し、メインシステム102へウェイクアップ信号を送信するといったウェイクアップモードを使用することになる。
イーサネットコントローラIC212…OFF
USBホストコントローラIC213…ON
IPsecIC220…OFF
この条件下では、無線接続のみが使用されており、またIPsecIC220が使用されていない場合である。従って、メインシステム102が省電力状態時には、サブシステム103は、イーサネットコントローラIC212とIPsecIC220の電源をOFFすることを決定する。有線LANが使用できないので、無線LAN経由で受信したパケットからウェイクアップパターンをサブCPU202が検出し、メインシステム102へウェイクアップ信号を送信するといったウェイクアップモードを使用することになる。ステップS615との違いは、IPプロトコルにより暗号化されたパケットを解析できない点である。
以上に発明の第1の実施形態を説明してきたが、これらは発明の実施の一例にすぎない。本発明は、以下のように実施することも可能である。
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
102 メインシステム
103 サブシステム
104 アンテナ
105 ケーブルソケット
106 大気
107 接続ケーブル
108 無線通信機器
109 有線通信機器
Claims (9)
- 第1の状態と、該第1の状態よりも消費電力の低い複数の第2の状態とを有する通信装置であって、
前記複数の第2の状態のうちのいずれかの状態を選択する選択手段と、
前記通信装置を、前記第1の状態から、前記選択手段により選択された状態に移行させる移行手段と、
前記複数の第2の状態のうちのいずれかの状態である場合に、他の通信装置から送信された信号に対して、前記第1の状態に移行することなく応答する応答手段とを有し、
前記複数の第2の状態の各々は前記通信装置の処理部における動作周波数が異なり、
前記選択手段は、前記応答手段が応答すべき信号の種別に基づき前記選択を行うことを特徴とする通信装置。 - 前記他の通信装置と通信するための前記処理部を更に有することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
- 前記第1の状態は、前記複数の第2の状態のいずれの状態よりも、前記処理部における動作周波数が高いことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
- 前記応答手段は、ICMPプロトコル、SNMPプロトコル、Sambaプロトコルのうちの少なくともいずれかのプロトコルに従った応答を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記選択手段は、更に、前記通信装置が前記他の通信装置と無線接続しているか有線接続しているかに基づいて、前記複数の第2の状態のうちのいずれかの状態を選択することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記選択手段は、更に、前記通信装置が前記他の通信装置と暗号通信しているか否かに基づいて、前記複数の第2の状態のうちのいずれかの状態を選択することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記複数の第2の状態のうちのいずれかの状態から前記第1の状態に復帰させるための起動信号を前記他の通信装置から受信する受信手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の通信装置。
- 第1の状態と、該第1の状態よりも消費電力の低い複数の第2の状態とを有する通信装置の制御方法であって、
選択手段が、前記複数の第2の状態のうちのいずれかの状態を選択する選択工程と、
移行手段が、前記通信装置を、前記第1の状態から、前記選択工程において選択された状態に移行させる移行工程と、
応答手段が、前記複数の第2の状態のうちのいずれかの状態である場合に、他の通信装置から送信された信号に対して、前記第1の状態に移行することなく応答する応答工程と
を有し、
前記複数の第2の状態の各々は前記通信装置の処理部における動作周波数が異なり、
前記選択工程では、前記応答工程において応答すべき信号の種別に基づき前記選択が行われることを特徴とする通信装置の制御方法。 - コンピュータを請求項1乃至7のいずれか1項に記載の各手段を備える通信装置として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008251685A JP5448403B2 (ja) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | 通信装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム |
| US12/560,908 US20100083020A1 (en) | 2008-09-29 | 2009-09-16 | Information processing system and control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008251685A JP5448403B2 (ja) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | 通信装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010086068A JP2010086068A (ja) | 2010-04-15 |
| JP2010086068A5 JP2010086068A5 (ja) | 2011-11-04 |
| JP5448403B2 true JP5448403B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=42058906
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008251685A Expired - Fee Related JP5448403B2 (ja) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | 通信装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20100083020A1 (ja) |
| JP (1) | JP5448403B2 (ja) |
Families Citing this family (27)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011170709A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Ricoh Co Ltd | ネットワーク制御装置、画像形成装置、画像形成システム、省エネ制御方法、及び省エネ制御プログラム |
| JP5221617B2 (ja) * | 2010-09-24 | 2013-06-26 | 株式会社東芝 | 通信装置、通信システム、制御方法及びプログラム |
| JP5112489B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2013-01-09 | 株式会社東芝 | 遠隔起動装置 |
| JP2014522146A (ja) * | 2011-06-09 | 2014-08-28 | トムソン ライセンシング | 低消費スタンバイモードの終了および関連する機器のための方法 |
| EP2544096B1 (en) * | 2011-07-06 | 2014-12-03 | GN Netcom A/S | Apparatus and method of Universal Serial Bus, USB, communication |
| JP5785050B2 (ja) | 2011-10-27 | 2015-09-24 | 株式会社日立製作所 | 情報処理システム、その省電力制御方法、及び装置 |
| JP6007642B2 (ja) | 2012-01-26 | 2016-10-12 | 株式会社リコー | 情報処理装置、省電力制御方法、省電力制御プログラム |
| JP2013161381A (ja) | 2012-02-08 | 2013-08-19 | Canon Inc | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム |
| JP5579775B2 (ja) * | 2012-05-18 | 2014-08-27 | リオン株式会社 | 計測システム |
| JP5700013B2 (ja) * | 2012-09-21 | 2015-04-15 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム、該システムにおける画像形成装置の省電力状態からの復帰方法並びに外部端末 |
| US20140365699A1 (en) * | 2013-06-11 | 2014-12-11 | Allied Telesis Holdings Kabushiki Kaisha | Adapter card for thin computing devices |
| CN103529925A (zh) * | 2013-10-30 | 2014-01-22 | 深圳市中兴移动通信有限公司 | 根据应用场景切换cpu工作模式的方法及装置 |
| CN103686362A (zh) * | 2013-12-04 | 2014-03-26 | 乐视致新电子科技(天津)有限公司 | 智能电视、智能电视cpu变频方法及装置 |
| JP6300585B2 (ja) * | 2014-03-11 | 2018-03-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
| JP2015215643A (ja) * | 2014-05-07 | 2015-12-03 | 株式会社リコー | 電子機器及び省電力状態からの復帰制御方法 |
| CN105302270A (zh) * | 2014-06-27 | 2016-02-03 | 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 | 一种终端续航的优化方法、装置及终端 |
| CN106471869B (zh) * | 2014-06-30 | 2019-12-10 | 飞利浦照明控股有限公司 | 设备管理 |
| JP6043764B2 (ja) * | 2014-08-25 | 2016-12-14 | 京セラ株式会社 | 通信端末 |
| JP6511786B2 (ja) * | 2014-12-03 | 2019-05-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置、およびプログラム |
| JP6584106B2 (ja) * | 2015-03-19 | 2019-10-02 | キヤノン株式会社 | 通信機器およびその制御方法、プログラム |
| JP6279033B2 (ja) * | 2016-08-24 | 2018-02-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像形成装置の復帰方法 |
| US10200259B1 (en) * | 2016-09-21 | 2019-02-05 | Symantec Corporation | Systems and methods for detecting obscure cyclic application-layer message sequences in transport-layer message sequences |
| WO2018143955A1 (en) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Parallel/serial operational sequencing |
| JP6871813B2 (ja) * | 2017-06-28 | 2021-05-12 | キヤノン株式会社 | 通信装置およびその制御方法 |
| JP7475818B2 (ja) * | 2019-04-24 | 2024-04-30 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法 |
| CN112000216B (zh) * | 2020-09-02 | 2022-08-23 | 展讯通信(上海)有限公司 | 系统级芯片及其工作模式管理方法、智能穿戴设备 |
| CN113413055A (zh) * | 2021-01-14 | 2021-09-21 | 李玉兰 | 一种wifi低功耗电动窗帘驱动装置 |
Family Cites Families (24)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000209220A (ja) * | 1999-01-14 | 2000-07-28 | Toshiba Corp | コンピュ―タ、ネットワ―ク制御装置、およびこれらを用いたシステム並びにリモ―ト起動方法 |
| US6519544B1 (en) * | 1999-09-29 | 2003-02-11 | Fujitsu Limited | Method and apparatus for IEEE 1394 bus analysis |
| US7243249B1 (en) * | 2000-09-29 | 2007-07-10 | Intel Corporation | Method and apparatus for facilitating power state control and awareness of an autonomous subsystem in a computer based system |
| US6848059B2 (en) * | 2001-04-30 | 2005-01-25 | Agere Systems Inc. | System and method for processing wake-up signals in a network |
| US20040003060A1 (en) * | 2001-07-13 | 2004-01-01 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for network connection registration and selection |
| JP3969084B2 (ja) * | 2001-12-18 | 2007-08-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子機器、その電子機器における制御装置並びにプログラム及び記録媒体 |
| JP2003228444A (ja) * | 2002-02-04 | 2003-08-15 | Sharp Corp | 電源回路および通信システム |
| US7193993B2 (en) * | 2002-05-23 | 2007-03-20 | Intel Corporation | Integrated medium access control device and physical layer device |
| JP3704106B2 (ja) * | 2002-06-28 | 2005-10-05 | 株式会社東芝 | 電子機器及び電力供給方法 |
| JP2004038295A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Toshiba Corp | 情報処理装置及び電源制御方法 |
| JP2004249687A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
| EP1708411A1 (en) * | 2005-03-28 | 2006-10-04 | Canon Kabushiki Kaisha | A network device having a power saving mode, and a control method therefor |
| JP4595794B2 (ja) * | 2005-11-25 | 2010-12-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
| US7500119B2 (en) * | 2005-12-21 | 2009-03-03 | Intel Corporation | Power saving techniques for use in communication systems, networks, and devices |
| JP4265805B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2009-05-20 | シャープ株式会社 | 画像処理システム |
| JP4732298B2 (ja) * | 2006-10-16 | 2011-07-27 | 京セラミタ株式会社 | 電源制御装置及び画像形成装置 |
| JP4275168B2 (ja) * | 2006-11-30 | 2009-06-10 | シャープ株式会社 | Nicを備えるシステム機器および同システム機器の省電力制御方法 |
| JP4275169B2 (ja) * | 2006-11-30 | 2009-06-10 | シャープ株式会社 | Nicを備えたシステム機器および同システム機器の省電力制御方法 |
| JP2008204209A (ja) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Sony Corp | 電子機器、復帰用インターフェース設定方法、復帰通信方法及びコンピュータプログラム |
| US20080222312A1 (en) * | 2007-03-09 | 2008-09-11 | Westell Technologies, Inc. | Apparatus and method for optimizing use of a modem jack |
| US20090112964A1 (en) * | 2007-10-29 | 2009-04-30 | Motorola, Inc. | Devices, methods, and computer readable media for wireless adapter disengagement control |
| US8032771B2 (en) * | 2008-08-27 | 2011-10-04 | Eldon Technology Limited | Systems and methods for controlling power consumption of power supply of electronic devices by switching between modes based on control signals |
| US8127166B1 (en) * | 2009-02-19 | 2012-02-28 | Symantec Corporation | Power management within a data protection system |
| US20130132745A1 (en) * | 2011-11-22 | 2013-05-23 | Cisco Technology Inc. | System and method for network enabled wake for networks |
-
2008
- 2008-09-29 JP JP2008251685A patent/JP5448403B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-09-16 US US12/560,908 patent/US20100083020A1/en not_active Abandoned
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2010086068A (ja) | 2010-04-15 |
| US20100083020A1 (en) | 2010-04-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5448403B2 (ja) | 通信装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム | |
| JP5138100B2 (ja) | 複数の通信インターフェイスを有する情報処理装置、該情報処理装置の制御方法 | |
| US7474431B2 (en) | Network printer having plural sleep modes | |
| EP3422777B1 (en) | Communication apparatus and control method therefor | |
| KR100799385B1 (ko) | 데이터 처리기, 데이터 처리 방법 및 기록 매체 | |
| JP5791223B2 (ja) | 印刷装置、ネットワークインターフェースユニット、印刷装置の制御方法およびプログラム | |
| JP5704904B2 (ja) | データ処理装置、データ処理装置の制御方法及びプログラム | |
| US9625975B2 (en) | Information processing apparatus capable of connecting to network in power saving state, method of controlling the same, and storage medium | |
| JP2015106798A (ja) | 通信装置、通信システム、通信装置の制御方法及びプログラム | |
| JP3813925B2 (ja) | 電子機器及び電子機器における電源制御方法 | |
| JP6494835B2 (ja) | 通信装置およびその制御方法 | |
| KR20130037113A (ko) | 화상 형성 장치의 링크 속도를 제어하는 방법 및 장치 | |
| JP6057593B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム | |
| JP2015176194A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム、並びに情報処理システム | |
| JP5082463B2 (ja) | 情報処理装置 | |
| US20130258401A1 (en) | Information processing apparatus, image forming apparatus and image forming system | |
| JP2003089254A (ja) | 情報入出力装置、画像処理装置、画像処理装置のネットワーク制御方法、ネットワーク制御プログラム及び該プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
| JP7246860B2 (ja) | 通信装置およびプログラム | |
| JP2015005954A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム | |
| JP2014204187A (ja) | 通信端末、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム、通信システム | |
| US20170150439A1 (en) | Information Processing Device That Controls Wireless Network Function to Reduce Power Consumption, and Recording Medium Therefor | |
| JP6312528B2 (ja) | 情報処理装置、及びその電力状態を変更する方法 | |
| JP2015003451A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
| JP2013251600A (ja) | 機器管理システムおよび外部機器 | |
| JP5619112B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、および、プログラム |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110914 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110914 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120910 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120924 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121122 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130517 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130705 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131122 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131224 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5448403 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |